このページのスレッド一覧(全10837スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 102 | 14 | 2025年5月9日 11:10 | |
| 36 | 6 | 2025年5月8日 11:54 | |
| 26 | 18 | 2025年5月7日 16:35 | |
| 12 | 5 | 2025年5月6日 23:59 | |
| 37 | 16 | 2025年5月6日 11:32 | |
| 10 | 3 | 2025年5月2日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RC5オデッセイに乗っています。先日、駐車時に右側ドアミラーが歩行者に体当たりされ、逆折れしました。ドアミラーの開閉ボタンを何度か押したら、ドアミラーは逆折れから正常な状態に戻りました。件のドアミラー自体は問題無く開閉し、上下左右の角度調整も出来ます。
ですが、体当たり事件以降気にして見ていると、格納時のドアミラーの角度が左右で少し差があります。元々そうだったのか、体当たりを喰らってから何かがズレたのか…本日dラーでも診て頂きましたが「動作に特に問題は無し」という回答のみでした。
逆折れしてからドアミラーが故障したり、角度にズレが生じたりするでしょうか?元々どうだったのかも定かではなかったので質問させて頂きました。どうか、ご教示下さい。
書込番号:26172940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>RC1Wさん
>逆折れしてからドアミラーが故障したり、角度にズレが生じたりするでしょうか?元々どうだったのかも定かではなかったので質問させて頂きました。
ホンダ車以外ですが、
今までに複数回(いたずらを含め)有りますが、壊れた元通りにならなかったことは無いですね。
壊すつもりで行ったのでしたら壊れるでしょうが、不注意での出来事でしたら壊れないんじゃないでしょうか、
写真の撮り方、見方で変わるので何ともですが、わたしの目には違いが分かりません(誤差の範囲の様な気がします)
書込番号:26172967
15点
ここの掲示板で何度も出てきた質問です
ディーラーが点検して異常無いと言うのであれば、問題ないのでしょう。左右で同期を取る仕組みも無いし
逆折も問題無いです。力を逃すようにそういう風に出来ています。
私はミラーを磨くために逆折れさせる事もあります
書込番号:26172974 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
RC1オデッセイで見てみましたが、ドアミラー格納時左側の方がガラスとの隙間が大きいです。
ホンダ車では左右で8度角度の差があるよう出来てます。
>逆折れしてからドアミラーが故障したり、角度にズレが生じたりするでしょうか?
一応、全ての国産車に当てはまるかは分かりませんが、オデッセイのドアミラーは逆折れしても元の状態には戻るようには出来てます。
ちなみに逆折れして内部のギアが故障すると、ドアミラーの根本からグラつきます。
書込番号:26172975 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
外力が加わったときにミラーが動いてくれないと
根元から折れるような破損したり当たった人がケガしちゃう可能性が大きくなっちゃうからな。
書込番号:26172989
5点
>RC1Wさん
ドアミラーは運転席から見やすいよう助手席側が運転席側よりも倒れ気味になっていると思います。
この影響によりドアミラーを格納した時にも、運転席側と助手席側で角度の差がついているのでしょう。
ということで運転席側と助手席側でドアミラーに角度の差があるのは正常だと思いますよ。
因みに、我が家のホンダ車も、運転席側と助手席側でドアミラーの角度に差があります。
書込番号:26172991 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>RC1Wさん
他の方々が書いてる通り、多分元からそんなものでモーター以外で動かしたからと言って壊れる物でもありません。
気になったのは、
>ドアミラーの開閉ボタンを何度か押したら、ドアミラーは逆折れから正常な状態に戻りました。
手動で定位置から動かした(動いた)ら手動で元に戻してからモーターで開け閉めした方が良いと思いますよ。
正常位置になるまでモーターの負荷が大きいと思いますから。
書込番号:26173027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>RC1Wさん
そのくらいの差は普通ですよ。
特に壊れてる訳で無いです。
書込番号:26173043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ドアミラーは運転席から見やすいよう助手席側が運転席側よりも倒れ気味になっていると思います。
この影響によりドアミラーを格納した時にも、運転席側と助手席側で角度の差がついているのでしょう。
これですが、ドアミラーは、ミラー部分で、上下、左右調整できるので、
ドアミラーのボディは、左右対称でもいいように思うのですが。
左右差つけられてるものなのでしょうか…
考えたこと無いので分かりませんが。
そんな事あるのですかね。
バイクのミラーなら調整すると左右角度変わりますけど、車はどうなんでしょうね。
書込番号:26173183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ドアミラーは運転席から見やすいよう助手席側が運転席側よりも倒れ気味になっていると思います。
>この影響によりドアミラーを格納した時にも、運転席側と助手席側で角度の差がついているのでしょう。
>これですが、ドアミラーは、ミラー部分で、上下、左右調整できるので、
>ドアミラーのボディは、左右対称でもいいように思うのですが。
自分の車で確認してみな。
真上から見れば分かりやい。
https://www.namaxchang.com/article/479416563.html
書込番号:26173196
13点
>スーパーアルテッツァさん
失礼いたしました。
ネットでもそうなってるとということ書かれてますね。
勉強不足失礼いたしました。
書込番号:26173198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
乗用車は
右ハンドル用のミラー(L/R) と
左ハンドル用のミラー(L/R) は
型番が違うのが普通です
(中身の保持角度が違う)
書込番号:26173199
5点
>RC1Wさん
スレ主様、皆さんおしゃってるように、取り付け角度、ホンダでは約8度左右差あるような話です。
私の前ヴェゼル、見てきましたが、暗いせいもありますが、よくわかりませんでした。閉じた時も開いた時も、
意識してみたら違うかもと、思うくらいです。
まあ、スレ主様の疑問も解消ですね。
ディーラーで、その点説明されたら、スレ主様も疑問に思われなかったですね。
担当者が知らなかったのか、
もし、私が担当者なら、その事実を知ってて、スレ主様のような疑問を投げかけられたら、
鼻高々に説明したのにね。
ま、スレ主様、私もいい勉強になりましたね。
もう1台の車、ザ・ビートルですが、これも左右差あるみたいですが、見ただけでははっきりしません。
余談ですが、もう1台のザ・ビートルですが、
フォルクスワーゲンも、左右差あるような記事あったのですが、
以前、
一時的に、左ハンドル車のドアミラー、助手席側につけられてて、いくら調整しても真後ろが見えないとかのトラブルあって、
後でリコールになり、その事実が発覚したことありました。
書込番号:26173246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外車が ドアミラーウインカーを採用しても
国産が当初ドアミラーウインカーを採用しなかったのは
左右で 最大20cm近く ウインカー位置が違うので
左右対称の条項が満たせなかったためです
今は法規が ミラーの位置ズレを車両法が許容するように改正されています
書込番号:26173331
7点
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。やはり、意図的に左右で差を設けていたとのことで、スッキリしました。
Dラーで応対してくれた事務の女の子との会話だけですと、現状が異常なのか正常(体当たり前と変わらず)なのかを小生は知りたかったのですが、「サービスに診てもらったところ動作に異常は無し」「今後、故障や不具合があれば件のドアミラー一式の交換をお勧めします」との回答だけで、いや、自分が知りたいのはそこじゃない…みたいな^^;
ありがとうございました!
書込番号:26173644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
家族兼用車として、CX-5からの乗り換えで、3月に「エアーEXガソリン車」納車されまして、快適に乗っていましたが、ちょうど引っ越して間もないこともあり、土地事情に疎く、旧市街で細道が多いのと、自宅から基幹道路に出るのにもカーブミラーあるのですが、それで十分かと思いきや時間帯によっては陽射しや、時に霧などでミラーが見えずに怖い思いをするので、ならばと満を持して、ディーラーさんに、「フロントカメラシステム」を注文しようとしたところ、なんとつけているナビが9インチのモノで、11インチのモノにしかつけられないという回答。。。
HPには、そのような記載は見当たらず、オンライン見積もりでもセレクトできるので、必要なら後でと安心しきってたのですが、社外品をつけるしかなさそうな展開になってます。
マルチビューも、当時はなぜかガソリン車にはオプションでもつけられず(先日値上げ後のものからはOP対応可になって、それも残念。。。)で、まあ鼻先も短いし、なんら問題ないかなと思ってましたが、家族はビギナーなほうなので、ビビりもって運転しているので、なんとかしてあげたく、そこでお詳しい皆様教えてください。
社外品でもつけようかなと思っているのですが、予算は後にして、使い勝手や性能面でおススメの製品などあれば、ぜひお教えいただけましたら幸いです。
3点
>haruskさん
LXM-242ZFNiだったらフロントカメラ付けれると思いますが?
https://www.honda.co.jp/navi/lxm-242zfni/
書込番号:26144028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>haruskさん
9インチナビのオプションの中にフロントカメラがありますから付くと思いますよ。
書込番号:26144068 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
9インチ Honda CONNECTナビはフロントカメラシステムに対応してるのでディーラーに再確認してもらった方がいいですね。
8インチディスプレイオーディオには適応してませんが。
>社外品でもつけようかなと思っているのですが、予算は後にして、使い勝手や性能面でおススメの製品などあれば
社外品のフロントカメラを接続させるアナログ入力端子が純正9インチナビにはありません。
ナビ画面にフロントカメラ映像を割込ませる等の連携をさせるのも難しいので現実的ではありません。
別途フロントカメラ用モニターを用意する方法もありますが。
書込番号:26144096 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>香瑩と信宏さん
皆様、早々にご教示頂きましてまことに有難うございます。
私のナビは、9インチです。
たしかに、HP見るとつけられそうですね。
明日、今一度確認してみます。
ディーラー(担当)さんは、都度都度メーカーに確認を入れているようなので、そこのやり取りの中で、行き違いがあったのかもしれません。
また明日、問い合わせ結果を、こちらに共有させて頂きます。
書込番号:26144131
2点
>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>香瑩と信宏さん
本スレッドをご覧の皆さま、本日、フロントカメラシステムの後付け可否の件で、今一度ディーラーさんに問い合わせたところ、メーカーのカスタマーセンターとのやりとりの中での行き違いがあったとのことで、無事、私の値上げ前のAIREXガソリンモデルの型、かつ9インチナビでも、「後付けでつけられる」との返答を頂けました。
ちなみにお値段は、工賃・税込みで、56000円程度でした。
少し勿体ない気もしますが、家族の為にはあったほうが良さげな装備なので、早速実装します。
それではご教示頂いた方、有難うございました。
書込番号:26144847
13点
>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>香瑩と信宏さん
こちらフィードバックが遅くなりましたが、皆さまの素早いレスポンスのおかげで、無事「フロントカメラシステム」設置完了致しました。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/navi_audio_driverecorder_etc/frontcamerasystem/
感想としては、基幹道路に出る際の三差路が緩やかなY字カーブになっており、ほぼ180度左右確認ができており、とても快適です。
欲を言えば、もう少し画素数が高ければ、よりくっきりはっきり見えて、尚良かったですが、困るというほどではありません。
(ただし、フロントカメラは、ライセンスフレームに付ける仕様なので、むき出しですから、しっかりめの雨の日は残念ながら使い物にはなりません。)
その他では、前向き駐車をする時があるので、シースルービューも、駐車止めにナンバープレートをガリっと行く心配もなく、有用でした。
総合的には、費用は5.6万となかなかでしたが、満足度は高いです。
皆さまの後押しのおかげで、とても助かりました、有難うございました。
書込番号:26172554
3点
過去のスレッドを調べたのですが、見つけられなかったため教えていただけますでしょうか?納車されてまだ1週間程度で、慣れていない面もあるかもしれませんが、左側が壁や塀になっている駐車場にバックで駐車する際に、左ドアミラーで見る車両と壁の間隔と、駐車後に降りて車外から見た実際の間隔に大きな隔たりが生じ、上手く駐車できません(左側がかなり空いた状態でしか駐車できません)。具体的には、左ミラーで見ると、ほとんど車両と壁の隙間がなく、それ以上は壁には寄せられないと判断して駐車するのですが、降りて車外から目視すると、少なくとも30cm以上空いている状況です。とは言っても左ミラーで壁とぎりぎりの間隔に見える状態を無視して、それ以上壁に寄せる勇気はありません。幅に余裕のある駐車場であれば、そこまで壁ぎりぎりに駐車する必要はないかもしれませんが、そうでない駐車場の場合にできるだけ左に寄せて駐車したいときに困っています。未だ慣れていない、または駐車技術が足りないというものであれば自身の問題ですので精進するのみですが、ミラーの仕様でそういう見え方になるということであれば、ミラーの見方をこういう風に見れば上手く駐車できる等のアドバイスを頂戴できると助かります。同様のお悩みをお持ちでこうやって解決できたという事例もあるようでしたら、是非教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
1点
やってみて降りて確認して、その誤差を脳内で補正するだけではないでしょうか。
車の運転なんて全般そうじゃないですか?
私は普段、普通車と軽自動車両方使いますが、たまに車幅感覚を確認して補正しています。軽自動車をしばらく乗ってから普通車に乗り換えると、どうしても左に寄り気味になってしまいますので。
確認の方法ですが、路側帯などの白線ペイント部分を踏むか踏まないかギリギリのところを走行し、ロードインフォメーションを意識しながらタイヤの位置を脳内で再確認、補正します。
あと、SAなどの広い駐車場で、そこそこの速度で曲がりながら一発で枠内に入れた後、降りてどれだけ正確にど真ん中に収まっているか確認したりもします。誤差1センチ以下の単位でピッタリ決まったときは「やるやん、俺!」と自分を褒めています。(^^ゞ
書込番号:26156511
6点
習うより慣れろとはよく言われるのですが。
壁や塀と並行に停められますか?
車両のいちばん外側はドアミラーですね。
ドアミラーの先端?と壁や塀とお望みの距離まで詰めるのは簡単だと思いますが?
鏡像で車体と壁や塀との距離を詰めるのではなくドアミラーの先端を基準にしては如何でしょうね。
書込番号:26156519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kos_famさん
最近の車は、ドアミラーでもドアの下がかなり膨らんでいますし、視界確保のため、非球面ミラーとなっています
なので、感覚的にはズレやすくて当然です
マルチビューカメラはありませんか?
今後は、もうこういう装備に頼ることになるでしょうね
書込番号:26156521
![]()
1点
ご回答いただきました皆さまへ。ありがとうございます。やはり慣れも含め繰り返しやって自身で感覚を身に着けていく必要があるということですね。人馬一体目指して精進します。ありがとうございました。
書込番号:26156535
1点
>kos_famさん
>ミラーの仕様でそういう見え方になるということであれば、ミラーの見方をこういう風に見れば上手く駐車できる等のアドバイスを頂戴できると助かります。
ミラーの見え方には個人差が有ると思いますので、自分の感覚を覚えるしかないのかなと思いますがわたしの場合はこうしています。
・壁、塀が有る場合は、サイドミラーと壁(塀)の間隔を意識して10cm位の間隔で止めるようにしています
(車体とミラーの外側までには10cm位は有りますので絶対に接触しません)
・壁、塀が無い場合は、スーパーの駐車場などで1度ミラーを見場がら車体下側と駐車枠の白(黄)線ギリギリど止めて、車を降りてその間隔を覚えて(測り)駐車しています。
・前、後、横、カメラが付いている車も、同じようにぎりぎりのカメラの見え方を確認していて駐車しています。
多く駐車の経験をして感覚を覚えてください。
書込番号:26156536
2点
ミラーで確認できる車体はリヤタイヤ周辺なので
そこを寄せてもミラー近辺が寄るかとは別問題
ミラー付近を寄せるには
予め 1m手前で寄せ終わっておき
最後はハンドル真っすぐで1m下がる必要があります
書込番号:26156604
0点
>kos_famさん
左側に寄せたつもりでも寄っていないのであれば、
逆に思っていた感覚よりも右に寄ってしまっているということなので、
左側に注視せず左右見比べながらバランスをとって後退して、
気持ち右側のスペースを取る様に駐車したらどうでしょうか。
書込番号:26156694
1点
>kos_famさん
>ねずみいてBさん
> マルチビューカメラはありませんか?
ホンダって、購入層の方もマルチビュー推しでは無い様な?
普通に、納期優先でレスを勧められるし、以前にZR-Vを見積もりに行った時に、無しの完成車を
納期優先で勧められました。
普通有りが多数だと思うけど、ホンダでは違う様な? そんな車が多数用意されてましたよ!
きっと、スレ主さんの車にも付いてないかもね!
頼っちゃダメかも知れないけど、こんな時の参考にはなるよね! 他にもセンサ-とか無かった? 知らんけど!
書込番号:26156721
0点
自信が無ければ、後付けで自分が使いやすいサイド補助ミラーを後付けすればいい。
普通は右側とサイドミラーだけで寄せれるけど、練習して車幅に自信が無ければ工夫するしかない。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/horikku/2bjki668ss.html?sc_e=syia_algdtl_org
書込番号:26156749
1点
>kos_famさん
壁と30cmくらい離れてしまうとの事ですが、ボディと壁の距離ですか?
サイドミラーを壁ギリギリに寄せてもホディと壁は20cmくらい空いてしまうので、安全距離10cmくらいとると合計で30cmくらいはどうしても離れてしまいますね。
書込番号:26156813
1点
皆さん、ありがとうございます。マルチビューカメラはあるのですが、お恥ずかしい話、使いこなせてませんので活用しながら駐車してみます。通常の左側ミラーは、何か湾曲して見えるような気がして自分自身では本来の距離感を掴みづらいですが、これも慣れていくしかないと思いますので、早く感覚が掴めるよう駐車の練習をしていきます。
書込番号:26156842
0点
マルチビューついてるなら、補助的でもいいのでぜひ使いましょう。
難しくありません。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-223960.html
バックに入れたら、ワイパーレバーの先端のカメラボタンを押せば良いだけです。
画面切り替えは、カメラボタンか画面の下をタッチするだけです。
自宅駐車場でバックに入れれてボタンで一番使いやすい画面を選んでみましょう。
車高が高いので、車の陰に子供やガード棒などがあったら危ないので
過信したらダメですが安全のためぜひ使いましょう。
書込番号:26157093
0点
ミラーの癖というか映り方の問題なので、実際との距離感の違いは慣れて覚えるしかないのかと。
どこか安全な場所でいろいろやってみて距離感を掴むのが良いのでは。
書込番号:26157107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広角タイプのミラーはミラー外側の曲率を変えてるので、ボディサイド付近が湾曲して見えます。
よって車両を幅寄せする時に感覚が掴みづらいです。
ミラーを平面鏡に替えれば改善しますが、ZR-Vで設定があるかどうか分かりません。
車内Aピラーに貼り付けるタイプの補助ミラー等を装着して利用する方法もあります。
書込番号:26157128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kos_famさん
車を壁に寄せられない原因は、ミラーの湾曲率が高くて遠近感が掴みにくいからではありません。
マルチビューモニターを見れば寄せられるというものでもありません。
スレ主さんに必要なのは、駐車したい区画へバックで侵入する際の角度と侵入距離です。
これらを固定すればいつでも同じ場所に駐車できます。
構造上、車の後輪は曲がりませんので、区画に対して壁とは反対側から斜めに後退侵入し、
後輪を壁際まで移動させた後に、前輪を曲げて後退すれば車体をピッタリと壁際に寄せることが
できます。
壁に平行に後退侵入しても壁際に寄せることなどできません。
ポイントは、後輪の位置を前輪を曲げて後退することで思った位置に自由自在に置けるように
なることです。
・・・って、これ教習所で習いましたよね?
老婆心ながら。
書込番号:26157278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kos_famさん
>ほとんど車両と壁の隙間がなく、それ以上は壁には寄せられないと判断して駐車するのですが、降りて車外から目視すると、少なくとも30cm以上空いている状況です。
多分距離感覚の考え方(目安)の仕方じゃないかな
極論ミラー自体が擦る直前1cmくらいは目視できるわけだから
壁に対して斜めに入れて(入って)いるんですよね
壁が平面かどうか分かりませんが
壁に擦らせるわけにはいきませんが
少し空けるって部分を10でも1cmでも擦らないのは同じとし思い切って寄せれば良いかなと思います
ミラーが湾曲している場合例えば10cmくらいに寄せた感覚で30cm空いていれば
実際の空きを換算し5cmに寄せた感覚で入れれば15cmの空きになると思います
1cm(ギリ)に寄せた感覚で30cmだと5mmに寄せるとか1mmに寄せるとか
の運転は精神衛生上良くないのでどうしようも有りませんが
(何か別の寄せ方を考えないといけない)
書込番号:26157706
![]()
1点
>1cm(ギリ)に寄せた感覚で30cmだと5mmに寄せるとか1mmに寄せるとか
の運転は精神衛生上良くないのでどうしようも有りませんが
う〜ん、来年の免許更新で、大型免許の深視力がちょっと心配になってきた。
書込番号:26157784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kos_famさん
そんなものだと思います。
車種ごとに違いますよね。
慣れだと思います。
書込番号:26171835
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
「ハンドル操作アシスト中」という白地の警告が頻繁に出ます。
(無音の場合もあればピピピという警告が鳴ることもあります)
AACやLKASの使用の有無とは無関係に出るようです。
「アシスト中」とはなっていますが、この警告が出ているときに特に強くアシストされている感触はないです。
私の感覚では特にふらついたり左右の線に寄って行ったりしていなくても鳴っている印象です。
皆さん同じような感じですか?
5点
マニュアル見ただけですが。
他の方が運転しても同じ様に頻繁に出るなら車が過敏なのかも知れませんが、出なければ運転手ということになるかも。
==========
車線維持支援システム(LKAS)を作動させていない場合、車線逸脱、草、砂利などの道路境界や対向車両への接近の可能性を検知した場合にメッセージが表示される場合があります。
方向指示器(ウィンカー)を使用していないとき。
システムがアクセル、ブレーキ、ハンドルの操作の量と頻度から運転意志がないと判断したとき。
運転者による操作が行われているときや、路面の状況によっては支援が感じられないことがあります。
==========
書込番号:25503924
![]()
2点
お返事ありがとうございます。
そうですね、他の人に運転してもらう機会があればそのへん確認してみたいと思います。
書込番号:25505983
0点
この車ではないですが、同年代のホンダ車に乗ってます。
以下のシチュエーションでアシストの警告出ることが多いですわ。
@細い道で対向車とすれ違う時に左に寄って走行した場合
A路上駐車の車を避けるのに、センターラインを超えた場合
B交差点で曲がる際、大回りまたは小回りしすぎた場合
@、Aについては無音でハンドルがグググとサポートが入ります。
Bについてはピピピと警告音があり、ハンドルというよりブレーキのサポートが入ります。
警告が出そうな場合を理解してしまうと意外と慣れてしまいます。
Bについては、未だになぜ?って思うことがあります。
書込番号:25506298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
> 「ハンドル操作アシスト中」という白地の警告が頻繁に出ます。
> (無音の場合もあればピピピという警告が鳴ることもあります)
> AACやLKASの使用の有無とは無関係に出るようです。
2024年式 SPADA PREMIUMLINE 1.5 TURBO 4WD ですが、こちらもまったく同じです。
AAC、LKAS OFFで車線のど真ん中を走り続けていても、けたたましいアラート音が長く鳴るので(設定もあるのかもですが)、非常にストレスです。
また、AAC、LKAS自体も動作に色々問題があり、HONDA SENSING 関連機能は現在使用に消極的です。
更に、最近は衝突軽減ブレーキの過剰動作でも頭を抱えています。
手前味噌ですが、ハンドル、アクセル、ブレーキいずれの操作もかなり緩やかだと思います。
いずれも、2023年式 ZR-V Z 1.5 TURBO ではこの辺の事象はありませんでしたので、大変残念です。
勿論良い所もたくさんある車ですが、納車からそんなに経ってないのにこの調子なので、早くも売却か乗り換えを考えています。
書込番号:26171346
3点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
フロアマットのプレミアムタイプにエクステンションマットが付属していますが、これの役割は見栄えだけでしょうか?
騒音軽減にも効果があるのでしょうか。
取付方法も教えていただければ嬉しいです。
単品購入は可能でしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:26169035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
汚れ防止だけです。
フロアマットに騒音軽減効果などありません。
ばら売りもしていません。
書込番号:26169046
4点
>Rふぉーすさん
エクステンションマットというものがあるんですね。
別車種ですが
https://autoc-one.jp/custom/5014555/photo/0041.html
と同じなら スナップボタンでの取付ですね。
汚れ防止が目的でしょうが、静粛性等には貢献しないでしょう。
また、足元に余計なものは無い方が良いと思うので、私なら付けないですね。
書込番号:26169069
3点
Rふぉーすさん
下記のヴェゼル乗りの方のパーツレビューのように、やはりエクステンションマットはスナップボタンでの取り付けのようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3408857/car/3200005/11589971/parts.aspx
このエクステンションマットですが、汚れ防止や見た目の良さを演出する為であり、遮音効果は期待出来ないでしょう。
書込番号:26169080
5点
前ヴェゼル乗りですが、
このエクステンションマットは、
プレミアムタイプがそのような形になってるのであって、
スタンダードのマットにそこだけ取り付けるとかできないと思います。
単品でもないと思います。
この部分は、
ヴェゼルのフロアが、シートの下に、段差があり(センタータンクのためか?)
フロアの部分とシートの下あたりの段差をカバーするものです。
時々、シートの下に足が入れられないと、嫌がられる段差があります。
無いよりは、わずかか静音効果あるかもしれませんが、
単なる汚れ防止でしょう。
高級感も出るのでしょうか。
残念ながら、スレ主様の要望は叶えられないと思います。
失礼いたしました。
書込番号:26169120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型のアクセサリーカタログ見ましたら、
私の前ヴェゼルとほとんど同じに見えます。
このエクステンションマットと、本体のマットは、
パチンとハマるなんていうんですかね、ボタンですかね。そういう構造になってますので、
その部分が用意できても、改造でもしないとスタンダードマットにはつかないと思います。
誤解招きますね。エクステンションマット付きなんて、説明、
それが一体のものと説明すべきものでしょうね。
裁縫でもすれば、取り付けられるでしょうが。
失礼いたしました。
書込番号:26169140 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます。
汚れ防止だけなら気にしませんが。
フロアマットの種類では遮音性が変化するので、その辺の効果も狙っているのかと思いました。
取付方法ありがとうございます。プレミアムマット以外は取付が上手くいくか分かりませんね。
書込番号:26169237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
やはり遮音性は期待できないようですね。
取付方法ありがとうございます。
社外マットですので取付にはひと工夫必要ですね。
書込番号:26169238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
見た目より遮音性が向上するのかと思いました。
あの1枚で変わるはずもないですね。
フロアマットが1枚汚れて交換も全席交換になってしまうのですね。
書込番号:26169247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分かりやすい説明ありがとうございます。
スッキリしました。
書込番号:26169249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧ヴェゼル乗りです。解決済みですがお邪魔します。
乗り換え当初はエクステンションマットに興味がありました。結果的に導入したのは偶然ホームセンターで見かけた、遮音性が謳われた住宅用カーペットの切れ端で、採寸して純正マットの下に敷きました。
とはいえ、遮音効果のほどは分かりません。はっきり申し上げて、気持ちの問題程度とも言えます。
路面による微振動が抑制できる構造の、静粛性が期待できるタイヤへ交換した方がよほど効果的かもしれません。
書込番号:26169356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Rふぉーすさん
私はヴェゼル購入時にプレミアムタイプのフロアーマットを
つけましたが下に隙間が有るためにそこから小石や砂が入り結局たまには掃除機にての清掃が必要です。
取り付け 取り外しも結構めんどくさいので、汚れ防止ならば3Dタイプの物が良いと思います。
防音効果はありませんね
ディーラーオプションは高いので、社外品にて探した方が良いと思います。
下取の際も社外品でも価格は変わりませんよ!
書込番号:26169490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
自作をできる器用が羨ましいです。
社外マットで静音性があると評判のマット使用してますので、エクステンションマットも気になりました。
書込番号:26170173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
実際に使用している方の意見参考になります。
毛足の長いマットは掃除が大変でプレミアムマットは躊躇してます。
エクステンションマットは後で知りました。
書込番号:26170179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プレミアムタイプマット、私は、非常に満足、
価格相応と思います。
普通に、2か所の留め具、回せば簡単に外れます。
平たんなマットと変わらないです。
エクステンション部分も一緒に取れますので、外すのも戻すのも一つのマットと同じです。
環境かと思いますので、そんなに小石など、平たんなマットと同じようにしかたまりません。
ごわごわしたマットでなく、ソフトな高級感いいですね。
十分満足しております。
いいですよ。
まあ、マットなどお好みで何でもいいですが、
失礼いたしました。
書込番号:26170197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大人シートという商品があります、デッドニングに使った例もあります。
シートを外し内張も剥がして鉄板に貼ると最大効果を得れますが、ハードルはめっちゃ高い。
ヒートガンで温めてから貼ります。
書込番号:26170586
2点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
クーラーを使用しての可能走行距離と充電時の様子を教えてください。
ミニキャブミーブではクーラー使用時は大体3割減でしたが、N-VANeではどのくらい減るのでしょうか?
また、充電時はクーラーを使用していてもしっかり充電されていますか?
当方は関東住みなので、暖房は滅多に使わないのですが、クーラーは死活問題です。
いま、充電中にクーラーを使えないミニキャブミーブに乗っておりそもそも充電中にクーラーを使うとどういう感じなのかもよくわからず…
急に暑くなったのでオーナーの方教えてくださると嬉しいです。
書込番号:26152477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>湿った犬さん
以前、1月に車中泊をしながら100v充電をしつつ朝までのエアコンのヒーターの状況を投稿した者です。
以前に投稿した内容を見て頂けると分かると思いますが、充電量よりエアコンの電力使用量が上回ると充電を停止する仕様になっているようです。
画像も合わせて投稿します。
走行可能距離に関しましては、エアコン設定25度、外気温0度でバッテリー容量90%で136km。エアコンがオフの状態で162kmくらいでした。
現在はエアコン設定25度、外気温19度でバッテリー容量95%で194km。エアコンオフで213kmくらいの表示でした。
いずれもエアコンは25度のオートです。
走行可能距離に関して、このN-VAN e:は参考にならないような気がします。
走行可能距離より上回って走るというのは結構あったので電費を節約する走りをしている方には目安にしかならないとは思います。
外気温やエアコンの設定にもよりますが200vの充電をしつつエアコンONならば充電量を下回らないとは思います。
結論から言うとエアコンの電力使用量を上回らなければ充電しながらエアコンは使用可能です。
書込番号:26152642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>whale goodさん
早速のご返信ありがとうございました。
やはり大きくは消費電力的にミニキャブミーブと変わらなさそうですね。
来年BYDも軽自動車を出すといっているので、それを見てから買い替えを考えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26164467
1点
走行条件にもよりますが、クーラー使用時は7.8〜8.5km/kWくらいですかね。暖房と比べるとはるかに影響は少ないです。
充電中のエアコンはやめた方がいいと思いますが、普通充電の3kWだとエアコンに食われて充電時間が大きく伸びてしまうようです。N-VANは3kWだけでなく6kWまで充電が可能ですから、私は海外製のものをつけて充電時間を半分にしています。IHを使用している家庭では同時使用を避ければ契約電力もそのままで済みます。
書込番号:26166572
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








