このページのスレッド一覧(全10844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 20 | 2024年1月15日 19:06 | |
| 85 | 13 | 2024年1月15日 23:00 | |
| 59 | 8 | 2024年1月17日 17:00 | |
| 27 | 3 | 2024年1月14日 21:07 | |
| 37 | 7 | 2024年1月14日 17:08 | |
| 80 | 18 | 2024年1月13日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
車両の仕様等と関係のない質問で申し訳ございません。
私は、2023年7月にホンダU-Selectの店舗でヴェゼルの試乗車を中古で購入しました。車両は2022年11月登録です。
先日、私の車両の法定点検ステッカーを確認すると、令和6年の1月が期限となっていました。ステッカーには、記入日が2023年7月となっており、納車前にステッカーを貼り替えてるようでした。
ネットで調べると、新車登録から12ヶ月後を期日としてステッカーを貼ると載っており、なぜ私の車両のステッカーが令和6年の1月になっているのか疑問です。
ディーラーの担当者に電話で確認しても、期日が過ぎても問題ないステッカーなので気にしないでください。と言われるのみで理由や対応をしてくれませんでした。
ステッカーの期日が今月末となっている理由がわかる方がいれば教えていただきたいです。
また、担当者の言うとおり、ステッカーはそのままで大丈夫なのでしょうか。
書込番号:25584366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>takumi1258さん
>ステッカーの期日が今月末となっている理由がわかる方がいれば教えていただきたいです。
>また、担当者の言うとおり、ステッカーはそのままで大丈夫なのでしょうか。
車両登録をしても車検を受けてなかった(2か月位)のかも
法定点検ですので、法定12か月点検をしてください。
ステッカーはディーラーさんの言うようにそのままでも良いですけど点検をして下さい。
書込番号:25584387
3点
神楽坂さま、ご回答いただき、ありがとうございます。
車両登録しても一定期間車検を受けないことがあるんですね。知りませんでした。
>法定点検ですので、法定12か月点検をしてください。
実は、明日(1/15)に点検の予約を入れてました。しかし、ディーラーの担当者から電話があり、7月に納車点検、8月に1ヶ月点検をしているので明日の点検は必要ない。と言われ、キャンセルになりました。
やはり、ステッカーの表記が今月の場合は通常、点検するべきなのでしょうか。
ディーラーの担当者が新人の方のため、不安です。質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:25584406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takumi1258さん
>ディーラーの担当者から電話があり、7月に納車点検、8月に1ヶ月点検をしているので明日の点検は必要ない。と言われ、
普通、納車点検、8月に1ヶ月点検と法定12か月点検は違うと思いますけど。
その点検の時に法定12か月分の点検をして記録が有れば良いと思いますよ。
書込番号:25584415
5点
ダイヤルステッカーは年度毎に色が更新され
使用時は 対応する月の箇所をはがして(色変えして)貼ります
供給は整備振興会だったかな
期限を超えて点検を受けるのはダメですが
期限内で余計に 2023/01 点検してはいけないということはありません
最初の2カ月はショールーム内展示だったのかも
三年目の車検で 点検残が三か月ほどあることになりますが
まあ24か月点検を行って 11月更新にリセットされるんじゃないかな
それまでは 12か月点検を1月に行ってください
ちなみに個人で点検を行った場合点検シールは手に入りませんので
ダイヤルステッカーは剥がしてください
表向きは 期限切れのステッカーは貼ってはいけないことになっています。
あ そうか
ショールーム展示で 2022年のステッカーを貼らずに展示していて
2023/07 に販売する段になって 「ないとヤバいね あ 2022のシール在庫がないや」
ってのが真相くさい
だとすると 11月で点検するのが良さそうだったですが
3か月遅れで12か月点検する人も多いので
11月〜1月の範囲であと2回点検して 3年目車検を迎えるにが良さそうです
書込番号:25584425
2点
takumi1258さん
12月点検のステッカーが令和6年1月となっているのなら、12か月前の令和5年1月に12か月点検を実施したのだと思いますよ。
つまり、12か月点検の予定月よりも遅れて12か月点検を受けたのでしょう。
因みに我が家族が乗っている車は12か月点検の予定月よりも1か月早く12か月点検を受けたので、12か月点検ステッカーも1か月早い月となっていました。
書込番号:25584443
6点
その新人 あかんので 所長に文句いいましょう
納車点検で 12か月項目やってるなら ダイヤルステッカーは 1ではなく7を剥がすべきです
>明日(1/15)に点検の予約を入れてました。
>しかし、ディーラーの担当者から電話があり、7月に納車点検、8月に1ヶ月点検をしているので明日の点検は必要ない。
>と言われ、キャンセルになりました。
そうすると 次回12か月点検は7月ということになりますので
1月〜7月は期限切れステッカーを掲示したままになります。
滅多な事ではお回りさんに止められることはありませんが
事故などを起こすと照会されたりすることがあります
書込番号:25584444
1点
>神楽坂46さん
ご回答ありがとうございます。明日、点検整備記録簿を確認してみます。
書込番号:25584463
2点
実務に従事していませんので 想像で言ってすいませんが
初回は完成車証で法定点検を行いませんので
点検してないんじゃないかな
で ショールームに 11月から7月まであって
(外試乗車ならダイヤルは貼ってるはず)
販売まで ダイヤル貼ってなくて 前年ステッカ紛失で
翌年ステッカーを 1月にして代用
で ステッカー貼る段になって
「点検ってする?」
「屋外走らせてないから よくない?」
車検ファイルに12か月点検完了の書類がないなら
うーん ダイハツじゃないけど 「大丈夫ならよくない」ってのは
どうなんだろうねっと
書込番号:25584465
![]()
2点
>takumi1258さん
車検証の期日とか、整備手帳の記載には、1か月点検とか、半年点検とか、
12ヶ月点検とかの日付確認ください。
試乗車は、きちんと書いてありそうで、
修正加えてるかもしれませんが、
シールより信憑性ありましょうか。
1度調べてみてはどうですか。
書込番号:25584468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ステッカーには、記入日が2023年7月となっており、納車前にステッカーを貼り替えてるようでした。
昨年7月の購入時に試乗車の定期点検整備(納車点検)を実施してからスレ主さんに引渡したのでしょう。
ちなみに点検ステッカーは定期点検整備をしない限り新たに貼り付けませんので。
そのため車両には分解整備記録簿も付いてきたはずです。
ただ、ステッカーの有効期限が今月という意図がイマイチ分かりませんね。
認定中古車の割にその辺の管理が適当に感じます。
>やはり、ステッカーの表記が今月の場合は通常、点検するべきなのでしょうか。
正直なところ問題無さそうなのでやらなくても良いのですが、厳しいところでは、陸運支局の駐車場などには定期点検ステッカーの期限が切れた車は原則停められないなどの例もあります。
定期点検切れのステッカーを有効期限を7月のモノに替えてもらうか、言ってダメなら直ぐに定期点検整備をされた方がいいですね。
書込番号:25584471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひろ君ひろ君さん
>その新人 あかんので 所長に文句いいましょう
納車点検で 12か月項目やってるなら ダイヤルステッカーは 1ではなく7を剥がすべきです
やはりそうですよね。ステッカーの期限が納車日でも新車登録月でもない理由の説明を求めても「大丈夫なので気にしないでください。」としか言われず、不信感しかありません。店舗に電話して所長に対応していただくようにします。
お忙しい中、ご回答いただきありがとうございます。
書込番号:25584473
1点
>ひろ君ひろ君さん
試乗車で購入して、すでに走行距離が3000kmでした。
購入前にステッカーまで確認しておらず分かりませんが、点検せずに店舗にあるステッカーを貼った可能性もあるんですね。
1月なら1月で点検して貼り変えていただければ良いのですが…。
期限切れを剝がさなくて良いから放置してくれという対応が不安になります。
書込番号:25584478
1点
>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
明日、点検整備記録を確認してみます。
書込番号:25584479
1点
3000Km走行かーーー
飛び石でガラス破損 試乗車引退 修理→販売整備
初年度登録による12整備の有効期限は、、、、ダメじゃん
1/15点検が唯一の正解だった気がするんだが
書込番号:25584492
0点
>ひろ君ひろ君さん
やはり明日、店舗に電話して責任者と話してみます。
担当者が言うには、次回の点検は4月だそうです。
4月なんて、納車7月、初年度登録11月、ステッカー1月で、どう考えても当てはまらないですよね。
書込番号:25584516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takumi1258さん
私は、前ヴェゼルの試乗車を購入しましたが、
新車登録から、1年2ヶ月遅れで
6000キロでした。
スレ主様の車、8ヶ月遅れとして、ひと月400キロとして、
月20日として、1日20キロの稼働としたら
まあ、そんなものでしょうか。
書込番号:25584530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーは納車センターで
完成検査証によるナンバー装着
ダイヤルステッカー
オプション装着
しますので
ダイヤルステッカーなしの車が公道を走るように放たれることはありません
唯一あるなら 何らかの理由でフロントガラス交換かと
やはり 年をまたいでいるのが不幸の始まりなんじゃないかと
たいへん申し訳ありませんが
ガラス交換は 告知するべき事故修復には当たらないので よろしくお願いします
気分はよくないんだけど
書込番号:25584538
0点
>takumi1258さん
ご存知かと思いますが、12ヶ月点検は有料です。
任せちゃおのようなメンテナンスパックに入ってたら前払い済ですが、 それが絡んでくると思いますので 、入ってられれば、日程とか回数とかそういう記載されたものがあるはずです。
把握されてなければ、確認されてた方がいいかと思います。
書込番号:25584756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takumi1258さん
kmfs8824さん のお話が正解でしょう。
通常まともなディーラー等の中古車販売店は納車時に、定期点検整備として「12ヶ月点検」を行います。
現在ガラスに貼付されているステッカーも発行が23年7月ですから、おそらく12ヶ月点検整備は済ませた上で、
単に表面のダイヤル位置の1と7を剥がし間違えただけかと。
念の為、車に積んでいるはずの「点検記録簿」を確認下さい。
23年7月に12ヶ月点検をした記録が書かれていれば、少なくとも24年7月までは有効な点検です。
(点検をした23年7月の時点では新車登録から1年未満ですので、新車時に貼り付けた23年11月までのステッカーが残っていたはずです。)
納車のタイミングで中古車の場合、車検時期と12ヶ月の点検時期(や、ステッカー)がズレる事は良くあります。
ですのでその「時期ズレ」は一旦理解下さい。
その上で、ガラスの点検ステッカー(こちらは間違い)を貼り直してもらうか、きちんとした点検記録簿で確認できるので笑って済ませるかはスレ主さん次第です。
ちなみに、車検の四角いステッカーは貼付け「義務」がありますが、点検の丸ステッカーは「貼っても良いよ」のレベルです。
点検を受けても「貼らないでくれ」と言えば、車検証入れにでも入れてくれます。
書込番号:25584926
![]()
7点
>takumi1258さん
>次回の点検は4月だそうです。
4月なんて、納車7月、初年度登録11月、ステッカー1月で、
ステッカーの点検日の記載が令和5年7月で次回の点検日が令和6年1月となると、6ヶ月点検が法定点検であると勘違いしてる可能性があります。
ステッカーを貼った人(新人担当さん?)の単純な勘違いでしょう。
次回は令和6年4月ってのも車の初年度登録が11月だから半年後だといってるのかな。
まずは担当者の勉強不足です。
購入後半年で点検切れステッカーが貼られた状態で運転するのは気分的に良くないので、素直に点検ステッカーの貼り直しの依頼をしましょう。
既にもうしたのかな?
書込番号:25585431 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
ハイブリッドのシステム出力は215馬力とありますが、ステップワゴンの場合はエネルギーミックスではないため、モーターかエンジンのいずれかの最高馬力が走行に寄与するのみで、エンジン走行モード時はマックス145馬力、モーター走行時は184馬力に移行し、その時のエンジンの145馬力は走行には寄与せず充電にのみ寄与すると考えてよいですか?
書込番号:25584155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ジョージジョージさん
>その時のエンジンの145馬力は走行には寄与せず充電にのみ寄与すると考えてよいですか?
通常はエンジンで発電した電気でモーターで走行。
高速道路など速度が高くなるとエンジンでの走行(+モーターなし)だとききました。
書込番号:25584180
6点
エンジン、モーターそれぞれの最高出力を常に使っている訳ではないし、その時の速度、アクセル開度、バッテリー残量、水温、エアコン設定温度等々で、ハイブリットシステムトータルの制御を掛けているはずだから、いちいち数値を考えてもしょうがない・・・・・
書込番号:25584213
3点
>YS-2さん
ありがとうございます。
それは大事なところですが、すみませんが質問の論点ではありません。
書込番号:25584218 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ジョージジョージさん
ステップワゴンと同システムのホンダのハイブリッドに乗っています。
ステップワゴンのハイブリッドシステムは下記の通りです。
https://www.honda.co.jp/STEPWGN/webcatalog/performance/?from=car_header#driving
つまり、エンジンモードは基本的に高速道路を走行する時のみ使用出来るとお考え下さい。
又、高速道路を走行する時以外はモーターのみで走行し、エンジンは発電する為に起動していますので184馬力で正解です。
ただし、高速道路を一定の速度で走行していても上り坂等ではエンジンだけでは登れなくなるので、モーターでも多少アシストする事はあります。
何れにしてもエンジンモードは高速走行時の燃費を稼ぐ為のモードで、エンジン+モーターで馬力を稼ぐような使い方は出来ません。
書込番号:25584226
4点
>ジョージジョージさん
スーパーアルテッツァさんの言う通り、バッテリーとエンジンの駆動を両方ミックスして駆動させるので別々では無いです。
書込番号:25584243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
システム出力って難しいんだよね。
この車のエンジンは145馬力でモーターは184馬力。
低中速域の場合は…
一般的にエンジンのみでモーターを回す場合はエンジン出力(馬力)がそのまま使われるのでエンジンの発電だけの場合は最大で145馬力分しかモーターの馬力は出ない。
なぜモーター出力が184馬力なのかはエンジンで発電した電気に加え、バッテリーに蓄えられた電気も併用した時に出せる最大馬力。
高速域は…
エンジンでの走行だから145馬力がMax。
それなのにシステム出力が215馬力なのかはいまいち分からん。
このホンダのシステムは…ではなくトヨタのTHS2もシステム出力の計算式は分からん。
色々とうまく使ってるんだろうとしか…
書込番号:25584259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ジョージジョージさん
あと高速走行の一定速度でのみエンジンだけで駆動しますが最大出力の半分も出してないと何かの記事で書いてありました。
よってエンジンはほぼ発電の為の出力特性に合わせてあるだけです。
書込番号:25584269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジョージジョージさん
ホンダのハイブリッドはシリーズ式とパラレル式の良いとこ取りしたものです。
カタログにもある通り普段はバッテリーからモーターを回して走る。
強い駆動力が欲しい時はバッテリーとエンジン発電からモーターを回して走る。
高速時は通常ガソリンエンジンとして走る。
なので、システム合計だと320馬力みたいななってますが、そんな事にはなりません。
高速はガソリン車です。
書込番号:25584486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジョージジョージさん おはようございます。
HEV開発経験あります。
Hondaがシステム出力合計を公開しているのであれば。。。
まずe:HEVシステムは
タイヤ駆動するMOTと
ENGの出力を充電するMOTの2つあります。
ENGで発電しながらMOT駆動で走行するシリーズ運転は構造的に理解しやすいですね
このMOTは電動駆動と減速時走行エネルギーをBATTへ充電
ブレーキ操作による減速もMOT出力分は充電、それ以上の減速をする場合は
通常の摩擦ブレーキが併用されます。(目安は減速度0.25G以上から介入)
これが大きく燃費消費量を改善します。
もうひとつのエンジン直結MOTはENG駆動による発電(シリーズ運転)と
ENG駆動走行する場合エンジンを始動させ回転合わせを行って駆動軸と制御締結クラッチで駆動力を伝えます。
このMOTはエンジンと機械的に直結しているためエンジン駆動している場合も回転しています。
なので回るだけで発電していますが
制御によってエンジンへ出力を伝えることもできます。
ですのでENG出力+発電用MOT出力(駆動制御)を合算できます。
ですが出力は制御していますのでMOT最大出力での合算はしていません
高速道路での瞬間的車線変更など短時間だと思います。
BATTストレスを少なくし寿命を延ばしているのではないでしょうか
なのでHondaのe:HEVシステムは日産より優れていますね
また一時期iMMDスポーツHEVとHondaは言っていましたが
制御次第でそのポテンシャルを多くもっているシステムでもあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:25584749
![]()
24点
>ジョージジョージさん
システム出力215psですけど、多分国内ではそれを出す方法は無いんじゃないですかね?
100km/h程度では直結していても、そこから強加速すれば直結外れてモーター駆動になっちゃいますからね。
アウトバーンなどで180km/hとかそういう時だけだと思います。(ステップはそんなに出ないでしょうけど・・・)
書込番号:25584884
2点
>ジョージジョージさん
>エンジン走行モード時はマックス145馬力、モーター走行時は184馬力に移行し、
>その時のエンジンの145馬力は走行には寄与せず充電にのみ寄与すると考えてよいですか?
まぁ、そういう理解が間違いとは言えませんが、それではシステム出力215馬力には到達できません。
ホンダのシステムで(トヨタも同じですが)
システム出力215馬力を発揮する「エネルギー源」は、
「ガソリンの燃焼」と「バッテリーの電力」によります。
ということで、
ガソリン(エンジンで燃焼させて)で145馬力。
それに加えて
バッテリーから供給できる電力で70馬力。
合計で215馬力。
ということです。
(バッテリーの出力が70馬力=約52kWが限度、ということですね。バッテリー72個ですから、電圧は270Vとして、最大電流値が200Aくらい?)
モーターの「出力184馬力」は、モーターに電力が供給されれば、それだけのパワーを出せる、という意味でしかありません。
実際のところは
槍騎兵EVOさん のおっしゃるように
高速域で、駆動輪がエンジン直結となり、最高出力145馬力を出して走行している際に、
バッテリーにも電力が残っていれば、プラス70馬力の出力をモーターにより上乗せできる、かな?
書込番号:25584997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジョージジョージさん
エンジンモードで走行する際の補足説明をしたいと思います。
エンジンモードで走行する時ですが、エンジンと駆動輪の間には変速機がありません。
https://global.honda/jp/tech/two_motor_hybrid_system_honda_eHEV/
この為、速度に対するエンジン回転数は常に一定なのです。
参考までにUPしたグラフは我が家のe:HEVの速度に対するエンジン回転数を示しています。
100km/h走行時エンジン回転数は約2220rpmで、アクセルを踏み込んでも変速機がありませんのでエンジンモードのままで急激にエンジン回転数が上がる事はありません。
アクセルを踏み込むとエンジンモードからハイブリッドモードに切り替わり、強い加速となるのです。
又、この時にモーターが大量の電気を消費しますので、大きな電気を発電の為にエンジンは高い回転数となるのです。
以上のようにエンジンとモーターの両方で走行するのは、穏やかな加速時や緩い上り坂のような時だけになります。
急激な加速時はモーターだけで加速し、エンジンは発電に徹するのです。
という事でエンジンモードの時はエンジン回転数があまり上がりませんので、エンジンモードのままでエンジンから高い出力を得る事は出来ません。
つまり、エンジンモードでエンジン出力145馬力を得る事は出来ないのです。
書込番号:25585678
5点
参考になりました、なかなか得られない情報をいただき、ありがとうございました。
ほか皆様も、経験等からのご意見もいただきありがとうございました。
書込番号:25585783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
>水平近くまでリクライニング出来ますが?
ググればメーカー公式サイトに、
写真、寸法付きで答えが出てきますよ。
私は自分でまずは調べてみるクセを付けるべき、
だと思っているんで、スーパーなんとかさんみたいに
URLを貼る気は無いですが。
書込番号:25584157
8点
不勉強で申し訳ありませんでしたね。
シート前方に移動したときのフルフラットは当然可能ですが、最後端にスライドしたときの寸法がどこに載ってるのか分かりませんでした。
私は事前に、公式非公式を問わずネットで様々な動画と写真を検証しましたが、レイアウト的にホイールハウスに干渉するようにしか見えなかったので質問させていただいたのですが、45度付近で干渉してストップするということで、この度理解しました。
書込番号:25584176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二列目リクライニングは二列目シートを中寄せしなければホイールハウスに干渉しますが、中寄せすればホイールハウスに干渉しないと思いましたけど。
書込番号:25584229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もラpinwさんが言われるように、中寄せすれば水平まで行くのではないかと思います。
それ以前に、最後端までスライドさせるには中寄せしないと無理ではないかとも思いますし。
しかし「調べてから質問しろ」というコメントをよく見ますが、そういうことはちゃんと質問読んでからにしてほしいですね。
そもそも質問が気に入らなければコメントしなければいいのに、といつも思います。
書込番号:25584278
![]()
32点
>質問が気に入らなければコメントしなければいいのに、といつも思います
ごもっとも。
回答が気に入らなければコメントしなければいいのに、
と私もいつも思いますから、お互い様ですね。
書込番号:25584567
10点
「質問が気に入らなければコメントしなければいいのに、といつも思います」
当該サイトの運営規程では、先ず「自助努力」を促し、先ずはご自身で検索サイト等により調べる事が前提となっている筈です。
実際少しググれば、質問内容に関連した情報がヒットするにも関わらず、残念ながらろくに調べもせず安易に丸投げする輩がいるからだろうと思います。
書込番号:25584594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RP8に乗ってますが中寄しないとフラットにならない・・・初めて知りました(笑)
実車を確認しました。少し前に出さないとサードシートが邪魔・・・
前車RP5では中寄しないから・・・
一年乗ってて初めて知りました、ありがとうございました。
書込番号:25587388
0点
いつも楽しく皆様の口コミを拝見させていただいています。
まだ納車されていない方も多いと思いますがキャンセルの扱いがいまいちはっきりしません。
「キャンセル待ちの方が早かった」とか「キャンセルがあったので繰り上がった」という話もネット上で見聞きします。
自分が契約してるディーラーでは繰上げはありませんので「キャンセル待ちの方が早い」という話になるのですが自分が契約した分を「キャンセル待ちに並ぶと言う理由だけ」ではキャンセル出来ないのでキャンセル分に並ぶ場合、下手したら2台買わなきゃいけない羽目になります。
事実、キャンセルが続々と出ていると聞いてますが皆様のディラーではどうでしょうか?
また、新しいシビック?シビックタイプR?が出ると言う話もネット上にありますがシビックタイプRにMCの話が出ているのでしょうか?
少しでも情報をお持ちの方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
3点
無限のエアロが市販化って話では。
あとはシビックRSがオートサロンで発表とか?
書込番号:25583916
![]()
2点
キャンセル待ちに並ぶというのを、何か誤解されてるように感じます。
2台買わされるなんて事は、本来有り得ません。
ディーラーによってキャンセルの取り扱いは違うので、例を2つ上げておきます。
甲ディーラーの場合
Aさん 4月納車予定
Bさん オーダー済み 納期未定
Cさん オーダー済み 納期未定
Dさん 未オーダー キャンセル待ち
Bさんがキャンセルしたら
Aさん 4月納車予定(変わらず)
Cさん オーダー済み 納期未定(繰上げ)
Dさん オーダー済み 納期未定(繰上げ)
乙ディーラーの場合
Aさん 4月納車予定
Bさん オーダー済み 納期未定
Cさん オーダー済み 納期未定
Dさん 未オーダー キャンセル待ち
Bさんがキャンセルしたら
Aさん 4月納車予定(変わらず)
Dさん オーダー済み 納期未定(繰上げ)
Cさん オーダー済み 納期未定(変わらず)
このように、ただ順番にどう並ぶのかだけです。
自分が取引のあるディーラーは、甲の方で一つずつ繰上げされると聞いています。
いろいろ情報を見ていると、乙の方のディーラーもあるようですが、それって何か不公平に感じるところもあります。
いずれにしても各ディーラーの運営ルールなので、そのルールに従うしかありません。
よく分からない場合は、ご自身がお世話になっているディーラーに納得いくまで聞くのがベストです!
次に、タイプRのMCはありません。
今年10月に現行型CIVICにRSのグレードが追加されるのが、今回のオートサロンで発表されました。
現行型CIVICとタイプRの中間みたいな位置づけになりそうです。
どんな仕様になるかは明確になっていませんが、走りに特化したMTモデルのみになるようなので、ちょっと楽しみです。
その他、ちょっとどうでもいい話しですが、フリードのタイプRなどというよく分からない情報も出ていたり、次期タイプRなどという情報も出ていますが、個人的にはタイプRの伝統や血統を分かっていない方の妄想だと思ってスルーしています。
確かに出たら面白いかも知れませんが、タイプRってそんな簡単で軽いモノじゃ無いっていうのを分かっておいて欲しいところです。
書込番号:25583986 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
>BREWHEARTさん
>たく・いまいさん
ありがとうございました
何か勘違いだったようです
>たく・いまいさん
MC無いんですね…
口コミを初期の頃から見てると白以外は納車遅れるとか納車が決まってからの色変更できたとかどこが本当の情報かわからなくなってしまって、すごく助かりました
書込番号:25584328
3点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
2021年式のN-BOXカスタムです。
バッテリーのプラス端子側に付いている白いプラスチックのクリップですが、スパナで回してたら拗じ切れました。
この部品の部品番号を教えてください。
書込番号:25583658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あうとらいだーさん
ホンダにGo
書込番号:25583686
9点
今ならマイカーご購入されたHONDAディーラー等も営業時間ですので、当該サイト規定にも記述があるように自助努力を惜しまず、先ずはショップへ問い合わせすべきだと思います。
その上でディーラー等から明確な回答や適切な応対が得られなければ、不特定多数のサイトユーザーに情報提供を求める事案だと思いますが、他のサイトユーザーはどのようにお考えでしょう?
書込番号:25583689 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
名称はクリップハーネスバンドです。
品番91531-SW5-003です。
書込番号:25583705 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>kmfs8824さん
コメントありがとうございます。
検索して購入したいと思います。
>たろう&ジローさん
車検時にディーラーで確認しましたが、その時はHONDAディーラーでも「わかりません」との答えでした。その後電話で「わかりました」という連絡があり品番だけ教えてもらおうとしたら「このパーツはディーラーで交換をお願いします」との返事で、品番は教えてもらえませんでした。
いちおう行きつけのディーラーで、おっしゃる努力はしたつもりです。
書込番号:25583736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうたまんさん
ありがとうございます。
コレです!
外そうとして10mmのソケットで回しているうちに拗じ切れました。今はタイラップで代用してます。
確かに無くても良いのですが、Amazonでも正規販売と同じ値段で買えそうなので購入しようと思います。
書込番号:25583874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初のクチコミ書込み時(2024/01/14 13:17 [25583658])に、
『車検時にディーラーで確認しましたが、その時はHONDAディーラーでも「わかりません」との答えでした。(中略)いちおう行きつけのディーラーで、おっしゃる努力はしたつもりです。』とご記述して頂ければ良かったですね。
最近は、全く当該サイト運用規程も全く読まず、自分で調べることもしないで「丸なげ」状態で安易に書き込む失礼な輩が散見されますので、敢て2024/01/14 13:47 [25583689]のように、記述させて頂きましたがスレ主様は該当しないというご様子のようですので大変失礼いたしました。
最後に、無事解決され良かったですね。
書込番号:25583936
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
中古車購入に関する質問になります。
この度、約300万で現金一括でステップワゴンスパーダを購入しました。
遠方にある車両で現車確認はできませんでしたが、評価書を見て外装などに目立った傷がないことを確認して購入しました。
中古車屋さんの計らいにより、納車整備に入る前に陸送で近くの店舗まで運んで頂き、現車確認をした後に納車整備をするという話をして頂いておりました。
そして、先日現車確認をしてきたのですが、その時にフロントガラスに飛び石による傷があることが発覚しました。
中古車屋もその場で写真を取ったり、中古車屋が手に持ってる鑑定書のようなものと照らし合わせて見て、『恐らく陸送の際に飛び石で出来た傷だろう』と仰っていました。また私が契約した段階では、無かった傷であることはほぼ間違いないと言っています。
そういった背景もあり、修理の費用はできるだけこちらで準備すると言ってはくれています。
ただ、フロントガラスの交換まで必要となってくる場合は、また相談させて欲しいと言われています。
そこで相談なのですが、私が契約した車両は、フロントガラスに傷がない状態の車であり、修理されたとしてもそれは私が契約した車とは既に違っていると私は思っています。
ですので、上気によっては契約の解除も考慮に入れたいと考えています。
こういった背景の場合、契約解除はできるものなんでしょうか。
書込番号:25580941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車でも修理すれば問題なく納車されるので中古も同じです。そのままの状態なら問題だけど現状回復されるなら受け取りましょう。
書込番号:25580947 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ありがとうございます!
現状回復というのは、リペア作業も現状回復になりますでしょうか!?
それともフロントガラス交換が現状回復という認識になりますでしょうか。
当方あまり知識がなく、中古車屋さんにうまく言いくるめられるのが怖いので、教えて頂けますと幸いです。
書込番号:25580954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントガラスに傷があると車検が通らないということを聞いたことがあります。
傷は少しづつ大きくなります。補修では長持ちしないと思われますが ?
書込番号:25580973
5点
写真でみる限り、少しヒビも入っているようなので、リペアでは、後々心配のような。
いずれにしても、契約後のキズなので無償修理が当然かと。
書込番号:25580976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フロントガラスを無償交換してくれたらOK。
リペアしかできないというなら契約解除でしょうね。
書込番号:25580983
12点
>ダンニャバードさん
>ナイトエンジェルさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
ここで伺っていなければ、恐らくリペアで言いくるめられていたような気がします。
本日、ガラスの専門業者を呼んでどういう対応になるか分かり次第連絡すると言われています。
フロントガラスの交換を条件に出してみようと思います。
ちなみに、新たに画像を添付させて頂きましたが、こちらが私が購入した際の評価書になります。
フロントガラス飛び石◯となっているのは、飛び石による傷が無いという意味です。
ここまで明確に資料もあるので、さすがに契約解除をごねてくることは無いでしょうか??
どうすればこちらに損がない形で話をまとめれるかアドバイスなどありましたら頂けますと幸いです。
書込番号:25580998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フロントガラスの交換を条件に出してみようと思います。
一般常識的な条件だと思いますね。
真っ当な業者なら交換してくれるでしょう。
リペアで直しても数年後に寒暖差や衝撃などで、ヒビ割れが一気に進む場合があるので間違いないのは交換です。
書込番号:25581018 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昔、自走による運搬をしていた時に飛び石でフロントガラスが割れ、お客に渡す時に修理費は請求してくれ…という対応をしました。
こればかりはその会社によるでしょうけど、中古車屋の規模次第ではリペアかもしれません。
値段的にも1万円と20万弱ですからねぇ…
ちなみに
✕ 現状回復
〇 原状回復
です。
書込番号:25581070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
それは、場所次第ですね。
私の車は助手席側にありますが、陸運局でも何も言われませんでした。
条件が「損傷した場合にも運転者の視野が確保できること」と「容易に貫通されないこと」ですので。
書込番号:25581071
1点
>greatskyさん
>そこで相談なのですが、私が契約した車両は、フロントガラスに傷がない状態の車であり、修理されたとしてもそれは私が契約した車とは既に違っていると私は思っています。
その通りなんですが
以前に飛び石リペアされたガラスも飛び石○になると思いますよ
僕は自身の車飛び石の小ヒビ2か所(2回)リペアしています
リペア後場所が解っているのでみつけられまますが
何もしらない方は見つけられないくらいかと思います
勿論修理(ガラス交換)して納品してもらうとのリクエストで良いかと思いますが
納車翌日にでも新しい飛び石をもらった場合自身では交換しますかね
書込番号:25581075
2点
>greatskyさん
私なら、何もしないかリペアなら購入しません。(契約解除)
ガラス交換なら購入します。
書込番号:25581085
1点
キャンセルして
新車買った方がよいかもね
現金300万用意できるなら
新車かも、残りはローンでもよいかと
書込番号:25581098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは、
一般論では変更登録されると契約が確定し、クーリングオフの適用が得られないためキャンセルはむつかしくなりますが、
購入した車に”瑕疵”、いわゆるキズなどが見つかった場合、
購入者側は、売主側に契約解除を求めることができます。
中古車の選びなおしも手間ですから、ガラスの交換で乗るという選択もいいと思います。
書込番号:25581116
1点
積車って あんなけ高くなるので めったに飛び石しないんだけど
個人的な感想ですが 車屋が回送業者のせいにしてるんじゃないかな
大手回送は 載せる前チェック 気になる場所は写真とりしてます
書込番号:25581137
6点
ユーザと中古車屋で修理内容を決めて、その見積もりを陸送会社に提出するのが本来の形です。
陸送業社も企業として賠償保険には入っているでしょうから、そこで保険申請するだけです。
陸送自体を中古車屋自身で行っていたとしても、向こうの賠償保険で対応してもらうだけ。
ガラス交換が過剰かを保険会社が判断することはあっても中古車屋に言われる筋合いはありませんので、他の皆さんと同じく先ずは交換を要望して良いと思います。
書込番号:25581143 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>YASSY 824さん
>ひろ君ひろ君さん
>写画楽さん
>gda_hisashiさん
>今岡山県にいますさん
>ジャック・スバロウさん
>ツ゛ラQさん
>じゅりえ〜ったさん
皆さん、ありがとうございます!
とりあえずこちらの希望はお伝えして、本社と交渉して頂くことになりました。
あとは、交換して頂けることになった場合に、純正のガラスがどれくらいのスケジュールで届くか‥
現在乗っている車の車検などもあり、そことの兼ね合いも考えて交渉したいと思います。
書込番号:25581233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 積車って あんなけ高くなるので めったに飛び石しないんだけど
放物運動では初速と打出角度から高度が計算できます
軌跡をざっくり計算します
https://keisan.casio.jp/exec/system/1204505751
事例としてCX-30のデパーチャーアングル27.5°を参考に、
【条件】
初速度v=80km/h
打出角度 θ=27°
では
滞空時間2.06秒
到達高度5.19m
まで上に飛ぶ
高速道路なら積載車の上段でも余裕で届きそうです
書込番号:25581729
4点
皆様
ありがとうございました。
本日中古車屋から連絡があり、純正ガラスに交換して納車するということで決着いたしました。
本当に良かったです。
ここで相談してなければリペアで終わっていたかもしれませんでした。
本当にありがとうございました!
書込番号:25582265 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









