
このページのスレッド一覧(全10806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2025年3月29日 12:07 |
![]() |
7 | 2 | 2025年3月29日 12:08 |
![]() |
9 | 7 | 2025年3月22日 20:25 |
![]() |
59 | 17 | 2025年3月20日 13:58 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2025年3月18日 14:55 |
![]() |
36 | 16 | 2025年8月4日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正ギャザズナビ VXU-207NBi SDカード内の音楽ファイルを再生した状態でエンジンを切り、その後、エンジン始動時に通常だったらエンジンを切った時に再生していた音楽ファイルの続きが再生されるはずですが、物理的にはSDカードがナビに入っているのにSDカードを認識しないことがたまにあります。この現象は3週間で5?6回起きました。どういう状況でこの現象が起きるのか分かりませんが、エンジンを切ってかけ直すと認識されるようになります。
SDカードはギャザズ純正でカードは何枚か試しましたが同じでしたのでカード不良ではないと思います
何か解決策などはありませんか?
3点

>魚釣り好きさん
>物理的にはSDカードがナビに入っているのにSDカードを認識しないことがたまにあります。この現象は3週間で5?6回起きました。どういう状況でこの現象が起きるのか分かりませんが、エンジンを切ってかけ直すと認識されるようになります。
可能性ですけど、UPデートで不具合が起きるようになったとか、
(PCでもたまにあります)
上記でしたら、対策としては、
元に戻す
再起動をする(認識するまで)
対応策が出るまで待つ
気ままにこのままにしておく
あまり質問の返事にならなくてすみません
書込番号:26122187
2点

>魚釣り好きさん
基本的にカードの問題だと思います
毎回エンジンを切る訳にはいかないでしょうから、BluetoothかポートがあればUSBメモリに変えた方がいいと思います
書込番号:26122199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じN-WGNですが別のギャザズなんで参考にはならないだろうけど、うちのはSD・USBどちらにも音楽と動画入れて問題なく再生できてるしレジュームも効く。
SDカード変えてもダメだったとして、まだSDカードを使う事を考えているなら、自分なら容量小さめな物使うとかいろいろな形式でフォーマットしてみるとかかな?
個人的に最新的な形式より古くからある形式の方がいけそうだけど…
書込番号:26122223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBメモリ16GBに変えても同じ症状がでました
SD USBメモリ両方とも同じ症状のためナビ側が悪いのでしょうか?
書込番号:26127373
1点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
純正ギャザズナビ VXU-207NBi SDカード内の音楽ファイルを再生した状態でエンジンを切り、その後、エンジン始動時に通常だったらエンジンを切った時に再生していた音楽ファイルの続きが再生されるはずですが、物理的にはSDカードがナビに入っているのにSDカードを認識しないことがたまにあります。この現象は3週間で5?6回起きました。どういう状況でこの現象が起きるのか分かりませんが、エンジンを切ってかけ直すと認識されるようになります。
SDカードはギャザズ純正でカードは何枚か試しましたが同じでしたのでカード不良ではないと思います
何か解決策などはありませんか?
4点

>魚釣り好きさん
ナビを再起動するくらいしかないのでは?
だいたいSDカードなんて耐久性がないものの代表。
まだUSBメモリーの方が良いと思います。USBメモリーに移してみては?
書込番号:26120553
0点

USBメモリ16GBに変えても同じ症状がでました
SD USBメモリ両方とも同じ症状のためナビ側が悪いのでしょうか??
書込番号:26127374
3点



自動車 > ホンダ > N-ONE 2020年モデル
エヌワンJ3オリジナル納車待ちです。 前方コーナーセンサーがついていると思い込んでいたのですが、ついておらず、オプションのカタログにもありませんでした。 安全装置としてついているミリ波レーダーというのは前方コーナーセンサーと同じ役割をはたしますか?
時速5km以上で走っているときに前方にいる人間などを検知してブレーキなどが作動する、と書いてあり、ネット検索するとクリープ現象の速度が時速5kmくらいのようなのですが。
デパートの駐車場で停める時に、前に並んでいる車にもぶつからないようピッピッとお知らせしてくれる機能がありがたいのですが。前の車にはオプションで前方にもコーナーセンサーをつけていました。
0点

ティアラ2001さん
>安全装置としてついているミリ波レーダーというのは前方コーナーセンサーと同じ役割をはたしますか?
我が家のホンダ車にもミリ波レーダーが付いてますが、前方コーナーセンサーの役割は果たしません。
なので我が家のホンダ車には、別途DOPのコーナーセンサーを付けています。
>時速5km以上で走っているときに前方にいる人間などを検知してブレーキなどが作動する、と書いてあり、ネット検索するとクリープ現象の速度が時速5kmくらいのようなのですが。
その通りで、我が家のホンダ車もクリープで走行している時の速度は5〜6km/hです。
ただ、直ぐに5〜6km/hの速度になる訳ではありません。
従いましてクリープ現状で走行している時には5km/h未満の事も多々あり、衝突軽減ブレーキが必ず作動するとはい言えません。
書込番号:26119123
2点

>ティアラ2001さん
>安全装置としてついているミリ波レーダーというのは前方コーナーセンサーと同じ役割をはたしますか?
ミリ波レーダーと障害物センサーは別物ですから同じ役割はしません。
後付けの障害物センサーは、ホンダのカーライフサポートに有りますので、購入したディーラーに相談の上取っけてもらって下さい。(NーONEに取り付け出来るのか確認はしていません(多分取付出来ると思いますが))
参照先 ホンダ、カーライフサポート
https://www.honda.co.jp/ACCESS/past/edix/carlife/cornersensor.html
書込番号:26119153
2点

自動車用のミリ波レーダーは近すぎる距離にある物体の検知は苦手です。
この弱点を補うためにコーナーセンサーなどの超音波センサーを併用して至近距離の対象物を検知できるようにしています。
N-ONEにはフロントコーナーセンサーの設定がありません。
バンパー内にあるミリ波レーダーとの干渉があるのかと思います。
社外品のコーナーセンサー等で対応するしかないでしょう。
https://www.datasystem.co.jp/products/cgs252/index.html
書込番号:26119205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二方の情報の元、2009年現在となってるようですが、どうでしょう。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/past/edix/index.html
書込番号:26119233
0点

ティアラ2001さん
社外品の↓のデータシステム「コーナーガイドセンサー CGS252」は生産終了となっていますのでご注意下さい。
https://www.datasystem.co.jp/products/cgs252/index.html
書込番号:26119242
1点

>ティアラ2001さん
先ほど言い忘れましたので追伸です。
もす、購入したディーラーで製品が無く取り付け出来ないなど言われたら、後付け製品で後付け用コナーセンサーが発売されてますので、オートバックスなどカー用品店で購入して取り付けをお願いすれば良いと思いますよ。
(自分では取り付け出来ないと思いますので)
製品例参照先 楽天
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%BE%8C%E4%BB%98%E3%81%91+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC/?scid=s_kwo_toh2&lsid=1157681649&icm_acid=1273707&icm_cid=15060169090&icm_agid=146940105256&icm_kw=%E5%BE%8C%E4%BB%98%E3%81%91%20%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&icm_mt=b&icm_tgid=aud-1392500376913:kwd-1911453645496&ifd=1046&iasid=wem_icbs_&yclid=YSS.1001218761.EAIaIQobChMI3bWT3e6cjAMVhl0PAh37riK0EAAYASAAEgIGF_D_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1001218761&sa_t=1742618220319&sa_ra=30
書込番号:26119312
1点

皆さま、短時間にたくさんのレス、ありがとうございました。 ミリ波レーダーが前方コーナーセンサーの役割を兼ねない、とわかり、ガックリですが、現実を受け止めます。 とりあえず、コーナーセンサーがないまま運転してみようと思います。
グッドアンサーは皆さんに差し上げたかったのですが、3つまでとのことで申し訳ないです。
改めて、皆さま、ありがとうございました。
書込番号:26119668
1点



先日シャトルの再販を希望しましたが、少し前までのホンダ車には結構魅力的な車が数多くあります。
例えば先代のヴェゼルや、先述のシャトルなどです。パッケージング的に魅力を感じるモデルなんですが、どちらもDCT採用です。
DCTというとどうしてもあの渋滞での焼き付き現象が思い出されます。
バイクにも車にも採用されてきたDCTが車に関しては特に最近の新型車では採用されてないように見受けます。
現状市場に流れているDCT車の中古は何かしらのDCTメンテが必要になってくるのか、メンテをしてもヤバい状況なのか?
シャトル以前、ずっと前に一時期同社のエアウェイブも検討したことありますが、その時もCVTクラッチのジャダー問題?が気になって購入に至りませんでした。この時の記憶では当たりはずれの差はあれど、最悪は車検毎くらいのタイミングでジャダーのメンテが必要になるとか?そんな車にはさすがに乗りたくないかなと思いました。
DCTの中古はかなり安価なイメージありますが、これはヤバいってことでしょうか?
3点

同じ状況下ならホンダに限らず加熱する乾式DCTの仕様では。
書込番号:26114992
8点

そこは価格から察して下さい
書込番号:26114996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やばいと思うなら買わないのが得策だと思いますけど?
自分は後期GP5FITで125000キロといったところですが注意されてる坂道での渋滞を経験してないこともあってか今のところ何ら不具合はありません。
しかし中古車はどんな使い方をされていたかわからないのでどうしようもないですね。
使い方の問題だと走行距離もあてになりませんね。
書込番号:26114998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
DCTの件も特定の使用状況化だけなので、状況を避ければ良いだけでは?
エアウェイブも6年半五万キロくらい使用しましたが、全然問題ありませんでした。
当たり外れの問題だと思ってます。
どーも歳取るとは極度に心配だー心配だーというひとたちが増えますが、なったらなったです。
距離のれば機械なぞ壊れるものですよ。
他の方も言われてますが、万が一の故障が心配なら買わない方がいいでしょう。
書込番号:26115016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産のリーフも現行型なのに中古は激安。
まあホンダのDCT乗ったとして例の坂道渋滞みたいな場所を走る予定が絶対ないのであればアリだとは思いますが、リコール4回やって完成したのかまだ未完成なのか…
新型には載せない決断をホンダはしたのでそのシステムを見限ったのかも知れない。
書込番号:26115063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まあホンダのDCT乗ったとして例の坂道渋滞みたいな場所を走る予定が絶対ないのであればアリだとは思いますが、リコール4回やって完成したのかまだ未完成なのか…
でもにっぽんの観光地なんて箱根や日光が代表するようにほとんどが坂道で、しかもハイシーズンには必ず渋滞しますでしょ。
観光好きな僕には無理だわ。
書込番号:26115097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DCTの中古はかなり安価なイメージありますが、これはヤバいってことでしょうか?
もうすぐヤバイ車も混じっている
>DCTというとどうしてもあの渋滞での焼き付き現象が思い出されます。
というイメージによる風評
構造と使い方を理解し最悪1回修理を見込めば
安価と言う事はお買い得といえなくもない
書込番号:26115561
4点

i-DCDのメンテに関しては車両の固有差もあるため何とも言えませんが、例のクラッチ部分の熱負荷でのセーブモードによる車両が動かなくなる問題で、該当中古車の相場の下落はたしかにありました。
中古車市場はこういった出来事に敏感ですので。
購入後のHV車のバッテリーの劣化に加えクラッチの交換まで加わればイメージはさらに悪くなるでしょう。
ヤバいかどうかはしっかり(プログラムの書き換えや最悪の場合クラッチの交換等)メンテナンスされていれば問題ないでしょう。
書込番号:26115790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
ヤバくてヤバくて怖くて無理っすw
書込番号:26115919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
新車から乗ってるならともかく、やはり履歴がいまいちわからない中古(エアウェイブも中古しかないタイミング)では危険がいっぱいっぽいですね。
いろんな機能にチャレンジするのはいいけど、やはりちょっと煮詰め方が足りないってのがホンダですかね〜。バイクではかなり慎重なイメージがあったのですが、車の世界ではいろいろやりまくりですね。
今のeHEVも何か落とし穴がそろそろ出てくるのかもしれませんね。まぁ、でもこの機能はもう世に出て7〜8年は経過してるようなので大丈夫ですかね?
ePowerとかも試乗してみたいと思いましたが、新車買うわけでもないのにどうかなと思ってたところ、久しく会ってなかった姉夫婦がエクストレイルのePowerに乗り換えてましたので義兄に頼んで試乗させてもらおうかな?義兄は日産フリークなんだが、今後どうするんだろうね〜。
とにかくホンダのeHEVやePowerとか電動車の乗り味を試してからですかね。どうせ急いで必要なものでもないので、いろいろ情報集めたいと思います。その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:26116015
2点

結局ホンダをディスるためのスレでしたね。
事実でしょうが、
最初は
車買いたいのかなと言う意識が少しあるのかなと思ったのですので、違いましたか。
失礼いたしました。
書込番号:26116219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ようつべでハイブリッドモニターなどというモーターに流れる電流を表示する機器を取り付けて運転時の様子を映した動画があります。バッテリーがあるときは基本的にエンジンOFFでモーターだけで発進するのは周知の通りですが,バッテリー残量が少なくエンジンかかりっぱなしの状態でも実はかなりの大電力でモーターアシストするので半クラッチの使用量は極わずかだと考えられます。
というわけで欧州のDCT車は発進停止の繰り返す分だけクラッチ摩耗が考えられますが,i-DCD車に関しては同じ乾式クラッチでも発進時はモーターアシストしてくれるのでクラッチの摩耗は気にしなくて良いと思われます。
書込番号:26116251
4点

>バニラ0525さん
被害妄想しすぎでは?
真面目に気になっての相談ですけどね。
eHEVのインサイトとか見積まで取ったんですが悩んでいるうちに売れちゃいました。
eHEVのシャトルが復活しないかなってマジ思ってますよ。
高速はあまり乗らないのでepowerでもいいかなと思いますが、日産ってどうなの?って考えちゃいますね。
書込番号:26116408
2点

>KIMONOSTEREOさん
フィット3から4に乗換えたので、DCTもeHEVもそれなりの期間乗ってますが、DCTは自分には少しクセがあって馴染めませんでした。
不具合ではない(と思う)のですが、低速域でのギクシャク感が嫌だったので、先ずは試乗をお勧めします。
DCTなら、あまり人気なかったけどジェイドなんて良いと思いますがいかがでしょう。
個人的には見た目結構好きです。
eHEVの方は基本モーターで走るので、走りはスムーズです。
燃費もそこそこ良いですしeHEV推しですが、ステーションワゴン?はないので、どの車種にするか悩ましいですね。
ePowerは乗った事ないけど、隣の家のオーラはエアコン使う時期、ファンの音が尋常じゃない位煩いです。
5件先の角曲ったら帰ってきたなというのがわかります。
書込番号:26116966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから気になるならシャトルじゃなくても別のクルマを狙えばいいと思いますよ。
トヨタのハイブリッドあたりでいいんじゃないですか?
書込番号:26116997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
前も書いたと思うけど、CVTが嫌なんですよね。最低でも多段(6速以上の)ATじゃないと。CVTってベルトの無段変速じゃないですか、あの乗り味は気持ち悪いんですよね。多少変速ショックがあったとしてもガッチリアクセルと連動する動きのものがいいですね。
なのでEV駆動は無段変速ですが、モーター直結なんでCVTよりはいいかなと期待してます。トヨタから選ぶならMTしかなくなります。
DCTのWikiにも記載がありますが、「MT的な有段変速機の感覚をダイレクトでリニアであるとして好む者(多少の変速ショックと連続可変しない感覚を好む者)に評価が高い」ってとこですね。AT好きな方にはちょっとわかりにくいマニアックなものだと思うので理解してもらわなくてもいいです。
>ゆうたまんさん
ステーションワゴン推しなのは要は高さが立体パーキングに入るもので、荷室が広いものを欲してるからなんですよね。
インサイトのワゴンとかあればなぁ、、とも思いました。
ジェイドってシャトルより前のモデルでしたっけ?
これまた玉数が少ないですね〜私の地域だと2台しかありませんでした。玉数が少なすぎるのもちょっと困りものですね。
まぁ、じっくり考えますよ。ご意見ありがとうございました。
書込番号:26117046
1点

>KIMONOSTEREOさん
ジェイド
https://www.honda.co.jp/auto-archive/jade/2020/
シャトル
https://www.honda.co.jp/auto-archive/shuttle/2022/
勝手にジェイドの方が新しいと思ってましたが、シャトルの方が新しかったですm(_ _)m
書込番号:26117072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
最近、STEP WGNスパーダeHev納車しました。
運転席の後ろに収納ポケットがないことに気づきました。これってステップワゴン全タイプ共通ですか?
書込番号:26114586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コロコロ0521さん
全タイプ共通の装備です。
詳しくは↓の主要装備表のインテリアのところの全タイプ標準装備欄に「シートバックロアーポケット(助手席)」と記載されていますのでご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/STEPWGN/common/pdf/stepwgn_equipment_list.pdf?from=car_footer
書込番号:26114612
3点

スレ主様の場合当該サイトへアクセスしご質問なされるだけのスキルを有されていますので記述させて頂きます。
決して意地悪ではなく記述させて頂きますが、先ずご質問に際して当該サイトへアクセスした訳ですから当然ご覧になっていると推測されますが、上方にディスプレイを少しだけスクロールすれば、「メーカーサイト」という表示があり、その項目の2番目「主要装備」をご覧になれば質問内容に関する答えがありますのでご自身でアクセスの上確認して下さい。
また、当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
つまりスレ主様のご質問は、自助努力としてメーカーサイトHPへアクセスすれば問題解決するにも関わらず、残念ながら安易にご質問されているように映ります。
また、主宰者の定めた規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識する必要があるように思います。
なお、最後に付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
当該サイトへアクセスできる程のスキルを有していながら、カタログやメーカーサイトHP等で確認することも行わず、安易に他者からの情報を求める方が相変わらず存在するのは残念です。
書込番号:26114648
10点

>コロコロ0521さん
ステップワゴンの運転席の後ろにポケットがないということがわかり、役に立ちました。
ありがとうございます。
まあ、グッドアンサーつけ忘れないのは、必要ですね。
スレ主様、回答者ウィンウィンですから。
失礼いたしました。
書込番号:26114723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シートバックロアーポケットというのですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:26114762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
シートバックロアーポケットというのですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:26114772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろう&ジローさん
自助努力不足…ご指摘ありがとうございます。以後気を付けます。
書込番号:26114780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
中古で購入し最近Nワゴンカスタムターボに乗っているのですがマニュアル操作でエアコンを使用していますがコンプレッサーのクラッチが5秒ほど稼働して止まりすぐにまたコンプレッサが稼働を頻繁に短い時間で繰り返すのですが正常なのでしょうか?
今日は気温10度でエアコン設定温度をLOにしても頻繁に稼働していました
5秒ぐらいしかコンプレッサーが稼働して止まりを繰り返していたので気になりました
4点

>魚釣り好きさん
>マニュアル操作でエアコンを使用していますがコンプレッサーのクラッチが5秒ほど稼働して止まりすぐにまたコンプレッサが稼働を頻繁に短い時間で繰り返すのですが正常なのでしょうか?
N-WGN に乗ってませんので参考程度にしてください。
わたしも普段エアコンはマニュアル操作で使用しています
(エアコンの電源がON、OFFの繰り返しだと解釈)
今までに、そんな仕様のエアコンの自動車に乗った事もないし聞いた事も有りません。
購入先のお店に不具合(エアコンの症状)を言い、修理してもらうことをお勧めします。
書込番号:26112554
4点

何も原理もわかりませんが、
夏場、犬の散歩してる時、
エンジンかけて停車してる、軽自動車、車種は分かりませんが、
コンプレッサーが短時間で、オンになったりオフになったり、結構頻繁に切り替わるんだなと、思ったりしたことありました。
そんなものかもしれませんね。
イメージです。
なんのお役にも立ちませんが、
またどなたかにクレーム言われるかな。
失礼いたしました。
書込番号:26112580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません
どうなってると
コンプレッサーが稼働してるってわかるんですか?
書込番号:26112617
6点

私にかと解釈しまして、
音ですね。
コンプレッサーが、オンになったのか、ファンが強くなるのか分かりませんが、車外で、音が唸る、しばらくしたらおさまる、
その繰り返しがあるのですが、確かにコンプレッサーかどうか知りません。
昔のインバーターエアコンになる前の家庭のエアコン、コンプレッサーオンとオフはっきりしてましたが、同じ感じです。若い方はわからないですかね。
失礼いたしました。
書込番号:26112629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
ファンが回るのはラジエター冷やす為では?
書込番号:26112656
7点

>ktasksさん
そうかもせれませんね。
失礼いたしました。
もしかして、スレ主様もかな。
私の勘違いですね。
失礼いたしました。
書込番号:26112679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンのコンプレッサーのマグネットクラッチが頻繁にオンオフを繰り返す症状として、エアコンガスの量が適正では無いことが疑われます。
ガスの量が不足してる又は多すぎる場合があるとそのような症状が出るので。
ガスの量の他に配管内の詰まりを圧力センサーが検知してるのかも。
他の原因も考えられるため購入した販売店で点検してもらった方がいいでしょう。
書込番号:26112785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>魚釣り好きさん
自分も昔N-WGNのカスタムターボ4WDに乗っていました。
私もマニュアル操作ですが、エアコンの効きもよく、そのような状態ではなかったと思います。
今の時期だと除湿に使うのだと思うので、暑い時期のように冷たい風が出てくるかどうかで判断し辛く、コンプレッサーのOnOff音だけでは異常かどうか判断が難しいと思います。
ググってみるとkmfs8824さんのおっしゃる通りガスの量が適正でないか、配管の詰まり、センサーやリレーの不具合が考えられます。
ディーラーよりも電装系に強い整備工場等の方が案外早く原因がわかるかもしれません。
ガスの充填だけで直るといいですね。
書込番号:26112890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンプレッサーの電磁クラッチ音とファン作動、そしてアイドルアップで分かります。
短時間でのオンオフですが有るような無いような…
温度制御関係を点検してもらいましょう。
それしか無いです。
書込番号:26112943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5秒間隔なんて,明らかに異常ですね。
整備日記みたいな記事ありましたが、このケースは大変みたいだが。
https://ameblo.jp/itakame3/entry-12724785304.html
書込番号:26113125
3点

もう解決されてるかと思いますが、
車種は違いますが、
似た話ありました。
お節介かと思いますが、リンクしておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000746054/SortID=26206956/
書込番号:26208805
0点

N-WGN カスタム ターボ車に乗っております。
私の車もコンプレッサーが作動する直前に「カチッ!」となってからコンプレッサーが「ブオォォーン」と鳴ります。
コンプレッサーが停止後何秒後かに再び「カチッ!」となってからコンプレッサーが「ブオォォーン」と鳴ります。
これは停車中及び走行中ともに繰り返します。
本当に「カチッ!」音が大きくて不快です。
当初は不具合かと思いましたが、みなさんの書き込みを見て「仕様なのか・・・」と諦めました。
書込番号:26233075
0点

5秒ごとにコンプレッサーがオンオフを繰り返すのが仕様とは思えません。
そんなに頻繁にオンオフしてたら逆に各部が壊れてしまいそう。
いずれにしても故障でしょうね。
ディーラー経由でもいいからエアコンに詳しい電装屋さんに診て頂くのが良いのでは?
書込番号:26236944
0点

私のもコンプレッサーは頻繁にオンオフしますね。何秒間隔か気にした事は無いですが。
エアコンONなら窓は閉めているはずなので、あまり神経質にならない方が良いかと。
普通車に比べたら、明らかに間隔は短いです。
書込番号:26237718
0点

あのー、今時のカ―エアコンってコンプレッサーを秒単位でオンオフすることによる0か100かの制御ではなく、車内温度や外気温や日照などを考慮して冷媒経路の冷媒の流量を自動制御して冷房の加減をしてるんじゃないのかなー?
で、例えば最大冷房になる制御をしても冷媒ガスが漏れてしまって絶対量が足りなければ、冷えが悪くなるわけで、この場合はガス充填で治るわけです。
勿論恒久的には漏れを治すことなんだけど。
書込番号:26237763
0点

エアコンのガスが異常に注入されているためですね。
異常な圧力の上昇によるエアコンの破損を防止するため一旦エアコンが強制オフ〜圧力が下がるのでスイッチが入るを周期的に繰り返します。
Low側のバルブを押すとガスを抜くことができるので症状が出なくなるまで抜けば治ります。(公害ですが)
書込番号:26255412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





