このページのスレッド一覧(全10837スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 24 | 2025年2月16日 19:14 | |
| 10 | 4 | 2025年2月16日 18:16 | |
| 39 | 11 | 2025年2月15日 22:48 | |
| 53 | 14 | 2025年2月15日 14:20 | |
| 39 | 32 | 2025年2月15日 07:29 | |
| 65 | 16 | 2025年2月15日 07:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
【困っているポイント】
加速時にガクガクと1気筒が不発の様な症状が出る
役6年5万キロ走行の車両。
ゆっくり走行時には何も起こりませんが、急坂を登る時などにアクセルを踏むと突然ガクガクし加速できません。
アクセルを戻してゆっくり走れば直ります。
エンジンチェックランプは点灯します。その後消える時と消えない時がある。
エンジンチェックランプが消えないためホンダカーズに持ち込みましたが、なぜか足回りに問題はないと足回りの点検を。
後はヘッドを開けてみないとわからないと15万円以上の調査する見積書を渡される。
詳しい方、経験者、アドバイスしていただきたいです。
6点
>役6年5万キロ走行
とのことなので、
保証期間は過ぎてますから、自費修理となるのは致し方ないと思います。
>加速時にガクガクと1気筒が不発の様な症状
1気筒が失火しているとすれは、コンピュータ診断には何か出てませんか?
何も出ていないとすれば、かなり厄介だと思いますが、
不具合の原因となる故障箇所の切り分けが必要でしょう。
考えられる事は、点火系と燃料系の不具合でしょうか。
点火系ならば、
まずプラグを変えて見ることでしょう。一番、コストがかかりません。
次にイグニッションコイルでしょうか。
燃料系となると、インジェクターの不具合が疑われると思います。
となると、エンジンを開けるしかありませんね。
>後はヘッドを開けてみないとわからないと15万円以上の調査する見積書を渡される。
これは、エンジンを下ろしてヘッドを開けなければならないので、工賃を考えると適正な価格だと思います。
最後は、どこまで、修理にお金を出せるか?と言うことだと思います。
書込番号:25543999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もんきーですよさん
他の意見を聞くために持ち込んだホンダカーズ以外にも、
診断してもらうことをお勧めします。
自分は購入店ではコンピューター診断で異常が無く様子を見て欲しいといわれ、
別店舗ではプラグ交換を勧められて異常が回復したケースがありましたので、
購入店は親身になってくれるなどの思い込みや、
メカニックにもピンからキリがあるんだなと感じました。
なので他のディーラーでも同じ判断がされるか確認したほうが良いと考えます。
書込番号:25544007
7点
>もんきーですよさん
N-VANで加速しない等でググるとEGRバルブの不具合なんて出て来ます。
https://www.kvanfree.com/2023/02/04/nvan202302/
車によって違うことが多いのですがプラグやイグニッションコイルの不具合等もあると思います。
一度EGRバルブのコネクターを抜いてみれば如何ですか?
書込番号:25544008
7点
いきなり、ヘッドを開ける
と言い出したのは
チョット気になりますが
負荷をかけた時や高回転時の喘息は
スパークプラグと
イグニッションコイルが
定番ですね。
エンジンチェックランプが
点灯したということは
履歴が残っているでしょうから
セカンドオピニオンを
おすすめします。
書込番号:25544031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>もんきーですよさん
オイル交換等のメンテはしてましたか?
ターボはオイル交換は必須です。初代NBOXカスタムturbo乗ってた友人は三千キロ毎に交換してたので10万キロでも絶好調でした。
リコールや補償対象にはならない事を確認しましょう。
書込番号:25544041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もんきーですよさん
燃料ポンプでは?
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_5423.html
考えられるのは燃料系(ポンプ・インジェクター)・点火系(プラグ・イグニッションコイル)・電源系(バッテリー・オルタネーター)かと。他の方が書いている通りダイアグみれば分かりそうなんですが。
書込番号:25544157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まずはプラグ交換
それでも症状が、でればイグニッションコイル交換です
症状が出たらエンジンを切らずにそのままディーラーにいけばログが残ってわかります
書込番号:25544175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イグニッションコイル、プラグの失火は
エラーログがエンジンを切ると残らないみたいなので、エンジンは切らないほうがよいです
HONDA、ターボエンジンで経験済みです
書込番号:25544265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーの見解として(足廻りは?)S07Bエンジンで起こるEXバルブのスラッジが原因なのかな。
https://honda-yorozu.jp/n-van-jj1-eng-ex/
シリンダーヘッドを降ろさないと修理出来ない案件になりそうです。
書込番号:25544317 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
皆様大変ありがとうございました。
たくさんの意見をいただけて感謝しています。
EXバルブのスラッジが原因が濃厚な気がします。
オイルは交換したてでした。
ホンダカーズに行ってからは、あまり加速しない様に乗っていましたので症状は全く出ていません。
とりあえずオイルで対策してガンガン走ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25544520
2点
これもデンソーの・・インペラ
書込番号:25545285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もんきーですよさん こんにちは
>急坂を登る時などにアクセルを踏むと突然ガクガクし加速できません
考えられるのはトラクションコントロール制御しているのではないでしょうか
N-VANは商用車の為タイヤが硬めであること
ファイナルギヤレシオを駆動力が出るようにN-BOXに比べ積載量が多い仕様の対応しています。
駆動力が高くタイヤは硬めであり上り坂では前輪荷重が少なくなりスリップ気味になります。
スリップ率(駆動輪車速/車体速)が記憶では30%を超えてくると燃料カット&ブレーキ(制動力)にて
駆動輪のスリップを抑える制御を行います。
Honda 車は全て搭載されています。
なので正常ではないでしょうか?
この制御で分かりやすいのは雪上、氷上路面での発進または定常走行から過渡的な駆動を入れてみたら体験できますが
くれぐれも安全な環境のもとで(発進で確認するのが比較的安全ですね)
ちなみに車の開発(車両操縦安定性、予防安全装置など)業務を行ってました。
参考になれば幸いです。
書込番号:25545641
2点
>Hm futureさん
回答していただきありがとうございます。
トラクションコントロールではない気がします。
尋常ではない振動が出ます。
車全体が振動します。1発エンジン不発と思える様な振動です。
正常ではなくエンジンチェックランプも点灯します(ホンダカーズで消された)。
関係ないと思いますが冷却水のリザーブが半年たたずに空になります。
ホンダカーズが言うには夏に多く減るのは普通だから、正常だと思うと言われました。
オイル交換時にたまたま見たから良かったですがホンダ車は気をつける人しか乗らない方が良いのかもしれませんね。
初めは冷却水がシリンダーに入ったのかと思いました。
1ヶ月ほど前に追加してからは減っていない様に思います。
書込番号:25545738
3点
>もんきーですよさん
まずは燃料フィルター交換を
低負荷走行では何でもなくても
アクセルを踏み込むと失速のようになるのは
燃料フィルターが詰まっているときに見られる
症状です。
交換時期は4-10万キロ
一番安いところからチェックしましょう。
次に燃料ポンプ点検。
それで治らなければインジェクターとか
吸気側インテークやバルブのカーボン固着
色々とお金がかかっていきます。
多分、燃料フィルター交換一発で治るような気がします。
書込番号:25545872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
回答していただきありがとうございます。
症状はガス欠のような失速というレベルではありませんでした。
しっかりと爆発している気筒もあるような酷いノッキングのような感じでした。
ハンドルや車体がガタガタ震えて失速ではなく、ガタガタ震えまくり精神的にアクセルを離さずにはいられない壊れてしまいそうな状況だったような気がします。
精神的に加速不可能です。
そのままアクセルを離さなければスピードを維持できる気がします。
申し訳ありません、説明不足、説明下手、説明ミス などあると思います。
書込番号:25545990
1点
>kmfs8824さん
いきなり、ヘッドを開ける
と言い出した理由が判りました。
定番のトラブルなんでしょうね
書込番号:25546220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kmfs8824さん
回答していただきありがとうございました。
ほぼ間違いない様な気がします。
ホンダカーズは分かっていたけど黙っていたのでしょう。
騙された気分になります。
妻や娘が運転中には症状は出ていません。
ゆっくり走ってデメリットがあるエンジンなのかもしれません。
NBOX等同じエンジンの車はハイオクを入れた方が排気が綺麗で良いかもしれません。
ハイオクを入れているバイクや車はブローバイガスがレギュラーより綺麗なのかエアクリーナーが汚れません。
もしハイオクを入れていたならたったの6年で壊れずに済んだのかもしれません。
書込番号:25546428
2点
>もんきーですよさん
>ゆっくり走行時には何も起こりませんが、急坂を登る時などにアクセルを踏むと突然ガクガクし加速できません。
アクセルを戻してゆっくり走れば直ります。
>症状はガス欠のような失速というレベルではありませんでした。
しっかりと爆発している気筒もあるような酷いノッキングのような感じでした。
燃料フイルターの場合ガソリンが止まるのではなく供給が不足するので
ガス欠とは違います
普通6年5万キロくらいでは大丈夫ですが
あり得なくはない(僕も怪しい)とおもいます
あと
リコール前はどうでしたか
リコール後に発生ですか
リコール作業時に原因があるかも
書込番号:25546567
0点
>gda_hisashiさん
回答ありがとうございます。
バイクではフィルターによるトラブルは何度か経験していますがガクガク震えたことがありませんでした。
バイクではフィルターが小さすぎたり、負圧ポンプ故障、ガス欠、ボアアップによる燃料不足、タンクのエアー穴つまり、ガソリンホースの取り回しミスなどガソリンでのトラブルは多く経験しました。
車で燃料フィルターが詰まり始めるとどの様な症状が出るのかわかりません。
今までなったことがありません。
給油時にゴミが入り詰まるのでしょうか。
ホンダ車はフィルター容量が小さく詰まりやすいのか。
書込番号:25547233
3点
遅ればせながらですが、YouTubeで緑のN-VANで個人運送をおこなっている人が
初期から同様の事象で長く修理を繰り返していた一連の動画がありますね
これと似たような症状のような気がします
書込番号:25552031
![]()
2点
>チャオチャオバンブーさん
回答ありがとうございます。
https://youtu.be/dj9xV6k9SVo?feature=shared
この通りです。
私の場合はチェックランプが消えなくなりました。
ホンダカーズで消してもらったのですが履歴は無かったと。
今はNーVANやNーBOXの購入は避けた方が良い気がしますね。
リコールが出ると良いのですが。
書込番号:25552444
5点
自分もターボ車で過去2回ほどエンジンチェックランプ点灯でガクガク来ましたが
コンピューターに履歴が残っていませんでした!
これはほぼ間違いなくエキゾーストバルブの異常ですと簡単に言われてしまいました。
時間のかかる作業なので予約待ちしてますが、もうすぐ5万キロなので新車に乗り換えも視野に入れています。
書込番号:26076620
2点
ガソリン添加剤を数回入れたら治りました。
半年以上経つちまた症状が出ましたが、添加剤を入れたら治った気がします。
書込番号:26077919
0点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2003年モデル
現在2008年式、RB1アブソルートに乗っています。
2021年にこちらで「今からでもRB1アブソに乗るのはアリでしょうか」で質問をさせてもらい、その後、購入し現在に至っております。
さて、今回は、タイヤ交換の相談です。
購入時のタイヤがそろそろ交換時期かなと考えて、タイヤ探しをしています。候補として、
@ネクセン N'フィラ SU1 NEXEN N'FERA SU1
A ヨコハマタイヤ ADVAN dB V552
B グッドイヤー EAGLE LS EXE
C ミシュラン PRIMACY 4
あたりを考えました。
現在 NITTO NT555 G2をつけています。街乗り7割、高速3割ほどです。乗り心地と燃費向上が少しでもはかれたらと思っています。予算は7万前後。
Cは少し予算オーバーですが、今より良くなればと思って、入れてます。Aは輸入版?を考えています。
いろいろと教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26077576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あきごりさん
RB1アブソルートのタイヤサイズは?
書込番号:26077608
2点
スーパーアルテッツァさん、お世話になります。
タイヤのサイズは、225/45/R18 です。
純正ホイールで、足回りも全てノーマルです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26077667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あきごりさん
乗り心地や静粛性といった快適性能重視なら国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤであるADVAN dB V552が一押しです。
今回ご検討中のADVAN dB V552は並行輸入品のようですが、それでも快適性能は高いと考えているからです。
2番手は欧州プレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4で、私も履かせています。
このPrimacy 4ですが、静粛性等の快適性能は国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤに比較すると一歩劣る感じがしますね。
ただ、Primacy 4は耐摩耗性が優れていますので、走行距離が多いならお勧め出来るタイヤです。
残り2銘柄のタイヤですが、EAGLE LS EXEは2012年に登場したコンフォートタイヤで、流石に設計が古いです。
N'FERA SU1は下記のような欧州ラベリングになります。
・N'FERA SU1 225/45ZR18 95Y XL:省燃費性能C、ウエット性能C、静粛性72dB
この欧州ラベリングではウエット性能や静粛性で、他の3銘柄のタイヤに比較して劣りそうです。
書込番号:26077738
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
早速お返事くださり、ありがとうございます。
自分自身でも、それぞれの特徴を一応は調べはしたのですが、実際に使われている方に聞いた方がいいだろうと思い質問いたしました。
4つの特徴が、よく分かりました。まだまだ車の方は調子がいいので、これからも乗り続ける予定です。一度交換したら、そうそう簡単には換えられないタイヤですのでアドバイスをもとに決定したいと思います。
お世話になりました。
書込番号:26077821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
【困っているポイント】
DVD再生時に音が明らかに映像とズレている。
【使用期間】
【利用環境や状況】
Apple CarPlayの無線接続が勝手に切れるなど不具合が起きたので、ディーラーにて新品に交換対応していただきました。
CarPlayの方は大丈夫になったのですがDVDの音ズレは解消しませんでした。
【質問内容、その他コメント】
ディーラーの整備士の方の私物のDVDなどを再生してみてもやはり音ズレが発生しており、原因が詳しく分かっておりません。
TVキャンセラーが悪さをしている可能性があるとも言われているのですがどーなのでしょうか?
音ズレ現象が他に報告されてる感じがないので、私だけなのかどうかだけでも知りたいです。
書込番号:25564287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
車載機器(例:DA、AV&NAVI等)へモバイルデバイスをBluetooth接続した場合、再生映像と再生音声とのタイムラグが生じるのは、現状では回避することは不可能です。
ただし、使用するコーデック形式によっては軽減は可能ですが、HONDA純正機器がどのコーデックを使用しているかは不明ですが、殆どの場合車載AV&NAVI機で使用するコーデックではどうしても音声の遅延現象は大なり小なり認められますので、車載機のコーデック形式をより遅延が少ないものに換装するか、或いは可能であればBluetooth接続ではなく(USB?)ケーブル接続をご利用されることです。
https://haleri-house.com/bluetooth_latency/
https://support.google.com/pixelphone/thread/159203721/%E8%BB%8A%E3%81%A8%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%82%92bluetooth%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%A8you-tube%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%A8%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82?hl=ja
書込番号:25564419
7点
DVDのBT接続なんて聞いたこと無いし、ナビでDVD再生して音ズレするって話ですよね?
CarPlayにも問題があって、こっちは治ったけどって話。
過去にもフィットのパナナビでも音ズレ問題があるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=20706245/
LXU-242NBiであれば、これもパナソニック製で同じ症状かもね。
書込番号:25564444
![]()
6点
コメントありがとうございます!
まさにその通りです!
リンクの方飛んで確認しました。
私のナビはパナソニックではなくおそらくclarion?(LXU-242NBI)ですが、泣き寝入りするしか無さそうな雰囲気ですね(T . T)
書込番号:25564498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothを使う時点で仕方ない事ですよ
仕様なんですもの・・
書込番号:25564897
0点
『泣き寝入りするしか無さそうな雰囲気ですね』
→一体何を泣き寝入りするのでしょうか?
そもそも論として、Bluetoothによる接続時の映像と音声の乖離(タイムラグ)は、そのシステムバージョンアップにより改善はされてきましたが、まだまだ現状のBluetooth接続による映像と音声のタイムラグは回避できないものなのです。
厳密に言うと未だBluetooth接続時のタイムラグが避けられない状況では、その対策として「2023/12/29 00:52 [25564419]」に記述しましたように、データ作成時にコーデック形式により対応するか、(USB等)ケーブル接続するしか方法がありません。
HONDA純正機器に関わらず、全メーカーの機器に大なり小なり同様の状態は認められますので、Bluetooth接続による問題と言うよりもある意味特性(ウィークポイント)と言うことではないでしょうか。
書込番号:25564899
2点
いや、そーでは無く、、
Bluetoothで接続とかではなく、普通にナビ本体にDVD入れるたいぷのやつなんで。
まずBluetoothというワードは私は使っていませんし。
jf5でDVD再生できる純正ナビは一択しかないと思うので、同じ症状の方がいるのか、何か打つ手はあるのか質問させて頂いた次第です。
書込番号:25565171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「Apple CarPlayの無線接続が勝手に切れるなど不具合が起きたので、ディーラーにて新品に交換対応していただきました。
CarPlayの方は大丈夫になったのですがDVDの音ズレは解消しませんでした。」
→確かに「Bluetooth」と言うワードはご使用されていませんが、「Apple CarPlayの無線接続が勝手に切れるなど不具合が起きた」という無線接続のことはBluetoothの事ではないのですか?
この無線(Bluetooth)接続の不具合は、ディーラー対応で車載機を交換して貰い解消したということですが、DVD再生機器のBluetooth時の映像と再生音のタイムラグは解消されなかったということのように感じました。
当方の勘違いだったとは思いますが、
「LXU-242NBi(9インチ Honda CONNECTナビ)車載器の
@Apple CarPlayのBluetooth接続の不具合(接続状態保持不可)、
ADVD/CDスロットへDVDソフトをスロットインした場合、再生映像と再生音にタイムラグ(遅延)が認められる。
前記@&Aの事象発生の申し出により、ディーラー対応にてLXU-242NBi(9インチ Honda CONNECTナビ)車載器交換によって、@の事象は再現されず解消されたが、Aは交換後も再生映像と再生音にタイムラグ(遅延)が認められ問題の解決には至っていない。
つきましては、LXU-242NBi(9インチ Honda CONNECTナビ)車載器のDVDソフト再生時の、再生映像と再生音にタイムラグ(遅延)が認められる事象を同様に感じている方、或いは対応策についてノウハウを有している方が居れば、情報提供等アドバイスを頂ければと思います。
なお、(「ディーラー整備担当者からは、」?)LXU-242NBiへ接続しているサードパーティー製TVキャンセラーが何らかの影響を及ぼしている可能性も否定できないとの意見を得ています。」
といった上記「」内がスレ主様ご記述内容だったということでしょうか……。
書込番号:25565528
0点
>たろう&ジローさん
その通りでございます(T ^ T)
上手く説明できずに本当申し訳ございません。
音ズレのレベルですが、3歳の娘からも指摘を受ける程にズレている状況です。
jf3に乗っていた時の純正ナビ(ダイアトーン)ではこんな事は無かったのでとても残念に感じております。
書込番号:25565644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
勘違いでした・・・で終わる話なのにね。
スレ主さんは気にしないでOK
書込番号:25565651
11点
私も同じ年式、車種の車ですが
全く同じ現象が起きてます!
DVDの映像と音が明らかにズレてることが
しばしば発生します。これほどハッキリした現象は
車では初めてです。
しかも同じDVDでも入れっぱなしで
再生2周目になると急に音と映像がピッタリに
なったりもします。
で、改めてDVDを入れ直してみると
また音ズレが起きたりするので
本体に何らかの原因があるようにしか思えません。
否定的な意見も多いですが
この現象の報告が複数あがって
問題として大きく取り上げてくれるといいなぁ。
書込番号:26076701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます!
今月にディーラーにて、ナビのソフトウェアのアップデートがありました!
DVDの音ズレの改善(若干の違和感あり?笑)
Apple CarPlayの接続、ステリモ操作は今の所完璧になおりました!
ただ、画面の映像のチラつき(DVD、TVの光加減がおかしい。)症状が出た為、整備士の方がメーカーとやり取りをしてくれた結果、またまた新品に交換(三台目です😭)してみるとのことでした。
一難去ってまた一難とはこの事ですw
書込番号:26076739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
最近納車した新型フリードのナビ(LXM247VFLi)の平面画面を、鳥瞰図に調整しようとしたのですが(ホーム→ナビ詳細で調整→戻る)
変わらないように見えます
もう一台(クロスビー)のナビは、平面画面の上側が青空になる位の鳥瞰図になります。
調整方法が悪いのか、機種の特性なのか、同じ機種を装着された方でお分かりになれば、教えて下さい。
書込番号:26075559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説
https://d1a76vu4vdg20h.cloudfront.net/pdf/08A40-PR3-C400-8AJA00/ja/08A40-PR3-C400-8AJA00.pdf
283ページ 3D地図角度変更 で試されましたか?
書込番号:26075571
3点
『高い機材ほどむずかしいさん』
早速のご返信ありがとうございます。
ちょっと説明不足で申し訳ありませんでした。
3D角度調整(4段階)→一番下の枠をチェック(最大鳥瞰図)→戻るボタンで地図画面にする
で実施しましたが、地図画面は変わらず、質問しました。
書込番号:26075577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一つ上の自車位置アイコンを換えれば変わりますか?
リターンで戻ると設定されないって事は無いですか?
スクロールすると下の方にOKボタンが出てくるような画面設計は多いので一応確認してみてください。
書込番号:26075605
3点
『高い機材ほどむずかしいさん』
自車位置アイコンの種類を変えて、戻るボタンで、地図上の自車が変えたアイコンになります。地図のみ、鳥瞰図になりません。なお、『OK』ボタンはありません。細かい話なので、セールス担当者よりもホンダのカスタマーサービスの方が良いように思われますので、後ほどTELして見ます。解決しましたら、ご報告します。
書込番号:26075640
2点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20579390/
出来そうなことは書いてあるんですけどね。純正ナビメーカーが違うんでしょうかね?
お役に立てず、すみませんでした
書込番号:26075690
![]()
4点
>カッタバカリさん
>最近納車した新型フリードのナビ(LXM247VFLi)の平面画面を、鳥瞰図に調整しようとしたのですが(ホーム→ナビ詳細で調整→戻る)
変わらないように見えます
この、「変わらないように見えます」は、
平面図のままなのか、
少しは、斜めに見えるのか、どうなのですかね。
わたしは、2018年式のギャザズナビ使ってますが、
鳥瞰図は、今は、使ってません。
以前のナビは、鳥瞰図よく使ってました。
空が見えるくらい斜めになってたかと思います。
確認してないですが、あまり斜めにならないように感じたのか使ってません。
書込番号:26075714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『高い機材ほどむずかしいさん』
おしゃるとおり、平面状態のナビ画面で、試しに、方角アイコンをタップして見ましたら、
鳥瞰図に変わりました。
ただ、高価なナビの割には、進行方向に『空』が出るほどの劇的な鳥瞰図ではなく、残念でした。
こんな高価なナビに取説が付属せず、ネットで取説を見なければならないのも時代の流れなのでしょうね。(セールス担当者が、何時でも何でも聞いて下さいと言ってくれていますが...)
本当に、朝早くからの多くのご助言ありがとうございました。
書込番号:26075745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
空が見える位の俯瞰って縮尺変えれば地平線の彼方が見えれば良いの?
余りナビの役目がイマイチですよね。
書込番号:26075797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3Dに変わらなかったと言う事ですね。
3D表示で見る角度が変わらないと思っていました。
3D表角度設定を換えれば、空が広くできます。球してみてください。
ホンダのナビの説明はわかりにくいのはOEMメーカが作った説明書なので細かいところまで
書いてないみたいですね。
書込番号:26075801
4点
>カッタバカリさん
仕様で正常です。
私も同機種のナビを装着していますが、一番低い位置に地図角度調整しても
空が見えることはありませんね。
書込番号:26075804
![]()
7点
参考までに角度最大でも、広域にしても地平線の海が見える事はあっても、空が見える事はありません。
モリケン33さんの言う通り
空が見えるような角度のナビ画面では、道路状況が分かづらくナビとしては見にくいと思いますよ。
書込番号:26075848 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
3D地図と俯瞰図、呼び方が違うのか、本来違うものなのか知りませんが、
以前使ってたカロッツェリアのナビの俯瞰図、大きな縮尺(小さく見える)で見たとき、山道など走行方向がダイナミックに感じれて、私は好きでした。
多分、今のギャザズナビは、スレ主様と同じように、俯瞰で見るイメージが違うのでしょうか、最近は平面図主体で使ってます。
空まで映ってる場合は、多分ゲームの画面のような、本当に空から見てるようなイメージがよかったです。
スレ主様と同じ感じか知りませんが。
失礼しました。
書込番号:26075878
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
夏に向けて おすすめの サンシェードは
ありますか?
真夏に 車の室温が 50度以上になり
去年 車に乗ると 具合が
悪くなる事が 何度もあり
簡単で 着脱時間が 短い
めんどくさくない
のが 希望です。
宜しくお願いします。
書込番号:26072437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます^ ^
簡単そうでいいですね^ ^
書込番号:26072484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雑種のお嬢様犬さん
amazonで探すならユーザー評価は一応確認した方がいいと思います (プレゼント目当ての星5レビューには注意が必要ですが)
暑さが苦手なら純正とはいいませんが、専用設計のものをお薦めします
書込番号:26072543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プレゼント目当ての 書き込みも
Amazonで あるんですね^ ^
そうですね
よく 検討してみます^ ^
ありがとうございます^ ^
書込番号:26072582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単で 着脱時間が短い めんどくさくない+畳んだ時車内で邪魔にならない
上記の条件なら傘式サンシェードです。
長年蛇腹式サンシェードを使い続けていましたが、昨年から傘式サンシェードに替えました。
着脱が圧倒的に簡単で楽です。
GR、GS系フィットはコンパクトカーですがフロントガラスが大きいのでLサイズがおすすめです。
書込番号:26072598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エルサイズが 良いのですね^ ^
ありがとうございます^ ^
後ろの リアにも
使えるのでしょうか?
やっぱり フロントだけ
ですかね?^ ^
書込番号:26072608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雑種のお嬢様犬さん
オートバックスで蛇腹タイプならサンプルサイズが置いてある時期があるのでそちらで試されて購入するのもありかも。
小さく畳めるタイプは薄いのか効果がなかった感じです。
自分のネットで色々買いましたがやはり蛇腹タイプが一番使いやすいと思います。
>ひろ君ひろ君さん
このタイプ買ったけど数回利用してゴミとして車の何処かに転がっています。畳むのが面倒だし金属部分があるし思うように固定できなかったです。助手席に人がいると開けにくいし。
書込番号:26072773
2点
サンシェードは真夏の西日数時間で設置していても、サウナ状態になりガラスとシェード間が高温50℃超えます。
そこで車外に取り付けています、付属の吸盤だけだと風で吹き飛んでいた事も多数あり左右のフロントドアで挟んでいます。
書込番号:26072919
2点
なるほど〜 オートバックスに
サンプルが おいてある
タイプも あるんですね^ ^
参考になります^ ^
確かに 傘タイプだと
助手席に 人がいると
開きにくいですよね^ ^
薄いタイプは
やっぱり 断熱材?
が 入ってないから
効かないのかも…
そもそも 災害級の 暑さなので
青空駐車で 日陰が
全くないところにとめてるんで
なんとか したいです汗
回答ありがとうございます^ ^
書込番号:26072955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サンシェードを 窓に挟むと
窓を開けると 自動で
落ちるのは 着脱が
早そうですね!
口コミで リアウインドウは
つけづらいと 書いてある
事が 多いので
特に リアは 外の
ワイパーに はさんで
取り付けるのも アリかも
しれませんね^ ^
ドライブレコーダーも
熱さで 壊れやすいと
聞きます。確かに
外の方が ドラレコにも
優しいかもしれません。
回答ありがとうございます(^-^)
書込番号:26072960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういう時期になると雑誌でテスト記事が出てきます。
が、サンシェード使ったからって室内温度が下がることはなかったはず。
数℃とはいえ温度を下げるのには窓を少し開けるとか、換気ファンを窓に挟むとかが効果があった。
うちはどうしても室内温度を下げたい時はエンジンスターターでエアコンをつけるようにしてます。
書込番号:26073067 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
サンシェードは室温の上昇を緩やかにはできるけど限度がある。
度々具合が悪くなるのであれば少々高くともエンジンスターターを付けた方が良いと思うけど。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/security_support/rimocon_enginestarter/
書込番号:26073092
![]()
2点
なるほど! それいいですね!
後からつけれるの
知りませんでした!
ありがとうございます!
書込番号:26073100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク貼ってくれて ありがとうございます^ ^
これやってみたいです!
ありがとうございます^ ^
書込番号:26073103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サンシェード使ったからって室内温度が下がることはなかったはず。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
個人の感想では ある なんだけど
書込番号:26073253
2点
>雑種のお嬢様犬さん
ダッシュボードの上とかに車種専用マットみたいのを引くと気持ち変わるかも。自分も気休めで付けています。
去年の夏に暑さの為メーター警告表示にカメラ停止中との警告が出ました。(室内ミラーの所についているカメラ)
ドラレコ等熱対策していないので壊れそうですね。
>待ジャパンさん
ホンダコネクトで同じようなこと出来ないんですかね?
コネクテッド技術「Honda CONNECT」は、交通事故やあおり運転にあっている時など、緊急時にオペレーターのサポートを受けられるほか、スマートフォンで家からクルマのエアコンをONにできたり、あたらしい地図に自動で更新※1することができます。
この様な記載がありました。
>ひろ君ひろ君さん
夏場の猛暑日で1度変わればかなり変わる気がしますが・・・
何もやらないより少しでも対策すれば気休めにもなると思いますよ。
書込番号:26073283
![]()
3点
>雑種のお嬢様犬さん
ひろ君ひろ君さん引用の
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
によれば、窓開け(3cm)が有効ですよね。
ならば、ドアバイザー 例えば
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/doorvisor/index.html
を付けて窓を開けて駐車しておくのが、エコで実用的 だと思います。
書込番号:26073455
2点
別の車ですが純正のサンシェードを使っています
正直、効果はないよりはあった方がいいといったところですが見た目を重視しました
しかし別のスレでは吹雪の話をしていましたが、話題は様々ですね
書込番号:26073466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱりそうですよね^ ^
ハンドルや シートは
暑さはましに感じるかな
ですかねぇ(^。^)
部屋も 遮光カーテンを
つけると なんとなく
ましな感じしますもんね(^_^)
書込番号:26073493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね^ ^
窓開けが エコですよね^ ^
酷暑を 乗り切るのに
今から 考えちゃいます(^.^)
書込番号:26073496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホで エアコンつけれる
対象の 車種なのか
営業の人に 聞いた方が
良さそうですね^ ^
ありがとうございます♪
書込番号:26073504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10枚入りの サンシェード
でしょうか?
天井に 断熱剤を
貼ったらどうか?とか
色々考えちゃいます^ ^
書込番号:26073506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には カメラのレフ型(円形リング)が好みです
実は2面つながりは展開収納が難しいので
真ん中でぶった切ると 車内で扱いやすくなります。
ただ 収納がちょっとムズイ
(対抗部を持って直径1/3にするコツをつかむのが できる人と できない人がいます
書込番号:26073625
1点
ワイヤーが 入っていると
ワンタッチで 良さそうですね(^。^)
畳んだり 収納したり
けっこう 私も
すぐに 物を壊すタイプなので
)^o^(
自分なりに 工夫して
使っているなんて
良いですね( ^ω^ )
書込番号:26073646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答してくださった 皆様
どの意見も 大変参考になり
勉強になりました^ ^
とりあえず エンジンスターターを
つけて 窓を 遮光する
事で なんとか 猛暑を
乗り超えたい思います)^o^(
また 何かありましたら
相談に のってください(^_^)
ありがとうごさいました!
書込番号:26074278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雑種のお嬢様犬さん
日射は減らせても室内温度は大差ないみたいですよ
可能な窓開け駐車
無理でも乗る時の寒気か有効みたいです
書込番号:26074750
1点
>gda_hisashiさん
今年は冬でも エアコンを
入れて走ったり 猛暑の片鱗が
感じられます^ ^
窓開けして 頑張ります^ ^
ありがとうございます^ ^
書込番号:26074774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雑種のお嬢様犬さん
JAFでの実験だと
暑い車室内の温度を下げる方法として
窓全開で走るのが一番効果高く
停まってではドアパタパタが効くらしいです
詳しくは検索してみて下さい
他にも色々あります
書込番号:26074907
1点
左後席の窓を開けて 運転席ドアをバンバンするといいとか よく知らない
書込番号:26074945
2点
>雑種のお嬢様犬さん
>スマホで エアコンつけれる対象の 車種なのか
MOPナビつけてるならスマホアプリでエアコンが操作できます
https://www.honda.co.jp/hondaconnect/
書込番号:26075615
1点
>機械オタクさん
営業の人に聞いたら
スマホで 出来ないそうなんで
後付けの キータイプの
ものを 取り付けしてもらう事になりました。
マイナーチェンジする
前の車なので
今の最新の車の方が
機能も増えて
ボディカラーも 変わっていますね^ ^
カーナビが 自宅で
自動更新出来るのも 良いですね^ ^
情報ありがとうございます^ ^
書込番号:26075649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
確かに 窓を全開にすると
早く冷えますよね^ ^
でも 去年 窓を全開にして
走って 乗ってる間に
具合が悪くなって
酷い目にあったので
春先までに しときます^ ^!
書込番号:26075651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
今月待ちに待ったFL5が納車されます。
そこで心配なのがイタズラと盗難です。
私の場合はマンションの駐車場に停めます。
専門店で色々聞いてきたのですが
某有名メーカーの品物で各種センサーの通報を
スマホでも監視できてドライブレコーダーから
収録もできる物にしようかと考えています。
皆さんはどう対処されているのでしょうか。
書込番号:26067118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
四輪車両ロックとか・・・何をしても盗難組織に目を付けられると盗まれると思うので車の中で過ごすのが良いと思います。
もしくは車の中で365日24時間警備してくれる方を募集してお願いした方が良いのかと
書込番号:26067210
10点
私の場合は、基本的な物は代表的な、ゴルゴやクリフォードのようなセキュリティを装着します。
その上で、純正に使用されているセキュリティを併用、サービスを併用します。
(ホンダトータルケアや、トヨタだとtconnect)
後は、位置特定のサポートとして、アップルタグのような製品を使用して、追加の位置特定など複数のセキュリティ対策をします。
今の時代は、携帯に詳細を通知するシステムも登場していますが、私は良いとは思います。
月額費用が納得できれば、システム自体は悪くないと思います。
ただ、車両のいたずらは、どんなシステムを組んでも対策不可です。
(厳重なガレージに保管とかなら、可能だと思います)
いたずらについては、一瞬で破壊や傷をつけたりできるので、こちらについては、駐車監視などできるドライブレコーダ。
後は、監視カメラで対策するしかありません。
振動センサーや、うろつきセンサーとかで対策しても、いたずらされた後は、犯人は逃げていると思います。
なので、悪戯されないよりも、後の証拠をどうやって残すかの対策が必要です。
昔は、下手にサイレンとかなると、子供が近寄ってきて逆に悪戯するなんてこともありました。
基本的に、現在市販されているセキュリティをしっかりと組んでいれば、自走での車体盗難はほぼ無理だと思います。
世の中、窃盗団に狙われたら何やっても無駄という人が多いですが、そもそも窃盗団はセキュリティ装着した車は、早々狙わないと思います。
無理してそんな車両狙うよりも、日本人は防犯意識が低い人が多いので、何もしていない車両を狙いに行くでしょう。
私は、パンテーラ等のセキュリティを装着して、盗難されたという話は一回も聞いたことありません。
(オーナーの操作で、無セキュリティ状態で狙われたという話は聞きました)
もし、盗まれたというのであれば、詳細を聞きたいです(勉強のために)
FL5については、盗難の話はまだ聞きませんが、将来的にはどうなるかわからないので、長く乗るつもりなのであれば、何かしら対策しておくと安心と思われます。
車体自体は狙われなくても、ホィール盗難、シート盗難などのパーツ盗難は、十分あり得ると思いますので。
書込番号:26067226
7点
自宅は盗られる環境に無いのですが外出時は心配です
ただ、過去に50万かけたセキュリティを自分でチェックしましたが予備電源も無く
追加クラクションも配線カットでやられる状態でした
車内はダミー配線だらけでメインユニットBOXがカーペット下にあったのですが微妙に不自然な位置にありバレバレでした
部品盗難は最悪諦めるとして車体だけ盗まれないようにハンドル外す部品をつけようと思ってます
自走(盗難)時に不自然さを醸し出すように駐車中には牽引フックにチェーンと音が鳴る物をぶら下げます
書込番号:26067300
2点
>弁天菊之助さん
FL5は盗まれにくいとも聞きますが、2年半待った車が万が一被害にあったらと考えると安眠出来なそうなので、私は専門店でセキュリティ付けてもらうのと、ドラレコでの駐車監視、ナンバープレートロック等を装着予定です。
あと過去にセキュリティのスレあったので併せて見られると良いかと思います。最終更新日10月のカーセキュリティについて、と言うスレです。
書込番号:26067554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>弁天菊之助さん
ご心配はわかりますが、自分が思うほど注目を集めるような車ではないと思います
マンションなら監視カメラもあるでしょうし、ある程度の人目もあるし
それより納車後のドライブを楽しみましょう
書込番号:26067610 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私も納車後セキュリティーをお願いしまいした。今はやっているアンサーバックがあるものです。
色々やろうと思うと40万から50万は覚悟した方がいいです。今まで過去の車にもカーセキュリティーをつけましたが正直一度も発報したことはありません。(発報しないに越したことはないのですが、、)
上のスレにもありますが、予備電源積んでバックアップサイレンとかそこまで必要かな?と正直思います。
なのでFL5には最低限のもので対応しています。セキュリティーがついていることがわかればそもそもそれを突破してまで盗む車種ではないと思いますし。違うスレでもFL5は盗難率で言うと高くはないので。ただ安心感はあるのでやらないよりはやったほうがいいかとは思いますね。
ドラレコの映像なんてそんなに意味ありますかね?侵入された時点で最低限ドラレコくらいSDカード引っこ抜いて持っていかれそうな気がするけど。
一番安く済ませるならイグラ2とスキャナーつけて15万くらいですみますよ。持ち上げて持ってかれない限りはそれでなんとかなると思います。
アラームが必要ならイグラアラームで25万くらいだと思います。
書込番号:26067781
4点
車のセキュリティは、「盗難対策」と「イタズラ対策」の2種類があって、ドラレコは後者の「イタズラ対策」に有効です。FL5を盗まれる可能性は低いですが、車に傷をつけようとする人は老若男女問わずいますので、理想は360度の駐車監視ですね。
盗難対策として傾斜センサー(ホイール盗難)、事故とイタズラ対策としてドラレコがあればいいかなって思います。ただ地域によっても違うので、予算に見合わせて妥協点を探っていけばいいのではないでしょうか。
(例えば千葉や茨城など窃盗団が多い地域に住んでいたら、監視カメラやトレイルカメラを車内に設置しておくとか)
書込番号:26068649
4点
車体事盗むので24時間監視カメラがあっても無理だと思います。高額車両をお乗りになる時は車両保険を掛けるのが一番の対策だと思います。保険適応前に盗難車両を発見されて直して乗る気がしますか?
普通海外で重要がある車、重機、農機具が盗難にあう気がしますがスレ主さんのような車は部品どりとして盗まれる可能性もありますからね。
書込番号:26068792
2点
まぁ、コストをどこまでかけるかは価値観の問題?
バイク用のロックチェーン3本で前後のホイール繋いでロックすれば、物理的に移動は困難と言うか、外さず動かせばホイールのスポーク部が折れる。コストは3万円ぐらい。
安物のホイールロックより頑強!
さらに、左右と繋いで4輪全てロック、条件が許せば「地球ロック」すれば最強w
バイク用のちゃんとしたモノなら手持ちのワイヤーカッターレベルでは切断不可能だし、ディスクグラインダーでも時間かかるし、騒音でバレる。
あとはシンプルな太陽電池充電の車内設置型とドラレコの防犯録画でなんとかなりそうかなぁ。
「盗るには手間がかかる車なんだ」と見える様にすれば抑止力あると思う。
事後の捜索には、エアタグの複数設置(見つかる前提のダミー含めて)と、本命としてキッズ用のGPSトラッカー。上手く隠して設置。セコムよりはランニングコスト安い。
広い駐車場での自車捜索にも使るのも草
書込番号:26070540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイク用のロックチェーンはある方法でハンマー一撃で壊せます
おまけに世界に誇る某社のカッターで13mm以下ならほぼ無音で切れます
なのでチェーンにバイク用ディスクロックアラーム等のアラームを装着するのが良いと思いますよ
物理破壊が困難なXENAのアラームとそのアタッチメントお勧めで触った瞬間に発報しますからね
あとはエアタグ等を至る所に隠しておくとか
いっその事、現金輸送車が導入してるロック解除無しでしばらく走ったら停車する装置が個人購入出来れば一番良いのですが。
書込番号:26070946
1点
横から失礼します。
納車直前です。
自宅から少し離れた農具小屋にシャッターをつけてガレージにします。
人目が無いのが心配の種です。
今のところ対策は次の通りです。
シャッターの施錠。
車両保険。
ナンバープレートの純正の盗難防止ビス。
ここからが予定です。
ドライブレコーダーをオートバックスで、どんなのが良いかな思案中です。
ホイールロックナットは純正じゃないほうが良いと見たけど他にいいのがあるのかな、無限とかかなと思っています。
他にセキュリティじゃ無いけどこんなアクセサリーやパーツが良いよというのも知りたいです。
この、納車待ちの時がとても楽しいです。
書込番号:26071425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他にも書いたことありますが、私は納車されて約10ヶ月経過しますが何も盗難対策していません。
駐車場所は同じマンション敷地内です。
といっても毎日通勤に使う(毎日乗りたいので・・・笑)のでその間の駐車場所は職場から徒歩5分程度の月極駐車場です。
ここにほとんど駐車しています。
今までこれで何も起きていません。
もちろん車両保険(盗難保険)には入って、ナンバーやホイールはロックナット使用です。
一部の車好きしか知らない車種なので、私はまったく気にしていません。
私の周りでタイプRを知っている人は数人です。
他の多数の人は「???」「シビック?まだあるんだ?」「シビック?懐かしい!」と昔のコンパクトカーのイメージしか無いです笑
個人的な意見ですが、あまり気にしすぎると一番楽しい「走る喜び」が無くなってしまうようで、私はあまり気にせず楽しくタイプRに乗っています。
書込番号:26073708
5点
>t7733さん
限定車を買う方ってここ最近転売される方も多いですよね・・・
値段を吊り上げたいため書き込みに加担されているのですか?
ここは
転売.COMですよ
書込番号:26073735
1点
>マンチカン好きさん
すみません。
意味が分かりません🙇
私が書くと転売価格を吊り上げるための加担になるのですか?
それなら削除します。
書込番号:26073973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みゃきさん
。FL5を盗まれる可能性は低いですが、車に傷をつけようとする人は老若男女問わずいますので、理想は360度の駐車監視ですね。
可能性が低いならと言い切れるならスレ主さんが盗難に合ったら弁済してあげてください。
先に絡んだのはあなたですよ・・・
書込番号:26074229
2点
おまけに世界に誇る某社のカッターで13mm以下ならほぼ無音で切れます
↑
13ミリ以下なんて直ぐに切断出来ますので
なんちゃってレベルです。
KITACOのウルトラロックは最強ですよ
書込番号:26075632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













