
このページのスレッド一覧(全10811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2024年9月16日 10:36 |
![]() |
19 | 7 | 2024年9月8日 09:32 |
![]() |
19 | 19 | 2024年9月22日 05:02 |
![]() |
6 | 7 | 2024年9月9日 17:02 |
![]() |
46 | 9 | 2024年9月7日 16:27 |
![]() |
48 | 12 | 2024年9月6日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
先月Zのブラックスタイルを納車した者です。少し気が早いですが、スタッドレスタイヤ用のホイールを探しています。
ホイールについて初学者なので、どなたか教えて頂けますと幸いです。
今のところRAYS/ ホムラ 2X7FT SPORT EDITIONのホイールが気になっています。
https://www.rayswheels.co.jp/products/brand/detail/94
18インチか19インチを考えていて、ZR-Vの純正はインセットが50と見たのですが、
18インチだと18x7.5J、インセット43、
19インチだと19x8J、インセット45か、19x8.5J、インセット45が50に近いです。
皆様であれば、どれを選択されますか。理由も合わせて教えて頂けると有り難いです。
これは止めたほうがいいものとかもあれば合わせてお願いいたします。
1点

私はサマータイヤにHOMURA 18inchを装着しています。本当はオレンジな満月さんのように「7」が良かったのですが「9」です。
納車は’23 12月、東京在住ですが年明け1月某日、雪の予報に慌ててスタッドレスタイヤのみ購入、オリジナルホイールに取り付けました。私のZR~VはAWDですが、流石に東京の雪くらいでは無双でしたね。
18inchにした経緯ですが、見た目は確かに19inchですが、脚が硬めだったため更にハードになるのを避けて18inchにしました。私の場合は、更に今年の6月、定期点検時にパフォーマンスダンパーを取り付けました。
で、季節の変わり目にタイヤを取り替える際、間にあっったのが「7」で当時3週間で入荷、「9」は3ヶ月待ちでした。
結果、季節の長い春先から秋の終わりまでHOMURA、冬場はオリジナルホイール装着ですが、グロスブラック(シルキーブラックとも言う?)半艶消しの感じ、かなりいいと思います。点検時にディーラーに持って行った時も目を引いてました。
18inch,19inchどちらも問題なく装着可能なのでいい選択をしてください。
書込番号:25886489
3点

返信ありがとうございます。ZR-Vに合っていてとてもかっこいいですね!
タイヤ屋さんに行ったら納期は来年2月とのことでした。再検討したいと思います。
書込番号:25892690
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
現在、ZRVに乗っていて、追加でNBOXの購入を検討しているのですが、
昔のNBOXに比べてスマートキーが大きくなって2つ持ち運ぶのが嵩張るなと思いました。
同じ形のキーに見えるのですが1つのキーを2台に登録したりできないのでしょうか?
そうすれば、片方しまっておいて1つしか持ち運ばなくていいなと思いました。
また、2台持ちしている方は普段どうしていますか?
1点

1つの鍵で二台登録はやばいやろ
テスラとかみたいにスマホキー登録ならいいけど
書込番号:25882606
2点

>しんや♪♪さん
>2台持ちしている方は普段どうしていますか?
同時に2台は乗れないので、乗る方のキーだけ携帯してます。
書込番号:25882611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しんや♪♪さん
>1つのキーを2台に登録したりできないのでしょうか?
出来ないと思いますよ、周波数違いますし
(出来たとしても、2台駐車していて開錠したら2台とも開錠すひて、もう1台はオートロックが無いと開錠したままですよ)
事故の元ですからあきらめましょう。
スマートキー2台分持つので有れば、1m以上離すか使用しない方を電源OFFにしておきましょう電池の消耗が早くなるようです。
書込番号:25882615
2点

しんや♪♪さん
>同じ形のキーに見えるのですが1つのキーを2台に登録したりできないのでしょうか?
1つのキーで乗れるようになる台数は1台だけです。
つまり、1つのキーで2台を運転するような事は出来ないとお考え下さい。
>また、2台持ちしている方は普段どうしていますか?
乗る車のキーを持って出かけます。
書込番号:25882616
6点

>しんや♪♪さん
>2台持ちしている方は普段どうしていますか?
忘れました。
キーの置き場所(保管)は2m以上離しています(スペアーは電源OFF)
使用する自動車の分だけ持って出かけます。
(もう1台分持たなければいけない時は電源OFFにしています)
書込番号:25882619
0点

1つのスマートキーに2台目の車両の追加登録は不可です。
例えば中古のスマートキーへ別車両の書き込みを行う場合でも、一度初期化をしないと登録が出来ない仕組みになっています。
犯罪につながりますので
>また、2台持ちしている方は普段どうしていますか?
2台目のスペアキーをバックの中に入れてます。
書込番号:25882629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
リモコンで施錠/解錠はあまりしないのでアリかなと思ったのですが、
初期化しないと登録できないようなので諦めます。
書込番号:25882637
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
マイナーチェンジ後ヴェゼルハイブリッド4WD納車後ちょうど1ヶ月経ちました。最初の一週間経過時点で燃費が12,3キロに愕然としましたが、ほぼ1千キロ走行の現在、21キロ後半です。とにかく走りの気持ちよさと居住性(エンジン音の静かさなど)に大満足しています。
まだまだ、この車には謎が多く、把握しきれていないので、ついつい興味本位でお尋ねしたいのですが、パワーフロー表示を見ていますと、低速走行時にもかかわらず、「エンジンのみ作動(ブルー)」状態が出ることがあります。先日など、スポーツモードで60キロを保っていたとき、15秒ほどもエンジンのみ作動表示が出ていました。
ノーマルモードのときにも3秒ほどですが、20キロでエンジンのみ表示になりました。「エンジンのみ作動(ブルー)」表示イコールエンジン直結と思ってしまうのですが、それは違うのでしょうか。
関連して、e:HEVを扱った動画を見ていましたら、エンジン直結でも動力が足りない場合、モーターも動かして補うというような言い回しが出てきたのですが、それは正しいでしょうか。
よろしくお願いします。
7点

>vaio555さん
>低速走行時にもかかわらず、「エンジンのみ作動(ブルー)」状態が出ることがあります。先日など、スポーツモードで60キロを保っていたとき、15秒ほどもエンジンのみ作動表示が出ていました。
私の車はシビックですが、同じようになる事はたまにありますね。
私もエンジンが何してるのか分かりませんが、何か理由があってエンジンだけ回しているんだろうと深く追及はしてません。(苦笑
FIT3の時もEVならない病がありましたが、結局今でも理由は分かって無いですし。
>20キロでエンジンのみ表示になりました。「エンジンのみ作動(ブルー)」表示イコールエンジン直結と思ってしまうのですが、それは違うのでしょうか。
20km/hでは速度的に直結出来ないので違うと思います。
>関連して、e:HEVを扱った動画を見ていましたら、エンジン直結でも動力が足りない場合、モーターも動かして補うというような言い回しが出てきたのですが、それは正しいでしょうか。
これはその通りです。エンジンは効率が良い燃焼を保ったままモーターがアシストするようになっています。
書込番号:25881768
2点

vaio555さん
60km/h走行なら、走行条件によってはエンジン直結モード(エンジンモード)になるかもしれませんね。
しかし、エンジンと駆動輪の間に変速機が無いのに、エンジン直結モードで20km/hで走行する事は難しいでしょう。
つまり、20km/h走行時にエンジン直結モードの表示が出たのなら、それは誤表示の可能性が高いです。
因みに↓の「パワーフロー/エンジン作動表示/高電圧バッテリー残量」のところの9と10がエンジン直結モードで、エンジンと駆動輪の間に「ギヤ」が表示されます。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2025/details/136247090-113835.html
>関連して、e:HEVを扱った動画を見ていましたら、エンジン直結でも動力が足りない場合、モーターも動かして補うというような言い回しが出てきたのですが、それは正しいでしょうか。
正しいです。
緩い上り坂ならエンジン直結モードで、モーターがアシストしながら走行します。
しかし、これが急な登坂になるとエンジン直結モードを解除して、ハイブリッドモードに切り替わります。
急な上り坂ではモーターが電気を多く消費しますので、発電機となったエンジンの回転数も上がります。
書込番号:25881773
0点

vaio555さん
追記です。
UPしたグラフは我が家のe:HEVのエンジン回転数と速度の関係を表したものです。
前述のようにエンジンと駆動輪の間に変速機が無いので、このようなグラフになるのです。
もし、エンジン直結モードで20km/hで走行するとなるとエンジン回転数は460rpm辺りになる事が予想されます。
しかしながら、エンジン回転数が460rpmで走行する事は厳しいので、誤表示と考えた訳です。
書込番号:25881818
0点

>スーパーアルテッツァさん
スレ主さんは「エンジンのみ」と書いてます。
スーパーアルテッツァさんのFITは走行中に棒無しエンジンのみ表示が出ることは無いですか?
私のシビックは稀にそうなるんですよ。
多分スレ主さんはこれの事を言ってるんじゃないかな、と思います。
書込番号:25881851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vaio555さん
直結している時は、交点に「歯車」のマークが出るはずなので、60キロはともかく、20キロの場面では「エンジンで発電した電力でモータを駆動している青矢印で、バッテリーは放電してアシストも、余力で充電もしていない状態」だったと思われます。
まあパワーフロー表示自体、概略というか、微妙に発電もしているけど表示はしていない場面とかもあるようですし。
書込番号:25881854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>vaio555さん
私もエンジン発電電力とモーター駆動消費電力が一致して、バッテリーは充電も給電もされてない状態と思いますね
駆動力の変化が少ないときに発生するのだと思います
書込番号:25882025
1点

>バッテリーは充電も給電もされてない状態
あー、ブルーって書いてますね。エンジンマークには色は付かないからなぁ。
多分これですね。
書込番号:25882146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>棒無しエンジンのみ表示
FIT3HV で停止中なら暖機でしょうが、e:HEV で走行中だと・・・
バッテリーはタイヤを駆動も回生もせず、エンジンも発電していないとなると、満充電でモータリング中とか?
書込番号:25882195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、非常に興味深い回答をいただきありがとうございます。念の為「エンジンのみ作動(ブルー)」と記述した点につきまして、これはスーパーアルテッツァさんがURLで示してくださった取説そのままの丸9番を言ったものです。この表示が出ていたとご理解ください。
「歯車マーク」ですが、実際の表示をマジマジと見ていないのですが、取説の前輪両輪の中心部分の白丸を言っておられるのでしょうか。今度よく見てみます。
>スーパーアルテッツァさん
グラフで見ると本当にエンジン直結なのだなと実感できますね。ありがとうございました。
書込番号:25882246
0点

質問の内容がはっきりしませんね?
>「エンジンのみ作動(ブルー)」状態が出ることがあります
棒なしでエンジン表示がブルーになるわけではないですよね。
そもそも、その時(20キロ)はエンジン作動中に直結マークは出ているんですかねぇ?
出ているのなら異常や問題があると思います。
フリードe:HEVですが、あまり意識して見てはいませんが、バッテリーが足りなくなって、モーター駆動のためにエンジン作動してブルー表示が出て、3秒くらいしてエンジンのうなり音が聞こえてからバッテリーへのグリーンの給電マークが点く時もありますが、道路の勾配や、アクセルの踏み加減によって変わります。
書込番号:25882297
1点

>vaio555さん
既に回答済みでしたね、申し訳ありません。
「歯車マーク」は前輪両輪の中心部分の白丸のことです。
見にくいですが、よく見ると歯車の形になっています。
このマークが出ればエンジンエンジン直結です。
高速やバイパス走行すればマークは確認できると思います。
もしかしたらベェゼルは60キロでも直結になるかもしれませんね、
参考ですが、フリードは負荷にもよりますが、62キロから直結になる時があります。
書込番号:25882331
1点

>せいころ2さん
ブルーという言い方は、何度か書きましたが、あくまでもホンダのホームページから2025ヴェゼルハイブリッド取扱説明書に記載されている「パワーフロー/エンジン作動表示/高電圧バッテリー残量」にある丸9の表現をそのまま乗せております。60キロ走行時まさにそれが出現していたということです。それもあって、カギカッコ付きにしております。
また、「棒なし」と書いたこともありません。
質問の趣旨がはっきりしないと言われますと、申し訳ありませんが、ある意味興味本位です。e:HEVは初めてでマルチインフォメーションディスプレイの表示も多彩なのでついつい詳しい方に聞いてみたくなるというわけで、ヴェゼル(車)を愛する人が集うこのページで知識を増やしたいという身勝手な楽しみです。
実際今回も非常にためになったと思っております。エンジン直結とモーター駆動の併用状態はないと思いこんでおりました。それを知ったからと言って安全運転につながるとか、燃費が向上するとかメリットがあるわけではないのですが。
身勝手な好奇心でみなさまの貴重な時間を拝借したことをお許し願いたいと思います。
それでも今後もよろしくご教示ください。
書込番号:25883105
0点

>vaio555さん
こちらこそ、すいませんでした。
「質問の内容がはっきりしない」という言い方は、エンジンの表示状態がはっきりせず、
他の回答者も色々な解釈をしていたので、
どのような状況なのかと思い書き込んでいましたが、
スレ主さんの2回目の丸9番のエンジン状況である回答を確認せずに、
私が誤って回答してしまったものです。
度々申し訳ありませんでした。
今後もベェゼル生活楽しんでください。
書込番号:25883367
0点

>せいころ2さん
申し訳ありません、訂正です。丸9と書いたのは丸10の誤りです。誤解を招くばかりですみませんでした。頭の中で9と10が入れ替わってしまったようです。
今回の車購入に伴い買ってから知ることが多く、とにかくどのメーカーも特徴を出していて面白いと感心するばかりです。
書込番号:25883459
0点

>vaio555さん
うーん、丸9ねぇ・・・と思っていたら10でしたか。
ならやはりチビ号さん、らぶくんのパパさんの見解で正解ですね。
書込番号:25883497
0点

みなさん色々ご教示ありがとうございました。
迂闊にも歯車マークの存在も知らず、マルチインフォメーションディスプレイに現れた表示もはっきりと記憶に留めることもできず、恥ずかしいことでした。
本日、自動車専用道路と5キロ以上信号機のない平坦路を走って、歯車マークを確認することができました。その結果は時速63キロから丸10の表示が現れ(歯車マーク付き)、1キロほどの距離をそのまま65キロ前後で走りました。その間丸9も数秒間現れました。
私自身納得したことは、意外と高速走行ではなくてもエンジン直結で走るのだなということです。
(この質問の発端はエンジン直結走行は高速走行時に限るものと思い込んでいたことでした)
つまらない疑問にお付き合いいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:25884801
1点

>vaio555さん
解決済みのところ失礼します。
妻のe:HEVフリードが納車されたのでパワーフロー確認してみました。
エンジン発電からタイヤへの駆動(青)のみ、歯車なしはある条件でよく出ます。
よくでる条件としては
登り坂で速度は40-45km/h
登り坂に差し掛かるとエンジンが始動して最初はエンジンからタイヤへの青とバッテリーからの補助を示す青の両方
つまりエンジン発電とバッテリーからの給電の両方でタイヤを駆動ですね
そして、しばらくするとバッテリーからの補助がなくなってエンジンからタイヤへの青だけになります。
下りになったり、加速や減速したりするまで割と長い間その状態です。
歯車は出ていないので直結ではなく、やはりエンジン発電電力と駆動電力がちょうど釣り合っている状態と判断しました。
当方田舎で坂道が多いのでわりと頻繁にこの状態が発生します。
他の走行条件でもエンジン発電と駆動負荷、バッテリー残量など条件が合えばこの状態になると思われます。
いってみればシリーズハイブリッドの原点ですね
エンジン発電の電力で直接駆動モーターを回し、余ればバッテリーにも充電、足らなければバッテリーからも給電
エンジン発電電力とモーター駆動電力がちょうど釣り合えばバッテリーへの充電もバッテリーからの給電も発生しない状態
昨日は動物病院往復で運転したのですが、帰宅してから動画を撮ろうとして"車貸して"と言ったら怒られましたので動画はなしです。(笑)
書込番号:25898282
0点

>らぶくんのパパさん
こんにちわ。こちらはほとんど平坦路を走る日常ですので、おっしゃるような状況は未経験です。今度上り坂に出くわしたら、注意して見たいと思いますが、あんまり計器だけに視線を注いでいると危ない目に合いそうなのをこらえきれるかというところでしょうか。
書込番号:25899362
0点

>vaio555さん
そうですね
メーターに気を取られると危険ですね
そのうち動画を撮ってアップします。
車がエネルギー最適になるようにコントロールしてくれていますから、お任せで運転するのが良いと思います。
書込番号:25899499
0点



連投になり申し訳ありません。
検索しても情報が見つからなかったので質問させて下さい。
現行のヴェゼル後期ですが、エアコン左右ドア側のエアコン吹き出し口は売りのそよ風切替は便利なのですが、
ナビ画面両側の吹き出し口は塞ぐなど止められないのでしょうか?
ドア側のそよ風は良いのにセンターの風が嫌と言われます…
運転手は暑い→エアコン下げて強めに出す
助手席は寒いとの事で→独立モードでドア側切→センターは運転席側+天井向けて…
普通センター吹き出し口は調整出来ないのが一般的でしょうか?
書込番号:25880717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka25さん
>普通センター吹き出し口は調整出来ないのが一般的でしょうか?
現在はトヨタ車ですが、両側は止めれますが中央は止めれません。
なお、今まで乗ってきた自動車もみな同じでした。
止めるには、足元にするかフロントガラスにするか中央の吹き出し口を布などでふさぐしかないでしょう。
書込番号:25880746
2点

>taka25さん
運転者に風を直接当ててはいかがでしょうか?
設定温度を上げる&風を顔に当てない なら快適性は確保できると思います。
結果的に設定温度を上げることになりますから、キャビン内の平均温度が上がり、同乗者に優しくなると思います。
書込番号:25880762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka25さん
残念ながらヴェゼルのエアコンの中央の吹き出し口の風を出ないようにする事は出来ません。
これは↓のヴェゼルの取扱説明書のエアコンの吹き出し口をご覧いただければ分かるかと思います。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2025/details/136247090-7449.html
因みに我が家のホンダ車も中央の吹き出し口の風を出ないようには出来ません。
しかしながら私が乗っていたスバル車なら中央の吹き出し口の風を停止する事が可能でした。
書込番号:25880796
0点

>taka25さん
大昔は止めれた気もしますが、この最近の国産車は他メーカーも含め全閉は出来ないのが普通だと思います。
なので内側(ナビ側)に傾け天井に向けるしか無いと思います。
書込番号:25880843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka25さん
なんか最近似たようなスレ有ったな
確か
クリップ式のスマホホルダーを付けそこに
ポリカとかのスマホカパー付け正面に出る出る風を
周りに広がるようにしたら
で終った気がする
書込番号:25881500
2点

一括でのお礼で申し訳ありません。
沢山の回答ありがとうございました。
一般的には塞げない仕様なのですね。
サイドの吹き出し口仕様からしたら塞げあるいは弱くするなど工夫があっても良かった気がしますが、こればかりは仕方ないですね。
助手席側独立で温度を上げて対応します。
書込番号:25884359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka25さん
>助手席側独立で温度を上げて対応します。
別スレではそれでも風量は変えられないから寒いって
よく冬の天気予報で風速1m/sで1度寒く体感するなんて言うでしょ
書込番号:25884376
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
みなさんにご質問です。
いろんなところで納期が半年ほどとでてますが、先日直営店ディーラーさんに行ったら、Air EXガソリンモデルなら在庫があるので9月末納車できると聞いたのですが、そんなことあるのでしょうか?
他の系列ディーラーさんでは、来年2月くらいと聞いてたりもするのですが‥
書込番号:25878592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あります
書込番号:25878628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パプリカMK-IIさん
ディーラーが契約が取れていないのに、見込み発注したフリードの在庫車があるという事でしょう。
このような契約が取れていないのに、見込み発注を行う事は時々見られます。
書込番号:25878640
7点

見込み発注された車両であれ、
急遽注文をキャンセルされた車両であれ、
ディーラーに在庫車が存在するのは、
何も珍しい話じゃない。
つうのを知らなかったとしても、
>そんなことあるのでしょうか?
という疑問については、
仮に”そんなことはあり得ない”のだとすると、
ディーラーは嘘を言ったことになる。
そしてそんな嘘をつくメリットは何かあるのか?
を順に考えてみれば答えは明白でしょ。
書込番号:25878700
11点

9月は決算期。
そこに合わせて新型が出るのなら販社は即納で売上に貢献できる見込み発注の在庫作ります。
即納できればホンダとしても初動として好発進をアピールできます。
ここで売れなくても初売りの目玉にも回せますし。
だからこそ売れなくても被害の少ない価格の安いガソリン車なのでしょう。
軽自動車専門の新古車屋に安い低グレードが多いのもそういう事情。
書込番号:25878727 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
見込み発注で在庫を抱えているということですね。
ディーラーさんによって、商売の仕方も違うのですね。
勉強になりました。
書込番号:25878803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーさんは嘘をつくわけないですよね。
ディーラーさんにより、回答が違うのと、ネットの情報と差異があるので気になりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25878806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
販売数を稼ぐための商売の仕方なのですね。
新古車の説明も、なるほどです!
非常に勉強になりました!
書込番号:25878811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ディーラーさんにより、回答が違うのと、ネットの情報と差異があるので気になりました。
別経営の販社なら回答は違いますね。
ホンダが在庫を抱えてるのではなく、ホンダ(メーカー)から看板を借りてる地元の車屋(ディーラー)を一緒に考えてはいけません。
この車に限らず、「すぐ乗れる新車探してるんだけど即納できる車ある?」と聞くと販社内の在庫リスト見せてくれたりします。
ちなみに同じような話として、携帯電話屋もドコモやソフトバンクなどのキャリアから看板を借りているドコモショップやソフトバンクショップなども全く別の会社。
書込番号:25878921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実は展示車って在庫車なんです。
ガソリンの在庫が用意できるというのは展示車を引き上げて新車として納車可能という
判断を得ているということでしょうね。
手垢のついた展示車を買いたくないなら待った方がいいでしょう。
ちなみにナンバーつけた試乗車を展示車と兼ねている場合は、在庫がないことになります。
試乗車は新しいモデルがきたら中古車になるんですけどね。
書込番号:25881694
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリクロHV(GB7)が新車納車されて早4ヶ月、走行距離は約4000キロ。そこで気になった点が2つあります。
@純正ナビの音声認識機能が誤認識することが度々ある。
A燃費が徐々に悪くなってきている。
「ディーラーに聞けば」という意見が多いと思いますが、私のように思っている方、おりますでしょうか?
書込番号:25878277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フリードカメオさん
他社ナビ利用(デンソー製)ですが。
@ 純正ナビの音声認識機能が誤認識することが度々ある。
逆に音声認識機能が素晴らしい機器なんて聞いたことがないのですが。たぶんおまけ。
「Hey Siri」「OK Google」などネットで外部のサイトに音声認識を任せているものが良いと思います。
スマホナビで検索してからNaviCon経由で設定してはいかがでしょうか。
A 燃費が徐々に悪くなってきている。
5月から乗り出したとして、気温が20℃前後から35℃くらい変化をしています。エアコンひとつとっても現在はフルパワー稼働中では?
燃費は気候や乗車人数、運転の仕方などによりますので、何とも言えません。半年から1年くらい乗って傾向を考えてみてください。
書込番号:25878299
6点

フリードカメオさ
燃費に関しては気温の影響でしょう。
UPしたグラフは我が家のe:HEV(フリードではありません)の月毎の燃費です。
このグラフをご覧いただければご理解できるかと思いますが、6月→7月→8月と気温の上昇と共に燃費が悪化するのです。
つまり、エアコンの稼働が少ない春や秋が最も燃費が良化傾向なのです。
ただし、気温が低い冬はエアコンを使用しなくても夏場よりも燃費が悪化します。
この冬場の燃費ですが、車内を暖房する為にエンジンの冷却水を使うので、冬場に暖房を使うとエンジン水温を上げる為にエンジンが起動するのです。
更には暖房を切っていても夏よりは気温が低い冬の方が燃費は悪化傾向です。
書込番号:25878347
10点

>フリードカメオさん
燃費が徐々に悪くなっているというのはどのくらいの数字でしょうか?
他車種に乗って5ヶ月目ですが段々燃費は良くなっています。流石に8月は伸びが止まりましたがそれでも納車時と変わらない程度です。
仮に2割以上落ち込んでいるのならディーラーに相談していいかもしれませんが、それ以下ならエアコンや走行距離の違いなどによるものでしょうから様子見でしょうね。
書込番号:25878354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど……
燃費の件は気温の影響なんでしょうね。
書込番号:25878364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フリードカメオさん
燃費の数値ですが、
何を指標にされてますか?
ホンダトータルケアの燃費記録か、
ドライブノートの燃費か、
生涯燃費というものか、
メーターの出る生涯燃費か、
または、満タン法の燃費とか、
何を見られて、判断されてるのか
だんだん減るのは何か教えてください。
書込番号:25878383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリン満タン時には平均燃費の数値が19とか20とか出ていたんですが、最近は16とか17位しか表示されません。
書込番号:25878400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音声認識に関しては貴方の滑舌の問題かもしれません。
書込番号:25878418
4点

生涯燃費の数値が減ってくるのは、よくあることです。
走行距離が増えるとだんだん、ほとんど変化がなくなってきます。
これをもとに、
燃費が悪化するとか、心配される方この掲示板でもよく見かけますが、
ホンダですので、
ホンダトータルケアとか、見られないですか?
そこで、1日の燃費とか、ドライブノートでは、
走行前後の燃費とか、見られますので、
それを参考にされたほうがいいと思います。
それをされてないなら、
走行距離と、ガソリン給油による、
満タン法で、算出されるのが、確実とは思います。
書込番号:25878419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フリードカメオさん
>平均燃費の数値が19とか20とか出ていたんですが、最近は16とか17位しか表示されません。
時期とちょっとした渋滞などで簡単に変わる範囲だと思いますけどね
空気圧の確認とかも豆にしたら多少変わるのでは?
書込番号:25878439
3点

>フリードカメオさん
>燃費が徐々に悪くなってきている。
車種は違いますが、フィットのe:HEVに乗っています。
燃費は春と秋の気温20度位がよくて、寒くても暑くてもよくなりません。
これから涼しくなるとまたよくなってくると思いますが、冬に暖房使うとまた悪くなります。
かと言って、暖房入れなくても外気温が低ければ燃費は思った程よくありません。
エアコンはオートで使ってないのでわかりませんが、風量が小さい程燃費はいいです。
フィットはエアコンの効きがいいので、夏は23度、冬は25度位で風量1か2。
同じ道での比較で、年間で良い時と悪い時の差は1割強です。
書込番号:25878500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6年11万キロのFIT3後期HVですが皆様の意見と違い夏場が最も燃費がよくなってます。
i-DCDなので構成としてはフリードと同じかなと思います。
ACは年中入れっぱなしで夏場24℃冬場22℃ぐらいの設定です。
冬場はもちろん燃費が落ち込みますが夏場は外気温31℃を超えたあたりから落ち出すみたいです。
ちょい乗りはできるだけさけ通勤メインなので日中の一番気温の高い時間帯はあまり走っていません。
今年に限った話ではなく購入以来だいたいこんな感じです。
エアコンをつけっぱなしだとこういうデータもあるということで参考まで。
書込番号:25880761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





