ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(134291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10844

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

大型ルーフコンソールとルームミラー

2024/03/17 09:26(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル

スレ主 Magic_iさん
クチコミ投稿数:62件

先日試乗に行きましてN-BOXに買い替えようかと思っています。
先代に比べて室内が簡素化されたので収納が少ないとのことですので、
サンシェード内蔵大型ルーフコンソールも取り付けようかと思っています。
(テッシュやタオルなどの細々したものを入れておきたい)
実際に使っている方、良い点・悪い点があれば教えていただきたいです。

1つ気になったのが、ルーフコンソールを取り付けるとルームミラーが埋もれたような形になる事です。
今回はミラー型ドラレコを使いたいと考えていたのですが、取り付けに問題はないのでしょうか?
ミラー型ドラレコもまだどれにするか決めているわけではないので、
取り付けに問題が無くておすすめのミラー型ドラレコがあれば教えていただきたいです。

書込番号:25663523

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件 N-BOX カスタム 2023年モデルの満足度4

2024/03/17 19:30(1年以上前)

>Magic_iさん
自分も購入時サンシェード内蔵に釣られ検討しましたが、左右の耐荷重目安が各500gと言う事で、また6万くらいと高価過ぎる気がしたので見送りました。
よって使ってはいませんが、タオルやティッシュボックス等、軽くて嵩張るもの入れらのは良いですよね。
サンシェードは便利ですが左右の隙間が気になります。
あとドライブレコーダーですが、BOXに挟まれて余裕がないこで幅が純正サイズで探さないと装着無理でしょう。
自分はjadoの小さめの購入しましたが、サンバイザーに当たり、中途半端な位置までしか下がりません。
純正サイズ同等のデジタルインナーはだいぶ絞られると思います。 
まあカメラはミラー内蔵だとバックミラーが室内側過ぎ、センターの箱が画像に入り邪魔です。よってフロントカメラ別体の方が良いですしょう。
自分はウィンドウ装着タイプを追加しました。
参考になれば幸いです。

書込番号:25664230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Magic_iさん
クチコミ投稿数:62件

2024/03/18 16:47(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
確かに耐荷重各500gは少ないですよね。
私もそこは気になっています。

ミラー型ドラレコはせっかくつけるなら大きい方が良いと思いますが、
ルーフコンソール無しでもサンルーフに干渉するようであれば、
ちょっと考え直さないといけないですね。

通常のドラレコ+専用ルームミラーか
通常のドラレコ+ダッシュボード上に置くデジタルミラーの方が良いのかもしれません。
ただ、せっかく見やすいレイアウトのダッシュボード上にゴチャゴチャ置くも・・・。

書込番号:25665198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件 N-BOX カスタム 2023年モデルの満足度4

2024/03/18 17:08(1年以上前)

参加までに写真添付しました。
小さめの11インチですが右側のフロントカメラを引き出さなくも両方とも僅かに当たり最後まで降ろせません。
写真はありまけんが、ミラーにぶつかるまでは降ろして使えなくもないですけど、
バイザーの高さ、縦?の5分の1くらいは用を無さない感じです。

書込番号:25665224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件 N-BOX カスタム 2023年モデルの満足度4

2024/03/18 17:09(1年以上前)

すいません。写真添付忘れました。

書込番号:25665226 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Magic_iさん
クチコミ投稿数:62件

2024/03/18 22:00(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
写真ありがとうございます。

写真を見ると確かにルーフコンソール無しでも干渉しそうですね。
そうすると、ルーフコンソール有りだとさらに小さな物を付けないといけないですね。
そう考えるとルーフコンソールって微妙かもしれません。
価格の割には耐荷重もサンシェードも微妙に足りないし。

バイザーは完全に降ろさなくても使えると思いますが、
後付けバイザーを使うというのもアリかもしれませんね。

書込番号:25665523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/19 01:30(1年以上前)

型紙幅257mm

サンバイザーとの隙間約10mm

上部隙間約12・3mm

納車に間に合わず、一か月点検時に取り付けてもらいました。私もミラー型ドラレコを検討しておりましたので、取付に関し懸念しておりました。
取り付け予定の、ネオトーキョー製 ”ミラーカム3” を想定し型紙を当ててみましたので参考にして下さい。
W:257mm H:88の寸法ですが、この状態でサンバイザーの左右に約10mmほどの隙間が確保できます。
コンソールBoxの取付により、上部の隙間も狭くなりますので考慮が必要ですが、このモデルであれば取付可能と思われます。
鏡として使用しないのであれば(これがディスプレイタイプの利点)運転者側に傾けて使用できますので、更に幅広のモデルも可能かも知れません。(カメラ別体型は必須です)
私は、妻と車を共用しますので、都度ルームミラーの角度を合わせ直す必要が無くなる事も期待しています。

但し、サンシェードが横たわりますので、ディスプレイからフロントカメラへの配線はルーフの内張の中を通して、センサー(カメラ)カバー部分を通す事になると思いますが、少々面倒そうです。

又ルーフコンソールの耐荷重ですが、実物はかなりしっかり取付られており、充分に実用に堪え得ると感じます。(少なくとも500gは楽勝でしょう)

これは想定外でしたが、元々上部には充分な空間が有りますので、コンソールによる圧迫感は全く感じません。只、サンシェード部分の厚みが有る為、運転席の目線で、5・6cmは上部の視界が遮られます。なので時に信号等が見ずらい場合があるかもしれません。

ルーフコンソールは、ちょっとした物を後部座席に置いてしまうと運転中に取りづらいので、頭上の位置に有れば重宝しそうです。少々高価ですが、価値は有ると思います。
ミラー型ドラレコも、機種を選べば取付可能かと思はれますのでご検討下さい。

書込番号:25665700

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 Magic_iさん
クチコミ投稿数:62件

2024/03/19 20:02(1年以上前)

>アービングトンさん
写真ありがとうございます。

ミラーカム3のサイズだったら干渉も無さそうですね。
ルーフコンソール収納は確かに魅力的です。
今の車も収納があまりないのでティッシュボックスは後ろに丸投げしていますが、
走行中に振り返って取るわけにはいきませんし。

配線に関しては・・・頑張るか・・・業者に丸投げですね。

書込番号:25666568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/03/31 20:29(1年以上前)

質問させてください。
私も、大型ルーフコンソールとデジタルルームミラーを検討してます。

デジタルルームミラー取り付けについて、

> 但し、サンシェードが横たわりますので、ディスプレイからフロントカメラへの配線はルーフの内張の中を通して、センサー(カメラ)カバー部分を通す事になると思いますが、少々面倒そうです。

とのことですが、フロントカメラとミラー間の配線について、ルーフは外さずに配線は可能と考えて良いですか?
ルーフ自体に穴あけ等は必要になりますか?

スレ主様はミラーカム3をご検討とのことでしたが、既に設置されましたか? 
私もミラーカム3も候補の一つで検討しているため、取付後の状況も紹介いただけると助かります😊



書込番号:25682042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/01 01:32(1年以上前)

ビーフストロガノフさん

私もまだ実際に取り付けた訳ではございませんが、恐らくはこんな感じで行けるのではないかと想像しています。

@動画の15:40〜にミラーカバーの外し方が紹介されています。これは旧モデルJF3・4であり、コンソールも付いていませんが、同様の構造と思われます。
A動画はセンサーカメラカバーの外し方です。

サンシェードが降りて来ますので、当然ミラーから真っすぐに天井内張の室内側を這わせてフロントカメラへ接続する事は出来ませんので、ワイヤーはミラーカバーを外した穴から、センサーカメラの場所へ、内張と天井の隙間を通して行く事になるのではないでしょうか。

>ルーフ自体に穴あけ等は必要になりますか?
フロントカメラへの配線コードの太さによっては、センサーカメラカバーの縁の一部をコードの太さ分カット(U字に削る)必要があるかもしれません。
状況によっては、フロントウィンドウ上端と天井内張の隙間からコードをダイレクトに引き出せるかも分かりませんが、やはりそれだと隙間が出来てしまうかなぁ?
う〜ん、この辺りはやってみないと分かりませんが、センサーカバーから出した方がスマートに出来る気が今はしています(汗)

又、ミラーからの電源コードは、右側ピラーの内張を外しておいて、同様にミラーカバーの穴から天井内張と天井間をピラー迄通し、そこからヒューズボックスへ。
リアカメラへの配線は、ピラー部分から上部の内張の隙間か、下部ステップ部分のどちらかを通して行く事になりますが、私は、上部を通すつもりです。
この辺りは、ユーチューブに先達の紹介動画が沢山有りますので助かります。

因みに、リアカメラからの配線は、リアハッチバックの蛇腹ホース内を通すパターンがほとんどですが、JF5・6は、ハッチバック上部のピタットミラー?が無くなった為、所詮リアカメラからの配線をスマートに隠す事が出来ません。なので、私は開き直って?コードをハッチバックの端迄這わせた後はホースを通さずに、そのまま直接天井内張の隙間部分へ導くつもりです。当然ハッチバックを閉じればその部分にコードのがたるみが生じますが-----。

分かりづらくなってすみません。私なりに調べましたが、想像する部分が多いので誤りがあるかもしれません。
既に取り付けた方がおられましたら、確かなアドバイスを頂けるととても助かります。
宜しくお願いします。

@ https://www.youtube.com/watch?v=oD89_9JHAUk
A https://www.youtube.com/watch?v=Ma59fgz9Fyw

書込番号:25682376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/01 12:50(1年以上前)

@ルームミラー脚部から通し

Aセンサーカメラ部に出す

Bすんなり通ります

C線径Φ3.5、違和感なし♪

>ビーフストロガノフさん

想像だけでは無責任ですので、実際にシュミレーションしてみました。(ドラレコがまだ入手出来ないので)

仮に通してみた黒いコードはΦ3.5です。実物もこの程度の太さだと思いますので、センサーカメラカバーの隙間を加工せずにそのまま通しても(画像C)、天井内張間には元々多少の隙間は有りますので、違和感は感じません。

先の動画の通り、カバーの外し方は容易です。

予想通り、ミラーからフロントカメラ間の配線経路はこれで良いでしょう。

コンソールが取り付けられた影響で、フロントウィンドウ上端部分の天井内張の縁が、しっかりとウィンドウガラスに密着した感じになっています(画像C)。(コンソール取付前は、この部分はブカブカと外れて来そうな頼りない感じでした)なので内張縁からコードを引っ張り出すのは、やはり止めた方がよさそうです。

どうぞご参考になさって下さい。

書込番号:25682809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:390件

2024/04/02 06:33(1年以上前)

アービングトンさん

シミュレーションまで実施いただき、ありがとうございます!
取り付けのイメージができました。
コメントいただいた通りで配線すれば大丈夫そうですね。

大型ルームコンソールとデジタルミラーも取り付ける方向で検討したいと思います。
ありがとうございました!!

書込番号:25683638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

減速セレクターの効き具合

2024/03/17 08:12(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ

スレ主 tomozo777さん
クチコミ投稿数:6件

RC1(エンジン)からの乗り換えで、3月頭にRC5が納車されました。

以前からパドルシフト(シフトダウン)を多用する方だったので、RC5になりRC4には無かった減速セレクターが付いて期待していたのですが、使ってみると3段目まで落としてようやく、普通のアクセルオフと違う減速かな、という程度です。
みなさんいかがでしょうか?

取説には「前走者との車間調整や坂道などで減速の強さを変更したいときに」とありますが、この効き具合だとブレーキを踏まざるを得ません。  
十分に車間を取って走ればいいのでは?そうなると、このセレクターの意味がほぼないかなと。
Honda車だし、Absoluteだし。 ブレーキランプをパカパカつけると煽られるし・・ 

1ヶ月点検の際に、ディーラーに相談しましたが、車両に異常なし、調整する部分は用意されていない。
ということで、『顧客の声』としてメーカーに打ち上げていただくことにしました。

他のe:HEV搭載車両の味付けや技術的背景を知らないのですが、賛同いただける方は是非顧客の声としてメーカーに届けていたければと・・笑

書込番号:25663425

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51565件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2024/03/17 08:41(1年以上前)

tomozo777さん

減速セレクターが付いたe:HEVが我が家にもあります。

この減速セレクターを初めて使った時はtomozo777さんと全く同じ感想でした。

つまり、私もパドルシフトでシフトダウンしてエンジンブレーキを使用していますので、減速セレクターでの減速は全く物足りないものでした。

ただ、最近はこの減速セレクターでの減速具合に慣れてきました。

という事でtomozo777さんも今は減速セレクターが不満でも、暫く乗っていると減速具合に慣れてくると思います。

将来的な改善という事では、やはりもう少し強めの減速が欲しいので、私達の意見をメーカーに届けるのはありでしょう。

書込番号:25663460

Goodアンサーナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2024/03/17 08:44(1年以上前)

エンジンの車から、モーター主体の車に買い替えたのが間違いですかね。
今から元の車に戻せたらいいですね。
スレ主様の利用方法にあわない車ですね。
多分。

書込番号:25663464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/17 09:29(1年以上前)

>tomozo777さん

オデッセイも試乗しましたが、減速セレクターの感じはシビックと全く同じでしたね。

エンジン車のパドルとは違いますので、私は余り使わないです。坂道が続くときやオーバーパスの下りとかくらいですか。

でもこれ無くてもブレーキパカパカ何てことにはなりませんが・・・


スレ主さん、普段の車間距離近すぎませんか?

書込番号:25663532

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/17 09:34(1年以上前)

>tomozo777さん
> ブレーキランプをパカパカつけると煽られるし・・

使ったブレーキシステムと使い方次第です。

サービスブレーキ(フットブレーキ)についてはドライバーが作動させた場合はブレーキランプ点灯義務がありますが、(ACCなどで)自動作動の場合は減速度が0.7 m/s2以下は任意点灯(個々のモデルの設計思想次第)なので、ACCで定速走行ならブレーキが作動していてもブレーキランプが点かない設計が多いと思います。
回生ブレーキ(A種B種とも)の制動についてはご存知の様に「0.7 m/s2以下は点灯禁止 、0.7m/s2を超え1.3m/s2は任意点灯(個々のモデルの設計思想次第) 、1.3m/sを超える場合は点灯義務」ですから、これも減速度が小さいと点灯しません。

以上保安基準です。

書込番号:25663537

ナイスクチコミ!4


スレ主 tomozo777さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/17 09:52(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
  >減速セレクターの感じはシビックと全く同じ
  なるほど・・同じなんですね。ありがとうございます。

>SMLO&Rさん
  ありがとうございます。 基準があるんですね。 

  NOTE ePowerも一定の減速Gを超えるとブレーキランプが付きますね。
  オデッセイの今の減速セレクターの減速Gの感じからするとそこまで行っていないですね。

書込番号:25663560

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomozo777さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/17 09:54(1年以上前)

※投稿できていなかったようなので再送

>スーパーアルテッツァさん
  ありがとうございます。 他車種でも同じでしたか・・
  しばらく乗ると慣れ(諦め)になりそうですね。

>バニラ0525さん
  試乗せずに先行で買ったのでやむ無しですね。笑

書込番号:25663563

ナイスクチコミ!0


5ル513さん
クチコミ投稿数:3件

2024/03/18 18:24(1年以上前)

先日納車されて同じ感想を持ちました。もう少し効かせてほしかったですよね。 昨日Dで新型アコードを試乗したんですが、まさに質問者さんが望むような減速セレクターの効き具合でしたよ。ブレーキまったく必要ない効き具合でした。

書込番号:25665299

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomozo777さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/18 22:42(1年以上前)

>5ル513さん

同じ感想でしたか。ありがとうございます。
新型アコードからHondaSENSING360になりましたね。
改善の余地ありはHonda社内(社員?)でも意識がありそう、ということが想像できただけでも良かったです。

現行モデルで減速セレクターの設定をコストを掛けてランチェンしても、
それに見合う販売台数の伸びや安全性向上には繋がらないでしょうし、
OTAがあるわけでもないので、このモデルで手が入れば「神」対応として考えたいと思います。笑

日産とも仲良くするようなので、ワンペダル的な味付けになれば、また話が違ってくるかもしれませんね。

書込番号:25665575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

みなさん、いつもお世話になってます。

本日片道4.6kmの道を走行し
行き:24.7km/L
帰り:21.4km/L
とまずまずの燃費でしたが、

行きはEV走行多めで、目的地付近でエンジン発電が出たり消えたりで、
帰りは行きよりも、エンジン発電が行きよりも頻繁に行われたようです。
バッテリー残量計が半分以上たまっているのに、走行バッテリ→EV走行ではなく、
エンジン発電→EV走行になるのは、どうしてでしょうか?

また、
走行バッテリー→EV走行を続けていると、みるみるバッテリー残量は減って行くんですね。
回生ブレーキによって、バッテリー残量はすぐ増えるのですが、
効率のよい回生について質問させてください。
@アクセルオフで回生
Aアクセルオフ+減速セレクター強さ4で回生
Bブレーキを軽く踏みながらゆっくり減速
私はエンジン車のクセで、@のように、なるべくブレーキを踏まない(エンジンブレーキ走行のような)走り方をしていますが、
上記@ABで一番効率の良い回生はどれでしょうか?

Bのようにブレーキを踏み続けていたら、熱が発生してフェード現象が起こるのでは?
と思いましたが、その熱を回生エネルギーに変えているのでしょうか?

書込番号:25661996

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/16 02:15(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん

片道4.6km程度の短距離では何とも・・・

>バッテリー残量計が半分以上たまっているのに、走行バッテリ→EV走行ではなく、
>エンジン発電→EV走行になるのは、どうしてでしょうか?

水温低いとエンジン掛かりますし、エアコンの動作状況でも掛かったりします。
状況を網羅して全部を説明してたらきりがないです・・・

回生ブレーキの方はどれでも多分同じです。
ブレーキ踏んでも回生メーターが振り切れるまではパッドによる摩擦ブレーキは使われないので熱は発生しません。


書込番号:25662026

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2024/03/16 05:44(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん
e:HEVの基本はエンジンで発電した電気で駆動モーターを回し、余ったらバッテリーにも充電、足らなくなったらバッテリーからも給電です。
HVの燃費が良いのはガソリン車では捨てていた減速エネルギーを回生ブレーキにより回収して駆動に使えるというが一番、次に負荷の大きい発進や加速時などでエンジン発電+バッテリーからの給電でエンジン発電の負荷を少なくできることですね
バッテリーに電気が多くなったときはEV走行になるという程度であって、EV走行が大きな燃費向上の要素とは思っていません。
ブレーキ熱で電気が生まれることはないですが、e:HEVも回生協調ブレーキで、ブレーキペダルを踏んでも急ブレーキ以外は回生ブレーキがメインで作動し、摩擦ブレーキは補助でかかるだけです。過熱を心配する必要は無いですね

あまり考えずに車任せで良いのではと思いますけどね

書込番号:25662076

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/03/16 06:53(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん

ZR-Vはかっこいいクルマですね。
実は現行の国産車で一番好きなデザインのクルマです。
PHEVが出たら(妄想)すぐにでも欲しいと思いますが、でも出たとしても高すぎて買えないと思います・・・(^^ゞ

往きとと帰りの目的地の標高は全く同じですか?
ごくわずかな勾配で燃費(HEVのエンジン始動率)は大きく変化します。
4〜5km程度の距離ならそれこそ、10〜20メートルも標高差があれば燃費に大きく影響します。

私が乗っているのは少々古いトヨタのHVですが、当初は色々試してみましたが結局一番燃費が向上するのは、「普通に丁寧な運転すること」でした。
普通に加速して定速走行中はアクセルの踏み込み量を最小に。(一定速で転がすイメージ。EV走行かどうかは意識しない)
遠くの赤信号が見えたら(後続車の迷惑にならない範囲で)アクセルオフで転がします。
信号に近づいたら普通にブレーキを踏んで滑らかな減速。(シフトレバーや減速パドルは使わない)
という運転が一番良燃費です。
eHEVでも基本的に同じだと思いますよ。

回生量はブレーキペダルの踏み込み量(減速度)に応じて最大効率で行われます。
このとき、あまりにも弱いブレーキでは発電効率が落ちるような気がしますし、当然急ブレーキでは回生可能レベルを超えて摩擦ブレーキが併用されますから、一番効率が良いのは普通に丁寧なブレーキングだと思います。

書込番号:25662115

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51565件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2024/03/16 07:01(1年以上前)

ぷっちょとビッケさん

>バッテリー残量計が半分以上たまっているのに、走行バッテリ→EV走行ではなく、
>エンジン発電→EV走行になるのは、どうしてでしょうか?

エンジン水温がある程度温まるまでエンジンが起動します。

空調で暖房を使用すると、更にエンジン水温が高くなるまで起動しています。

ここでECONをONにすると暖房時でもエンジンが起動している水温が低くなりますので、EV走行が多くなります。

>@アクセルオフで回生
>Aアクセルオフ+減速セレクター強さ4で回生
>Bブレーキを軽く踏みながらゆっくり減速
>私はエンジン車のクセで、@のように、なるべくブレーキを踏まない(エンジンブレーキ>走行のような)走り方をしていますが、
>上記@ABで一番効率の良い回生はどれでしょうか?

どの方法でも大差ないと思います。

この辺りは↓のメーターのチャージメーター表示を確認すれば分かりやすいでしょう。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/details/136235090-113715.html

つまり、Aアクセルオフ+減速セレクター強さ4で回生でもBブレーキを軽く踏みながらゆっくり減速でも回生ブレーキが強く効くようになって、チャージ量が多くなるからです。

>Bのようにブレーキを踏み続けていたら、熱が発生してフェード現象が起こるのでは?
>と思いましたが、その熱を回生エネルギーに変えているのでしょうか?

前述のようにフットブレーキを踏んで減速する時も回生ブレーキで減速しますので、フェード減少が起きる事はありません。

↓のe:HEVの説明もご確認下さい。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/details/ehev.html

書込番号:25662120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/16 07:15(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん

>効率のよい回生について質問させてください。
>@アクセルオフで回生
>Aアクセルオフ+減速セレクター強さ4で回生
>Bブレーキを軽く踏みながらゆっくり減速

大きな差は無いと思います。

ウチには、同じようなシリーズハイブリッド車のノートがあります。
ノートは、回生ブレーキの協調制御をしていないので、ブレーキを踏めば回生効率は下がりますが、
ホンダのe- HEVは、ブレーキ協調制御をしているので、ブレーキペダルを踏んでも回生します。

ただ、
バッテリー側の電力受け入れ能力には限度がありますので、強くブレーキをかけると摩擦ブレーキの割合が多くなるでしょうから、
ご質問の答えは、@かAとなるでしょうか。

しかし
燃費を考えると、「運動エネルギー」を「回生」して「電気エネルギー」に変えるよりも、
「運動エネルギー」のままで使う方が効率が良くなります。

ずいぶん前、プリウス乗りの方々が燃費を競ってましたが、
その際のテクニックとして「滑空」というのが、効果が高いとして喧伝されました。

つまりは、惰性で車を走らせる(コースティング=「回生」も「力行」もしない)が燃費が良くなります。

これはEVのリーフでも同じです。(リーフには10年以上乗ってます)
回生させるよりも、惰性で走らせると、明らかに電費が良くなります。

らぶくんのパパさん もおっしゃるように
EV走行が燃費を良くする訳では無いと考えます。

書込番号:25662133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/16 08:48(1年以上前)

私のZRVは、信号のたくさんある道をチンタラ走っても、郊外を走っても
WLTCモードの燃費に近いです。
でもその裏には、外気温度が、無茶苦茶影響します。
感覚的に、WLTCモード燃費に対して
外気温度30度の場合1.1倍(24〜25)
外気温度25度の場合1.0倍(22〜23)
外気温度20度の場合0.9倍(20〜21)
外気温度15度の場合0.8倍(17〜19)
外気温度10度の場合0.75倍(15〜16)
外気温度5度以下の場合0.6〜0.7倍(13〜15)
この様に外気温度が低いと燃費が悪くなります。
外気温度が下がっても燃費に影響が無いよう対策出来ないのですか?

書込番号:25662199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2024/03/16 19:02(1年以上前)

みなさんありがとうごいます!
本日は暖かったので、燃費も上々でした(合計8回乗車、60km弱、下道、22km/L程度)

>槍騎兵EVOさん
>回生メーターが振り切れるまではパッドによる摩擦ブレーキは使われないので熱は発生しません。
なるほど、そうなんですね!ありがとうございます。

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
いかにEVのみで走るかが燃費向上の秘訣だと思い、そればかり気にして走ってました(笑)
たしかに何も考えずに安全運転してると燃費良いので、車にまかせることにします。

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
丁寧なブレーキングを心がけます。

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
なるほど、エンジン水温が低いためなんですね。
冬は燃費が落ちるわけですね。

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
たしかに、コースティングでエネルギーを貯めずに100%そのまま使う走行が一番効率が良いのでしょうね。
国産でコースティングを採用している車はあるのでしょうか?

>インカ帝国さん
やはり、寒さに弱いんですね(笑)
ちなみに外気温度30度の場合の燃費ですが、エアコンは使用してますか?

書込番号:25662828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/16 21:00(1年以上前)

>ぷっちょとビッケさん
高速で90キロ以上と外気温度10度以下になると
エンジン走行の比率が高まります。

エアコンはいつも25度前後で設定しています。

書込番号:25662997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/03/16 22:34(1年以上前)

>インカ帝国さん
それで24〜25は優秀ですね!
夏が楽しみです^ ^

書込番号:25663141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hm futureさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:17件

2024/03/17 09:43(1年以上前)

ぷっちょとビッケさん おはようございます。

皆さんが記載されている内容でほぼ出しきれていますが
今後のドライブで
気になった点と、補足説明を致します。

HEV開発経験があります。

最初の行きと帰りの表示燃費が違う点は
行きの時のBATT残量状態が多かったのでは?
道の高低差によるもの(記載済み)だろうと考えます。

外気温が低くなると燃費が下がる。
HEVはENGで充電(シリーズ運転)したり
ヒーター使用時ENGの水温で室内を温めます。
ENG始動を安定的に始動させる為
ある適した水温内にとどめておく為駆動に関係なく作動する場合がありますが、駆動しない場合は充電にまわしています。
また、ENGの排気ガス清浄装置の触媒など高温でしか浄化されない為必要な作動ですがCO2排出低減の為です。
これが外気温が下がると燃費が下がる理由です。

冬季の室内暖房は前席しか乗車していない場合は
シートヒータを使う方が燃費悪化を改善致します。

夏場のエアコンはENG駆動では無くMOTでエアコンのコンプレッサーを回している為効率が良く燃費低減は少ないです。

HEVが燃費良いのは走行エネルギーを減速時BATTに充電し
その電気エネルギーでMOT駆動するので
減速操作がポイントとなります。
@〜Bの大きな違いはありません(記載済み)
LEDのブレーキランプ消費量くらいの微々たる差
0.12G以下の減速はほぼMOT回生トルクで行っていますが
BATTの充電率が高い場合は機械式BRAK作動
なので熱など心配はいらないのとブレーキパッドの摩耗も
従来GAS車より少なくなります。

走行中のNポジションは取説の注意書きにあるかと思いますが
おやめください。
故障することはありませんが誤った操作による事故の要因となります。
トヨタのTHS2は複雑なギヤ組み合わせによる機械損失がある為
ですがサイトで記載されている内容は問題があります
Hondaのe:HEVの機械効率は高い為気にすることはありません。
(サイトで記載されている内容を紹介する場合は十分ご理解の上紹介して下さい)

ぷっちょとビッケさん
燃費でいうとe:HEVでは24km/lは
減速操作を意識さえすれば通常運転でe:HEVでは24km/l以上は確実です
ZR-Vドライブを楽しんで頂けたら幸いです。

書込番号:25663548

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31件

2024/03/17 15:44(1年以上前)

>Hm futureさん
補足含め、とてもわかり易い詳細説明ありがとうございます!
(走行中のNはもちろんやりません)
昨日給油してから、今日まで下道を計75.6km走行(乗車回数11回)し、
平均燃費23.8km/Lとまずまずの燃費で満足しています。

減速操作を意識しながら(とはいえ、あまり意識しすぎず安全運転で)ZR-Vを楽しもうと思います。

書込番号:25663968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/04/01 19:58(1年以上前)

2〜3日前から外気温度が20度超えしていますので
EV走行も多く燃費も22〜23にアップしています。

書込番号:25683211

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ142

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

電動パーキングブレーキ 異音

2024/03/15 16:11(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

今まで、気にならなかったのですが、
1か月経った位で
急に、電動パーキングブレーキの作動音が、大きくなってきたようで、気になってしまいました。
ブレーキかける時も、解除する時も
ギュィーンって、結構大きい音がします、
皆さんのヴェゼルは、いかがでしょうか?

書込番号:25661422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

2024/03/15 16:17(1年以上前)

こちらの掲示板は、ビデオファイルは、アップ出来ないですよね?

書込番号:25661427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/15 16:22(1年以上前)

>mewtantanさん

PCからなら出来ますよ。

書込番号:25661432

ナイスクチコミ!2


スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

2024/03/15 16:30(1年以上前)

再生する電動パーキングブレーキ 音

その他
電動パーキングブレーキ 音

PCから出来ました
こんな音です
40秒過ぎたところから、音出ます>槍騎兵EVOさん

書込番号:25661439

ナイスクチコミ!3


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2024/03/15 16:40(1年以上前)

>mewtantanさん

初代のヴェゼルでも、サイドブレーキをかけると
「ぎゅ〜〜!」という音がしてました。
窓を閉めた状態で結構な音が聞こえてました。
近くの人が振り返るほどの音でした。

2015年のモデルでは交換or調整してもらいました。
現在乗っている2018年モデルでも音量は下がったけど、音は少し出ます。

同じ機構だと思うので、それで通常です。
あとは我慢できるか否かですね。

書込番号:25661447

ナイスクチコミ!3


スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

2024/03/15 17:09(1年以上前)

そうなんですね、
この音は、車外 右後輪の近くで録りました。
>harurunさん

書込番号:25661474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2024/03/15 17:24(1年以上前)

>mewtantanさん
2018年式前ヴェゼルに乗ってます。
前ヴェゼルは、この話題は、よくあり、
私も、最初の車検の時に交換してもらいました。
その時は、小さくなりました。
今は、それなりの音してますが
こんなものと諦めてます。
今のヴェゼルはわかりませんが、ディーラーにでみてもらってください。
作動音なので、無音にはならないてしょうが、1度は交換可能ではないかと思います。
前ヴェゼルでは、
数回保証交換されてる方もありました。

ただ気になるのは、
作動するときは、ギュイーンとか言う感じですが、
解除は、瞬間で、音が気になったことはありませんが
解除の音が気になるのは、何でしょうかね。

書込番号:25661487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件 ヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2024/03/15 17:29(1年以上前)

>mewtantanさん
色々試乗してますが、この程度なら普通ですね。
異常ではありません。

書込番号:25661493 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

2024/03/15 17:30(1年以上前)

そうですね、
解除の時は、音出さずに出来そうですよね。>バニラ0525さん

書込番号:25661494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

2024/03/15 17:32(1年以上前)

そうなんですか!
何で最初の頃は気にならなかったのかな。

書込番号:25661496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/15 17:44(1年以上前)

>mewtantanさん

音質自体は正常だと思われますね。

後は音量ですが、これは録音位置とか再生レベルで違ってしまいますので何とも判断できないですね。

気になるようならディーラーで見て貰い、試乗車などと比べてみるしか無いと思います。

書込番号:25661506

ナイスクチコミ!2


スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

2024/03/15 17:53(1年以上前)

コメントありがとうございます、
かなり近くで録りました、
左側 後輪の車止めの所です。

書込番号:25661520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2024/03/15 17:54(1年以上前)

>mewtantanさん
音、何度か聞きました。
ギュイーンというのは、作動させたときですね。それとも、この中に解除された音も含まれますか?
ギュイーンとギュイーンの間に、コクッというような音があるような感じですが、
ギュイーンとギュイーンの間に、何も聞こえないようにも感じますし、
解除の音もギュイーンなのですか?
解除の音がわかりません。
音の大きさは、音源の距離とボリュームでわかりませんが、
音の感じは普通のように思います。

書込番号:25661521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

2024/03/15 17:59(1年以上前)

コメントありがとうございます
順番に、解除 作動 解除 作動 って感じで
最後はエンジンオフ時の自動作動で終わっています。

解除も作動も、ほとんど同じような音です。>バニラ0525さん

書込番号:25661525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2024/03/15 18:06(1年以上前)

>mewtantanさん
ありがとうございます。
解除時も、ギュイーンとなるということですね。
今のヴェゼルは、わかりませんが、
前ヴェゼルは、解除の時は
車内では、音感じません。
瞬間的にスッと抜けます。
車外で聞いたことないですが、
すぐ、解除されてると思います。
構造がかわったのかわかりませんが、
想像ですが、解除時にそのような音したら、嫌ですね。
ディーラーに相談しましょう。
失礼しました。

書込番号:25661535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

2024/03/15 18:11(1年以上前)

前ヴェゼルは、解除時は無音なんですか、
モデルチェンジ後は、両方 ギュィーンって
音出るようになってしまったのですかね。>バニラ0525さん

書込番号:25661541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/15 18:42(1年以上前)

>mewtantanさん

ワイヤで引くドラム式パーキングブレーキでしょうか。

私は初めて聞く音ですが擦過音の印象です。

この車のパーキングブレーキ構造を知っている訳ではありませんが、一般論としてブレーキシューは勿論、モーター、ワイヤー、(多分)プーリー、ワイヤーガイドなど様々な部品の可動部・摺動部から音が出る可能性があります。ディスク式と比較すれば“音源”が多く振動も大きいので音も大きいでしょう。

初めて聞きますので音質的に正常か異常かは判断できませんが、メカの擦過音として特に異常という感じはしません。擦過部位の摺動面の状態変化で音量・音質とも時間や使用経過で変化する可能性はあるでしょう。以前より大きくなった事も不思議では無いと思います。
録音では絶対音量が不明なのでディーラーで試乗車などと比較なさってみて、あまりにも差が大きいようでしたら(ディーラーで)修正の余地はあると思います。

書込番号:25661576

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2024/03/15 18:44(1年以上前)

>mewtantanさん
すみません。
解除時は、エンジンかかった状態で、
作動時は、エンジンとめてからなので、車内では、わからないのかもしれません。
もしかしたら、本当は、同じような音がしてるのかもしれません。
エンジンかけずに解除できるかわかりませんが、
次回乗るたときには
窓開けたりして確認してみます。
解除時は、エンジン音に隠れて、聞こえないだけで、私の思い込みかもしれません。
あやふやなこといいましてすみません。

書込番号:25661579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/15 19:29(1年以上前)

>mewtantanさん
>バニラ0525さん

電動のパーキングブレーキには大別して2種類あると聞きます。

従来のワイヤーを引くのを電動にしたものと、ブレーキ部に直接モーターを設置して動作するものです。

多分旧ヴェゼルはワイヤー式で新ヴェゼルは直接モーター式なんでしょう。

書込番号:25661634

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2024/03/15 19:39(1年以上前)

>mewtantanさん
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
また、申し訳ありません。
今、車確認してきました。
エンジンかけないと、解除できませんが、
エンジンかけ、テレビ、空調をとめ、窓を開けて、作動、解除してみましたが、
作動、解除とも
ギュイーンと同じ音がしておりました。
私の認識違いでした。
勝手な思い込みでご迷惑おかけし、申し訳ありませんでした。

書込番号:25661654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:103件

2024/03/15 20:27(1年以上前)

この音が正常なら、えーって感じだけど、もし仕様と言われたら仕方ないよね。

書込番号:25661712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

試乗車の導入時期って?

2024/03/13 16:58(1年以上前)


自動車 > ホンダ > WR-V

スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

こんにちは。
ご存じの方いれば教えてください。

販売会社によっても違うと思いますが、発売直後に試乗車ってすぐ店頭に入るものなのでしょうか?
今まで、発売前の車を注文したことがないため知識として無いのでわかりません。



全く関係無い話し・・・余談です。

付き合いのあるディーラーで、今月から子育て世帯対象に車両購入時のオプション割引制度がはじまりました。
12月にオーダーし、資金決済5月のため、これ利用できるのかな??とちょっとワクワクしています(3歳の子がいる家庭)
金額面でナビを8インチにしていたのですが、ざっくり計算したら差額で9インチナビいけそうな・・・
でも、そもそも適用できるのか?が不明なため、近々に営業さんに聞いてみようとは思っています。(今日はお店の定休日)

書込番号:25659040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/03/13 19:26(1年以上前)

〉販売会社によっても違うと思いますが、発売直後に試乗車ってすぐ店頭に入るものなのでしょうか?

試乗車用にメーカーから配られるのではなく販社が発注するものですから、大袈裟に言えばお客のオーダーより早くオーダーが入ってる事もあるでしょう。
そうなると必然的に車両の到着も早くなるわけです。

よく発表される初期受注数の中の4〜5000台は試乗車分と思えば良いかと。

ホンダといえば例外的にZR-Vは発売数ヶ月前から試乗車は数々の店舗にありました。
理由は半導体不足や世界情勢の影響で突然発売が秋から翌年の4月となった為ですけど。

書込番号:25659219 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2024/03/13 20:03(1年以上前)

>Breeze_FD2さん
先週営業さんに聞いたら月末から4月には入ってきて一週間くらい展示してる間にナンバー取って試乗車になる予定だとか。
地域、販社によるかと思いますが早ければ来月上旬には試乗できるのではないかと思います。
自分は展示車は1月観ましたが中々迫力あって良かったですよ。納車楽しみにしてください。

書込番号:25659272 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/15 17:56(1年以上前)

ハンドブレーキがいかしてます。

それだけでもかっこいい。

足踏みとか電動なんてつまらない。

手回しウインドウも欲しいかな。

三角窓も欲しいかな。

そうすれば完璧なレトロ車で
更に人気爆発デスな。

更にお安くなってバカ売れ。

書込番号:25661524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2024/03/22 09:41(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます!
あのあと、ちらっと担当さんに聞いてみたところ本店とお世話になっている店舗の近隣店舗に配置されますよ〜と
ただ、何時とは・・・
2日前でしょうか?
その会社のSNS見てたら、違う店舗に配置されてたようです。
色々やりくりあったんでしょうね(^^;;;
週末見に行ってみようと思います。

書込番号:25669916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/22 11:16(1年以上前)

>Breeze_FD2さん

私のとこのディーラーは今日ナンバーが付くから明日から試乗できるって言ってましたね。

WR-Vは試乗出来なかったので作業待ちの間に代わりにアコード乗ってみた。

さすが高級車。

静か、スムース、パワフル。良い車でした。

書込番号:25670045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2024/03/22 12:06(1年以上前)

>Breeze_FD2さん
自分の付き合いある営業さんに確認したところ、配車が遅れてるとのこと。
来週末に店頭に来るのではとの事でした。
地域、販社の基幹店等て優先順位あるでしょうから、どーしても急ぐなら近隣のディーラーさんに電話して確認するしかないですね。

書込番号:25670093 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/03/22 15:39(1年以上前)

近所のホンダディーラーに行ったら、試乗車は近隣店舗で、共有しているとの事でした。
その時は、他店舗に配備されていて,見れませんでした、残念ですが。

書込番号:25670281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/22 20:03(1年以上前)

>Breeze_FD2さん

本日、展示車を見に行ったところ、ナンバー付きでしたので試乗してきました。来週のハズだったのですが?
乗り味は腰があり静寂性も高く安っぽさありませんでしたが、乗り心地が良いというよりしっかり感が高めでしたね。
Z+でしたので内装も良さげでしたよ。ただ、腰痛持ちですのでランバーサポートが欲しいでしね。
新型フリード待ちですので、「スライドドアを捨てられるか?」といわれればNoですが、割り切りはありますが、バランスのとれた良い車だと思いましたよ。

書込番号:25670566

ナイスクチコミ!5


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2024/03/24 10:18(1年以上前)

皆さん、色々とコメントありがとうございます!!!
私も昨日、子供を連れ展示車を見に行ってきました……ら、、、
行ったら、ナンバー取れて展示ではなく試乗車になってました^^;

諸事情あり、同じ販売会社の2店舗行ったのですがどちらもZ+でした。
後から行った店舗で『乗ってみますか?』とお声がけ頂き、子のジュニアシートを載せ替え試乗もしてきました。

想像していたよりアクセルの応答性も良く、重たさを感じないし
車内音も全然静かで良いですね!
ギリギリ3歳の子も自力で登れる事を確認しました(笑)


帰宅時、乗ってるフィットのブレーキから異音が…ディーラーへ緊急入庫してみたら、ブレーキの固着でそのまま車を預ける事となってしまいました…(T_T)

書込番号:25672430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2024/03/24 19:58(1年以上前)

>Breeze_FD2さん
グッドアンサー頂きありがとうございます。
試乗出来て良かったですね。
契約には至りませんでしたか?
早期納車希望なら早目に契約した方がよさそうです。

こちらも30日に用意できるとの事でした。容姿ついでに試乗させてもらうつもりです。

書込番号:25673246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2024/03/24 23:13(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

契約については、既に12月に^^;
オーダー済みでディーラーに5月中旬に納品予定なんです。

書込番号:25673520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/03/25 01:40(1年以上前)

写真のアップありがとうございます。
シールの車名が、現地のエレベイトになっていますねー。

書込番号:25673639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ホンダ ディーラー コーティング

2024/03/08 18:20(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

購入時の値引き関係で、
コーティングをしてもらうことになりました
1層のハイドロフォビックなら無料
2層のグランデなら差額がプラス33000円
どちらかを選んで下さいとの事でした。

どちらも外注さんがディーラーに来て整備場の片隅で施工するようです。

皆さんなら、どちらを選びますか?

質問ばかりして 本当にすみません。

書込番号:25652421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3016件Goodアンサー獲得:708件

2024/03/08 19:35(1年以上前)

>mewtantanさん

わたしなら、2層のプラス33000の分にします

高いだけいいものだと思って

書込番号:25652520

ナイスクチコミ!3


スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

2024/03/08 19:46(1年以上前)

コメントありがとうございます
ハイドロフォビックの溶剤って 3000円で売っているけど
グランデの施工セットは、売って無いですね。>神楽坂46さん

書込番号:25652538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/03/08 19:56(1年以上前)

>どちらも外注さんがディーラーに来て整備場の片隅で施工するようです。

密閉された室内でないと施行中も硬化時間も埃などの外乱を気にしないコーティングという事なので、どっちも大した事はないと思ってしまいますね。
ならば硬化時間が超短いシラザン50の方が良いかも。
となると無料のかな。

書込番号:25652551

ナイスクチコミ!4


スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

2024/03/08 20:03(1年以上前)

そうですよねー
施工場所が整備場、屋根はあっても、吹きっさらし
ですもんね。>Che Guevaraさん

書込番号:25652557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まじ44さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/08 21:24(1年以上前)

>mewtantanさん
値引きの対象みたいなので、どちらでも良いと思います。現在の車はハイドロフォビィック?してます。
ノーメンテじゃ1年持たないと思います。屋外駐車

次の車は、カーポート付きにしますが、cpcプレミアムコーティングにします。ディーラーに頼むのでそこまで期待してないけど、セルフメンテナンスで延命ですね。

約6年越えた現在でも撥水効果はまだ大丈夫です。

書込番号:25652667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

2024/03/08 21:32(1年以上前)

情報ありがとうございます。>まじ44さん

書込番号:25652678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件 ヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2024/03/09 08:16(1年以上前)

>mewtantanさん
自分もフリード販売時値引き代わりにハイドロ無料で施工してもらいましたが、テカテカのツヤ感は凄いですが持続性はイマイチで年一回のディラー点検、半年に一度のセルフメンテは欠かせませんでした。
いまの車はダイヤモンドキーパーして2カ月経過しでますが屋外駐車でもほぼ汚れが付かないので一回しか洗車してません。
話が脱線しましたがグランデの施工車は見た事ありませんがハイドロより塗膜が厚くツヤも防汚性も上なので3.3万ならグランデ選択した方が満足できると思いますがいかがでしょう。

書込番号:25653089 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

2024/03/09 09:56(1年以上前)

コメントありがとうございます、
そうですね、大変迷っています、
施工場所が、ちゃんとした室内とかなら、
迷わずグランデ 
なんですけどね。>あかビー・ケロさん

書込番号:25653198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2024/03/09 20:58(1年以上前)

>mewtantanさん

ヤフオクでプレミアムコーティング ダブル GNを買って自分で施工する。

書込番号:25654036

ナイスクチコミ!1


スレ主 mewtantanさん
クチコミ投稿数:172件

2024/03/10 16:07(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます、
色々 考えまして
グランデを施工してもらう事に、致しました。

書込番号:25655099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング