このページのスレッド一覧(全10844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2024年6月1日 23:42 | |
| 79 | 11 | 2024年5月26日 17:09 | |
| 2 | 2 | 2024年5月23日 23:05 | |
| 35 | 12 | 2024年5月23日 20:05 | |
| 21 | 6 | 2024年5月23日 02:01 | |
| 25 | 19 | 2024年5月22日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
リンクアップフリー 3G終了
昨日まで使えていたインターナビルートが拾えなくなりました。
ディーラーに行ってみてもらったところ、3G停波により使えなくなった、とのこと。
・・・確かにそういう案内が来ていましたね。
でも、使えていたので対象外だと思い込んでいました。
やはりインターナビルートが使いたい。
Wifiで接続できる機能があったな、と接続してみてもダメ
もう使えないのか・・・
4G対応端末HSK-1000Gをつけたら行ける??
試された方がいたら情報求む、です。
2013年式GP5 MOPナビです。
2点
kirari21thさん
↓のようにGP6フィットのナビ(VXM-165VFi)にHSK-1000Gを取り付けて動作したとの報告はあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3508830/car/3531067/12709857/parts.aspx
ただし、その後↓のようにメーカから使用中止要請がありましたのでご注意下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3508830/car/3531067/12833767/parts.aspx
書込番号:25749437
![]()
2点
3Gよりも8チャンを停波してほしかった(/_・、)
NTTは2026年まで3Gやるらしいのに英雄と祖父とバンクは停波したらしい
各社バラバラだからわかりづらいんだ
書込番号:25749442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
昨日、みんカラの情報を見つけて、ポチってました。
もうすでに。
延命できても次の車検時に更新できないかもしれない。
また、取り外された車両の車検時期が来たら、そこで終わりかもしれません。
45kmの通勤で、日によりナビが導くルートが変わることもあるため、インターナビが使えなくなるのは、死活問題。
凹んじゃいますよ、まじで。
昨日も出先で、普通のナビに成り下がって、インターナビのありがたさを痛感しました。
延命もできなくなったら、スマホナビに行くしかないのか。
まだしばらくは、それだけのために車を買い換えるわけにも・・・。
書込番号:25749673
2点
どんなナビお使いですか?
Ver21のメーカーオプションは無償で交換してくれます。
ディーラーオプションも、該当すれば無償ですよ。
3Gサービス終了に伴い、一部の車種においては4Gの通信機への切り替え対応を行っております。
https://www.honda.co.jp/internavi/caution_2401/?vehicleKey=nMmZTJld3n4YkUkXijqVAg%3D%3D
書込番号:25757002
1点
HSK-1000Gを取り付け、無事解決。
ですが、カタログを見ていたら車を買い換えたくなってきちゃいました。
FIT4に行ってしまうか・・・。うーん。
書込番号:25757068
3点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
前スレでも同様の質問をしたのですが別立てさせて頂きます。新型フリードのehevかガソリンで迷っているのですが、車両本体価格差がクロスターFF6人乗りでehev320万ーガソリン285万円=35万円ですが、エコカー減税等でその差は25万くらいになります。そして、エンジンスペック・燃費に関してはディーラーに確認すると
・ガソリン車118馬力(現行129馬力)
燃費WLTCモード16.4km/l(現行17.0km/l)
・HV車システム出力は手元データなく
燃費はAIREXWLTCモード25.4km/l(現行20.9km/l)
年間5000km程度しか走行しないのでコスパ的にはガソリン車の方かなと思うのですが、ガソリンは若干バワー&燃費ダウンしてるのが気になるのと、一方ehevの燃費が上がってるのでその差は年数や走行距離によってはトントンになるのかな?とも思ってるのですが、ehevの走行気持ち良さとか装備差考えるとどうかなと思ってるのですがすでに契約されている方などで「最初はガソリンと思ったけど、ハイブリッドにした」はたまたその逆など皆様のご意見頂けるとありがたいです?
書込番号:25747921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Takaoismさん
別スレにされましたか。ではこちらで返信します。
自分は先代フリードガソリン車6人なりFF前期後期7年使用してましたが、新型待たずにN-BOXに乗換えました。
新型フリード本日近くの展示会場朝イチで行ったら予約制とかで遠くからしか見れませんでした。凄いに人気です。
ところでガソリンかe-HEVかで迷われてるようですが、ここはe-HEVをお勧めします。
ガソリンの補助金も無くなりさらに値上がる予想なので年間五千キロとはいえ、リセール含めてハイブリッドにした方が良いと思います。燃費もよくなってるでしょうし。
今回のガソリン車はパワー落としてもカタログ燃費が上がってないのが自分も気になってますが、参考までに先代のガソリン車はチョイノリメインだったので12前後、冬で10切るくらいでした。自分の運転なら近場でも13から14は行くし、遠乗りすれば16から17は出ました。
今回のガソリンも下回る事は無いとは思いますけど。。
ステップワゴン等e-HEVはよく試乗してますが、総じて燃費は良いです。
よって今回のモデルチェンジのキモのe-HEVを無理しても購入した方が良いと思います。
後悔しないグレード選びをして、新型フリードの購入を心よりお祈り申し上げます
書込番号:25747943 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>あかビー・ケロさん
前スレと同様のご返信となりますが、早速のアドバイス大変ありがたいです。実は明日の朝一からディーラーの方に乗り込む予定でして、勝手ながらその前に皆様にアドバイス頂ければと思ってた次第です。
先代フリードのユーザーということで非常に説得力のある情報ありがとうございます。ガソリンでもそう実燃費は悪くはなさそうですね。しかし、今回フリードがehevになることで、WLTC25.4kmということでデータ上は20kmを下回ることはなさそうな感じです。値上げラッシュの今ガソリンも高くなりますし、精神衛生上もehevの方が後々後悔も少ない気がしますよね。
書込番号:25747964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ステップガソリン車乗りですが新型フリードは気になっている車なのでコメントします。私はeHEVに1票入れます。価格差35万ですけど、補助金で10万安、年5千km5年乗るとしてガソリン約8万安、5年で売ったとしてリセール20万高い(現行フリードの中古車価格目安)で仮定するとほとんどコストは変わらないように思います。そうだとすると、eHEVのメリットとして、エンジンのパワー、トルクがいいので乗ってて気持ちいいはず(ガソリン車は車体軽くキビキビ動くメリットあるかもですが)、また燃費が良い分、ガソリンスタンドに行く回数が減って時短になる、また、無給油で遠くまで行ける等があると思います。本当は試乗して決めた方がいいと思いますが、発売してからでないとジャーナリストとかの試乗動画も出てこないんですかね、、、
書込番号:25748107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>ミニコリさん
ehev一票ありがとうございます!ガソリン代年間8万安+GSに行く回数減るはタイパ的にも大きいですね。リセール差もありますね。それよりも所有満足度(静粛性や動力性能、重量増によるドッシリ感)みたいなのは絶対差があるわけで。
そうなんです試乗して決めるのがベストなのですが、義理の両親の車の買替検討なのですが今の車の車検が今年の11月で、新型フリードのehevだと今発注してギリギリ11月納車くらいのようでして。ガソリンは試乗車出てからでも納車間に合うようですが、見極めるなら今しかない状況なんです。とりあえずは明日現行車のガソリン車に試乗して走行感を確認する予定です。
書込番号:25748138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横から失礼します。
当方5/17にeHEV エアーEXを契約しました。これは個人の使用状況や考え方だと思いますが、新型を検討していて燃費の優先順位はどの程度ですかね。予算的にイケるのなら私はハイブリッド一択と思います。ガソリンなら現行の未使用車がコミコミ250万以下であるわけですし。そちらの方がコスパはあるかと。
5000キロ/年とのこと、そこまで差があるとも思えませんので、20年近く乗らないとペイできません。費用対効果よりもeHEVに乗りたいかどうかで決めたら良いんじゃないですかね?
書込番号:25748156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>かわたろう△さん
ご契約おめでとうございます。他スレでのコメントも拝見しました。予算が許せばe:hev一択!仰る通り、メーカーも売りたいがため装備選択も充実させてるので間違いなさそうです。現行は後部エアコンがないのとセンシングが渋滞追従がないので今買うなら新型と思ってます。優先順位としては、クロスター+純正オプションでスタイルは拘りたい、でも燃費も拘ってehevにすると400万を大幅に超える。(クロスターガソリンだと400万以内)
5000km/年で20年もかかりますかね?ミニコリさんのご助言でもありましたようにehevーガソリン=年間1.8万円(170円/l)で仮に5年乗るとしたら9万円差、そこで売ったら20万差くらいになり、そこで車両本体価格差(エコカー減税+重量税込み)25万は回収出来るかと。
書込番号:25748326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Takaoismさん
先ほど先行展示会にてフリードを見てきましたが、展示会のスタッフに聞いたところクロスターは3ヶ月待ちとか。通常のは年内メドらしいです。
概算見積もりもチラ見したら、標準的な内容でやはり400チョットでしたね。
11月車検なら早く契約した方が良いと思います。
書込番号:25748620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アドバイス頂いた皆様
色々とアドバイス頂きありがとうございました。先程ディーラーの方でクロスターe:hevFF6人乗り(MP後退サポート等)で契約してきました。参考試乗として現行フリードのガソリンと新型フリード同スペックのヴェゼルe:hevを比較しました。フリードについては6人フル試乗で行きましたが、坂道等も軽快加速で特に動力性能に不満はありませんでした。一方、ヴェゼルe:hevは初速から巡航域までのスムーズな加速+静粛性が良く。やはり魅力に感じました。
ということで、皆様からのご意見も踏まえやはり燃費差やリセールそして最後は所有満足度でe:hevに決めました。
後は、オプション(合計75万)ナビは9インチに抑えたものの、純正オプション(ガーニッシュ、グリル、エンブレム)、後席テーブル、コーティング、バイザー、マット等てんこ盛りにしてしまい、総額439万(値引き本体5万+OP3万+下取り7万UP)で決着となりました。納期予定は8末です。(地域は兵庫県)
書込番号:25748891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あかビー・ケロさん
写真シェアありがとうございます。そのデザートベージュ・パールのクロスター良いですよね。先程その色で契約して参りました笑
書込番号:25748908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Takaoismさん
本日無事納得のご契約おめでとうございます。
納車予定も8末とは早くて良かったですね。
サンドベージュはクロスターのイメージに合ってて良かったですよ。
見難いですが写真添付します。
あとは納車を気長に待つだけですね。
また納車報告等楽しみにしてますのでよろしくお願いします。
書込番号:25748962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あかビー・ケロさん
そいなんですehevはどのモデルも11月〜年内納車と思って車検ギリアウトで焦ってんですが、その店舗のクロスターehevのオーダー枠はまだあるため、8月とのことでした。Air ehevは今発注して年内納車とのことです。
全景の写真ありがとうございます。実車の色を確認してないので大変ありがたいです。正にフロントはその仕様でサイドモールなし+ホイールもクロスター用の純正デザインになります。納車が楽しみです。(←って、義理の両親のクルマですが)人のクルマでも選ぶの楽しいですね。
書込番号:25749008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
投稿失礼致します。
現行ヴェゼルZグレードにCR-Zマスターレーベル純正の17インチをスタッドレス用に購入しようと思っているのですが調べた所RCオデッセイに16インチがキャリパーギリギリ等の記事はありました。
RV型またはRU型にヴェゼルにお乗りの方でCR-Zの純正ホイールを流用した方がいらっしゃればスペーサーなしでも問題なく装着出来たかお教え頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25745616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RS-ALさん
>ホイール純正流用について
ホンダ ヴェゼル
https://wheel-size.jp/size/honda/vezel/2024/
ホンダ CR-Z
https://spectank.jp/whl/003103921.html
取付けタイヤ
205/80R16又は215/75R16
取付は出来ますが、ホイールが1J細くない操縦性が悪くなりますよ。
書込番号:25745753
![]()
0点
>湘南MOONさん
ご返答、ご指摘ありがとうございます。
社外ホイールでも6.5Jの物も結構見かけますし、使用期間も長く装着する訳でもないと思いますので気にならないかなぁと思っております。
書込番号:25745765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
https://www.honda.co.jp/Nbox/common/pdf/nbox_equipment_list.pdf
主要装備表を見ると
アクセサリーソケット12Vは全車標準装備。
書込番号:25745342
![]()
1点
シガーソケットとはタバコに火を付ける物と思いますが、合っていますか?
今どきシガーソケットが標準またはオプションで付いてる車はないと思います。
12Vのアクセサリーソケットであれば、シフトレバーの下の方に標準装備されているようです。
https://www.honda.co.jp/Nbox/common/pdf/nbox_equipment_list.pdf
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2024/pc/interior.html
どうしてもシガーソケットを後付けしたいというのであれば、物が手に入れば取付可能です。
物によって見栄えを考慮すると、多少パネルに加工は必要と思います。
書込番号:25745346
![]()
0点
それシガーライターでしょ。
それが入ってるところがソケットだよね。
ソケットにタバコ突っ込むんか?w
書込番号:25745374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>move009さん
>シガーソケットがないようですが、オプションで取り付け可能でしょうか?
シガーライターは付いていませんが、シガーライターが使えるアクセサリー用ソケットはシフトレバーの下についていますよ
書込番号:25745381
![]()
1点
>move009さん
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2021/details/136152090-74896.html
にあるように、シガーライターソケット はありますよ。
ただし、シガーライター(電熱線がある部分)は、付属していないので、
アマゾン等で買えば良いと思います。(1000円はしません)
書込番号:25745389
0点
>のり太郎 Jrさん
シガーソケットとアクセサリーソケットは構造が違う。
アクセサリーソケットにニクロム線のライター突っ込んでも
ソケット側が耐熱処理されてないため安全上奥行きが長くなっていて届かず通電しないようになってる。
故にタバコに火を付けたいならシガーソケットが必要なので
ゆうたまんさん は別に間違ったことは言ってない。
>MIG13さん
上記の理由でライター買っても使えません。
書込番号:25745396
12点
>move009さん
最近の乗用車は、シガーライターや灰皿は装備されていません。
オプションでもシガーライターが取り付けできる乗用車は少ないです。
ということで、Nボックスにはシガーライターがオプションでも取り付けできません。
書込番号:25745416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘビースモーカーだった二十数年前はシガーライターも使っていましたが、今はもうオプションすらないんですね・・・
そういえば灰皿もありませんね。
昔は当たり前に灰皿がついてて、私のクルマは常に吸い殻でいっぱいでした。
ガソリンスタンドでいつも捨ててもらってましたが、時代を感じますね。
先日、病院の定期検査で胸部CT画像を見ながら医師に「がんは大丈夫です。まあ、肺気腫はありますけどね。」とサラッと言われました。
「たばこを吸われていた方には多いですね。まあ、仕方ないです。」だそうです。
たばこによって壊れた肺の組織は元に戻ることはないそうです。
余計なお世話ですが、喫煙者は一日も早い禁煙をおすすめします。
書込番号:25745452
5点
シガーライターソケットは、昔、運転中タバコを吸うのが当たり前の時代の遺物なんじゃなあないの。
僕は、前車フォレスターでは、納車後すぐにシガーライター自体は抜いてグローブボックスの中にしまって、そのソケットには、レーダー探知機の電源用プラグを挿していたな。
書込番号:25745484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>ダンニャバードさん
>mokochinさん
>スーパーアルテッツァさん
>MIFさん
>MIG13さん
>湘南MOONさん
>ゆうたまんさん
皆様方、ありがとうございました。
カタログの記載を見落としていたようです。アクセサリーソケットはあるんですね。安心しました。
私のスペーシア(先代)にはシガーソケットがありますので、まだ一般的だと思っていました。
>のり太郎 Jrさん
シガーソケットをご存知ないようですね。まだお若いので見たことがないのでしょう。
ぜひYahooなどで検索してみてくださいませ。出てきますよ。
書込番号:25745567
3点
MIFさんがおっしゃる通り、シガーソケットとアクセサリーソケットは見た目そっくりだけど違いますよ。
通販等でもアクセサリーソケットをシガーソケットと謳って販売してるとこもありますが、自分みたいな古い人間からしたら違和感があります。
書込番号:25745570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
相談ですが、新型の情報ではAIR6人やクロスター5人の情報がほとんどで、AIR7人を検討しています。
現在も、現行型7人を乗ってますが、2列目3人のシートについて新型の情報は有りますか。シート素材の変化だけど思ってますが。
写真を見ると、7:3分離の部分がやたら出ている感じがします。
何か情報が有れば、お願いします。
書込番号:25744098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
出っ張りに当たるように座れば当たるだろうけど、
普通に座れば当たらないんじゃないの?普通なら。
知らんけど。
書込番号:25744137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お座りになるお方の体格?次第だと思います。
特に中央は多少小柄な方用なのかな?
ヘッドレストも小型ですよね。
トランクスルー?も有りますからお座りになるお方に狭くてすみませんぐらいを伝える方がいいかな?
便利さ機能が多少不快感になるのかもですね。
書込番号:25744178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クリクリ3さん
どっちが新型でどっちが旧型だか分かりませんが全く同じに見えますけど。
どちらにしても3人掛けしても当たる位置では無いと思いますが、何を心配してるんですか?
書込番号:25744548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>クリクリ3さん
(シートに新機能が加わった等のアピールもないですし)
新旧で機能は変わっていないんじゃないですかね?
ヒンジ金具のカバーの出っ張りが大きくなったように見えるのは、
以下が要因かな?
・新旧で大小2つのカバーが左右入れ替わっているために、
写真の方向から見ると出っ張りが大きくなったように見える。
・新旧でシートのコーナー部(座面と背面が交差付近のコーナ)
面取りのRが違うように見えます、新型の方がRが大きい?
書込番号:25744586
3点
>MIG13さん
>あかビー・ケロさん
確認ありがとうございます。
MIG13さんの二つのご意見が正に私の心配事出して、
カバーが変更しRがキツく見えます。
3人シートは人気無いのか情報が少ないので、今度営業マンに聴いてみようと思います。
ありがとうござました。
書込番号:25744667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスポンスや燃費向上でステンメッシュ オイルフィルターに興味があります。(ろ過紙式と比べて当然デメリットもあるかと思います)
ステンメッシュ オイルフィルターは、洗浄で半永久的に利用できるとの事ですが、私の場合、新車購入したホンダディーラーで定期点検パック まかせチャオに加入しており、半年ごとにオイル交換、年1でフィルター交換をディーラーにお任せしているため、どのタイミングで洗浄するかが問題となりますが、ディーラーでやっていただけるかは別として、自分で行う場合、タイミングがありません。
もし私のようにディーラーで定期点検パック等でオイル(フィルター)交換をお任せしていて、ステンメッシュ オイルフィルターに交換している方がいらっしゃれば、その辺どのように運用しているか知りたいです。
単純に思いつくのは2個買って、交代で交換をお願いして片方を自分で洗浄しておく等でしょうか。
(定期点検パックに含まれているフィルター代が無駄になってしまうのは承知の上です。)
3点
K&Pオイルフィルターを使い初めて1年くらいになります。車種はロードスター
点検パック等は未加入なので、自分でオイル交換する時は自分で洗浄まで行い、法定点検時はディーラーで外したタイミングで、場所を間借りして自分で洗浄する感じですね。
洗浄時間5分から10分かからないくらい。
受け皿とパーツクリーナーを持参して、廃液も捨ててくれます。
メリットは自己満足
とスラッジ量を目視しやすいこと
廃棄物が減らせること。
アルミケースの分、冷却効果がありそうな事。
(放熱フィン形状)
圧損が減るので油量がエンジンの隅々まで行き渡りやすい。
デメリットはコスト高で使い捨てフィルターの方が安い。元が取れるまでのオイルフィルターの交換数は
30回以上になるから。
油圧が低めになる。
洗浄しきれなくなると、返って悪化するので、メッシュ部品交換で、また費用がかかる。
など。
2個を使い回すのはいいアイディアだけど、購入費と吊り合うかどうか。
作業写真と思ったら、そう言えば写真撮ってなかったw
書込番号:25742869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
下のような特殊形状なら逆洗浄効果もあるでしょうが、メッシュ網を重ねて各層でトラップする構造では逆圧力を思いっきりかけても、
完全禅譲はされません。
特殊形状は使ったことがありませんが、通常の金属メッシュでもスラリーをフィルターリングする場合は、使い捨てです。
https://axel.as-1.co.jp/asone/g/NC63-2740-38/?cfrom=F0091400
使い捨て↓
https://axel.as-1.co.jp/asone/g/NC63-2740-38/?cfrom=F0091400
書込番号:25742878
2点
金をかければ(高い物は)必ず良いとは限らない
って事かな
書込番号:25742944
4点
>Che Guevaraさん
>点検パック等は未加入なので、自分でオイル交換する時は自分で洗浄まで行い、法定点検時はディーラーで外したタイミングで、場所>を間借りして自分で洗浄する感じですね。
>洗浄時間5分から10分かからないくらい。
>受け皿とパーツクリーナーを持参して、廃液も捨ててくれます。
→作業中に間借りしてというのは頭を過ぎりましたが、ディーラーさんと中々の関係性で無いと難しそうですね(^^;
コスト高に関しては、永続的に使えるからと言って、使い捨てフィルターと比較して元を取ることは考えていません。
目的はパーツ交換によるパフォーマンスアップ?と考えています(^^♪
>2個を使い回すのはいいアイディアだけど、購入費と吊り合うかどうか。
→費用対効果は薄くなるでしょうね、それよりも一度使用した交換品を1年ちゃんと保管できるか不安です。
下手すれば錆びてしまうので、いっそオイル漬けにしておくか。
書込番号:25743079
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
>gda_hisashiさん
工業的に見て、そもそも半永久的といったところが懐疑的といったところでしょうか。
確かに洗浄で完璧にきれい(元通り)になるものではないと思いますが、2年前ぐらいから出回っているので、評価もそれなりにあって
使い続けれるものなのかと思っていますが、まだ2年では様子見にも短いでしょうかね(^^;
書込番号:25743084
0点
パフォーマンスアップ目的なのに
交代で使うとかっておかしくないのですか?
オイルフィルターにこだわる方でしたら
お任せパックの間隔ではなく
短い感覚で交換しましょう
自分でてきないのでしたら
ステンのフィルター2個買えば洗浄問題も解決です
パフォーマンスアップ体感できるといいですね
書込番号:25743092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません
最近よく読まずに投稿してしまうんですよね
書かれておられることと同じこと言ってしまいました
改めて 2個買われて交代ですかね
もしくわディラー以外のどこかショップさんと仲良くなれば
1個でも大丈夫ですかね
軽なんで 安いスロープ買って自分で交換も
以外と簡単
排気量小さい車は以外と体感できる可能性あるので
結果報告お待ちしてます
書込番号:25743123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>habitual_speedsterさん
Che Guevaraさんの
〉メリットは自己満足
〉とスラッジ量を目視しやすいこと
〉廃棄物が減らせること。
のように潔い感じで使えば満足感高いと思います
書込番号:25743127
1点
ディーラーさんとはそれなりに長い付き合いなので、間借りして変更作業はハードルが高いですが、意外と洗浄対応していただけるか、
きっぱり作業を断られるか、やめた方が良いよとアドバイスされるか、、、こればっかりは結局直接聞いてみないとわからないですよね(^^;
>カスタードクリームぱんぱんさん
前に乗っていた中古車(アベニール)は自分でオイル交換していたので、エスロクも自分で出来そうな気がします。
(昔の話なので、また機材は揃える必要がありますが、、、)
点検パックに入っているのに点検時にオイル交換は不要ですというの想定し、自分ではあまり考えていませんでしたが、
別に年に2.5回オイル交換しても問題ないので点検時に断る必要はないですね(^^;
また、よく考えれば2個で交換運用は同時に2個買う(準備しておく)必要はなく、次の交換時期まで様子見はできますし、
運用も含めて、一度1個買って交換してもらうのもありですね(^^♪
(デメリットが目立って)1回こっきりで高い勉強料になるかもしれませんが(^^;
書込番号:25743154
1点
>habitual_speedsterさん
オイルフィルターについては必ずしもオイルと同時交換ではなくてもいいかも。
オイルフィルターのみの脱着を私の場合、イエローハットでお願いしたりします。
あとは洗浄については自分でやってもいいですし、説明書を渡してやってもらえるかを確認してもいいです。
書込番号:25743268 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>habitual_speedsterさん
この手のオイルフィルターでサーキット走るとオイル漏れを起こすので使用している車の走行が禁止になってますね。
あらゆる状況でも問題が起きないように開発、試験している純正フィルターと、どのくらいテストしたか不明のざるのようなステンメッシュの社外のフィルター。
私は純正一択ですね、ザルのようなステンメッシュのフィルターなんてろ過性能なんて期待できないのでついてる意味さほどはないでしょう。
良いものなら自動車メーカーがオプションとかで採用するでしょう。
書込番号:25743372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
イエローハットによってはオイルフィルター交換だけをできるんですね。その発想はなかったです。
ドレンボルト等を緩めなければ、空気穴がないためオイルが漏れずにフィルターだけをうまく交換できるのかな?
とも思いましたがさすがにそれは無理でしょうね(^^;
オイルは「交換」せず抜いたオイルを「再利用」する形でしょうか。
その場合、洗浄をを自分でやるのであれば、お店の方は待っていただく形ですかね(^^;
メッシュフィルターを想定して、洗浄もセットになった交換メニューが用意されいれば頼みやすいですが、
まだそんなメニューができるほど普及しているパーツではないでしょうね(^^;
書込番号:25743490
0点
>イナーシャモーメントさん
>この手のオイルフィルターでサーキット走るとオイル漏れを起こすので使用している車の走行が禁止になってますね。
→そうなのですね。
漏れているのが粗悪品だからなのか、本物?だとしても構造上漏れるのか気になるところです。
確かにあらゆる信頼性を考え、車を大切に乗るには純正一択でしょう。
この話はエアクリを変える感覚に状況的にも似ているでしょうか。
これもまた結局メーカーが開発を重ねた純正のままが一番高次元でバランスが取れているという結果になるとは思いますが(^^;
結果、それでもやってみたい。やめられない。のが車いじりが好きなものの性なのでしょうか(^^;
>良いものなら自動車メーカーがオプションとかで採用するでしょう。
これに関しては、メーカーは過剰とは言いませんが十分な安全マージンを考え、また市販車はコストバランスを考える必要があります。
「良いもの」をどう捉えるかに拠りますが、性能向上が見込めてもメンテナンス性が悪いものやデメリットが多いものは採用しないかと思いますし
また完璧に「良いもの」は単純に高く、売る価格を考え採算合わず採用しない場合もあるかと思います。
書込番号:25743513
0点
>habitual_speedsterさん
うんにゃ、ドレンボルトなんかを緩めないとほぼ漏れてはきません。
考えてみると納得なんですがオイルパンはオイルフィルターよりも低い位置にあるためオイルの大部分は漏れないということなんですね。
なので、オイルは再利用とかではなく多少漏れた分を継ぎ足す形になります。
書込番号:25743652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
なるほど。
気になって探してみたところ、エスロクで(おそらく)オイルを抜かずにオイルフィルターを外している動画がYoutubeにありました。
オイルが熱いとあったので、走行直後等であまりオイルが落ちてない落ち着いてない状態かもしれませんが、それなり漏れてました(^^;
(実際どれくらいの量が出てきたかは分からないため、意見が分かれる目視量でしたが、、、)
しかし、漏れ分は受けて戻すか、追加すれば良いだけの話ですね。
全量交換よりははるかに安くつくかと思いますね(^^♪
また今回追加で知れてよかったのは動画のエスロクはオイルフィルタとエンジンの間にアダプタをかましており、
図らずも自車も同じくアダプタをつけているため、オイルが漏れた時の流れがよく分かりました。
懸念として漏れたオイルはオイルパンに沿って広がってしまうかと考えていましたが、アダプタのおかげで、
オイルパン側には伝わっていかず、慎重にやればある程度の間口で受けやすそうな事が分かりました(^^♪
書込番号:25743815
0点
使い出して1年ほどと長くはないですが、漏れとか僅かな滲みすら、全くないですね。
ローパワーなので法定速度内で高回転まで回すので、負荷はサーキット程じゃないけど、ぶん回してます。
因みにオイルブロックも付けてます。
フィルターのみを外して洗浄する方法は
結局、オイルが床に垂れてもいい場所が居るので
もしくは大きな受け皿を用意するかですが
そこまで、やるんならオイルも替えても手間は
変わらないような。
後、オイル上抜きポンプで一旦抜いて、フィルター内のオイルは濾過フィルターを通して再利用
ってところでしょうか。
自分もメッシュフィルターだけを部品で追加すると
ゆっくり丁寧に洗浄が出来るので
メリットがあるなと思い始めてます。
購入した総輸入元のブレイントレーディング株式会社
さんに聞いてみるかな。
書込番号:25743918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Che Guevaraさん
>使い出して1年ほどと長くはないですが、漏れとか僅かな滲みすら、全くないですね。
→実際に使用している方の実績レビューはありがたいです(^^♪
>因みにオイルブロックも付けてます。
そうですね。オイルブロックですね。
変に説明して「アダプタ」等書くより普通に伝わる(^^;
>フィルターのみを外して洗浄する方法は結局、オイルが床に垂れてもいい場所が居るので
>もしくは大きな受け皿を用意するかですがそこまで、やるんならオイルも替えても手間は変わらないような。
→そうですね。労力を考えるとオイル代云々より、そのままオイル交換してしまったほうが精神衛生上良いかもしれません(^^;
>自分もメッシュフィルターだけを部品で追加するとゆっくり丁寧に洗浄が出来るのでメリットがあるなと思い始めてます。
→ご自身でメンテされる方はコアのメッシュ部分だけ交換用にあると良さそうですね。
(そのコア部分が一番高そうで2個買うのとおなじかもしれませんが、、、)
これもまたYouTubeで洗浄の動画を見ましたが、カップ部分は良いですが、コア部分の洗浄はパーツクリーナーでも大変そうで、
目地等細部まで丁寧にきれいにしようとすると5分10分の話ではないなと思いました(^^;
書込番号:25743945
1点
KCテクニカ様でも取り扱いがございます。
https://www.kc-technica.com/products/etc/oil_filter.html
こちらであれば対応などもきちんと確認していただけるので安心して使えるかと。
書込番号:25744416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大型アンバーカバーが装着され外さないと、オイル交換もフィルタ交換もできないので、メンテパックに加入してます。
ジャキアップポイントがアンダーカバーの終わった後方なので、手持ちのガレージジャッキでは入っていきません。
オイルブロックを付けているって事はオイルクーラーやセンサー(圧力、温度)とか付けてます?
油温度センサーはメーター付属品を使うので問題ないですが、サーミスタでは無理(高温なので)、
書込番号:25744573
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













