このページのスレッド一覧(全10844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 722 | 158 | 2024年7月26日 05:25 | |
| 137 | 26 | 2024年6月27日 12:02 | |
| 35 | 12 | 2024年6月12日 20:51 | |
| 70 | 21 | 2024年7月22日 12:04 | |
| 62 | 13 | 2024年7月12日 23:10 | |
| 94 | 19 | 2024年6月18日 07:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみません。こうしたスポーツモデルの自動車がいまだに存在する理由がわからないのです。
省燃費、CO2削減が求められている現代に、大型トラックは求められる機能上仕方ないとして、
こうした乗用車に、300psものエンジンを載せ、ガソリンを「無駄遣い」することが、
なぜ肯定されているのかが分かりません。
私自身は排気量1600ccのハイブリッド車に乗っています。実用上全く差し支えなく、
燃費はエアコンをつけてもコンスタントに20km/lの燃費を維持してくれます。
どうしてこのような環境に優しくない自動車がいまだに存在するのでしょうか?
いずれ禁止される気さえします。
3点
>しおせんべいさん
EVには無い官能的なところがあるから存在するんじゃないんですかね?車を娯楽ととらえると、無駄な事が多いほど、娯楽としては成立してくると思われるので、存在価値も高いのでは。
書込番号:25774252 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>しおせんべいさん
>どうしてこのような環境に優しくない自動車がいまだに存在するのでしょうか?
いずれ禁止される気さえします。
需要があるからメーカーも作るしユーザーも買う、解りませんか
いずれは規制がクリア出来ずに消えるでしょう
書込番号:25774261
12点
>しおせんべいさん
個体で見ればそうかも知れませんが、燃費が良いからと無駄に年何万キロも走るひとたちより、この手の車は趣味で週末とかだけで年間数千キロくらいが大半でしょう。
車の運転に興味がない人には理解できないでしょうが運転自体を楽しみたい人もいます。
自分的には徒歩10分のところなのに車で行くとかの人の方が環境破壊に貢献してると思いますよ。
なのでミクロ的でなくマクロで考えてください。
自分は1人で10キロまでなら自転車で移動します。
書込番号:25774262 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
シビックタイプRのような高性能車は、燃費やCO2排出量よりも、運転の楽しさやエキサイティングなパフォーマンスを追求しているため、300psものエンジンを搭載しています。
確かに、省燃費やCO2削減が求められる現代において、高性能車は環境負荷の高い存在と言えるでしょう。
しかし、自動車愛好家にとって、運転の楽しさは代え難いものです。
シビックタイプRのような高性能車は、全ての人にとって必要不可欠なものではないですが自動車という文化にとって、なくてはならない存在と言えると思います。
書込番号:25774300 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
A5ランクの牛 無駄にてまかけて資源使ってる
ゴルフ 農薬撒き散らしてる
野球 サッカー 照明の無駄遣い
お酒 犯罪の温床
ファーストクラス スペース無駄に使って燃料の無駄
取り急ぎ思いついた事書きました
みんななくなるといいですね
書込番号:25774313 スマートフォンサイトからの書き込み
66点
人間には不可避な孤独とゆうものがあるのだお
それを埋めたり誤魔化したりするサムシングは人それぞれだ
ワイくんは、車を走らせミッションを操作して全神経を運転に集中させる、ただそれだけのことでただ不快でしかない周りの雑音はもはや何も聞こえない、誰もワイくんに追いつけないんだ
刃物の上を素足で歩くような危険な命のやり取りの最中でなければ感じられない自由というものがあるし、そうした自由の中でしか日常の息苦しさから解放されない人達もいる
書込番号:25774316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しおせんべいさん
TYPE R半日試乗しましたが、燃費良い方ですよ。
それをいったらTYPE-Rより燃費悪いGTRやフェラーリのスポーツカー、はたまた外国産大型SUV等も全て無くして仕舞えばよいという考えですか?
だとしたら随分と独善的な思考だとお見受けしますが。
書込番号:25774331 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
そんな事を言い出したら、60Km/Lのカブに比べたら20Km/Lの車なんてめちゃくちゃガソリンの無駄遣いでは?
更にガソリンを使わない自転車に比べたら20Km/Lの車なんて極悪の環境破壊者じゃないですか。
というように1600ccのハイブリッド車ですら環境に優しい車じゃないんです。
「比較すればまだマシ」というだけで、シビックタイプRに比べればマシだけど自転車に比べたらダメダメです。
極論すれば「自家用車なんて環境破壊者は廃止しろ」って話です。
まぁ私もリッターSSバイクに乗っているので、タイプRを擁護したくて極論の話になりますけどね。
でも自分は燃費の良い車に乗っているから燃費の悪い車を「無駄遣い」と言い放つのは思い上がりだと思います。
春夏秋冬雨の日も自転車で子供を送り迎えしているお母さんが聞いたら
「車乗ってりゃ同じ穴のムジナだろ!」
って言われますよ。
書込番号:25774332
![]()
71点
単に道具を求めているか、嗜好品を求めているかの違いですね
ひっくるめて車と一括りにするから、車=道具と考えてる方には理解出来ないのでしょうね
書込番号:25774380 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
> 私自身は排気量1600ccのハイブリッド車に乗っています。実用上全く差し支えなく、
> 燃費はエアコンをつけてもコンスタントに20km/lの燃費を維持してくれます。
スレ主さんはなぜもっと小さくて、モーターなんてなくても20km/L走ってくれるような軽自動車を選ばなかったのでしょうか?
より環境負荷は小さいと思いますが。
まぁ、これは冗談ですが、このように「じゃあどこまでいいの?」っていう線引きはとても難しいですね。
「タイプRには文句言うのに、いつも一人で乗ってて同じ程度の燃費のミニバンには文句言わないのかよ」って声も出てきそうですね。
車を持ってない人からしたら、「じゃあ、そもそも車に乗るなよ」なんて声も聞こえてきそうです。
それぞれが「自分のできる範囲」でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25774386
30点
純ガソリン車、最後になるType Rということで希少性が高くなると
巷で噂されて、HondaファンやシビックType Rファンだけじゃなく
多くの人がオーダーしてバックオーダーが物凄くなってます。
ホンダは脱エンジンを掲げて電動化一択にしていく戦略を取ってますから
ほんとに最後なのか、閉店セールが何年も続く店のように
まだ次モデルを出すかは定かではないけど
車好きは面白くも何ともないハイブリッドよりも、乗ってて楽しい方を求めますね。
最近の若者や女性にもスポーツカーファンが増えてきています。
一応、現段階での燃費基準や環境性能を保持出来ているので販売が出来ているわけで
ハイブリッドだろうとBEVだろうと、車を保有する事自体が
地球環境にはやさしくない訳で無駄使いです。
本気で環境を危惧する人は、車からの脱却をしています。
ガソリン車だろうとハイブリッド車で低燃費だろうと五十歩百歩なので
無駄使いに大差はありません。
無駄遣いの消費文化から全て脱却してからの意見なら説得力がありますけど
半端に関わっているなら、何も変えられていないのと
同じですから。
書込番号:25774426
7点
FRか4WDなら兎も角、FFに拘るホンダは良く分からないですよね。
生産ラインの都合?
書込番号:25774430
2点
>ユニバーサルセンチュリーさん
環境負荷と利便性の評価軸のみであれば、125ccくらいのバイクが好ましいですね。
ただ風雨にさらされるのが困る人、障がいを持つ人、二輪車の運転に自信がない人、
一度に多くの人数を乗せねばならない需要は多いでしょうから、
(125ccバイク+低速トルク)×(乗車人数+車重)程度の性能で、高速道路が走れる四輪車は必要でしょう。
皆さんのご回答を拝見すると、あくまで趣味の道具であって、たとえばリッターバイクや、クルーザーと
同じ位置づけの商品であるということのようですね。カブや漁船と違う存在。
ご趣味を否定はいたしません。環境負荷への配慮も協力依頼であって、いまのところ義務ではありませんし。
ただもし、販売を停止してしまっても、メーカーも一部のマニア顧客を失うのみで大きな減収にはならない気がします。
さらに将来を考えると、やがて政府のガソリン補助金も枯渇し、燃料は200円/L以上からさらに高騰していき、
バスや運送業、障がい者へは補助金が支給されるものの、それ以外の乗用車は使用を極力控え、
公共交通機関を使用せざるを得ない、という世の中になっていく気がします。
私も一人移動で5キロくらいなら電動自転車を使います。移動先で駐車場を探す手間がかかりませんし。
書込番号:25774432
2点
>しおせんべいさん
>やがて政府のガソリン補助金も枯渇し、燃料は200円/L以上からさらに高騰していき、
バスや運送業、障がい者へは補助金が支給されるものの、それ以外の乗用車は使用を極力控え、
公共交通機関を使用せざるを得ない、という世の中になっていく気がします。
その通りだと思います。が、私はガソリン価格が(現在の物価水準下で)¥1,000/Lであったとしても
ハイブリッドを含むガソリン車に乗りたいと思います。禁止されない限りはですけど。
タイプRのようなハイパフォーマンスモデルに乗りたいとは思っていないのですが気持ちはわかります。
楽しそうですもんね。ガソリン代なんか気にせずに乗りたいですね。
書込番号:25774485
1点
>カスタードクリームぱんぱんさん
面白そうなので、ジョークとしてお相手させいただきます。
・A5ランクの牛 健康志向の高まりで霜降りから赤身にシフトしていくでしょう。
・ゴルフ リモートワークが多くなり、接待ゴルフは減少。ゴルフ場も減るでしょう。
・野球 サッカー 太陽光発電を充電しておいたもので節電しているそうです。
・お酒 禁酒法を作ると、闇でお酒を売る反社会勢力の資金源になります。
・ファーストクラス お年寄りや障がい者など、身体的に耐えられない人へは無駄ではないですね。
書込番号:25774497
3点
>昔は技術者今はただの人さん
私が若いころ、昭和時代は70円/Lでした。そもそも「燃費」という言葉が有りませんでした。
もちろん地球温暖化という言葉もありません。
おそらくですが、スポーツカー文化はその頃、昭和時代後期に生まれたもので、
2km/Lといった燃費だったかと。
その昭和後期に生まれた文化を、今の時代に楽しむことは、
徐々に無理になってきている、という感じがします。
書込番号:25774511
1点
そんなことより受注再開はいつですか?
環境とか規制とか俺に関係ないしで別にどうでも良いんで早く再開してください
書込番号:25774514 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私はタイプR買った人です
3台所有してますけどその中で一番燃費いいですよ
他に批判する車いくらでもあるのでは?
ハイブリッドカーって本当に環境にいいんですかね?
電池は必ずいつかゴミになります
ポルシェ911は生産されたうちの7割がまだ現役らしいですが
そういう車のほうが環境負荷が低いのではないでしょうか
タイプRも古くなっても価値が残る車ですから
そういう意味では環境にいいと思ってます
書込番号:25774524
13点
>しおせんべいさん
環境が大事なら人間の数を減らすのが一番、いらない人間も沢山いますよ(笑)
書込番号:25774540 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
1600ccのハイブリッド車の車重と年間走行距離教えてもらえますか?
書込番号:25774559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
数日前、ZR-VでACCで走行中、ファントムブレーキ現象が起こりました。
状況は
道路…一般道
速度…法定速度50キロの道で法定速度に設定
天候…雨
時間帯…薄暮
平坦な道からゆるやかな登り+大きな右カーブにさしかかり、前方100mほどに道の左側の外にライトグリーンのかなり目立つ車が停まっていました。すると目の前の車線には前走車がいないにもかかわらず50→30キロほどまで減速する現象が起きました。幸い後走車はいませんでしたので何事もなかったのですが、もし走っていた人がいたとしたら「何も無いところで急にブレーキかけるなよ、危ないなぁー」と思われていたと思います。
ACCは便利な機能ですが、万能ではないので任せきりはよくないな、と再確認した出来事でした。他にも同様の体験をされた方がいらっしゃいましたらお聞かせいただけたら幸いです。
書込番号:25770480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いぷしろん00さん
多分駐車車両を突然現れた前走車と間違えたんでしょうけど。
まぁ現状ZR-VのACCは一般道で使用OKとはなっていないですからねぇ。
一般道ならかなりキチっとしたパイパスみたいなところ以外はACCを使用しない方が良いですよ。
書込番号:25770492
34点
人が運転してたって、
風で木立が揺れ動いた影を、
何かが飛び出して来たように見え、
とっさにブレーキを踏む。
なんてことだってあり得るわけでね。
まだまだ発展途上の技術に、
完璧を求める方が間違い。
自分の車が変な動きをするだけじゃなくて、
前を走る車が、機会が制御したものだろうが、
運転手がなにか勘違いしたものだろうが、
何も無いところで急にブレーキを踏むかも知れない。
そんな場面に遭遇しても良いように想定して、
安全な車間距離で走るのは運転する者の義務。
他に誤動作ないし過剰反応に遭遇した人が居ようが居まいが、
何も関係ない話。
書込番号:25770494
26点
ファントムブレーキ?そんな言葉があるんですか?知りませんでした・・・
公道での自動運転が一般化するのも時間の問題でしょうけど、今の国産車の運転支援はやはり自動車専用道に限った方が良いでしょうね。
日産も完全自動運転の開発を頑張ってるようです。
https://youtu.be/3cpUKogbrcY?si=MqjQ2WEKQcBy-m3n
「完全自動運転の最新技術 ハンドルなど操作なしで(2024年6月3日)」
一般道での使用はこのレベルが市販化されてからにされてはいかがでしょうか。
書込番号:25770531
4点
>いぷしろん00さん
>道路…一般道
取扱説明書
↓
渋滞追従機能付ACCの不適切な使用は事故につながります。
取扱説明書の操作手順に従い操作してください。
高速道路や自動車専用道路でのみ使用してください。
書込番号:25770541
25点
ファントムブレーキって
テスラで以前話題になったやつですよね
で スレ様の件は
正常な挙動ではないですか?
緩やかなカーブで駐車車両
自車の向きに対して正面に停車車両が現れたのですから
ブレーキ踏むのは当然ではないでしょうか
高速道路でも意図しないブレーキはおきますので
一般道ではさらに可能性高いのではないでしょうか
書込番号:25770560 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>いぷしろん00さん
> 平坦な道からゆるやかな登り+大きな右カーブにさしかかり、前方100mほどに道の左側の外にライトグリーンのかなり目立つ車が停まっていました。
ブレーキが作動した時点で自車はすでに傾斜路上にいましたか?それともこれから傾斜路に入る段階でしたでしょうか。
ブレーキイングの強さの印象はどれくらいでしたでしょうか?
ここのサイトでは散見される状況のようですが、私(他社)は11年ほど10万キロ以上ACC走行(高速道、自動車道、一般道)していますが幸い一度もACCの異常体験はありません。
書込番号:25770563
3点
>いぷしろん00さん
ACCは、
@ レーダーで前方の障害物を検知
A 前方の障害物をカメラが車と認識
B カメラで前車までの白線をトレースして同一車線か否かを判断
の組み合わせで機能すると思います。
スレ主さんが遭遇した状況
天候…雨
時間帯…薄暮
カーブ
一般道の白線(見難く、途切れがち)
は、ACCにはかなり厳しい状況で
A カメラによる車の認識
B 同一車線か否かを判断
が 『スレ主さんの期待』 に対して遅れたということではないでしょうかね?
まあ、判断ミスで減速せずに進み、緊急ブレーキが作動するよりは、良い制御ですよね。
ACCではないですが、私が通る一般道に 急に車線が減る場所があり、白線に沿って通過すると
緊急ブレーキが作動する場合があります、私は学習済みなので前もって車線変更して通過していますが、初めて通る人の中には、緊急ブレーキを体験している人がいると思います。
書込番号:25770642
1点
メーカーはそういう事例があるから使用をお勧めはしないだけで、別に禁止されてる訳じゃないからね。
本気で禁止したいならレーンキープのように60km/h以上じゃなきゃ作動しないとかGPSで一般道を判断させるとか制限付けるはずさ。
でもやらない。
ただ、そういうブレーキに瞬時に対処できるようするのはドライバーの仕事。
〉他にも同様の体験をされた方がいらっしゃいましたらお聞かせいただけたら幸いです。
この車に限らず、その手の書き込みはここでも多数あります。
その時に私が書いてるのは、
「あなたの目には見えない誰かがいたんですよ!」
そう思ってれば気が楽ですよ。
個人的によくあるのはキツめのカーブブラインドコーナー)を曲がる時に目の前に見えた対向車を認識するとか、高速走っててコンクリートで出来た橋の下くぐる時とか…
多分、ブラインドコーナーではねられた歩行者の霊や橋から落ちた人の霊がいたんです。
書込番号:25770657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「高速道路や自動車専用道路を運転するときに使用してください。」
って注意喚起しておけば、メーカーへの責任は和らぐし、押すな押すなの原理でユーザーは反して
一般道でもACC使うんだろうと
守らないを逆手にとって色んな事例で事故ってくれれば将来の技術向上に役立つからね。
売っとけば勝手に治験者になってくれるんだから
メーカーは事故事例のフィードバックを待つだけ
のために一般道速度から有効にしているんだと思う。
書込番号:25770673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
多くのみなさんからレスいただきありがとうございます。特に多かった「ACCの使用は高速道路か自動車専用道に限って使用した方がいいのでは?」と言うご意見は全くその通りだと思います。今後ACCを使用する際は気をつけようと思います。
>SMLO&Rさん
自車はまだ平坦路で、数十メートル先から登り勾配になっていました。前方の道路外に駐車した車を数度の仰角で見上げる感じでした。ブレーキのかかり具合はぐぐっと効いた感じで、わずかな時間で減速しました。同乗者がいたとしたら「急ブレーキ」と感じたと思います。
気になったのは、もし高速道路で同様の状況に遭遇したときファントムブレーキがかかったら危険なのでは…ということです。ただ高速は白線が鮮明に描かれているので路側帯などに停まっている車を前走車と間違えることはない、という前提で使用が許可?されているのだと思います。いずれにせよ視界不良や白線が消えかかっているときなどは例え高速道路でも気をつけなければ…と感じました。
書込番号:25770803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いぷしろん00さん
>気になったのは、もし高速道路で同様の状況に遭遇したときファントムブレーキがかかったら危険なのでは…ということです。ただ高速は白線が鮮明に描かれているので路側帯などに停まっている車を前走車と間違えることはない、という前提で使用が許可?されているのだと思います。
良好状態の高速、有料道路でファントムブレーキが発生する場合はリコールになる可能性が高いです。
(ホンダでは米国でCR-Vがファントムブレーキの件で調査中です。)
なので通常は高速、有料道路ではあまり心配しなくても良いと思います。
>いずれにせよ視界不良や白線が消えかかっているときなどは例え高速道路でも気をつけなければ…
あまり酷い視界不良はレーダーの無いセンシングではACCは使用出来ないでしょうね。
白線消えはブレーキではなくハンドル支援が不安定になりますね。
書込番号:25770888
3点
>いぷしろん00さん
>自車はまだ平坦路で、数十メートル先から登り勾配になっていました。
多分悪条件下で傾斜面を誤認識したのだろうと推定します。
取説(2023年版)には傾斜を原因とする誤作動について触れていませんがあり得る現象です。
同じ場所あるいは類似の場所で再発するようでしたら、いぷしろん00さんの車両個体に何かしらの問題がある可能性がありますので点検してもらうほうが良いと思います。
再発しないようでしたら確率的誤作動と受け止めて良いでしょう。様子を見るしかありません。
上り傾斜面を先行車両と誤認する原因は一般的に
1. レーダー: 道路が傾斜している場合路面に反射することがあり、この反射によりレーダーが道路を物体または車両と誤認することがある。
2. カメラ: 道路の勾配とカメラの視野角の変化によってシステムが前方に車があると誤認することがある。
3. センサー: センサーの校正が適切でない場合は道路と車両を正確に区別できない可能性がある。
4. 悪天候:霧、大雨、雪などの悪天候はレーダーやカメラの性能に影響を与え、道路の真の形状や距離が不明瞭になり誤った検出につながる可能性がある。
5. その他特に傾斜に限らずアルゴリズムの洗練度、路面特性(テクスチャ、タイヤ痕、反射、影等)など。
ですが、ZR-VはカメラのみのACCのようですから上記1は無関係です。
ACCの基本的な作動原理は先ず全ての静止物に反応しない事です。静止物(含車両)を排除し自車線上を同方向に移動する車両だけを峻別しなければなりません。
しかし現実問題として誤認はありいぷしろん00さんのように静止物に反応してしまうケースも価格コムサイトに投稿されています。
(静止車両対応型ACCでは信号待ち車両や渋滞最後尾車両のように自車線上に静止する車両についてのみ車両として周囲の静止物から峻別しACC機能で減速・停止します。)
書込番号:25770962
2点
>いぷしろん00さん
気が付きませんでしたが、ZR-VのACCではミリ波レーダーを使っていないんですね。
ならば、、単に単眼カメラによるACCの弱点が露呈したということではないでしょうか?
>自車はまだ平坦路で、数十メートル先から登り勾配になっていました。前方の道路外に駐車した車を数度の仰角で見上げる感じでした。
の状況で具体的に説明すると
@スレ主さんが平坦路走行中 → 高い位置にある前車(駐車中)を見る仰角の変化が(高低差が無い場合より)小さく、単眼カメラは、前車が実際の距離より遠方にあると見誤った。
Aスレ主さんが登り坂に侵入 → 仰角が急減し、単眼カメラは、前車が急接近したと認識し、
急ブレーキをかけた
方式的な弱点のように思えるが、(急坂が少ない)欧米前提の選択なのかな?
【単眼カメラでの距離計測】 普通は、前車との距離を測るのに
・ミリ波レーダー
又は
・ステレオカメラ
を使うのに、ZR-Vは 単眼カメラだけで前車との距離を計測しているらしい。
単眼カメラでも仰角を使って距離計測は可能なようですが、精度が出し難いだろうし、そもそも アップダウンのある道だと方式的に正しい計測が出来ないのでは?
書込番号:25771190
1点
>MIG13さん
>単眼カメラでも仰角を使って距離計測は可能なようですが、精度が出し難いだろうし、そもそも アップダウンのある道だと方式的に正しい計測が出来ないのでは?
現行車より性能は向上しているそうです。
書込番号:25771831
1点
>ろば2さん
>現行車より性能は向上しているそうです。
高コストな「ミリ波レーダー」を省いてACC性能向上ができるのなら、
今後、少なくともホンダ車は単眼カメラだけになるんでしょうね。
書込番号:25771857
1点
>いぷしろん00さん
> 数日前、ZR-VでACCで走行中、ファントムブレーキ現象が起こりました。
一般道でACC使って、何も参考に成らないですが・・・
でも、一般道ではACCは使わない方が良いとのお手本ですかね?
ただ、スレ主さんは何を言いたかったのか?
自分がこんな使い方をしたらこんな事が起きたよ!
ただの報告ですかね? ご苦労様でした! 知らんけど!
書込番号:25771863
1点
>高コストな「ミリ波レーダー」を省いてACC性能向上ができるのなら
人間だって、単眼カメラで撮影された写真を見て、
距離感を掴むことができるんだし、
単眼カメラによる距離計測技術も進歩してるし、
画像処理チップの性能も上がっている。
そりゃま、多種多様なセンサーを数多く積めば積むほど、
より精度が出るのは間違いないけどさ、
センサーそのもののの単価なんかより、
センサーの数、種類が増えれば増えるほど、
それらからの情報を統合整理して演算するチップと
ソフトのコストは指数関数的に増加するしね。
ま、なんにせよ、
”数年前の単眼カメラとミリ波レーダーを併用したシステム”
より、
”現在の単眼カメラのみのシステム”
の方が
”性能が向上”
していたとしても、なんの不思議もない話ではある。
書込番号:25771905
2点
>MIG13さん
ZR-Vとかの現状大半のホンダ車はHonda SENSINGで、上位のアコードはHonda SENSING 360でレーダーを搭載しています。
更にその上にHonda SENSING 360+、Honda SENSING Eliteと高機能な物を準備中です。
まぁ現状のHonda SENSINGは旧来のHonda SENSINGよりも性能が高いとの評価が一般的なので、レーダー無くても高速道路などに限れば十分なのでしょう。
書込番号:25771909
2点
>高コストな「ミリ波レーダー」を省いてACC性能向上ができるのなら、今後、少なくともホンダ車は単眼カメラだけになるんでしょうね。
さて、どうでしょうか。
テスラがそっち方向へ行って、一部で顰蹙を買っているようです。
ホンダのサイトでACCはレーダー・カメラ併用型の説明だけで、「カメラによって車線の検知が可能になったことにより、前走車の位置との検知精度が高まり、追従すべき前走車の捕捉や切り替えが素早く行えるようになった」としています。
https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Cruise_Control_ACC/
レーダー(走査型)で自車前方を同方向に移動する物体(単数もしくは複数)までの距離と相対速度を把握し、カメラが自車走行車線を認識する事でレーダー画像内の移動物体のどれが追従すべき物体(=自車線上移動中の先行車両で一番手前の車両)であるかの迅速・正確な決定をしているのでしょう。
これはレーダー・カメラフュージョン型の一般的な原理だと思います。
@先行移動物体を認識、Aその中から追従すべき物体を決定、B追従すべき物体の速度(相対速度)と同物体までの距離を把握
もちろん長い時間ではどのような技術革新があるかわかりませんから「カメラだけで」となるかも知れない・・・です。
最初の実用的な単眼ACCであったモービルアイの仕掛けも当時の単純なものからは今は随分進化しただろうと想像します(最初の物以降追跡調査していないので詳細不明)。より正確で安定した先行車追従能力に発展していると思います。
しかし当面はレーダーの正確な計測能力(相対速度・距離:悪天候)とカメラの画像分析能力をセンサーフュージョンする仕掛けが最強でしょう。レーダー・カメラそれぞれ得手不得手があり相互に補完することでロバストネス確保です。
実際、某ACCでステレオカメラを目隠しするとレーダーだけでもACCとして正常に作動します(多分性能低下はあるだろう)。しかしレーダーの分解能では先行物体が車両であるかを確認できず、当然静止車両も峻別できないので対静止車両機能は使えなくなります。
昔のモービルアイの作動画像。最後の方に「parked car」と言う表示があって興味深いです。レーダー式に無い光学式のメリットですね。
https://www.youtube.com/watch?v=pF1QfGhbN6M
書込番号:25771915
2点
>SMLO&Rさん
>最初の実用的な単眼ACCであったモービルアイの仕掛けも当時の単純なものからは今は随分進化しただろうと想像します(最初の物以降追跡調査していないので詳細不明)。より正確で安定した先行車追従能力に発展していると思います。
モービルアイの単眼カメラによる距離計測アイデアに驚いたことを覚えていますが、その後 レーター併用が主流になったので、やはり方式的に限界があったんだと思っていました。
仮に大きな進化があったとしたら、それがどういったアイデアに基づくのか?が知りたいですね。。
例えば、車種別の車幅データベースを作り、車両端の角度差から距離を計測するとかね。。。
書込番号:25772131
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
GP3のヘッドライトの球の交換について教えてください。
フリードについてはあまり詳しくないので色々間違っているかもしれませんが、明るくしたいのでLEDに変えれるなら変えたいです。
状況としては
現在、父親が主に乗っており、たまに私も借りて乗ることがあるのですが、その際の夜間走行時に前が全然見えず、雨の日はライトを消しているのかな?と言うほど見えずかなり怖いです。父親も感じているようで早急に対策したいと言っています。
また、対向車のライトでかき消される感じで街灯の方が明るいというのが率直な意見です。
ライト自体は、恐らくHIDが付いています。(純正から変えていません)
ヘッドライトも少しだけ黄ばんでいたのでそれも関係あるのかと思い、磨き直して綺麗にしたのですが、改善する事はなく、球を変えないといけないかと思っているのですがどんなものが取り付けできるのか分からず困っています。
とりあえず形状はD2Rというのは分かったのですが、このGP3はLEDに変えることは可能なのでしょうか?
可能な場合、おすすめの物やどのように施工するか教えて頂きたいです。
LEDに交換する場合は、簡単な作業内容でしょうか?
またLEDが無理な場合、HIDでも結構明るくなるものもあるのでしょうか?
ただ、車検に通るものがいいのですが、その場合格段に明るくするのは難しいのでしょうか?
また、簡単なようであれば前後のウインカーやバックランプ、ブレーキランプもLEDに交換したいと思っているのですが、おすすめの物ありますか?
素人な質問で申し訳ございませんが、とても困っています。どなたか教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:25768852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HIDバルブからLEDバルブへの交換は可能です。
作業自体も難しくはありません。
ただ、GP系フリードは社外LEDバルブに交換すると、LEDバルブのヒートシンク部分が飛び出るため防水カバーが装着出来なくなります。
>またLEDが無理な場合、HIDでも結構明るくなるものもあるのでしょうか?
劣化したHIDバルブを新品のバルブに替えるだけで光度は倍近く出るようになります。
色温度は純正と同等の4500k前後が雨天時でも見やすくお勧めです。
商品はフィリップスあたりが良いでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/smart/search/?q=philips+xv2+4800k
書込番号:25768949 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>FLK15さん
HIDのバーナーには寿命があるので、純正の新品に付け替えれば十分な光量が得られると思いますよ。
LEDは光り方や球の形状が異なるのでHID用のリフレクタでは正しく反射せず、付いたとしても車検に通らないかも。ウインカーやブレーキランプを信頼性の低いものに替えるのはやめましょう。明るくしても誰も得をしません。
ヘッドランプ筐体のくすみや黄ばみは、コンパウンド等で擦って改善しなければ交換ですね。
書込番号:25769122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
>HIDバルブからLEDバルブへの交換は可能です。
作業自体も難しくはありません。
ただ、GP系フリードは社外LEDバルブに交換すると、LEDバルブのヒートシンク部分が飛び出るため防水カバーが装着出来なくなります。
そうなんですね、LEDバルブの画像を見ていると向きだけ気をつけて差し替えるだけの作業なのかな?と思うのですが、その程度の作業内容でしょうか?
ヒートシンク部分の突起を覆うように加工するしかないという感じですか。
加工はなんとかできそうなのでやろうかと思うのですが、もう防水カバーをワンセット買って車検時用に残しておく方がいいですか?
>劣化したHIDバルブを新品のバルブに替えるだけで光度は倍近く出るようになります。
色温度は純正と同等の4500k前後が雨天時でも見やすくお勧めです。
お答えしていただいてる内容を拝見すると3年以上で1日の使用時間も結構使用しているので寿命なのかなと感じました。
おすすめの製品も教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25769242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。
>HIDのバーナーには寿命があるので、純正の新品に付け替えれば十分な光量が得られると思いますよ。
そうなんですね、純正でこんな光量なのかと驚いていました。。
>LEDは光り方や球の形状が異なるのでHID用のリフレクタでは正しく反射せず、付いたとしても車検に通らないかも。ウインカーやブレーキランプを信頼性の低いものに替えるのはやめましょう。明るくしても誰も得をしません。
車検に通らないのは困りますね。
LEDバルブ中に車検対応と記載があるものもありましたがそれも怪しいのでしょうか?
ウインカーやブレーキランプなども見ていましたが〇〇車用などないのですが、どの車も作りや形式など同じ物のようなのでしょうか?
ライト系は命に関わるものなのでケチりたくないですが、信頼性の高いものはどの辺りのメーカーでしょうか?
書込番号:25769254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>FLK15さん
信頼性が高いのは純正です。元が電球なら、電球です。寿命が短いだけのことを信頼性が低いと勘違いされている世相が、残念です。
LEDは発行素子の寿命が長いだけで、それを制御する部品や基盤は温度変化や振動に弱く、カーメーカーが採用した耐久基準のもの以外はそれらが先に壊れます。
最近、ウインカー電球を市販のLEDのバルブ状の明るいものに替えた車が多いですが、夜間目の前で発光させられるのは目潰しに近いですね。
無意味で迷惑なことに金をかけるのはやめましょう。ディーラーに持って行って「バーナー替えてくれ」で済む話です。
書込番号:25769339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>FLK15さん
>防水カバーをワンセット買って車検時用に残しておく方がいいですか?
Amazonで販売している汎用ヘッドライト用防水カバーで充分です。
ゴム製なら加工もしやすいので。
現在付いている樹脂カバーは万が一のため取っておきましょう。
>LEDバルブの画像を見ていると向きだけ気をつけて差し替えるだけの作業なのかな?
GP3フリードのヘッドライトはマルチリフレクタータイプになるので、社外LEDバルブ装着後の光軸調整は必須になります。
光軸調整と同時にバルブの角度調整も必要なので面倒です。
LEDバルブに拘りあるなら話は別ですが、個人的には新品のHIDバルブ交換をお勧めします。
書込番号:25769410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます!
そうなんですね、素人な者でLEDにすれば解決するんではないかと思っておりましたが、そうではないんですね。
確かに最近の車は眩しい車が多くなってますね、、
気をつけたいと思います。
ご教授いただきありがとうございます!
書込番号:25769665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます!
分かりました!Amazonで一度確認してみます。ありがとうございます。
>社外LEDバルブ装着後の光軸調整は必須になります。光軸調整と同時にバルブの角度調整も必要なので面倒です。
純正品や社外品のHIDバルブに交換した際、とくに光軸調整はあまり気にしなくて良いのでしょうか?
>LEDバルブに拘りあるなら話は別ですが、個人的には新品のHIDバルブ交換をお勧めします。
私としては、とりあえず明るく夜間や雨の日も安心して運転にできるようにしたいので、HIDでも良いのかなと思ってきました。
ちなみに路面の中央?辺りが暗いとも感じるのですがHIDでも改善するのでしょうか?
HID屋のLEDバルブの商品詳細にその辺りもLEDだと明るくなると記載されているのですが、実際その辺りはLEDの方が明るくなるのでしょうか?
書込番号:25769676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FLK15さん
>純正品や社外品のHIDバルブに交換した際、とくに光軸調整はあまり気にしなくて良いのでしょうか?
当方、ヘッドライトの光軸調整を検査で行っておりますが、HIDバルブやハロゲンバルブを交換した程度では光軸はズレません。
>ちなみに路面の中央?辺りが暗いとも感じるのですがHIDでも改善するのでしょうか?
もしかしたらヘッドライト内のリフレクター自体が劣化してる場合も考えられるので、バルブ交換で改善するかどうかこればかりは装着してみないことには答えようがないです。
ちなみに社外LEDバルブはカットラインが鋭角にはっきりと出るタイプが多いので、件の商品はこの辺りを言ってるのかなと思います。
書込番号:25769743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FLK15さん
HID屋の商品説明を見ましたが、そこまでの明るさを求めるなら付けてみれば良いかと。HIDとは灯体内での光の反射・透過が同じにはならないので光軸のチェックは必要なのと、多少ムラが出るのは覚悟した方が良いかと。
また、カットラインがハッキリ出るということは照らしていない外側は見え難くなりますし、色温度が高く明るいということは周囲の運転手の目への攻撃性が高いということです。
私の車のHIDは10年目で多少光量は落ちてきた感じですが、代車で借りた新型車のLEDより見やすいと感じました。色温度が低くカットラインが多少にじむのが奏功しているのかも。
書込番号:25769785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
光軸はLEDに変えて行う感じのものなのですね。どのみち光軸調整は必要なのかと思っていました。勉強になります。
リフレクターがダメな場合もあるんですか、そうなるとヘッドライトごと交換という感じですか?
一度手軽そうなHIDで検討してみようと思います。
書込番号:25770013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。
LEDも候補に入れていたので気にはなっていますが、とりあえずHIDに交換して様子を見ようかと思います。
カットラインについても考えものですね。
他車への配慮も忘れずに交換したいと思います!
HIDでもLEDよりも明るく見やすいというのは驚きました。
情報ありがとうございます!
書込番号:25770023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ZR-Vの購入を検討しています。
ディーラーに商談に行った際、
昨年の半導体不足の際に策として作られたBSIレス車も選択が可能と言われました。
もちろん、安全面を考えればBSIはあった方がいいとわかっている前提で、実際ZR-VのBSIレスをご購入された方のレビューをお聞きしたいです。
やっぱりあった方が良かった...と思う場面は多いでしょうか。教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:25768437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追記:BSI車はお店の展示車でした。未登録で新車扱いのものでした。
書込番号:25768442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あった方が良かった...と思う場面は多いでしょうか
うちの車にも付いてはいるけど、
付いてて良かったと思ったことは、
これまで一度もない。
むしろ、市街地でもなんでも、横を車が通る度に、
ミラーの隅がチラチラして、ウザいまである。
ただし、今まで恩恵を感じなかったからと言って、
今後も絶対に助けられる場面に遭遇しないとは言い切れない。
予算面とか、納期とか、そもそも設定がないとか、
BSIが無いからといって欲しいと思った車の購入を
諦めることはしない。
装着車を選んでも予算、納期が納得できる範囲内なのであれば、
装着する。
私ならそんな感じ。
書込番号:25768476
![]()
7点
違ってたらごめんなさい。
話の流れから
、レス車の間違いでは?
「追記:BSI車はお店の展示車でした。未登録で新車扱いのものでした。」
書込番号:25768493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記2
>>失礼しました。展示車はBSIレス車です。
書込番号:25768574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車種が違うので参考までに
寝違えて首回らないとき
絶大な効果あると思います
普段はどうしてもいまいち不安で
目視してからミラーのピカピカ確認両方してます
高速の合流時などは機能的には目視より
信用出来ると思います
書込番号:25768676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>miimo77さん
他車種になりますが、あって邪魔にはならない位で、無くても良い程度だと感じています。
最近の安全装備の大半は、人と機械のダブルチェックとしての役割だと思っていますので、あればあったで良いとは思います。
書込番号:25768691
5点
>miimo77さん
他車(代車で借りた車)でしたけど、点いていればそこにいる前提で目視するので、多少落ち着いて運転できるように感じました。ただ走っているだけの時は多少目障りですけど。
バイクでも、斜め後ろを走るとミラーが点灯しているのが見えるので、(死角には極力居座らないように心掛けてはいますが)付いている車の隣を通る際は多少安心できます(運転手が点灯を見ている保証はありませんが)。
書込番号:25768704
![]()
2点
私のクルマには付いてないし欲しいとも思ったことがありませんが、高速の合流などでこちらが死角に入りそうな時、斜め前のクルマのミラーに黄色いインジケータが付いているのを見て、「ちゃんと気づいてるよね?」と安心することはあります。
特にバイクで走ってる時はありがたいです。
書込番号:25768951
6点
>miimo77さん
まず今の車に付いているか
自分は有った方が良いか?無いほうが良いか?
個人的に無しから有りに買い替えて車線変更で音が鳴ると煩わしく感じますがミラーでカバーしづらい部分をカバーしてくれてると思うので安全装備は有るに越したことないと思いますけどね。
有る方が高級感出るし(個人の感想です)
書込番号:25769022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日ヴェゼルの初回車検を受けた者です。ZR-VのBSIもヴェゼル同様の物と仮定した上で、ご参考までに。
3年間、何回車線変更したか分かりませんが、BSIのお陰で事故に至らなかったのが1度だけあります。
たぶん生死を分ける怪我には至らなかったでしょうが、自車および他車の被害金額は少なくなかった気がしています。
何千回、何万回の車線変更の内のたった1度ですが、あって良かったと感じています。
書込番号:25769508
8点
>やっぱりあった方が良かった...と思う場面は多いでしょうか
BSIで事故が回避できたケースってどういった場合ですかね?
想定されるのは、
・ドアミラーの鏡を通して後方、直目視で斜め後方
を見たが車を認識できず、方向指示器を出したらアラームが鳴った
という状況ですかね?
私は、(他車ですが)そのような状況のは遭遇したことはありませんが、
ドアミラーを見たときに、警告点灯の有無ではなく、確実に鏡の先を見ているか?
を問われると一抹の不安があります。
警告灯だけを見ていることがないか? という不安です。
ADASの親切機能により人間の安全確認が疎かにならないか?という不安ですかね。
というわけで、私は方向指示器出した時+ハンドルを切った時
にだけお仕置き相当のアラームが鳴ると良いと思っています
書込番号:25769615
3点
>miimo77さん
>やっぱりあった方が良かった...と思う場面は多いでしょうか。教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
ADASの中で絶対に必要というオプションではないと思いますが、ある方がより安全運転につながるでしょう。
私の場合(他社)この種の装置を十年以上使っていますが、レンタカー他でたまに無い車に乗った時には安心感が全く違います。
目視だと勘違い、見落としもあり得ますから、結局念のために車線変更をかける前にチラッチラッと二度見・三度見をしますし、後方確認している時間も(機能ありとの比較で)長めになります。その間は例え瞬間でも前方(反対側方も)不確認中になります。 生身のドライバーが同時に確認できる物理的範囲は極めて限られます。
>MIG13さん
> 方向指示器出した時+ハンドルを切った時 にだけお仕置き相当のアラームが鳴ると良い
この車には付いていないようですが、接触する可能性がある隣接車線上の車がある時に、方向指示を出した段階で警報、ステアリング操作すると進路修正(修正ステアリングあるいは片側ブレーキング)がかかる車もあります。
ついうっかりにはもちろんですが、照明が無い追越し可能トンネル(地方には結構ある)内を無灯火で隣接車線を追い抜きしていく車(闇夜のカラス状態)がある時は有用ですし、さらにたまたま自分が車線変更をしようとしている場合に無灯火車がいた場合は必須です。
https://car-moby.jp/article/car-life/road-traffic-law-accident/tunnel-overtaking-violation/
書込番号:25769685
4点
>MIG13さん
>警告灯だけを見ていることがないか? という不安です。
>
>ADASの親切機能により人間の安全確認が疎かにならないか?という不安ですかね。
とても共感します。
人間、楽な環境にいるとどんどん楽をしてしまうものだと思っています。
「直接確認しないと危険だ」と常に体験していれば注意力がおろそかになったりはしませんが、「直接確認しなくてもインジケーターだけ見れば大丈夫」という環境に慣れてしまうと、そう簡単には元に戻せません。
怖いのは他人の車や代車など、その機能がついていない車に乗ったときに大丈夫か?が気になりますね。
書込番号:25769772
1点
>ダンニャバードさん
>人間、楽な環境にいるとどんどん楽をしてしまうものだと思っています。
そうですよね。。。
楽な方向に流れるという傾向もありますが、
制約を知らない(つい忘れてしまう)という不安もありますね。
BSIについて言えば、高速道路を想定している?ためか
・低速では機能しない(最新の車にはこの制限は無い?)
・自転車、二輪車には反応し難い
という制約があることも忘れがちです。
書込番号:25769877
1点
レス車を購入しましたが、必要を感じた事はありません。
試乗車でBSI付き運転しましたが、田舎だと下道走る分には必要有りませんでした。高速走って無いので有り難みは不明です…すみません
それに時間にゆとりを持って移動すれば安全確認もしっかり出来ます。私の場合BSIに慣れるとそれあてにして目視の確認疎かになりそうで怖いです。
書込番号:25771088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> BSIについて言えば、高速道路を想定している?ためか
>・低速では機能しない(最新の車にはこの制限は無い?)
ブランド・モデル次第でしょう。
作動条件の一例として(昔から)
@隣接車線上の後方車両接近の警告は接近車両の速度が12km/h以上
A自車の車線変更が隣接車線上を接近中の後方車両と衝突の可能性がある場合の車線修正ブレーキは自車が30km/h以上
書込番号:25771422
0点
当方、昨年5月にBSIレス車を選択し、8月末納車で現在に至っています。
その時は前車の車検のタイミングとの兼ね合いでBSI付きを待つ余裕がなくレス車に即決しました。後になって少し残念だったのはBSI付きとのレス車の価格差が15,000円ほどだった点ぐらいです。サードパーティ製のBSIを付けるとなると15万円ほどかかるようなので、もう少し価格差があっても良かったかと。
本題ですが、BSIが付いていれば安心感は増すと思っていますが、隣の車線を走行しているBSI付きの他車がドアミラーの警告ランプを灯らせながらこちらに寄ってきたことが数回あり、結局警告を見ていない(点灯しすぎて無視してしまう?)ことも多いのかと疑問に感じているのが正直なところです。
衝突軽減ブレーキやレーンキープアシストなどは車載カメラと自動制御技術の賜物であり、人間には不可能なことをカバーしてくれますが、BSIについては目視でカバーできるから無くてもいいじゃん、というのが持論です。
まぁ、それをBSIレス車を選択した自分自身への言い訳にしていることも否めませんが。
書込番号:25793924
6点
>tak121さん
BSIありのZR-Vに乗っていますが、昔の(オデッセイRC2やマイチェン前jade rs)より広い範囲カバーしすぎで、反応しないでほしい時に反応してしまい車線変更の邪魔になるケースも多いです。
高速での精度を高めたかったんでしょうが、BSIありなのにぶつけに来る車が出てしまうシステムなのは納得です。
>miimo77さん
自分はBSIありを買いましたが、これならなしもありだったかと感じている自分もいます。
もしかしたら感度設定とか出きるかもしれないのでそれなら話変わりますが。
書込番号:25794397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あつあつとまとさん
BSI付きZR-Vにお乗りの方の具体的なお話を聞けて何よりです。そんな感じだったとは結構予想外でした。
それであれば、ナビ画面の車両設定からオン・オフできるようになっていてくれたらと思いますよね。
自分が試乗した時はBSIの挙動がどうだったのか全く記憶にないのですが、これから購入を検討される方は
試乗時にしっかりと確認することをおすすめします。
書込番号:25797753
1点
私の気のせいかも知れませんが、ZR-Vのサイドミラー、小さく感じます。
それまで乗っていた車両より車幅があってシートポジションからミラーが遠いからか、ミラーの形状が三角形で先端の視野が細いからか。
また、鏡面の曲率がインナーのルームミラーが平面鏡でサイドミラーが凸面鏡っぽく思え、後続車の見え方が違うように(サイドミラーの方が小さく、遠く)見えます。
なので、乗り換えた直後ほどBSIに頼っていて、そのうちに「なくてもいいんじゃない」と思うのかも知れません。
なので、とにかく試乗をおすすめします。
なお、誤作動とまでは言いませんがロジックの限界と思えるのが一点。
多車線どうしの交差点で、右折車線が2車線ある場合、交差点内でハンドルを切ると、隣の(内側の)車線の車両を認識して警告が出ることでしょうか。
書込番号:25801318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
VEZEL、Zグレード、メーカーOPコネクトナビ装着車です。まもなく1年点検を迎えますが以下の点が気になります。皆さんの状況はいかがか教えていただけたら、と思います。@フットブレーキを踏むとワイヤーが擦れるような音が気になる(前車トヨタ車との比較で)A洗車時、フロントドアハンドルに水がかかる度にロック、アンロックされるB降車時の自動ドアロックは便利だが同乗者より先に降りるとロックされてしまい同乗者が中からドアを開けると盗難警報音が鳴る。Cコネクトナビのシステム接続診断モードの設定変更でワイヤレス接続に切り替えるとアンドロイドオートを無線接続できるようですが使ってる方いますか(不具合の有無)。
書込番号:25768133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かびごんV2さん
Aのキー何処のメーカーでも普通の反応ですね。気になるのなら前車時はキーは持たずに洗車しましょう。
書込番号:25768135 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>かびごんV2さん
前ヴェゼル所有者ですが
Aは、スマートキーを車内に置いておくか、
または、離れたところに置くかすれば作動しなくなります。
Bは、
降車時オートドアロックは、ご自分で設定で解除できます。
私は、便利でありがたいです。
まあ、便利なものも、合わないこともありますので
上手に工夫して使いましょう。
書込番号:25768174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
小市民な自分は スマートキーを車内に置いて 閉まったまま開かなくならないか心配
(ないとは思うんだけど)
@は まだ一年なら ディーラーでパッド面取りしてもらうくらい
食いつきしてるなら最悪交換かも でもそれが近道のようにも思う
書込番号:25768190
4点
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=17964943/
自分はFIT3 HVですがブレーキ踏むとキュッ音します。
書込番号:25768343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様早速のご回答ありがとうございます。@は個体差あるかもしれませんがキュ音する事あるのですね。ブレーキパッドの件含めディーラーに聞いてみます。Aの洗車時ロックとBのセキュリティアラームは我慢するかやり方を工夫するのが良さそうですね。ちなみにセキュリティアラームを無効にする方法がないかディーラーに聞いてみます。
書込番号:25768674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レスが遅くなりすみません。
Bについては、車両設定で「降車時オートロック」をオンにされていると思いますが、
この場合、ドライバーが降りて車両後方から回り込まないと、自動でロックされてしまいます。
これはバンパー周りのセンサーが反応して、後席から子どもを降ろすために、
後ろから回り込んで後方ドアを開けない限り、ドアロックしないようになっているためです。
ただこの場合、ドライバーが降りてそのまま立ち去ったり、車両前方から回り込んだりすると、
自動でロックがかかってしまいます。
これを解除するには、エンジンをパワーオフにしたあと、
運転席ドアを開けた状態で、ドアロックボタンを「施錠」→「解除」→「施錠」→「解除」の順に押すと、
ピーという音が鳴り、ドライバーが降りて一定時間が経ってから、ロックされるようになります。
おそらくこれをすれば、奥様も降りた後にロックがかかるのではないでしょうか。
書込番号:25768871
7点
ちなみに、Aの現象についても聞いたことがあります。
一時期突然そうなったが、いつの間にか消えたそうです。
一応ディーラーに相談すれば、部品交換はしてくれるらしいです。
書込番号:25769029
5点
>かびごんV2さん
@〜Bは皆さん答えられているので自分からはCを。
自分はVEZEL PLaY、ホンダコネクトディスプレーに乗っています。
現在無線接続でXperia 5 iiを接続していて、使い方としては基本的にミュージックアプリやyoutube music、同乗者がいるときや駐車中にはfermataでyoutubeを見せています。
現在これといった不具合は出ていませんが、動画の際に音声とのズレを感じるくらいですかね。
音楽を聞く、マップを見るくらいであれば問題無い範疇かなと思っています。
書込番号:25769479
6点
追加の回答ありがとうございます。Aについて部品交換で直るのかディーラーに聞いてみます。Bについては納車前にユーチューブで見たことあるのを思い出しました。何しろ納車待ちが1年3ヶ月だったのですっかり忘れていました。Cについては大丈夫そうですね。試してみたいと思います。
書込番号:25770349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かびごんV2さん
Aについてですが、
この反応は、全ての車で起こる、
正常な反応と考えます。
対策品とかあるのか疑問なのですが、
一定数のユーザーは、異常と思うみたいなので、
もしかして何かしら対策画考えられてるのかもしれませんが、
ディーラーにご相談されて、何か対策されたようでしたら教えていただけませんか?
なければ、結構ですので(そう思っています)
よろしく願いします。
書込番号:25770401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かびごんV2さん
>バニラ0525さん
2番に関しては、誰もバカらしくて書かないのかもと思ってROMってましたが(笑)
スマートキーをドアポケットなり、センターコンソールに置いておけばいいのでは?
少なくとも私のクルマは、それで洗車時のロックアンロックはしません(ただ、なんかピーって音はしますが)
書込番号:25770423
6点
皆様、度々の回答ありがとうございます。ディーラー担当に聞いてみました。Aは正常であり避けるにはキーを車内に置いて下さいとのこと。(前車のプリウスではAのような現象は無かったのて異常かと心配しました)Bはミラーとリアにセンサーがあるので鍵を持って前方に離れた場合、オートロック機能が働くとのこと。Cはワイヤレス接続も問題ないとのことでした。
回答いただきありがとうございました。
書込番号:25770902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
無線でAndroid Autoを使っていますが 今の所不具合はありません
設定によっては 前回に聴いていた音楽アプリが勝手に曲をかけ始めてしまったりしますが 問題ないです。
ただGoogleマップは表示される情報がほぼ無い(交差点名やお店など)のでコネクトナビを多く使っています
コネクトナビは検索が弱く
Googleマップは検索が強い
状況に合わせて使い分けてる感じですかね??
書込番号:25808394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
有識者の方お力添えを.....
去年の6月にディーラーで「キャンセルの車両が出たので購入しないか?」と言われローンも組み注文書にサインもしました。
半年後(昨年12月)に今乗っているS660の点検で担当に現在の状況を確認したところ「注文は出来ていて生産待ちです。」との事でした。
今年になりオイル交換でディーラーを訪れたところ、担当は知らないうちに退職し引き継いだ担当にタイプRの現在の状況を聞くと「キャンセル待ちの状態で納車できるかどうかもわからない。」と言われ状況が飲み込めず困惑し状況を整理して質問事項をまとめて再度ディーラーに問い合わせをすると後ほど折り返し連絡すると言われましたが3日経っても連絡すら無く困っております。(この時点でディーラーに対する信頼度最低に)
そこで疑問が2つ
◯私は調子の良い事を言われ目先のノルマ稼ぎ(?)に利用されたのでしょうか?
◯前担当からは「注文できていて生産待ち」と確かに言われたのを覚えておりますが、仮にバックオーダーすら入っていない納車すら出来ないかもしれない状態で業界的にローンを組ませるのは普通なんですか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25767945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
番号出てないのならキャンセルできる。
ローンは執行されていなければキャンセルできる。
書込番号:25767951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご回答ありがとうございます。
番号というのはオーダー番号の事でしょうか?
注文書を見る限りT/Cコードは記載されておりオーダー番号は空欄です。
書込番号:25767960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あなたのキャンセル待ち分の車が他の客に取られた可能性があるかも。(同系列の別販売店に回したとか)
だから、ハッキリとした連絡が出来ないのでは?
下手したら車が手に入らず、契約自体もお流れでローン解約になるかもしれないよ。
書込番号:25767984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アルペジオ990さん
担当が知らない間に退職するのは大いに怪しいなあ
何か一言でも挨拶あっておかしくない
ローン組んでるってことは支払いがもう始まってるってこと?
書込番号:25768117
4点
>しいたけがきらいですさん
他の車の販売店で車を購入した時は退職の挨拶と新しい担当からの連絡がありましたが今回は知らない間に退職していました。顧客の引き継ぎもしていない様子でした。S660を購入してから数年、今回含めて担当が3回退職しているディーラーなので何か問題があるのかも...
ローンはまだ支払いが始まっている訳では無いですがホンダファイナンスに問い合わせたら契約として正規に組まれていた感じです。
書込番号:25768161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コウ吉ちゃんさん
ディーラーに電話してもハッキリとした答えが帰ってこないどころか折り返し電話すると言われて連絡が無いような店なのでディーラーの直系の上位組織に問い合わせしてみようと思います。
書込番号:25768165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アルペジオ990さん
ローンの手続きが済んでいるなら、売買契約は成立しています。
キャンセル待ちは、キャンセルがなければ売買できないので、契約できません。
明らかに矛盾しているので新しい担当の勘違いではないかという気がします。
注文書の控えを持ってディーラーに行き、支店長クラスに確認することを勧めます。
書込番号:25768287
![]()
13点
>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
今の担当の説明とローン契約の事実からキャンセル待ちの状態でローン契約をしているというのは私も違和感がありました。
キャンセル待ちに並ぶのに前金を入れたりローンの審査をしたりするようなディーラー独自のルールなのかな?とも思いましたが注文書を記入した時にそういった説明もありませんでした。
折り返しの連絡も無いためアドバイス通り週末に一度足を運んでみようと思います。
書込番号:25768469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車のローンって車体番号が無いと組めないと思うよ
仮審査じゃないの?
仮審査も有効期限が半年のかな?3ヶ月?忘れた
書込番号:25768471
3点
>アルペジオ990さん
>折り返しの連絡も無いためアドバイス通り週末に一度足を運んでみようと思います。
一般論ですが、まず言葉の解釈から。
バックオーダーとは発注者が受注者に対して発注をし、しかし受注者が受注品を直ぐに納入できないが将来納入するとして受注(確定受注)した状態です。
アルペジオ990さんとディーラー、ディーラーとホンダ(販社)の間のそれぞれに付いて別物として考える必要があります。
一方でキャンセルについてはディーラー(含そのグループ企業)の範囲内の話だろうと推定します。
何故ならホンダ視点ではディーラーからの受注(計画受注・確定受注)に対してキャンセルが入れば、少なくとも現段階では、次の順位の受注(同)を繰り上げるだけだからです。しかしディーラーとしては自分の顧客が注文を取り消した場合、このモデルのような希少な自社への割当(ホンダの確定受注なのか受注枠=計画受注かは不明)をみすみす放棄せず自社の見込み客に再割当するのが普通でしょう。
ポイント1はアルペジオ990さんが注文書(新車注文申込書)を出した時点でその「キャンセル車両」は既にホンダの確定受注だったのかそれともディーラーの枠内での話でまだホンダの確定受注でなかったかで、かつその場合は今はどうかです。
ホンダの確定受注だったなら既にホンダの受注に組み込まれていてホンダの生産計画にも(あくまでも暫定的に)個体として反映されています。計画上の概略納期(少なくとも月バケットで、最低でも四半期バケットで)をホンダは既に日程を計算しています。時間が経って実際の最終組立が近づくほどに週単位、日単位、自国単位で生産計画・指示がわかりますが、どの時点でディーラーに通知(納期回答)しているかは不明です。しかしディーラー・エンドユーザーに生産日不明でも着実に順番が回ってきます。サプライチェーン上の大事件でも起きない限り、今後半年・一年程度の期間についてそう大きく計画が変更されることはありません。
逆に注文書提出日にホンダの確定受注になっていなかった場合ですが、その後確定受注に変わっていれば上述のパターンです。しかし今もまだなっていなければ・・・うーん、そのケースでは全く目処が立たないでしょう。ディーラーの枠の中でホンダに発注をかける席を取っているだけと言う状態で、ディーラーも詳しくは分からないと思います。注文申込書提出段階でオプションや色指定などが可能でしたか、それとも既定でお仕着せでしたか?それによってもある程度の状況推定ができます。
ポイント2はローンですが、[注文特約事項]の第4条(契約の成立時期)のAに信用購入あっせん・・・の規定があります。既に審査が通っているようですが、そのローン契約書に記載されている「その契約の定めるところによるものとします」の中身です。
「キャンセル待ちの状態でローン契約をしている」については、そのこと自体は不思議ではないと思いますが、私はホンダファイナンスの契約書を読んだことがないので内容については分かりません。審査が未だなのか、終わって融資実行待ち状態なのか、そしてその場合は何が「実行待ち」になる条件なのか、またそれらの状態で車両の売買契約のステータスはどう規定されているのか、などで、上のステータスと併せアルペジオ990さんが今後とれる選択肢とそのコストが違ってきます。融資実行条件と車両の注文申込書の関係を整理するだけでも色々と状況が見えてくる可能性があります。
取り止めのない話で申し訳ないですが、週末訪問前の状況整理の助けになればと思います。
書込番号:25768534
6点
>SMLO&Rさん
分かりやすい説明感謝致します。
注文書にサインをした段階ではカラーとオプションは指定可能でローンの金額もオプションや納車費用等が加味された物でした。
キャンセル待ちの段階でローン契約というのはある事なのですね。
当方公務員で金融事故歴も無くローンの審査は前担当から普通に通ったと聞いております。
ローンの融資開始のトリガーについてはファイナンスに問い合わせてみようと思います。
書込番号:25769053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も担当が何の断りもなく退職していました。月に必ず一回は情報入れますね。何て言っておきながら、こちらから連絡しなくては何も無し。一応50万支度金で納めているのだからユーザーとして扱ってくれてもいいような気がしております。先日ディーラーに車検が切れる迄に納車間に合いますかと尋ねても全くわからない、来週調べて携帯に電話いたしますと言って音信不通。ちょっとこのディーラーとは長く付き合えそうも無いですね。
今ワーゲンゴルフのMTに乗っています。既に担当二人退職して3人目の方ですが引き継ぎがスムーズに出来ているし、退職する時挨拶ももらっています。ゴルフでMTでればキャンセルしたいくらいです。
書込番号:25769057
6点
>遅い走り屋さん
私も退職が相次ぎ3人目で同じような状況です。
ディーラーに聞いても確かな情報は何も無く、こちらからアクションを起こさなければ連絡もありません。
ディーラーに不信感しか無いので車が来るか来ないかはっきりしないのであれば、正直長く付き合える店じゃ無いと感じているので私も車選びを振り出しに戻したい所です。
書込番号:25769071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アルペジオ990さん
> 注文書にサインをした段階ではカラーとオプションは指定可能でローンの金額もオプションや納車費用等が加味された物でした。
私はホンダの受注管理システム(含受注ポリシー)も生産管理システムも存じ上げませんので以下はあくまでも一般論です。
カラー・オプション指定可能であったという事はホンダの確定受注になっていなかった、ディーラー(グループ)内でのバックオーダーのキャンセルの割当だった、の可能性が高いと想像します。
理由は一旦ホンダが確定受注していると仕様変更出来ないとされている(そう世間では言っている人が多い)からです。
担当変更で引き継ぎが上手くいっていなかったかも知れません。ホンダの受注システムに登録する前のディーラーの受注管理体制次第でしょう。
ただし生産管理屋視点ではもちろんそんな事はありません。
生産計画には部品や工程毎にこの日以降はもう変更できないと言う確定期間があります(それ以前の期間は所定条件下でそれぞれ変更可能)。この固定期間を最終組立ライン投入日ギリギリまでどれだけ短縮出来るかがそのメーカーや工場の実力です。短いほど市場変動対応能力が高く(売上・利益最大化)また顧客満足度を向上できます。実際メーカー側の諸事情で生産計画は頻繁に変更されていて、何ヶ月も前に確定などありえません、と言うより不可能です。
しかしこれをエンドユーザーに解放・許容してしまうと生産計画(=サプライチェーンオペレーション)が不安定になることと、仕様毎に異なる確定締切期限などディーラー・ユーザーに理解できませんし、多数のサプライヤーまでを含む全関係者の変更作業削減のため(変更がかかると間違いも増える)にも、一律「受注後の変更不可、変更はキャンセル並び直し」というポリシーにしている場合が多いようです。
書込番号:25769190
5点
どのみち店長に確認すべきでしょう
ローンは車体番号やナンバーが確定しないと支払い開始はないので大丈夫でしょう
私もキャンセル分を注文しましたが注文時にカラーに変更はできましたがそれ以降はできませんと言われました
今はBOから生産予定が2024年12月にステータスが変わったので待ち状態ですが
書込番号:25769378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーダー番号が出てないなら受注停止後の仮注文分のキャンセルが回ってきたと思う
現状受注再開は絶望的ですが去年の6月となると再開に楽観的なD、営業はいたかと
元々、お客様みたいだから営業も再開後スムーズに注文入れられるよう注文書作成、ローンの与信を
やったんじゃないのかな?オーダー番号が出てない控えを持っているのか聞いたのかわかりませんが
当時の担当不在なのでDからしたらオーダー通っていないキャンセル待ちのお客様です
クレーム一辺倒で営業がすべて悪いではなく、うまくお話されたほうがいい方向にいく気がします
週末のアポ取り時、店長同席を要望されたほうがいいですよ、そのほうが話が早いです
気持ちを切り替えて販社内のDでキャンセルが出た場合、最優先で回してもらえる交渉が最善策でしょう
書込番号:25769849
7点
ホンダファイナンスに問い合わせをしたところ審査をした段階でクレジットの契約に上がってくるようです。(紛らわしい)
シビックは欲しい車の一つでしたが、挨拶も無く退職した前担当からは適当な事を言われ注文できていると思いワクワクして待っていましたが、ディーラーに問い合わせをしても前記の通り折り返しの電話も無く不信感しかないのでディーラーとも付き合いたく無いのでタイプRは諦めようと思います。
次に車探しをする時はディーラー選びと正規に注文できる状況で購入しようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25776641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ディーラーに問い合わせをしても前記の通り折り返しの電話も無く不信感しかないのでディーラーとも付き合いたく無いのでタイプRは諦めようと思います。
まだ連絡無かったのですか?最低ですね。
残念でしたが、報告ありがとうございました。
書込番号:25776882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイプRはロレックスと同じ匂いがする。
売ります!ではなく売ってやろうかっ!!的な販売店側の上からを感じる。
スレ主の最終判断は正しい気がする。
書込番号:25776935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








