このページのスレッド一覧(全10845スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 11 | 2025年2月15日 22:48 | |
| 56 | 21 | 2024年8月24日 08:54 | |
| 23 | 11 | 2023年12月29日 21:00 | |
| 18 | 8 | 2023年12月28日 20:35 | |
| 56 | 11 | 2023年12月28日 15:15 | |
| 11 | 4 | 2023年12月26日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
【困っているポイント】
DVD再生時に音が明らかに映像とズレている。
【使用期間】
【利用環境や状況】
Apple CarPlayの無線接続が勝手に切れるなど不具合が起きたので、ディーラーにて新品に交換対応していただきました。
CarPlayの方は大丈夫になったのですがDVDの音ズレは解消しませんでした。
【質問内容、その他コメント】
ディーラーの整備士の方の私物のDVDなどを再生してみてもやはり音ズレが発生しており、原因が詳しく分かっておりません。
TVキャンセラーが悪さをしている可能性があるとも言われているのですがどーなのでしょうか?
音ズレ現象が他に報告されてる感じがないので、私だけなのかどうかだけでも知りたいです。
書込番号:25564287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
車載機器(例:DA、AV&NAVI等)へモバイルデバイスをBluetooth接続した場合、再生映像と再生音声とのタイムラグが生じるのは、現状では回避することは不可能です。
ただし、使用するコーデック形式によっては軽減は可能ですが、HONDA純正機器がどのコーデックを使用しているかは不明ですが、殆どの場合車載AV&NAVI機で使用するコーデックではどうしても音声の遅延現象は大なり小なり認められますので、車載機のコーデック形式をより遅延が少ないものに換装するか、或いは可能であればBluetooth接続ではなく(USB?)ケーブル接続をご利用されることです。
https://haleri-house.com/bluetooth_latency/
https://support.google.com/pixelphone/thread/159203721/%E8%BB%8A%E3%81%A8%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%82%92bluetooth%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%A8you-tube%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%A8%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82?hl=ja
書込番号:25564419
7点
DVDのBT接続なんて聞いたこと無いし、ナビでDVD再生して音ズレするって話ですよね?
CarPlayにも問題があって、こっちは治ったけどって話。
過去にもフィットのパナナビでも音ズレ問題があるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=20706245/
LXU-242NBiであれば、これもパナソニック製で同じ症状かもね。
書込番号:25564444
![]()
6点
コメントありがとうございます!
まさにその通りです!
リンクの方飛んで確認しました。
私のナビはパナソニックではなくおそらくclarion?(LXU-242NBI)ですが、泣き寝入りするしか無さそうな雰囲気ですね(T . T)
書込番号:25564498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothを使う時点で仕方ない事ですよ
仕様なんですもの・・
書込番号:25564897
0点
『泣き寝入りするしか無さそうな雰囲気ですね』
→一体何を泣き寝入りするのでしょうか?
そもそも論として、Bluetoothによる接続時の映像と音声の乖離(タイムラグ)は、そのシステムバージョンアップにより改善はされてきましたが、まだまだ現状のBluetooth接続による映像と音声のタイムラグは回避できないものなのです。
厳密に言うと未だBluetooth接続時のタイムラグが避けられない状況では、その対策として「2023/12/29 00:52 [25564419]」に記述しましたように、データ作成時にコーデック形式により対応するか、(USB等)ケーブル接続するしか方法がありません。
HONDA純正機器に関わらず、全メーカーの機器に大なり小なり同様の状態は認められますので、Bluetooth接続による問題と言うよりもある意味特性(ウィークポイント)と言うことではないでしょうか。
書込番号:25564899
2点
いや、そーでは無く、、
Bluetoothで接続とかではなく、普通にナビ本体にDVD入れるたいぷのやつなんで。
まずBluetoothというワードは私は使っていませんし。
jf5でDVD再生できる純正ナビは一択しかないと思うので、同じ症状の方がいるのか、何か打つ手はあるのか質問させて頂いた次第です。
書込番号:25565171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「Apple CarPlayの無線接続が勝手に切れるなど不具合が起きたので、ディーラーにて新品に交換対応していただきました。
CarPlayの方は大丈夫になったのですがDVDの音ズレは解消しませんでした。」
→確かに「Bluetooth」と言うワードはご使用されていませんが、「Apple CarPlayの無線接続が勝手に切れるなど不具合が起きた」という無線接続のことはBluetoothの事ではないのですか?
この無線(Bluetooth)接続の不具合は、ディーラー対応で車載機を交換して貰い解消したということですが、DVD再生機器のBluetooth時の映像と再生音のタイムラグは解消されなかったということのように感じました。
当方の勘違いだったとは思いますが、
「LXU-242NBi(9インチ Honda CONNECTナビ)車載器の
@Apple CarPlayのBluetooth接続の不具合(接続状態保持不可)、
ADVD/CDスロットへDVDソフトをスロットインした場合、再生映像と再生音にタイムラグ(遅延)が認められる。
前記@&Aの事象発生の申し出により、ディーラー対応にてLXU-242NBi(9インチ Honda CONNECTナビ)車載器交換によって、@の事象は再現されず解消されたが、Aは交換後も再生映像と再生音にタイムラグ(遅延)が認められ問題の解決には至っていない。
つきましては、LXU-242NBi(9インチ Honda CONNECTナビ)車載器のDVDソフト再生時の、再生映像と再生音にタイムラグ(遅延)が認められる事象を同様に感じている方、或いは対応策についてノウハウを有している方が居れば、情報提供等アドバイスを頂ければと思います。
なお、(「ディーラー整備担当者からは、」?)LXU-242NBiへ接続しているサードパーティー製TVキャンセラーが何らかの影響を及ぼしている可能性も否定できないとの意見を得ています。」
といった上記「」内がスレ主様ご記述内容だったということでしょうか……。
書込番号:25565528
0点
>たろう&ジローさん
その通りでございます(T ^ T)
上手く説明できずに本当申し訳ございません。
音ズレのレベルですが、3歳の娘からも指摘を受ける程にズレている状況です。
jf3に乗っていた時の純正ナビ(ダイアトーン)ではこんな事は無かったのでとても残念に感じております。
書込番号:25565644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
勘違いでした・・・で終わる話なのにね。
スレ主さんは気にしないでOK
書込番号:25565651
11点
私も同じ年式、車種の車ですが
全く同じ現象が起きてます!
DVDの映像と音が明らかにズレてることが
しばしば発生します。これほどハッキリした現象は
車では初めてです。
しかも同じDVDでも入れっぱなしで
再生2周目になると急に音と映像がピッタリに
なったりもします。
で、改めてDVDを入れ直してみると
また音ズレが起きたりするので
本体に何らかの原因があるようにしか思えません。
否定的な意見も多いですが
この現象の報告が複数あがって
問題として大きく取り上げてくれるといいなぁ。
書込番号:26076701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます!
今月にディーラーにて、ナビのソフトウェアのアップデートがありました!
DVDの音ズレの改善(若干の違和感あり?笑)
Apple CarPlayの接続、ステリモ操作は今の所完璧になおりました!
ただ、画面の映像のチラつき(DVD、TVの光加減がおかしい。)症状が出た為、整備士の方がメーカーとやり取りをしてくれた結果、またまた新品に交換(三台目です😭)してみるとのことでした。
一難去ってまた一難とはこの事ですw
書込番号:26076739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
フィットのエンジンをかけるとずっとピーポー(ピピではなくて)
ゆっくりめ(2~3秒ぐらいかけて)音ピーポーピーポー走行中もずっとなり続けてうるさく困ってます
原因がわかりません
一度は自然に止まってたんですが
また最近鳴り始め
ディーラーに電話しても予約が取りにくく
みるだけで料金もかかるといわれ、どうにか自分で直したくこちらに来ました
直し方がわかるかた
宜しくお願い致します
書込番号:25563560 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
訂正
2018年型のフィットです
フィットのエンジンをかけるとずっとピーポー(ピピではなくて)
ゆっくりめ(2~3秒ぐらいかけて)音ピーポーピーポー走行中もずっとなり続けてうるさく困ってます
原因がわかりません
一度は自然に止まってたんですが
また最近鳴り始め
ディーラーに電話しても予約が取りにくく
みるだけで料金もかかるといわれ、どうにか自分で直したくこちらに来ました
直し方がわかるかた
宜しくお願い致します
書込番号:25563578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかりませんが、
もっと音の感じとか、どこから聞こえるか、ピーポーなら、電子音みたいに聞こえますが、もっと情報出ませんかね。
うまく伝えないといい答えでませんよ。
書込番号:25563598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車の事は詳しくないので…よくわからないですが
車内の前方から音が聞こえる気がします
電子音で
ぴーーーーぽーーーーーって長めの音が
走行中ずっと鳴ってる状況です
先月ごろから急にその症状が出て
音が鳴らない時もあり
警告表示も出てないのでそのまま乗っています
一度だけエンジンかけても鳴らなかった時期がありましたが、、、、
ここ数日鳴り始めました😫
書込番号:25563608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>チョコ大好き♪さん
メーターに異常表示がないのなら、まずドライブレコーダーなどの電装品から音がなっているようなことはないでしょうか?
書込番号:25563612
![]()
2点
どこかのドアや後ろのハッチが半ドアだったりして…
書込番号:25563637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それはなさそうです
念のため再度確認しますが…
ドアシートベルト着用の警告音ではないんです
今まで初めて聴いた音で
こんな音もあるのねって感じです泣
書込番号:25563650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
客相に電話してみましょう、すでに休みかも、ディーラーは年始年末休みに入ってます(12・27〜1・3)。
書込番号:25563654
2点
ドラレコからもアリエルんですね〜
確認のやり方もわからない面倒ですがどうにか確認します
ネットで同じような書き込みがないか検索してますが
見つからず…困ってます泣
書込番号:25563656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チョコ大好き♪さん
誰か、近所の車に詳しい人か、
知り合いとか
、
以外に単純なことかもせれませんので、誰か見てもらえる人いませんか?
書込番号:25563671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その手もあるんですね
でも評判悪そうですが…
直らなければ電話相談してみます
ありがとうございます♪
書込番号:25563697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、探してみます^ ^
ありがとうございます♪♪♪
書込番号:25563701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多分、電話では伝わらないと思います。
書込番号:25563704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
助手席に荷物があるとか 助手席のシートベルトバックルを装着して止みませんか
書込番号:25563720
2点
>ディーラーに電話しても予約が取りにくく
>みるだけで料金もかかるといわれ、
スレ違いのコメントでスミマセンが、ホンダのディーラーって今はそんなケチくさいんですか?
ビックリしました。
私はトヨタ系ですが、調子悪いときは予約なしで突然いきますが、いつもすぐに見てくれますよ。
そして調整だけで直ってしまった(何も交換していない)ときは1円も請求されません。
ホンダは突然行ったら見てもくれないなんて、それだけで購入対象から消えてしまいますが、ホンダ車乗りの皆さん同じですか?
書込番号:25563751
4点
とりあえず動画やボイスレコーダーで音を録ってみましょう。
書込番号:25563783
1点
簡単に確認出来るところから
空調ファンから異音出ていませんか?
停止して消えれば確定かな
書込番号:25563784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダーっぽいですね・・・
SDカード抜いてみてはいかがでしょう?
書込番号:25563969
2点
>ダンニャバードさん
こんばんは。
>ホンダは突然行ったら見てもくれないなんて、それだけで購入対象から消えてしまいますが、ホンダ車乗りの皆さん同じですか?
連絡なしにディーラーへ行った経験は無いものの、ディーラーとのお付き合いの深さや、その店舗の方針によって対応が変わると思います。
自身の場合、かれこれ20年近くお付き合いしている(とはいえ可能な限りDIYするため、大したお金は落としていない)ディーラーですが…
エアクリーナーを未接続のままエンジンオン→警告音点灯。自身がやらかした事ですが、無料で対応してくれました。
他には、一般的には有償なユーザーカスタマイズをサービスしてくれたり。
逆にトヨタディーラーでは、保証期間中でもブレーキの点検は無償ではありませんでした。後から知ったのは、ハイブリッド特有で、気にし過ぎの症状でしたが…
自身の付き合う先では、ホンダにしてもトヨタにしても、リコール対応等で整備工場が多忙を極め、空きがないように感じます。オイル交換でも1ヶ月以上先の予約になりますし。もう少し改善するといいのですが。
>スレ主さん
フィット派生車種に乗っていますが経験が無く、何もお役に立てません。お邪魔しました。
書込番号:25563999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
犯人はドラレコでした汗 ^ ^
お騒がせしてすみません
無事解決しました
なぜドラレコから鳴り出したかは謎のままです
触ったら音が止まりました
コメントしてくださった皆様
ありがとうございました♪
>らぶくんのパパさん
書込番号:25565587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
後期型のLです。
走行中でもTVが見れるようキャンセラーを取付たのですが、その際モニター画面を外す為のエアコンパネルの奥にあるネジの右側を誤って外した箇所で落としてしまいました。
落ちた音の感覚からするとシフトレバーの下にある収納ボックスの裏側近辺かと思われますが、手が入らず見えない場所でハッキリした事が分かりません。
試運転をした際は問題なく走行も出来、ネジが転がるような音もしない為大丈夫かな?とは思いましたが、やはり気になってしまい質問させていただきました。
このままネジを放置したままでも大丈夫でしょうか?
書込番号:25562871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも外したネジが無くても大丈夫のようなものでしょうか?
そして、ネジが落ちたままで大丈夫かどうかってのは正直大丈夫じゃないと思います。
落ちた場所でコトコト音が鳴る原因になるくらいならまだしも、他の配線などに傷を入れたり最悪漏電の心配すらあります。
すでに車外に落ちてしまってる可能性もありますが、ちゃんと探したがいいと思いますよ。
それ以前にTVキャンセラーに関係する質問は削除対象になりがちなのでご注意ください。
書込番号:25562879
![]()
2点
針金の先に磁石付けて
探してみましょう
書込番号:25562881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ヌマッチョさん
知合いの車なら必死に探しますが自分の車だと気にせずそのままにする事もあります。
フレーム内に落ちたらコロコロ音がするかもしれませんが大体はマットの上に落ちています。
気になるならコンソールをバラして探した方が早いと思います。
書込番号:25562893
![]()
1点
モニターの取付けボルトがインパネ内に落下したということでね。
まず落とした小さなボルトがシフトレバー等の操作系や電装関係に影響を及ぼす事は考えにくいです。
パネル内の隙間に挟まってるのかな。
ボルトが転がる音もしないようなので、自分なら放置で他のボルトを装着して終了です。
書込番号:25562916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワシも放置かな、
カーペットめくったり、懐中電灯で覗いたりくらいはするかも。
コンソール引っ張ってバキバキって簡単に外れるようなら外してみるかもだけど、その時に爪を折っちゃったりしてブラブラになってしまうと、ワシは何をやってるんだかなぁって可能性大。
書込番号:25562934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も放置ですね。
短くて小さいネジだと思いますが、先も木ネジみたいに尖ってないし、万が一途中に引っかかってたとしても、そのうち落ちてくると思います。
フィット3の純正ナビはネジで真下から固定してて、オーディオ弄る度に外すの大変だったので、自分はそこだけネジ付けてませんでした。
今回もネジはなくても元に戻せて不具合ないのであれば、そのままでいいと思います。
書込番号:25562982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヌマッチョさん
>このままネジを放置したままでも大丈夫でしょうか?
下記の説明のように異音の発生原因になる可能性はありますが、それ以外の不具合が発生する可能性は低いです。
https://www.autobacs.com/static_html/srv/car_electronics/article/4006/#section2
手が入らない場所なら上記の説明のように「マグネットピックアップツール」を使ってネジを救助する方法もあります。
書込番号:25562989
0点
ストリームであれば、落としたまま乗っていた経験があります。
写真のようにオーディオパネル下にシフトがあり、オーディオ固定用のネジを1本、シフト付近に落としました。
オーディオはガタつきませんでしたし、シフト付近から異音もなく、機能にも問題ありませんでした。
書込番号:25563037
1点
>ヌマッチョさん
〉このままネジを放置したままでも大丈夫でしょうか?
僕自身や知り合いなら
大丈夫じゃないってなるけど
知らない方に大丈夫とは言いにくいな
車に要らない物は付いてないし
何が悪さするかは分からない
書込番号:25563306
1点
>KIMONOSTEREOさん
>gda_hisashiさん
>ひろ君ひろ君さん
>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
>ゆうたまんさん
>スプーニーシロップさん
>kmfs8824さん
>F 3.5さん
>今岡山県にいますさん
返信ありがとうございます!
大変参考になりました。
某サイトの動画を参考に、センターコンソールを外して隈なく探しましたがやはり発見出来ませんでした。
書き込みをしている現時点でも、自宅から高速で50キロ近く離れている場所に来ましたが、全く問題なく放置する事に決めました。
逆にコンソールを外した際のクリップボトルを片方紛失してしまうという…。(これは確実に床のどこかにあると確信してます。)
今後は素人を自覚し、緊張感を持って出来る範囲の事をしていきたいと思います。
皆さんご協力ありがとうございました。
書込番号:25565336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
現在MK53S スペーシアカスタムターボ 3型の購入を検討してますが、WR-Vも気になってきたのですがこの車の座席から天井までの室内高ってどの位あるんですかね?
公式サイトには身長170cmの平均座高の場合前席で頭上から111mm、後席で96mmとありますが、そもそも平均座高がいくつなのかの記載が無く分かりません。
私は現在身長192cmで座高は107cm程です。
前後席で多少余裕があれば良いのですが。
書込番号:25562614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
170cmの平均座高は904mmのようです。
その計算でいくと座面から天井までの数値は1015mm程度でしょう。
座高が107cmの場合、頭上空間のゆとりは無い計算になります。
書込番号:25562658 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>F6000さん
昔は3面図に座面からの寸法が入ってましたが最近は省略してますね。
実車は春先からでしょうから、現物で確認出来ないので想定するしか無いです。
車高はヴェゼルより10cm程高の165cmありますし、座面から沈み込む分考慮してもスレ主さんの座高でも最低手の平二、三枚は余裕あるのではないでしょうか?
まあハイト系ワゴンと比較したら、低いのは当たる前ですけど。
現在乗られてる車は判りませんが、心配する程余裕が無いとは思えませんけどね。
参考として、似た車高で地上高のハリアーやヴェゼル等ので乗って比較してみてはいかがですか?
現物は東京オートサロンに出品されるようですが、乗り込めるかは判りません。
書込番号:25562676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
背もたれって垂直ではありませんので、背もたれの角度にもよりますね。
乗ってみるしかないのでは?
書込番号:25562688 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>kmfs8824さん
ありがとうございます、そんなもんなんですね!
頭上げられないかも?
>あかビー・ケロさん
そうですね、以前は座面から高さ記載がありましたが全然みつからず気になってました。
手のひら2-3枚ですか…
現在は仕事兼用でキャリイに乗ってますが、頭が上げられず辛いです。
家族共用のセレナS-HYBRIDもありますが、アクセルとブレーキの間隔がかなり狭く自分の靴が幅広ということもありアクセル踏んでるのにブレーキも踏んでたり、ブレーキ踏んでるのにアクセルも踏んでたりという干渉があり以降は怖くて運転していません。
ヴェゼルは知り合いが乗ってるので何度か乗り込んだことはありますが、ブレーキ踏んで曲がる際に太腿部と干渉してハンドルがきれなかったりとかなり激狭でした。
キャリイはハンドルが高いので干渉することはないのですが。
>YASSY 824さん
そうですね、ただ自分は背もたれはほぼ倒さないですね。
とりあえず展示待ちと行った所でしょうか。
とりあえず今家にあるのは亡くなった家族が以前購入した物なので今回が初マイカーですが車選び難しいですね。
書込番号:25562757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
寸法数値の明示がない箇所の推定方法について、ヒントだけ。
Webカタログ?の三面図がそこそこ高解像で見られるなら、それのパソコンとかの画面で拡大表示するか紙印刷したものかで、知りたい部分へ定規を当てて測る→実寸法値の示されている箇所の図面上の長さからの比例計算で実寸法を推定、ですかね。
三面図みたく全体のバランスを見る図面って、部分的な誇張を一切しないで描かれることが多いので、定規と比例計算で得た値でも大方合っている筈です。
店舗で実物を見られるようになったらでも要検証ですが。
よかったらお試しを。
書込番号:25562945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みーくん5963さん
ありがとうございます、なんか難しそうですね。
書込番号:25563617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F6000さん
>なんか難しそうですね。
定規で読んで計算すれば?っていうと難しく聞こえるかもながら、要はやり方次第、
パソコン画面とかのなるべく大きいところで、例えば図中に1000mmと明示された箇所が定規を当てて読むとピタリ10cm=100mmになるよう、三面図を画面上に拡大/縮小表示する→計りたい部分を定規で測る→その定規の読みのミリ単位を10倍すれば実際の値になる(であろう)、ってだけの話ですが。。。
まぁそれが面倒くさければ、店舗で実車が見られるようになるのを待つんでしょうね。
書込番号:25563862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
うーん算数や数学が1だったこともあり文章呼んでもさっぱりわからないです、すみません。
とりあえず現物展示を待ってみます。
書込番号:25564102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
雪道を運転している時の事です。
信号待ちから発進したところ「踏み間違え衝突軽減ブレーキ」が作動しました。
すぐにアクセルを踏みましたが再度「ドン!」とブレーキ作動しました。
後続車からクラクションを鳴らされましたが追突されずには済みました。
信号待ちは先頭です。
脇に寄せて支援システムはオフにしましたが、積雪地でこの様な経験はありますか?
書込番号:25562275 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ありますよー
書込番号:25562296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
他にも色々有りますねぇ!
センサー異常表示やブザー鳴りっぱなしとか、
各種センサー常備の車を初めて購入された方は、
慣れるまで大変かと思いますが安全運転を心かけましょう!
書込番号:25562333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分のフィットも時々訳の解らないブレーキがあります
書込番号:25562374
3点
積雪地や雪道じゃ無く大雨でも作動したことがあります
「踏み間違い衝突軽減装置について…」
普通はココリンク貼るんですけど
個人的な諸事情でリンクは遠慮させていただきます
書込番号:25562660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
北海道ですが、スバルで10年以上乗ってますが一度も無いですね。
ホンダだからかな。
書込番号:25562733
3点
HONDA SENSINGの安全運転支援システムの完成度は低いですね。
付いてるがために、逆に不安や心配になる事の方が多い。
安全運転支援システムの誤動作、誤警報、過剰反応の方に意識や注意を削がれる事が多すぎる。
書込番号:25563465
2点
FITでは無いがHONDA SENSING付きの車両になって3ヶ月、今のところ誤作動は無いし運転支援装置も期待通りの性能と言って良いですね。(積雪地では無いですが。)
前のSENSINGではない被害軽減ブレーキでも10年乗って意味の分からない誤作動は無かったですね。
まぁ意味の分かる誤検知はちょいちょい有るが、現状何処のメーカーでも似たり寄ったりだと思ってます。
書込番号:25563513
![]()
12点
ちょっとした水滴でもなりました。悔しいですが、普通のことだと思います。
コーナーセンサーをきれいにするしかないです。
書込番号:25563554
3点
ホンダセンシングではありませんが、1度、大雨で衝突被害軽減ブレーキが誤作動した経験があります。
雨粒が原因か分かりませんが、その後は不具合や警告表示もなく、そのまま乗れています。
国土交通省が発表した昨年度の資料(写真)によると、誤作動の割合が高いですね。
書込番号:25563584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨年のフロントワイドビューカメラの故障検知プログラムを対策プログラムに書き換えてから、センサー感度が良くなって過剰反応する気がします。
自分は誤動作と思われるブレーキはないですが、障害物とそんなに近くないよな、と思う距離でも警告がでます。
その他の安全関係はたまに警告でますが、誤動作はありません。
今年は雪まだ積もらないけど、昨年の雪では誤動作ありませんでした。
FIT3は何回か自動ブレーキ動作したことあるけど、突然ブレーキかかると怖いですよね。
書込番号:25563593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>皆さん
多数の回答ありがとうございます。
誤作動はつきものとは思っていますが、ディーラーなどで注意喚起の説明がもっとあるべきかなと思いました。
青信号で前のクルマがいきなりブレーキかったら焦りますよね。
煽り運転とも思われたくないですし。
書込番号:25563734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
冬季は降雪する可能性があるため、スタッドレスタイヤに変えます。純正タイヤ225/50R18 95V F:220kPa R:210kPaから225/55R17 97Qに変更予定ですがこの時空気圧は220kPa前後で宜しいでしょうか?
4点
はい宜しいでしょう
書込番号:25560243 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
RKS111さん
ヴェゼルの215/60R16 95Hというサイズのタイヤのメーカー指定の空気圧はフロント210kPa、リア200kPaです。
この16インチのメーカー指定の空気圧も考慮して、225/55R17 97というサイズのタイヤならフロント210〜220kPa、リア200〜210kPaに調整すれば良いでしょう。
ロードインデクスは95から97に増加しますので、空気圧は現状と同じか純正16インチと同一の空気圧に調整しても問題は無いのです。
あとはRKS111さんの好みに合わせて、空気圧を調整するという方法もあります。
例えばフロント230〜240kPa、リア220〜230kPaと高めに調整するのです。
という事で基本はメーカー指定の空気圧であるフロント210〜220kPa、リア200〜210kPaという空気圧ですが、好みに合わせて高めに調整するのもありでしょう。
書込番号:25560276
![]()
1点
>RKS111さん
設定に余裕を持たせてありますし、空気圧はあまり変わらないのでは?
https://wheel-size.jp/size/honda/vezel/2023/#region-jdm
書込番号:25561020
![]()
1点
予想していた空気圧だけ概ね間違いないことを確認することが出来ました。ありがとうございました。
書込番号:25561575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











