ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(134234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10840

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ138

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

次の車検、どこでやろう?

2024/10/25 13:07(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2017年式 GP5です。

再来年の一月にまた車検なのですが…
皆さん車検ってどこでやられてますか?
オススメありますか??!!

今までず〜〜〜〜っと『餅は餅屋』的観点から(しがらみも有。笑)
HONDA(点検パックも)でやってたんですが…

再来年から年金受給者の身。
クルマにそうそうおカネかけられなくなるのは明白なので
次回以降はもっと安い所でやろうかと(笑)
点検パックもヤメにします。

バッ○スやジェー○スなどのカー用品店や
ロー○スクラブやコ○ックなどの町の車屋さんなど
色々選択肢はあると思うのですが、
どこがお安くて信頼出来そうですかね?????

是非ご意見お聞かせください!
メリットデメリットとかもありましたら併せて教えてください。

あ、ユーザー車検はナシで(笑)。



書込番号:25937855

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13003件Goodアンサー獲得:758件

2024/10/25 13:24(1年以上前)

>jeff411さん

ちゃんとメンテ出来る店のほうが結果的にはお安く済むと思うのですけどね。

私はずっと購入店でやってたのですが、ポン付けパーツはいいとしてもちょっと調整が必要なものとかは正直下手な店だったので、近所にある腕が良いという評判のバイク屋の店主にどこか腕の良い自動車整備工場は無いかと聞きました。
腕が良い職人は腕の良い職人を知ってそうに思ったからです。

で。そこから紹介してもらった店で現在いろいろお願いしてます。
そこは先代の社長から従業員が引き継いで二代目で操業中の店で、新車も売るけど基本的に車検整備だけで長年食ってるような店です。お世辞にも綺麗なオフィスとは言えないけど、整理整頓はされており作業も丁寧です。
前の店では車検に出しても戻ってきたときに特に前と変わらない感じですが、今の店はちゃんと整備調整したのがわかります。

オイル交換も3L弱の車両で今どき3000円です。前のディーラーは高めのオイルを使っていたとはいえ6000円しましたので、だいぶ違います。

軽バンなんですが、何も修理などなければ基本整備と車検で6万だそうです。

普通車だと8〜9万くらいなのかな?格安車検は本当に何もしませんから、長く乗る意味ではあまりお勧めできません。
かといって、整備料を取る割にはあまりやらないディーラーもどうかなと思います。この辺はご近所で評価の高そうな店に実際行ってはどうですかね?

正直チェーン店はお勧めしません。やはり町工場で基本同じ人が作業するような店が良いと思います。
車検場の資格をもってるところよりむしろ持ってないところのほうが、しっかり整備するんじゃないかと思います。
車体を持っていく手間暇ありますから、きっちり整備調整しておかないと二度手間ですからね。

書込番号:25937872

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/25 13:38(1年以上前)

あなたが決めることです、他人の意見が必要ですか?

書込番号:25937885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2992件Goodアンサー獲得:703件

2024/10/25 13:40(1年以上前)

>jeff411さん
>バッ○スやジェー○スなどのカー用品店や
>ロー○スクラブやコ○ックなどの町の車屋さんなど

@1知り合いの車修理工場、
(知り合いのとか、知り合いの知り合いとかはだめですよ)

Aロースクラブ、コバック、

Bオートバックス、イエローハット

などへ、

HEVはディーラーが良いと思います。

書込番号:25937889

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2024/10/25 13:46(1年以上前)

>jeff411さん

>次の車検、どこでやろう

壊れてから修理するか、メンテナンスをしっかりして乗るかの差では。

書込番号:25937895

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2024/10/25 14:25(1年以上前)

手を抜いた分だけ安い、人件費を削った分だけ安い、利益を圧縮した分だけ安い、さて、どれでしょう?

書込番号:25937941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:472件

2024/10/25 14:45(1年以上前)

ご存知だと思いますが今月からECUが車検検査対象になります。

町の車屋さんでは車検は無理だと思います。
ソフトアップデートなどメーカー系ディーラー以外では
できないと思います。

車を処分されるか。ワイパー、バッテリー、オイル、オイルフィルター交換は自分されること事をお勧めします。

書込番号:25937959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:472件

2024/10/25 14:49(1年以上前)

失礼、この年式では検査対象外のようです。

書込番号:25937963

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2024/10/25 16:58(1年以上前)

>ちゃんちゃら-pupさん

>あなたが決めることです、他人の意見が必要ですか?

すみませんがこの手のレスは要りません。

モチロン最終的には他人ではなく自分が店を決めますよ。
ただ、店を決める際の参考になる意見を色々と聞きたいと言ってるんです。
誰か決めてくださいなんて一言も言ってませんが??

食べ物屋を探す時に食べログとか参考にしませんか?
それと同じ事です。

書込番号:25938088

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2024/10/25 16:59(1年以上前)

>jeff411さん

>あ、ユーザー車検はナシで(笑)。

>再来年から年金受給者の身。

>どこがお安くて信頼出来そうですかね?????

車検って本当は高くない

車検の点検部分はどうだろう3,5万円くらいかな
その時に何かを交換したりするから高額になる

年金受給で多く働くと年金減らされるから時間は取れるのでは

調べて勉強してユーザー車検が一番安くて確実

ユーザー車検でも何か困った事(不具合)が出ればディーラーや町の工場で直してもらえますよ

ディーラーが高額なのは将来を見越して予防的に色々交換を推奨するから
(それを安心と見るか過剰と見るかは人それぞれ)

その安心だか過剰だかをそぎ落としていけば安価になる
その分安心感は下がる

有名カー用品店は看板がありサラリーマンだからあまり過剰は行わないかな

安価車検を謳うブランドは大抵フランチャイズ
内容はまちまちしかも車検でも儲けないといけないから
標準(看板)の金額にプラスこれをしないと車検は受からないとかオプションで釣り上げるお店もかなりある

有る程度(今まで通りの)安心感が欲しいならディーラーに
お金が無いから安くすませたいし低減の点検整備としてほしいと相談するのが良いと思う
安価な所と数万差くらいで出来ると思う

街の整備工場は安価に出来る場合が多いが腕というか誠実さはまちまちだから良い店に出会えるならばあり


中をとるとカー用品店なかもしれない


ちなみにユーザー車検代行ってユーザー車検を代わりに行ってくれるって商売がある

これはユーザー車検と内容は変わらないが安価

でも安心も欲しければ24か月点検(本来は義務だし)くらいは行いたい所






書込番号:25938089

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2024/10/25 17:10(1年以上前)

>ちゃんちゃら-pupさん

他の方へのあなたの返信も拝見しましたが、
皆さんにも同じような憎まれ口を叩いてますね(笑)

可哀想な寂しいお方ですね。

失礼します。

書込番号:25938103

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2024/10/25 17:15(1年以上前)

>自分が店を決めます

保険料をどれだけ払うのかと同様、あなたの価値観で決めれば良いかと。

年金をもらう年齢なら、安くなるカラクリは分かるはずですし、見積もりを取って中身を見比べる知恵もあるはずです。

書込番号:25938107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2024/10/25 17:19(1年以上前)

>gda_hisashiさん

 有る程度(今まで通りの)安心感が欲しいならディーラーに
 お金が無いから安くすませたいし低減の点検整備としてほしいと相談するのが良いと思う
 安価な所と数万差くらいで出来ると思う

ナルホド!
正直にこう言うのもアリですね!
有難うございます!

書込番号:25938112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1926件Goodアンサー獲得:62件

2024/10/25 17:29(1年以上前)

>jeff411さん
信頼性に関しては分かりませんが、行きつけのガソリンスタンドがあって、もし車検受け付けてるなら、そこでも見積りもらってはいかがでしょうか?

書込番号:25938125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/25 18:21(1年以上前)

>jeff411さん
>どこがお安くて信頼出来そうですかね?????

まずは
「腕の良い個人経営の整備工場」を探すことができれば、そこが良いと思います。

しかし、近年は「腕の良い個人経営の整備工場」なんてのは、絶滅危惧種なみに少なくなってますから
次点としては
オートバックスやイエローハットなどの大手カー用品店で車両整備のピットが大きい
(車検引受の台数が多い)お店が、コストと信頼性のバランスが良いと思います。

ただ、ディーラーと比べて、節約できる金額はわずかだと思います。

法定費用は同じ、
点検整備と車検代行手数料は、人件費を考えると大差はないでしょう。
(この部分が「安い」場合は、社員でなくバイトのお兄ちゃんなどを使っているからです)

そしてディーラーでは、
「予防整備」を勧めてますので、油脂類や冷却水、ブレーキフルードの交換などで費用がかさみます。
この部分が、ディーラー車検と他の業者との費用に大きな差が生まれる原因かと思います。

「安心(路上で止まるリスクを避ける)」と「費用」のバランスでしょう。

そして
一番、節約できるのは、年金暮らしで時間がお有りのようですから、
自分で点検して、「ユーザー車検」を受けること。簡単ですよ。
車検のラインに並んで言われるままに操作してれば大丈夫。
わからなかったら係のお兄さんが丁寧に教えてくれます。
仮に自分で点検して
ブレーキパッドやブレーキライニングが残り少なかったり、オイルの滲みなど不具合を見つけたら、
その部分だけディラーなどで治してもらうことでしょう。
そうすれば、法定費用プラス印紙代(とテスター屋さん)くらいで済みます。

こんなところでしょうか。

書込番号:25938168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:160件

2024/10/25 18:29(1年以上前)

>jeff411さん

>今までず〜〜〜〜っと『餅は餅屋』的観点から(しがらみも有。笑)
HONDA(点検パックも)でやってたんですが…

『餅は餅屋』というなら、以下でしょうかね?

@ディーラー  →  車販売(+整備)
A用品店    →  用品販売(+整備)
B車検屋    →  車検(+整備)
C整備工場   →  整備(+修復)

私は、10年以上経過した車を所有していた時期がありました。その際、ディーラーにて2回部品交換したのに直らなかった不具合を、爺さんがやっている整備工場で一発で(部品交換無しに)直してもらったことがありました。 この時に 『餅は餅屋に』 と痛感しました。

ディーラーの若い整備士の修理は新しい車の部品交換ばかりで、修理、修復に関する経験は少ないようです。(手間を考えて修理、修復より交換を選択することもあるのでしょうが、、、)

というわけで、私が(今後、永く同じ車に乗るであろう?)スレ主さんにお勧めするのは、 

 C整備工場(ベテラン整備士がいる前提) が経営する B車検屋 

です。 



書込番号:25938176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 18:48(1年以上前)

>jeff411さん

近くに代行車検屋は無いの?ユーザー車検の様に最低限の事しかしない〜保証有まで

ピンキリでしてくれんだけど安くするなら点検してここが交換しないとダメですとか簡単な説明をしてはくれる

交換すかどうかはオーナー次第、検査ラインさえ通れば問題ので重要なのは

速度計の誤差、ブレーキの効き、

ライトの光軸(ここが内容変更があるので通らない車種が出るかもしれない。ハイビームでの検査がロービームに変更の為)
       (リフレクター、レンズカバーの白化などで光軸が出ないと落ちる)

車の下回りの確認(穴開きが無いかなど)

簡単にはこんな感じ

書込番号:25938187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:462件 アン・グラ 

2024/10/25 18:58(1年以上前)

>jeff411さん

・・・自分だったら、ディーラーで基本の見積もりを取ります。そこで交換部品や金額を把握し、その後、スタンドや街の修理工場、カー量販店など数件同じように見積もりしてもらいます。

見積もりを比較して、金額と内容を見比べると、素人也でも「必ず必要な交換部品」や必要?否?の部品等見えてくると思います。
後はディーラ見積もりが「基準点」として工賃差、諸経費差なども含め総合的に判断したら良いかと思います。

自分の場合ですが、意外とスタンドやカー量販店の内容が、交換部品と金額のバランスが取れていたケースが多かったです。

更に、安心感を取りたいのならディーラーで再度相談して、余り必要と思えない様な交換部品を「炙り出す」作業をサービスマン(フロントマン)と詰めると、真剣だから?意外に先方も親身に対応してくれることが多いようです(過去、日産、本田ディーラーで経験有り)

書込番号:25938193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2024/10/25 19:59(1年以上前)

安い処は安さなりの安心。

特に大手チェーンは安かろう悪かろうが前提と考えるべき。
個人の自動車屋なら安くても質のいい処があるかも知れませんが、
完全に駄目元の運任せになります。
(個人店に可能性があるのは単に固定費が少ないから。)

そもそも、拳銃以上の危険性を孕んだ重量物のメンテを
予算優先で選ばれるのは冒険というより無責任。
御自身でメンテ出来るわけでないのにメンテ費用を惜しむのは
ドライバーとしての責任放棄と考えます。

安く使える日常の脚が必要なら小型自動二輪が
最適なのではないでしょうか?

書込番号:25938264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 21:53(1年以上前)

>クマウラ-サードさん
>小型自動二輪が最適なのではないでしょうか?

250cc以上のバイクだから車検ありますよ

車検が嫌なら249cc以下の軽二輪や原付二種が良いですよwww

書込番号:25938395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2024/10/25 22:41(1年以上前)

ホンダ車に9年乗りましたが、まかせチャオ契約して全ての点検・車検をディーラーで行いました。
こちらが気付いていなかったような細かい不具合の予兆を見つけて保証で直してくれたりと非常に丁寧に対応していただきました。
全く高いとは感じませんでしたね。安心安全はプライスレスだと思います。

書込番号:25938439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:14件

オートブレーキホールドですが、バックのときも効きますよね?昨日突然バック時に効かなくなり、焦りました。表示もついているし、前進時には機能しています。一度エンジンを切っても同じ症状でした。

書込番号:25937550

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:165件

2024/10/25 08:43(1年以上前)

>バックのときも効きますよね?

バックでもホールドされる車もあるけど、
却ってウザくね?

リバースポジションのときはホールドをキャンセルする
機器も売ってるぐらいだし。

ま、今まで効いていたのが突然効かなくなったなら、
他の人に聞くまでもなく不具合でしょ。

ディーラーに行けば良いじゃん。

書込番号:25937560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:166件

2024/10/25 09:10(1年以上前)

>しゆうやんさん

>オートブレーキホールドですが、バックのときも効きますよね?昨日突然バック時に効かなくなり、焦りました。

兄弟車のシビックですが、バックの時は効かないですよ。

その方が良くありませんか?

ノートはバックでも効いちゃうので鬱陶しいです。

書込番号:25937582

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6663件Goodアンサー獲得:337件

2024/10/25 11:01(1年以上前)

>しゆうやんさん

取扱説明書の365ページに以下の記載あります。

●ブレーキ保持機能が自動的に解除されるとき「シフトポジションPもしくはRで、ブレーキペダルを踏んでるとき」

バックでは、効かないのは、仕様でしょうね。

私の前ヴェゼルは、駐車する時は、機能を解除しますので、
知らなかったですが、ヴェゼルの説明書も同じでした。
失礼しました。

書込番号:25937695 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/25 11:01(1年以上前)

>しゆうやんさん

バックでオートブレーキホールド使いたいシチュエーションってどうなんでしょう

ちょっと思いつかないので

書込番号:25937696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/10/25 12:05(1年以上前)

皆さんありがとうございます。どうやら私の勘違いだったようです。お騒がせしました。

書込番号:25937758

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ191

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

点検パックについて

2024/10/24 17:55(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 tantanboyさん
クチコミ投稿数:56件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

点検パックはみんな当たり前のようにつけるのでしょうか?普段のオイル交換等はイエローハットなどでやってもらっています。
価格も12万7千円ほどでいい値段するので悩んでいます。
実際につけたかたなどのお話が聞けたら嬉しいです。
お金に困っていないならつければ?とかめんどくさいのが嫌ならつければ?等の返信は結構です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25936973

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/24 18:18(1年以上前)

数年で乗り換えるなら一切必要無し。

書込番号:25937001

ナイスクチコミ!8


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:41件

2024/10/24 18:31(1年以上前)

>tantanboyさん
点検に対するスタンスの問題です。
あとは先に払うか都度払うかの違いですが、入ってないと結局受けなくなる恐れもありますね。
そもそもディーラーで点検を受ける気がないなら結論は出ていますね。
でも、タイプRなんでしょ。

書込番号:25937020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:165件

2024/10/24 18:39(1年以上前)

>実際につけたかた

前にも書いたことあるけどね、

私は少なくともメーカー保証の残ってる間は、
メンテパックを契約してる。

理由は何か不具合があったときに、
責任の所在を明確にするため。

不具合があってディーラーに見てもらったときに、
量販店での作業が不適切だったことが原因なので、
保証対象にならない、

なんて言われたときに、そうでは無いことを立証するのは、
なかなかに困難。

また実際に量販店での作業が原因であったとしても、
量販店にその責任を認めされるのもより困難。

車を触るのは正規ディーラーだけであれば、
通常使用下で発生した不具合は、

メーカーによる設計、製造段階から内包していた瑕疵であるか、
ディーラーでの作業があったかのいずれかなので、

いずれにせよ、ディーラーに対応を求めれば済む。

そのために、割高を承知でメンテパックを契約しているけどね、
別にメンテパックをオススメする気は全く無い。

他の人がどう考え、どうするか、なんて知ったこっちゃないし。

書込番号:25937037

ナイスクチコミ!60


Mr.KAITOさん
クチコミ投稿数:20件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2024/10/24 18:53(1年以上前)

前のFD2Rから まかせっちゃお を利用しています。私は、Dから近くわざわざ他の遠い専門店、量販店に行く理由はありません。自分にとって得な方を選択しています。値段は確かに重要なファクターかもしれませんが、有限の時間の中で生きている以上、煩わしいと思う事を回避できるなら価値は有るし、値段重視ならオープンでよろしいと思う。fl5は600万位する車の趣味車です。
 1000円、2000円の攻防を気にしては車の価値を間違えると思います。
 オーナーが必要だと思うメニューを選べばよろしいと思います。
 普通は、運転するのも、燃料を入れるのも、車を洗車するのも、オーナーです。
 オーナーはどういうふうにfl5と付き合っていくのかによって人それぞれだと思います。
 fl5との日々の対話は貴方に唯一無二のドライビングプレジャーを提供してくれます。
 Dと候補店での積算見積りの比較も参考にしては如何でしょうか。
 何もかも自分でできるなら まかせっちゃお は価値がありません。
 基本的にノーマルで乗りこれからもホンダにお世話になるなら高くありません。
 オープンは基本的に保証は期待薄になると思う。

書込番号:25937050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


みゃきさん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/24 18:55(1年以上前)

私も>JamesP.Sullivanさんと同じ考えですね。
鈴鹿サーキットなどを走行しているので、整備は1つにまとめた方が何か問題があったときに明確です。
サーキット走行を加味した点検・整備をしてくれるので点検パックは割安です。

書込番号:25937054

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/24 19:02(1年以上前)

点検パックが割高だったら誰も入らないでしょ

先払いでまとまった金を払うからこそ、お得がなきゃね

あと、12万7千円は車検の費用も含まれていませんか?

書込番号:25937062

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2024/10/24 19:18(1年以上前)

オイル交換程度ならカー用品店でも大丈夫でしょうが、
故障などの対応では正規ディーラーが安心です。

ディーラーとの関係を良好なものにするには
極力ディーラーにお金を落とす必要があります。
私は保険と考え、メンテパックや車検だけでなく
タイヤ交換もディーラーにお願いしています。

書込番号:25937082

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/24 20:09(1年以上前)

普段は点検パックはつけませんが、タイプrなのでディーラーに任せたいという理由で、ちょっと割高かもしれませんが今回はつけました。

書込番号:25937123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3462件Goodアンサー獲得:180件

2024/10/24 21:51(1年以上前)

車検付きの5Sコースでしょうか、車検なしなら8万円くらいでしょうね。
そのうち法定点検2回で2.5〜3.0万、オイル交換5回とフィルタ交換2回なら高くは無いんじゃない。
いつも量販店で交換してるなら価格帯の比較なんてできそうなものだけど。

書込番号:25937244

ナイスクチコミ!7


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/25 06:22(1年以上前)

作業工賃も上がってますから、持ち込みオイルフィルタ交換工賃だけで2200円しました。

数年前ミラー格納時に左右ともキーという音が止まらず、左右を無償で交換してもらいました、点検パックに未加入だと有償だったのかも。

書込番号:25937475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2024/10/25 09:21(1年以上前)

>tantanboyさん

>点検パックはみんな当たり前のようにつけるのでしょうか

ノーマルのまま大切に乗り価値を落としたくないなら付けた方がよいでしょうね

この車の性能を買いカスタマイズし性能を発揮しながら使うなら入らなくても自己責任で良いかも



書込番号:25937596

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2024/10/25 09:48(1年以上前)

車検まで乗らないなら付ける必要はないでしょう。転売するならオイル交換や点検なんて一切関係ない。でも長ーく乗るつもりなら付けた方がいいと思います。

書込番号:25937618

ナイスクチコミ!5


何がさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/25 09:55(1年以上前)

オーバーな点検が気に入らないので加入するか悩みます。
半年毎の点検やオイル交換なんて私には不用なので。
フェラーリじゃあるまいし

書込番号:25937627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


何がさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/25 19:53(1年以上前)

すみませんが、点検に関連して教えて欲しい事があります。知ってる方コメントお願いします。

延長保証には入りたいと思ってるのですが、保証(通常保証&延長保証)を受けるのにメンテパックの加入や、ディーラーでの定期点検&車検が必須条件になっているのでしょうか?

メンテパックへの加入/未加入の判断材料としたく

書込番号:25938260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6663件Goodアンサー獲得:337件

2024/10/25 20:53(1年以上前)

>何がさん
ホンダユーザーですが、
延長保証は、
メンテナンスパックは、入らなくてもいいですが、ディーラーでの定期点検、車検は必須でしょう。
まあ、メンテナンスパックに入ったほうが、割引になるかな。でも、余分なものも付いてたりしますので、それぞれ点検単独でもいいかも。

書込番号:25938332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


何がさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/25 21:19(1年以上前)

バニラさん、回答ありがとうございます
延長保証の料金は安いなと思ってましたが、結局ディーラーでのメンテ等とセットで考えなきゃですね

書込番号:25938359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2024/10/26 11:40(1年以上前)

点検パック。
定期点検とオイル交換がセットされたお得なアフターサービス品。

主さんのパック価格なら,初回車検が入った構成でしょうか。
点検パックのエンジンオイル交換は,当車の場合は0W20のウルトラLEOか,5W30のウルトラLTD。
何もしなければ,点検時に前者のエンジンオイルが定期的に交換されて行くのでしょう。

只今注文中の軽車に,俺らはウルトラLTDエンジンオイルで初回車検前迄のパックで注文構成に入って居ります。

書込番号:25938956

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6663件Goodアンサー獲得:337件

2024/10/26 12:03(1年以上前)

あら見事に消えるものですね。

書込番号:25938978

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 XF11NX2Sにステアリングリモコンアダプター

2024/10/23 21:40(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

どうしてもわからないので教えてください。

フリードクロスター(GT2)を納車しましてアルパインのXF11NX2S(24modelyear)を取り付けようとしています。
一通り配線を購入しまして結線もほぼ完了してるんですがステアリングリモコン関係で困っています。
ステアリングリモコンアダプターは
データシステムのSTR447を用意しました。
そこでアルパインのKTXーG501Rの4本の線をどこに繋いだら良いかがわかりません。
ホームページの説明書、みんカラ等見ても確信をつく投稿を見つけられませんでした。
同じ物をつけた方、結線場所や方法を知ってる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

書込番号:25936085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2024/10/24 11:14(1年以上前)

STR447の配線のナビゲーション側の配線は
@黄線STSW1ナビゲーションステアリングスイッチ配線
A茶線STGNDステアリングスイッチマイナス配線
B赤線ACC電源アクセサリー電源配線
C黒色GND車両アース
D紫線REVリバース信号線
E白線PKBパーキングブレーキ線

KTXーG501Rの線は
@橙白線ステアリングリモコンコード(+)
A赤白線使用しない
B茶白線使用しない
C黒白線ステアリングリモコンコード(-)

となっているので
STR447の@とKTX-G501Rの@
STR447のAとKTX-G501RのC
でしょうねぇ
参考まで

書込番号:25936583

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2024/10/24 15:44(1年以上前)

>テキトーが一番様

おお!ありがとうございます‼︎
助かりました(^^)

書込番号:25936829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 KENKEN0324さん
クチコミ投稿数:9件

Dから生産予定が2025年4月〜8月と言われてますが同じように連絡頂いてる人はいますか?
皆さんの口コミを拝見しているとそんなに早くない気がしてなりません…

書込番号:25934848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:20件

2024/10/22 19:05(1年以上前)

キャンセル枠の繰り上がりなら無くは無いかもですね
通常なら1月オーダーの方は26年度上期じゃー無いでしょうか。

書込番号:25934872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


みゃきさん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/22 19:10(1年以上前)

キャンセル繰り上げでしょうね。

書込番号:25934876

ナイスクチコミ!5


スレ主 KENKEN0324さん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/22 19:58(1年以上前)

田舎の小さなホンダで購入しまして恥ずかしながら契約が9月の頭で1月オーダーでした…
1年以上前の話で2025年4〜8月に生産と言われました。キャンセル繰り上げについて聞いたところ「当店では先頭に近いのでキャンセルも無いかと…」という話でした。

その後も納期短縮の確認を現地やメールで確認してきましたが生産予定に変更無いと言われ続けています。

ただ先が見通せない為、あえて上からキツく生産時期を本来なら伝えないように言われている話をされてきました。
SNSの間違った情報からの問い合わせがすごい為
趣味で保有している車やバイクで来店し、「足」としてシビックを急いで購入したいわけではない旨を伝えたら教えて頂けた経緯があります。

書込番号:25934913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KENKEN0324さん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/22 20:07(1年以上前)

Dに聞けよ!という話ではあるのですが毎回同じ納期を言われてきて実は2026年の4月、8月の間違いでした…の心配をしています🥲

書込番号:25934919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/10/23 08:57(1年以上前)

>KENKEN0324さん

「受注・オーダーNO問合せ」画面のハードコピーを担当より入手してください。
その画面に必要な情報が全て記載されているので、ご自身の目で確認できるかと思います。

ちなみに自分の2台目も1/5オーダーですが2026年上期納期と聞いてます。

書込番号:25935385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2024/10/23 11:26(1年以上前)

2022年12月16日注文書契約、翌2023年1月5日オーダーです。ディーラー担当者が言う納期は「2025年4月〜9月の間、2026年にはならないでしょう。いずれにせよはっきりした納期がわかるのは2・3ケ月前です。」との回答です。ある程度の目安は分かっているけどわざとあいまいな返事をしているかもしれません。僕は勝手に2025年4月と考えています。まあ資金計画を立て気長に待つしかありません。

書込番号:25935491

ナイスクチコミ!2


スレ主 KENKEN0324さん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/23 11:59(1年以上前)

同じ納期を言われている方を探してました。
ありがとうございます。
早かったら来年の春には納期が見える人もいるんですね。
ありがとうございました。

書込番号:25935527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KENKEN0324さん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/23 12:04(1年以上前)

>CIVICTypeR(FL5)納車待ちさん

同じオーダー週で1年も違うことありましたか?
大体3.4ヶ月くらいの幅で納車されていたと思いますが
2026年まで伸びると辛いです。

書込番号:25935533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/10/23 12:10(1年以上前)

10/27から11/23オーダーが24年度下期から25年度上期予定なんでしょうから、1/5オーダーの人らは早くて25年度下期になるのではないでしょうかね?(キャンセル繰り上げ除く)

書込番号:25935540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2024/10/23 13:18(1年以上前)

>KENKEN0324さん

スレ主さんの仰る通りの納期なら繰り返しになりますが、
「受注・オーダーNO問合せ」に「到着予定日」があるはずなので
そちらをご確認ください。
ついでに「オーダー入力時間」も忘れずに。

ここでグダグダ言うよりハッキリすると思うけどなwww

書込番号:25935605

ナイスクチコミ!9


スレ主 KENKEN0324さん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/23 18:28(1年以上前)

>CIVICTypeR(FL5)納車待ちさん
仕事帰りにDに寄り聞いてみましたがそんな物は無いですよ。分かっていたらお知らせします(笑)とのことでした。
長納期化に文句を言う客を帰すフォーマットが流れてるみたいでした。

書込番号:25935851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/10/23 19:56(1年以上前)

今現在11月3日オーダー分の納車してる中で、1月5日オーダーで25年4月はありえないですね

26年頭ぐらいが妥当かと思います

うちの奥様は12月22日オーダーですが、まだ納期出てませんし

書込番号:25935959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2024/10/23 20:23(1年以上前)

オーダーが1月5日ではなく、実際はもっと早かったのではないでしょうか。

書込番号:25936006

ナイスクチコミ!0


スレ主 KENKEN0324さん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/23 20:46(1年以上前)

>アキトFL5さん
やはり普通に考えて来春は無理ですよね。
って他の方で12月4週目で今月納車って方もいますし…

書込番号:25936033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


みゃきさん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/23 21:18(1年以上前)

>KENKEN0324さん
>って他の方で12月4週目で今月納車って方もいますし…
どう考えてもキャンセル繰り上げでしょ。11月3日オーダーの分がキャンセルしたんでしょ。

一応25年3月納期は11/10オーダーの人たちです。
その後、
11/17オーダー
11/24オーダーの人たちの納期が待ち構えています。
この方達なら25年4月〜6月とかでしょうね。
12月オーダー組なんて早くても夏以降でしょうね。

しかしこんなにたくさん出回っている情報を未だに吟味できないなんて……

書込番号:25936064

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:17件

2024/10/24 09:53(1年以上前)

受注・オーダーNO問合せ

>KENKEN0324さん
>仕事帰りにDに寄り聞いてみましたがそんな物は無いですよ。分かっていたらお知らせします(笑)とのことでした。
>長納期化に文句を言う客を帰すフォーマットが流れてるみたいでした。

1台目の「受注・オーダーNO問合せ」です。
うちの担当はこちらがリクエストすれば直ぐに送ってくれました。

来春の納車予定なら「オーダー入力時間」が1/5よりは早いんでしょうね、きっと…

書込番号:25936506

ナイスクチコミ!6


スレ主 KENKEN0324さん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/24 11:52(1年以上前)

キャンセル繰り上げでは無く初めから言われてきた生産時期のままです。

主題にあるように1月5日オーダー組の方々の話が聞きたかったので11月がどうのやらは聞いてません。分かってます。>みゃきさん

書込番号:25936625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ひんくさん
クチコミ投稿数:21件

2024/10/24 12:06(1年以上前)

わかってなさそう。
11月10日のオーダーで25年度4月以降という報告があるってことが理解できてたら、12月、1月のオーダーの人はどうなるか推測できると思うけどね。

もうすぐ来年度の生産見通しが出るから、「25年4月と思ってたら実は26年4月でした。」みたいなのがありそう。

実は私もディーラーに一年勘違いされてました。
下取り出したらすみません納車は来年でしたという連絡が来た笑い話

書込番号:25936637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:16件

2024/10/24 13:03(1年以上前)

私は12月22日オーダーで26年春までには?と言われています。当初は25年初めかな?くらいに言われてましたが単なる担当の希望予想だったらしく
現実にキャンセル繰り上げがない限り受注台数から毎月の生産台数見ると25年納車が無理なのは諦めています

書込番号:25936699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2024/10/25 09:59(1年以上前)

1月5日オーダーって不確かな情報(一部のうわさ)によると1月受注停止ありきで、それまでに受注したのは全部まとめて一気に1月5日オーダーにしたらしいです。なので同じ1月5日でも納期は相当ばらばらの様です。繰り返しますがあくまでも不確かな情報です。

書込番号:25937632

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

充電タイマーがない?

2024/10/22 13:33(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車

クチコミ投稿数:136件

先日契約して納車待ちです。
カーナビはカロッツエリアが好きで、ギャザースは付けませんでした。

取扱説明書をダウンロードして確認しているのですが、運転席パネルでタイマー充電ってできないのでしょうか?
カタログやWEBの情報を総合すると

・タイマー充電はスマホ(Honda CONNECTアプリ)で可能、Honda Total Careに加入するだけで初期費用も利用料も無料。
・しかしHonda Total Careは2年目以降月額550円
・Honda Total Careは「Honda CONNECTディスプレー装備車」、「Google 搭載 Honda CONNECTディスプレー装備車」、「Gathers(Honda CONNECT対応)装着車」のいずれかが利用可能

と解釈しましたが、N-VAN e:の運転席パネルってHonda CONNECTディスプレーではないですよね?
結局のところタイマー充電がしたければギャザースナビ必須、かつ2年目以降550円必要という事になるのでしょうか?

ディーラーの営業マンは知識に乏しい感じで、頼りになりません。

書込番号:25934553

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/22 15:03(1年以上前)

>にゃん太らんどさん
>結局のところタイマー充電がしたければギャザースナビ必須、
>かつ2年目以降550円必要という事になるのでしょうか?

お客様相談室に確認しました。
1)ホンダコネクトを使用するためには、対応する純正ナビ等が必要
2)費用は永年無料(「現時点では」、との留保つき)
でした。

純正ナビ等を付けず、タイマー充電したいのならば、
電源(コンセント側)にタイマーをつけるしかない、ということです。

あと、
あると便利かもしれないと思うのは「お出かけ前タイマー設定」でしょうか。
(日産では「乗る前エアコン」と似たような機能でしょう。ちょっと不便そうですが…)

書込番号:25934627 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/22 15:21(1年以上前)

ナビがWiFiを受信して色々設定が
スマホですると思います

550円でエアコン操作したり暖房にしたり
ホンダ車はわからないけどGPSで車の場所を
検索したり、もっと色々で来ると思います
550円ならお得と思います

書込番号:25934647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件

2024/10/22 15:25(1年以上前)

>tarokond2001さん
>1とらぞうさん

貴重な情報ありがとうございます。

費用はともかく、やっぱりギャザース必須なんですね。
ギャザースナビもディスプレイオーディオも、CD、DVD、SDカード非対応で、何なのコレって状態で。。

アプリで使いたいのはタイマー充電、充電上限設定ぐらいで、天秤にかけたらカロナビにしてしまいそうです。
自宅のEVコンセントはタイマーなし、スイッチありなので、ご提案のとおりタイマーを設置するかスイッチボットで押すか検討しています。

そもそも、以下の動画でHonda CONNECTはタダと認識したんですが、ギャザースナビ必須も注記が欲しかった。。

(33:00あたり)
https://www.youtube.com/watch?v=PhjljGfMZqk&t=566s

書込番号:25934654

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6663件Goodアンサー獲得:337件

2024/10/22 16:10(1年以上前)

ホンダトータルケア
有料、無料の話が出てますが、
ホンダトータルケアプレミアムというのが、2年目以降月額550円必要になります。
そうでなくシンプルな、ホンダトータルケアは、
無料になります。
ただ、その無料のホンダトータルケアは、車検をディーラーで受け続けないと、無料にはなりません。
また、別に有料(多分年額2千円)で延長手続きすれば、車検受けなくても継続できますが、
ディーラーで車検受けないと、4年目は自動で解約になると思います。

どちらにしても、社外ナビではできないでしょう。
数年前の話なので違ってたらすみません。

書込番号:25934694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6663件Goodアンサー獲得:337件

2024/10/22 17:26(1年以上前)

ホンダトータルケア、ネットで見ましたが、
ホンダメーカーのホームページでも、
無料と有料、
ホンダトータルケアプレミアムの説明、
結構あいまいな感じで、金銭的な区別わかりにくそう。
それと、無料のホンダトータルケアも車検を受けないと延長されないはずなのに記載がなさそう。
車検を受ける条件なくなったのか、隠してるのか、私が見つけられないだけかもしれませんが、
なんか説明不十分な感じします。
まあどちらにしても、社外ナビは関係ありませんが。
失礼しました。

書込番号:25934760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2024/10/22 17:34(1年以上前)

純正ナビなど諸々の条件を満たして利用したとしても、過去の事例ではサクッと終了することも十分あるわけですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24695510/

なんだかなぁ、という感じで。。

書込番号:25934767

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6663件Goodアンサー獲得:337件

2024/10/22 18:11(1年以上前)

色々あったのですね。知りませんでした。
この春に、ソフトバンクの3G回線が終了して、2018年以前のナビの通信ができなくなり、2018年と2019年のナビのみ4G回線対応になり、
それより古い純正ナビの方は足きりに合いましたが、それ以外も色々あるのですね。
ホンダに限らず、BMWとかでも似たようなことありましたが、
ネット関係は、日々変化していってるのでしょうね。
私はついていけません。
失礼しました。

書込番号:25934800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/22 20:07(1年以上前)

何年かしたらN-VAN:eのHTCが有料になる事はあるでしょう。お出かけ前タイマー無しでは冬の航続距離を伸ばすのは非常にに難しいと思われます。実際に朝と昼過ぎでは航続距離の表示が違いました。バッテリー加温の機能無しでは、この車は成り立たないと思われます。

バッテリー加温なし、エアコンあり、ECONありで、朝と昼過ぎでは航続距離40キロkm前後の開きがありました。

なので、有料になったら諦めて支払いする。が、結論だと思います。200vのタイマーコンセントがあるのかは知りませんが、あるのだとしてもバッテリー加温は出来ませんので。

書込番号:25934920 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/22 20:55(1年以上前)

ああ。。勘違いしてました。
スレ主はN-VAN:eに社外ナビを付けて、ホンダリモートの機能を使わずに機能を限定して、タイマー充電、充電上限設定したいという事なのですね。

改めて申し上げますが、タイマー充電ではスレ主の環境でも問題ないと思われます。が、充電上限設定は絶対に出来ないという事です。

そして上でも申し上げましたが、バッテリーの加温しないで使うのはオススメしません。

スレ主は明らかに冬のEVのバッテリーがどうなるかを想定してないのではないでしょうか。

昼や夕方に残り70キロあるから明日の職場の通勤や買い物は大丈夫だろう、と、思っても次の日の朝には20キロを下回る可能性があるからです。

毎日充電するなら問題ないでしょう。ですが毎日、充電しますでしょうか?それなら良いのですが。

もし、どうしても社外ナビしたいならこの話は終わりですが。
考えが変わるなら純正ディスプレイオーディオにHDMIを装備し、Amazon fire tvを装着するのはどうでしょうか?スマートフォンのテザリングで繋げれば、スレ主の想像以上の車内環境が構築できるでしょう。あくまで参考までの話しですが。

スレ主のN-VAN:eの環境が良くなるよう、願っています。

書込番号:25934971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/22 21:47(1年以上前)

>whale goodさん

>毎日充電するなら問題ないでしょう。ですが毎日、充電しますでしょうか?それなら良いのですが。

EVを通勤などで、毎日使うなら、毎日充電するのが基本だと思います。

「家に帰ったら普通充電器のコネクターに繋ぐ」ことも毎日のルーティンとなれば、負担には感じません。
そして
通勤距離に応じて、必要な電力量=充電時間を決めて充電することが、
バッテリーに負荷をかけず、その劣化を抑えるためにも重要なことだと思います。
ただタイマーが必要になりますけど。

また
>昼や夕方に残り70キロあるから明日の職場の通勤や買い物は大丈夫だろう、
>と、思っても次の日の朝には20キロを下回る可能性があるからです。

とのご意見ですが、ちょっと誤解があるようです。
気温が下がれば、確かに、バッテリーの放電能力=容量は落ちますが、
バッテリーの冷却も加温もできないリーフで10回の冬を越してますけけど、
前夜に70kmだった走行可能距離が、朝起きたらから20kmになるなんて、そんなに極端に減る経験はありません。
(仮に走行可能距離が減っていたとしたら、それは「暖房」が消費する電力が増えるために、予想消費電力が大きくなるためでしょう)

書込番号:25935026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/22 21:59(1年以上前)

残念ですが、N-VAN:eに乗っているレビューで話しをしております。リーフの話しをされても、なぜ、その話しを?という意見しか出てこないのです。
N-VAN:eの10月20日の朝の気温から、昼の過ぎの航続可能距離の例を出させて頂きました。

ホンダリモートの機能上、バッテリー加温するかどうかはHTCに委ねられています。

しないなら航続距離が落ちる、するなら保てる。

ただそれだけです。

これから気温がもっと落ちると思います。走行可能距離が気温が落ちても、上がるならあなたの言う通りでしょうが。はたして、そうなるでしょうか。

しかしまぁ、議論を重ねるのは大事な事です。

EV肯定派も否定も、デメリットには詳しいですが、機能的な面での話し合いは皆無です。煮詰める議論がこれから必要なのでしょう。

書込番号:25935039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件

2024/10/22 22:12(1年以上前)

情報が乏しい中、いろいろご意見いただけて助かります。

>whale goodさん

以下、リーフの話が含まれますがご容赦ください。

> タイマー充電ではスレ主の環境でも問題ないと思われます。が、充電上限設定は絶対に出来ないという事です。

はい、理解しています。
タイマーは何らかの方法で代用できても、充電上限設定はどうやってもできない事は理解しています。
ただ、充電上限設定ってよく考えたらいらないかな?と思いました。

今は主人が日産リーフ(2台目)に乗っていますが、上限設定など使っていないんですよね。
リーフにはバッテリー加温もついていませんが、冬でも充電してるのは週一ぐらいでした。
(電気料金の過去明細で確認しました。EV充電始めると、ピーク立つからすぐわかりますよね。)

N-VAN e:は私の軽ガソリン車からの乗り換えになるのですが、私の乗り方でも週一ぐらいで間に合うと想定しています。
リーフよりバッテリー容量は少ないですが、主人と比べて、乗る量も半分もないので。

ちなみにタイマー、タイマー言っておいて恐縮ですが、昨今の燃調費高騰により、今は燃調費上限ありの昔ながらの電気プランに戻しています。
今少し燃調費が下がってきて、EV向けプランに変更すると年額3,000円ぐらい安くなりそうなんですが、たった3,000円のために上限なしプランにするのもどうかと、様子見しているところです。
しかし電気自動車が2台になると流石に変わってくる??という事で未来の構想になります。。

ギャザースはN-VAN e:特有の機能を使うにはベストなんでしょうけど、そのために自分の欲しいたくさんの機能が犠牲にされるような感じがして、決めきれない感じです。。
私の納車はまだ時間がありますので、納車された方のレビューも待ちたいと思います。

書込番号:25935056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/22 22:15(1年以上前)

>仮に走行可能距離が減っていたとしたら、それは「暖房」が消費する電力が増えるために、予想消費電力が大きくなるためでしょう

失礼しました。その通りですね。航続距離はバッテリー加温してない時に、大袈裟に航続距離可能距離を低く表示していたと思われます。

ですが、数字は事実です。が、

N-VAN:eの電費は10キロを超える事が多いです。航続可能距離より多く走る事は多いです。非常に街乗りに特化した車なのはお伝えしたいです。

書込番号:25935060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/22 22:25(1年以上前)

なるほど。かなり煮詰めてらっしゃる意見かなとお見受けいたします。
上限設定はバッテリーの劣化を防ぐためですが、長期の利用を想定していないなら拘る必要はないかと思われます。

自分は、自宅充電は夜間のみでタイマー、上限設定は80%です。
自宅周辺にはイオンもあり、急速で22kWh前後で300円の給電も行なっております。

EVユーザー環境に次第だと思われますので、HTCに拘る必要もない無いのかなと。

書込番号:25935070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/23 06:29(1年以上前)

>whale goodさん

>N-VAN:eの電費は10キロを超える事が多いです。>航続可能距離より多く走る事は多いです。
>非常に街乗りに特化した車なのはお伝えしたいです。

貴重な情報、ありがとうございます。

「航続可能距離より多く走る」ということは、「EVを所有することが初めての方」を想定した配慮(制御プログラム?)だと思います。
「電欠」で立ち往生させないように。
それと、初めての方は、やはり「走行可能距離」を気にします。私もそうでした。

「電費は10キロを超える」は、カタログのWLTCの市街地モードからも想定されたことですが、
近所を走る足として使うことを考えている身(納車は12月?)としては、良い情報です。
おっしゃるように「街乗りに特化した車」という事だと思います。

とすると
高速道路では、第一走行車線を使い、大型トラックの後ろを大人しく走るのが「吉」でしょう。
電費=走行距離=充電回数を考えて、リーフでも同じように走ります。

そしてリーフの話を出しましたが、
NVAN e:の使ってるバッテリーはリーフと同じAESC社製。
三元系の、そしてラミネートタイプのリチウムイオンバッテリーです。(たぶん、セルの容量は小さい?推測です。)
ということは
バッテリーの「温度変化」や「劣化」への対策について、私としては、
リーフの知見が役立つと考えたことも、NVAN e:を選択した理由の一つです。

スレ主様、話しの内容がそれてスミマセン。

ちなみに、私は「ホンダコネクト」を使うため、純正ディスプレーオーディオを注文書に入れてあります。
(スピーカーが2個になる、ということもありますので)

書込番号:25935295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/23 06:44(1年以上前)

>にゃん太らんどさん
>ギャザースナビもディスプレイオーディオも、CD、DVD、SDカード非対応で、何なのコレって状態で。。

これからは「HDMIを使え」ということだと思います。

スマホに繋げは、音楽はもちろん、映像関係も
YouTube、Amazonプライムビデオ、TVerなど使えますから。
家のTVだって地上波よりもネット視聴が多くなりつつありますし…。

もちろんドライバーの走行中の視聴はダメですけど。ね。

書込番号:25935302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/23 20:36(1年以上前)

>>tarokond2001さん

前日は失礼な回答をしてしまい申し訳ありませんでした。

>「航続可能距離より多く走る」ということは、「EVを所有することが初めての方」を想定した配慮(制御プログラム?)だと思います。

恐らくですが、回生が非常に大きな原因だと思われます。乗っている体感でしかお話し出来ないのが残念なのですが(データを取る方法が思い付かず)、アクセルオフからの回生が非常に抑えられ、まったく回生しないんじゃないか?と、なっているのと、ブレーキペダルによる電力の回収により(自車0km停止まで長くブレーキペダルを踏んでいる時間が多くなった事による電力回収が)、航続距離表示より多く走る事が可能になっておると推測できると思いました。
HONDAの電動ブレーキサーボ(以降、回生ブレーキ)が他社と違うのでは無いのかと思われますが、一般ユーザーがこれを説明するのが非常に困難な状態です。

現行フリードの回生ブレーキにN-VAN:eは近いのではないのかと思います(現行HVフリードに減速セレクターが撤廃されたため)

HONDAがこの辺りの説明を明確にしてない理由が、まったく理解出来ないので、推測の推測なってしまって、もはや参考になるのか分からないと思われるのですが。。

>三元系の、そしてラミネートタイプのリチウムイオンバッテリーです。(たぶん、セルの容量は小さい?推測です。)
ということは
バッテリーの「温度変化」や「劣化」への対策について、私としては、
リーフの知見が役立つと考えたことも、NVAN e:を選択した理由の一つです。

素晴らしい考えの至りかと思います。N-VAN:eには明らかに他社のEVとは違う点があるのを感じておりました。薄型リチウムイオンバッテリー、いわゆる第五世代バッテリーと呼ばれている物を採用したとした時点でこれは感じておりました。

>ちなみに、私は「ホンダコネクト」を使うため、純正ディスプレーオーディオを注文書に入れてあります。
(スピーカーが2個になる、ということもありますので)

私もディスプレイーオーディオを選択しました。スピーカーが2個なのは想定外でしたが。そしてNAVITIMEが冬に追加される情報があったためですが、これの性能が純正ナビより非常に優秀だと思えたからです。詳しくは12月の追加情報をお待ちいただければ分かると思います。

書込番号:25936020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング