ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(134189件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10836スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10836

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル

スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:242件

N-BOXのリアスポイラーを、鳥の糞を拭いてる時に
何気に触ったらザラザラしてて、驚いて脚立を持って
確認したところ、塗装が剥落してました。

修理した場合、おおよそで良いのでどれくらい料金が
掛かるものでしょうか。
ディーラー、街の板金塗装でも値段の違いはあると思いますが。

書込番号:26323650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2025/10/24 13:16

>@ブルーさん
カーコンビニで最低料金が22,000円。
年式が分からないので何とも言えませんが、塗装で3、4万超えるなら交換した方がいいかも。
上面なら普段から見る場所じゃないので、コーティングだけしてそのままでも良くないですか?

書込番号:26323664

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2005件

2025/10/24 13:17

書かれてるのがアコード版ですが、N-BOXのリアゲートスポイラーやルーフは経年で色褪せします。

濃色車は特に。

クリア層が無くなるため塗装の剥がれまであるでしょう。

ルーフスポイラー単体で塗装に出す業者によりけりですが、相場的に3万円弱ぐらいでしょうか。

書込番号:26323666 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:242件

2025/10/24 13:25

>ジャック・スバロウさん
返信頂きまして、有難うございます。

JF1のカスタムです。
今年で13年目。
塗装もハゲますよね、こんだけの中古だと。
今月車検だし、その他諸々の出費があって。

大谷選手のように、背の高い人が覗き込んだら分かるけど、普段は見えるところでは無いしこのままで良いかと迷ってます。

でも、洗車した時や修理に出した時に恥ずかしい気持ちもありまして。

書込番号:26323671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:242件

2025/10/24 13:32

>kmfs8824さん
あ、投稿する場所間違えました。
すみません!
どうしよう。

N-BOXカスタムJF1
13年目の車です。
見えるところではないし、剥落したままで良いかとも思って、とても迷いましたが私の愛車ですし、このままだと惨めに思えて。
車が古いからこそ、綺麗に乗りたいのです。
相場、三万ほどなのですね。

有難うございます。

書込番号:26323675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:242件

2025/10/24 13:33

>ジャック・スバロウさん
すみません
投稿する場所、間違えてしまいました。
ここは、アコードなのでしたね。

書込番号:26323676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:40件

2025/10/24 13:44

>@ブルーさん
お気持ちはわかりますが13年目だときりがないと思いますよ
気分一新ステッカーでも貼ってみては?

書込番号:26323684 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2025/10/24 14:12

>@ブルーさん
>今年で13年目。
新車かと思いましたw
13年なら何もしないで、そのお金は次に購入する車の資金にしましょう。

書込番号:26323699

ナイスクチコミ!1


スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:242件

2025/10/24 14:38

>ジャック・スバロウさん

有難うございます。
よく良く考えてみます。

書込番号:26323723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/24 17:06

スポイラーなんて、普段から見えないので、
塗装リペアはしないほうが良いと個人的に思っています。
ういたお金で、ステーキ食べましょう。
自分の車も,塗装が禿げてきていますが、錆まで進行していないので修理しないです。

気のせいか,スーパーとかの駐車場で、自分の隣が空いて停められているような気がしています。
考えすぎですね。

書込番号:26323823

ナイスクチコミ!0


スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:242件

2025/10/24 18:19

>肉じゃが美味しいさん
返信有難うございます。

車検も来月だし、お金がどんどん飛んでいきますね。
良く考えて決めたいと思います。

パーキングでのことは、考え過ぎだと思いますけど
(笑
でも、余程酷かったら私も停めないかも?
サイドミラーたたんでない車、私は苦手なんです。

書込番号:26323868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ116

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:252件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

FL5が納車し早6ヶ月が経とうとしています。先日、ちょっとした段差に前輪を落としてしまい、添付の写真のように、リム1箇所に傷を付けてしまいました。大切に乗っていたので本当にショックで。。対処法として、ホイール1本を新品に買い直すか、もしくは補修を専門業者に依頼するか、色々と検討しています。慎重に運転していてもタイヤが薄いので今後もこういった傷を付けてしまうリスクは他のクルマより遥かに高いと思います。なので、傷が付くたびに買い直していては懐も持ちませんので、今回は自分でパテ補修をしようかとも考えており、はたまた、ホイールを新品で購入し、傷が付いたホイールは自分で補修もしくはリペアを依頼して予備として置いておくか、とも考えており、皆さんのご意見を伺いたく書き込みさせていただきました。また、DIYで補修する際の材料やタッチアップペンの色、アドバイスなどでも構いません。ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26314100

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:215件

2025/10/12 09:32

>オハヨ〜サンバさん

自分のは純正BBSですが、傷がつくたびにどーでもよく
なってしまった。

運転がうまい、二度と起こさないと思うなら交換でしょうか。

それとも、1本修理して、再発に備えるか?

書込番号:26314128

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2025/10/12 09:49

オハヨ〜サンバさん

これはショックですね。

私でも同じような事が起きると、ショックで眠れなくなると思います。

補修方法ですが↓を参考にパテを使用して欠けた部分を補修してみては如何でしょうか。

https://www.holts.co.jp/howto/15

あとはホイールの色によく似た色のタッチペンを探して、パテで補修した部分を塗装する必要があります。

書込番号:26314139

ナイスクチコミ!4


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/12 10:40

お気持ちお察しいたします。

パテを使うとすると、その後周囲をペーパーでならすことが必要ですよね。
当然、その周辺を含めた塗装をしないといけませんから、タッチペンでは余計に見栄え悪い状態になりそうに思いますがいかがでしょう。
ペーパーがけしたら、ちゃんとした塗装は必須かと感じるのですが、間違ってたらごめんなさい。
もちろん補修の腕がおありならこの限りではありませんが、少なくとも私には不可能です。

一度は新品交換も覚悟されているようですから、出費を許容できるなら新品購入が一番気持ち良いですよね。
もしもいつかその新たなホイールにもっと大きな傷ができたら古いのに再び交換するつもりで、傷付いたホイールはその部分をいじらずに色だけタッチペンで黒くしておくのも一案だと思います。
そのときどうするかは、また考えますが、その頃にはこのくらいの傷はたいして気にならなくなっているかもしれませんから、現状で保管ということです。

ただホイールリペアの費用にもよりますから、自分ならまずは修理見積もりをしてもらうと思います。
コストや見栄え、保管場所などを考えれば業者にリペアを依頼するというのが一番無難で賢い選択なのかもしれません。

書込番号:26314176

ナイスクチコミ!4


tantanboyさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/10/12 10:54

こんにちは。
わたしも納車半年辺りでまったく同じようにホイールを傷つけて同じような気持ちになりとてもへこんでいました。
DIYでやることも検討してかなり調べましたが、調べれば調べるほど結局本人がどの程度を許せるかだと思います。
わたしの場合は洗車をまめにするのでやはり目に入ると気になるので専門店で修理をお願いしました。価格は22000円ほどでした。傷がどこにあるかわからないくらいの仕上がりになったので、今では修理をお願いして本当によかったと思います。
マットブラックの場合仕上がりが少し難しいようなのでお店選びが重要だと言われました。
アドバイスにはなってないかもしれませんが、わたしにとっての22000円はDIYで自分でやる手間と仕上がりを考えるととても安く感じましたので、専門店で直すのも一つありかなと思います。
参考にならなければ申し訳ございません。

書込番号:26314186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2025/10/12 10:54

今はショックで混乱している状態でしょうから、少し考えた方がよろしいでしょう。

実用上問題ないように見えますから、キズがもっと増えてからでもいいように思えます。

書込番号:26314187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/12 11:10

日帰りで治すのは無理なので予備のタイヤセットが無いと暫く乗れなくなりますよ。

またやるかもしれないし、貼り付けるリムガードとかで隠しちゃう?

黒系なら違和感ないんじゃないかな。

書込番号:26314203

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件 シビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2025/10/12 12:11

>オハヨ〜サンバさん
結構目立つサイズですね。心中お察しします。
昔自分も17インチのお気に入りアルミ傷だらけにして,自分でパテで補修しましたが上手くいかず挫折してほったらかしにした記憶があります。
なのでリペアはちゃんとした業者見つけ直しましょう。

書込番号:26314245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/10/12 13:04

>オハヨ〜サンバさん

きれいに乗りたいという気持ちは大切ですが、使用しているうちに傷は仕方がない面もあります。
そのうち、使用感ということで勲章になると思いますので放っておくに一票。

傷が増えてタイヤ交換ができなくなった(?)ら交換で良いのでは?
その時に4本とも替える気で資金を溜めてください。

書込番号:26314282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2025/10/12 13:41

>オハヨ〜サンバさん

ホイールも消耗品です

わたくしも放置プレイに一票

やっちまったなーって笑い飛ばして図太く生きましょう

書込番号:26314304

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/12 13:51

簡単に済ませるなら、傷のささくれを削って似た色のタッチアップを塗る方法もあります。

書込番号:26314309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


珈琲天さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/12 14:35

一度キズを見つけてしまったら気になってしょうがないですね。
ただ実用上安全上の問題がないなら修理しないで塗装などの補修で済ませて良いのではないでしょうか。今度またやらかすことも絶対にないとは言えませんので。ただお金に余裕があって気分をスッキリしたいのなら悩まず交換ですね。悩みの時間や心の不調は避けましょう。

書込番号:26314331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:736件Goodアンサー獲得:85件

2025/10/12 14:45

>オハヨ〜サンバさん

写真見ただけでどれだけ綺麗に大事に乗ってらしたのか分かるので、これはショックですね
どれだけ気を付けていても一瞬の油断でこうなる事もありますし、やってしまったホイールを見て嫌な気持ちになるよりも
早々に専門店に持って行ってリペアして貰う方が良いですよ

下手に自分でバリ取りやらしてから失敗するより最初から持ち込んだ方が仕上がりも綺麗になる場合もあります。
このホイールを1本新品で用意するより遥かに安いコストでパッと見分からないくらいにプロは持って行きますよ。
自分で外して修理期間中ウマに乗せていれば良いのです。

レンタカー借りて運べば車は家にあるし安心です。
傷を自分で適当に修理すると、どうせ既に傷あるし・・・って言う運転になって余計傷が増える事も無きにしも非ずです。

書込番号:26314338

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/10/12 21:39

私も半年でやりました!
ケンタッキーのドライブスルーで(泣)
結局、地元のリペア業者さんで修理してもらいました。傷は、ほぼ見えなくなり、大満足です。
33,000円でした。買うより安いです。
それより今は、フロントバンパーの飛び石がひどくて…(泣)
タイプRの宿命ですね。

書込番号:26314604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:39件

2025/10/12 22:14

かっちょいいステッカーを貼るに一票です

書込番号:26314636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/10/13 14:16

皆さんからのご意見、大変有り難く思います。
ディーラーにホイールの新品価格を確認したところ、\66,000(税込)/本 とのこと。(プラス工賃\4,000也)
tantanboyさんのおっしゃるお店は腕も良さそうで、値段的にも許容範囲なので近郊にこのようなリペア業者があれば良いのですが。
Dongorosさんのおっしゃる通り、先ずは業者を探してリペアの見積りを取る考えでいます。それまではマッドブラックのタッチペンを買ってDIYで誤魔化してみようかと。リペアに4万近くかかるのであれば、新品を買う方向で。先ずは見積り。それが一番効率的だと感じました。ありがとうございます。タイプRはホント薄いので気を遣います。

書込番号:26315087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/10/13 15:23

横からですがtantanboyさんが出された修理屋さんが知りたいです

書込番号:26315135

ナイスクチコミ!0


tantanboyさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/10/13 17:33

TOTALREPAIA D’sという千葉のお店です。実際の傷の大きさ等で料金は変わるそうですが、代車も貸してくれますし、本当に上手だと思います。わたしの場合は1泊2日で直してもらいました。
とても気さくなおじいさんがやってくれます。

書込番号:26315223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2025/10/13 18:48

私は納車から一ヶ月後、路上にいる鳩を避けて縁石にガリってしまいました(汗)
自分ではとてもリペアできそうになかったので色々調べていたところ、
「トータルリペアの佐藤企画」が良さそうだと思い、見積取って正式依頼しました。
確か、当時税込み\26,500だったと思います。
※現在は\28,600〜になってました。

ここの特徴は完全予約制で、車に付いた状態でリペアしてもらえることです。
日帰り対応で、朝に預けて夕方には仕上がってました。
代車も無料で用意してもらえ助かりました。
FL5の実績もそこそこあるようです(ブログ掲載されてます)

ただし、予約が殺到しているようで、先ほどHP確認したら10/27まで見積自体停止中のようです。
急いでいる場合は候補外かと思いますが、仕上がりにはかなり満足してます。

書込番号:26315304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/10/13 20:49

>tantanboyさん

ありがとうございます
ガリった際は依頼しようと思います

書込番号:26315426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2025/10/14 11:18

タイヤ厚30mmなので、1880ワイドありますから、直ぐがり傷ができます。
少々の傷なら、簡単に補修できますが。
私など、4本ともタイヤ削れ、ホイールもともガリってしましいましたが、
査定には何ら影響はなく、BLACKエディションに乗り換えました。
乗り換えたほうが、安いですよ

書込番号:26315828

ナイスクチコミ!6


t7733さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2025/10/17 11:14

派手にやりました(笑)

目立たなくなりました。

>オハヨ〜サンバさん

私も納車されて1ヶ月経たないうちにゴルフ場のエントランスでやりました。
普通の車であれば乗り超えてしまう段差も30扁平のタイヤでは擦ってしまいます。

https://item.rakuten.co.jp/paintkoubou/10000963/?s-id=ph_pc_itemname
↑楽天でこれ買ってほぼ目立たなくなりました。
素人なのでマスキングして塗っただけです。

参考まで。

今では半年に1回くらいしか洗車もしなくなったので更に目立たなくなりました(笑)

書込番号:26318186

Goodアンサーナイスクチコミ!8


珈琲天さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/17 17:29

気になって皆さんの体験談も読ませてもらいましたが参考になりますね。それほど荒い運転をしたわけでもないのに構造上傷がつくことがあるということと、専門店で綺麗に直せると言っても3万円ほどかかるとのこと。新品交換が6万円と比較してどっちがいいのかとか、こまめに修理するのが合理的なのか判断がわかれます。往々にして自分のとった方法こそベストな判断という口コミを見ることが多いですが、現実は判断するのは難しいですね。

書込番号:26318409

ナイスクチコミ!3


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/17 18:42

この際4本とも社外ホイールに交換したらどうですか
FL5のホイールってマットな質感のせいで
洗ってもきれいにならなくて自分はタイヤ替えるときにと一緒に交換しようと思ってます

書込番号:26318468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/10/22 12:41

これ良さそうですねー。ありがとうございます。購入してみます。

書込番号:26322206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/10/23 21:23

ネットでリペアのお店を探していたら結構近くにありました!お値段も\22,000と、これくらいで綺麗になるのならというところで予約入れました。正直言うと、時間が経つと少し気持ちも落ち着いて、\2,000程で買えるマッドブラック塗装でDIYでもいいかなとも思いましたが、今回はお店に頼もうと思います。皆さんありがとうございました。

書込番号:26323303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ40

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:28件

2023年RV6 4WD e-Hev モデルです。
以下のような症状が出ており、ディーラーに持ち込み原因を解析していただいております。
市場では、同様の問題が発生しておらず、他のユーザー様のご意見をお聞きしたく。

エンジン始動時に”ガリガリ音”が発生する

異音が発生しやすい条件

・信号待ちで停まる
・発進後、暫くは溜まっているバッテリーで走行
・バッテリーが少なくなり、エンジンがかかる時に異音が発生。(0.5〜1秒間)
・緩い登坂位が顕著に発生しやすい
・必ず毎回ではなく、発生しないときもある(発生率70%くらい)


バッテリーがまだある時に、アクセルを強く踏み込んでもエンジンがかかりますが、この時は
異音は発生しない(または聞こえない)。







書込番号:26314930

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/13 10:52

ディーラーに解析してもらってるなら
そちらを待つのがよいでしょうね
ここの人はあなたの車を見れないし触れない
ガリガリ音という音では、判断ほぼ不可能かと思われます、ここの人の予想、余談より
専門家に任せるのが一番かと思いますよ、

書込番号:26314945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/13 10:59

関係ないかもしれませんが、

前ヴェゼル、ガソリン車で、
VTCアクチュエータ異音で調べてもらえればわかると思ますが
前ヴェゼルの持病のようなものです。

ハイブリッド車は、知りませんが、
似たようなお話なので、
記載させていただきました。





https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/2570647/7531998/note.aspx

書込番号:26314951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/10/13 19:54

>03メタボさん

グーグル先生に聞きました。【e-Hev エンジンスタート時異音】
『e-Hevのエンジンスタート時に異音がする場合、「ギギギ」「ガガガ」ならスターターモーターの不具合、エンジン始動直後に「ガラガラ」「ゴロゴロ」という音がする場合は、油圧不足によるタイミングチェーンの伸びが原因の可能性があります。どちらも放置するとエンジンに深刻なダメージを与える可能性があるため、早めに点検が必要です。』

ディーラーで点検中ということですので、直ってくるといいですね。
すいません。私の考えではなくて。スレ主さんもグーグル先生に聞いてみてください。

書込番号:26315380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:46件

2025/10/13 21:21

funaさんさんのAI回答が疑問だったので、私も聞いてみました。

e:HEVシステムには、一般的な車のスターターモーター(セルモーター)は搭載されていません。代わりに、発電機とモーターの役割を担う「ジェネレーター」という部品がエンジンの始動を行います。

AIの回答もまだまだ適当っすね。。

書込番号:26315449 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:28件

2025/10/21 10:09

皆様、アドバイスありがとうございます。

 ・ここに投稿した目的は、原因を知るためではなく、同じような症状で「不具合かなぁ」と悩んでいる方の参考になればと思い、記述し     
  た次第です。
 ・ディーラーでは当初、1週間預かりますということでした。
 ・その後、連絡があり「症状は確認できました」とのこと。
 ・原因解析が難しいので、ホンダの????(失念)チームという、難しい症状を解析するチームに診てもらっていると。
 ・コンピューターに接続しながら解析しているが、わからない為、もう1週間くらい預かりたいと。
 ・原因がわかりましたら、こちらに記述したいと思います。

※これはOKですよ。と言われずに、不具合として見てくれていますので、まずはよかったです。

書込番号:26321294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2025/10/23 19:18

 解決済にしましたが、途中経過(推測)をご報告いたします。

ディーラーの解析では、当初、失火を疑っていましたが、コンピューター接続診断では故障項目がなし。

現状、推測としてエンジンとモーターの間に入っているクラッチが一番怪しい、ということで部品交換の予定です。
部品手配、交換のスケジュール検討ということで、車は一度引き上げ、後日の作業となりました。

同様の不具合が出ている方はいない(少ない)ようなので、単発不良なのだと推測します。
貴重な掲示板を使用させていただき、ありがとうございました。 

書込番号:26323165

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

クチコミ投稿数:97件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度3

RP8 e:HEV SPADAに乗っております。

無限のアルミホイール MDA 18X7.5Jが気に入ったのでサイズを調べて
みると、インセットの設定が50と38の2種類があるようです。

50だと外側に8mm程度の様ですが、内側に18mm近く入るようです。

38だと内側に6mmだけ入る程度ですが、外側に20mm近く出る様です。

車高はノーマルのままで乗るつもりなので、本来ならインセット43から45
くらいが良いのでしょうが、上記のサイズ設定しかないのでどちらかを
選択したいと考えております。

ちなみに現行の無限ホイールMDWは40が設定されています。

スペーサー無しで50か38かどちらを選べば車検対応でインナーに当たる等
の不具合も無く乗れそうでしょうか。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26322060

ナイスクチコミ!0


返信する
桜.桜さん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:86件

2025/10/23 09:34

今のタイヤホイールでどれ位隙間あるかハンドルグリグリ動かして確かめてみる

書込番号:26322829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 ステップワゴン スパーダ 2022年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2022年モデルの満足度3

2025/10/23 17:13

>桜.桜さん
具体的な数値が欲しいのです。
目視ではある程度はOKなのは把握しております。

書込番号:26323074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンド

2025/10/22 19:48


自動車 > ホンダ > ZR-V

クチコミ投稿数:155件

Zグレードオーナですが、BOSEのサウンド設定、車速によりボリュームを調整しますとあるのはなんなのでしょうか?大小変更しましたが走行していて何もかわりありません。
よろしくお願いします。

書込番号:26322492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/22 20:08

車速により調整しますってことですよ
書いてある通り
車速により調整してくれるんだよーー

書込番号:26322513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/22 20:26

調整しないと 速度を出すと共に小さくなると感じるはず

何も感じないってのは 調節されてるってことでは

書込番号:26322532

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2005件

2025/10/22 20:39

Bose Dynamic Speed Compensationの設定はオンになってますよね?

基本的に車速が上がれば比例して増える走行ノイズなどに対し、音量が一定(自動補正)に保たれるといった機能です。

DSCの制御が入っても乗員に気付かせないように機能してるということです。

書込番号:26322545 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:155件

2025/10/22 20:43

ありがとうございます。てっきり信号待ち等で音が下がるのかな?と認識していました。気付かないのが普通なのですね

書込番号:26322550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

ホンダAC外部給電器の中は制御基板だけ?

2025/09/10 17:18(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車

スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件

ホンダのディーラーオプションにあるAC外部給電器

https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/convenient_comfortable/powersupplyconnector/

が驚くほどコンパクトです。

このサイズの中で 1500WのDC/AC変換( DC高電圧 → AC100V)は難しそうだし、 普通充電ポートに DC高電圧を供給するのも規格違反ですよね?

考えられる状況は、 『AC外部給電器は給電制御だけをするもの』 、つまり、モータールーム内に
 ・車載充電器 (AC200V(100V) → DC高電圧)
 ・DC-DCコンバーター  (DC高電圧 → DC低電圧(12V))
 ・1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)
がまとめて実装されている。(冷却系、配線を共有してコストダウン?)

この場合、デイーラーオプションでAC外部給電器を選択しなくても、1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)を内蔵しているということになります。(AC100Vは取り出せませんが、、)

さらに、現状、1500WのACコンセントは設置されていませんが、いずれ、1500WのACコンセントが標準装備になることが予見される状況です。

私の推測は妄想ですかね?

書込番号:26286489

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/10 17:49(1ヶ月以上前)

>MIG13さん

ご想像の通りだと、私も考えています。

AC外部給電器は、車載のBMS(バッテリーマネジメントシステム)と通信して、
過剰な電流(15A以上)が流れることのないように、コントロールするだけではないか、と思います。

>普通充電ポートに DC高電圧を供給するのも規格違反ですよね?

規格に合致していないという点もあるでしょうけど、それ以上に、DCを取り出すなら
DCを流すために存在する急速充電ポートを使う方がコスト的に有利だと思います。

ちなみに、
バッテリーから350V強のDCを取り出し、100Vに降圧かつACに変換するには、現状ではV2Hのような大きな設備が必要です。
この点も
MIG13さん のお考えを裏付ける根拠だと思います。
(ホンダのAC外部給電器の大きさで、降圧とAC変換ができるなら、
各社のV2Hの機器はもっとコンパクトかつ低コストになるはずですから)

書込番号:26286527 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 19:09(1ヶ月以上前)

外回りにケーブルを這わせず、車内で100V使いたいです。
社外でもいいので、キットみたいなの発売してくれないですかね。

書込番号:26286585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件

2025/09/10 19:55(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>にゃん太らんどさん


>規格に合致していないという点もあるでしょうけど、それ以上に、DCを取り出すなら
DCを流すために存在する急速充電ポートを使う方がコスト的に有利だと思います。
ちなみに、バッテリーから350V強のDCを取り出し、100Vに降圧かつACに変換するには、現状ではV2Hのような大きな設備が必要です。


確かに、ホンダからも急速充電ポートを使うV2L外部給電器

https://www.honda.co.jp/gaibukyuden/index.html#Subsidy_system

が発売されていますね。

国(補助金)が絡むからなのか? とんでもない価格(88万円超)になっていますが、、

これと比較すると、ホンダ AC外部給電器(3万円)は、リーズナブルですね。

ただ、

>外回りにケーブルを這わせず、車内で100V使いたいです。

との意見は充分予想されたのに、標準のACコンセント(1500W)の形にしない理由は何なんでしょうかね? 実績を積んでから標準装備にしたいんですかね?

>社外でもいいので、キットみたいなの発売してくれないですかね。

安全規格に関わるので社外キットは期待できないと思います。

ただ、DC/ACインバーター(本体)が搭載されているからと、DIYで車内にACコンセントを設置する人は出てきそうですね。(AC外部給電器を挿入する前提なら容易なのかもしれません)



書込番号:26286629

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/10 20:05(1ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/10 20:35(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
>標準のACコンセント(1500W)の形にしない理由は何なんでしょうか

「AC100V外部給電」の機能は、
N-VANの想定されるユーザー層である現場仕事をする個人事業主の職人さんなどが、
現場に持ち込んだ電動工具をフルに使うための設備だと思います。
(車に施錠したまま、電工ドラムで駐車場から現場に引いてくれば、かなり役立つと思います。
充電式工具の予備バッテリーの充電が現場でできるだけでも、すごく便利だと。)
そして、
車中泊などにおける家電製品用のコンセントとしての使用は「主たる用途」では無く、
仮に車内で家電製品を使いたければ、「ケーブルで引き込む」もしくは「外部から給電するオプション」
がすでにあるので、組み合わせて使うというホンダの商品企画だろうと思います。

書込番号:26286655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件

2025/09/10 21:00(1ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

https://minkara.carview.co.jp/userid/141458/car/3658563/13283394/parts.aspx

ホンダのAC外部給電器 相当のものが トヨタからヴィークルパワーコネクター とい名前でかなりの昔から発売されているのですね。 

操作方法が似ており流用できるようなので、実質的に標準規格が存在するんですかね。

また、ヴィークルパワーコネクターならヤフオク等で5000円程度で入手できるので、これを N-VAN e:に接続して使われるとホンダとしては痛手ですね。(コストを掛けて全車にインバータ搭載したのに、顧客にコストを負担してもらえない)

書込番号:26286675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2025/09/10 21:15(1ヶ月以上前)

外部電源入力キット

N-VAN:eにはディーラーオプションになりますけど"外部電源入力キット"がありますね
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/charging_powersupply/gaibudengen/
これで車内に100Vコンセントができるので、タイトルのAC外部給電器からのac100Vも引き込めますね
頭から出してお尻からいれるというちょっと変な取り回しになりますけど、RVパークなどの100V電源も取り込めるので車中泊ではバッテリー電源を使わなくても100V使えて便利な面もあります。

書込番号:26286692

ナイスクチコミ!3


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件

2025/09/10 21:25(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>「AC100V外部給電」の機能は、
N-VANの想定されるユーザー層である現場仕事をする個人事業主の職人さんなどが、
現場に持ち込んだ電動工具をフルに使うための設備だと思います。


N-VAN e:は商用車ですからそうした意図はあると思いますが、車内ACコンセントと二者択一を迫るものではないですよね。 いずれにしても、夏季のく車中泊車として検討している人が多いので、いずれ車内にACコンセントは付くと思います。 

また、N-ONE e:にも AC外部給電器 が付いているようですね。車内のACコンセントは不明ですが、(車のキャラからして)たぶん付かないんでしょうね。

書込番号:26286699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/10 21:27(1ヶ月以上前)

>ホンダとしては痛手ですね

いやいや、そうでもないと思います。
たぶんですが、
N-VANでトヨタの「ヴィークルパワーコネクター」が使えるという情報から考えれば、「中身」は同じですよ。
つまり、中の基盤は同じメーカー製です。きっと。

そんなに数が出る商品ではない(だってEVそのものが売れないし)ですから、
新たに下請けを探して、設計して作らせるよりも、すでにあるものを使うと思います。
性能を競うような商品ではないし、あるものを使う方が合理的(コスト面で)ですから。
もちろん、筐体を変えホンダのロゴを入れて、中の制御プログラムもアップデートしてるとおもいますが。

書込番号:26286701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件

2025/09/10 22:02(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>ホンダとしては痛手ですね

痛手なのは、AC外部充電器自体のコスト回収というより、全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことですね。 

まあ、販売台数からして損失は少ないのですが、、、

書込番号:26286741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 23:00(1ヶ月以上前)

そういえばキャンプ場でTOYOTAのオレンジ色のAC外部給電ケーブル(ヴィークルパワーコネクター)をN-VAN e:で使用してらっしゃる方を見かけました。聞いたらHONDA純正のより中古で安く買えたからだそうで。
 自分も車内でACコンセントを使いたかったので車内からモータールームに100vのコードを引いて使っております。
 やはり車内で100vのコンセントは皆さん使いたいと思うのは自然な流れですよね。

書込番号:26286787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 23:12(1ヶ月以上前)

トヨタのはオプションではなく、一部車種のグレードに付属品として付いてくるようなので、出回ってる数が全然違うみたいです。
車両が廃車になったりのタイミングで、ほぼ未使用状態のものが放出されているようです。

書込番号:26286796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/11 05:46(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
> ホンダのAC外部給電器 相当のものが トヨタからヴィークルパワーコネクター とい名前でかなりの昔から発売されているのですね。 

私はEV領域は全く知らないので、冒頭にMIG13さんのコメントを拝見し、「ほう、確かに何だろね」と不思議に感じ検索してみただけです。
犬も歩いて棒に当たってしまっただけです。

書込番号:26286948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/11 10:41(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
>全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことです

コスト管理(原価管理)から見れば、
「全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコスト」は車両の販売価格にのせられます。
「AC外部充電器の販売」で回収されるべきコストではありません。

言い換えれば
1500WのDC/ACインバーターのコストを負担するのは、ホンダではなく、車両を購入したユーザーです。

仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)

書込番号:26287169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件

2025/09/11 13:00(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

コストに関しては、様々な解釈があるということですかね?

さて

〉仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)


ホンダのAC外部給電器は、普通充電ポートに付けて使うもので

V2L補助対象の型式
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h-v2l_pdf/R6ho/R6ho_v2l_katashikigotojougen.
 ※ 三菱自動車工業  MZ604775  (容量1500W) も補助対象

にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?

補助金狙い(だった)ということなら、単なるACコンセントを 『外部給電器』 と大げさに呼称 して車外に設置するという使い難い仕様も納得できますね。


書込番号:26287286

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:90件

2025/09/11 13:32(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>MIG13さん

>にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
>それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?

2020年だったか、CEV補助金(車両)の増額条件に、
>「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボン ライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」
>「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」と「充放電設備/外部給電器」を同時に購入する個人
の2条件が追加になるという話しがあり、

・今の電気契約を再エネ電力に切り替える(基本的に充電する電気料金が高くなる)
・「充放電設備/外部給電器」を同時に購入し、(要請があったら)防災イベントに参加する

という内容でした。さすがにどっちも不評で、翌年から改定されましたが、この時に
外部給電器があればいいんだろう、ってことで、それまで補助対象ではなかったプリウスPHVが
対象になったことはありました。当時はクリーンディーゼルも対象でしたが、これ以降、
PHV、PHEVも補助対象になっているところを見ると、なんかの忖度かも知れませんが。

要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。
外部給電器、外部給電設備そのものが補助対象になっているV2Hとか、パワームーバーとか
とは違うっていうことです。

書込番号:26287309

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件

2025/09/11 14:06(1ヶ月以上前)

>E11toE12さん

過去の経緯の説明ありがとうございます

>要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。

N-VAN e: は、全車1500WのDC/ACインバーターを搭載し、別途AC外部給電器を繋げば、電力を取り出せるから、”車両として補助金の対象” になっているいうことですね。(ユーザからは見え難いですね)

また、こうした解釈なら車内にACコンセントがあっても 補助金の障害になることはなさそうですね。

書込番号:26287335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/11 14:17(1ヶ月以上前)

>MIG13さん

補助金の算定基準は、次の資料の評価項目F「自動車の活用を通した他分野への貢献」にあるとおりです。
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf

AC外部給電機能を持たせると20ポイントの加算です。
(N-VAN e: の点数が何点か、はわかりません。調べれば出てくるとは思いますけど…。)

あと、東京都の補助金は10万円増えます。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/03/2025033159

書込番号:26287344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件

2025/09/11 15:11(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

資料ありがとうございます。

https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
F自動車の活用を通じた他分野への貢献
車両の外部給電機能の有無を評価(車種ごと)(評価対象)
DC外部給電機能 / AC外部給電機能 / 車載コンセント(1500W/AC100V)

資料では、AC外部給電機能  と 車載コンセント(1500W/AC100V) が並記されているから、
車載コンセント”だけ”でも補助要件を満たせそうですが、
 ・車内コンセントだけだと(貢献のために)ケーブル車外に出す仕組み(アダプタ)が必要
 ・専用の車外コンセントは、実はAC外部給電器経由よりコスト大

 という判断があり、コスト抑制(+外部給電アピール?)のためにAC外部給電器だけになったような気がしてきました。 ユーザリクエストがあれば、車内コンセントが追加されそうですね。

書込番号:26287376

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件

2025/09/14 20:46(1ヶ月以上前)

皆さん

コメントありがとうございます。 本スレを通して

・ホンダのAC外部給電器の中は制御基板だけ、また、AC外部給電器はディーラーオプションだから、オプション選択しなくても、モータールームにACインバータ(1500W)が搭載されているはず。

と認識しました。

車内にACコンセント(1500W)の無い現状のN-VAN e:を購入することは無いと思いますが、早期に購入を迫られることになったら、、、、

・ AC外部給電器を購入(トヨタのヴィークルパワーコネクターでも良い?)
・普通充電ポート内側付近から延長ケーブルをモータールーム経由でキャビンまで通し、必要に応じてAC外部給電器に接続して使う。

を検討したいと思います。(あくまで自己責任です)

書込番号:26290307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/14 20:55(1ヶ月以上前)

>MIG13さん

 非常に活気あるワクワクする投稿だと思われます。HONDAのEVはやっぱりこういう討論じゃなければと感じます。HONDAの車に乗る人は自ら開拓して広げていくみたいな、自分の考えを広げる様なスタンスがスポーツからファミリーまでに感じます。大袈裟かもしれませんがそれは本田宗一郎の理念に通じるのかなと。

 せっかく車に乗るんですから、自分のライフワークに合う事を似た人たちと話す事で新しい考えに至るかもしれません。

 面白い話しを聞かせていただきありがとうございました。

書込番号:26290318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件

2025/09/15 12:24(1ヶ月以上前)

>whale goodさん

コメントありがとうございます。

AC外部給電器が小さ過ぎ!という素朴な疑問から始まった本スレですが、
ホンダが車内ACコンセントを付ける手助けになのでは?と期待しています。

書込番号:26290831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/23 19:02(1ヶ月以上前)

n-van e:のインバーターは最大6kW(200V,30A)ですからそのまま外部100Vコンセント回路(15A)には使えませんので、出力電圧と電流を制御する必要があります。ですからおっしゃる通りAC外部給電器にはこの回路が組み込まれているはずです。
車内で100Vコンセントを使えるようにするには同じ回路を組み込めばいい訳ですが、プリウスなどのEVはエンジンで発電機を回せば走行しながらコンセントを使用しても問題は生じません。一方n-van e:は走行用インバーター出力の一部を転用する訳ですから並行利用は走行性能に影響が出る恐れがあります。このため充電リッドを開けたまま走らないようアラームで引っ掛けていると思います。同じ理由で車内にコンセントを設けても走行中は使えないようにすると思います。

書込番号:26298287

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件

2025/09/23 20:43(1ヶ月以上前)

>地球うろうろさん

>n-van e:のインバーターは最大6kW(200V,30A)ですからそのまま外部100Vコンセント回路(15A)には使えませんので、出力電圧と電流を制御する必要があります。ですからおっしゃる通りAC外部給電器にはこの回路が組み込まれているはずです。


誤解がありそうなので整理しておきます。 
AC100Vを扱うプリント基板は、2枚

 @車載充電器(OBC) :AC200V(100V) → DC高電圧
  ※最大6kW(200V,30A)なのは、このOBCの制限

 AACインバーター  :DC高電圧 → AC100V(1500W)
  ※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている


で入出力端子と冷却系を共用してeアクスル上?のアルミケースに入っていると思います。

この基板2枚を統合すれば、コスト(スペース)ダウンになるでしょうが、現状、たぶん統合はしていないと思います。


それから、このコメントを書きながら以下に気づきました。
OBCに接続するAC配線は、AC200Vの場合があるので、この配線をそのまま車内ACコンセント(常に100Vであることが必須)に接続するのはちょっと難しいですね、車内ACコンセントを追加するには、ACインバーターに車内ACコンセントに接続する専用端子を追加する改造が必要ですかね。

書込番号:26298366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/23 22:28(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
> AACインバーター  :DC高電圧 → AC100V(1500W)
>※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている

加えて
たぶん「15A以上の負荷がかかった際の遮断回路」は必須だと思います。いわゆる「ブレーカー」ですね。
AC外部給電器に繋いだケーブルの許容電流は、間違いなく15Aですから。

>地球うろうろさん
>一方n-van e:は走行用インバーター出力の一部を転用する訳ですから

これは、考え違いをされていると思います。
「走行用インバーター」は、交流の「周波数」を作り出す装置です。
インバーターのつくる周波数により、モーターの回転数を制御しています。
(確認したわけではありませんが、N-VAN e: はバッテリーの電圧をそのままモーターに使ってると思います。)

外部給電のためには、
1)350Vほどのバッテリー電圧を100Vに降圧して
2)50Hzあるいは60Hzの周波数をつくる
ための回路が備えられていると思います。

書込番号:26298485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件

2025/09/24 00:07(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>>※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている
>加えて
>たぶん「15A以上の負荷がかかった際の遮断回路」は必須だと思います。いわゆる「ブレーカー」ですね。
>AC外部給電器に繋いだケーブルの許容電流は、間違いなく15Aですから。

地球うろうろさん向けに簡単に ”on/offをスイッチだけ” コメントしましたが、中身のメインは簡単な制御基板だと思っています。

また、AC100Vの出口はAC外部給電器経由だけなので遮断回路はどこでも良いと思いますが、防水&耐振動&省スペース等を求められるAC外部給電器内部より、車体側(インバータ基板)に設置する方が無残ではないでしょか? 
 AC外部給電器内部に遮断回路が設置してあるとすれば、その目的はなんでしょうかね?

書込番号:26298574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/24 07:04(1ヶ月以上前)

>MIG13さん

おっしゃるとおり、遮断回路は含まれていないかもしれませんね。

遮断回路があるかも、と考えた理由は「充電ケーブルのコントローラー」の構造が頭にあったためです。

サードパーティー製の充電ケーブル(中華製?)では、流す電流値を選択できるものがあります。
またトヨタ製の100Vケーブルは、6Aとなってます。

という事は、車側(N-VAN)には受け入れる電流値を制御する回路(外から30Aを流すのか、
15Aを流すのか、それともそれ以下)は搭載されていないわけで、同じかもと考えました。

漏電や感電防止のために、過大な電流が流れた際の遮断回路が、
どこかしらに必要なのはいうまでもないことですから。

書込番号:26298657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件

2025/10/16 10:39

>デイーラーオプションでAC外部給電器を選択しなくても、1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)を内蔵しているということになります。(AC100Vは取り出せませんが、、)


これだと、(オプション選択しない場合)1500WのDC/ACインバーターが無駄になってしまうという 私の疑問ですが、どうやら
 ・車載充電器 (AC200V(100V) → DC高電圧)
 ・1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)
が統合(双方向に対応)されているようですね。

実際、EV向けの双方向オンボード・チャージャというものが、TIのリファレンスデザインとして公開されていました。

また、
https://bestcarweb.jp/newcar/1340972 
にあるように新型日産リーフは

 ・室内コンセントで1500WまでのAC電力
 ・AC外部給電器(外部コネクター)で1500WまでのAC電力

を独立して合計3000Wまで使える仕様になっていました。


いずれ、N-VAN e: も同様の機能を実現してくれるんでしょうね。

書込番号:26317407

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件

2025/10/22 09:50

>また、
https://bestcarweb.jp/newcar/1340972 
にあるように新型日産リーフは
 ・室内コンセントで1500WまでのAC電力
 ・AC外部給電器(外部コネクター)で1500WまでのAC電力
を独立して合計3000Wまで使える仕様になっていました。
いずれ、N-VAN e: も同様の機能を実現してくれるんでしょうね。


最近、TDKが事業再編で車載充電器などを扱う事業をAstemo(アステモ)に43億円で売却するとの報道がありました。日産車には、TDKのDCACインバータが多く採用されていましたので、TDKが新型リーフのこうした機能(1500Wコンセントx2)を担った可能性があります(少なくとも車内1500Wコンセントは)、今後はAstemoがホンダ車向けにこうした機能を売り込むんでしょうね。

書込番号:26322072

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング