このページのスレッド一覧(全10836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 162 | 21 | 2025年10月21日 16:13 | |
| 67 | 15 | 2025年10月19日 18:17 | |
| 45 | 13 | 2025年10月16日 17:37 | |
| 37 | 10 | 2025年10月15日 21:45 | |
| 17 | 12 | 2025年10月15日 16:19 | |
| 14 | 5 | 2025年10月13日 14:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
10月初旬納車で、約1ヶ月が経ちました。
モニターに表示される平均燃費が9.5から;9.8なのですが、こんなものなのでしょうか?
もう少し燃費が良いと思ってたので、とてもがっかりしています。または何か問題があって、このような数値になっているのでしょうか?
書込番号:25954557 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
走行条件が提示されてないので一般論ですけど、
1回の走行距離が10km以下とか短距離しか走らないならそんなもんですよ。
郊外路で60km/hを維持して10km以上走ればモード燃費並みには伸びるはず。
燃費リセットして試乗(3km)したけど、9km/L超えませんでしたよ。
書込番号:25954562
11点
>ピナクル55さん
一般論ですが、クルマの燃費は用途によって変わりますし、操作の仕方によっても大きく変わります。
その意味で、カタログ燃費というものは、あくまで目安(相対値)に過ぎません。
例えば、まだウチは先代モデルながら、
ずっとカミさんが運転すると9q/h台ですが、私が運転すると11q/h台になります。(カタログ燃費は19)
もちろん、短距離の街乗りと、緩やかな山坂道を巡航するのとでは違います。(実績で、7〜19q/h台までブレます)
新型は、スペックの上では大きく変わっていないので、普通の数字だと思いますよ。クルマや乗り方に問題があるわけではありません。
書込番号:25954586 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>実績で、7〜19q/h台まで
7から19 です、すみません…
書込番号:25954594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ピナクル55さん
先ずフリード(FF)のカタログ燃費(WLTCモード燃費)は16.5km/L程度、市街地モード燃費12.1km/Lです。
このフリードの燃費計の燃費が10km/L弱との事ですが、燃費は乗り方で大きく変わってしまいます。
例えばチョイ乗りが多いとか渋滞に多く巻き込まれる事が多いと燃費が10km/L弱というのは十分あり得る数字です。
ここはストップ&ゴーが少ない高速道路や郊外の道を利用して、経済速度(高速道路なら80km/h程度)で長距離ドライブしてみては如何でしょうか。
そうすればカタログ値燃費の16.5km/Lを超える燃費を出す事も可能と考えます。
あと燃費計はリセットした事がありますか?
リセットした事がないのなら、一度燃費計をリセットされる事をお勧め致します。
これは納車までに消費したガソリンが悪さをして燃費計の値が悪くなっている可能性があるからです。
燃費計のリセット方法は↓のようにレフトセレクターホイールを使用しますが、トリップメーターのリセットに連動して燃費計もリセットされます。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2025/details/323456789004686.html
書込番号:25954736
3点
>ピナクル55さん
先代のガソリンフリードFF乗ってましたが、リッター10以下は有りエアコンますね。
新型も9月末の暑い中試乗しましたが燃費良くなかったです。
まして新型はカタログ燃費が旧型より若干下がってます。
1.4tの車重に1.5リッターのエンジンは厳しいのでしょう。
但しエアコンかけないこの季節で10以下は滅多になかったですが、余程短距離走行なのか、無駄にアクセル踏み過ぎなのか。
瞬間燃費計見たりグリーン表示を点灯させるなどeco運転をマスターしましょう。
書込番号:25954783 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
知らない誰かと比べても仕方ありません。
あなたの前の車は何で、どれくらいの燃費でしたか?
それとの比較でカタログ燃費の何割という部分が似たような数値なら、あなたの運転技術や走る場所、使い方ではその程度となるのでしょう。
あ、うちのホンダの軽自動車はカタログ燃費と同等の生涯燃費で走れてます。
多分、あなたのフリードを使っても同じようにカタログ燃費並で走れるでしょう。
ようは使い方がどうなのかで燃費は変わります。
書込番号:25954797 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
今から冬に向かい寒くなるのでもっと燃費悪くなりますよ 暖房はエンジンの熱源を
利用してますから
書込番号:25955046
7点
燃費悪い人はチョイノリが多くて実は燃料消費量は少ない、
燃費良い人は長距離走行が多くて燃料消費量は多いかなと。
燃費という数字がが大切なのか、燃料の消費量減らすのが大切なのか。
書込番号:25955144 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>今から冬に向かい寒くなるのでもっと燃費悪くなりますよ 暖房はエンジンの熱源を利用してますから
リモコンスターターで無駄なアイドリングして室内暖めたりするなら悪化するけど。
暖房そのものは排熱再利用だから燃費は悪化しないよ。
書込番号:25955251
35点
1500cc 1.4tの車ならそんなものです
これからの時期は普段は冷房要らなくなるんで、
AC offで送風&暖房だけにすれば、11kmくらいは出ます
先代ガソリンフリードで夏は9km前後 冬は11km前後でした
高速道路で80kmで走り続ければ18kmくらいは出ると思います
書込番号:25955532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、早速お返事ありがとうございました。
短距離(10分から30分)の街乗り中心で、走行距離は600キロをちょっと超えたところです。
エコモードは常時オンにしています。
10月初旬に購入後、エアコンはほぼ付けていました。
最低でも燃費は10を超えると勝手に期待をしていましたが、実際はこの程度なのですね。
皆様にお返事をいただき納得いたしました。
高速に乗って長距離を運転する予定はないですが、暖房の使い方、運転の仕方を工夫して少しでもガソリン代を節約したいと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:25956067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
初代ガソリンフリードに乗ってましたが、街乗りメインで燃費は8くらいでしたので、新型購入時は実燃費20を想定してハイブリッドを選択しました。
自動車税環境性能割と重量税を考慮するとハイブリッドとガソリンの差額は約25万円なので、今のガソリン価格が続けば、街乗りメインの場合は3万キロ超えれば元がとれると計算しました。
燃費を気にするならハイブリッド一択だと思います。静かで乗り心地良いですし。
書込番号:25961552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アクセルの踏み方で随分変わります。
都内都心部でも軽くアクセルを踏むこと、下り坂は車体の重さを活用して転がすことを意識するとガソリン車でもリッター14kmぐらい行きますよ。ハイブリッドではなくガソリン車で私は良かったです。
車体が重いのでこんなものかと思っています。
書込番号:26025010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピナクル55さん
一桁はちょっと寂しいですね。
うちは二代目のガソリン車ですが、1-2人の街乗りでリッター12キロぐらいです(平地が多いです)。
気を付けていることは、タコメーターを見てエンジンの回転数を極力上げないことぐらいです。
書込番号:26027833
0点
こんばんは。
2025年夏、エアコンをかけての話です。リアエアコンはかけていません。
私は毎日通勤で往復25km運転します。
燃費は良い時で13キロ、悪いと11キロ、平均12キロちょいです。
センシングを使用して、40km道路を常時48kmか47kmで一定走行です。アクセルワークはあまりしません。そんなもんですよ。
なお、妻が運転すると走行距離も短いですが、10キロですね。
もっと伸びるとよいのですが。
ちなみに1度高速を走り遠出しました。リッター17キロでした。乗り方悪いかな?
以上です。
書込番号:26287755
1点
>ピナクル55さん
フリードの燃費は、アクセルワークで大きく変わります。
近場は燃費が悪いです。
10Kmを超えると、少し伸びますね。
データは、各日、ホンダトータルケアの履歴で確認しましょう。
ドライブノートで詳しく、概ねは燃費履歴で確認ください。
私の車はエアー・EX、今月には半年点検があります。
エンジンオイルを変える予定です。
総走行距離は現在 2470Kmで、あまり使用しておりません。
9月期は、全てエアコンは前席のみ、概ね燃費は10.0〜9.5km/L程度です。
近場は悪いと8.5km/Lですね。買い物で妻が概ね運転しております。
9月16日は9月の最高値でした。
私が運転しております。
加速時以外、ほとんど一定走行で、アクセルワークはあまりしません。
郊外の温泉に行った時です。
途中、道の駅に停車、帰りも同様にしました。
27.5km→平均燃費17.5km/L、消費量1.6L
3.4km→平均燃費12.7km/L、消費量0.3L
3.4km→平均燃費10.5km/L、消費量0.3L
27.6km→平均燃費16.1km/L、消費量1.7L
走行距離 61.9km 、平均燃費 16.0km
でした。
書込番号:26297238
1点
アクセルの踏み方を変えたらだいぶ変わると思います。
アルアルなのはベタ踏み運転ではかなり悪くなります。平地ではある程度速度が乗って来たらアクセルを緩めてソフトに踏みます、それでも速度はなかなか落ちません、下り坂は絶対にアクセルは踏まない、無駄にスピードは出さない、皆と同じか制限速度を守りそれ以上は出さない等を頑なに守れば燃費は良くなりますから、あと急発進も悪いです、私は軽自動車に乗っても普通車の燃費と変わらない時期が有りましたから、その時は余程雑な運転をしていたと思いますね(笑)
書込番号:26313155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暖房そのものは排熱再利用だから燃費は悪化しないよ。
おっしゃる通りかと。
ガソリン車では、エアコンで冷房使いまくっていた夏に比べたら、冬の燃費はその分良くなります。
書込番号:26313366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピナクル55さん
ホンダ車あるあるで、エコモードは意外と燃費伸びません。
何故かと言われると、エコモードのスタートがかったるくて
信号待ちからのスタートだと、どうしても踏み込みが増えてしまうから。
ノーマルモードで同じ区間を暫く走ってみて比較してみると良いですよ。
書込番号:26313417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6ヶ月点検でエンジンオイルを交換しました。
本日遠出、平地から山が近くにある農村地区まで走行しました。その際の簡易計算燃費です。
ガソリンエアーEX、エアコン無し、一般道高速無し、SENSINGでは時速45前後km、時速55km前後、時速64km程度で一定走行を中心に使用しました。
行きは53km走行でリッター当たり19.6km
トータルでの走行距離は105.9kmでリッター当たり
17.9kmでした
あまり信号がない道路では伸びますね。
参考にして下さい。
書込番号:26321487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>監査係長さん
>6ヶ月点検でエンジンオイルを交換しました。
カーショップにホンダ純正オイルが置いてあるのを見かけましたが、「鉱物油」と書いてありました。
にしては高い!
トヨタ純正オイルは合成油で、似たような値段なのに。
純正オイルは、ホンダは遅れてますね。トヨタは8年前に合成油になりました。
https://response.jp/article/2017/07/26/297862.html
書込番号:26321505
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2011年モデル
私はJF2型平成26年式のカスタム4wdノンターボ車に乗ってます。常時ECONスイッチONでオートエアコン使用して燃費が夏場15〜18キロ、冬はスタッドレスはいてる関係で12キロしか伸びません。
通勤距離は片道10.5キロ位で行きは下り坂道帰りは緩やかな坂道がだらだらつづきます。田舎暮らしだしコロナ禍なので最近は近場を入ったり来たりで遠出はしません。
そこで質問ですが私が乗ってるJF2型のカスタム4wdノンターボの場合はECONスイッチは常時ONの方が燃費が良いのか?はたまたその逆なのか?どちらが良いか教えてください。今の走行距離は89000キロ位です。オイル交換、エアエレメントはマメに交換してます。
書込番号:24364081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉ECONスイッチは常時ONの方が燃費が良いのか?はたまたその逆なのか?
そのくらいは自分で試してください。
なぜかと言うと、使用環境や運転技術が異なる状況でどちらのモードが合っているかは分からないからです。
ちなみに私はJH3、現行N-WGNカスタムのノンターボFFですが、ECONは常時OFFです。
微々たる燃費より、割高なバッテリー交換費用を重視しての事。
ちなみに…
新車登録から1年半、走行24000km。
添付はホンダトータルケアでの生涯年費表示です。
書込番号:24364117 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ECONスイッチは常時ONの方が燃費が良いのか?はたまたその逆なのか?
ECONスイッチ、最近は見かけませんが昭和の時代にはよく見かけました。※AE86にも付いてた
エコノミー【economy】
1 経済。理財。
2 節約。
から来てますのでONでしょう。ただエアコンのコンプレッサーの利きが弱くなります。
書込番号:24364258
3点
ホンダ他車ですがECONスイッチオンでの燃費の差は誤差程度です。
そのためその後ECONをオンにした事はありません。
N-BOXの現在の燃費+0.5km/L程度向上する感じかな。
それとオートエアコン常時使用ならエアコンの効きが若干落ちます。
出だしのモッサリ感が出るので、ECONオフ状態に慣れてるとアクセルの踏み込む量が自然に増え、逆に燃費が悪化する可能性があるかも。
今まで通りECONオフが良いでしょう。
書込番号:24364405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>両成敗さん
JF3N-BOXとGP1フィットに乗っていますが、基本ECONは
OFFにしています。
OFFの方が走り出しが自然で、アイドリングストップも
解除されて好みです。
燃費の比較はしてませんが、ECONをOFFでも極端な燃費の
悪化はないように感じます。
書込番号:24364490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ECONオン、オフでの大きな違いはアイドリングストップを作動させるかしないかです。
普段の走行状況が信号や渋滞が少なく、アイドリングストップをすることが少ないならオンとオフでの燃費の違いも少ないでしょう。
アイドリングストップの効果は短時間では逆に燃費が悪化する場合もあり、町中で一時停止等での発進停止が多い走行条件では燃費向上効果も期待できませんし、アイドリングストップの作動が多いとバッテリーやセルモーターの負担が気になるので、オフにして走る事が多いです。
元々アイドリングストップが使われた理由は実際の走行での効果というより燃費テスト対策での機能だと思っています。
書込番号:24364612
6点
常時ON、あるいは常時OFF、そんな使い方はしては駄目でしょう。
アクセル操作が下手な人のための装備なのですから、巡航時にONとかすれば違いは出ますよ。
アクセルを踏んだり離したり落ち着きがない操作してる人だと顕著だと思うけどな。
書込番号:24364758
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん>yasu246さん
>赤井三郎さん>kmfs8824さん>じゅりえ〜ったさん>JTB48さん
みなさん、色々な貴重なご意見ありがとうございました。どれが正解かはわかりかねますので色々試したいと思います。
書込番号:24366549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使いたくないスイッチです。本来はこのくるまとしての楽しさはキビキビ走る事。停車時に必ずナビの音声、聞いている音楽が小さくなり駄目ですね。ストレスたまりあまりエコではありません。
書込番号:24366731
5点
〉本来はこのくるまとしての楽しさはキビキビ走る事。
車重も重く、ロールセンターも高いこの車でキビキビ走る?
この車のキャラじゃない。
じゃなきゃ、
ドライバーだけはそのつもり。
書込番号:24367545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アイストが嫌いなので常時OFFです。
結果的に言うと新車から2回目の車検である5年後に初めてバッテリー交換をしました
(それでも若干の電圧降下程度)アイスト常用だと割高な専用バッテリーが2年持たない事も多いと聞きますし、
どちらが不経済、如何に無駄かは明らかですね。不必要な機能だと思います。
書込番号:24367788
8点
バッテリーは新車から4年程度の交換がベストで安心できます。5年使うとへたりがすごくバッテリー上がりが発生するリスクが上がり救援のレッカーJAFや保険会社が用意してくれるレスキュー関係の連絡先なども所も調べておかないといけないので安心できません。
書込番号:24368912
1点
>jh6esoさん
それは少し大袈裟ですね。稀に突然死はあるものの
基本的にバッテリーの交換(寿命)時期ぐらい自分で管理出来るでしょう。
私の場合テスターで測っての数値でもあり、次の車検まではダメだろうから交換しただけで、
ヘタりが特段酷い訳では無かったですね。だからと言ってもちろん限界までの使用であったり、
5年使用を勧めるものではありません。
ただ、4年も5年も大差はなく、5年目からは特にヘタるから4年で交換Bestと言うものでも無いでしょう。
4年使用のバッテリーでも突然死もある中で 、5年でヘタるなら4年でもヘタるよねって言うお話し…。
基本的に劣化具合は使用環境次第で千差万別ですのでね。ダメージリミテーション的に考えるのなら
一般的な2年から3年サイクルで交換するのが一番Bestだと思います。
書込番号:24369006
6点
12.5MYの4WDターボですが自分が乗る時には常にOFFにしています
ONにしていると登坂や追い越しでのレスポンスが悪く、街中でのもたつきが結構感じられます
OFFにしてもカタログ値18.2に対してドライブならば17は軽くでますしむしろ運転のしやすさでいけばOFFのほうが好みです
代車でNAの4WDを借りて200kmほど走った時も同じように感じましたので私の運転スタイルにはOFFが合ってます
この辺はご自身でどう判断するかでしょう
走行環境や運転スタイル、感じ方で全然違いますから他人がどうこういうよりご自身が運転しやすいほうを選んではいかがですか?
書込番号:24457633
0点
私は三菱ekワゴンを新車時よりアイストoffで使用していますが、7年間バッテリー交換無しでいけました。流石に突然死が怖いので、車検時に交換しましたが、それまで問題無く使えています。バッテリーメーカーの保証期間がアイスト車の場合半分を表示している会社があります。
書込番号:26319979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
2024年4月に新車で購入しましたが6月頃になって多少荒れた路面を走ると運転席扉付近からビビり音が発生。
音楽でごまかそうと試みましたが消せないレベル。その様を撮影しディーラーに見せ整備の方と同乗確認の上、修理となったのですが
3週間過ぎても音源不明とのこと。メーカーに報告済らしく色々頑張ってくれてますが改善せず。
オーナーさんで同じ症状の方はいますでしょうか?また改善した方がいましたら改善法など教えていただければ幸いです。
整備の方も色々内装ばらして試行錯誤しているようですので早く解決策が判れば助かります。
5点
感覚的なものなのでハッキリとは言えないのですが、運転席の右後ろ上方くらい、シートベルトを調節するあたりから聞こえる感じではないでしょうか?
だとすると同じ症状が出て気になっています。
私自身はスパーダですが、先日点検時に代車で借りたエアーも同じ症状があったため、他にも気になってら方はいないか調べていたらこちらに辿り着きました。
進展がありましたら是非とも詳細をお聞かせください。
書込番号:25853394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みりん&ぽんずさん
ディラーでの結果、数箇所から音鳴りが発生しているとのことです。
1.運転席下の取付金具のプラスチックカバーが一番の原因らしい。(緩衝材で対処してほぼ音鳴りはなくなりました)
2.助手席アッパーボックスの整合性が悪くカチャカチャする。
ここは自分で100均で椅子用の緩衝材(フェルトタイプ)は貼り付けほぼ解消しました。
3.ダッシュボード(運転席側)の奥のどこかが鳴っているとのこと(ここに関してはよっぽど荒れた路面じゃないとわからないです)
結果的に1.と2.で対処して3に関しては様子を見てからひどくなるようなら対処していただくことにしてます。
ある程度メーカーに不具合情報が上がって来てから対処してもらったほうが時間短縮になるかもしれません。
とりあえずディーラーの整備の方がちゃんと対応してくれたので感謝しています。
書込番号:25856631
3点
>コバヤン555さん
貴重な情報ありがとうございます。同様の扉付近のビビり音に悩んでいます。ディーラーにも相談しました。
もし可能であれば1.(運転席下の取付金具のプラスチックカバー)をどのように対策されているか写真を上げていただくことは可能でしょうか?
是非試して見たいと思っています。
書込番号:25861107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もかしゅさん
写真のカバーからビビリ音が出ていたらしです。
私も最初はBピラーか扉からかと思っていましたが
反響音でそう聞こえるそうです。
カバーの中に緩衝材を入れてるそうです。
先にも記載しましたがその他からも音は微妙にしているそうですので個体差はあるみたいです。
書込番号:25867573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コバヤン555さん
写真ありがとうございます!
このようなところから音が発生するのですね、、これは気づきにくい、、
早速、確かめてみます
ありがとうございました
書込番号:25868381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。私も現行のステップワゴンで運転席後ろシートベルトの高さ調節部あたりからのビビリ音が気になってました。
目の荒いアスファルトを走ってる時だけビビリ音がなり始めます。
現状ディーラーに相談して対策はこれからになりますが、コチラのサイトでの原因究明がとても良いヒントになりそうな気がしました。
先ずはディーラー近所の道路状況で必ずビビリ音のする場所を見つけてからサービスの方に同乗してもらおうと考えてます。また追って状況報告出来ればと考えてます。
書込番号:25906084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Air e:Hevモデルです。
全く同じ症状でディーラーに何度も見てもらいました。
1回目は、スライドドアの接点のぐら付きでした。
2回目は、シートベルトの上下調節機構の共振でした。
東京都調布市のディーラーで修理してもらいました。
レアケースなのでなかなか先方にも症状を把握しにくいみたいです。
何度も何度もお願いすることが大事です。
書込番号:25926142
4点
少し荒れた路面でのビビリ音 同感です。症状が出ている時に、ほうぼうタタイてみましたが わかりません。音からしてプラスチック系であると思います。左右サイドステップも疑っています。皆さんに同じ症状が出ていたんですね!
書込番号:25949739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じ症状が出ていて、困っていました。運転中に左耳にずっと入ってくるビビり音。不快で運転に集中できないので、この情報をヒントにディーラーで対応してもらおうと思います。
書込番号:26220947
0点
私も同じ症状で悩んでます。
荒いアスファルトのところを通ると「ビリビリ」なります。
私の車体だけだと思っておりました。
ディーラーにきいてみます。
書込番号:26317676
0点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
つい最近シャトルHV後期型を中古で購入しました。夜ヘッドライトを照らした際にやや上向きだったので下げようと思いダイヤルを探しましたが何処にも見当たりませんでした。何らかの理由でついていないのか、ボンネットを開けて調整するものなのかさっぱり分かりません。何方か分かる方いましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:26316972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートレベライザーだと 後輪サスの沈み込みに自動追従かと
書込番号:26316981
6点
>イーゲルシュテルンさん
確かオートレベライザですので運転席には調整ダイヤルは無いと思います。
ヘッドライトのところで調整できますが、素人が弄ると変な事になりがちですのでお勧めしませんが、検索すればやり方は出てきますよ。
書込番号:26316989
6点
そうだったんですか、分かりました。速いご返答有難うございました。
書込番号:26316994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イーゲルシュテルンさん
LEDヘッドライト装着車はオートレベリング機構となり、ダイヤルによる光軸調整は出来ません。
詳しくは↓から発売年月2020年11月〜のシャトルハイブリッドの取扱説明書をダウンロードして152頁をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=shuttlehybrid
という事で、LEDヘッドライト装着車なら有料にはなると思いますが、ホンダディーラー等に光軸調整を依頼して下さい。
書込番号:26316996
4点
参考までに↓の方の整備手帳の方法で光軸調整を行う事は可能のようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2828481/car/2435069/4598780/note.aspx
書込番号:26317018
4点
シャトルハイブリッドの光軸調整されてる、みんカラの記事があります。
私は、前ヴェゼルですが、当然オートレベライザーなのですが、
5年目のディーラー車検で、
今までより光軸が上になり、車の少しの上下の揺れで、対向歩行者の顔に当たるようになり、
夜走るのが億劫になり、また
ディーラーに行く機会がなく、
ネット検索したら、光軸調整の方法が出てたので、
ボンネット開けて、自分で調整しました。
それでしばらく使ってたのですが、
次の車検の時、下げ過ぎとのことで調整してもらい、
最初のレベルに落ち着いたようです(私としてはもう少し下向きがいいのですが(対抗車、歩行者のため)。
リンク先も方法としては同じです。
勝手にいぞることはお勧めしませんが、
自己責任でできないことはないですが。
真似しない方がいいです。
ディーラーで見てもらうのが一番です。
また怒られるかな。
失礼致しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2828481/car/2435069/4598780/note.aspx
書込番号:26317040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分の経験上、GP系シャトルに採用されているホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトは、光軸を規定値に調整しても元々やや高めに見えるようです。
ホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトの光軸は車検時にピッタリ調整しても、車検後に対向車にパッシングされるようになったから下げてくれと依頼を受けたことが数回あります。
ちなみに他車ではそういった依頼を受けた記憶がありません。
中古車で購入されてまもなくなら販売店に依頼して下さい。
ヘッドライトの光軸は上下の限界値があります。
必ず対応のヘッドライトテスターで調整してもらって下さい。
書込番号:26317044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>GP系シャトルに採用されているホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトは、光軸を規定値に調整しても元々やや高めに見えるようです。
なるほどです。
私の前ヴェゼルも同じ時期の車です。そうなのかもしれません。
勉強になります。
書込番号:26317070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうだったんですか、やっぱりやや位置が高いと思いました。下げようとしたのに右下にダイヤルがないので自分の車がおかしいんじゃないのかと思いました。今月末にホンダのディーラーに行く予定があるので調整してもらおうと思います。皆さん親切に有難うございます。
書込番号:26317113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
2020年7月登録のカスタムのNAになります。バック連動ハザードキットを取付用としていてリバース信号がわかりません。
ナビ裏からとれるのはわかりますが、あとのことを考えてヒューズBOXからとりだしたいです。
バックランプのヒューズだとENGをONで通電してしまうのでコネクターからリバース信号を取り出したいですがわかりません
どなたかJF3のNBOXでヒューズBOXのコネクターからリバース信号を取り出す場所をご存じの方教えてください。
車検や点検時にスイッチでOFFにするようにする予定ですがリバースだけ見つけられませんでした。
0点
>リバースだけ見つけられませんでした
1,googleを開く
2,検索窓に「JF3 ヒューズ リバース」とか入力。
3,検索ボタンを押す。
簡単な話ですね。
それで見つけることが出来ない脳味噌の方は、
余計なことはしない方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24214470
0点
>JamesP.Sullivanさん
いろいろとネット検索して見つからないので質問しました
JF1は結構ありますがJF3はありませんでした
書込番号:24214478
3点
ディーラー行けば教えてくれますよ、ホンダはトヨタ程煩くないです。
書込番号:24214501 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>JamesP.Sullivanさん
リバースだけ見つけられませんでした。
これはネット検索でなくてヒューズBOXでのことです。
まあネットでも見つからなかったのはありますが
>紺碧の流れ星さん
明日12カ月点検なのでついでに聞いてみます、ありがとうございました。。
書込番号:24214511
1点
>sakai_rvrさん
ヒューズボックスは電源だけですので、バック信号線は来ていないのでは?電源線は12Vでは?
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/n-box/30TTA6200_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=N-BOX
取説の416ページです。
リバース信号はやはりナビ裏からとるのでは?。3ピンコネクターです。
https://ec.alpine.co.jp/PDF/renova/N-BOX%20(JF3,%20JF4).pdf
書込番号:24214525
3点
>funaさんさん
ヒューズBOX近辺のコネクターから取り出せないか調べていますが。
ヒューズBOXから時下ではありません、説明不足ですみません
書込番号:24214533
0点
ヒューズBOXは基本キーから分岐された 電源のみですから
状態変化した信号がくることはありません
分岐した電源がセレクターにいって
そこからバックランプまでが基本になります
書込番号:24214600
1点
>ひろ君ひろ君さん
色々と調べて大体わかりました、ヒューズBOXにあるコネクターからリバース信号を取り出せそうです。
ヒューズBOX直接ではありません、NBOXはヒューズBOX周辺に信号線のコネクターがあるようです
JF1の時はヒューズBOXにある緑色のコネクターから取れました。
書込番号:24214683
1点
>ひろ君ひろ君さん
>funaさんさん
>紺碧の流れ星さん
色々と有り難うございました、今回は結構早く解決できました。確認してみました結果です。
画像の矢印のコネクターからイルミやリバース信号などが取り出し可能でした。
書込番号:24214741
6点
12ピンは、矢印より隣のコネクターですか?カプラーを外してバックに入れても無反応でした また矢印の6ピンはカプラーを外すとバックランプが消えました あくまでもイルミネーション線ですかね?
書込番号:26316907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
来年双子が産まれるためステップワゴンへの乗り換えを検討しています。
駐車場が長さ5mで玄関との間に約40cmの段差があり段差の奥行きが45cmある物件に住んでいます。
駐車場自体狭く普通のミニバンだとテールゲートが確実にドアにぶつかるため、わくわくゲートがデュアルバックドアだと荷物の乗せ降ろしに便利かと思っていますが、わくわくゲートの下端の地上高が調べても見つけることが出来ず、荷室の地上高が45cmなのでそれよりも低いと想像しているのですが、もしご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:26314394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リアバンパーの形状が微妙に異なるスパーダですが、わくわくゲート下端は実測値300mmです。
書込番号:26314624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kmfs8824さん
早速ありがとうございます!
ある程度予想はしてましたが段差にぶつかってしまうのでわくわくゲートは無理そうだとわかりました(T^T)
書込番号:26314673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家の図面で40cmと判断してましたが実測したら25cm〜28cmくらいで、玄関に向かって地面が高くなっていく勾配なので30cmがゲートの下端であればわくわくゲート開けることは出来そうでした!
書込番号:26314690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆらゆら646さん
ちょうどよく借りてるので測りましたが、開けたドアの下端は写真のように32.3cmくらいですね。
ちなみにバンパー下の地上高は29cmでした。
ただ奥に写ってるフックの下端は25cmくらしかないです。
書込番号:26314883 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます!
32.3cmなら余裕でドアは開けられそうです!
フックがなければギリギリまで下がっても段差にぶつからなかったかもしれないのですね…。
色々とし食べてみたところホンダカーシェアでレンタルすることが出来るみたいなので一度借りて実際に駐車してみようと思います!
書込番号:26315110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












