このページのスレッド一覧(全10841スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2024年10月4日 06:47 | |
| 18 | 10 | 2024年10月6日 09:12 | |
| 7 | 6 | 2024年10月1日 15:52 | |
| 7 | 5 | 2024年10月10日 11:24 | |
| 4 | 6 | 2024年10月3日 08:36 | |
| 9 | 11 | 2024年10月1日 12:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
メーカーナビがショボイので、社外品を選択予定でしたが、
よくよく車両を見るとサイドアンダーミラー(通称耳タブ)が付く物と付かない物があり
営業マンの方に違いを聞いてみると、
メーカーナビを付けないとメーカーオプションのマルチビューカメラが付かないとの事。
サイドアンダーミラーは、全然役に立つ物では無く(全く見えない)
マルチビューカメラは、巻き込み等、安全面で良いのかと。
優先順位が社外ナビからマルチビューカメラになってしまいました。
社外品ナビとマルチビューカメラが連動できる裏技知ってる方ご教示ください。
2点
ホンダ車用マルチビューカメラ変換アダプター(純正マルチビューカメラ付車用)
ってのはあるけど、スレ主の車に適合するかは調べてない。
気になるなら自分で調べて。
書込番号:25913736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
8月納車して2ヵ月弱ですが、数週間前から駐車場等での5から10キロあたりの低速域でノーブレーキの状態で後部下回りからキーキー音が発生します。しばらく走ると改善したりしますが、再発します。
ディーラーに持ち込み、鳴きにくい様にするといってタイヤを外して整備をされました(妻が行ったので内容は曖昧)が、帰ってくるなりキーキー言ってました。全く改善していません。ディーラーは原因をうやむやにしてかわす感じで、部品交換等をしてくれそうにありません。
トヨタでも同じ様な事例が多発していた旨の書き込みがありましたが、メーカーから対策品を用意されたようですね。
ヴェゼルでも結構頻発しているのでしょうか?
納車2ヶ月以内でこういう不具合は初期不良には該当しないのでしょうか?
トヨタ車の書き込みではうやむやにされて治らないケースが多い様で、ホンダはどうなのか不安です。
書込番号:25911359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
両足 左足ブレーキを軽くかけて 鳴き止まないですか
書込番号:25911362
1点
>トヨタでも同じ様な事例が多発していた旨の書き込みがありましたが、メーカーから対策品を用意されたようですね。
>トヨタ車の書き込みではうやむやにされて治らないケースが多い様で、ホンダはどうなのか不安です。
前後で言ってること支離滅裂ですけど・・・どっちなの?
トヨタ車云々はどこで見かけた書き込みなの?
ディーラーも原因が分かってないので可能性の高いものから試してるだけで、1回で完璧に治ることはほぼ無いよ。
鳴きがうるさい場合はブレーキパッドの面取りが対策の一つだから間違った作業はしてない。
書込番号:25911371
6点
>BREWHEARTさん
トヨタのノアやヴォクシー等で同様の症状の書き込みが価格comにありました。
対策部品で治った方もいらっしゃるようでしたが、泣き寝入りの方もいらっしゃるようでした。
今まで7台程新車を乗り継いで来ましたがこの様な個体にあたったのは初めてなんですよね。
書込番号:25911479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さくちゃんのパパですさん
我が家のホンダのe:HEV(ヴェゼルではありません)の場合、走行して停車する直前にブレーキの鳴きが発生しています。
特に雨の日の鳴きが激しかったので、メーカー保証適用で前後ブレーキ一式を無償交換してもらいました。
ただ、これでもブレーキの鳴きは改善しなかったので、↓の鳴き止め剤を使用しています。
https://www.sumico.co.jp/pro_car/car_stop_j.html
このブレーキの鳴き止め剤を使用する事で、使用後暫くはブレーキの鳴きが改善しています。
書込番号:25911501
1点
>スーパーアルテッツァさん
私の場合 、ディーラーさんはなかなか部品交換をしてくれる雰囲気がありません。
どの程度ならば部品交換対応してくれるのか。
走行には問題ないの一点張りですが、本人がストレスだと主張しているのだから真摯に対応してくれることを願うばかりです。
しかし交換しても治らない可能性もあるのであればスプレーも検討してみようと思います。
書込番号:25911515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
3回ぐらい強くブレーキを踏んでから発進したら鳴かないっていう書き込みもありましたね。
書込番号:25911518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぃゃぃゃ 両足で ブレーキを引きずらせてください
夏場は 温度が高いので錆の進行が速いです
書込番号:25911759
3点
ブレーキの鳴きですが気になりますね。
天気に左右される場合が多いですね。
湿度の高い日などが発生しやすいですか
パッドの材質とローターの相性もあると思いますが、頻繁に鳴くようでしたら逐次ディーラーで診てもらうのがいいですね。
変にスプレー等をしたらそれも原因と言われかねないですよ。
奥様が行ったようなので女性だと思い曖昧にされた可能性もあるので、一度ご主人が行ってみてはどうですか?
ご主人が行って車に関して知識がある人だと思われたら曖昧にはできずパッド交換等してくれるかも知れないですよ
書込番号:25911813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>北国のオッチャン雷さん
新車なのに立て続けに不具合があって困ったものです。
そうですね、新車保証期間あるうちは自分で余計な事はしないほうが良いですね、有償修理にされかねませんし。
ディーラーがこれ以上走りには問題無い等と身勝手な言い分を並べずに気持ち良く部品交換してくれる事を願うばかりです。
書込番号:25912569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結果報告ですが、ブレーキパッドの角を落とす事によってローターへの湿気等による吸着を低減する事によって音は解消されました。
根本的な解決となったかは微妙で再発の可能性はありますが、基本ローターとパッドは消耗品扱いとなり有償交換となるようで、また、換えても解消されるとは限らず、そこまでするかは再発した場合に考えようかと思います。
書込番号:25916276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
8月納車して2月弱ですが、数週間前から駐車場等低速域でノーブレーキの状態で後部下回りからキーキー音が発生します。特に後退時。
ブレーキ鳴きかと思い、ディーラーで鳴きにくい様にするといって整備をされました(妻が行ったので内容は曖昧)が、全く改善していません。ディーラーは錆が原因と言いますが。
確かにしばらく走ると改善しますが、また数時間後に発進したらキーキー音が再発します。こんな短時間で錆るとは思えません。音を聞いてみると、ブレーキというかもっとリアの中央あたりからの様な気もします。新車なので保証で部品交換してくれればいいのにディーラーは交換対応してくれません。以前のスズキディーラーさんはすぐ変えてくれたのに。以前投稿しめしたが納車初日からのタイヤのドドドドド振動音もありました(試乗車と付け替えて試したら改善したのでタイヤの不良と思いますが、交換不可、割安で対応との事で出てきた見積もりは11万、高い。)
タイヤの不具合のせいで駆動系に問題が出ているのではと気にもなります。
考えられる不具合の原因は何でしょうか。
また、埒が明かない場合他店舗ディーラーに相談する事は可能なのでしょうか。これらが原因で保証が切れた後に大きな不具合が出たりして有償修理なんてのは避けたいのでこちらも必死です。今まで新車ばかり買ってきましたが、しかも300万以上の車でこんな不具合は初めてです。
書込番号:25910360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
走行直後だから ディーラーに持って行った時に症状が出なかったらしいんですよね。不具合 あるある ですよね。
書込番号:25910367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半ば面倒臭そうにされるから同じディーラーにもう行きたくないんですよ。
書込番号:25910370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しばらく走ったら消えるということはあまり心配する必要ないのでしょうか。
書込番号:25910379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくちゃんのパパですさん
マイチェン前、Zの4WD乗りです。
後退時に軽くブレーキを当てているとキキキキとかグギギギギみたいな音はしますが、
スレ主さんみたいにノーブレーキの状態で鳴るのでしたら私も気になります。
4WDだとプロペラシャフトだったらいやですしね。
ただ、しばらく走ると消えるということはブレーキ鳴きかもしれませんので冬まで様子見てもいいかも。
書込番号:25910758
![]()
2点
>Pom Papaさん
そうなんですね。わたしもブレーキ踏んだ時ならまだ納得なんですが、ノーブレーキで時速5〜10キロくらいで進むとキーキーキーキー音がするんです。ブレーキじゃないかもしれないと思っています。これでも初期不良にはならないんでしょうかね。先日この件でディーラーに妻が行って整備を受けた時に、ほんとはお金かかるんですが特別に無償でみたいな言われ方したらしくて腹立たしいです。
書込番号:25910841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2011年モデル
一般的に、取説に記載されていなければ出来ないと思った方がいいです。
書込番号:25908906
2点
>浪花のジョークマンさん
>マルチインプレッションデスプレーが暗いとのことで明るくするように設定はできますか?
メーターの明るさ設定を表示します。
レフトセレクターホイールを回して明るさ調整を行います。
明るくする: レフトセレクターホイールを上に回す
暗くする: レフトセレクターホイールを下に回す
レフトセレクターホイールを押すと設定が完了します。
参照先 N BOX
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2024/details/136238090-87034.html
書込番号:25908929
0点
ユーザーによるカスタマイズメニュー項目や、ディーラーのHDSによるメーター類の照度の設定項目が無いため、インフォメーションディスプレイを明るくすることは出来ません。
書込番号:25908938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RC5オデッセイが納車されました。
ナビ画面あれこれ見てたらcarplayがありました。
有線でiPhone繋いだらcarplay画面出ましたがいまいちメリットが分からなかったです。
有線ってのも気に入らなかったです(^_^;
皆さんcarplay使ってますか?使ってる方は何をしたくて使っているのでしょう?
書込番号:25907766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オデッセイってBluetoothでワイヤレス接続出来ないんですか?
トヨタで使う理由としては、純正ナビが使いにくい(ナビの案内が良くない?)のでGoogleマップを使うため...とは聞きます。
ホンダのナビがどうかは分かりません。
あとは好みの問題では無いでしょうか?
スマホと同じ使用感覚で、或いはスマホとして使いたい...とか。
私はその時の気分で使い分けています。
書込番号:25907867 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>VF25さん
>有線でiPhone繋いだらcarplay画面出ましたがいまいちメリットが分からなかったです。
私(他社)はワイヤレスCarPlayなので車の電源を入れれば自動的にCarPlayが起動するため意識せずそのまま常時使っています。
音楽ストリーミング・ラジオなどの音源再生と電話はUSB接続でもBluetooth接続でもできますからCarPlayの必然性はありませんが、「つながっているので・・・」そのまま使っています。
以前にUSB接続CarPlayを使用していた頃はCarPlayでナビを使用したい時だけ接続でした。
ナビゲーションについては純正車載ナビがかなり頓珍漢(経路、到着時間とも)なので、未知の土地では車載ナビとCarPlayのナビを同時並行使用しながら、比較して「こっちが良さそう」という経路を取ります。ナビアプリは何種類もありますが、使っている内に個々の好みが定まってくると思います。
両者併用する理由は幾つかありますが、主に車載ナビの方が様々な地図操作(縮尺・中心点・オリエンテーション変更)が圧倒的にし易く早くて確実、経路表示(先行PA/SAなど)が出来る、地図が綺麗などです。VICS情報も入ります。
最近の車載ナビの音声指示性能は使えるレベルになってきている印象です。
お使いのナビの詳細が分かりませんが、ワイヤレスCarPlayは車載器のWiFiホットスポットを使いますので、最低限この機能が無いとワイヤレス接続は出来ません。
ただしワイヤレス接続時には充電もワイヤレスで出来ないと長時間連続使用が困難になります。ワイヤレスCarPlay使用中にUSB充電というのもいまいちです。
書込番号:25907915
![]()
0点
>VF25さん
LXM-247VFLi でしょうか。
このナビはワイヤレスCarPlayには対応していませんので、USBケーブルで接続してください。
CarPlayの利点は
@ スマホナビが使えること、そしてスマホナビがいろいろあって使い分けができること。
A iPhoneの電話帳・履歴が使えること。メールも使える?
B iPhone経由でサブスクミュージックが簡単に使えることでしょう。
私はスバルクロストレックに乗っていますが、デンソー製ナビのハンズフリーホンが使いにくいので、ワイヤレスCarPlayの方の電話機能を使っています。電話帳に連絡先を追加するごとにナビに電話帳を転送せずに済むので便利です。また、iPhoneの履歴が表示されるので便利です。
不便なことはスマホナビだと左着け案内がない、駐車場に案内しないので分かりにくい、案内にくせがある等です。
またワイヤレスCarPlayだとWiFiとBuetoothがCarPlayに占有されるため車内WiFiが使えないこと、NaiConが使えないことです。USB接続にすれば解決するのでしょうが、面倒なので使っていません....。
書込番号:25908073
![]()
0点
>SMLO&Rさん
>黒い招き猫さん
旧機種は無線対応だった様です。
ナビのメーカー三菱に変わって出来なくなった。。。。
前乗ってた車ではiPhonneでナビアプリ使ってましたのでオデッセイでも同様にiPhone使えば出来るのですが、、、せっかく最新の11.4インチナビついているのに?って気持ちもあります。有線じゃなかったらお手軽なのでまだ使う気がするのですが、、、これで最新かよ?とか(笑)
書込番号:25908141
0点
>funaさんさん
色々とありがとうございます。
>USB接続にすれば解決するのでしょうが、面倒なので使っていません....。
これですよねw
まだ納車されたばかりなのでまずは純正ナビとスマホで運用してみますw
書込番号:25908319
0点
仕方なく有線で使ってみるかと思ったのですが、データ通信用USBの口は1個なんですね(^_^;
しかもUSBハブ未対応とか(´Д` )
USBメモリ抜いてcarplayの為に有線でiPhone繋ぐのかなり面倒(笑)
三菱のカーナビイマイチだなぁ、、、
書込番号:25912714
1点
常時電源と別にアクセサリソケット裏からアクセサリ電源を取ってつけたのですが
ドアの解錠(開閉ではなくロック解除時だけです。ロック時は入りません。)と同時に
ドラレコの電源が入って、しばらくすると切れます。
また、エンジンをパワーオンにするとドラレコの電源が再び入って、エンジンを切ると同時に切れます。
何か考えられることはありますか?電源の取り方が間違っている?
また、この状態でまずい状況になることは考えられますか?
3点
>しんや♪♪さん
電源取りに問題がないなら、直接アクセサリソケットに差している電装品もドアロック解除時に電源が入っていることになりますね?
問題があるかと言われたら、ドアロック解除の一瞬だけ電気が流れるので、ドラレコとSDカードの劣化が早まるぐらいだと思います
書込番号:25907615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
>ぬへさん
返信ありがとうございます。
アクセサリソケットにLED挿して確認したのですが、エンジンかけるまで付かないので
電源の取り方が間違っているようですね
また、バラシて確認してみます。
書込番号:25907639
2点
>しんや♪♪さん
>電源の取り方が間違っている
Dっドラレコの電源としては正しくないと思いますよ。
正しく45番のACCから撮った方が良いのでは
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/details/136235090-16050.html?msockid=031a6d3f5820657c05be7deb595c6452
書込番号:25907651
![]()
2点
ACCが瞬間的に電圧がかかるならLEDやテスターで見ても見えない。
シンクロなどで波形確認しないと判断できない。
電源は、常時電源で取ってるがドラレコ起動は、ACCの電圧が検知電圧より一瞬でも
上がればドラレコ起動する。
ドア開けてパワーオンすれば起動したままなので別に問題はない。
書込番号:25908806
![]()
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
>ACCが瞬間的に電圧がかかるならLEDやテスターで見ても見えない。
シンクロなどで波形確認しないと判断できない。
スマホなら一瞬の変化で画面点灯するので、アクセサリーソケットに繋いだUSB充電器にスマホを繋ぐといいかもしれませんね
もしロック解除のルームランプ連動なら、数十秒は通電状態になりますが(^_^;)
書込番号:25908823 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
「常時電源と別にアクセサリソケット裏からアクセサリ電源を取ってつけた」は実際には
用品店で付けてもらってそう説明を受けた。
で再度取付方に問題がないか確認してもらっていると
エンジンがかからなくなって、どうにもならなくなりディーラーへレッカー移動
その後、診断機でエラー多数で原因調査中となってしまいました。
なので締めました・・・
書込番号:25910390
1点
>しんや♪♪さん
お役に立てませんでしたが、グッドアンサーありがとうごさいます
まさかECU診断することになるとは、大事になってしまいましたね(^_^;)
書込番号:25910471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理費用は用品店の責任において負担してくれるんでしょうか?
書込番号:25910580
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









