
このページのスレッド一覧(全10811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2024年9月18日 06:46 |
![]() |
109 | 9 | 2024年9月14日 18:45 |
![]() ![]() |
130 | 22 | 2024年9月14日 06:45 |
![]() |
148 | 43 | 2024年9月20日 14:42 |
![]() |
12 | 8 | 2024年9月12日 20:27 |
![]() |
83 | 21 | 2024年10月2日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
11月下旬頃の納車待ち中ですが、予算の関係で諦めたフリップダウンモニターをやはり取り付けたいと考えています。納車まで期間がある為、ディーラーに相談して純正のフリップダウンモニターの取り付けをお願いするか、カー用品店等で社外(アルパイン、カロッツェリア)を取り付けることを検討しています。自分で調べたところ、純正ナビと社外モニターを取り付けた例が検索してもあまりヒットこともあり、社外のものを取り付けることに不安があります。しかし、純正の15インチは大きすぎる気がしますし、リーズナブルな10.1インチはHD画質なのがネックで候補にはなりません。そこで純正ナビと社外を取り付けて問題がないかとオススメのモデル(安価な中華モデル以外)を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:25893842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまり詳しくありませんが、現行ステップワゴンは純正ナビと社外モニターとの組み合わせは難しいかと思います。
私は10.1インチ純正モニターにしましたが、特に画質が悪いとは思いません。保証も受けられますし。
書込番号:25894783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信して頂きありがとうございます。やはり社外品とは相性が悪いのですね。>野菜くるまさんが仰るように10.1インチの画質がそこまで悪くないようであれば純正のフリップダウンモニターの取り付けをディーラーにお願いしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25894927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
先週納車になりました。先日洗車拭きあげの時にグリルの奥に何か付いているのを見つけ気になったのですが、何か解る方がいらっしゃれば教えてもらえますか?また皆様のFL5も付いていますか?よろしくお願いします。
書込番号:25890402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えっ、ホーンだけど。
嘘でしょ。
書込番号:25890413 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

最近のTYPE Rって誰にでも売るようになってしまったんですかね。
確か車の性格についてそのままサーキットでレースが出来る仕様なので街乗りには向かないよって特別な説明をして、納得した人にしか売らないって
以前はやってたんじゃなかったかな。
この先が心配になりますね。
書込番号:25890443
23点

ホーン・・・わかりますか?
日本語で言うと、警笛です。
僕のには同じものは付いていませんが…
書込番号:25890449
5点

ハゲのメモリーさん
ホーンですね。
ただ、↓のようにユーロホーンはタイプRのアクセサリー(ディーラーオプション)になっています。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/civictype-r/exterior/eurohorn/
つまり、ホーンを交換しないと写真に写っているユーロホーンはタイプRに装備されません。
という事でアクセサリーのユーロホーンをタイプRに取り付けるような新車注文書になっているという事ですね?
書込番号:25890450
10点

想像ですが、中古車で買った前提として。
前オーナーがホーンを純正から交換していたので、何か気づかなかったという
オチですよね?
書込番号:25890640
2点

納車は今年の10月っておしゃってましたが早まったのですね
おめでとうございます^^
書込番号:25890724
1点

すみません、無知で恥ずかしい限りです。
書込番号:25890778 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます。本当に無知で恥ずかしい限りです。
書込番号:25890780 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
8月8日に納車され、間もなく走行距離も1000kmにたどり着くところであります。
みなさんがどのように慣らしや暖機を行っているか教えていただきたいです。
私は以下の通り進めようと思うのですが、初めてターボ車を所有するので皆さんの方法を参考にしたいです。
またこうした方が良いよなんてことがあれば、よろしくお願いします。
慣らし運転
1000kmまでは回転数は3000rpm以下、急の付く操作は極力行わない。
1000km到達後、エンジン・ミッションオイルを交換し慣らし完了。
暖機運転
アイドルアップが終わるまでは動かない(早朝深夜を除く)、油温50度までは2000rpm以下でアクセル開度は最小限。
油温70度までは3000rpm以下でアクセル開度は控えめ。油温70度で暖機完了。
書込番号:25887641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3000回転とオイル交換はそれで良いと思います。
今時は交換しない…って意見が多いですけどね。
MTの場合私は走行中はエンジン特性にもよりますが出来るだけ回転を1500以下にしない事にしています。
変に低回転で粘らない事です。
ロータリーは2000回転を割っては駄目…って聞きました、変な当たり痕が出来るとか…
なるほどね、ピストンも同じかな。
昔から時々レンタカーを借ります。
何故か皆さん調子が良いですね。
メンテの関係よりも借りた皆さんが雑に?回転を上げるから?かも知れないです。
低回転で変に粘らす方が無理していると思いますからね。
書込番号:25887673 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まぼろし12号さん
>慣らし運転
>1000kmまでは回転数は3000rpm以下、急の付く操作は極力行わない。
>1000km到達後、エンジン・ミッションオイルを交換し慣らし完了。
上記で良いと思いますけど、
わたしは、1000kmまでを3000kmまでしていました
オイル交換は1000kmでオイルフィルターも一緒に交換していました
>暖機運転
>アイドルアップが終わるまでは動かない(早朝深夜を除く)、油温50度までは2000rpm以下でアクセル開度は最小限。
>油温70度までは3000rpm以下でアクセル開度は控えめ。油温70度で暖機完了。
気持ちの問題ですから、自分んが良いと思うことで良いと思いますよ。
わたしは、水温計が動くまでと水温計が普通になるまでエンジンの回転を2000まで上げないでいました
今はエンジンが暖まるまで急のつく運転をしないようにしています。
書込番号:25887688
2点

暖機自体は車庫で水温計が2メモリになるまで(最大5分程度)
走り始め2kmは2500rpm以下で走行
500km時(3000rpmまで):オイルとエレメント交換
1000km時(3500rpmまで):オイルとエレメントとMTオイル交換
2000km時(4000rpmまで):オイル交換
3000km時(5000rpmまで):オイルとエレメントとMTオイル交換
以後ぶん回し
5000km時:オイル交換
8000km時:オイルとエレメントとMTオイル交換
10000kmで売却
書込番号:25887694
1点

やり方だけでは無く、それらのやり方がいい理由も書いていただけばありがたいですが
書込番号:25887700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まぼろし12号さん
慣らし運転とか、暖機運転という意識を持たれているだけでも、いいことだと思います
やり方は千差万別だと思いますが・・・
もう1000kmとのことなので・・・
昔話か、都市伝説か・・・といったところでは・・・
慣らし後の使い方で、そのエンジンの性格が決まってくるとか・・・
積極的に回せば、レスポンスよく、回りやすいエンジンになり、回さなければ、かったるいエンジンになるとか・・・
同じ回すのでも、軽負荷で上まで回すのか、高負荷で上を使うかで、ピストンの当たりが変わるとか・・・
暖気は、アイドリングしてるより、トロトロ走り出すほうが、変速機やデフの暖気も一緒にできるとか・・・
ターボは、暖気より、高負荷高回転後の、アフターアイドリングが重要だとか・・・
でも、普段の使い方や、想定する使用期間や距離、メンテナンスの頻度や、程度によって、全然違って・・・
例えば、サーキット通いの、高負荷高回転の多用は、一般的には寿命を縮めますが、その分、オーバーホールなみのメンテができればいいとか・・・
まぁ結局、普通に使って、たまに気持ちよく・・・ってくらいなら、何も気にすることないでしょう・・・って言ってしまえば、ちょっと面白くないですね
書込番号:25887730
10点

>何がさん
オイル交換が趣味
以上!
次の車両は最初からぶん回していくつもり
書込番号:25887741
2点

常に悩んでますさん
のやり方に近いですね。走行500km毎に回転数リミットを設けて、出来るだけ一定速度での運転を心がける。
1000kmでオイル交換、出来ればミッションデフオイルも交換。3000kmでオイル交換、5000kmで1000kmと同じく交換。その後は定期的交換。
エンジンオイルは3000kmか4ヶ月の早い方
ミッション、デフは街乗り10000kmか1年とか。
メーカー交換目安は交換リミットと捉えて最悪はそれまでに交換と捉えてます。
暖気運転は水温計の針が上がり始めたら、ゆっくり走行し駆動系の暖気って感じだけど
通勤距離が短いので暖まる頃には着いちゃいます。
で、労わってあげると5万キロを越えたあたりからの、調子に差が出てくる感じ。
書込番号:25887791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーが丁寧に扱っていてもディーラーも含め、第三者がアクセル全開で走ることが普通にあるからね。
以前インプのWRX-STiに乗っていた時に車検に出したら、普段出さない全開ブースト値を記録してたことがある。
何故分かったかというと、Defiのメモリー機能付きブースト計を付けていて、点検前に数値をリセットしておいたんだよね。
書込番号:25887796
7点

シビアコンディションで走る道なんて日本には無いので満足できる範囲なら何でもokです。
しろーとには所作するしないの違いは分かりません。ご自身の精神衛生上好ましいだけです。
かくゆう自分も主さんと同じことしてます、、、、、
書込番号:25887892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぼろし12号さん
日産R35 GT-Rの開発者の水野和俊さんが言っていたのは水温50度でエンジン制御マップが切り替わるからそれまでは動かさずに暖気したほうが良いと。
書込番号:25887896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただの自己満足?ただ何となくオイル交換しただけ
メカニックに自分の車のオイルの状態を確認しましたか
自分の指で鉄粉とかは確認しましたか?
メカニックにやってもらうのが現実的かな
大切にして下さい
書込番号:25887913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1とらぞうさん
抜いたエンジンオイルはマーブル模様が出来ましたよ
鉄粉のせいか知らんけど
書込番号:25887928
2点

>まぼろし12号さん
> 慣らし運転と暖機運転について
慣らし運転hあ終了されていると思います。
暖機運転は、必要以上にはしない方が、良いのでは。
油温50度までは2000rpm以下で走行すれば充分なような。
それより郊外を走る方が良いと思います。
書込番号:25887959
3点

売り飛ばす前提なら 交換せんでも よくなくなくなくなくかい
書込番号:25887975
8点

>ひろ君ひろ君さん
それを言ったら、暖気も慣らしも気にしなくていいって話なるでしょ
くだらん突っ込みはせんように
書込番号:25888006
7点

納車から半年ほど経過しました。
今どきの車は昔とは部品自体も組み上げも精度が全く異なるので、慣らしは不要みたいですよ。
新車で買うたびに様々なメーカーの営業マンやメカに聞きますが、総じて答えは同じです。
強いて言うならタイヤやブレーキは100kmくらい丁寧に、あとはドライバーが車に慣れるという意味での「慣らし」でしょうね。
未だに儀式のように慣らし運転3,000kmとか5,000kmとか聞きますが、車体やエンジンには要らないでしょうね。
メーカーが要らないと言っているのですから、これで何かトラブルがあれば問題なわけで。
我が家のFL5もODO300kmくらいから全開ガンガンですが、半年点検でも勿論問題なし、今も絶好調です。
書込番号:25888138
36点

>常に悩んでますさん
マーブル模様…
それはフィルターでは取れないコロイドですね。
ピストン、シリンダー、プレーンメタルカムホルダー…
色んな所からの摩耗ですね。
とても微粒子ですが無い方が良いですからね。
オイル交換しか対処無いですよね。
書込番号:25888171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く意識してません。
一般道ではそもそも4000も回せば十分ですし、たまに高速乗れば加速を楽しむため2速、3速で引っ張りますよ。でも、時間にしたら短いですね。
暖気も走り出しはゆっくりですが、エンジンスタート後すぐに走り出します。
オイル交換は1ヶ月点検でやろうと思います。
書込番号:25888256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まぼろし12号さん
関係ない車の話で、スミマセン・・・
わたくしの車には、足回りに、いわゆるピロボールが多用されておりまして、馴染む まで、何千キロとか・・・(当時開発者の弁)
今は、1万キロ以上走り込んで、結果、見事に馴染んでるようです
書込番号:25888287
2点

現代の車に慣らしは必要無いというのはその通り。
しかし、車を大事に乗りたいという心が重要ですよね。
書込番号:25888820
12点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
2024年1月に納車になり800kmほどの走行です。
下記の操作にて違和感があります。
間違った方法であれば、ご指摘ご指導お願いします。
停車してからパーキングスイッチを引く
この時フットブレーキは踏んでいます。
発進時にアクセルを少し踏み、クラッチをつなぐと
パーキングブレーキは解除されずに車両は進みません。
この時にパーキングスイッチを押し下げますが、フットブレーキを踏んでいないため受け付けてくれません。
そうこうしている内にパーキングブレーキが解除され、発進できます。
自分としては、手引きのハンドブレーキ操作のようにクラッチミート時にスイッチを押し下げて解除というような感じで運転したいのですが、ディーラー確認も仕様であるとの事。
取扱説明書ではフットブレーキを踏んでいないと解除できないとの記載、信号発進で、まさかのヒールアンドトゥですか?
ちなみにヒールアンドトゥ操作はできません。
解決方法あれば教えてください。
書込番号:25887533 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>手引きのハンドブレーキ操作のようにクラッチミート時にスイッチを押し下げて解除
これが違う?
最初に書かれてる通り、パーキングブレーキスイッチは一切触らず、普通に発進すれば多少ショックを感じるも発進できるはずです。
つまりブレーキホールド解除と同じですが、プランジャが動作するまで多少時間が掛かる、動作音、そして若干とショックがある感じです。
他車種ですが乗ってみた時このように感じました。
書込番号:25887558
5点

坂道発進でしたらヒルスタートアシスト機能がありますのでサイドは引かなくてもよいです。
平坦な道でもというのであれば、オートマチックブレーキホールド機能でどうでしょうか?
私も、前車ではクラッチさえ踏めばサイドを緩めることができたのでFL5は少しだけ面倒だなって思ってます。
書込番号:25887580
7点

>v70オーナーさん
>解決方法あれば教えてください。
ブレーキホールドをONにしていますか?
ONにしていればブレーキ踏んでなくてもPブレーキ解除できるようです。
それに坂道発進などは動かないようになっているみたいです。
確認をしてみて下さい
書込番号:25887583
11点

わかりませんが、
信号停止のたびにパーキングブレーキをかけるということですね。
それで、坂道発進のように操作する感じですかね。
オートブレーキホールドはついてないのでしょうか。
信号のたびにパーキングブレーキをかける習慣でしたら、それをやめるとかはできないのでしょうか。
私は、ずいぶん昔ですが、マニュアル車では、走行途中は、急な坂道しかサイドブレーキかけませんでした。
オートブレーキホールドがあれば、
しょっちゅうパーキングブレーキかける必要はないように思うのですが。最近のマニュアル車に乗ったことないのでわかりませんが、
そんな話じゃない、頓珍漢なことでしたらすみません。
書込番号:25887593
3点

>v70オーナーさん
ユーザーではありませんが、横から失礼します
と、返信しようとしたら、バニラ0525さんが、もう書かれていましたね
v70オーナーさんの、パーキングブレーキ操作を、オート でしてくれるのが、オートブレーキホールドです
>解決方法あれば・・・
オートブレーキホールドを、ご使用なさっていただくのが、ベストかと・・・
書込番号:25887614
7点

>v70オーナーさん
書き忘れましたが、
駐車場などに停車して、電動パーキングブレーキかけ忘れてもブレーキホールド(オートブレーキホールド)をONにしていると自動で電動パーキングブレーキを掛けてくれるみたいです。
なお、ブレーキホールド(オートブレーキホールド)はエンジンを切るたびにOFFになるのでエンジンONのたびにブレーキホールド(オートブレーキホールド)をONにして下さい。
書込番号:25887634
9点

まずシートベルトしてエンジンかけたらブレーキホールドをON
パーキングブレーキを手動で解除するのは1回のみでその後はエンジン切るまで必要はありません
あと平坦路だと思ってててもセンサーが反応してヒルアシストが働く場合があるので注意は必要です
私は売るまで10000km、毎回エンストしてました
書込番号:25887680
7点

文章だと書き方と受け取り方で理解に苦しむと思います。
ディーラーへ行って教えてもらってください。
書込番号:25887699
7点

早速の返信ありがとうございます。
ちょっと書き漏れていた部分
追加記載します。
電動パーキングは常時使用はしていません。通常はフットブレーキを踏みっぱなしですが、ちょっと疲れた時などにニュートラルにしてブレーキから足を離したい時のことです。
同様の理由で通常はフットブレーキを踏みっぱなしのためオートブレーキホールドは使っていません。
もしかしたらこれが解決策なんでしょうか。
ディーラーの工場長とも相談しましたが、どうも仕様のようですとの回答でした。
書込番号:25888005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スイカラインJAPAN 様
最初に書かれてる通り、パーキングブレーキスイッチは一切触らず、普通に発進すれば多少ショックを感じるも発進できるはずです。
これがなかなか上手くいかない。自分の感覚では2から3回やると解除される時がある。こんな感じです。
シートベルトをしていないで発進しようとして車が動かない
この感覚です。
解除に時間がかかるのかと思いゆっくりやっても同様でした。
書込番号:25888009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>v70オーナーさん
ありがとうございます。
頻度は多くなのですね。それではそんなにお困りになってるわけではないですね。
私の前ヴェゼルは、電動パーキングブレーキ効いた状態で、アクセル踏むと、ブレーキペダル関係なく解除されます。
また、手動で解除するときは、ブレーキペダル踏まないと解除されません。
ただ、走行途中はパーキングブレーキかけませんので関係ないですが。
オートブレーキホールド使ってます。
マニュアル車は、クラッチペダルが絡むので、どのような制御になってるか知りませんが、
お車はそのような仕様ですので、スレ主様が、一番いい方法を探ってください。
オートブレーキホールドになじむかどうかわかりませんが、色々試行錯誤してください。
書込番号:25888035
1点

>v70オーナーさん
>ちょっと疲れた時などにニュートラルにしてブレーキから足を離したい時のことです。
下記ではどうでしょう。
停止
ニュートラル→ブレーキ踏む→電動パーキングON→ブレーキから足離す
発進
ブレーキ、クラッチ踏んで1速→電動パーキングOFF→クラッチミート発進
クラッチミート時にスイッチを押し下げて解除ではなく、解除してからクラッチミート。
すみません、オートブレーキホールドも電パも全く必要性感じないので使ったことないので想像ですが。。。
坂道ならヒルスタートアシスト機能で下がらないと思います。
書込番号:25888074
2点

>香瑩と信宏さん
発進
ブレーキ、クラッチ踏んで1速→電動パーキングOFF→クラッチミート発進
そうなんです。これがやりたい事です。
ここで問題なのが電動パーキングブレーキ解除が
フットブレーキペダルを踏んでいないと働かない。
フットブレーキ踏みながらアイドリングで絶妙にクラッチミートすれば理屈では可能ですが、あまり現実的では無いような気がします。
書込番号:25888107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>発進
ブレーキ、クラッチ踏んで1速→電動パーキングOFF→クラッチミート発進
このブレーキは、フットブレーキをおっしゃってることと思いますが、
ですから、スレ主様のイメージでなく、
当たり前のことではないかと。
違いますかね。
書込番号:25888127
3点

すみません。
ご存知の話ですね。
>フットブレーキ踏みながらアイドリングで絶妙にクラッチミートすれば理屈では可能ですが、あまり現実的では無いような気がします。
これでは当然エンストしますね。
ですから、ブレーキペダルから素早くアクセルペダルに踏みかえ、半クラッチ、という話でしょうね。
少しの下り傾斜では、パーキングブレーキ使わず、マニュアルではよくやりましたが。
違いますかね。
もうこれ以上口出ししません。
しつこくてすみません。
書込番号:25888146
0点

>v70オーナーさん
>発進
>ブレーキ、クラッチ踏んで1速→電動パーキングOFF→クラッチミート発進
上でも書いたのですが、オートブレーキホールドをONしていればそのように発進できますよ
(オートブレーキホールドを余り使用しないとのことですが)
オートブレーキホールドを使用しないので有れば、安全のための仕様なのであきらめるしか無いのではないですか
(ブレーキ踏んでないと解除できない仕様)
でないなら(ご自分が書かれているようにヒールアンドトゥでの発進ですね)
書込番号:25888162
6点

>フットブレーキ踏みながらアイドリングで絶妙にクラッチミート
いえ、クラッチミートする際はブレーキから足離してアクセル踏んでいいと思いますよ。
パーキングブレーキ使わない時ってそうしますよね?
書込番号:25888186
2点

>v70オーナーさん
>ここで問題なのが電動パーキングブレーキ解除が
フットブレーキペダルを踏んでいないと働かない。
書き方悪くてすみません。
ブレーキとクラッチ両方踏んで1速入れて、そのままパーキング解除
そうしたら後は普通の発進と同じですよね?
書込番号:25888191
3点

>v70オーナーさん
今のやり方どおりに毎回停車時にPブレーキをONにして大丈夫です。
坂道又は平坦な道での発進はアクセルとクラッチで前進の推力が得られれば自動的に解除されます。安全装置なので絶対に後に下がらない発進をしないとリリースしてくれないみたいです。
また、オートブレーキホールドは平坦な場所は有効ですが、急な坂道で過信すると発進時に高確率で下がりますので坂道はPブレーキを使用してください。
仕様を十分に理解して反復練習しかありません。自分も納車から3W程で800km位走りましたが、今でも坂道発進はビクビクしています。
書込番号:25888285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだ、
思いっきりが足りないだけかね。
やつちゃえ、アクセルベタ踏み。
書込番号:25888399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZグレードのFFに乗っています。
減速セレクターのレバーは、ハンドル右が+、左が−になっていますが、セレクター解除状態から−を引くと、いきなり2 段階目になるのは仕様ですよね?
解除状態から右を引くと1段階目になるのですが、取説ではそのような記述を見つけきれませんでした。
また、アクセルオフで1段階目にしても、殆ど回生ブレーキが効いてる感じはせず、ガソリン車でニュートラルに入れた時のように、(微妙にですが)逆にスーっと前に出る感じがします。
皆さんの車はいかがですか?
書込番号:25887143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーっと前に出る感じがします
感覚を文字で伝えるのって、
名だたる文豪レベルでも難しいもの。
当然、回答する側にも、
文豪レベルで正確に感覚を伝えられると、
期待するのは酷というもの。
一番簡単なのはね、
試乗車と乗り比べてみること。
試乗車と明らかに違うなら不具合、
ほとんど変わらないなら仕様。
そんだけの話ですわ。
書込番号:25887155
1点

>tsuppiさん
>減速セレクターのレバーは、ハンドル右が+、左が−になっていますが、セレクター解除状態から−を引くと、いきなり2 段階目になるのは仕様ですよね?
私はシビックですが、確か同じ動きだったと思いますよ。
>また、アクセルオフで1段階目にしても、殆ど回生ブレーキが効いてる感じはせず、ガソリン車でニュートラルに入れた時のように、(微妙にですが)逆にスーっと前に出る感じがします。
これも同じようなものですね。
最小の回生が強かったら燃費を伸ばしにくいと思います。
それよりも私は減速セレクターを使用した時に、回生メーターがすぐに振り切れるほうが気になります。
ノーマル回生より大分弱いブレーキの踏み込みで振り切っちゃいますが、まさかそこから物理ブレーキが掛かってないだろうな?と。
書込番号:25887174
3点

tsuppiさん
ZE-Vではありませんが、我が家には減速セレクターが装備されたe:HEVがあります。
>減速セレクターのレバーは、ハンドル右が+、左が−になっていますが、セレクター解除状態から−を引くと、いきなり2 段階目になるのは仕様ですよね?
これは仕様で、我が家のe:HEVも左側を引くといきなり2段目になります。
>また、アクセルオフで1段階目にしても、殆ど回生ブレーキが効いてる感じはせず、ガソリン車でニュートラルに入れた時のように、(微妙にですが)逆にスーっと前に出る感じがします。
確かに1段目での回生ブレーキの利きは弱いです。
ただ、弱くても左側のメーターで僅かながらもバッテーへチャージされている事が分かります。
つまり、左側のメーターを見れば1段目でも回生ブレーキが利いている事が分かるかと思います。
書込番号:25887340
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
私もメーターで回生になっているのは確認してるのですが、体感的にかなり弱いので気になっておりました。
新型アコードなどは6段階になっているそうで、そちらも気になります。
いずれにせよ、皆さんの感じ方と私の感じ方にさほど差が無いことが分かりましたので安心しました。
解決済とさせていただきます。
書込番号:25887363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tsuppiさん
今日減速セレクター1段目とアクセルOFF時(減速セレクター未使用)の回生ブレーキのよるチャージ量を確認してみました。
そうすると減速セレクター1段目とアクセルOFF時(減速セレクター未使用)の回生ブレーキのよるチャージ量に違いは認められませんでした。
従いまして、減速の強さは「減速セレクター1段目≒アクセルOFF(減速セレクター未使用)」と言えそうです。
書込番号:25887820
2点

>tsuppiさん
はじめまして。
ZR-V Z AWD オーナーです。
減速セレクターは、便利ですよね〜
アクセル加減と減速セレクターの調整だけで大抵の操作ができるので重宝して多用しています。後続車は迷惑しているかもしれないけれど... (;^ω^)
さて、スレ主さんのご質問ですが、現状の動作から次のような仕様であると私なりに推測しています。
「(インパネには表示されていないけれど)デフォルトが1段階目になっている。
そして、左(−)を引くと、効きが1段階強くなると同時に(2段階目に切り替わると同時に)、そこで初めてインパネに表示される。減速セレクターの操作を放置していると、また非表示になるとともにデフォルトの1段階目に自動的に戻される。」
私は、MT車やパドルシフト付きのAT車に乗っているときのシフトチェンジと同様に、「いま、減速セレクターが何段階に来てるな」と特に意識せずに感覚で使いこなしている感じなので、特にインパネを見ておらず、2段階目から表示されていることに全く気づいていませんでした(笑)
でも、そのような動作をしているのであれば、それが事実=仕様なのでしょう。
仕様ならば変えることはできないので、その仕様も可愛いと受け入れて愛用すれば良いんじゃないかなって思います。
> また、アクセルオフで1段階目にしても、殆ど回生ブレーキが効いてる感じはせず、
> ガソリン車でニュートラルに入れた時のように、(微妙にですが)逆にスーっと
> 前に出る感じがします。
MT車の時はニュートラルを使っていましたが、AT車ではニュートラルを使ったことがないので、スレ主さんのその感覚には共感等のコメントを返せませぬ。。。すみません。
書込番号:25887899
1点

解決済ですが、参考までに Honda e: の減速セレクターについて・・・
デフォルトの通常時は、アクセルペダルをオフにすると一般的なエンジンブレーキ相当の減速感で自然な感覚だ。
引用:Honda e: のすべて 8頁
・・・との事で、これが2段目に相当するのでしょうし、1段目ならば「逆にスーっと前に出る感じ」になるかもしれませんね。
前車は i-DCD でしたが、下りで満充電になり回生による疑似エンブレから本物のエンブレに変わると、減速度が減り「スーっと前に出る感じ」はしました。
書込番号:25888202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済の後もいろいろと検証していただいたりした皆様、ありがとうございます。
確かに左の−を引くと2段目から表示されるので、実質3段階のような感じでしょうかね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25888380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
現在納車待ちですが、先日レンタカーで借りられる機会があったので長めにドライブしてきました。試乗では気にならなかったのですが、30分以上運転してると腰が酷く痛くなります。今まではマツダ車に乗ってましたが気になったことはありません。恐らくシートの相性だと思うのですが皆さんはどうでしょうか?
また新型は静粛性が高いと言われてますが、ロードノイズも大きく高速道路での静粛性は思いのほか悪かったので期待してただけあり残念です。助手席との会話もし辛い印象だったんですがオーディオを普通の音量で流してる状態で3列目の人と会話は困難なような...。
書込番号:25885093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私はGB5ですが、ご参考まで。
身長182cm、体重65kgですが、やはり腰が痛くなるので、カーショップで座布団を買って敷いています。
乗り心地も腰の痛みも、かなり改善されました。
書込番号:25885114
4点

>アクション仮面Xさん
ホンダもいろいろやってるみたいですよ
https://global.honda/jp/tech/Body_Stabilizing_Seat/
https://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/utility/
静粛性は、比較対象によって、印象は変わってくるでしょうね
おそらく新旧フリードの比較なら、静粛性は高いはずです
書込番号:25885117
1点

運転席は試乗程度では気にならないけど、2列目で体育座りさせらるのはキツイかも。
書込番号:25885180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アクション仮面Xさん
>恐らくシートの相性だと思うのですが皆さんはどうでしょうか?
僕は相性良い
僕は相性悪い
って集めても
せいぜい傷の舐めあいで
腰痛は変わらない
対策はってスレでないと・・・
書込番号:25885192
11点

今更ですが、ディーゼルのトルクと乗り心地は良いマツダからコンパクトミニバンのフリードにされたのか?
比較対象ではステップな気がします。
まあ、納車待ちとのことなので、腰にサポートや座面マットなどを、購入して対応するか、ご自分の乗車姿勢をリセットしてフリード用に合わせる。
体型の違いや乗車姿勢のクセは人それぞれなのでベストポジションを探し出すだけ
足回りはお金掛ければくらかは静かになるかもね!
書込番号:25885232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アクション仮面Xさん
多分シートポジションが悪いのだと思いますよ。
マツダの車種が分かりませんがミニバンはダイニングチェアみ隊に立ち気味で座るので。シートバックを立ててください。
後は筋力が衰えてるのかも知れませんので
自分はビートから先代フリード、現行N-BOX等ホンダ三十余年乗ってますが腰が痛くなる事はほぼ無いですね。
こないだもN-BOXで2時間一気乗りで峠道メインで運転しましたが痛くありませんでした。
新型フリードも街中で2度ほど試乗しましたが、N-BOXと同じタイプなので先代よりフィッティングは良かったです。
書込番号:25885253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アクション仮面Xさん
この前、CX-5から乗り換えスレを立てられていたんでしたね
フリードは、そのコンパクトさと、多人数乗車などの利便性の両立を、最優先した車です
それと引き換えに、多少無理しているところもあるのでしょう
さすがに比較対象が、CX-5だと、シートや静粛性は劣ると思います
CX-5のシートが、良かったんですよ
ただ、CX-5は、大きく重く、シートが良くて静粛性もいいけど、フリードほど使い勝手の汎用性は無いということですよね
書込番号:25885311
5点

>アクション仮面Xさん
>30分以上運転してると腰が酷く痛くなります
ポジション取りが椅子と合わなかったのでは。
イロイロ変えて良いポジションを探してください。
安全運転の為会話は控えましょう。
書込番号:25885394
2点

>アクション仮面Xさん
私も、CX-5からの納車待ちです。
まぁ買ってしまったものはしょうがない、気にしないようにしましょう。
シートの大きさも違うし、調節範囲も違うのでしょうがないかな-と思います。
なので納車されてから、あれこれ工夫して対策するしかないと思います。
まぁ一般道でおとなしく走る限りは、CX-5より静かかなと思って購入しました。
高速は、加速しなければそれなり、あとは路面次第、タイヤ次第なのかなと感じました。
まぁ実際に乗ってみてからのお楽しみです。
まぁ、ついでに、役に立ちそうもないと感じたのに言うのもなんですが、
純正の11.4ナビなら3列目との会話をする機能が付いていました・・・
ちょっとエコーかかってどうなのとは思いましたが、調節できるのかなぁ?といったところです。
書込番号:25885626
1点

私はGP5からの乗り換えですが腰痛や違和感はありませんでした、むしろ今年の猛暑にはリヤクーラーは重宝しています、後部座席からの暑いから冷房の設定温度の事でもめる事も無くなりました。
書込番号:25885678
4点

皆さんありがとうございます。シートポジションやステアリングの位置は現車に合わせたので問題ないと思ったのですが、翌日に持ち越すほどの腰痛だったこともあり自信を無くしたところでした。。腰痛についてはシートポジションの工夫や腰をサポートするアイテムなどで緩和させる必要がありそうですが(ちなみに太ももも若干痛かったです)我が家の状況では数年はスライド車は必要なので我慢して乗っていこうと思います。
静粛性に関しては妥協するしかなさそうですね。。YoutubeやSNS等で絶賛されていることもあり期待値が高すぎました。
ロードノイズ、風切り音、加速時の大げさなエンジン音は正直高めな印象です。特にエンジン音に関しては大げさなサウンドを醸し出すこともあり一緒に乗ってる家族が怖がってました。今から検討する人は高速試乗もおすすめします。
書込番号:25885897
5点

ちなみに試乗されたグレードは、ガソリン車ですか?eHEV車ですか?
eHEVの場合、リニアシフトコントロールと言って、
モータートルクで動く車をガソリン車の感覚で走りを楽しめるように
あえて制御を工夫しているため、エンジン音が時々うなります
これは最近のホンダのeHEVの主流の考え方でして、シビックやZR-Vなどにも取り入れられています
ホンダエンジンではVTECが昔から有名ですが、似たような思想かと思います
すでに契約されたとのことで、まずなぜSUVからミニバンに乗り換えたのか
その一番の目的はなんなのかを大切にされたらよいかと思います
車も含め世の商品には一長一短があり、私もスズキ旧スイフト〜三菱旧コルト〜フリード初代〜フリード新型eHEVに乗り換えましたが、コルトからフリードに乗り換えたとき、座り心地が馴染むまで時間がかかりました。腰当てやヘッドレスト枕などいろいろ買いましたが、知らないうちに何もなくてもフィットできました。今年はフリード〜フリードの乗り換えだったため、現状メリットしか感じない状態です。せっかく購入したのですから、今後はホンダ車のドライビングをどう楽しむかがプラスなのかと思います。
書込番号:25886484
4点

日産e13ノートからの乗り換えです。
ノートのe-powerはホンダのeHEVに比べてエンジン音は大きめです。しかしエンジンがかかる頻度はホンダの方が多いと思います。バッテリー容量の問題かと思います。私はフリードに乗り換えて全体的には静かになったと感じますが、知り合いのトヨタ車(ハイブリッド)に乗ると静かさにびっくりします。しかし低速時の電動感などは日産やホンダが気持ち良いです。当然ですがノートに比べてフリードは広い!車に何を求めるかで妥協が必要かと。
フリード良い車ですよ!
書込番号:25889495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アクション仮面Xさん
>特にエンジン音に関しては大げさなサウンドを醸し出すこともあり一緒に乗ってる家族が怖がってました。
それ、ホンダはわざとそう設定してますからねぇ。
そうかぁ、最近はMT車も殆どいないしエンジン唸ると怖がる人もいるかもですね。
書込番号:25889524
4点

>アクション仮面Xさん
>特にエンジン音に関しては大げさなサウンドを醸し出すこともあり一緒に乗ってる家族が怖がってました。
これはマツダのディーゼルの様に強くアクセル踏むから、非力なエンジンが唸るだけですよね。クルマのキャラクターに合わせた運転するしか無いですよね。
良いモーターを最大限引き出す様にアクセル踏めばと思う。
書込番号:25889670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前別スレにて書いたことですが、腰の部分にバスタオルを折ったものを何枚か挟んで痛みの出づらい厚さを探してみてください。
そのうえで同じくらいの厚みのランバーサポートを使用してみてください。
それで少しでも痛みが和らぐかと思います
書込番号:25890947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大きな出費にはなりますが、レカロやブリッドなどのシート専用メーカーの腰痛対策用シートにしてみるとかはどうでしょう?
当方昔欲しかった輸入車に数年乗ったら、飽きたのと燃費がいいのがよくなって初期型フィットを購入後、事故渋滞にハマったらもう腰痛もそうですがブレーキペダルの位置が高く、足もつりそうになったのをきっかけにレカロのエルゴメドというシートにしたら、もう手放せなくなり、フィットから2台車を乗り替えましたが車を変えてもシートは変えない!というレカロのうたい文句どおりになっています。
書込番号:25896220
4点

>ノーズライダーさん
僕もフォレスターからXVへとレカロ使い回してます。
確かに良いですね。
書込番号:25896296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二代目CX-5から新型フリードクロスターに乗り換えた者です。もう少しで納車から約一ヶ月になります。
シートは確かにCX-5よりもホールド感は少ないように思います。私も当初、腰が痛くなるのではと心配していました。しかしこれまで腰を痛めそうな山道なども数時間連続走行しましたが今のところ腰が痛くなったことはありません。
結局はシート調整次第だと思います。CX-5でもシート調整が悪いときは腰が痛くなっていました。
ちなみに私は腰を安定させるために、座面は一番低いレベルにセッティングしています。
書込番号:25897249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前モデル モデュ−ロX乗りです。
標準グレードのファブリックシートは問題なかったのですが、モデュ−ロXの合皮は腰痛と太腿裏のシビレが10分くらいで出ました。
(ファブリックは生地が伸びて体形にフィットするようですが、合皮はつっぱって血行が悪くなるようです)
シート高を上下させたりしましたが改善せず、標準モデルに買い替えようかまで考えましたが、機能性クッションで対応できました。
EXGELクッション(高価)と薄手クッション(安価)を重ねることでとても快適になりました。
座面は一番高くしています。私の場合、低いと快適性が落ちるようです。
これにすると、太腿裏とシートの合皮部分との間に距離ができて直接当たらないため血行不良が防げるようです。
書込番号:25900770
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





