
このページのスレッド一覧(全10806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年6月29日 23:06 |
![]() |
4 | 2 | 2009年6月28日 17:34 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2009年6月30日 19:04 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年7月1日 12:46 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月30日 14:24 |
![]() |
3 | 6 | 2009年6月23日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて新車を購入しようと考え中です。
お聞きしたいのですが、よくボーナス時期には値引きが拡大すると言う話を聞きますが
具体的には7月のいつぐらいに契約をするように交渉を進めていくのがベストでしょうか?
なにぶん初めてなもので・・・
よろしくお願いします。
ちなみに今乗っている車の車検が10月の半ばに切れるのでそれまでに納車になるようにしたいと思っています。
0点

夏のボーナスセールというのは年度末のように明確に時期が決まって
いる訳ではありません。
今から交渉を始めて7月末契約というスケジュールで良いと思います。
尚、契約が8月にずれ込んでも問題はありません。
それとご存じとは思いますが大きな値引きを引き出すには同士競合が
有効です。
経営の異なるディーラーで見積もりを取り競合させて下さい。
書込番号:9765979
1点

確かにボーナス商戦による値引き拡大はあるかと思いますし、今年は補助金、減税ブームですので例年よりも期待出来るかもしれません。
交渉開始時期は6月下旬頃から始めても良いでしょうし、契約は月末になるとディラー、また営業マンが販売台数確保の為に動きが活発になり大幅な値引き額を提示してくる可能性があります。
ただしタイミングもありますから、ご自身が納得出来る条件が出れば早目に契約されても良いでしょう。
また補助金も目当てなら財源に限りがありますので、早目に動かれることをお勧め致します。
以下はフリードの目標値引き額、実例値引き額、交渉術、交渉レポート等が紹介されたサイトです。
初心者方にも解りやすく説明されていますので、参考にしてみて下さい。
http://freed-h.com/
書込番号:9766052
1点

いつまでにほしいというようなことは、あえて交渉初期で言う必要は無いでしょうね。現車でディーラーに訪れた時点で、当然のことながら店頭スタッフはあなたの車の車検の残り時期をチェックしますから「10月までには買うつもりなんだな」と、そこまでは何も言わなくても理解するはずです。逆に「値打に買えないんだったら秋はもう1回車検を通すかも知れない」と暗に値引きに期待するような発言は交渉初期に有効ですね。
値引きはボーナス時期には拡大するといえども、これは店によってもまちまちでしょうね。とりあえず、交渉初回は大まかに希望するグレードやオプションの説明を受けて終わりくらいでいいでしょう。試乗を進められたら乗ってみましょう。初日から「値引き値引き」を連呼するのは「車検までに買いたいと焦っている」とばれます。最後に「検討するんで値打にしてね♪」と伝えて、日を改めて価格をつめていけばいいでしょうね。そのなかで「ボーナスセールでお値打ちに」と向こうが行ってきたら「売り気」になってきた証拠。「お値打ちなら買うよ」と切替せばいいでしょう。
書込番号:9769369
1点

スーパーアルテッツァさん バックナムさん YSUパパさん
アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:9778428
0点



当方、ストリームRNー6メーカーオプションのHDDインターナビシステム装備車を所有している者なのですが、今迄ナビの地図表示の主な国道や幹線道路は赤く表示されていたのですが、先日初めて携帯電話とBluetooth接続をした辺りから、全ての道路表示がグレーの色の表示になってしまい、表示設定を初期設定に戻しても元に戻りません。またインターナビの取説を見てもその辺の設定の仕方は見当たらず、解らずじまいのままです。
どなたかインターナビの主な幹線道路表示を赤に戻す方法をご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

>先日初めて携帯電話とBluetooth接続をした辺りから、全ての道路表示がグレーの色の表示になってしまい、表示設定を初期設定に戻しても元に戻りません。
Bluetooth接続をしてから、機能設定の中のVICS設定をいじっていませんか?
[メニュー]ボタン→[機能設定]ボタン→[VICS設定]ボタンをタッチすると、VICS強調地図表示という設定項目があると思います。
そこの項目が標準操作モードで[する]に設定されている場合、VICS対象路線を目立たない色にし、VICS情報の矢印表示を強調してわかりやすく表示する為に、主要道路等は赤く表示されなくなります。
多分、VICS設定のVICS強調地図表示の設定を[なし]にすれば元に戻ると思いますよ。
書込番号:9767710
4点

又左衛門さんのおっしゃる通り、VICS強調地図表示の設定が[する]になっていたので、[なし]に設定を戻したところ、元に戻りました。
丁寧で解りやすい回答をして頂き、誠にありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:9771424
0点



はじめまして、モモンガー・ブラックと申します。
2.0RSZ(RN8) 3月末納車、5000k走行しています。
最初から気になっていることがあります。
速度一定(40km/Hから75km/H)の走行しているとき、
ほんのちょっとの加速(エンジン回転が増加していないような感じ)の時
”ブーン”と音がします。
この音、吸気音ですか?それとも、CVTからの音ですか?
販売店に聞いたら、吸気音と言われました。しかし納得できません。
皆さんの、ストリームにも、同じような音がしていますか。?
よろしくお願いいたします。
0点

逆に質問ですが、販売店で聞いて何故納得がいかないのでしょうか?
もし、その販売店に不満があれば、別の販売店やサブディーラーや車検をしている店でも聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9762049
2点

今日発売のベストカーに、マイナーチェンジ前の2Lエンジンは、加速時にCVTのヒューンという音が大きすぎるというユーザーの声が多かったと書いてありますよ。
今回のマイナーチェンジでは、吸気、排気音のデバイスを改良し、エンジンサウンドが良くなったようです。
書込番号:9762211
1点

RSZの2.0CVTに乗っていますが、そのような音は気がつきませんでした。
私が鈍感なのかもしれませんが・・・
CVTはアクセルをほんの少し踏んで1200rpmくらいを維持しながら40から60km/hまで加速できることができます。
このとき回転数は上昇せず加速することから、CVTがハイギア側に変速しているだけで加速したことになります。
CVTがハイギア側に移行している音だと思いますが、何とも言えません。
また、1200rpm程度では吸気音もほとんど聞こえないと思います。
ディーラーも完璧ではないでしょうからくるくるCさんがおっしゃっているとおり別のディーラーで聞いてみてはどうでしょうか。
書込番号:9763969
2点

くるくるCさん ニクジャガーさん CharAznableさん ありがとうございます。
くるくるCさん
i-VTECエンジンをはじめて乗るのですが、いままでのホンダエンジンではこのような吸気音は
出ていなかったように記憶しております。(初代アコードからずーとホンダ車です)
ニクジャガーさん
加速時にCVTのヒューンという音とは違って、ブーンとなり、こもり音に近い音です。
マイナーチェンジ後のデバイスに交換ってできないですかね。
CharAznableさん
音出てないですか。
やっぱりディラーがCVT交換を躊躇しているんですかね。
もう少し、情報収集してみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9764151
0点

ブーンというかモォーンというか、コモった音はしますね。
1200rpmという極低回転で徐々に加速中はノッキングぎりぎりで走行しているので、エンジン音がコモっているのかと思いました。
1500rpm以上で走行している分には、あまり聞こえないような気がしましたので・・・
ストリームはボディ剛性があるため音が静かな車体だと思います。
その性でちょっとした音やビビリが気になるときがありますね。
書込番号:9764249
2点

CharAznableさん ありがとうございます。
そうなんです。1200rpmからの加速中に、こもり音は、同じく出ています。
しかし、こもり音に近いんですが、微妙に違うように思います。
ブーンと乾いた音がします。表現が難しいです。
違いはこもり音の時は、耳が痛い感じがしますが、ブーン音の時は、感じません。
こもり音とブーン音が入り混じっていて、頭がこんがらかっているのかな。
情報ありがとうございました。
書込番号:9764401
0点

はじめまして.
2年以上同じくRN8に乗っていますが、こもり音・ブーン音ともに、
気になるような音は感じたことはありません.
とにかく1番大きく気になるのはタイヤノイズです.
加速時にCVTのヒューン音も気になったことはありません.
ヒューン音が出るのは減速時の、しかもかなり低速になってから、
もしくは後退時にかすかに聞こえるていどです.
もし販売店が言うような吸気音なら、どの速度域で出てもいいはずです.
異音が出る場合は、メカニックに隣に乗ってもらって聴いてもらうのが原則です.
書込番号:9768589
1点

Analog kid さん ありがとうございます。
調子の良いストリームで、羨ましい限りです。
個体差が出るのは、少しは考えられるんですが、サービススタッフが適当に誤魔化すのは
どうかなーって考えているところです。
本日、ディーラーに行く用事がありますので、今までの情報を参考に
もう一度、確認してもらいます。
ありがとうがざいました。
書込番号:9769248
0点

ディーラーに行ってきました。
メカニックに、助手席に乗ってもらって異音を聞いてもらいましたが
耳が悪いのか、とぼけているのか解らないが異音が出ていないと言われました。
これ以上、こちらでは、何もできませんとも言われました。
私は、異音が解らないなら、メーカーに送って見てもらえませんかと、聞くと
ディラーから、直接メーカーのサービスセンターに送ることは、できませんと言われました。
できる方法は、私が、お客様相談室に連絡して、メーカーが見ると判断してから
メーカーからディーラーに連絡を入れてくるようです。(これはディーラーからの話)
なんか、ハードルが高くなってしまいました。(諦めさせようとしているのか)
メーカーとディーラーの関係に詳しい方居りませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9773322
1点

前に一度ディーラーに相談しないで、直接お客様相談室に電話したことがありますが、結局、対応するのは買ったディーラーになったので、別の販売店に相談がいいと思います。
ちなみに乗っているのは、RSZ2.0ですがカーステの音が大きいせいで気になったことありません。音に対しての感覚は、個人差があるので難しい問題ですよね。
書込番号:9774862
1点

mo-pa-さんが言われるように、音は難しいですね。
聞こえる音と、聞こえない音にも個人差がありますし
気になる音の感覚も違いますもんね。
今までのホンダエンジンでは聞こえなかったと言われてますが
一口にホンダエンジンと言っても色々ですから、違う車種、エンジン
と比べてどうこうという判断は出来ないかと。
別のディーラーに見てもらう他、他の2.0RSZに試乗してみるとか
も試してみては?メーカー送りは購入店しか出来ないとしても
見てもらったり試乗するのに制限はないですから。
ちなみに自分も2.0RSZですが、特に音が気になったことはありません。
書込番号:9775451
0点

mo-pa-さん ノーチルさん ありがとうございます。
吸気音は、実際はもっと小さい音なのかなぁ
私の耳が低い音(低周波)に敏感だけなのかなぁ
それとも、CVTのうなり音とダブっているのなぁ
エンジンの件は、ディラーもそのようなことを言っていました。
ただ、R18A、R20Aエンジンなど新いエンジンは、1000rpmから3500rpm間は
いったん吸入した混合気を押し戻している。
その時の吸気音がするそうです。(ブーンと鳴る)
しかし、ネットで調べても、ぜんぜん出てきません。
もう少しがんばってみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9777316
0点

何を頑張るのかわかりませんが、私が頑張るならば他のディーラーや町工場(車検整備をやっている工場)などに持ち込みます。
また、友人や知人に乗ったり運転してもらい、エンジン音を聞いてもらうしかないでしょう。ノーチルさんのように同じ系統のRSZを試乗して聞き比べるしか他にありません。
書込番号:9778031
1点

くるくるCさん ありがとうございます。
皆さんの、アドバイスを参考にして、地道に攻めていこうと思います。
しかし、今日1日今までのディーラーとのやり取りを考えていたら、
クレーマー扱いになっていないか、不安になってきました。
6ヶ月無料点検(あと3ヶ月位)まで、時間をおいた方が良いような気がします。
書込番号:9782088
0点



はじめまして。
今、UC1に乗り換えを検討中なのですが、なかなか燃費が良いと評判のUC1
皆さんの実燃費はどの程度でしょうか?
ノーマルorカスタム、地域等も教えて頂けると有り難いです
0点

以下はインスパイアUC1オーナーの燃費レビューが含まれたブログですので参考にして下さい。
また最後のサイトはインスパイアUC1に関するブログの数々です。
こちらも良かったら参考にしてみて下さい。
PC用
http://www7a.biglobe.ne.jp/~honda-motor-fan/car/inspire1.html
携帯用
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww7a.biglobe.ne.jp%2F%7Ehonda-motor-fan%2Fcar%2Finspire1.html&_gwt_pg=0&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&guid=on&gsessionid=kAOSudiAiexEuD-GBQnxRg
ブログ
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/blog/Default.aspx
書込番号:9749550
0点

バックナムさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きますm(_ _)m
以前にみんカラは見たのですが、皆さんあまり実燃費は載せていないんですよね。。
書込番号:9749935
0点

ヨアキムさん、こんばんは。
UC1を検討中とはお目が高いです。
このクラスになると燃費を求めるものではないとかいいますが、UC1に関しては違うような気がします。可変シリンダーにレギュラー仕様ですからね。
UC1の魅力は、経済性と余裕のあるエンジンパワーだと思います。
本題の実燃費ですが、僕のは、18インチ仕様・常時エアコンON(27℃設定)で往復約30Kmの通勤に使用して平均10Km/Lです。良い時は11Km/Lを叩き出します。
トロトロ走っているわけではなく流れをある程度作りながらのものなので、かなり高いレベルだと思います。
ポイントはVSAをOFFにしていることです。前に何度か書きこんだのですが、コレが燃費に大きな影響を与えます。それだと安全性が…という気がしますが、無謀な運転をしない限りUC1のポテンシャルで危険を感じるようなことはありません。
本音を言うと、UC1にマツダが採用したアイドリングストップ機構が搭載してあればもっと良かったのですが…。
書込番号:9757943
1点

初代から・・・さん
情報ありがとうございます。
実は今はUA4セイバーに乗っていまして、そろそろ乗り換え時期かなと思いまして・・・・
当初は日産J31ティアナを考えていましたが、UC1の相場が思ったより下がっていまして候補に上がりました。
18インチ、エアコン常時でそれだけ走るのは良いですね!
他の情報では7〜10とそれなりに個々のバラつきがありましたが、VSAをOFFにすると燃費が上がるとの情報は初めて耳にしました!
購入したら19インチ+車高調は入れようと考えていますが、今のUA4はその仕様にしたらノーマル時に対して2km/L以上悪くなったので・・・・
初代から・・・さんもはノーマルと比べて悪くなりましたか?
書込番号:9759361
0点

ヨアキムさん、こんにちは。
セイバーからの乗り換え検討中だったのですね。
UA4もとても良い車ですよね。
>ノーマルと比べて悪くなりましたか?
参考までに、純正時は平均10Km/Lでした。
18インチ・レグノGR8000時は、平均9Km/Lでした。
現在は18インチ・アドバンスポーツですが、先にも書いたとおり平均10Km/Lです。
この値だけみると現在の仕様は純正とほとんど変わらないと言えます。
ただホイールの重量やタイヤの摩擦抵抗などの違いもありますから、純正より悪くなると考えた方がよいと思います。
タイヤはレグノがいいと聞きますが、僕はアドバンスポーツをオススメします。
別にヨコハマ信者という訳ではなく、レグノと比べてUC1に相応しいスペックを持ったタイヤだと思うからです。
書込番号:9759451
0点

ヨアキムさんこんにちは
UC1の燃費とのことですが、私が週末に高速道路半分一般道半分くらいずつの距離を走った場合の例です。今の様にエアコンをフルに効かせた状態だと11Km/L台、エアコンを使わない時期で12〜13Km/Lという感じです。VSAは常時ONで乗っています。また高速道路では渋滞で無い限り出来るだけIHCCを使うようにしています。
ただ、平日の都内の渋滞の中だと4〜6Km台のことが多いです。ただの排気量3Lのガスイーターですね。。。
ちなみに私のUC1は先週30か月の点検を受けてきたのですが、特に異常はなく絶好調です。エンジンはこれまでの経験上3〜5万Kmあたりが一番調子が良い時期なので、今まさに旬を楽しんでいるという感覚です。
では、また。
書込番号:9785892
0点



オート○ックスに本日行って見てたらなんとフィット専用アームレストが売ってました現行車対応とかいてあったのですが自分のはRSで肘掛けつきです、、、。それでも純正のひじ掛けを使わないのであれば仕様可能なのでしょうか?
小物もいれれて役立ちそうなのでつけれるのなら買おうか迷ってる次第です。
0点

以下はフィットオーナーによるアームレストに関するレビューです。
良かったら購入の際の参考にして下さい。
それから伏せ字は禁止されていますので気を付けて下さいね。
携帯用
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fminkara.carview.co.jp%2Fparts%2Flist.aspx%3Fmo%3D3451%26_RW_%3Dhttp%253A%252F%252Fminkara.carview.co.jp%252Fparts%252Flist.aspx%253Fmo%253D3451%7Consubmit%7CF0&fac=Shift_JIS&ie=Shift_JIS&method=post&hl=ja&source
PC
http://minkara.carview.co.jp/parts/searchlist.aspx?mo=3451&kw=%83A%81%5B%83%80%83%8C%83X%83g
書込番号:9749235
0点

みかんチャンマンさん、こんにちは。
ネットで6,800円とかでよく売っている、こういうもののことですか?
http://www.amazon.co.jp/Roman-FA-1-%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88Fit%EF%BC%89%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC/dp/B001WB637K
(URL長いな〜^^;)
書込番号:9780747
0点

ここに適合車種についての記載がありますね。
私の車にも着けてみようかな。
http://shopping.stylemarket.jp/products/detail/4534385000837/
書込番号:9780870
0点



Dで「インサイトのABSはVSCとセットオプションになっています。」
と言われましたが、帰宅しカタログを見て ?
確かにVSCのオプションに+ABSの表記がありますが
標準にも何やら小さめにABSと書いてある。
最近老眼っぽく手元が見にくい。
運転には支障ありませんが(笑)
オプションのVSC+ABSと標準の違い、
存知の方御教えください。
1点

しばさくらさん、こんにちは。
「EBD(電子制御制動力配分システム)付ABS+ブレーキアシスト」が全車標準で、
タイプGとLは、「VSA(ABS+TCS+横滑り抑制)」がメーカーオプションで追加できます。
タイプLSは、VSAも標準装備です。
VSAの中のTCSは、トラクションコントロールシステムの略で加速時の空転防止です。
標準のABSだけでも十分かと思いますが、降雪地帯だとVSAはあるほうが安心かと。
ただ、限界を超えた場合はVSAがあっても制御不能になる可能性もあるとのことです。
書込番号:9740597
2点

ゴンドウイルカさん
ありがとうございます。
>>「EBD(電子制御制動力配分システム)付ABS+ブレーキアシスト」が全車標準で、
タイプGとLは、「VSA(ABS+TCS+横滑り抑制)」がメーカーオプションで追加できます。
タイプLSは、VSAも標準装備です。
VSAの中のTCSは、トラクションコントロールシステムの略で加速時の空転防止です。
すみません。
まだ理解しきれません。
ABSはアンチロックブレーキですよね。ブレーキアシストはどんなものでしょうか?
ABSが標準なのにオプション(LSには標準)のVSCにわざわざ表記されているABSは何でしょう?
Dの営業マンも理解できていないシステムなんて。
はっきりABSはVSCとセットになっているので装備されていない。
と、明言してましたから。
書込番号:9741073
0点

ブレーキアシストは、通常のブレーキングでは作動せず、ある一定の踏力があった場合に、急ブレーキとコンピュータが判断し、より強いブレーキングをアシストするものです。
ABSやブレーキアシストの無い車で、タイヤがロックするほどのブレーキは緊急時でもなかなか踏めないもので、それをアシストする装置です。
ABSという表記が両方にされているのは、私も疑問には思いましたが、あまり深い意味はないように思いました。
VSAという別のブレーキがつくわけでなく、システムに組み込んでいるかどうかということでABSもありますよということを示したいのではないかと理解しました。
ちなみにホンダではVSCでなくVSAと呼んでいます。
車両挙動安定化制御システム(Vehicle Stability Assist)の略ですね。
書込番号:9741492
0点

ゴンドウイルカさん
ご丁寧にありがとうございました。
VSAですね失礼しました。
最近の略語にはとてもついていけません。
若い人には日本語より理解しやすいのですかね。
オプションのVSAには標準のABSとは違う機能のついた
+ABSのように思いましたが、そうではないのですね。
私はABSは必要だと思っていますがVSAは無くてもよいかなと感じていましたので
ABSが欲しければオプションでVSAが必要と言われて
何となく納得できないように思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:9742066
0点

しばさくらさん
> ABSが欲しければオプションでVSAが必要と言われて
> 何となく納得できないように思っていました。
それは解せないですね。カタログにはっきり書いていますし。
D担当者の言い間違いか聞き間違いかも分かりませんので、再度確認してみてください。
私が購入したDでは「VSAは雪国でもなければあまり必要ないですよ」と言っていました。
書込番号:9742677
0点

ホンダではVSAとの呼称で呼ばれる横滑り防止装置はABSやTCSを統合して制御するもので、事故を未然に防ぐアクティブセーフティ機能の一つです。
横滑り防止装置は国産車では標準装備化はおろかオプション設定も遅れていますが、その有用性から米国では標準装備が法制化されましたし、欧州においては法制化こそされていないものの小型車ですら標準装備されるのが当たり前となっているのが現状です。
また保険会社もその有用性は認めており、現に横滑り防止装置はABSやエアバッグ同様、保険の割引(約5%)項目に入ってきております。
ですのでオプションで装備される場合、見た目の価格よりは安いということになりますので予算的に余裕があるのなら装備されることをお勧め致します。
私自身、現在横滑り防止装置が標準装備された車に乗っておりますが、雪道等、路面状況が悪い道路で安全運転に心掛けていてもインパネにある横滑り防止装置の作動ランプが点灯することがあります。
その場合は更に安全運転に心掛けようとしますので、こういった心理面からも横滑り防止装置は事故を未然に防ぐ効果があると言えるでしょう。
書込番号:9743320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





