
このページのスレッド一覧(全10806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 31 | 2025年3月19日 21:35 |
![]() |
85 | 20 | 2025年3月12日 06:16 |
![]() ![]() |
73 | 17 | 2025年4月3日 11:13 |
![]() ![]() |
228 | 47 | 2025年3月7日 17:25 |
![]() |
83 | 25 | 2025年3月5日 10:24 |
![]() |
104 | 23 | 2025年3月4日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ここのクチコミでAndroid Auto関連の質問が出ていないということは、おそらくナビ側の問題ではなく、私が使っているJelly2というキワモノのスマホの問題だと考えられますが、スマホ買い替えを決断する前に、まだ何か設定などで改善方法があるかどうか、質問させてください。
確認している状況は次のとおりです。
1. USBケーブルでつなぐと、ナビメニューの「スマートフォン連携」が「Android Auto」に変わる
2. Android Autoを選ぶと、Android Autoのホーム画面(メニュー画面?)として、スマホに設定している壁紙に7〜8個くらいのアプリアイコンが出る(ので、まったく動いていないわけではなさそう)
3. アプリアイコンは、最初が「Honda」のアイコンで、「マップ」や「ニュース」「天気予報」「カレンダー」などAndroid Autoのデフォルトアプリと思われるものが並んでいる。また、スマホに入れている音楽再生アプリもアイコンが出ている
4. 「ニュース」や「天気」アプリを押すと、画面が切り替わって音声で読み上げてくれる。「カレンダー」は何も予定は入れていないが、今日の予定画面が出る
5. 「Honda」アプリと「マップ」は押しても何の反応がない。音楽再生アプリも反応なし(このアプリはそもそもAndroid Autoに対応してないかも)
6. 音声コマンドのためマイクアイコンを押すと受け付けたような反応(音と画面表示)はあるが、何を話しても反応がなく、五秒経つと思いっきりカタカナ発音で「おーおーぴーえすさむしんぐうえんとろんぐ」(Oops, something went wrong)とスピーカーから流れてそれっきり
7. 「ニュース」アプリ画面に移った状態で、元のAndroid Autoのメニュー画面に戻そうと画面右下のメニューボタン(3x3の格子状の点々ボタン)を押しても戻らない(たまに戻れることがある)
8. ナビの方のHOMEボタンを押せばナビのメニュー画面に戻り、上の2番からやり直すことはできる
「ニュース」アプリなどはどうでもよいのですが、「マップ」と音楽再生くらいは使いたいです。
「マップ」は標準アプリなので、少なくともこれは動いてほしいのですが・・・
これまでに試したこと。
a. ナビのファームウェアバージョン確認(既に最新のようです)
b. スマホのOSバージョンアップ。Jelly2ではAndroid 11が最新で、これ以上のバージョンアップはなさそう
c. スマホ側Android Autoアプリのバージョンアップ→最新
d. スマホ側Android Autoのキャッシュとストレージの削除&再起動
いずれも変化・効果はなかったです。
他に何か試せることはありませんか?
それから、皆さんのスマホで使えているなら機種を教えて下さいませんか?スマホ買い替えの参考にしたいです。
とは言え、10万を超えるようなハイエンド機は買うつもりはないので、安いsimフリー機で動作実績のあるものだとスゴくありがたいです。2〜3万くらいで買える機種で中古でもOKです。
最後になりましたが、ナビは純正の9インチナビ(e:HEV Zの標準ナビ)です。
0点

Xperia1vで問題なく利用出来ています。
ご希望の価格帯と違うので参考にならないかと思いますが…。
使ってるアプリはGoogleMapとY!カーナビと音楽再生です。
価格を重視されてるようなので難しいかもですが、中華製以外の機種でAndroid13以上であれば動作は大丈夫な気はします。
あと別のAndroidスマホ購入後にでも下記のワードで検索するとちょっとだけ便利になる気がします。
zr-v android auto 無線
書込番号:26101872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>笑う埴輪顔さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001395438/SortID=26077219/
他車種ですが、私も上記リンクのような症状で悩んでいます。マップ系(Googleマップ、Yahooカーナビ)は問題なく動いていますが。
最近のアップデートでAndroidAutoがなにかやったんじゃないかと思うんですよね。
動作実績がある方ではなく、不具合が出た端末の報告になってしまい、申し訳ありませんが、モトローラのmotoG24はやめておいたほうがいいと思います。
書込番号:26102117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>笑う埴輪顔さん
今日は
切り分けのためにお聞きしたいのですが、アンドロイドオート関係無しに(USB接続しないで)ナビの機能を使って、スマホの音楽再生をBluetoothでやっていますか?もしくはできますか?
書込番号:26102143
0点

fk59さん、こんにちは
Xperia 1vですか、いい機種をお持ちですね。
"Xperia"ってだけで同じ扱いするのは失礼かもしれませんが、Xperia ACE IIIはちょっと狙っています。
2022年の機種ですが、いちおうAndroid 14へのアップデートが来ているようですし、中古なら2万円も出せば買える。
5.5インチは私にとってはかなり大きく感じますが、今どきとしては小さい方なので仕方ありませんね。おサイフケータイも使えるので、私の求める機能は満たしています。
どなたか、Xperia ACE IIIで動作確認できた方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
書込番号:26102242
2点

Surf's Upさん、こんにちは
確かにAndroid Autoのアップデートを疑う声は、海外のサイトでも見かけますね。"Oops something went wrong"で検索すると、いろいろ出てきます。
でも、これと言う原因究明や解決方法がどれも示されていないんですよね。車側とスマホ側の両方が絡んでいるので、どちらが原因なのかはっきりさせにくいのだろう。
書込番号:26102248
0点

redswiftさん、こんにちは。
スマホからBluetoothで音を飛ばして、車で聞くことはできます。
思うのですが、それができる/できないこととAndroid Autoとは関係なくないですか?
このことがどう問題の切り分けになるのか教えていただければ、何か思いつくことがあるかもしれないので、「Bluetoothで音楽を聞ける」という事実から分かることがあれば是非教えて下さいませんか?
書込番号:26102249
1点

>笑う埴輪顔さん
>>それができる/できないこととAndroid Autoとは関係なくないですか?
私もそう思ってたのですが、私の乗ってるクルマはスマホとBluetoothでペアリングしておかないと、何故かUSBを使ってアンドロイドオートを立ち上げる時エラーを吐いて接続できないんですよ。
よって、笑う埴輪顔 さんのクルマももしかしたら?と思ったのですが、関係ないみたいでスミマセン。
書込番号:26102400
1点

>笑う埴輪顔さん
解決したでしょうか。
以下、仰るような場合に推定される原因の一般論です。既にお試しになった・明白な事もありますので、ただのご参考に。
原因
1 スマホが低スペックのデバイスである場合、Android Autoのスムーズな動作、特にマップの動作に苦労する可能性があります。
2 低品質のケーブルで部分的に機能が低下することがあります。
3 システムによっては特定のスマホのモデルで正しく動作するために特定の設定やアップデートが必要な場合があります。
4 USBで接続した場合、スマホがデータ転送に設定されていない可能性があります。
確認
1 USBケーブルとポートの確認
2 USB接続モードの変更
- USB接続モードが「ファイル転送」または「データ転送」に設定されているか確認
3 Android Autoの「デスクトップモードを強制する」または「自動運転モードを無効にする」を試す
- 「開発者モードを有効にする」で実施
4 Googleサービスのキャッシュをクリアする
5 すべての関連アプリをアップデートする
6 Android Autoの再接続
- スマホの接続を解除し、スマホとカーナビゲーションシステムの両方を再起動・再接続
7 別の車またはヘッドユニットでテスト
- 別の車またはアフターマーケットのヘッドユニットでスマホをテストし切り分け
有線Android Auto使用時のBTの役割
有線のAndroid Autoを使用する場合、主な操作にBluetooth接続は必要ありません。 オーディオ、データ、通話を含むすべての通信はUSBケーブル経由で行われすが、Bluetoothが使用される可能性もいくつかあります:
1 一部の車種では許可や設定を確立するために最初のBluetoothペアリングが必要ですが、その後は主にUSBケーブルを介して接続されます。
2 通話のフォールバックで一時的にBluetooth通話に切り替わる場合があります。
3 電話帳へのアクセスやインフォテインメントシステムの追加機能の有効化など、一部のカー機能ではBluetoothが引き続き使用される場合があります。
4 一部ヘッドユニットではAndroid AutoがUSB経由で実行されていても、音声通話を有効にするためにBluetoothが必要な場合があります。
書込番号:26104803
0点

>笑う埴輪顔さん
使えたという報告もあるようなので機器、ケーブル等の相性問題でしょうね
ただやはり制約はありそうなので日常的に使うなら買い換えでしょうか
書込番号:26104830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBケーブルで接続しているようですが、無線接続してみてはどうでしょう?
無線接続はBT接続ですが試してみる価値はあるかもです。
私はpixel7aですが、問題なく使えています。
私はここを参考に設定しました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2464799/car/3362169/7393126/note.aspx
書込番号:26105136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明書通り有線でしか使えないと思ってましたが無線でもいけるんですね!
めっちゃ有益な情報ありがとうございます!
書込番号:26105314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>笑う埴輪顔さん
これHONDAの隠しコマンドですね
アコードは公式のようですけど
書込番号:26105323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
ご親切にいろいろとコメントしていただいてありがとうございます。
ただ、具体的でない一般論的なものは省いていただいても結構かと思いました。
例えば、
> 1 スマホが低スペックのデバイスである場合、Android Autoのスムーズな動作、特にマップの動作に苦労する可能性があります。
そりゃそうですよね。
今回私は動作がスムーズでないことを質問していませんし、「マップの動作に苦労」とは具体的にどのようなことを指しているのかイメージできませんでした。
> 2 低品質のケーブルで部分的に機能が低下することがあります。
低品質とは?それによって、どの「部分」が、なぜ機能低下するのか、具体的な例示がなく、ただの一般的なイメージにしか聞こえませんでした。
> 3 システムによっては特定のスマホのモデルで正しく動作するために特定の設定やアップデートが必要な場合があります。
そりゃ「〇〇では、△△な場合があります」と言えば、いわゆる「相性問題」として片付けられそうな事案は何でも当てはまってしまうように思います。
「特定のモデル」が何なのかはピンポイントで指摘できなくとも、その特定のモデルに共通の何らかの特徴を示していただけると、アドバイスを受ける側としては当てはまる・当てはまらないを判断できるのですが、これでは何も情報が無いのと同じです。
それに、ここでの「特定の設定」とは何を指しているか、具体的に挙げたら何なんでしょう?
> 4 USBで接続した場合、スマホがデータ転送に設定されていない可能性があります。
スマホ側のUSB接続のモードの話と思いますが、「データ転送(実際には「ファイル転送」)」の設定って必要なんですか?(もしそうだとしたら、普通の人はなかなか気づかないんじゃないかなぁ)
実際に確認&試してみましたが、スマホ側のUSB設定は「データ転送なし」にしておかないと、ナビ側がAndroid Autoデバイスとして認識しなかったです。さらに言えば、「データ転送なし」設定でAndroid Autoとしてつながっている状態で、スマホ側USB設定を「ファイル転送」に切り替えた時点で、ナビは接続を切ってしまいました。
> 2 USB接続モードの変更
> - USB接続モードが「ファイル転送」または「データ転送」に設定されているか確認
上にも書きましたが、むしろそのモードではナビが、Android Auto対応機器として認識せず、接続できなかったです。
「データ転送なし」が正解なのではないでしょうか?(それとも、おま環?)
> 1 一部の車種では許可や設定を確立するために最初のBluetoothペアリングが必要ですが、その後は主にUSBケーブルを介して接続されます。
> 2 通話のフォールバックで一時的にBluetooth通話に切り替わる場合があります。
> 3 電話帳へのアクセスやインフォテインメントシステムの追加機能の有効化など、一部のカー機能ではBluetoothが引き続き使用される場合があります。
> 4 一部ヘッドユニットではAndroid AutoがUSB経由で実行されていても、音声通話を有効にするためにBluetoothが必要な場合があります。
いずれも、「〜〜の場合があります」と一般論的なことを書かれているだけで、これを読んだ上で今回の質問させていただいたケースに当てはめるとしたら、「じゃあ、私はいったい何を試すことができるのだろう?」と思うばかりでした。
書込番号:26106150
1点

>忍者ライダーさん
有益な情報ありがとうございます。
正直なところ、デフォルト接続のUSBがダメな状況で、隠しコマンド的なBT接続ならできるとは思えなかったのですが、ダメ元ということもあるのでやってみました。
結果は、やっぱダメでした。
スマホには「Honda HFT」が出てきてBluetoothレベルとしてはつながっているように見えます。しかし、私のJelly2をAndroid Auto対応機として認識していないようでした。
USB接続なら、「スマートフォン連携」→「Android Auto」ボタンに切り替わるところ、BT接続では変わらなかったです。
また、一旦つながったスマホ側で「Honda HFT」を切断→再接続すると、今度は接続エラーが表示されました。
設定の問題ではなく、いよいよスマホ自身の問題である可能性が確実になってきたようです。Jelly2に替わるような機種が存在しないので機種選定に悩むところですが、スマホ買い替えも視野にいれて考えます。
書込番号:26106159
0点

>笑う埴輪顔さん
jelly2はガジェット好きには魅力的な端末ですよね
ただメイン機としてはスペック不足ですかね
android autoだけならRakuten mini とかどうでしょう?
あとはいっそのことGalaxy Z Flip とか?
書込番号:26106188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>笑う埴輪顔さん
同じ機種、同じクルマで無いのであくまで推測になってしまうのは申し訳ないです。
>>スマホ側のUSB設定は「データ転送なし」にしておかないと、ナビ側がAndroid Autoデバイスとして認識しなかったです
これですけど、私の使ってるPixel(アンドロイドのリファレンス機)では、デフォルトのUSB設定はスクショ1のように「ファイル転送/Android Auto」が同一視されて、そこにチェックですね。
後、アンドロイドオートのワイヤレス接続ですが、私もワイヤレスドングルを使ってネィティブなワイヤレス接続してますが、アンドロイドオートの設定で若干いじって「デベロッパーモード」を出して、「ワイヤレスAndroid Auto」にチェックを入れておかねば接続しません(スクショ2)
まぁこれがアンドロイドの標準仕様だと思われます。
書込番号:26106359
0点

>redswiftさん
android autoのワイヤレス化は、スマホの充電が心配でしたがqiでバッテリーが増えないまでも減らない運用が可能になったのでもう有線には戻れませんね
FireTVもあるので外部機器も余計な機能もあって割高に思えます
早くHONDAや外国車のように対応して欲しいなあ
書込番号:26106374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
>>qiでバッテリーが増えないまでも減らない運用が可能になったのでもう有線には戻れませんね
うらやまです。
私の端末はqiに対応してないので、長距離を走るときはメンドクサイですけど、もっぱらUSB接続です。
てか、クルマにもqiは付いてないす(悲し)
書込番号:26106400
0点

SIM刺してないエクスペリアXZ1(2017年)を100円ショップで買ったUSBケーブルで繋ぎっぱなしで車内放置状態のまま使ってます
音楽再生しか使ってませんが音楽アプリは3個くらい試して問題なく使えてるし、テザリングでネットに繋げればYouTubeMUSICも再生できてます
書込番号:26107469
0点

>redswiftさん
こんばんは。
> 同じ機種、同じクルマで無いのであくまで推測になってしまうのは申し訳ないです。
いえ、助かってます。
私は初めてAndroid Autoを使うので、何が正しくて何が間違っているのか、どうするのが一般的なやり方&設定なのかを探りながらやっています。なので、自分のスマホの動作が正しいのかも動くのかも分からない状況なので、「異なるスマホではこうでした」という具体的な情報は大変ありがたく、そこから気付くことも多いです。
> これですけど、私の使ってるPixel(アンドロイドのリファレンス機)では、デフォルトのUSB設定はスクショ1のように「ファイル転送/Android Auto」が同一視されて、そこにチェックですね。
そうなんですね。
AndroidのOSバージョンによる違いなのか、ベンダー毎の実装の違いなのかはまだ分かりませんが、少なくとも「Android Auto」なるオプションが存在する場合があり「ファイル転送」と紐付いているということは近しい機能であると推測しました。
> 後、アンドロイドオートのワイヤレス接続ですが、私もワイヤレスドングルを使ってネィティブなワイヤレス接続してますが、アンドロイドオートの設定で若干いじって「デベロッパーモード」を出して、「ワイヤレスAndroid Auto」にチェックを入れておかねば接続しません(スクショ2)
OS側の「開発者モード」設定のことでしょうか?その部分はベンダー毎に設定項目が全く違ってくるのだろうと思っています。
実際、Jelly2の開発者モードの設定画面には「ワイヤレスAndroid Auto」なる切り替えはなかったですし、スクショに見えているそれ以外の設定項目も一致しそうなものがあるような無いような感じでした。
Jelly2ではBT接続は想定されていないか、あるいは、最初からAndroid Autoは使うようにはできていないのかも・・・。結局のところ、キワモノの中華スマホですから。
書込番号:26108091
0点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
みなさんお久しぶりです。
@リコールについて
リコール2回目(ギア噛み合わせスプリングの交換)のお知らせが来ました。
作業実施時に「燃費情報等がリセットされる」と手紙に書いたあったのですが、
エンジン始動/給油時に設定している燃費情報がリセットされるだけなら良いですが、
燃費情報等の「等」がとても気になってます。
ほかに何がリセットされるのでしょうか?まぁディーラーに聞けという話ではありますが、
今回のリコールでギア噛み合わせスプリングの交換を済ませた方がいらしたら、教えてくださいmm
Aエンジンオイルについて
購入1年、走行距離8000km弱ですが、そろそろオイル交換を検討しています。
ZR-Vの推奨エンジンオイルが純正エンジンオイルHonda ULTRA LEOとのことですが、
0W-20の他社オイル(カストロール EDGEなど)と比べ差はあるのかが気になっています。
皆さんがZR-V e:HEVで使用しているおすすめのオイルなどありましたら、教えてください。
0点

純正オイルで十分
こだわってもほぼ意味がないしわからないから
書込番号:26100759 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

最近の車はユーザーの使用状況を学習しています
(高速が多いとか、乗り出しすぐに動かすとか、正確には最低安定回転数とか)
そのあたりがリセットされたとしてもすぐ再学習で安定します
書込番号:26100918
4点

##購入1年、走行距離8000km弱ですが、そろそろオイル交換を検討しています。
銘柄じゃなく、新車で上記の事に驚きです
書込番号:26100929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカー推奨の交換時期は、1年または、15000キロ早い方、とかではないのでしょうか。オイルに厳しい人には驚きでしょうが
問題ない時期でしょう。
ディーラーのメンテナンスパックとかでは違うかもしれませんが。
私のホンダ、ガソリン車は、そんなものですが、
メンテナンスパックでは、早めになりましたね。
書込番号:26100937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新車なのに8000キロ??自分はエレメントもやって5000キロ手前で交換しました。大事にしたいので
書込番号:26100940 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それにしてもメンテナンスどうされてるのでしょうかね。
ディーラーで12ヶ月点検受ければ
オイル交換とか話あるのではないのかな。
新車で、1年、よろしければメンテナンス方法教えてください。
書込番号:26100945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぷっちょとビッケさん
前ヴェゼルガソリン車ですが、メンテナンスパックでオイル交換する際、基本はLEOですが、ディーラーではカストロールを勧めてきます。
料金上乗せなので
私はいつも断ります。メーカーが決めてる純正で十分と思ってます。
ディーラーは商売なので勧めると理解してます。
安心安全点検?では、オイルのみ、12か月点検ではオイルとフィルター交換ですね。
私は走行距離短いので、1年に一回でいいと思ってはいるのですが、メンテナンスパックで組み込まれてますので仕方なくしてました。
今は、メンテナンスパックやめたので、1年に一回のオイル交換です。4000キロほどですが。
書込番号:26100968
3点

>ぷっちょとビッケさん
まかせチャオでは6か月ごとにオイル交換になっているようですよ。
オイルは銘柄よりも回数が問題では?
https://www.honda.co.jp/ciao/
書込番号:26100975
4点

僕は新車1000キロで、一発目のオイル&エレメント交換した。
その後は8000キロでオイル交換、で、オイル交換2回に一回はエレメントも交換のスタイル。
書込番号:26100984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車1000キロのオイル交換は、昔はよく言われてましたが(今もそうかもしれませんが)
たいていのメーカーでは、新車1000キロのオイル交換うたってないように思います。
賛否両論あるのでしょうが、
私は、メーカーがもうそんなこと言ってた時期があったのかと忘れました。
書込番号:26101009
3点

みなさんありがとうございます!
メンテナンス記録確認したら、半年点検でオイル交換(純正LEO)してました^^
次回も純正オイル入れることにします。
書込番号:26101031
3点

> 新車1000キロのオイル交換は、昔はよく言われてましたが(今もそうかもしれませんが)
> たいていのメーカーでは、新車1000キロのオイル交換うたってないように思います。
ZR-V購入時にディーラーのメンテパックに加入していますが、メンテパックのスケジュールに入っている1ヶ月点検(1ヶ月経過後、または、1000km走行時)の時に既に2000kmくらい走っていましたが、オイル交換は勧められませんでした。
「6ヶ月点検のときに交換しましょう」という話はしましたが、これはメンテパックのオイル交換スケジュールが半年ごとになっているからかも知れません。
というわけで、昔と違って、新車時1000kmでオイル交換というのはメーカーもディーラーも必要ではないと判断しているのだろうと考えています。
書込番号:26101138
6点

##新車1000キロのオイル交換は
確かに今では神話です
工作精度が高くなったからとか
でも私は神話を信じてます
あとホンダはドイツ車の様にロングライフのやつなのかな?
トヨタやマツダは、ガソリンなら5,000から10,000?かな?
書込番号:26101141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダのエンジンオイルがロングライフかどうか知りませんが、
ヴェゼルのメーカー交換推奨時期は
1年か、15000キロ、か早い方で、
シビアコンディションは、半分ですかね。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/vezel/chiebukuro/detail/?qid=14273231589
書込番号:26102049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタでも、ガソリン車(ターボ除く)は、標準交換時期
1年または、15000キロと記載あります。
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
書込番号:26102069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダでも、同じですね。
https://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/oil/maintenance/
書込番号:26102076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー標準交換時期は車を壊さない為の
値ではありません
保証修理を発生させない為の
値です。
信じるか信じないかは貴方次第
https://www.youtube.com/shorts/TWV3tX92oqE
書込番号:26102110
2点

これ見ちゃうと神話とは言えないかと
【自動車整備士】KFエンジン! 新車3000qのオイル交換!まさかの?鉄粉多数⁉︎ 乗り方荒い?CVTで仕事は負担大なのか?ダイハツ ハイゼットジャンボ ポンコツ整備士の日常…
https://www.youtube.com/watch?v=mDzCbJ9EKHc
書込番号:26106110
2点

>ひろ君ひろ君さん
一発目オイル交換での鉄粉、このようなことがなきにしもあらずということで、僕は新車1000キロでのオイル&フィルタ交換は必ずやります。
仮に無駄になったとしても最初の一回だけのことだし、逆にもし鉄粉などが有って目に見えないダメージをエンジンに与えてしまったら取り返しがつかないので。
書込番号:26107094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
【使いたい環境や用途】
週末の買い物、レジャーなど
【重視するポイント】
乗り心地
【予算】
300万円代前半
【質問内容、その他コメント】
新型フリードの購入を検討しています。
HV、ガソリンどちらも試乗し、HVは乗り心地、静粛性など素晴らしいと感じましたが、乗り出し400万近くなってしまう点と納期の長さから、ガソリン車にしようかと考えています。(街中試乗では、ガソリン車も悪くないと感じました)
ただ、YouTubeを見ていると、ガソリン車の加速がイマイチだというレビューが多く、高速や坂道での不安を感じています。
カタログスペック上も先代からパワーダウンしているようで、その辺の差も気になります。
実際、ガソリン車所有されている方のご意見をききたいです。
基本的に家族4人乗車(2人は子ども)で、高速もそれなりに乗る予定です。
色々考えているうちに、フリードガソリンと、シエンタハイブリッドが同じような価格なので、シエンタとも迷ってきてしまいました…
(電パ、後席クーラーなしなのと、乗り心地はフリードが良いと感じましたが)
書込番号:26099987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイブリットでも0−60km/hが4秒、0−100が9、5秒なのでハイブリッドも早くはないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=oo4-FTuvzLs
2017年GB5のガソリンモデルは、0−60が5秒。0−100が10秒なので、モータの初期加速の
分だけ少し早いぐらいでそんなに変わらないし1500NAだからこんなものでしょう。
シエンタガソリン車も、にたような加速です。
https://www.youtube.com/watch?v=sDrIbhLjcPM
ちなみにシエンタハイブリッド
https://www.youtube.com/watch?v=11uLW4vb-p0
ちなみにワンランク上のステップワゴンターボでも10秒台なので、ワゴンタイプで走りを望むのは難しいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=jMkW7AUcQN0
遅いという基準が曖昧なので、数値で確認すれば、加速感の個人的印象でしかないというのがわかると思うので、
あとはご内装が良いとか安全装備が充実やオプションが豊富など、ご自身でどこを重点に選ぶかだけだと思います。
書込番号:26100093
7点

>いしいしさんさん
この手の質問をするなら現在の所有車と
普段どんな場所(どの程度の坂があるかや走行距離かな)を
運転するかの情報はいただきたいかな。
あと、他には一番良いのはガソリン車を
レンタルして何日か乗り回すのでしょうか。
書込番号:26100127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いしいしさんさん
加速など考えずに予算で選べばいいんじゃないかな
そういう車だと思いますよ
予算内ならハイブリッドでいいと思います
書込番号:26100143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いしいしさんさん
フリードe:HEVに乗っています。いろいろ試乗し、悩みました。
>フリードガソリンと、シエンタハイブリッドが同じような価格
と思える?比較するなら圧倒的に燃費が良いシエンタハイブリッドにしてたと思います。
とはいえ、選択肢多いので、予算と好みでいろいろと悩みますよね。
先代のフリードのガソリンからパワーダウン、最初は、静粛性の為って聞いて、いやコストダウンだろって思いましたが、試乗して納得の快適さです。
カタログスペック上からも118psもあるので高速や坂道での不安を感じることはないんじゃないかと思いました。
e:HEVは106psしかないですよ。
先代は、代車で乗りましたが、新型は加速では負けるでしょうが、静粛性、乗り心地かなり良くなってました。
書込番号:26100244
6点


>いしいしさんさん
先代フリードガソリンに乗ってますが、CVTの特性でしょうけど、
発進時にアクセルをベタ踏みすると、プーリーとベルトの間が滑ってパワーが抜けるような感覚があります。
現行モデルがパワーが下がったと言えども、どうせ抜けるので無視出来る範囲だと思います。
ホンダはそれを分かっているから、敢えて少しパワーを落として燃費方向に振ったのでしょう。
後続車に迷惑をかける位ではないです。
中間加速ではそこまでCVTの滑りは感じないので、高速でもあまり気にする必要はないと思います。
書込番号:26100496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いしいしさんさん
先代フリードのガソリンは前期後期7年程乗ってましたが、余程の急坂や、高速で100キロ以上の加速パワー不足と感じたことはないですね。特に高速は今のN-BOXに比べれば十分速いくらいです。
新型も街中で試乗しましたが、体感的には同じくらいでした。
ドライバーの要求する加速が速いか遅いか比較対象車次第でしょう。
フル乗車、荷物満載でも無い限り、パワー的には十分だと思います。
パワーに余裕求めるなら燃費含めハイブリッド買った方が満足度高いのは間違いないですが高速限定ならそこまで加速差がないかもです。
出来れば高速試乗してみるのが1番ですね。
書込番号:26100578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま
回答ありがとうございます。
現在はコンパクトカーに乗っており、今と同じようなエンジンでフリードの場合1400kgもの車重になるため、youtuberたちが言っているように高負荷の場面では非力に感じてしまうのかなと思い質問してみました。
皆さん言われているように、遅い速いの感覚は人それぞれだと思いますので、カーシェアを探して1日乗ってみることにします。
>まきたろうさん
>波動野郎Uさん
>あかビー・ケロさん
実際にフリードに乗られてのコメント、大変参考になりました。一般的な走り方であれば、そこまでパワーの心配はないのかなという気がしてきました。
まずは高速も含め一日試乗してみます。
書込番号:26100597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いしいしさんさん
先代では直噴ガソリンエンジン車の方がHV車より加速が速かったそうですが、新型ではポート噴射に変わり、加速が悪くなったようですね。
しかし、お子さんがいらっしゃるようですし、この車を買う人は加速性能より快適性の方を重視すると思いますので、正当な進化と思われます。
シエンタとの比較では、お子さんを乗せる2列目、キャプテンシートがよければフリード、そうでなければ(安い)シエンタの方がいいかもしれません。
なお、フリードは高くなったので、ノア/ヴォクシーとも価格帯が重なるようになりました。
ノア/ヴォクシーも2列目キャンプテンシートを選べます。
書込番号:26101063
2点

>波動野郎Uさん
燃費は落ちてますよ。
静粛性に振ったんだと思います。
書込番号:26101073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いしいしさんさん
ご自身で確かめられるとのこと、何よりです。
思うに、
>youtuberたちが言っているように高負荷の場面では非力に感じてしまうのかなと思い質問してみました
であれば、
ご自身がおっしゃっているように車体重い分、非力に感じると思いますよ。
私はCXー5からでしたから絶望的に非力に感じてますが、それなりに運転すれば良いだけですし、交通の流れにのれないって事もないので困ることもないです。
それにしても、納期の問題いつまで続くんでしょうね。
書込番号:26101115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いしいしさんさん こんにちは
e:HEVはMOTに駆動出力が依存するので
パワープラントの出力違いは
e:HEV(MOT)
最高出力は123PS/3500-8000rpm
最大トルク25.8kgf・m/0-3000rpm
GAS車
最高出力は118PS/6600rpm
最大トルク14.5kgf・m/4300rpm
ですね
試乗でe:HEVが静粛性が良いと感じたのは
低い車速から少ないアクセル開度でモリモリ駆動力を感じたり
静かなところなのでしょう
MOTは回転が低いところから最大トルクを出しますから
2.5LクラスのNAエンジン並み(低速〜中速域)です。
GAS車は1.5L並みですので市街地では2000〜3500rpmを使用した走りだと思います。
70km/hを超えたところからHEV車とGAS車の走りの違いが少なくなってきます。
つまり郊外路、首都高・高速道路では僅かな差となることが分かります。
レンタカー借りて確認される点は
中低速(市街地)はHEVのトルク感と静かな室内
車速域が高くなる郊外路、高速になればHEVとGAS車との走りの差が僅かであることであり
その差が許容範囲内であるかということでしょうか。
あと走りではありませんが家族4人快適な車移動で
キャプテンシートは2列目の人には快適ではないでしょうか
ベンチシートと違い包まれ感があり疲労が少ないと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26101415
6点

ホンダの軽でベタ踏みしても異次元の加速なんかしませんよ。エンジン音は大きいけど、軽でこれだけ加速すれ十分実用レベル程度です。
120km/h超えたあたりで加速が悪くなるから100km/h以上で走りたくないですけど。(残りの20は安全マージンです)
書込番号:26101661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まきたろうさん
燃費も下がってますか!調べずにいい加減なこと言いました。みなさんお詫びします。
直噴のカラカラ音を防止したと言うのが正解ぽいですね。
NBOXの6,000回転、フルスロットルでも6,000回転程度までしか回らないのは随分遠慮しててホンダらしくないし、たった6,000回転程度の事でどうのこうのと言うもどうなんだろう?と思いました。
書込番号:26102150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前期型ヴェゼルガソリン車の車検時の代車で新型のフリードガソリン車を貸していただきました。
日常使いでの加速不足は全く感じませんでした。
それより、乗り心地の良さと静粛性に感動しましたね。
乗り出しから無音で滑らかに発進した時から「え、何これ、良いじゃん!」という印象でした。
変なロールや突き上げ感もなく、まるで電気自動車のように静かで滑らかにオンザレールの感覚でスーッと進んで行きます。
よく出来た優等生でしたよ。
書込番号:26102734
10点

ガソリン車 AIREX6人乗りです。加速は困ったことはないですよ。乗車人数は1名〜5名(大人)です。田舎なので山道(峠道)も苦労なく
走ります。高速も全然快適です。確かにEHEVにも試乗しましたが、びっくりするほどの加速差はなかったです。燃費は確かに20k以上走るハイブリッドが良いです。税制優遇を受けても本体価格差が30万円もあります。2か月ほどの乗車ですが、平均燃費は13kくらいです。
重量が80Kg程度軽いので、軽快感があるように思えます。本体値引きも25万円程度ありました。ディーラ9インチカーナビ、連動ドラレコ(3個タイプ)、USB2.0ETC取り付けで税込み310万円でした。値上げされてしまいましたが、試乗して決めてみてはどうでしょう。とても乗りやすいいファミリーカーです。そこそこスポーティーに走るし。ガソリン車おしです。
価格と燃費命ならばシエンタが良いですかね。トータルとしてはフリードが良いです。
書込番号:26133071
6点

>フリード乗りのおじさんさん
>税込み310万円でした。値上げされてしまいましたが
>価格と燃費命ならばシエンタが良いですかね。トータルとしてはフリードが良いです。
今のフリードの値段はノア/ヴォクシーに近いので、そちらも併せて検討するのがいいと思います。
ノア/ヴォクシーは、フリードと同様、2列目キャプテンシート仕様を選べます。
書込番号:26133109
2点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
FL5が納車されてからもう少しで半年経ちますが、ブレーキダストのあまりの酷さに閉口しております
納車時にキーパーのホイールコーティングなども実施しておりますが、週末ちょっと走っただけでダストが付きまくっている状態で、すがに洗車時のブレーキダストとの戦いにも嫌気がさしてきました
複数台所有なので、こんなに手間がかかるのなら、あと半年(ディーラーとは1年間は所有する約束です)乗って車両を手放して楽になりたいとも考えています
最後の望みとして、ネットで調べた所、低ダストパッドというものがあるらしいのですが当方使用したことがなく、ディーラーやスーパーオートバックスなどのカー用品店に相談しても低ダストパッドはトラブルの可能性もあるのでおすすめしないといわれれおり悩んでいます
FL5にお乗りの方限定で、社外の低ダストパッドを使ってらっしゃる方がおられましたら、どこのパッドお使いで、使った感じやダストの量、鳴きの有無などの実際の感想をお伺いしたくよろしくお願い申し上げます
書込番号:26098652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブレーキダストのあまりの酷さに閉口しております
強力なストッピングパワーとのトレードオフになりますから諦めましょう。
書込番号:26098668
44点

>pika pikaさん
当方週末に納車予定ですが
納車時にディクセルの低ダストブレーキパッドを
装着して納車をお願いしています。
効きに関してはノーマルよりは落ちるみたいで
低温時にはブレーキ鳴きもするみたいですが
サーキット走行もしないですし
私も fl5はセカンドカーですので
ブレーキダストのストレスと洗車の手間を
考えての選択です。
複数台お持ちであれば低ダストパッドも
選択肢の一つとしては有りでは無いでしょうか
書込番号:26098685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>強力なストッピングパワーとのトレードオフになりますから諦めましょう。
確かに。
知人が古いゴルフRに乗ってるけど、ホイールはダストで赤茶けたような感じです。
本人曰く掃除してもきりがないので、放置プレイとのこと。
でもブレーキの効きは凄まじく慣れないとカックンしまくります、一般走行では、そうっと踏むだけで十分のような。
書込番号:26098699
6点

ブレーキパッドもブレンボ純正品なのかな?
あれは部品のお値段も高いけど、ダストが凄く多いパッドですね。
そして言うほど効きが良い訳でも無いので
使用温度範囲が変わらないスポーツパッドに替えるくらい。
使用温度範囲が高いサーキット向けだと冷えている時は全然効かないから要注意。
書込番号:26098712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マサマサ128さん
書き込みありがとうございます
装着されるのはディクセルのMタイプでしょうか?
このパッドも検討候補にしておりますので、もしよろしければ、納車されてしばらく走行した後にでも感想を教えてくださいませ
書込番号:26098729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pika pikaさん
エンドレスかディクセルで悩みましたが
ディクセルの、Mタイプにしました。
12月初旬に注文した時はリアのパッドが欠品になってましたが今は前後共、メーカー在庫有りになってます。
純正パッドと比較は出来ませんが
暫く乗ってみての感想またレスしたいと思います。
書込番号:26098754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>装着されるのはディクセルのMタイプでしょうか?
ローターとの相性もありそうですが大丈夫なのかな?
僕はフォレスターに乗ってたとき4輪ともディクセルのローターとMタイプパッドをセットで交換して使っていたけど、ダストはほぼゼロで効きも問題無かった。
ただ高性能車の効きとしてどうなのかはコメント出来ないけど。
書込番号:26098759
4点

何も知りませんが、
アフターマーケットで、対応されたパーツがないのてしょうか。
ディーラーはともかく、スーパーオートバックスがそのようなこと言うのですかね。慎重なのか、まだ対応品がないのですかね。
パッドの交換は、量販店のメインに近い仕事のように思いますが。
別の店舗とか、イエローハットとか、別の量販店に相談されて、どこかでやってくれませんかね。
>ディーラーやスーパーオートバックスなどのカー用品店に相談しても低ダストパッドはトラブルの可能性もあるのでおすすめしないといわれれおり悩んでいます
書込番号:26098761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年2月に納車されすぐDIXEL Type Mに交換して約2000km走行しましたがダストの付着はほとんど気にならないレベルで洗車の時に軽く洗えば問題ありません
効きも一般道を走行している限り全く問題ないレベルです
ダスト汚れが気になるようでしたらおすすめです
書込番号:26098784 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>pika pikaさん
・週末ちょっと走っただけでダストが付きまくっている状態ですがに洗車
時のブレーキダストとの戦いにも嫌気がさしてきました
社外品に交換してもダストはそれなりに出ます(半減までいかない)ので、
走った後の洗車は、必要です。
前車でディクセルのM,E、Zを使用したけど、ダスト量の差は感じられま
せんでした。
初期応答(冷えているとき)は、Z>E>Mの順ですし、効き重視もあるなら
TYPE RですのでZがいいと思います。
私の今の車にディクセルの対応品がない、ディーラーで扱っていさそうなので、
エンドレスのMX72を使っていますが、ディクセルなみにダストは少ないです。
それでも、ツーリング後には洗車でダストを落としています。
なお、ダストはコーティングしてもきちんと洗車しないと残ります。
書込番号:26098787
11点

>バニラ0525さん
SABにて相談した際は、相談した方がたまたまFK8を所有されていて、ダストの酷さも身に染みて体験されていましたが、商売なので希望されれば付け替えはできますが、スポーツ系のパッドに交換される方は事後にダストが増えたり鳴きが発生しても、効きを求められて交換されるのでクレームなどはあまり無いのですが、低ダストパッドを求められる方はブレーキ鳴きなどの症状などが出てしまったりしてクレームになったりするケースが意外にあるようで、結局元の純正パッドに戻される事もあるとの事でした
ダストはブレンボの宿命で、その分効きもよく安全という事なので純正のままお乗りになられた方が良いのでは?という意見でしたので、そのまま交換は頼まずに帰宅しました
そんな出来事もあって悩んでいる次第です
書込番号:26098796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>atam2112さん
ブレーキ鳴きなどはいかがですか?
よければその辺り教えてください
書込番号:26098803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人も対応される方いらっしゃいますので、
ディクセルのものに交換されたらいいでしょうが、
カー用品何軒か行かれて断わられたのてすか。
効きは、甘くはなるのでしょうが、これ以外
スレ主様が、厳しい条件言われてませんか。
日常茶飯事でされてる作業に思えるのてすが、利益になるのに、勧めるまでもなくても、断るのですか。不思議ですね。
失礼いたしました。
書込番号:26098804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pika pikaさん
すみません。上のコメント見る前に記載しました。
申し訳ありません。
書込番号:26098810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳴きは朝、運転直後に発生する時はありますが走り始めれば全くありませんよ
書込番号:26098818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pika pikaさん
>そんな出来事もあって悩んでいる次第です
それなら、交換してもらい、
それで、気に入らなければ
純正に戻せばいいのでは。
金銭的に負担になりますが、
別の車お持ちのような、余裕ありそうに思えますので、
悩む必要ないと思うのですが。
純正に戻すのが嫌なら、最初に言われてるように売却されれば、
逆に利益が出るかもしれませんね。
「案ずるより産むが易し」です。
失礼いたしました。
書込番号:26098824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
FL5に関しては、車体がでかすぎる事とブレーキダストが酷い事以外は気に入っているので、低ダストパッドに替えてダスト問題が改善できれば乗り続けられるのかなと思っています
低ダストパッドもディクセルのタイプMや、エンドレスのSSM Plusなどがあって、車種間との相性もありそうなので現在Fl5で実際に交換されている方の意見をお聞かせ願えればと考えています
その上でどの銘柄に替えようか判断しようかと!
書込番号:26098835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまで私見です
過去色々な低ダストブレーキパッドを多数の車両で交換してきました
FL5は納車日に交換しています(純正は20kmほどしか走行していませんので性能差は語れません)
効きと低ダスト性と金額的にZBP製HS2Eが良いと思います
現在はZBP製HS2EをFL5と進化型GRヤリスに装着しています
効きは問題ありません サーキット走行はしませんし、ヒートしたら(まだしたことはありませんが)休ませればよいだけです
初期効きは緩やかでコントロール性は良いです 絶対性能も問題ないです
ダストは純正より明らかに低減され、付着しても濡れたタオルで拭くだけで綺麗にできます(ノンメタルなのでパッドから鉄粉は出ません)
鳴きは冬の低温時(朝一など)の動き出しに出る事はありますが、以降は出ていません
書込番号:26098838
4点

>pika pikaさん
ありがとうございます。
そういうことでしたか。
理解不足すみません。
最初からそう書かれていれば、
しょうもないこと言うことなかったです。
ご迷惑おかけしました。
失礼いたしました。
書込番号:26098874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンドレスのSSMをつけてたことがあります。
低ダストで鳴きも無かったのでサーキットを走らなければお勧めですよ。
書込番号:26098885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



前期型RV6(Z-AWD)に乗っています。
最近疑問に思っていることがあります。
燃費向上のためにパドルシフトを駆使してドライブを楽しんでいますが、
最近、フットブレーキを踏んでも充電側へメーターが振れることを見つけました。
ということは、パドルシフトとフットブレーキ踏むのとでは燃費に大差はないのでしょうか?
どこかの掲示板で「フットブレーキをそっと踏めば賢く充電してくれる」みたいなコメントも見ました。
人生初のハイブリッド車で無知な私に誰かご教授ください。
2点

>燃費向上のためにパドルシフトを駆使してドライブを楽しんでいますが、
どこからそんな話見つけました
燃費良くなりましたか
楽しむのは良いですが
書込番号:26097486
2点

>Pom Papaさん
>燃費向上のためにパドルシフトを駆使してドライブを楽しんでいますが、
>最近、フットブレーキを踏んでも充電側へメーターが振れることを見つけました。
>ということは、パドルシフトとフットブレーキ踏むのとでは燃費に大差はないのでしょうか?
その通りですね。
パドル使ってもある程度までならブレーキ踏んでも変わらないはずです。
取り合えず目安としては回生メーターが最大まででフットブレーキをコントロールしていればOKです。
それ以上はブレーキパッドがプラスされると思っていれば良いと思います。
書込番号:26097497
7点

>Pom Papaさん
一般論ですが、ほとんどのハイブリッド車の燃費に関しては、一般的にパドルシフトによるシフトダウンよりも軽いフットブレーキの方が効率的です。
1. 回生ブレーキの効率
- 特にハイブリッド車は回生ブレーキを使って運動エネルギーを電気エネルギーに戻しバッテリーを充電する。
- 軽いフットブレーキによって回生ブレーキシステムがスムーズに作動し回収されるエネルギー量が最大化される。減速が遅く安定すればするほど、より多くのエネルギーを回収することができる。
2. パドルシフトによるシフトダウン
- パドルシフトを使ってシフトダウンするとエンジンブレーキ効果が高まる。
- エンジンブレーキは基本的に運動エネルギーをエンジンの圧縮によって熱として浪費する。
3. それぞれの方法を使うタイミング
- 最高の燃費効率を得るには回生ブレーキを優先するためほとんどの場面で軽いフットブレーキを使用する。
- 安全性や制御のため(急な下り坂など)にはパドルシフトによるシフトダウンを使用し、ブレーキへの負担を軽減、コントロールを維持するのに役立てる。
書込番号:26097503
2点

ブレーキシュミレーターで回生量を最大にする制御してるので、ブレーキのほうが回生量が多くなるでしょう。
ブレーキシュミレーターのリコールが発表されてるので、対象車はホンダからDMが来ます。
自車は幸い、対象外です。
ややこしい仕組みなのでググって。
書込番号:26097514
2点

>Pom Papaさん
私のはトヨタのハイブリッドですが、少なくともシフトレバー操作でSやBにするよりも、回生量を示すインジケーターを見ながらフットブレーキで減速する方が回生発電量は大きいと感じています。
少し前にBYDのSEALを一日借りてドライブしましたが、下り坂でフットブレーキを踏むと回生発電量が200kW(=20万ワット!)近くまで上がって驚きました。
電動車はブレーキを踏めば、可能な限り最大量の回生発電を行ってエネルギー回収するように設計されていますから、普通にブレーキを踏むのが良いと思いますよ。
書込番号:26097520
4点

さてと
>燃費向上のため
パドルかフットブレーキかとは別に積極的に回生させる事は燃費向上にになるのか
減速するには回生を有効に働かせ次の加速に使うのは有効だと思うのだが
運動エネルギーが電気エネルギーに変換する回生
バッテリーのエネルギーを元にモーターを回す加速
僕は回生を含めたブレーキはエネルギーをブレーキパットの摩擦で捨てるよりは良いが
空走と言うか回生(減速)を必要としない走りが燃費向上に効くんじゃないかと思うのだが
大抵の車ecoモードではアクセルoffで空走ではなくブレーキ(回生)が強くなる
勿論使い方次第って所はあるんだが
アクセルoffで回生(ブレーキ)が少ない空走に近いNormalモードは本当に燃費が良くないのか
気になる所
車間を取り前車が減速したら空走(アクセルパーシャルかoff)で空走させその後必要によっての
回生(パドルでもブレーキでも)の方が(エネルギー変換ロスが少なく)燃費上がりそうな気がする
目的が燃費の場合
パドルやブレーキでの減速(回生)も減らすと燃費が良くなる
と普段古いガソリン車に乗る僕は古い考えなのか
燃費の為には
積極的に回生(発電)させるって事はその前に無駄なエネルギーを使う(放出)させていないか
じゃないだろうか
必要な減速ではより多くのエネルギーを回収させる為に強い回生は有効
多分車全体の扱い(乗り方)が燃費向上になると思う
書込番号:26097538
2点

トヨタもホンダもフットブレーキを踏んで一定の所までは回生ブレーキを強めて減速、
回生ブレーキでも足りない分は物理ブレーキが作動するシステムだったと思うけど。
書込番号:26097547
6点

>SMLO&Rさん
相変わらずですが良く知らない車なら余計な事書かない方が良いですよ。
この車はパドルでシフトダウンなんかしませんから。
減速セレクターですよ。
書込番号:26097551
19点

>gda_hisashiさん
古い人間として、言いたいことはすごくよく分かります
が、しかし・・・それプラス、回生である程度回収できるのがハイブリッドなどの電動車のメリットでしょう
燃費走行時、ブレーキを踏みたくない気持ちを和らげてくれる・・・
EVやPHEVなど、電動系が大容量だと、ダンニャバードさんが書かれたように、強いブレーキでも結構回生してくれるので、その部分ではさらにメリットでしょう
>Pom Papaさん
いわゆる回生協調ブレーキとなっていますので、普通に少しおとなしく運転されると、燃費は車が勝手に良くしてくれますよ
書込番号:26097574
5点

>Pom Papaさん
ホンダとトヨタのハイブリッドはむかしからフットブレーキは協調回生しているので、侍ジャパンさんのおっしゃる通り、回生ブレーキで減速力が足りないときに物理ブレーキがかかるようになっています。
減速セレクターは回生制御のみなので、そういう意味では減速力すべてを回生していると言えます。
書込番号:26097579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Pom Papaさん
>ということは、パドルシフトとフットブレーキ踏むのとでは燃費に大差はないのでしょうか?
我が家には減速セレクターが装備されたホンダ車があります。
減速セレクターで減速しても、フットブレーキで減速しても(強くフットブレーキを掛けた時を除く)、回生ブレーキによる減速となります。
つまり、減速セレクター、フットブレーキ何れで減速しても回生ブレーキで発電しますので、燃費は大差無いとお考え下さい。
書込番号:26097612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>回答いただいたみなさま
詳しく丁寧なご説明とご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。(協調回生というワードを知りませんでした)
一人一人にお礼を書きたいところですが私の頭の整理が追い付いていませんので纏めさせてください。
私は、こう思っていました。
・フットブレーキ=摩擦ブレーキ=ブレーッキパッドが摩耗するだけで燃費には無関係
でも正解はこういうことですね。(表現が変だったらごめんなさい)
・フットブレーキでも協調回生で制御され摩擦ブレーキは使われない。強くブレーキを踏むと摩擦ブレーキも使われる。普段はフットブレーキをソフトに踏んでいれば勝手に燃費向上する。
パドルシフトによる減速も回生ブレーキなので燃費向上にはつながりますがドライブを楽しむぐらいに考えます。
書込番号:26097685
0点

>燃費向上のためにパドルシフトを駆使してドライブを楽しんでいますが、
私も勘違いしますが、
パドルシフトと言ってもいいのですか。
減速セレクターなのですね。
古い人間なので、シフトと言うと
1速、2速、3速、…のようにマニュアル操作みたいにシフトアップ、シフトダウンできるものと思ってしまいますが、
今は、これもパドルシフトと言っていいのですかね。
書込番号:26097699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pom Papaさん
>・フットブレーキでも協調回生で制御され摩擦ブレーキは使われない。強くブレーキを踏むと摩擦ブレーキも使われる。普段はフットブレーキをソフトに踏んでいれば勝手に燃費向上する。
ざっくりそれで合ってます。
>バニラ0525さん
まぁパドルシフトと言えばギヤチェンジの印象なんで私もその表現はしませんが、パドルその形状、シフトは切替えの意味ですから回生の強さを切り替えるという意味では間違っていないかと・・・
メーカーではその部分はセレクター、減速セレクター呼びですね。
書込番号:26097728
3点

>バニラ0525さん
あ!たしかに。下記修正します。
Gグレード(エンジン):パドルシフト
Zグレード(e:HEV):減速セレクター
書込番号:26097730
0点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
おかげで車への理解が深まりました。
(妻に嘘を教えてしまったので訂正しなければ・・・)
書込番号:26097733
2点

スレ内容とは関係無いが・・・そのままにしておくとご本人の為にも良くないと思いますので一応。
>SMLO&Rさん
>- エンジンブレーキは基本的に運動エネルギーをエンジンの圧縮によって熱として浪費する。
エンジンブレーキの原理を調べた方が良いです。熱にも多少はなるでしょうけどメインはそれじゃないですよ。
書込番号:26097736
6点

そういう疑問を抱くような、フィールにほとんど違和感の無いブレーキバイワイヤシステムの回生ソフトとメカニズムを開発するエンジニアって地味にスゴいなと。
書込番号:26097847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応・・・
協調回生というより、回生協調のほうが一般的・・・
書込番号:26097940
1点

>Pom Papaさん
ありがとうございます。
ホンダでも、減速セレクターと記載され、パドルシフトとは言ってないですね。
でも、同じような形状なのですね。
普段、パドルシフトで、AT車で、マニュアル感覚を楽しんでいる方が、この車に乗り換えたらどんな感じなのでしょうね。
スレ主様の楽しむという感じと、マニュアル感覚を楽しむと根本的に違うのでしょうね。
ガソリン車しか乗ったことないし、パドルシフトもあっても、最初のころに数回試しただけで、使ってないですが、
マニュアル感覚で楽しむのは理解できるのですが、
減速セレクターで楽しむという感覚は、想像できません。
ゲーム感覚なのですかね。
燃費が稼げるという感覚でしょうか。
ワンペダル感覚何ですかね。
無駄話失礼しました。
書込番号:26097950
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
いよいよ納車が近づき、
純正マットの上にマットを敷きたく
いろいろ物色しておりますが、
これと言う決めてが無く
おすすめの物が有りましたら
ご教示下さい。
書込番号:26096756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigerforestさん
カーペットの上に純正マットの上に社外マット?
止めたほうが良いと思います。
または、きちんと固定できるものですが、純正マットに穴を開けますか?
書込番号:26096759
4点

FJクラフト製が評判良いようです。
しかし、私は使ったことないし、ヴェゼル用があるかは知りません。
書込番号:26096761
0点

アクセルペダル等が引っかかって戻らなくなるトラブルは避けてくださいね。
書込番号:26096769
9点

>tigerforestさん
>純正マットの上にマットを敷きたく
色々有ると思いますが、
運転席はやめた方が良いと思いますよ(安全のために)
運転席以外に、このようなものは?
参照写真 楽天
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88/?scid=s_kwo_2015toh&lsid=1037634895&icm_acid=747281&icm_cid=1608564140&icm_agid=78486162638&icm_kw=%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88&icm_mt=e&icm_tgid=aud-1392500376913:kwd-335040972388&ifd=1041&iasid=wem_icbs_&yclid=YSS.1000329364.EAIaIQobChMImuvWyNDtiwMVnmsPAh0LsSaxEAAYAiAAEgJjUfD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000329364&sa_t=1740995223285&sa_ra=FA
書込番号:26096782
4点

他車ですが
100均の200円マットをテグスで後ろ合わせで縫い付けています(二年に一度交換)
書込番号:26096784
0点

tigerforestさん
安全性を考慮すると純正フロアカーペットマットと同時装着が可能な↓のオールシーズンマットが良いでしょうね
https://www.honda.co.jp/ACCESS/vezel/interior/allseasonmat/
書込番号:26096792
3点

>tigerforestさん
私は、マットは消耗品と考えています。
純正マットは高いので、社外品にしたら
いかがでしょうか?
それで汚れたら純正マットに交換とかの方法も有ると思い
ます。
初めは、大切にしたいのはわかりますが
所詮マット 土足でいつも乗る所ですよ
主様の純正マットを汚したく無い気持ちもわからなくは
ありませんが、他の部品でも購入したほうが良いのでは…
マットの上に社外品マットをひき事故をおこしても
保証はしてくれないと思います。
書込番号:26096797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マット2枚ひくより同じマット2枚買って
1枚がくたびれたら新しいのに変える方がよいかと、あとマットなんて大事にするもんじゃないよ。
書込番号:26096811 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

スレ主さんは純正マットはやはり必要なのでしょうか?
書込番号:26096830
1点

>tigerforestさん
純正マットを汚したくないからですか。
それなら、純正マットはずして保管しておいて、社外品使えばいいわけですし、
2枚重ねにして、いいことあるのでしょうか。
かっこ悪そうですし、邪魔にもなりそうですし、
2枚重ね、なんかいいことあるのでしょうか。
後学のためよろしければ教えてください。
書込番号:26096834
5点

運転席マットをさらに敷くのは厳禁です。ペダルに引っかかりますよ。
書込番号:26096838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハッキリ言って、純正マットを汚したくないから二枚重ねにするって発想と見た!
でも、マットなんて下に敷いてあるもの。その下にある物を保護するための物なので、汚れて当然の物。
しかし、そこまで純正マットを大事にしたいと思っているのでしたら、土足厳禁車にしましょう。乗り込む前に靴を脱いで、そのまま発車して靴だけ駐車場に残し、行った先で困ってください。(笑)
他の方の意見にもあるように、二枚重ねにしてブレーキが利かず人を撥ねてしまってもVEZELも嬉しくないと思いますし、むしろ可哀そうだと思います。
止めた方が良いです。
書込番号:26096890
5点

オートバックスで透明のプラスチックマット買ってマットに載せてます
1500円くらいかな 自宅庭は小さい石敷き詰めているので
靴底にくっ付いて よく車に入り込みますので使ってます
書込番号:26097028
2点

うちの親が同じ考えで、フカフカの純正マットの上に
いつもゴムマットをのせてました
乗り心地悪くなるのに
結局、ほとんど純正マットのフカフカさを感じる事なく
下取りに出してしまいました
純正マットがいくらピカピカでも査定が良くなるわけでもなく、無駄だなーって思いますよ
せっかく高いお金出して純正マットにしたんだから
それを楽しまないのは勿体無いです
汚れたら洗えば良いだけだし
ヴェゼルの純正マット(うちは知らずにプレミアムタイプになってた)すごくシックでカッコいいしフワフワで乗り心地良いですよー
書込番号:26097042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、固定方法しだいなんでその辺考えているなら、別にいいんじゃないですかね〜?
下側のマットはベルクロテープとかで固定すればそうそうズレないんじゃね?上側はメーカー指定の固定方法で固定すればいいわけだしね〜。
少々マットがズレたくらいで事故に繋がらないと思うけどな。どんだけ足に力いれてるんでしょうかね?
書込番号:26097221
2点

>少々マットがズレたくらいで事故に繋がらないと思うけどな。どんだけ足に力いれてるんでしょうかね?
その少々のズレでアクセルが引っかかったりする事があるのが理解できないのか・・・
https://youtu.be/W5Wf1BZ6EeQ
書込番号:26097231
20点

>少々マットがズレたくらいで事故に繋がらないと思うけどな。どんだけ足に力いれてるんでしょうかね?
そうなんですが
こちらのサイトでもアクセルが戻らない不具合で危険な思いをしたって書き込みが
結果ダブルマットに引っかかっていたのが原因だったなんてのもありましたから
マットonマットは行う場合は(勿論避けるのが良いんでしょうが)
そういう事もありうると配慮しサイズや固定を考えた方が良いかと思います
単に2枚が悪いと言うより
純正外しで社外品1枚の場合も同様と思います
書込番号:26097476
1点

マットONマット
説明不足でした。
駐車場が、足場が悪く、
砂利や泥(雨の日)が、かなり付くので、
汚れ防止になる物が何か無いか?という事です。
書込番号:26097779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>汚れ防止になる物が何か無いか?という事です。
目的が何でもあり得るリスクは同じです
リスクを意識しリスクが少ない(無い」)商品を選び取付使えば良いかと思います
3D成型のRV用が良いのではないでしょうか
その中で純正の固定方法がとれればリスクはかなり減ると思います
固定は純正と2枚重ね出来るか
又は置換した方が良いかも検討するとよいでしょう
書込番号:26097789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





