このページのスレッド一覧(全10837スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2025年3月14日 20:14 | |
| 48 | 23 | 2025年3月15日 02:56 | |
| 143 | 55 | 2025年3月13日 23:25 | |
| 120 | 8 | 2025年3月16日 08:04 | |
| 28 | 11 | 2025年3月9日 18:37 | |
| 11 | 31 | 2025年3月19日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
シビック(FL1/FL4/FL5)またらZR-Vにお乗りの方にお聞きします。
令和6年10月に届出があった「ZR-Vなど2車種のリコール@(電動パワーステアリングギヤボックス)」について教えてください。
こちらのリコールはステアリングのカクツキ問題の対応かと認識しています。
ありがたいことにうちの車は症状が出ていませんが、ディーラーに車検をお願いしていて、併せて上記のリコールについても対応して頂くことになっています。
質問としては、
@症状が出ていて、リコールを受けた方
対応後は症状は治っていますでしょうか?
A症状が出ていないがリコールを受けた方
対応後にステアリングのフィーリングが変わったとか変化はありませんでしょうか?
書込番号:26109557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>曰猿さん
症状はなく、リコール対応後も何も変わっていないですね。
何を気にされてるか分かりませんが、心配する必要無いですよ。
書込番号:26109783 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>曰猿さん
カクツキ(センター辺り)が出ていましたが、治りました。
書込番号:26110049
![]()
4点
ステアリングが重くなったまたは軽くなったなど、フィーリングが変わってしまうのは嫌だなと思い質問させて頂きました
回答ありがとうございました
書込番号:26110272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX + カスタム 福祉車両 2012年モデル
2017年式(JF1)N-BOX+カスタム車イス仕様に乗っています。(走行距離70000km)
そろそろ買い替えを…と思い、査定をしてもらいに行ったのですが、ここでひとつ問題がありまして。
数年前に駐車場で隣のクルマにぶつけてしまって板金修理をしていまして。
その時に修理をしていただいたホンダディーラーでは『フレームまでいってないので修復歴車にはなりませんよ』と言われたのですが、今回査定をしていただいた2店とも事故車扱いになるので査定額はほとんどつかないと言われてしまいました(泣)
下に当時の修理内容を添付しますので、詳しい方がおられましたらこの内容で修復歴有りになるのかどうか教えていただけますでしょうか?
また、こういった福祉車両の場合、一般的な買い取り店よりも福祉車両を専門に扱っている業者さんの方が高く買い取っていただける可能性があるとお店の方に言われたのですが実際どうなのでしょうか?
長文申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:26109154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>修理をしていただいたホンダディーラーでは『フレームまでいってないので修復歴車にはなりませんよ』
他店で事故温香氏になったと言わず、そのディーラーで査定してもらって、他店と再交渉すればいい。
書込番号:26109176
3点
福祉車両等の特殊車両は一般の中古車販売店や大手買取専門店では値段を付けるのが難しい車両です
>福祉車両を専門に扱っている業者さんの方が高く買い取っていただける可能性があるとお店の方に言われたのですが実際どうなのでしょうか?
事実です。
実際、私の母も軽自動車の車いす車両を所有してますが、免許証返納を踏まえ車両の査定をしたことがあります。
売る側からすると需要が少なく売りづらい車両なので一般車の相場より安い査定額でした。
もう一点、板金修理の明細をみるとホンダディーラーの言う通り車体の骨格部分の修理や交換は無いため事故車(修復歴あり)扱いには該当しません。
前述したように福祉車両は特殊な扱いのため、遠回しに買取り自体を拒まれてるのかもしれませんね。
書込番号:26109201 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
インナーパネル交換してるので修復歴がついてるんだと思う。
そもそも福祉車両は需要が少ないので査定額は物凄く低いです。
8年落ちなら修復歴なくても60万行くかどうか。
書込番号:26109202
4点
適当ですが、
ディーラーの言うように、厳密には修復歴車には、ならないが
事故車扱いにはなる?基準が違うとか?
同じことなのですかね。
失礼いたしました。
書込番号:26109218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
そうですね。ホンダでまずはしっかりと査定してもらうべきですよね。
でも、今のホンダ車に乗りたいクルマがないんですよね〜(笑)
書込番号:26109219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kmfs8824さん
福祉車両の取り扱いはなかなかに難しそうですね。
修復歴なしはほっとしましたが、どこへ売ろうかが悩みの種になりそうです。
近隣の福祉車両専門店を探さなきゃですね。
書込番号:26109225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BREWHEARTさん
そうですか…やはり修復歴有りになるのですか。
しっかりと直してもらっているので査定額に満足できなければもう少し長く乗るのもアリかもしれませんね(^o^;)
書込番号:26109234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆つぐみんさん
>こういった福祉車両の場合、一般的な買い取り店よりも福祉車両を専門に扱っている業者さんの方が高く買い取っていただける可能性があるとお店の方に言われたのですが実際どうなのでしょうか?
そのようになる場合が多いと思います。
例えば↓のように香川県には坂出自動車という福祉車両専門店があります。
https://e-carsearch.net/sakaide-j/
このような福祉車両専門店で査定してみては如何でしょうか。
書込番号:26109235
![]()
1点
>バニラ0525さん
私も修復歴車と事故車って同じ意味だと思っていましたけど違うのかもしれませんね。
こちらにとっては査定額がどうなるかが一番なのでまずはいろんなお店でしっかりと査定してもらうべきですよね。
書込番号:26109239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
わざわざリンクまで貼っていただいてありがとうございます(^o^)
かなり遠方にはなりますが参考にさせていただきます。
それにしても福祉車両というのは値がつきにくいものなのですね。私は逆に希少価値で高くなるものとばかり考えていました(笑)
自宅の近く(当方愛知県在住です。)でも同様の福祉車両専門店がないか探してみるのも大切ですね。
書込番号:26109251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆つぐみんさん
ありがとうございます。
検索すると、
「事故車とは事故に遭った車全般を指すのに対し、修復歴車とは車の骨格部分に損傷がある車を指します。」
とか記載あります。
詳しくは知りませんが、
中古車の表示では、「修復歴車」は、記載必要でしょうが、
「事故車」とは、書かれないし
「事故車扱い」という下取りの別のルールがあるのでしょうかね。
いくら綺麗に直してあってもフレーム修正なくても、事故歴は、査定にひびくのはあると思います。
特に、福祉車両の事故車は、買い取る方にとっては中古車として販売しにくそうに思います。
書込番号:26109330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
福祉車両の事故は売りずらいんじゃなくて、福祉車両が売りずらいだけです。
需要考えたら当たり前のこと。
相変わらず物事知らないない人だね。
書込番号:26109345 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そもそも 車いす仕様車ってどうなんだろう
スズキだと車検証は MH23S改 なので
事故車扱いです(リアのサスペンションが切り裂かれる)
ホンダは標準状態でスロープかわすんだっけ
書込番号:26109360
0点
>☆つぐみんさん
>この内容で修復歴有りになるのか
修復歴車とは「自動車の骨格部分の交換や修正をした経緯があるもの」
事故を起こした車であっても自動車の骨格部位が修復されていなければ修復歴なしとなります。
車が横から追突された場合、このときドアの交換だけで済めば修復歴にはなりませんが、ドアの交換と合わせて損傷したフレームを修復すれば、修復歴がつくことになるそうです。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-repairing-history/
書込番号:26109371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆つぐみんさん
福祉車両は行政の補助が付くのでみんな新車を買います。
補助が付かない中古車は売れない。しかも8年落ちの7万キロ軽。
どなたががおっしゃるようにやんわりと買取拒否されているのでは?
修復車両ではないといったディーラーで買い取ってもらうか、買取価格は安いので、どこかに寄付が良いかも。
書込番号:26109592
3点
>☆つぐみんさん
この程度の修理だと修復歴扱いにならないと思います。
ドアとフロントフェンダーの交換だけですよね。
ただ専門店でも高く買い取ってもらえるかは・・・
福祉車両は下取りとか買取は良くないと聞いています。
>BREWHEARTさん
インナーパネル交換してるので修復歴がついてるんだと思う。
インナーパネルの交換はしていないと思いますよ。
フロントフェンダーライナーの交換だと思います。
書込番号:26109695
2点
みなさん多くのご意見アドバイスありがとうございました。
修復歴と事故車は違うものだと知り勉強になりましたし、福祉車両の買い取り自体もなかなかに大変そうだと感じました。
専門店を回ってみて金額によって売却または乗りつぶすなど改めて検討してみようと思います(^o^)
書込番号:26109781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インナーパネル交換してるので修復歴がついてるんだと思う。
これは間違いでした。
品番確認したらタイヤハウス内のプラカバーだった。
他の品番も確認したけど、外板くらいしか交換してないので「修理歴」は付きますが、「修復歴」は付きませんね。
修理歴と修復歴は別物ですので聞き間違いとか?
また修理歴あるということは事故歴(実際に事故った訳だし)にもなるので事故車扱いは正しい認識です。
結局、福祉車両ということで値が付けられない業者だっただけかな。
書込番号:26110162
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
先日、新古車で、2024年11月登録のN-BOXが引き渡しになり、新しいスマートキーが渡されましたが、キーが一つしかなく、不安で、お店に問い合わせをしたところ、下記の返事が返ってきました。
(カギの件になりますが、メーカーさんが半導体の不足でメインキーの1本でのお渡しになってしまいます。大変申し訳ございません。作成は可能ですが税込み¥25.000-での作成になります。ご確認お願い致します。)
との事でした、皆さんは、本当に1本だけの引き渡しなのでしょうか?
買った車の価格は異常な程安く、本当に得をした気分ですが、価格を下げるために、スマートキーを1本しか付けないという事が有るのかなと思ってしまいました。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:26105319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホンダの公式サイトのよくある質問に以下の記載がありました。
N-BOX
よくあるご質問
N-BOX
※25モデル:2024年9月発売モデル(N-BOX JOY)
※24モデル:2023年10月発売モデル
Q
【機能装備】「写真」スマートキーが何個ついてくるか知りたい
Hondaスマートキーは、納車時2個ご用意しております。
個人的には23年10月時で2本でした
ディラーから納車じゃないのでクレームできないかもね
書込番号:26105337
0点
>rakuseiさん
>皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
いきさつはわかりませんが、
ホンダは納車時に2個用意して渡しているとのことです。
もう一度購入先に確認して見てはどうでしょうか。
参照先 ホンダ Q&A
https://www.honda.co.jp/customer/auto/n-box/faq/qa008/#:~:text=Honda%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%80%81%E7%B4%8D%E8%BB%8A,%E7%94%A8%E6%84%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26105350
1点
>rakuseiさん
新車じゃないんでしょ?
それも含めての価格だと思います
スペアは必要でしょうから注文した方がいいと思いますよ
書込番号:26105364 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>rakuseiさん
JF3 のN-BOX EXターボ 電動パーキングありモデルで
2年前トヨタカローラにて新古車100キロ購入しました。
その際にもスマートキーは2個ありましたね。
確認されたら良いかと思います。
ちなみにノアSZもありますが
こちらは半年後にスマートキーが手元にきました。
もしかしたらコロナ半導体影響でスマートキー2個目
お届け待ちの時に新古車に廻されたのかもですね?
書込番号:26105384
1点
新古車って中古車ですよ
「新車と全く装備、付属品に違いはありません」と言って売っていたならともかく
そういう装備のもの買っただけですよ
書込番号:26105395 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
新古車=中古車なので、新車時にはスマートキーが2個付属していると同じとは限らないです。
ディーラー系中古車販売店なら2個付属してくるでしょうが、一般的な中古車販売店ならあり得る話です。
個人的にはスマートキーのスペアは有りませんと契約時に申し出なかった販売店にも落ち度はあるので、新たなスマートキー代金の一部でも負担してもらえないか交渉してみてもいいと思います。
正直、2個あるうちの一つのデータを消して、ネット等で転売してる可能性も否定出来ません。
販売台数の多いN-BOXのキーなら普通に需要はあるので。
書込番号:26105404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mokochinさん
>新古車って中古車ですよ
>「新車と全く装備、付属品に違いはありません」と言って売っていたならともかく
>そういう装備のもの買っただけですよ
スレ主さんに代わって、
お店に問い合わせをしたところ、下記の返事が返ってきました。
(カギの件になりますが、メーカーさんが半導体の不足でメインキーの1本でのお渡しになってしまいます。大変申し訳ございません。
返事が最初から1個との返事ですよ。
ですから、中古車云々は関係ないと思いますよ。
スレ主の>rakuseiさん
前のレスで写真忘れたので今回貼り付けます。
書込番号:26105410
1点
半導体不足でのキー1つなんかトヨタぐらいでは無かったかな?
半導体不足なんか久しぶりに聞いたけど?
書込番号:26105419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>神楽坂46さん
あなたが納車時は2本渡しなんてQ&Aを貼るから…
>rakuseiさん
理由はともあれ1本しかないんだから必要なら調達しないとね
書込番号:26105435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>神楽坂46さん
販売者はメーカーからもう1つキーを入手するかも知れませんが、それをスレ主に渡すかどうかは別問題でしょ?
そもそも、メーカーですら入手困難なキーが、金払えば手に入るって言うのがわけわからん
書込番号:26105444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
わたしも中古車でJF3を買いましたが、スマートキーは一つしかありませんでした。近所のホンダディーラーで予備を作ってもらいました。キー番号も不明でしたがホンダで判読できたので一週間くらいでできてきました。その時の制作費です。¥25,000-はちょっと高すぎますね。
書込番号:26105449
5点
僅かの間に多数の書き込み、本当にありがとうございます。よくよく考えれば中古車なのですね、ただし未登録の車ということで、普通キーは2個だと思っていました。購入前にはそうした説明はありませんでしたし、購入後の問い合わせに対しての車屋さんの返信を見てモヤモヤしてしまい、ここに書き込みをしました。一時は消費者庁に相談をしてみようかとも思いましたが駄目ですかね。
書込番号:26105456
4点
>mokochinさん
>販売者はメーカーからもう1つキーを入手するかも知れませんが、それをスレ主に渡すかどうかは別問題でしょ?
ですから、わたしが言っているのは販売したお店の変事がおかしいでしょと言ってるんですけどね。
すれ主さんが問い合わせた時に、そんな返事をせずにこの車両はスマートキー1個です。
と返事すればいいだけの話しです。
スレ主さんは販売先の変事がおかしいと思っているんじゃ無いかと思いますけど。
書込番号:26105469
3点
1、中古車なので、お店が一つしか渡さなかった。
2、お店の人が言う通り,新車時から一つしか無かった。 どちらかでしょ。
中古車買う時に、キーが何個あるか?確認する事もあまり無いかな?
中古車サイトだと、キーの写真がアップされている事も有りますけど。
書込番号:26105472
0点
>rakuseiさん
だって安かったのでしょう?
せっかくの得した気分にこんなことで水を差さなくても
書込番号:26105484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>rakuseiさん
自動車公正取引協議会の消費者相談室に相談してもいいと思いますよ。
https://www.aftc.or.jp/index.html
どうしたらいいのかのアドバイスはもらえると思うので。
書込番号:26105491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rakuseiさん
お気持ち理解出来ます。
手口がせこいです。
去年知り合いが軽の中古を買う時に
リモコンキーは一つしか付属しません、
2万円でもう一つ付きますがどうされますか?の
問いに知り合いは要らないです、と答えてました。
しかし納車の時にはサービスで
リモコンキー付けときます!となりました。
カマを掛けたような商売ですが、
この場合はリモコンキー元々2本あるが、
どうしても必要な人からはお金を取る
商法だったみたいです。
今回は、これのもっと酷いやり方の商売ですね。
多分こんなやり方の店は沢山あると思いますよ。
どうしてももう一つキーが必要でしたら、
私ならこの店では買わずに、
他のディーラーに注文しますね。
せめてもの抵抗です。
書込番号:26105496 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
まず、登録済み未使用車じゃなくて、新古車として売っている自体、信用できない販売会社だと思う。
そして、神楽坂46さんが記しているように、メーカーサイトのQ&Aでは2個渡し、店舗への問い合わせでは1個渡しなら、サイトのQ&Aと矛盾する内容です。
確認する事項として、トヨタのように時間が経過してからスペアキーを渡してもらえるのか、本当に1本のみで終わりなのか。
想像するに、「スペアキーを紛失したけど新古車で売るから、最初から1本しか無かったことにしよう」としたんじゃないかなと。
ホンダの客相に言っても「新車じゃないので」で終わりかな。
書込番号:26105497
1点
>ですから、わたしが言っているのは販売したお店の変事がおかしいでしょと言ってるんですけどね。
おかしくないでしょ
メーカーの品不足なので1本しか貰っていないので1本しか渡しません。もう一本欲しければ有料です。っていっているだけだから
ただ、私もメーカーからもう1本キーが販売店に渡されたら、スレ主さんに無償で提供される可能性はあると思いますよ
ただ、否定的なアドバイスの方が、どっちに転んでもデメリットが少ないと思っただけです
書込番号:26105500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rakuseiさん
自分のN-BOXは2023、12月納車でしたがリモコンキーは2つ付いてました。
ホンダが半導体の関係で1つだったのかは知りませんが、
中古車で安かったという事で前のオーナーが1つ紛失したか、お店が隠し持ってるか。
怪しいお店でしたか?
書込番号:26105505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
4人家族でしか使用しないので、5人乗りグレードのあるクロスターを買おうかと検討しているのですが、
5人乗りグレードは2列目座席がスライドしませんよね?
一方で3列座席のAIRを見ると、かなりのスライド幅があります。
これって、3列シート車の方が2列目の足元スペースや、乗降のしやすさで快適性は3列シート車の方が良いのでしょうか?
2列目シートの快適性を考えるなら、使う予定のない三列目のシートがある車を買った方が良いですか?
書込番号:26104699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大きな荷物をしょっちゅう載せるのでなければ、4人家族ならキャプテンシートの6人乗りがいいと思いますよ。
3列目は出しっぱなしにしておくと、直にフロアに置きたくない荷物置き場になりますし。
書込番号:26104702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エアえあこんさん
5人乗りは以前のフリード+のレイアウトで後部荷室のキャパシティと使い勝手が全然違いますね
大きく下まで開くバックドアや二段に積めるレイアウトなどキャンプなどに最適なレイアウトです。
書込番号:26104717
![]()
4点
>エアえあこんさん
想像ですが、2列目シートがベンチシートタイプの場合は、リアタイヤのホイールハウスが邪魔になって後ろへスライドできないのではないかと思います。
2列目がキャプテンシートの場合、後ろへスライドするときは左右スライドで中央寄りに寄せてからスライドさせるのではないかと。
なので4人で乗るのなら、3列シートで2列目がキャプテンシートタイプの方がお勧めです。
ただしもう一人増えた場合、3列目を使わざる得ないため、悩ましいですね。
私はエスティマの2列目キャプテンシートなんですが、3列目は常に床下収納しているため、急遽5人乗るよ!となったときのめんどくささと言ったら・・・(^0^;)
書込番号:26104719
3点
>エアえあこんさん
私もキャプテンシートの6人乗りをお勧めします。
お子様が乗るのか大人の方が2列目に
乗るのか分かりませんが、
3人掛けのベンチシートより
座り心地が良くリッチ感あります。
お子様なら自分専用シートで喜びます。
これはお店でご自身でキャプテンシートに
座って確かめてみるのが一番です。
私は3人掛けベンチシートは高さが
合わず座り心地悪かったです。
問題のサードシートは普段は収納せずに
荷物置きにしたらよいと思います。
跳ね上げ式なので畳むとリア視界が悪化します。
書込番号:26105414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロススターの5人乗りはリアクーラー無いから夏場の快適性取るなら6人乗りのほうが良さそう
書込番号:26105612
2点
5人乗りのクロスターならスロープが付いているのが思いのほか使い勝手がいいでよ。お値段はノーマルのクロスターよりお高めですが、消費税がかからないので支払額はあまりかわりません。リアクーラーも付いていて、荷室も3層構造で使えるので収納も便利です。自転車の出し入れも楽々です。
但し車重がやや重めになるので燃費はカタログスペックではやや悪くなります。後部座席の後ろ方向へのスライドは期待しない方がいいですが、通常の使い方では問題ないてす。前方向に思い切りスライドさせると前の座席もかなり前に移動させないと人は乗れなくなります。
書込番号:26106768 スマートフォンサイトからの書き込み
100点
6人乗りをお勧めします。
2列目の使い勝手ですが、3人用ベンチシートはリクライニングが1段階しかありません。
2人用の独立シートですと、ほぼフラットまでリクライニングしますので、車内で仮眠したいときには断然こちらです。ただし、3列目シートをチルトアップして収納すると、2列目のシートは収納された3列目シートに当たってリクライニング量は少なくなりますので3列目シートを出したままでの使用をお勧めします。
遠出するにも近場の移動にも、6人乗りシートがお勧めです。
ちなみに、5人乗りはクロスターしか選択できませんが、6人乗りでしたらエアーもクロスターも選択できます。
個人的にエアーは昔の商用バンみたいでプレスラインもなく安っぽく感じるのは私だけでしょうか。
ってことで、私はハイブリッドのクロスター4WDをオーダーしましたが、8月の盆明け納車で5か月待ちです(笑)
書込番号:26110602
![]()
2点
予算有りきではないでしょうか?
予算もあり、駐車スペースや運転にも心配がなければ2列目の快適さとフルリクライニングした時のバックドア迄の近さとか、3列目目の近さやバックドアこんなに近い?3列目跳ね上げるとリクライニング中途半端だとか
実際に試乗されなければ個人的な可否は他人には難しいですよね。
ここからは余計なコメントになりますが
懐具合で乗り出し250なのか350なのかで選べる車種やグレードも変わるしね。
まあ同じことを試乗すると営業マンから提案されて現実に戻されますね。
どうお考えでしょうか?
もちろんイニシャルだけでも無く、1年間のランニングも考慮下さい。
書込番号:26111890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハンドルのボタンで車両設定をしようとしたら、複数の画面を同時に表示している状態では出来ませんとマルチ(運転情報が出る)画面に出てきました。どうやったら車両設定が出来ますか?車のシフトもパーキングにして停止状態ですが出来ません。分かる方いたらよろしくお願いします。私は車から離れたら自動で車にロックがかかる設定がしたいと思っています。
6点
>m3714hさん
パワーモードがON モードでシフトポジションがPのときに、スイッチを押し、レフトセレクターホイールを回して、を選択します。レフトセレクターホイールを押したあと、レフトセレクターホイールを回すと、設定を変更することのできる「グループ」画面に切り換わります。
と取説通りにやってますか?
複数画面とさナビの画面のことですか?
設定画面はナビには表示されないと思います
書込番号:26103827 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
車種、年式などが不明ですが、取説はお持ちですか?以下でダウンロードできますよ。https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/
その中にマルチインフォメーションディスプレイ「カストマイズ機能」というような項目があればそこに詳しく書いてあります。「降車時オートドアロック」を作動に設定すればOKです。
(2020年登録のN-Box GLの例ですが)
書込番号:26103854
![]()
1点
m3714hさん こんにちは
車種は違いますがHonda車で2年前くらいのことですが
事前に取説を確認しまして
車両設定のオートドアロックは販売店(HondaCars)でしか設定できないと記載されていましたので。
納車時HondaCarsにて設定してもらいました。
最近は車両設定メニューで自由に出来るようになったのでしょうか?
取説を再度ご確認ください。
書込番号:26103911
1点
すみません。取説ではないですが、Youtubeの動画で知りました。
https://www.youtube.com/watch?v=kPEt_TvTwFcのサイトで見れます。
これ以外でも見れる動画はあるようです。
書込番号:26103913
1点
車両側のOBDU端子に何か挿してありませんか?
書込番号:26103951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
社外品の車速反応するオートドアロックなどが使用できる商品を付けています。
書込番号:26103955
0点
>m3714hさん
>社外品の車速反応するオートドアロックなどが使用できる商品を付けています。
外してみてから車両のカスタマイズ設定をしてみて下さい。
おそらく車両のBCMがOBDU端子に接続されている電装品を優先してに認識してしまってると思われます。
書込番号:26103959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>m3714hさん
複数のディスプレイって表示が出るのが解りませんね。
ナビ側と何か連携してますか?
自分はエンジンオンで設定→ドア設定→降車オートドアロックで設定出来てますが。
書込番号:26103963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OBDU端子を一度外したら設定できました。ありがとうございました。あかビー・ケロさん。kmfs8824さん。Hm futureさん いとめのじじさん。返信ありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:26104045
3点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ここのクチコミでAndroid Auto関連の質問が出ていないということは、おそらくナビ側の問題ではなく、私が使っているJelly2というキワモノのスマホの問題だと考えられますが、スマホ買い替えを決断する前に、まだ何か設定などで改善方法があるかどうか、質問させてください。
確認している状況は次のとおりです。
1. USBケーブルでつなぐと、ナビメニューの「スマートフォン連携」が「Android Auto」に変わる
2. Android Autoを選ぶと、Android Autoのホーム画面(メニュー画面?)として、スマホに設定している壁紙に7〜8個くらいのアプリアイコンが出る(ので、まったく動いていないわけではなさそう)
3. アプリアイコンは、最初が「Honda」のアイコンで、「マップ」や「ニュース」「天気予報」「カレンダー」などAndroid Autoのデフォルトアプリと思われるものが並んでいる。また、スマホに入れている音楽再生アプリもアイコンが出ている
4. 「ニュース」や「天気」アプリを押すと、画面が切り替わって音声で読み上げてくれる。「カレンダー」は何も予定は入れていないが、今日の予定画面が出る
5. 「Honda」アプリと「マップ」は押しても何の反応がない。音楽再生アプリも反応なし(このアプリはそもそもAndroid Autoに対応してないかも)
6. 音声コマンドのためマイクアイコンを押すと受け付けたような反応(音と画面表示)はあるが、何を話しても反応がなく、五秒経つと思いっきりカタカナ発音で「おーおーぴーえすさむしんぐうえんとろんぐ」(Oops, something went wrong)とスピーカーから流れてそれっきり
7. 「ニュース」アプリ画面に移った状態で、元のAndroid Autoのメニュー画面に戻そうと画面右下のメニューボタン(3x3の格子状の点々ボタン)を押しても戻らない(たまに戻れることがある)
8. ナビの方のHOMEボタンを押せばナビのメニュー画面に戻り、上の2番からやり直すことはできる
「ニュース」アプリなどはどうでもよいのですが、「マップ」と音楽再生くらいは使いたいです。
「マップ」は標準アプリなので、少なくともこれは動いてほしいのですが・・・
これまでに試したこと。
a. ナビのファームウェアバージョン確認(既に最新のようです)
b. スマホのOSバージョンアップ。Jelly2ではAndroid 11が最新で、これ以上のバージョンアップはなさそう
c. スマホ側Android Autoアプリのバージョンアップ→最新
d. スマホ側Android Autoのキャッシュとストレージの削除&再起動
いずれも変化・効果はなかったです。
他に何か試せることはありませんか?
それから、皆さんのスマホで使えているなら機種を教えて下さいませんか?スマホ買い替えの参考にしたいです。
とは言え、10万を超えるようなハイエンド機は買うつもりはないので、安いsimフリー機で動作実績のあるものだとスゴくありがたいです。2〜3万くらいで買える機種で中古でもOKです。
最後になりましたが、ナビは純正の9インチナビ(e:HEV Zの標準ナビ)です。
0点
Xperia1vで問題なく利用出来ています。
ご希望の価格帯と違うので参考にならないかと思いますが…。
使ってるアプリはGoogleMapとY!カーナビと音楽再生です。
価格を重視されてるようなので難しいかもですが、中華製以外の機種でAndroid13以上であれば動作は大丈夫な気はします。
あと別のAndroidスマホ購入後にでも下記のワードで検索するとちょっとだけ便利になる気がします。
zr-v android auto 無線
書込番号:26101872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>笑う埴輪顔さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001395438/SortID=26077219/
他車種ですが、私も上記リンクのような症状で悩んでいます。マップ系(Googleマップ、Yahooカーナビ)は問題なく動いていますが。
最近のアップデートでAndroidAutoがなにかやったんじゃないかと思うんですよね。
動作実績がある方ではなく、不具合が出た端末の報告になってしまい、申し訳ありませんが、モトローラのmotoG24はやめておいたほうがいいと思います。
書込番号:26102117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>笑う埴輪顔さん
今日は
切り分けのためにお聞きしたいのですが、アンドロイドオート関係無しに(USB接続しないで)ナビの機能を使って、スマホの音楽再生をBluetoothでやっていますか?もしくはできますか?
書込番号:26102143
0点
fk59さん、こんにちは
Xperia 1vですか、いい機種をお持ちですね。
"Xperia"ってだけで同じ扱いするのは失礼かもしれませんが、Xperia ACE IIIはちょっと狙っています。
2022年の機種ですが、いちおうAndroid 14へのアップデートが来ているようですし、中古なら2万円も出せば買える。
5.5インチは私にとってはかなり大きく感じますが、今どきとしては小さい方なので仕方ありませんね。おサイフケータイも使えるので、私の求める機能は満たしています。
どなたか、Xperia ACE IIIで動作確認できた方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
書込番号:26102242
2点
Surf's Upさん、こんにちは
確かにAndroid Autoのアップデートを疑う声は、海外のサイトでも見かけますね。"Oops something went wrong"で検索すると、いろいろ出てきます。
でも、これと言う原因究明や解決方法がどれも示されていないんですよね。車側とスマホ側の両方が絡んでいるので、どちらが原因なのかはっきりさせにくいのだろう。
書込番号:26102248
0点
redswiftさん、こんにちは。
スマホからBluetoothで音を飛ばして、車で聞くことはできます。
思うのですが、それができる/できないこととAndroid Autoとは関係なくないですか?
このことがどう問題の切り分けになるのか教えていただければ、何か思いつくことがあるかもしれないので、「Bluetoothで音楽を聞ける」という事実から分かることがあれば是非教えて下さいませんか?
書込番号:26102249
1点
>笑う埴輪顔さん
>>それができる/できないこととAndroid Autoとは関係なくないですか?
私もそう思ってたのですが、私の乗ってるクルマはスマホとBluetoothでペアリングしておかないと、何故かUSBを使ってアンドロイドオートを立ち上げる時エラーを吐いて接続できないんですよ。
よって、笑う埴輪顔 さんのクルマももしかしたら?と思ったのですが、関係ないみたいでスミマセン。
書込番号:26102400
1点
>笑う埴輪顔さん
解決したでしょうか。
以下、仰るような場合に推定される原因の一般論です。既にお試しになった・明白な事もありますので、ただのご参考に。
原因
1 スマホが低スペックのデバイスである場合、Android Autoのスムーズな動作、特にマップの動作に苦労する可能性があります。
2 低品質のケーブルで部分的に機能が低下することがあります。
3 システムによっては特定のスマホのモデルで正しく動作するために特定の設定やアップデートが必要な場合があります。
4 USBで接続した場合、スマホがデータ転送に設定されていない可能性があります。
確認
1 USBケーブルとポートの確認
2 USB接続モードの変更
- USB接続モードが「ファイル転送」または「データ転送」に設定されているか確認
3 Android Autoの「デスクトップモードを強制する」または「自動運転モードを無効にする」を試す
- 「開発者モードを有効にする」で実施
4 Googleサービスのキャッシュをクリアする
5 すべての関連アプリをアップデートする
6 Android Autoの再接続
- スマホの接続を解除し、スマホとカーナビゲーションシステムの両方を再起動・再接続
7 別の車またはヘッドユニットでテスト
- 別の車またはアフターマーケットのヘッドユニットでスマホをテストし切り分け
有線Android Auto使用時のBTの役割
有線のAndroid Autoを使用する場合、主な操作にBluetooth接続は必要ありません。 オーディオ、データ、通話を含むすべての通信はUSBケーブル経由で行われすが、Bluetoothが使用される可能性もいくつかあります:
1 一部の車種では許可や設定を確立するために最初のBluetoothペアリングが必要ですが、その後は主にUSBケーブルを介して接続されます。
2 通話のフォールバックで一時的にBluetooth通話に切り替わる場合があります。
3 電話帳へのアクセスやインフォテインメントシステムの追加機能の有効化など、一部のカー機能ではBluetoothが引き続き使用される場合があります。
4 一部ヘッドユニットではAndroid AutoがUSB経由で実行されていても、音声通話を有効にするためにBluetoothが必要な場合があります。
書込番号:26104803
1点
>笑う埴輪顔さん
使えたという報告もあるようなので機器、ケーブル等の相性問題でしょうね
ただやはり制約はありそうなので日常的に使うなら買い換えでしょうか
書込番号:26104830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBケーブルで接続しているようですが、無線接続してみてはどうでしょう?
無線接続はBT接続ですが試してみる価値はあるかもです。
私はpixel7aですが、問題なく使えています。
私はここを参考に設定しました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2464799/car/3362169/7393126/note.aspx
書込番号:26105136 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
説明書通り有線でしか使えないと思ってましたが無線でもいけるんですね!
めっちゃ有益な情報ありがとうございます!
書込番号:26105314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>笑う埴輪顔さん
これHONDAの隠しコマンドですね
アコードは公式のようですけど
書込番号:26105323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMLO&Rさん
ご親切にいろいろとコメントしていただいてありがとうございます。
ただ、具体的でない一般論的なものは省いていただいても結構かと思いました。
例えば、
> 1 スマホが低スペックのデバイスである場合、Android Autoのスムーズな動作、特にマップの動作に苦労する可能性があります。
そりゃそうですよね。
今回私は動作がスムーズでないことを質問していませんし、「マップの動作に苦労」とは具体的にどのようなことを指しているのかイメージできませんでした。
> 2 低品質のケーブルで部分的に機能が低下することがあります。
低品質とは?それによって、どの「部分」が、なぜ機能低下するのか、具体的な例示がなく、ただの一般的なイメージにしか聞こえませんでした。
> 3 システムによっては特定のスマホのモデルで正しく動作するために特定の設定やアップデートが必要な場合があります。
そりゃ「〇〇では、△△な場合があります」と言えば、いわゆる「相性問題」として片付けられそうな事案は何でも当てはまってしまうように思います。
「特定のモデル」が何なのかはピンポイントで指摘できなくとも、その特定のモデルに共通の何らかの特徴を示していただけると、アドバイスを受ける側としては当てはまる・当てはまらないを判断できるのですが、これでは何も情報が無いのと同じです。
それに、ここでの「特定の設定」とは何を指しているか、具体的に挙げたら何なんでしょう?
> 4 USBで接続した場合、スマホがデータ転送に設定されていない可能性があります。
スマホ側のUSB接続のモードの話と思いますが、「データ転送(実際には「ファイル転送」)」の設定って必要なんですか?(もしそうだとしたら、普通の人はなかなか気づかないんじゃないかなぁ)
実際に確認&試してみましたが、スマホ側のUSB設定は「データ転送なし」にしておかないと、ナビ側がAndroid Autoデバイスとして認識しなかったです。さらに言えば、「データ転送なし」設定でAndroid Autoとしてつながっている状態で、スマホ側USB設定を「ファイル転送」に切り替えた時点で、ナビは接続を切ってしまいました。
> 2 USB接続モードの変更
> - USB接続モードが「ファイル転送」または「データ転送」に設定されているか確認
上にも書きましたが、むしろそのモードではナビが、Android Auto対応機器として認識せず、接続できなかったです。
「データ転送なし」が正解なのではないでしょうか?(それとも、おま環?)
> 1 一部の車種では許可や設定を確立するために最初のBluetoothペアリングが必要ですが、その後は主にUSBケーブルを介して接続されます。
> 2 通話のフォールバックで一時的にBluetooth通話に切り替わる場合があります。
> 3 電話帳へのアクセスやインフォテインメントシステムの追加機能の有効化など、一部のカー機能ではBluetoothが引き続き使用される場合があります。
> 4 一部ヘッドユニットではAndroid AutoがUSB経由で実行されていても、音声通話を有効にするためにBluetoothが必要な場合があります。
いずれも、「〜〜の場合があります」と一般論的なことを書かれているだけで、これを読んだ上で今回の質問させていただいたケースに当てはめるとしたら、「じゃあ、私はいったい何を試すことができるのだろう?」と思うばかりでした。
書込番号:26106150
1点
>忍者ライダーさん
有益な情報ありがとうございます。
正直なところ、デフォルト接続のUSBがダメな状況で、隠しコマンド的なBT接続ならできるとは思えなかったのですが、ダメ元ということもあるのでやってみました。
結果は、やっぱダメでした。
スマホには「Honda HFT」が出てきてBluetoothレベルとしてはつながっているように見えます。しかし、私のJelly2をAndroid Auto対応機として認識していないようでした。
USB接続なら、「スマートフォン連携」→「Android Auto」ボタンに切り替わるところ、BT接続では変わらなかったです。
また、一旦つながったスマホ側で「Honda HFT」を切断→再接続すると、今度は接続エラーが表示されました。
設定の問題ではなく、いよいよスマホ自身の問題である可能性が確実になってきたようです。Jelly2に替わるような機種が存在しないので機種選定に悩むところですが、スマホ買い替えも視野にいれて考えます。
書込番号:26106159
0点
>笑う埴輪顔さん
jelly2はガジェット好きには魅力的な端末ですよね
ただメイン機としてはスペック不足ですかね
android autoだけならRakuten mini とかどうでしょう?
あとはいっそのことGalaxy Z Flip とか?
書込番号:26106188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>笑う埴輪顔さん
同じ機種、同じクルマで無いのであくまで推測になってしまうのは申し訳ないです。
>>スマホ側のUSB設定は「データ転送なし」にしておかないと、ナビ側がAndroid Autoデバイスとして認識しなかったです
これですけど、私の使ってるPixel(アンドロイドのリファレンス機)では、デフォルトのUSB設定はスクショ1のように「ファイル転送/Android Auto」が同一視されて、そこにチェックですね。
後、アンドロイドオートのワイヤレス接続ですが、私もワイヤレスドングルを使ってネィティブなワイヤレス接続してますが、アンドロイドオートの設定で若干いじって「デベロッパーモード」を出して、「ワイヤレスAndroid Auto」にチェックを入れておかねば接続しません(スクショ2)
まぁこれがアンドロイドの標準仕様だと思われます。
書込番号:26106359
0点
>redswiftさん
android autoのワイヤレス化は、スマホの充電が心配でしたがqiでバッテリーが増えないまでも減らない運用が可能になったのでもう有線には戻れませんね
FireTVもあるので外部機器も余計な機能もあって割高に思えます
早くHONDAや外国車のように対応して欲しいなあ
書込番号:26106374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
>>qiでバッテリーが増えないまでも減らない運用が可能になったのでもう有線には戻れませんね
うらやまです。
私の端末はqiに対応してないので、長距離を走るときはメンドクサイですけど、もっぱらUSB接続です。
てか、クルマにもqiは付いてないす(悲し)
書込番号:26106400
0点
SIM刺してないエクスペリアXZ1(2017年)を100円ショップで買ったUSBケーブルで繋ぎっぱなしで車内放置状態のまま使ってます
音楽再生しか使ってませんが音楽アプリは3個くらい試して問題なく使えてるし、テザリングでネットに繋げればYouTubeMUSICも再生できてます
書込番号:26107469
![]()
0点
>redswiftさん
こんばんは。
> 同じ機種、同じクルマで無いのであくまで推測になってしまうのは申し訳ないです。
いえ、助かってます。
私は初めてAndroid Autoを使うので、何が正しくて何が間違っているのか、どうするのが一般的なやり方&設定なのかを探りながらやっています。なので、自分のスマホの動作が正しいのかも動くのかも分からない状況なので、「異なるスマホではこうでした」という具体的な情報は大変ありがたく、そこから気付くことも多いです。
> これですけど、私の使ってるPixel(アンドロイドのリファレンス機)では、デフォルトのUSB設定はスクショ1のように「ファイル転送/Android Auto」が同一視されて、そこにチェックですね。
そうなんですね。
AndroidのOSバージョンによる違いなのか、ベンダー毎の実装の違いなのかはまだ分かりませんが、少なくとも「Android Auto」なるオプションが存在する場合があり「ファイル転送」と紐付いているということは近しい機能であると推測しました。
> 後、アンドロイドオートのワイヤレス接続ですが、私もワイヤレスドングルを使ってネィティブなワイヤレス接続してますが、アンドロイドオートの設定で若干いじって「デベロッパーモード」を出して、「ワイヤレスAndroid Auto」にチェックを入れておかねば接続しません(スクショ2)
OS側の「開発者モード」設定のことでしょうか?その部分はベンダー毎に設定項目が全く違ってくるのだろうと思っています。
実際、Jelly2の開発者モードの設定画面には「ワイヤレスAndroid Auto」なる切り替えはなかったですし、スクショに見えているそれ以外の設定項目も一致しそうなものがあるような無いような感じでした。
Jelly2ではBT接続は想定されていないか、あるいは、最初からAndroid Autoは使うようにはできていないのかも・・・。結局のところ、キワモノの中華スマホですから。
書込番号:26108091
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





















