
このページのスレッド一覧(全10813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 4 | 2024年8月4日 21:34 |
![]() |
3 | 2 | 2024年7月30日 16:29 |
![]() |
2 | 5 | 2024年7月29日 17:17 |
![]() ![]() |
45 | 17 | 2024年8月7日 16:00 |
![]() |
3 | 4 | 2024年8月7日 13:00 |
![]() |
60 | 13 | 2024年8月5日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
kuma04さん
価格改定の理由は↓のように原材料価格や物流費などの世界的な高騰との事ですから、仕様変更は無さそうですね。
https://global.honda/jp/news/2024/4240603.html
書込番号:25830437
2点

>スーパーアルテッツァさん
教えて頂きありがとうございました。
値上げ前の車両もあるようだったので、少しでも改良点があるのかと思いましたがないんですね。
書込番号:25830461
0点

収益が改善出来ました。
書込番号:25830567 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

価格改定関係なく24年モデルナビ本体.と足回りセッティング変わってました、.リアの突き上げ軽減の味付けに変わってますね、公表してませんが乗り心地全然よくなりました。ナビは配線が変わってます(^_^;)
書込番号:25837973
11点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
現在、JF3後期モデルのNBOXに乗っています。ナビは純正の9インチプレミアムインターナビを使っています。このナビに関して最近困っていることがあります。目的地検索で名称で検索をする際、一文字は打てるのですが、二文字目以降入力できなくなりました。ボタンを押しても反応せず、さらには検索ボタンもグレーアウトされ反応しない状態です。仕方なく住所検索で選択して絞っていく形で使っていますがかなり不便です。新車で一年前に購入したばかりです。解決策や原因などご存じの方がいらっしゃればお力添えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25830081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mon777さん
一年前の新車でかつ純正ナビであれば保証範囲なのでディーラーで見てもらいましょう。多分故障では有りませんかね?いづれにしても保証範囲ないだと思いますよ!高いナビなのでディーラーで確認して貰ってください。
書込番号:25831397
1点

>時々販売員さん
コメントありがとうございます。そうですね。仰る通りディーラーで見てもらうのが早そうですね。
書込番号:25831411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

>tigerforestさん
悩むならスマホが良いですよ
書込番号:25829902
0点

音質重視なら、サイバーナビかAlpineのナビが良いと思います。
地図更新は期間内であれば、スマホ接続などでオンラインで更新可能です。
取付はそれぞれ専用のキットの購入が必須です。
サイバーナビを使っていますが、常時オンラインになるドコモインカーコネクトのサービスを利用すれば渋滞情報や駐車場の空き情報などがリアルタイムで更新されます。
スマホナビは補助的には使いますが、やはりカーナビのほうが使いやすいですね。
なおスマホナビを利用するディスプレイオーディオはお勧めしません。
書込番号:25829942
0点

KIMONOSTEREO様に問い合わせです。
サイバーナビは、9インチ8インチ
どちらを使用されてますか?
また、この車種に使用されてますか?
(取り付け状態はどうでしょうか?)
インパネに上手く付きますか?
いろいろ申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:25829954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigerforestさん
ヴェゼルではないのでうちの車に合うサイズで7インチですよ。
どちらも使えるのであれば大きいほうがいいのではないですかね?でも解像度はどっちも同じだと思います。
エブリイという軽バンに使っており、振動などはヴェゼルなどより大きめと思いますが特に問題は感じません、もう5年目です。
ヴェゼルもメーカーから出ている専用の取り付けキットでディーラーなどで取り付ければ問題無いと思います。
走行中にTVが見れる云々に関してはグレーゾーンなので言及は控えます。
なお、同じカロッツェリアでもサイバーナビと楽ナビでは音質性能が大きく違うので音質を重視したいなら避けるべきです。
あとサイバーナビは音質性能に関しては3〜4年前のモデルからあまり変わってませんので、地図更新の長さの違いに目をつぶれるのであれば古い型式でもいいかと思います。あと型番の末尾にDCとついたモデルはドコモインカーコネクト機能が最初からついています。詳細はメーカーサイトで。
書込番号:25830031
0点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
Zグレードのe:HEVが一か月前に納車されました。
Zなので、BOSEがインストールされています。
運転席と助手席の真ん中で音を聴いてみると、ラジオの声が真ん中に定位せず、左右に広がって聴こえます。なんと左右のスピーカーの極性が逆でした。後席も前席同様に左右で逆相。
念のため、極性を調べるアプリ「Sound Tools」で調べたところ、運転席と運転席側後席のウーファーとツイーターはプラス、助手席と助手席後席のウーファーとツイーターはマイナスで逆相でした。
ちなみにセンタースピーカーはプラス、サブウーファーはマイナスでした(サブウーファーの極性はクロスオーバーに依存するので、マイナスでも問題なし)。
皆さんの車はいかがですか?
書込番号:25829018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZR-Vは点検中試乗していいよ〜って貸し出されたのでBOSEを1時間くらい聞きました。
まずCenterpointは無効になっていますか?
自分はこの音は気持ち悪いので、速攻でオフにして聞きましたが、
オフにしてもなんかセンタースピーカーや位相を操作して無理矢理運転席真ん中を出してる感じですね。
マツダ3と似た感じです。
ぱっと聞いて悪くないけど、なんとも表現しがたい違和感というか、人工感というか。
BOSEの位相チェックした人の記事をみるとやっぱり弄りまくってるので、左右逆相にでるとのことです。
まあBOSEは弄るな、そのまま聴いてなさい、ってことでしょう…。
書込番号:25829141
6点

BOSEは位相制御しているはずですが?
書込番号:25829501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センターポイントをオフにして極性を測定しています。オンにして測定してみましたが結果は同じでした。Lchが逆相ですね。
まもなく1ヶ月点検なのでディーラーで接続をみてもらいます。
書込番号:25829923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしそれが事実なら大変なことです。
メーカーのスピーカーハーネスは極性が固定となっております。
正しい極性でしか接続できない仕様です。
つまり、逆相異では接続できないんだけどな
書込番号:25830085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よたよたろうさん
>なんと左右のスピーカーの極性が逆でした。後席も前席同様に左右で逆相。
これはどうやって調べたのですか?
Sound Toolsは後から念のために使用したのですよね?
柊 朱音さんの言われるようにスピーカー配線はコネクタ接続の様ですから、もし本当なら配線が間違っているか設計がそうなっているか、という事になると思いますが・・・
書込番号:25830098
4点

調べ方は簡単です。
ラジオ等のモノラル音声を流し、後部座席に移動して、運転席と助手席の間に頭を入れます。
LRの極性が合っていれば真ん中に音声が定位しますが、真ん中に定位せずに広がって聴こえました(つまり逆相)。
そこで極性チェックツールで調べてみたら、やはり逆相でした。
どこかで配線が間違っているんだと思います。あるいは「仕様」か。。
皆さんの車がどうなっているのか気になってお伺いした次第です。
書込番号:25830143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よたよたろうさん
全く分かっていないのですが、デジタル音源を加工して、各スピーカーに分配しているとして、位相差が、周波数特性とか音量設定とかで変化するのでなく、ただ単純に180度違うってことですか?
なんか、今どきは、内部で音源解析などしてて、もっと意図的に微妙にずらしたり、操作してそうな印象をもっていたのですが・・・
ちなみに、1kHzの波長は34cmくらいらしいですね
リスニングポジションなんかは、こんな素人が適当に思うことも当然織り込んで制御してるんでしょうかねぇ
書込番号:25830144
5点

逆相ですから180度の位相差ですね。
センターポイントオフでこれが起きていますから、デジタル信号処理以前の問題かと。。
運転席に定位させる機能もありますが、この場合の制御は恐らくレベルバランスとディレイを使い、Rchのレベルを少し下げてディレイをかけて、運転席でLchとRchのレベルと到達時間を合わせているものと考えます。この場合、Rchの全帯域にスピーカーの距離差分のディレイをかければいいので、LchとRchが同相の方が制御しやすいはずなので、片側を逆相にする意味がわかりません。
また、センターポイントをオンにしてサラウンドにした場合でも、通常、ボーカルは真ん中に定位させるので、LchとRchをあえて逆相にする意味はないと思っています。
どこかで間違っているとしか考えられません。
書込番号:25830176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よたよたろうさん
ありがとうございます
何処かがおかしいのか、セッティングの結果なのか、どうなんでしょうね
書込番号:25830186
1点

>よたよたろうさん
>ラジオ等のモノラル音声を流し、後部座席に移動して、運転席と助手席の間に頭を入れます。
なるほど、感覚的な物ですか。まぁ確かにちょっとでもオーディオの知識があれば分かりますね。
私はシビックですが、この辺りは共通だと思いますので後で私も確認して見るかな。
Centerpointは納車後速攻OFFにしたと思うけど、AMなどのモノラルは鳴らしたことが無かったからなぁ・・・
>ねずみいてBさん
>なんか、今どきは、内部で音源解析などしてて、もっと意図的に微妙にずらしたり、操作してそうな印象をもっていたのですが・・・
それをやっているのがBOSE Centerpointって機能です。
お暇ならこちらをどうぞ。
https://youtu.be/aoPve905OVI
ZR-VのBOSEプレミアムサウンドシステムの説明です。
書込番号:25830198
2点

スピーカユニットの端子+ーでは、形状が違うので間違えません(ファストン端子の幅が違う)
純正ハーネスコネクタからSPユニットまでの接続が逆になっているのかも(ネットワークとか)
ちなみに、ネットワークではツイーターだけ逆相接続するタイプもあります。
書込番号:25833787
1点

皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。結論から言うと、左右逆相で間違ってなかったようです。
ディーラーの試乗車を確認させてもらいました。聴感、極性テストともに私の車と同じ結果でした。
皆さんのコメントの通り、サービス担当からもカプラーで接続しているので間違いようがないとのことでした。
となると、やはりelgadoさん、麻呂犬さんのご指摘の通り、極性がプラスかマイナスか、つまり全帯域で位相差が180度なのではなく、オールパスフィルター等を使って周波数ごとに波長に合わせて何度か位相を変えているのだと考えました。
換言すれば、発音点での位相差は問題ではなく、運転席や助手席、後部座席などの各受音点での位相とレベルバランスがLch、Rchでどうなっているかということだと思います。
ということで、Center Pointをオフにして、運転席、助手席、後部座席で試聴したところ、運転席、助手席、運転席側の後部座席、助手席側の後部座席では、モノラル音源がセンターに定位しました。
後部座席の真ん中では音が左右に広がり、逆相の音がしました。かなり気持ち悪い音がします。。
次に、ステレオ音源でチェックしました。LRバランス、定位がわかりやすいこの音源を使い、各席で試聴してみました。
https://youtu.be/kUT6ZhFdLkA?si=lsbQAc_6LfzA02-c
各席でほぼ完璧なステレオ感が得られました。
普通のステレオシステムでは、左右のスピーカーの真ん中でないとモノラル音源のセンター定位と満足のいくステレオ感が得られにくいところ、後部真ん中を除く4席で、モノラル音源のセンター定位とステレオ感が得られました。
BOSEのシステムは、このようなものだったのですね。5人乗車はレアケースだと割り切れば、とてもよくできたシステムだと思います。
そんなわけで、お騒がせして申し訳ありませんでした。BOSEのシステムを楽しみたいと思います!
書込番号:25837958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よたよたろうさん
最初からこのような設計だとうたっていたと思いますよ。
好みの問題もあるし、勝手な思い込みということもありますよね。
納得できたならよかったですね。
書込番号:25840052
0点

>ドーベンさん
小生は音響を生業にしておりまして、そのため、たしかに思いこみがありました。。
通常は左右のスピーカーのど真ん中が特等席で、最も音質、定位、ステレオ感に優れる場所なのですが、この車においてはど真ん中では音質、定位、ステレオ感以前の問題で、明らかに逆相の音がします。。後席センターで、試聴すると、音響に詳しくない方でもすぐにわかります。
しかし、後席センター以外の4席では、どの席もほぼ等しい音質、定位、ステレオ感が得られるというのが、このシステムの特長であることがようやくわかりました。
いやしかし、こんなことが高次元で実現できるとは…BOSEの技術力にとても驚いています。
一方で、後席センターはその副作用として、諦めざるを得ないのだと納得しております。普段、ここに人を乗せることはほとんどありませんし。
いったい、どういう信号処理をすればこうなるのか、今度、仕事で使っている音響測定器を使って詳しく調べてみたいと思います。
書込番号:25840744 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よたよたろうさん
実はこの技術は最近のトヨタ車にも使われており 特に中低域で左右位相を反転させて
定位感を出しています。
位相チェッカーのポッポッ音は周波数的にはこの反転域に近い音で
この音だけ流して位相チェックするとまるで反転しているように表示されますね。
(参考動画最新プリウスでの位相解析)
https://youtu.be/NLHUWwNTsz0
BOSEも似たようなものでしょうが、技術的にはよく考えれていてとても面白く、
これで十分と感じる人も多いと思います。
ただ、音響的に最初から弄られているので、これをカスタムする場合は
逆に障害にもなりますね。
書込番号:25840872
2点

>よたよたろうさん
そのようなお仕事なんですね。
カーオーディオの世界もカスタムから今回のような純正までいろいろありますよね。
私はこれまでカスタム派でしたが、お金もないし、純正でいいかって感じで今回購入しました。
選択肢が限られてきた感もありますし。
今はこれで十分に満足しています。
例えば、コンサートホールでオーケストラを聴く場合、どこの席を希望されますか。
定位の問題もあり、最前列は最悪ですよね。
書込番号:25841319
1点

>elgadoさん
動画リンク、ありがとうございます!
動画に出てくるタイムアライメントというのは、ディレイを使って、左右からのスピーカーの到達時間を合わせるというものですね。
この場合、例えば運転席など特定の一席なら合わせることができますが、助手席、後部左右座席では逆に合わなくなってしまいます。
BOSEが何をやっているのか、不思議ですね。周波数ごとに位相を変えていると推測しています。
書込番号:25841356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-ONE 2020年モデル
2023年3月登録のN-ONE RS JG3に乗っています。
無限のパフォーマンスダンパーをネットで購入を考えているのですが、
ホンダのアクセサリーカタログの品番は08z49-t4g-0c0なのですが、
ネットでN-ONE JG3用で売られている品番が50460-xmgb-k0s0なのですが、
どなかた08z49-t4g-0c0 50460-xmgb-k0s0の違いが分かる方いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
2点

型番で検索すると、今年5月までのムゲンカタログは50460-XMGB-K0S0、今年7月のカタログは08Z49-T4G-0C0となっています。
ネットショップの情報を信じるなら
前者は
商品名:Performance Damper
メーカー:ホンダ
車名:N ONE
型式:JG3
年式:2020年11月から
エンジン型式:
適合情報:PREMIUM TOURER/RS
商品構成:フロント/リア各1本の1台分セット
商品コード:50460-XMGB-K0S0
後者は
■製品品番
・08Z49-T4G-0C0*1
■対応車種メーカー
車名:ホンダ エヌワン
型式:JG3,JG4
年式:2023.07〜
※グレード・仕様要確認
■対応車種(対応年式含む)
[PT(FF)]
[RS]
https://store.shopping.yahoo.co.jp/partsya-san/50460xmgbk0s0-1.html?__ysp=NTA0NjAteG1nYi1rMHMw
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bikebuhin/item_convert.html?store_id=bikebuhin&page_key=cho-none2307-08z49t4g0c0
書込番号:25828929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
ご回答ありがとうございます!
私のは2023年登録なので50460-xmgb-k0s0で行ける感じですかね?
ちなみに2023年7月に改良でもあったんですかね?
2022年マイナーチェンジは知っているのですが。。。。
書込番号:25829007
0点

>Syn Bladeswiftさん
たぶん同じ物だと思いますが、適用が型式:JG3,JG4となったので、型番変わったのではないでしょうか。
推測でしかないので、無限に問合せるのが確実です。
書込番号:25829520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
調べたところ全く同じ物で、Hondaから発売の型番と無限から発売の型番で
番号が違うだけだそうです。
購入しましたので取り付け後の変化が楽しみです!
書込番号:25841186
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
毎日暑い日が続き、まだまだ暑くなりそうですが、Playパノラマルーフ装着車に乗っている方、カタログの謳い文句やディーラーのセールストークは抜きにした実際の使用感、暑さはどうなのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。
書込番号:25828416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレイに今年1月から乗っていますが、6月くらいまではシェードを開けていても、エアコンの効きが強力なのと、遮熱効果の高いグラスのため問題はありませんでした。
しかし、梅雨明け以降の猛暑下ではさすがにシェードを開けたら暑いですね。
ただ、前車のフォレスター(SH)の「ただの透明ガラス」のサンルーフより、ヴェゼルのサンルーフは遥かに遮熱効果は高いので真夏以外の使用感は大変良好と云えます。
書込番号:25828682 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tanukikozoさん
tanukikozoさん、こんにちは。
ヴェゼルでなくて恐縮ですが、サンルーフ付きの車ばかり乗り継いできています。
今の車は前チルト&スライド、後ハメ殺しのパノラマタイプで、ガラス色はかなり濃いグレー。
ヴェゼルはデジタルカタログを調べたところ、同タイプのようですね。ただ、拡大するとピントが
合わず、ガラス色が分かりませんでした。乳白色ってシェ−ドですよね?多分。
僕は慣れているので、エアコンさえ掛けとけば真夏でも全く暑く感じません。熱線吸収ガラスということもあって、シェードも閉めず、ガラスのままです。そのままチルトアップしても平気です。換気にもなるし便利でしょう。ただ、温度の好みは人によっても違うので、気になる人はシェードを閉めればまず問題ないと思います。ちなみに、僕はかなりの暑がりです。
サンルーフの爽快さは何物にも代えられないと思います。確かにコストはアップしますが、
駐車場で同じ車が有った場合も見つけやすくなりますよ。(笑) 差別感、満足感の面からもお勧めしたいです。
書込番号:25828879
5点

Honda初めてさん
ありがとうございます
「ガラスの遮熱効果」プラス「シェード」で真夏でも普通屋根の車と変わらないレベルと思って大丈夫な感じでしょうか。
試乗だけだと分からないところもあるよなぁと思って質問させていただきました。
うちは駐車場に屋根がなく、もろ南向きなのでそういう点でも心配なんですが、まぁ真夏は今(普通屋根の車)でも猛烈に暑くなりますから変わりないといえば変わりないのかもしれませんね。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25829604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TRZさん
ありがとうございます
普段は近隣の街乗りばかりですが、秋から春先にかけてはキャンプにもちょこちょこ行くので、パノラマルーフで緑や空など感じながら走るのは爽快だろうなぁと思いつつ、これまで普通屋根の車しか乗ってこなかったので試乗では分からない実感的なところを聞きたくて質問させていただきました
ありがとうございました
書込番号:25829609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイチェン前プレイオーナーです。
パノラマルーフですが、基本一年中カバーなしで開けっぱなしでのってます。
ただ、真夏の炎天下に駐車しておくときだけ、運転席のシェードは閉めて駐めておきますが
後席のシェードは納車後一度も使ったことはありません笑。
個人差もあると思いますが、ルーフの遮光・遮熱ガラスは非常に優秀なので、真夏でも
社内が暑くなりすぎるということはないと思ってます。むしろ冷房が効きすぎるぐらいなので
東京の真夏日でもエアコンの設定温度は28.5度でオートです。
僕は比較的シートを少し倒して運転するタイプなので問題ないですが、背筋をたてる運転姿勢が良い方だと
ルーフと頭の距離が近くなるので、日差しの暑さを感じる可能生がるので、そこは要注意ですね〜。
書込番号:25829657
6点

>tanukikozoさん
playに3年乗って今年で4回目の夏を迎えます。
ガラスを直に触るとめちゃくちゃ暑いのですが
車内は思ったより暑くないかな、という感想です。
長時間屋外駐車した後はさすがに暑いですが
多分どの車もそうでしょう
ヴェゼルはエアコンの効きが良いので
真夏でもシェードは開けたまま走行してるのが大半です。
書込番号:25829670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tanukikozoさん
>TRZさんありがとうございます
別に気にしませんが、「RTZ」です。(笑)
長文になるので割愛しましたが、実は冬もサンルーフが活躍する季節です。
デメリットである夏の直射日光も、冬は暖かな日差しとなって有難みを感じることでしょう。
更に、足元の暖房と共にチルトアップさせれば頭寒足熱になって頭を冷ませてくれます。
勿論、春・秋や初夏の高原ドライブでのフルオープンこそ、この装備の真髄、同乗者も
さぞ喜ぶことでしょう。洗車の際のワックス掛けもここだけサボることも出来ます。(掛けても可)
僕は決してセールスではありませんが、サンルーフ歴40年は伊達ではありません。(笑)
書込番号:25830300
8点

RTZ様
大変失礼しました
取り急ぎお詫び申し上げます
m(__)m
書込番号:25830317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanukikozoさん
ヴェゼルの分割パノラマルーフではありせんが、前身の後席頭上まで一枚モノのスカイルーフ(電動シェード付)のホンダ車は2代続けて所有してたので使用感想を少々。
景色のよい郊外ドライブは元より、都市部の首都高や桜の木の下、花火大会の近く等で四季問わずエアコンによる快適性を損なうことなく非日常性が味わえます。
雨の日明かりとりとしても。
ルーフの洗車もゴムワイパーで簡単に水切りできます。
暑さは真夏の炎天下でエアコンの効きが悪かなるくらいで気になる点はありませんでした。車重が若干増加するので多少燃費は下がるでしょうが。
ただ運転手は運転中は見れないので渋滞時と駐車中しかパノラマ視界は楽しめませんけど非日常な視界に同乗者は喜ぶでしょう。
いまはガラスの性能が良いのでエアコン使用時の影響もほぼ無いのではと思います。
一度体験する価値はありです。
書込番号:25830408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3ヶ月ほど前に先代VEZEL(RU3)→マイチェン前VEZEL(PLAY)に乗り換えました。
初めてのガラスルーフですが、感想としては覚悟していたよりは涼しいけどやっぱり暑いって感じです。
自分も運転中は基本的に運転席側のシェードを開けていますが、今の時期のガラスはすぐに手を離しちゃうくらいには熱いですね、シェードを閉めていても熱が伝わってきます。
ただ、先代と比べてエアコンがよく効くので、そこまで気にする事は無いかなとも思います。
一番良いのは試乗してみる事かなと思いますが、個人的な感想として一番好きなのは雨の日ですね。
ルーフにガラコを塗っているので(使用していいかディーラーに確認しました。)、水滴が流れていくのが見えてちょっと楽しいです。
書込番号:25831192
6点

皆さま、ありがとうございます。
個別に対応できませんがご容赦ください。
一度はかなりヴェゼルPlayに心が決まりつつあった私が躊躇してしまったのは、知人から「ガラス張りの屋根なんて夏は暑いのに皆んな痩せ我慢して乗ってるんじゃないの?」みたいなことを言われたせいです。(悪い人ではないのです、ご容赦ください)
ご意見を拝読させていただき
・まぁ暑いっちゃ暑いけど、心配していたほどではない
・エアコンの性能も良いので気にするほどの暑さではない
・それよりも景色(雨も含めて)を楽しむなどメリットの方が上回る
というふうに感じており、質問時点で懸念していたほどでもないなと前向きな気持ちを取り戻しつつあります。
妻の意見も強いので独断では決まりませんが(笑)
書込番号:25831301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2022年7月に前期型PLaY納車、2024年7月に後期型PLaYに乗り換えた者です。
ちなみに、色はプレミアムサンライトから、スレートグレーですね(え、聞いてないって?
3回目の夏になりますが、真夏は後席のカバーは付けたまま、前席のシェードは開けたり締めたりしています。
後席には、カミさんと娘が乗りますが、暑さというより日焼けを気にして、カバーは付けっぱなしです。(UVガラスと言っても紫外線は少しは透過するだろうし)
でも、真夏以外は、逆にカバーは外したままです。春や秋は、よく旅行をしますが、新緑、紅葉、夜空が見えて最高ですよ。
ただ運転者はあまりその恩恵は受けれませんが(笑
カミさんや娘も、開放感があり気持ちが良いって言ってます。
カミさんと娘を連れて試乗したとき、ノーマルZとPLaYで乗り比べて、圧倒的にパノラマルーフが良い!って言われました。
開放的なこともあり、頭上がとても広く感じたようです。
真夏の話に戻りますが他の方も仰っている通り、エアコンが効くので、真夏でも全く問題ありません。
真夏はグラスルーフ無くても、エアコン無しでは走れないし、炎天下に駐車したらどんな車でも灼熱になりますしね。
ゴルフの帰り道など、夕方になって少し照りつけが落ち着いたら、シェードを開けてます。
運転席でも明るくなるし、夕日が好きなので(笑
という事で、スレ主さんの感想でほぼ合ってます(^_^)v
↓
>・まぁ暑いっちゃ暑いけど、心配していたほどではない
>・エアコンの性能も良いので気にするほどの暑さではない
>・それよりも景色(雨も含めて)を楽しむなどメリットの方が上回る
1点、ノーマルZと比べて、マイナス面として考えられるのが静粛性です。
後期型の改良点として、遮音材を大幅にアップしたようで、ルーフライニングにも遮音材が増量されているそうです。
当然、パノラマルーフには遮音材はいれる事は出来ないです。
ただ、その分、PLaYには(ルーフの周りに?)遮音材を多め入れているという情報がありますが、その情報の真偽は不明です。
前期型のPLaYに比べて、後期型のPLaYでの静粛性/乗り心地は格段に向上しているという実感があります。(それが買い替え理由なので)
ただ、ノーマルZとの比較は厳密には分からないです(Zは試乗レベルでしか乗っていないので...)
なお、我が家も南側が車庫で、灼熱地獄になるので、月曜〜金曜は車体カバー(Coverite)を被せてます。
※紫外線ダメージと、ドラレコが壊れそうなので...
ご参考になれば。
書込番号:25838048
4点

meilyさん
スレートグレー、良い色ですよねぇ
静粛性の向上も改良型の売りですもんね
とはいえ、パノラマルーフだろうとも今のうちの車よりはどうせ遥かに静かなんですよね(笑)
ありがとうございました
書込番号:25838691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





