ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(134288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10844

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

窓が勝手に開く現象について

2024/06/29 13:51(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム

クチコミ投稿数:28件

昨日下車するとき全ての窓の全閉を確認したにも関わらず、翌日3ヶ所の窓が開いていました。
以前にも同様な現象を経験しました。
皆さんの中に同様な経験をされた方がいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:25791173

ナイスクチコミ!14


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16279件Goodアンサー獲得:1329件

2024/06/29 13:59(1年以上前)

イタズラ…が有力だと思う。
簡単に車に近づけるのならね。
監視カメラを付けましょう。

書込番号:25791179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:103件

2024/06/29 14:06(1年以上前)

霊のイタズラ?
不気味だね。

書込番号:25791186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6106件Goodアンサー獲得:2013件

2024/06/29 14:26(1年以上前)

エンジン停止後にサイドガラスが3ヶ所も勝手に開いてたっめのは経験無いです。
おそらく他の方も経験ないでしょう。

イタズラにしてもガラスを開けるってのは無理じゃないかと。

スマートキーのアンロックボタンを押し続けるとガラスが開く車種もありますが、N-BOXにはその機能があったかどうか不明です。

書込番号:25791201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2024/06/29 15:32(1年以上前)

kmfs8824さんコメントありがとございます。
前回と今回に共通するのが雨天です。
雨の水滴により何らかの原因で窓ガラスが開いたのではと個人的には考えています。

書込番号:25791283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/29 15:55(1年以上前)

スレ様は雨の時が共通とおっしゃってますが
普段雨天走行中にかってにあくことはあるのですか?
それともシステムオフの時限定ですか?
なんらかの不具合があるならば
使用中にもその現象が起きると思うのですが
どうですかね?
あと3箇所でなくても1カ所のみでも
システムオフ時に勝手に空いたという方他に居られれば
非常に興味深いです
後洗車機とか洗車時はどうですかね?
今のところ私の意見としては
勘違い 又はイタズラかご家族がなんらかの理由で
開けられたかですね

書込番号:25791307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:49件

2024/06/29 16:45(1年以上前)

検索すると色んな車種で起きてるようです。
ディーラーで見てもらうのがいいと思います。

https://minkara.carview.co.jp/search/?q=%E7%AA%93%E3%81%8C%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E9%96%8B%E3%81%8F

書込番号:25791370

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2024/06/29 16:54(1年以上前)

コメントありがとうございます。
雨天で帰宅したあとエンジン停止状態で起こっています。

書込番号:25791379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2043件Goodアンサー獲得:190件

2024/06/29 17:04(1年以上前)

 こちらでご質問されるのなら、後出しで「雨天時」に発生した事象とかもご記述されていますが、漠然としたご質問ではなく最低限ご質問される側のマナーというかエチケットとして、、少なくともご質問に関しての5(7)W2H程度は整理した上で投稿しないとアドバイスのしようがないというか、情報提供が紆余曲折し有益な情報提供を得るのも難しくなるように思います。

 また、当然スレ主様はご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める 「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 の一つに、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあるのはご存知かとは思いますし、
『「投稿内容は具体的かつ簡潔に!」、有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。
 特に、質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。
 例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」』と、具体的にPCを事例に掲げ注意喚起しています。

 さて本題に戻りますが、仮に、ドライバーズシートサイドウインドウ以外のウインドウが少し開い(全開)していたという前提であれば、
@ドライバーが降車時、自らパワーウインドウスイッチに意図せず触れウインドウが下降したが気付かなかった。
A同乗者が降車時に、パワーウインドウスイッチに意図せず触れウインドウが下降したが気付かなかった。
B全ウインドウ全閉確認後、一定時間経過後乗車しようとするとドライバーズシートサイドウインドウを除く3カ所のウインドウが開いていた。(或いは○○、○○、○○の3カ所のウインドウが開いていた。)
 ※今後の再現性を担保するため、必ず乗降時サイドウインドウの写真をモバイルデバイス等によりその都度撮影する。

 最も想定されるのは、ヒューマンエラー(上記@、A)によるサイドウインドウの閉め忘れだと思いますが、仮に上記Bで雨天時のみ再現されるようであれば、パワーウインドウ系統の故障も考えられますので、当該サイトで「窓が勝手に開く現象について」とのんびり伺うのではなく、稀有な事象だと思いますので購入先ディーラーで点検を受けられる事を推奨します。

書込番号:25791384

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/29 21:16(1年以上前)

>春夏秋冬虹さん

> 翌日3ヶ所の窓が開いていました。

どの程度開いていたのでしょうか?
完全に開いたのか換気用に少し開いたとか。

> 雨の水滴により何らかの原因で窓ガラスが開いたのではと個人的には考えています。

駐車中(パワーオフ)の雨天時に開いている窓などを自動的に閉める機能を搭載する車はありますが、その種の装置を搭載していますか?

書込番号:25791705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2024/06/29 21:32(1年以上前)

〉どの程度開いていたのでしょうか?

約5cmです。
なお昨日、帰宅した時は雨でしたので窓ガラスは全て全閉にしてました(サイドバイザー無し)

香瑩と信宏さんがリンクを貼って下さった様に同様な事が多数報告されている様ですね。

書込番号:25791730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:103件

2024/06/29 23:39(1年以上前)

価格コム口コミ警察が、おっしゃることは一理あるような。
5W1H?5W2H?
まあ僕はHが多い方が好みだけど。

書込番号:25791878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/30 05:19(1年以上前)

>春夏秋冬虹さん
> 約5cmです。

「正しく“誤制御”」されている印象ですね。

取説をざっと拝見しましたがこのモデルは雨滴センサーで自動制御するような機能は搭載していないようですし、他にも事例があるようですから、他のセンサーの温度特性か湿度特性(?)とソフトのバグによるエラーでしょうか。

ディーラーの見解はどうでしたか?

書込番号:25791994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:444件

2024/06/30 07:55(1年以上前)

勝手に開く経験はありませんが、
すべて5cm開いてたとすると、挟み込み防止機構のセンサー、制御系の誤作動により開いてしまったとか??

書込番号:25792079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/06/30 11:11(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。
販売店に相談してみます。

書込番号:25792304

ナイスクチコミ!1


月光VR3さん
クチコミ投稿数:34件

2024/07/14 18:21(1年以上前)

mini cooper r56 はドアを開けると2センチほどガラスが下がります
もちろんドアを閉めればガラスも上がります
ドアが閉まりやすくするためです

書込番号:25810864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドライトについて

2024/06/28 14:32(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件

先日は、オートリトラミラーの質問についてお教えいただき、ありがとうございました。
今度は、ヘッドライトについてお教えいただきたく存じます。

ヘッドライトスイッチが、常時AUTOのポジションになっており、回してみると、点灯の方に回すとそこで止まりますが、OFFや車幅灯の方に回しても、手を離すとAUTOに戻ってしまいます。

これは仕様という理解でいいでしょうか?
マニュアルでは、「手動で点灯/消灯させることもできます」とあります。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2023/details/136178090-91155.html?p2

書込番号:25789942

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/28 14:47(1年以上前)

仕様ですよ
AUTOがデフォルトです
常にスタートはAUTOからということです

書込番号:25789951 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2024/06/28 14:48(1年以上前)

手動で 消すことはできますが 走れば点く状態でないといけないように 法規が変わりました。

書込番号:25789952

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:285件

2024/06/28 14:49(1年以上前)

後期型はそういう使用です。
前期型と違って常時autoが基本になったので、スイッチを回して離すとautoの位置に戻ってしまいます。

明るい時に手動で点灯させたり、停車中に手動で消灯することはできますが、動き出すと点灯します。

書込番号:25789955 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2024/06/28 14:58(1年以上前)

知りませんが、
取扱説明書では、手を放すと書いてある(戻るとは書いてないがそういう意味では)ので、オートに戻るのは仕様ではないですか。
夜間は必ず点灯するよう、そうなったのではないでしょうか。
(私の前ヴェゼルは止まります)

書込番号:25789963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6106件Goodアンサー獲得:2013件

2024/06/28 15:09(1年以上前)

>mini*2さん

>常時AUTOのポジションになっており、回してみると、点灯の方に回すとそこで止まりますが、OFFや車幅灯の方に回しても、手を離すとAUTOに戻ってしまいます。

オートライトが義務化された仕様なので、ヘッドライトスイッチの基本位置はAUTOになります。

そのため車幅灯の位置やオフの位置に回してもAUTOに戻る仕様です。

>マニュアルでは、「手動で点灯/消灯させることもできます」とあります。

夜間の停車中や周囲が明るい昼間(オートで点灯しない明るさ)では車幅灯を単独で点灯/消灯する事が可能です。

夜間は停車中、車幅灯点灯状態で走り出すとヘッドライトが自動で点灯します。

書込番号:25789979 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件

2024/06/28 15:23(1年以上前)

>カスタードクリームぱんぱんさん
>ひろ君ひろ君さん
>tametametameさん
>バニラ0525さん
>kmfs8824さん

皆様、レスありがとうございました。
やはり、仕様でしたか。
昼間にもライトを忘れず付けさせるためのようですね。

書込番号:25789994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2024/06/28 15:39(1年以上前)

余計な機能ばかり付きますよね…、

・オートライト要らん
(このスレの通りややこしい、状況で判断・操作すれば済む)
・EPB要らん
(掛けたトルクが分からん、ワイヤー式でいい)
・AVH要らん
(かえってややこしい、ACC OFF時は要らん)
・ワンタッチウインカー要らん
(予告・動き出しから完了まで、車の状況に合わせて操作するべき)
・エアコン吹き出しを追いやる大画面要らん
(運転中画面を凝視しないし、空気の循環を考えれば吹き出しは画面の上がベスト)
・そのタッチパネル要らん
(エアコンぐらい物理ボタンにしろよ)
・エアロ(一体型)ワイパーブレード要らん
(払拭性が劣る・ビビる)
・発行面積が小さいLEDランプ類要らん
(直撃が眩しい・被視認性に劣る)

失礼しました。

書込番号:25790010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:49件

2024/06/28 15:40(1年以上前)

>mini*2さん
>昼間にもライトを忘れず付けさせるためのようですね。

周囲が明るいとライトは点灯しません。
薄暮時にライト点けない輩が多いので義務化されました。

薄暮時の感じ方が人それぞれなので、まだ明るいのに点灯するぞ・・と言う人も一部いますが、
安全のため早めに自動点灯するのは良いことだと思います。

書込番号:25790012

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:49件

2024/06/28 15:44(1年以上前)

↑ 周囲が明るいとライトは点灯しません。

周囲が明るいとライトは自動点灯しません。 に修正します。

もちろん、周囲が明るくても手動で点灯させる事は可能です。

書込番号:25790016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2024/06/28 19:30(1年以上前)

>mini*2さん
フリード前期、後期所有してましたが、元の位置に戻るのはオートライト採用した後期以降の仕様ですね。
止まっている限り一時的に消す事が出来ます。確か20km以上なると自動的に点灯します。

書込番号:25790281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/28 20:14(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんが書かれているように、オートライトは法令で装着が義務化されています。

これは、夕暮れ時の歩行者の死亡件数が他の時間帯に比べて突出して多かったので、その対策として実施されたものです。

義務化されたオートライト機能は、走行中は「一定の暗さになると強制的に点灯」「ドライバーは手動で消灯出来ない」となります。停車中には手動で消灯可能ですが、走り出すと自動点灯となります。

このオートライト機能の装着は、新車は2020年4月以降分から、継続生産のものは2021年10月生産分からとなります。従い、フリードに限らずすべての車が対象です。

私は10年前に買ったセレナに乗っていますが、ライトSWにAUTOがあります。このAUTOはオートライト機能そのものながら、手動でいつでもOFFできるので、法令化されたオートライト機能ではないですね。

私はいつもAUTO POSITIONで使っていますが、夕暮れ時やかなり薄暗くなってからも無灯火で走っている車に出くわすことがあります。特に、黒っぽい色の車だと気づくのに遅れ、ヒヤリとしたことがあります。

街灯があるので、無灯火の車の運転手は、自分には見えているんだ、という感覚なんでしょうが、こちらが気づきにくいので、ヒヤリとするときがあり、危険です。

歩行者は、車を見ていないときがあるので、ライトの点灯は歩行者に自分の存在を知らせるという点で大事だとつくづく思うときがあります。

書込番号:25790330

ナイスクチコミ!4


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件

2024/06/28 20:50(1年以上前)

>香瑩と信宏さん
>周囲が明るいとライトは点灯しません。
>薄暮時にライト点けない輩が多いので義務化されました。

それが、AUTOで、昼間も点灯しているような気がするんです。
今朝の7時頃とか。薄暮時と同様なんでしょうかね?
昼間は正面に反射しやすい壁とかがないと、ドライバーだけでライトが点いているか分かりませんが。
そう少し乗って調べてみます。

>もちろん、周囲が明るくても手動で点灯させる事は可能です。

これが、AUTOの下のポジションですね。

書込番号:25790374

ナイスクチコミ!1


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件

2024/06/28 20:57(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
>フリード前期、後期所有してましたが、元の位置に戻るのはオートライト採用した後期以降の仕様ですね。

ありがとうございます。
前車がN-BOXで、AUTOポジションがありましたが、OFFや車幅灯のポジションで止められました。
昔の仕様ということですね。

>止まっている限り一時的に消す事が出来ます。確か20km以上なると自動的に点灯します。

これが、OFFポジションのようですね。

(マニュアルより)
ヘッドライト・車幅灯の消灯:
停車中にライトスイッチをOFFにして手を放します。
  発進すると車幅灯の自動点灯が再開します。低速でしばらく走行するか一定以上の車速で
  走行するとヘッドライトの自動点灯が再開します。

書込番号:25790383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:49件

2024/06/28 21:05(1年以上前)

>mini*2さん
>昼間も点灯しているような気がするんです。
>今朝の7時頃とか。

早朝こんなに明るいのに点灯するの?という事あります。
曇の日とか。
自動点灯するのは明るさが1000lux未満の時です。
1000lux未満はどれくらいなのか下記で確認してみてください。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux

書込番号:25790395

ナイスクチコミ!2


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件

2024/06/28 21:35(1年以上前)

>香瑩と信宏さん

ありがとうございます。
今朝は雨でしたからね。
あと、昼間でお、ビルの影に入ると1000ルクスを割り込むんですね。

書込番号:25790432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3724件Goodアンサー獲得:217件

2024/06/28 21:47(1年以上前)

>mini*2さん

> それが、AUTOで、昼間も点灯しているような気がするんです。
> 今朝の7時頃とか。薄暮時と同様なんでしょうかね?

まさか、デイライト機能とかが付いてて、常に点灯してるとか言わないよね!
今の新車のオートライトは冬とか、春先なら7時過ぎでも点灯してますね。
まあ、一度消えれば、また直ぐに点くことはないので明るくなれば消えますよ!
要は薄暮と言うか、消える時の明るさと点灯する明るさに違いが有るって事です。
どうなんでしょう?
照度は計って無いけど、朝って意外と暗いし、雨とか、曇天だとね! 知らんけど!

書込番号:25790449

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:103件

2024/06/28 22:23(1年以上前)

>mini*2さん
周りの照度が一定値(1000ルクスとか)以下で自動点灯かと。
で、点灯した時は、メーター内とかにライト点灯マークが点くのでは。

書込番号:25790502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オートリトラミラーについて

2024/06/27 22:55(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件

質問です。
ドアミラーがスマートキーの施錠ボタンで閉じ、解錠ボタンで開くオートリトラミラーですが、

駐車→手動でドアミラーを閉じる

をしてしまうと、オートリトラミラー格納が、キーレス連動から手動のみに変わってしまうという理解でいいでしょうか?
実際、これをやると、降車・施錠して次にスマートキーで解錠しても、ドアミラーは開いてくれません。

オーナーズマニュアルに書かれていないようなので、伺いました。

書込番号:25789309

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:743件Goodアンサー獲得:86件

2024/06/27 23:03(1年以上前)

>mini*2さん

ごめんなさいフリードに関しては知らないですけど、それってどの車でも当たり前の事だと思います。

書込番号:25789318

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件

2024/06/27 23:21(1年以上前)

>☆ポコ☆さん

返信ありがとうございます。常識でしたか。
恥ずかしながら、オートリトラミラーの付いた車を初めて持ったので、知りませんでした。
前の車の癖で、ついつい駐車したら手動でドアミラーを閉じてしまいます。
そうしないよう、気を付けないといけませんね。

書込番号:25789335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3016件Goodアンサー獲得:708件

2024/06/28 05:01(1年以上前)

>mini*2さん
>駐車→手動でドアミラーを閉じる
>をしてしまうと、オートリトラミラー格納が、キーレス連動から手動のみに変わってしまうという理解でいいでしょうか?
>実際、これをやると、降車・施錠して次にスマートキーで解錠しても、ドアミラーは開いてくれません。

正解だと思いますよ

ドアミラーのボタン閉めるでOF(閉まったまま)、ドアミラーのボタン開けるでON(開いたまま)になっているはずです

ホンダ車、トヨタ車は(全部か分かりませんが)多いみたいです(1回試されてみてください)

書込番号:25789472

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:33件

2024/06/28 06:16(1年以上前)

>mini*2さん
初めてのオートリトラミラーは戸惑いますよね。私もそうでした。
ロックの確認にもなるので、早く慣れると良いですね。ちなみに、
セレナ、アルトは電源オフで格納、始動で展開でしたが、
フリード(旧型)は電源オフで格納、電源オンで展開なので、最初戸惑いました。

書込番号:25789508

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51565件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2024/06/28 06:47(1年以上前)

mini*2さん

下記のフリードの取扱説明書のオートリトラミラーの「さらに詳しく」のところに記載れています。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2023/details/136178090-6095.html

上記のように「格納スイッチを押してドアミラーを格納した場合、オートリトラミラー機能ではドアミラーを元の位置に戻せません。」と記載されています。

という事でmini*2さんのお考えで正解です。

書込番号:25789544

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件

2024/06/28 08:26(1年以上前)

>神楽坂46さん
>スーパーアルテッツァさん

ありがとうございます。
やはり、それで合っていましたか。

オーナーズマニュアルでも、同じ文章がP.165の右側に書かれてありました。

書込番号:25789614

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ143

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オイル漏れ相談

2024/06/26 09:04(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

クチコミ投稿数:4件

お世話なります
先週、故障して動かなくなりました
原因はミッションオイルの漏れで
ギアが上がらなくなってのことです

当日はホンダディーラーがお休みのため
営業日にレッカーで運び、故障箇所を確認してもらいました
後日ディーラーから原因は経年劣化と回答がありました

2013年登録で新古車で買ってから
安心パックに入り、半年ごとに点検しており
この3月に車検があり点検してもらっております

車関係の友人に今回の件を相談すると
点検や交換していない車ならわかるが半年ごとに点検して、この3月に車検した車がオイル漏れなど有り得ないと言っており、ドレインボルトをしっかり締めたか?など完全に整備不良だとも言っております

この故障原因はどうなのでしょうか?
また今後の良い対応があれば教えてください


車の情報
・フリードスパイク
・型式 GB3
・登録年月日 2013年3月
・走行距離 120000`くらい
・買った当初から半年点検パック

書込番号:25787385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/06/26 09:17(1年以上前)

11年12万キロですよねぇ・・・
一般論というか経験談ですが、そんなこともあるんじゃないかなぁ?と思います。

ディーラーの点検時にオイルが漏れていれば気づいたでしょうけど、漏れてなければ気づきようがありませんよね。
経年劣化による損傷は、普通は不具合が発生して初めてわかるものです。
それが点検の翌日だったとしても何らおかしくはありません。

実際私も点検した直後に不具合が生じてディーラーへ持って行くと、「○○が寿命ですから交換になります。」なんてことは何度かあります。
正直スレ主さんと同じような思いも感じましたが、冷静に考えれば当たり前のことかな?と思います。

今回のオイル漏れがパッキン交換などの軽微な修理で改善するなら良いですが、ミッションの載せ替えやOHが必要な内容でしたら、そろそろ買い換えを検討されてはどうかなぁ?と思います。


書込番号:25787393

ナイスクチコミ!17


MIFさん
クチコミ投稿数:15320件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2024/06/26 09:20(1年以上前)

別に定期点検や車検の際に全部バラして総点検してるわけじゃないし
点検だけで潜在的不良が全て洗い出せるなら故障するクルマはゼロになる。
なにごとにも限界はあるし全ての異常に兆候があるわけでもない。

まぁ今後は整備不良だと言い切るご友人に面倒見てもらえばいいんじゃない?


書込番号:25787399

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/06/26 09:23(1年以上前)

>keiichi0902さん

>この故障原因はどうなのでしょうか?

ミッションのオイル漏れの原因は何なんでしょう?

それが分からないと答えられる人はいないと思いますよ。

その友人さん、本当に車関係の人ですか?

オイル漏れって言っても点検で防げて当たり前の物から、点検してても防げない物まで色々です。そんな事も知らないようでは・・・

まずは落ち着いて修理の見積りを貰ってからですね。

もう一昔前の10万km越えの旧車です。

点検してても故障が増える事は承知しておきましょう。

書込番号:25787400

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4件

2024/06/26 09:31(1年以上前)

回答ありがとうございます
一概に整備不良ではなく
買い替えを考えないといけない時期なのですね
今後のことを考えてみます

ありがとうございました

書込番号:25787407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2024/06/26 09:32(1年以上前)

点検で全てわかるわけではないのですね
買い替えの時期なので
色々と考える時期かもですね

回答ありがとうございました🙇

書込番号:25787408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/06/26 09:34(1年以上前)

そうですね
見積もりをとって今後のことを考えてみます
古い車は色々と故障が出てくるものなのですね

回答ありがとうございました🙇

書込番号:25787410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2024/06/26 09:39(1年以上前)

ホンダのカーディーラーのサービスはそんなものですよ。

工場長がやり手というかしっかりしている人、悪くなる恐れがあるところは

説明して交換を推奨します。

勘違いしている人が昨今多いですが車検は公道を走るための許可をするかしないかです。

車の不具合は自分で指摘するか。工場長か担当サービスが見つけるかです。

走行距離がそれぐらいなら既に3,4回はミッションオイル交換しているでしょう。

一度、整備手帳で交換記録を確認されたら。

書込番号:25787417

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2024/06/26 09:46(1年以上前)

>keiichi0902さん
>車関係の友人に今回の件を相談すると
点検や交換していない車ならわかるが半年ごとに点検して、この3月に車検した車がオイル漏れなど有り得ないと言っており、ドレインボルトをしっかり締めたか?など完全に整備不良だとも言っております

車検や点検でミッションオイルの交換はされてないと思います。
この友人さんの話は、
エンジンオイルと勘違いされてるのではないでしょうか。
ミッションオイルは、4万キロごとの交換推奨かと思いますが、
車検や、点検でオーナーが知らないうちに交換されることはありませんので
ドレンボルトの締め忘れとかはないと思います。ミッションオイルの交換したことあるか今までの整備表をみてください。
年数、走行距離そこそこありますので、
残念ですが壊れても
仕方ないかと思います。

書込番号:25787422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/26 10:13(1年以上前)

>keiichi0902さん

>原因はミッションオイルの漏れ

オートマオイルですよね 12万キロ走行だと
パッキンなども劣化しているので、いつ切れてもおかしくはないと思います。
エンジンオイルの場合は、鵜圧の警告ランプが有りますが
ミッションには警告機能がないとおもいますよ。
油圧のかかkる所は、いきなり壊れますよ。

書込番号:25787447

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:22件

2024/06/26 12:47(1年以上前)

>keiichi0902さん

ちなみに直近の整備ではオイル交換は実施されたのですか?

変速不良を起こすほど作動油が減っているのであれば、車外に漏れていれば駐車場のフロアにシミとか目立ちそうですけどね。

書込番号:25787595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2024/06/26 14:34(1年以上前)

>keiichi0902さん

基本、依頼しないとミッションオイル(ATF?)は交換しない作業と思います。
そもそも、下抜きだったの?


私も、大昔に一度4、5速を焼いてます(MT)

車の下を擦ったことはないですか?
私の場合、それが原因でチョロチョロとミッションオイルが漏れていたようです。

書込番号:25787725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/06/26 16:53(1年以上前)

残念だが今回の故障はATフリュードの点検管理がどうだったかわからんので自然故障だと思われる。
一気に抜けるとはラジエターへのホースが抜けたのか破けたのかぐらいしか思いつきませんね。
どこからフリュードが抜けたのか、これは問いただした方が良いですよ。
この距離で積み替えとは気の毒だがありえるでしょう。

初代のフリード。
2駆はCVTで4駆は5速AT。
ギアが増速しないということは無段変速のCVTではなく4駆の5速AT車なのかな。
車検時の点検記録簿を見てATフリュードに関する項目に記録があるはずですね、多分油量はレベルゲージで確認してるだろうと思うが下抜きドレンは外してないと思われる。
頼りにしてる友人の見解も不可解なものです。
まあ十万キロ越えの車のATF交換はディーラーでは勧めないと思う。

3月に車検整備を受けて先週に不具合、駐車場にオイルしみ跡が残ってると思われるな。
始業点検はユーザーの義務だが実行してる方はまずいません、それでもオイル漏れや冷却水漏れは気づくと思うがどんでしょうね。

もう手離したが手離す前に6か月点検をスバルディーラーで受けたステラ。
まだ6月なのでエアコンなど入れないので気が付かなかったが引き渡しの時暑いのでエアコンを入れるが生ぬるい風が出るだけ。
引き取った方が帰路のスバルディーラーの他店で点検を受けるとエアコンガスが入っていないと、なんじゃこれです。
6か月点検に入れた店に電話で確認すると「エアコンの効きやガス量は6か月点検の項目にはない」と言われて残念に思った。
ここで長いこと付き合ってたスバルディーラーとはおさらばして近くのロータス車検の店でサンバートラックの面倒を見てもらうようになった。車検時の諸費用以外は半額以下で済ませられるようになった。
中古で4年前に買った旧型コペンは購入直後ダイハツディーラーで12カ月点検を受けたが翌年の車検前には連絡がない、これもロータス車検の店でみてもらうようになって今週2度目の車検を受けた。問題なしということだが21年目の走行13万キロ越えなので何があっても驚かんようにはしてる。

書込番号:25787872

Goodアンサーナイスクチコミ!5


addjpnさん
クチコミ投稿数:33件

2024/06/26 18:25(1年以上前)

>keiichi0902さん

3月に車検しているので車検時にトランスミッションは、
・車検後もしばらく正常だった。
・車検時に目視で確認できるオイル漏れはなく内部の細かな箇所は車検範囲外なので整備士が正常と判断した(実際は既に内部異常があった可能性あり)
・車検時にはオイル漏れがあったが整備士が見落とした(見落としなので整備説明もされない)
・整備内容にオイル交換があったとしたらその際の整備ミス(ドレン閉め忘れ、オイルが規定量ではない、オイル注入口が開いたまま等)
以上のような可能性でしょうか。

オイルのにじみやしずく等トランスミッション廻りに何かしら異常があれば車検時に担当から説明があるでしょう。
例えば、ごく軽度なので一旦洗浄し後日オイル量を再チェックしましょうとか、
異常が見つかり未処置なままであればどうなってしまうや、
車検以降走行に影響があるかもしれないので予防的に修理や修理費用の説明をされどうするか
スレ主さんに相談があるのが一般的なディーラー車検と思います。

ディーラーのオイル漏れについての詳しい原因説明内容が分かりませんが規定量の半分以上オイルを喪失しなければ一般市街地であれば走行できてしまうことが多いらしいです。

車検から今回の走行不能までの短期間で多くのオイル漏れが発生し故障してしまったのであれば、
警告灯が点灯するとか変速異常でいつもと違う感覚や焦げたニオイを感じる、車の保管場所地面に漏れあとがある等が
ありませんでしたか?

レッカー移動の際、車検した工場ではなく違うところで故障原因を診てもらっていればまた違った説明だったかもしれませんね。

証拠もなくなってしまった今となってはいつものディーラーで年式や走行距離を理由に故障してしまったと説明され乗り換えを勧められたかもと思ってしまいます。
車検後数か月であれば整備保証がある場合もあるので私であれば納得するまで相談したいと感じます。

書込番号:25787962

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/06/26 18:47(1年以上前)

3月の車検時にオイル漏れがあったなら、車検が通らないので
検査員が下回りで重点的に見るのはオイル漏れです。
(道路にオイルを撒いちゃうと、事故を誘発するからですね)

その時点では、オイルが垂れない程度に滲んでいたか、漏れはなかったか。
車検にパスしたその後から、滲みが発生して漏れが続き
油量が変速できないレベルまで減ったということでしょうね。

駐車していた場所に漏れ滲みが路面に無いか日常点検で見るのも
所有者の責任ですから
見てなければ、路上でトラブルになる確率がグッと上がりますので
チェックをする癖を身に付けることをお勧めしますね。

書込番号:25787984

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2024/06/27 02:28(1年以上前)

抜けたのはCVTF?
こちらに一般的なCVTFの漏れに関する記述がありますので参考まで。
漏れに関する兆候など説明があります。
https://www.yellowhat.jp/column/oil/100/index.html#:~:text=CVTF%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%B2%B9%E5%9C%A7%E3%81%8C,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

ホンダのCVTFは特殊らしく社外品もありますがホンダ車専用となっているようです。
故障にまで至ると高額になる場合が多いようなのでまずは見積もりを取られてからの判断ですね。

書込番号:25788341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USB メモリ内の動画再生について

2024/06/24 23:40(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ

スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:576件

新型オデッセイのUSB端子にmp4動画を入れたUSBメモリを刺して前モニターと後席用モニターで動画を再生させることは出来ますでしょうか。可能な場合、MP4動画の容量に制限はありますでしょうか。


書込番号:25786050

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10085件Goodアンサー獲得:1414件

2024/06/25 08:41(1年以上前)

>VF25さん

できそうですが....。
付けるナビやDAによって違うのでは?
ナビ・DAを選んで、取説を見てください。
ちなみにホンダアクセスではhttps://www.honda.co.jp/navi/odyssey/
ですが、パイオニアやケンウッドといった社外ナビを付けることもできます。

書込番号:25786277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2043件Goodアンサー獲得:190件

2024/06/25 10:41(1年以上前)

 当該サイトで伺うのも一方法だとは思いますが、正確な情報を得る手段としては「funaさん 様」がURLリンク先を貼付頂いたホンダアクセスで伺うのが結局は早道だと思います。

 また、 こちらでご質問される前に、当該サイト運営規程にもあるように最低限ご質問される側のマナーというかエチケットとして、例えばご自身でどの様な自助努力を実施したのか(例:Hondaディーラーへ照会したが不明だった等)ご記述されれば、価格.comサイトの定める 「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」の内容に沿ったものになるようにあるのは思います。

 なお、この自助努力を促す「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」の文章中には、今更ですが「(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」があるのもご存知のとおりです。

書込番号:25786371

ナイスクチコミ!2


スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:576件

2024/06/25 10:55(1年以上前)

>funaさんさん
ありがとうございます。
教えて頂いたページ見てみました。
11.4インチ選択したのでUSBメモリ内のMP4動画見れそうですね。
容量や後席モニターについては記載が見付けられなかったので、納車されたら色々試してみて分かったこと共有させて頂きますね(^_^)

書込番号:25786383

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

中古車の状態、購入後の維持について

2024/06/23 18:05(1年以上前)


自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル

購入するかどうかはわかりませんが、とても興味を持っている車両です。
MRであることと、横から見た時にクーペっぽいデザインが好きです。

中古車両は2016年式が多いようですね。
今から8年前の車両になりますが、一般的にサビの状態はどうなっていると思われるでしょうか?
ネットを調べると、所々サビが目立つようです。
それと走行距離もそれなりになってきますが、S660の場合のタイミングチェーンの交換費用はどのくらいなのでしょうか?

仮に購入したとしたら、セカンドカーになるので年間数千kmしか走る予定がありません。
東北のため12月から2月までは全く乗らないことになるので、定期的なバッテリーの充電が必要になります。
駐車場が少し離れたところにあって電源が取れないため、バッテリーを外して充電するしか方法がありません。
バッテリーを外すとリセットされることになるのですが、この方法は車両にとって良くないことなのでしょうか?
それと青空駐車になってしまうのですが、オープンカーで青空駐車なら購入は避けた方が良いでしょうか?
この先ハイブリッドやバッテリーEVになってしまうだろうから購入するなら長く所有したいと思っています。
S660の場合、メーカー純正部品はいつまで手に入れることができると思われるでしょうか?
ホンダは純正部品の廃番は早いのでしょうか?

書込番号:25784308

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/23 19:50(1年以上前)

錆びについてですが
見えないところは錆びてますよ
下回り見たら錆びてますし
新車状態でも少し錆びてたりします。
ほとんどの車がそうですが
何の心配もありませんし問題ありませんよ。

書込番号:25784464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6106件Goodアンサー獲得:2013件

2024/06/23 20:00(1年以上前)

錆は中古車の状態によりけりなので何とも言えませんが、大切に乗られていた車両なら対策もされてるでしょう。

S660のタイミングチェーン交換は、4時間程度の工賃+ウォーターポンプや補機ベルトといったタイミングチェーンの交換に付随する部品合わせて10万円弱ぐらいでしょう。

ただ、タイミングベルトと違い交換推奨距離や年数など設定されてませんので、セカンドカーで今後距離を走る予定がないなら考えなくてもいいかなとは思います。

バッテリーに関しては交換時リセットは必要になりますし、長く乗らなくバッテリーが上がってもリセットは必要なので問題はないでしょう。

メーカーの補修部品の供給に関してはS660の生産終了は2022年なので、一概には言えませんが2032年ぐらいまでは供給されるんじゃないですか。

>ホンダは純正部品の廃番は早いのでしょうか?

個人的には他メーカーより廃番になるのが早いと思ってます。

ただ、S660のような趣向性の高い車種は補修部品供給終了後でも、需要が多ければ補修部品の再販もあり得ます。

幌車の場合青空駐車には向きません。
紫外線や降雨降雪で幌を良い状態でキープするのは困難です。

書込番号:25784482 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16279件Goodアンサー獲得:1329件

2024/06/23 20:04(1年以上前)

錆の状態は使用や保管環境に大きく依存しますから心配の向きには現物を確認するのが一番ですね。
ホンダ…塗装が弱いとか言われているので錆易いのかもですね。
タイミングチェーンの取り替え費用は分からないです。

バッテリーは小さな太陽光パネルでも割と活躍してくれますよ。
純正部品…
何が必要ですか?
究極は部品ドリにもう一台確保らしいです。

書込番号:25784490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/06/23 20:26(1年以上前)

>ブッチーニ・イタリアーノさん
中古車の状態ですか?
たった一つ言えることを申しますね?
ここで聞くのはバカだけだ。
中古車は一点物で同じものは『絶対に』ありません。
確かにどこにできやすいなとの傾向はありますが、逆にオーナーのメンテナンス次第で新車のようにもなれば距離以上に寿命に近づくものもあります。
もしも長く乗るのであれば車両の下やエンジンルーム、フェンダー裏などを丹念に見るしかありません。
この車両を永く乗るのであれば幌のルーフとシートについては気をつけておいたほうがよろしいかと。
それと私が中古を買ったときには必ず行いますが
点火プラグのリフレッシュは費用対効果の高いメンテナンスですので購入時はご検討を。

書込番号:25784527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/23 20:53(1年以上前)

>ブッチーニ・イタリアーノさん

>一般的にサビの状態はどうなっていると思われるでしょうか
>オープンカーで青空駐車なら購入は避けた方が良いでしょうか?

ウチの子供が青空駐車でNDロードスターを7年維持してました。
しっかりしたボディカバー(高いやつ)を使えば、まず、大丈夫です。
(私は安物のボディカバーでコペンの塗装を痛めてしまいましたけど…)

ただし、青空駐車ではボディがサビるのは間違いありません。とくに下回りから。

私も、コペンは冬場は乗ってません(雪が降ると融雪剤をガンガン撒くので)が、それでも、青空駐車だとボディは錆びて来ます。
新車で買ってから20年経ちましたが、7、8年目からはサビとの闘いです。
今までに、サビのために3回ほど修理に出してます。しめて30諭吉はサビた箇所の修理で使ってます。それでも、今も新たなサビが…。私の使用環境とコペンの問題かもしれませんが。

交換部品については、しばらくの間、問題なく供給されると思います(コペンの部品で困ったことはありません)。
が、
S660も、道楽で乗る車ですから、良いコンディションで長く乗ろうとと思えば、
いろいろとお金がかかることは覚悟しておいた方が良いと思います。


書込番号:25784565 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2024/06/23 20:53(1年以上前)

>最後の最後買わない人さん
何の心配もありませんし問題ありませんよというのはS660についでしょうか?
去年まで乗っていたジムニーが初めての車だったのでジムニーしかわかりませんが、8年も経って見えないところで腐食が始まっていたりしないのでしょうか?

>kmfs8824さん
2032年と考えたら10年ないですね…
ロールトップがダメになったら買い換えるというのも無理になりますね。
オープンにしないなら社外品のハードトップの選択肢もありそうですが、ハーフカバー(?)や紫外線対策の成分が入ってるコーティング剤やクレポリメイトを塗っても10年ももたないものなのでしょうか?

>麻呂犬さん
県内だと数台しかなくて高くて購入に抵抗があるし、県外のだと遠いので確認するのが難しいですね。
購入したとして飾っとく時間が長いので、出来るだけサビが少ない状態のものを防錆処置したいので。
長く所有するとなると経年劣化などで部品交換が必要になりますので、純正部品があると助かります。
さすがに30年も経ったホンダのバイクは純正部品の廃番があって手放しましたけど。
でも結構売れたバイクらしいですが。

書込番号:25784567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tokumori2さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:10件 S660 2015年モデルのオーナーS660 2015年モデルの満足度4

2024/06/23 20:56(1年以上前)

中期のオーナーです。
分かるところだけですが、体験含めてレスします。
辛辣な書き方のレスもついているようですが、千差万別なことは間違いありません。
一番問題になるかもしれないのは、前オーナーが何をしていたか分からないこと、かなあと思います。
特にエンジン回りはフラッシュエディタがあることもあり、ノーマルに見えて経歴はそうではない個体がかなりあるかと。外装もですね。
いい意味でおもちゃっぽくて、弄りへの心理的ハードルが低いクルマです。

錆びますか?
>錆びます。下回りは普通のクルマ並に、前後フード内も錆びます。
フード内の溶接パネルの合わせ面が上を向いているところに水が溜まって錆びている感じです。
ここはオーナーの気合い次第で、どこまで防錆に力を入れたかに大きく左右されます。

タイミングチェーン
>とりあえず考えなくても大丈夫では無いでしょうか。

バッテリー
>電源オフでリセットされるのは時計ぐらいてす。気にすることはありません。

青空駐車
>良くないことは間違いありません。気になる場合は出先でもハーフボディカバーを掛けるという手はありますが、ボディに砂が付いていると傷になります。諦めましょう。


何にせよ、長期保有を考えるなら後期型をお勧めします。
パーツリストを見ると、結構部品の番号が変わっています。

ガタガタいいますし、アチコチがブルブルいいますが、運転して楽しいクルマです。
アバタもエクボ的に、多少の不具合はしょうがないなあ、と笑い飛ばせるなら是非とも乗って見てください。

書込番号:25784569 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2024/06/23 21:22(1年以上前)

>柊 朱音さん
そうなんですよね。
わかってはいるのですが、某中古車サイトを見ると県内では2〜3台くらいしかないので、車両を確認して購入するとしても選択肢が少なすぎて…

>tarokond2001さん
中古車屋の人はダイハツは錆びやすいと言っていましたね。
ホンダは特定のカラーの塗装が弱いと言っていました。
所有していたジムニーは毎年下回りのサビ取り&塗装でゴールデンウィークを潰していました。
途中で心が折れてサビには勝てませんでした…
無理そうな感じがしてきました…

>tokumori2さん
大事に長く所有するにはノーマルがいいのですが、馬力アップしたりするとエンジン壊れやすいみたいですね。
好きな人だとエンジン弄ってて、売るときノーマルに戻してる可能性もありますね
後期型良かったんですが、数が少ないとかで中古車両少ないし価格が高いですよね。

バイクを降りたのでタイヤが4つあるバイクみたいと言われるS660に興味をもちましたけど、皆さんのアドバイスを聞くと購入しても長く所有するのは難しいかなと思えてきました(涙)

書込番号:25784613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/23 21:22(1年以上前)

高くても認定中古車を勧めたいです
シビックタイプRや秋に出ると言われてるシビックRSへの乗り換えでこれからも状態のいい個体が出てくると思いますよ
慌てずゆっくり探されてくださいね
良い相棒に巡り会えますよう願っております

P.S.私なら旅行がてら降雪の少ない地域の認定中古車を探しに行きます

書込番号:25784614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/06/23 23:00(1年以上前)

>ブッチーニ・イタリアーノさん

会社の同僚が新車から乗ってました。
が、最近手放したようです。理由を聞いたら、ボディ剛性が弱くドアが閉まりにくくなったとのことです。
その同僚は結構飛ばすほうでしたので、ボディに無理が来てたのかもしれません。

中古のドアを開閉してみて閉まりが悪かったりすれば要注意かもしれません。私は別に触ってみたわけではありませんので、その同僚の話を信じてのお話です。参考まで。

書込番号:25784760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/23 23:01(1年以上前)

8年もたったらサビサビですよ
サビていても心配ありません
表面さびてるくらいなら 新車でもサビてきてますし
S660でもサビてても問題ありません。
まあほんとに買うならね。

書込番号:25784763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:298件

2024/06/24 05:56(1年以上前)

>KillingAngelさん
>KIMONOSTEREOさん
>最後の最後買わない人さん
ありがとうございます。
やっぱり中古車は確認できないと不安ですね。
時間あるときに試しに近場のを見に行ってみようかとも考えてます。

書込番号:25784930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:3件 S660 2015年モデルのオーナーS660 2015年モデルの満足度5

2025/04/19 14:26(7ヶ月以上前)

>ブッチーニ・イタリアーノさん
2016年式のαに乗っています。安心していただく為にも私の車の現状をお伝えしますね。走行距離7.8万キロ、タービン交換後5万キロで改造多数、サーキット等全開で走らせる頻度はかなり多い条件ですが、エンジン・ミッション丈夫でノントラブルです。
メンテナンスは基本自分でやっており、先日9年目の車検を陸運局持込で一発合格しました。
錆はエンジンルームやフロントボンネット内の継ぎ目の部分のスポット溶接付近やドアミラー外した後のミラーの付け根部分など特定の部分が錆びます。錆転換剤などで対策をしています。下廻りも車検のたびに缶スプレーのシャシブラックを吹いています。錆は出やすい方ですが、錆びる場所はネットに出回っていますので、致命傷になる前に点検と対策は可能です。

書込番号:26152043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2025/04/27 19:50(6ヶ月以上前)

>30ヴェルファイアンさん
今頃になって昨日中古車を見させてもらいに行きました。
グーネットに載っていたので二時間以上かかる所ですが行ってきました。
運転席を確認してみたいだけだったので下回りやエンジンなどは見てませんが…。
ネットで言われているように、隣に車があったのであまりドアを開けれず、乗り降りは大変でした。
ボタンの手押し信号で停止線で止まると信号が見辛そうではありましたが、身長低いし身体が小さいので乗り心地はちょうど良さそうでした。
車内からの左後ろの視認性を確認するのを忘れたのが心残りです。
ロードスターと車高が数センチくらいしか違いがありませんでしたが、一般道の二車線の道路で隣をミニバンや大型が走っているときに、相手から見えなくて車線変更してくる心配はないのでしょうかね…。
一度マイナーチェンジしたと思うのですが2018年以降の車両で安いのがあったらなと思ってます。
リセールは気にしてないので走行距離は考えないと思ってましたが、この車種ってタイミングチェーンなのでしょうか?
あと馬力アップすると壊れる噂があるのですがどうなのでしょう?

書込番号:26161735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:3件 S660 2015年モデルのオーナーS660 2015年モデルの満足度5

2025/05/17 20:33(6ヶ月以上前)

>ブッチーニ・イタリアーノさん
車内からの左後ろの視認性は絶望的です。合流が怖い道とかたまに遭遇します。
相手から見えなくて車線変更や側道からの突進勿論ありビビります。小さくて視界に入っていないんだと思います。
S660はタイミングチェーンです。
馬力アップすると壊れる噂があるとの事ですが、タービンを大きいのに変え、実測114馬力まで出力を上げていますがサーキットや峠を5年4.8万キロ走りましたが特に壊れていません。
普通の車では無いので日常使いのメインカーにするのは私個人的にはしんどいと思います。

書込番号:26182041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2025/05/18 06:14(6ヶ月以上前)

>30ヴェルファイアンさん
オモチャ用のセカンドカーに欲しいなとは思ってました。
融雪剤で錆びそうだから春〜秋の時期だけ乗ってみたいなとは思ってましたが、これだとバイクと同じ使い方だし、バイクは周りの車が怖くて降りてしまったので、この車を購入しても同じ様になりそうだなと悩んでいます…。
ありがとうございます。

書込番号:26182307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dsukesanさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/16 09:58(5ヶ月以上前)

>ブッチーニ・イタリアーノさん

自分は新車から購入して8年目、55,000kmを突破し、吸排気、足回り、冷却系、ECUを書き換えています(タービンは交換していません)が、半年もしくは5,000kmごとにオイル交換で今までノントラブルです。
またタービン交換して割と簡単に100PSまで馬力をあげるキットが販売されていますが、よっぽど激しいチューンドエンジンにしない限り、100PS
程度でエンジンが壊れたなんて聞いたことがありません。

また、サビについてですが、点錆はどんな車でも絶対に出てきます。
ですが日常のメンテナンスの次いでにしっかりとエンジンフード内などをチェックすることで、サビはじめのタイミングでサビ置換材をちまちま縫っておけば、それ以降は気にしなくても全然大丈夫です。
あと、自分は青空駐車ですが、日光の紫外線を防止するため、防水目的ではなく通気性のよいカバーを使っています。
雨を防ぐ防水カバーだと、雨上がりにカバー内に湿気がこもり余計に錆びることになります。
一応車検事に下回りはシャシーブラックを塗ってもらっていますが、その時にいつもきれいに維持していますね、と言われる程度にサビは対策可能ですので、そこまで神経質にならなくても大丈夫ですよ。

自分の知り合いで、すでに22万km走っている方もいますが、ラジエーターホースが外れたぐらいで、その人もほぼノントラブルです。



書込番号:26211534

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング