このページのスレッド一覧(全10837スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 18 | 2025年1月25日 08:20 | |
| 17 | 5 | 2025年1月25日 03:42 | |
| 6 | 5 | 2025年1月23日 23:31 | |
| 59 | 10 | 2025年1月23日 21:32 | |
| 32 | 5 | 2025年1月23日 20:27 | |
| 9 | 9 | 2025年1月20日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィットシャトル 2011年モデル
質問です。1ヶ月位車に乗らないとバッテリ切れを起こす現象です。
DAA-GP2(2011) フィットシャトルハイブリッドです。
■症状
@2024/10月の頭にバッテリを購入、充電80%→100%に充電してセルフ交換
先月11月頭に「1ヶ月ぶりにエンジン始動したらバッテリ切れ」で反応なし
・携帯スターターで始動後に200km走行後は充電されて、数回連続してエンジン停止/再始動は問題なし
・電圧は停止時に12.5V、エンジン始動後に13.8Vで規定範囲内でオルタネーター(発電機)は問題さそう
Aもしかしてバッテリ不良?かと思い、バッテリの販売店に連絡したら新品送ってくれて
先月12月頭に新品(充電100%)の代替バッテリが届いてセルフ交換
今日の朝、「1ヶ月ぶりにエンジン始動したらバッテリ切れ」で反応なし
・携帯スターターで始動後に100km走行後は充電されて、数回連続してエンジン停止/再始動は問題なし
・電圧は停止時に12.5V、エンジン始動後に13.8Vで規定範囲内でオルタネーター(発電機)は問題さそう
普段1ヶ月間乗らない事はなく、たまたま先月の11月と12月は1ヶ月間乗りませんでした。
この現象が初めて出たのは、@の先月の11月頭です。
携帯スターターは数年前から常に車に積んでいます。
■質問
停車時にライトやルームランプつけっぱなし等はないです。
オルタネーター(発電機)は問題なさそうです。
どこか悪い可能性はありますか? 調査方法など教えて頂けると助かります。
1点
太郎777さん
オルタネーターに異常が無さそうとの事ですので、最近ドラレコ等の何らかの電装品を取り付けましたか?
電装品を取り付けたのなら、それが悪さをしてバッテリー上がりを引き起こしている可能性が考えられます。
そのような事が無いのなら、ディーラー等で暗電流(待機電力)を測定される事をお勧め致します。
これで暗電流が高いようなら、何らかの原因(異常)で駐車時に過剰に電流を消費している事になります。
書込番号:26024394
![]()
7点
ちなみに
> バッテリを購入、充電80%→100%に充電
充電方法は?
> バッテリ切れで反応なし
電圧は何Vでしょうか?
書込番号:26024400
6点
> スーパーアルテッツァさん
有難うございます、最近とりつけたドラレコや他の部品はありません。
待機電力についてはディーラーに聞いてみます。
> そ〜んなこと さん
有難うございます、メルテック MP-220 で充電しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QJHFHJ3
バッテリ切れの時は、電圧テスターの電池切れで2回とも測定しませんでした(汗
書込番号:26024409
2点
わからないですが、
何も後付けしてない車でも、
ナビや、時計、キーレスなどの待機のための、電気消費していくと思いますが、
1ヶ月放置で、
始動不良というのは、不具合、故障の類に入るのですか。
私なら、仕方ないことに思いますが。
私の勘違いや過去の話ですかね。
書込番号:26024412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足です
バッテリ切れの時は、電圧テスターの電池切れで2回とも測定しませんでした(汗
→@とAともに、メルテック MP-220 での充電直後の電圧表示も2回とも確認しませんでした(汗
書込番号:26024415
4点
わかりませんが、
とにかく、
バッテリーのせいにはしないでください。
1度は新しいのを送ってもらえたかもしれませんが、
購入先にこれ以上言わないであげてください。
この話を聞いたら一度目のこと怒られませんか、それとも諦めて新しいのを送られたのですかね。
いいところで購入されましたね。
書込番号:26024421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> バニラ0525 さん
有難うございます、
バッテリはAmazonで購入、販売元がAmazonだったので対応してくれました。
たしかに普通の店だと交換対応は難しいと思います。
書込番号:26024431
0点
>太郎777さん
>1ヶ月乗らないとバッテリ切れ(再現性あり) DAA-GP2 2011年
1ヶ月乗らなければ、あがる可能性は高いのでは。
デーラーで暗電流を測定してみては。
30年前、デーゼル車(寒冷地仕様)でも1ヶ月乗らないと上がる場合がありました。
書込番号:26024452
4点
スマートキーが導入されてから 車の暗電流は多くなりました
1か月では 新品バッテリーでも上がると思います。
書込番号:26024473
4点
>・電圧は停止時に12.5V、エンジン始動後に13.8Vで規定範囲内でオルタネーター(発電機)は問題さそう
この電圧は何で測ったのでしょうか。
車載モニターかな。
新品にしては満充電であろう電圧としては少し低いように思います。
100%充電状態のバッテリー単体電圧は12.8Vから13.0Vくらいかと思います。
(バッテリーの不良というほど低くは無いです)
12.5Vだと50%とか60%充電状態が多いです。
オルタネータジェネレーター電圧も13.8Vは下限ギリなので
弱り始めている可能性がありますね。
バッテリーの健康状態は電圧だけでは判定出来ないので
バッテリー診断機があると良いかも。
バッテリーを外して充電してみて満充電時の電圧を測りましょう。
1ヶ月放置でバッテリーが深放電しちゃうと、劣化しちゃうので
ディープサイクルバッテリーにした方が良いかも。
(一般的な鉛バッテリーはスターターバッテリーで基本、満充電維持での運用が理想です)
または長期間乗らない対策が必要かもですね。
車載状態で繋げっぱなしに出来る充電器とか。
車種、メーカーは違いますが、因みに正月休み中に車を使わないので、バッテリーを下ろして充電しています。
(3日、4日で12.4Vとかまで弱るので、今時は暗電流が多いのが普通なのかなと思います)
書込番号:26024479
![]()
3点
>1ヶ月乗らないとバッテリ切れ
以前乗っていたインプレッサやヴィッツも、1ヶ月半も乗らなければバッテリーは上がりました。
通勤には乗らないサンデードライバーなので、用事がなければ2ヶ月以上乗らないこともありますが、以後自分は最低3週間に1度は必ずエンジンを掛けて走るようにしています。
多分イモビライザーやキーレス等の暗電流の影響かと思います。(メーター内の鍵マークの点滅等)
あえて長期間乗らないと分かってるのなら、バッテリーの端子を外すこともありでは。
書込番号:26024488
3点
>太郎777さん
自分もフィットシャトル3年間所有してましたが、1カ月乗らなかった事は無いので上がった事は無いです。
購入時は月一回は乗ってくださいと注意された覚えはありますが理由はガソリンが腐るからとか。
この寒さだし1ヶ月も乗らなきゃバッテリー上がるのは当たり前では?
自分も三十余年のビート何度バッテリー上がったか最後は端子外してました。
そんなに乗らないなら処分しては?
書込番号:26024501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
22年6月ごろ
35日間ほど(骨折のため)乗りませんでしたが、
問題無く始動できました。
20年8月から乗っているフーガです。
自宅車庫内なので、いろいろな影響が無いのが良いのかも ?
書込番号:26024617
3点
>太郎777さん
バッテリーを新品に変えて一か月くらい乗らないで停めておいてエンジンかからない。正常な状態ならエンジンかかります(ナビやドラレコの暗電流、DC-DCコンバーターを自分で取り付けしたりして、リレー取り付けでACC電源にかまさずに取り付けすると常時DCDCに電気が流れたままになります。)今は冬で気温が低いのでバッテリーの比重が下がってバッテリーには厳しい状況ですので、一か月も乗らないでバッテリー上がってかからない事があれば-普通は2週間から一カ月乗らない事があらかじめわかっていればバッテリーのマイナス端子を外して電気が流れないように対策出来ます。オルタネーターが悪ければ走行中にバッテリーランプが点灯します。エンジンかかってる状態でサーキットテスターで電圧測って13.8Vあれば大丈夫ですが、電流をよく消費するオーディオのアンプや電装品を付けすぎると最悪発電してもあまり充電されない場合もあります。長期間乗らないのであればバッテリーのマイナス端子を外しておきましょう。
書込番号:26025109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太郎777さん
ホンダ車のバッテリーは他社同クラスの車よりかなり小さい容量です。
DAA-GP2 2011だと34B17Lという容量、サイズですね
他社の軽四輪より小さいですね
冬季、一ヶ月放置でパワーオンできないのは仕方ないのかもです。
書込番号:26025147
0点
>太郎777さん
> どこか悪い可能性はありますか? 調査方法など教えて頂けると助かります。
ご自身で出来るか否かは別として、車両がシャットダウンされている状態での待機消費電力(電流)を測定し、このモデルの標準値と比較することです。
適切な規格のクランプメーターがあれば誰でも測定できますが、個人で所有するようなものではありません。例えば
https://www.esco-net.com/wcs/escort/ec/detail?hHinCd=EA708SN-2
また待機消費電力量が分かればお使いのバッテリー容量とで有効な保管可能期間の計算が出来ます。
新しい車ほど待機消費電力が大きくなっています。
私の2台前の車は1ヶ月は大丈夫でしたが2ヶ月は無理でした。1台前の車は1ヶ月は無理だったと思います(印象)。今の車は、冬の現在(一日中氷点下)は日常走行での充電不足もあるのですが、1週間で結構怖い、2週間は持ちそうにない、という印象です。どれも純製ドラレコ(走行中のみ作動)以外は追加していません。
長時間の駐車においてバッテリーの消耗を防ぐためにバッテリーのマイナスケーブルを外すことは効果的ですが、一般論として最近の高度な電子機器を搭載した車には安易に推奨できません。
私の車の取説には「バッテリーケーブルを外す前に認定専門店に相談の事」と記載してあります。
最新の車においてバッテリーケーブル外しを推奨しない理由
1. 電子システムのリセット
バッテリーを外すとインフォテインメント設定、ACCのキャリブレーション、パワーウィンドウ、セキュリティシステムなど、重要な電子システムがリセットされる可能性があります。
盗難防止装置やイモビライザーのような一部のシステムではディーラーによる再初期化や特別なツールの使用が必要になる場合があります。
2. バッテリー管理システム(BMS)
最近の車の多くにはバッテリー管理システムが搭載されていて、バッテリーの状態を監視しそれに応じて充電や使用量を調整します。 バッテリーを取り外すとBMSのキャリブレーションが中断されることがあります。
3. エラーコードと診断上の問題
バッテリを取り外すとエラーコードや警告が表示されることがありこれを解消するために診断が必要になるため、不必要なサービス入庫につながる可能性があります。
4. メモリーの喪失
ナビゲーション設定、シート調整など、各種メモリーに依存するシステムは再設定が必要になります。
5. 電力サージのリスク:
バッテリーを再接続すると電源サージが発生し繊細な電子部品が損傷する可能性があります。
長期間駐車のままにする場合に推奨できる方法は
1. バッテリーメインテナーまたはトリクルチャージャーを使用
2. 輸送または保管モードを有効にする(利用可能な場合)
3. 手動でオフにできる機能をオフにし電力消費を抑える
書込番号:26025153
![]()
0点
安物のクランプメーターは交流電流専用なのでご注意を(直流は測れません)
秋月電子で販売されているCM-2100は8800円ですが交流直流どちらも測れます。
書込番号:26025444
0点
3代目のMT車(RSではなく普通のグレード)
を下取りに出して3月下旬納車でガソリン車のRS を購入しました
MTが無くて残念ですが仕方ありませんね
YouTubeなどで4代目のRS動画を見ますけど
昨年の改良型の動画やレビューはまだ見つかりませんので質問です
シフトポジションでDの下にSがあるようですが
一般的にSは減速時にしか使わない
(一切使わない人の方が多いでしょうが)
ですがこのRS のSモードはよりアクセルワークに機敏に反応するモードで
常時Sで走っても構わない
という認識で合ってますか
マイナーチェンジで登場したRS と改良型RS で同じなのでしょうか
ハンドルが2本スポークになったり走り以外のところだけの改良ということでしょうか
新しいFIT RS に乗った方よろしくお願いします
書込番号:26045085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RSは3本スポークみたいですね
失礼しました
書込番号:26045094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masaomasaoさん
フィットには乗っていませんが、ATのシフトレバーの「S」は諸説ありますが、スポーツのSという認識が一般的ではないかと。
普通、D→S→Bとなっていると思います。
CVTの場合でもDよりもSの方がローギアードになり、エンジン回転数を高めに保つとともにアクセルレスポンスを向上させていますね。
BはSよりもさらにローギアードになります。
私は峠道を普通に流す場合は「S」で、ちょっと楽しんでペースを上げて走るときは「B」で走ってます。
5MT車で例えれば、Sは2〜3速、Bは1〜2速で走るような感じではないでしょうか。
書込番号:26045145
2点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます
改良前のRS の動画で高速道路でDからSに入れてレビューしていたので
自分の認識とは違うのか聞いてみた次第です
さすがに高速は2〜3速では走らないと思いますが
どうなんでしょう
書込番号:26045183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マイナーチェンジ後で、今回の改良前のRSガソリン車に11か月8000km乗っています。
Sレンジにすると、常に2000回転以上をキープして、アクセルレスポンスが良くなります。高速道路をSレンジで走行している動画を私も見ましたが、ガソリンRSの良さを伝える為のものだと考えます。Sレンジは2000回転以上をキープするので、巡航時にはDレンジが適しています。五味やすたかさんの動画や、パパライフTVさんの動画を何回も見ていますが、ガソリンエンジンの気持ち良さ、ボディや足回りのしっかり感、リヤの若干の突き上げ(硬さ)は、動画で言っていることと同じ感想を、私も感じています。
Sレンジは、ワインディングでコーナリングや加速を楽しむ時や、エンジンブレーキが必要な時に使っています。市街地では、エンジンブレーキが必要な時にSレンジに入れますが、ほとんどDレンジで走行しています。
改良前後の違いですが、私の担当セールスに聞いたところでは、「メカニズムは変わっていなくて、パワーウインドウ・シートバックポケット等の装備の違いだけ」と言っていました。マイナーチェンジではないので、CVTの制御を変えているということはしていなのではと、私は思います。
私はとても良い車を買ったと思っています。まとまりのない内容になりましたが、スレ主様のご参考になりましたら幸いです。
書込番号:26049172
![]()
7点
>ごめっちさん
詳細な回答ありがとうございます
とても参考になりました
MT車に乗れなくなるのは淋しいですが納車を楽しみに待ちたいと思います
書込番号:26049259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
最近寒いんで朝とか家出る前にリモート操作アプリで車の暖房付けるんですがシートが革のせいか寒くてシートヒーターも付いてて欲しいんですがそういう設定ってありますか?どっかのサイトの説明で外気温が低いとシートヒーターも付きますってみたことあるような気がするんですが付いたことが今までなかったんで知ってる人居たら教えてください!
書込番号:26038789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
答えではないのですが…
知らないけれど…
ホンダの車を選んでいるときに「シートのヒータの使用とハンドルのヒータの使用はバッテリ上がりにつながり易いので使うのは気を付けて」とありました
そういうものはあっても良いのだろうけれど、そういう理由から需要が少なくて結果は用意も少なく、見つけにくいのかもしれません
と思いました
書込番号:26038804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetooth接続をオフにしてみて下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001458679/SortID=25597006/
書込番号:26038813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
寒いので同じく毎朝リモートでエンジンかけてます
シートヒーターとハンドル温められてますよ
書込番号:26039119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/remote/10/
ホンダのページに書いてありますが、外気温が低い時に自動的にONになるようで、設定は特にないです。
なので温度次第になると思います。
停車時のボンネットに日射が当たっていると、実際の外気温より高めに出るので、それで入りにくくなるとかもあるかもしれないですね。
書込番号:26039126 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ヨシプリクロさん
>煮イカさん
>kmfs8824さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
車に乗り込む何分くらい前に遠隔で暖房つけてますか?
書込番号:26048100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
下記の記事によると、レーシングブラックパッケージでのチャンピオンシップホワイトのボディカラーは受注上限に達しており、選択出来ないとの事ですが、白を注文された方は居ますか? 記事が本当ならレーシングブラックパッケージでの白はかなりレアなカラーという事になりますね。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/0291070142a720d496963307e89c4886b2018a6a/
書込番号:26035169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>白はかなりレアなカラー
記事の内容が事実ならRBP頼んだ皆さんが白に集中した結果なので逆にRBPの中ではレアじゃ無いと思います
ちなみに今日中にRBPを買うかどうかの返事をしなきゃなりませんが好きな色を選べると聞いてます
書込番号:26035249
12点
記事の真相は分かりませんが
買う側はレアかもしれないけど、中古車市場になると一番多い個体となりますね
よって皆さんが買わない赤が一番レアだと思います。
書込番号:26035287
16点
赤内装の標準車では白が1番人気で台数も多いのは重々承知しているのですが、記事の出たタイミングだと、バックオーダー組からレーシングブラックパッケージへの変更分しか受注状況を反映されていないはずの中で、白が受注上限を超えているというのが解せなく思い質問投稿しました。と云うのも、私の知りうる販社での変更した人、ネット情報での変更した人で白を選んだ人が居なかったので、白を選んだ人が居るのか知りたかっただけです。
書込番号:26035401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は、BO組で、白で注文してました。
以前、色変更が出来るか確認した時は不可との回答でしたが、先日の連絡で、色変更できますとの連絡がありました。白の塗料が足りないんですかね。
やったー変更出来ると、何にしようか悩んでいたところですが、メーカーの都合で変更させられるのかと考えると、ハテどうしたものかと。
白の方で、変更可能と連絡もらった方いますか?
書込番号:26035407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もBO組で、RBPに契約変更時に色変更が可能との事だったので、白から赤へボディカラーを変更しました。また、RBPに契約変更しなければボディカラー変更は出来ないと販社からは言われました。私は自分の意思で赤に変更しましたが、メーカー側は何か事情が有り白ボディカラーから変更する様にさせたいんですかね?
書込番号:26035896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新規ですが、本日、RBPをディーラーにオーダーしました。
色はチャンピオンシップホワイトで、メーカーへの新規枠が16日に開始されるので発注かけるとのことでした。
私の場合は12月上旬に商談をしていて、正式に発表後(オートサロン後)に色を決めてディーラーにオーダーすると話してました。
特に色の制限は言われてなく、オーダーした時も「やっぱり白ですよね!」と話していたので、直近の納車分が予想以上に白が多くて「展示車両の選択肢から除外された」と勝手に解釈しましたが。。。
書込番号:26035935
6点
本日13日時点で販売店での契約は可能
車体色も制限なし
確実に購入できるのか?はメーカーへのオーダーインプットがまだできないので不明との事でした
書込番号:26036097
3点
新規注文でも、色の制限ないのですね。
ネットの記事と、色変更可の連絡が同時期だっんで、変な想像してしまいましたが、真意は不明ですね。
もう少し悩んで色決めたいと思います。
書込番号:26036336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D店長談、既に完売しているそうです。もう全ての色が注文不可です。白に限らず元々の予定がかなり少ないのではないでしょうか。カーボンウイングの注文でさっきDに行ったらウイングすらも納期未定状態でありました。2年以内に納品して下さい。
書込番号:26038970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
付き合いの在る販社に聞いたところ、その販社販売枠の130台の内訳7割は白、残り多い順でグレー、黒、青、赤の順だった様です。今迄の赤内装の時と変わり無い感じですね。
書込番号:26047970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
皆さん教えて下さい。
新車でZRV購入する場合は総額と値引きがありますでしょうか?
ehev-z(FF)とehev-z(ブラックスタイル)を教えて欲しいです。
お金がないので新古車か迷っています。
書込番号:26043153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
他人の総額や値引きを聞いた所で、貴方の契約時に同じになる訳でもなし。
ましてお金がないなら装備を削らないといけない。
そしたら総額も比較する意味もない。
ご自身で見積もりを取って、新古車と比較するしかないと思うけど。
書込番号:26043266
14点
値引きは有りますよ。
店舗と言うよりも担当さんとか決算時期とか、何よりもスレさんの情熱ですね。
多な事で微妙に値引き額は変わります。
新古車…
登録だけした車両ですね。
スレさんの好みの仕様や装備、何よりも価格が合えば気にすることはないと思います。
書込番号:26043371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新車でZRV購入する場合は総額と値引きがありますでしょうか?
値引きはあります。しかしながら購入時期や店舗の地域、オプションやグレードによって全く異なるので、実際に購入しようとしている店舗の地域の情報が出てこない限りは参考にならないと思います。
地域も把握せずに「値引きの目標は〇〇円です、頑張ってください!」と書き込みむ常連が良くいますが、九州の人に東京の情報を教えても買えるわけではないのと同じで全くナンセンスです。
書込番号:26043489
4点
> お金がないので新古車か迷っています。
お金がない=予算上限が決まっている、ならば、それに収まるよう担当者に相談してみてはどうでしょう?
予算に収まるように、オプションを省く方向とか、グレードを落とす方向とか提案してくれるでしょう。あるいは、他の方のコメントにもあるように、未使用車(新古車)や試乗上がりがタイミングよくあれば、それを提案してくれるかも知れません。見込みで先行手配したが売れ残りがあれば、多少「勉強」してくれるかも。
そもそも、「総額◯◯◯万円なら納得だ。買っても良い。」というラインはありますか?それがなく、「他の人は△△円引きだったのにそれに届かない買い物はバカみたいだから嫌だ」とか、まして「値引きは限界なの?まだ引けるっしょ?」とMAX値引きありきで商談に望めば、ディーラーはいい顔しないでしょうね。あちらは、できるだけ高く売りたいのですから。
予算とは別に、納得金額(とグレード&装備)があるならそれを心のなかで決めて、それを伝えてはどうでしょうか?駆け引きとして多少安めに言っておいて、実際はその決めた金額で妥結させることができたなら、両者ハッピーかも知れませんね。
役に立つ情報かどうか分かりませんが、以前5chで情報収集したときの記憶では、何も交渉せずとも35万円くらいの値引きが出たというのを見た記憶があります。オプション込みの値引きだったかどうかは覚えていません。当時は、半導体不足で納期が半端ないときだったし、もしかするとBSIレス車だからその値引きが出ていたのかも。どちらにしても5ch情報なので、真実性は何とも言えません。
昨年末購入したe:HEV FFは、何も値引き交渉しない状態で本体値引き約16万円からのスタートでした。それ以上は、想像におまかせします。
納得がいく買い物ができれば良いですね。
書込番号:26044469
3点
>さるグッチ〜さん
セレナC26から買い替えるんですか?e-hev zの年式新しい中古で360万くらいからでないんでしょうか?新車の値引きは都会は値引き額多いけど、田舎は値引き15万くらいと思います。あとオプションの値引きも別に5万から10万くらい?こちらは田舎住まいなので価格コムで新車の値引き営業マンに見せても値引き額増えないし、メーカーがキャンペーンしてる時とか値引き上乗せ出来るだろうし最終的に店長が駄目言うたらしてくれない。お買得なのは試乗車上がりの中古とか下取りで入ってきた中古は仕入れ値が安いので値引する余裕あり。オークションで買ってきたのは仕入れ値が高いのであまり引けません。三万とか五万くらい。
書込番号:26047875 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
初めての投稿ですがよろしくお願いします。
来月納車予定なのですが、ホンダコネクトは純正オーディオじゃなくても利用できるみたいなのでオーディオレスにて納車をお願いしてます。
アルパイン社製のディスプレイオーディオ(7インチ)を取り付けたいと思っていますが、アルパインに問い合わせた所、当車との適応確認が出来て無いので取り付け可能かは答えられないとの返答でした。
なので納車後、行きつけのカーショップにて現車を見てもらい取り付け可能かどうか判断してもらう予定です。
参考までに社外のディスプレイオーディオを取り付けた方はおりますか?
書込番号:25975512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホンダコネクトは純正オーディオじゃなくても利用できるみたいなので
社外ナビには対応してないと思うけど、誰から聞いたんですか?
DOPのGathersナビなら使えるけど、これを社外ナビと誤解していませんか?
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/webcatalog/utility/
書込番号:25975537
1点
ホンダコネクトは自社製品販促も兼ねたサービスだと思います。
他社製品を介してのサービスは意味が無いですね。
オーディオレス…
ステアリングリモコンは付いていますか?
有れば便利です。
有ればコマンダーでも良いですけどね。
担当さんとよく話し合いましょう。
時によく知らない担当さんも居てますが…
書込番号:25975579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BREWHEARTさん
横から失礼します。
この掲示板で過去に出来る・出来ない論争が繰り広げられている件ですね。
なんとなく過去の書き込みを見ているとレス仕様(社外ナビ)でもコネクトでのスマホ操作出来そうな気がしています。
Dに聞いてもハッキリせず、なのですが、今週金曜日にレス仕様で納車されるので、確認予定です。
レス仕様でもコネクト使えれば社外ナビ、使えなければGathersを取り付ける予定です。
書込番号:25975582
0点
昨日お客様相談センターにて問い合わせたしたことを報告します。
オーディオレスの状態でも「ホンダトータルケア」に加入していれば、「ホンダコネクト」(車載通信モジュール)を介してスマホにて「充電状態リモート表示」や「お出かけ前タイマー設定」等の機能を利用できるとのことでした。
「ホンダコネクト」(車載通信モジュール)は純正ナビもしくは純正ディスプレイオーディオ内に搭載されているのではなく、車載されている事の説明がありました。
純正品を取り付ける利点としては、「ホンダコネクト」を介して今冬から利用開始される「EVカーナビ ナビタイム」のアプリの機能を画面上で使えることだと思います。
なので社外品のナビ等を取り付けた場合、ナビが「ホンダコネクト」に対応していないため「EVカーナビ ナビタイム」の機能は使えないのだと思います。 (聞いても社外の製品についてはお答えできません。 と言われました。)
自論ではありますが、純正品か社外品か?を考えたときの選択判断としては、やはり「EVカーナビ ナビタイム」を使いたいなら純正品。 使う必要がないのであれば社外品。 といった感じでしょうか。
当方はそこまで必要ないのかな?と思うんで、社外品を取り付けようかと思っています。 あとは社外品が取付出来るか?出来ないか?が心配ですが・・・。
いずれにせよ、問い合わせたことによって「ホンダコネクト」の仕組みがある程度わかった気がしました。
書込番号:25975896
4点
>越冬おやじさん
N-VAN e:がHONDA Connectを使ってできることがイチタン表になっています。
https://www.honda.co.jp/hondaconnect/
他の車と同じようにHONDA TOTALCAREプレミアムを機能させるにはDOPのHONDA Connect対応GathersナビまたはDOPが必要です。社外品ではだめです、通信機能を重視する場合は一択かと思います。
、
書込番号:25976165
0点
N-VAN e:は、ホンダトータルケアプレミアムに加入しても、追加機能はありません。
一覧表を右にスクロールしても、どこにも●が付いていません。
https://www.honda.co.jp/hondaconnect/#lineup
コネクト保険と充電案内サービスのみ対応のようです。
書込番号:25978830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーは運転席にしかありません。
助手席側スピーカー取り付ける必要があります。
ナビ取り付けキットについていました。
参考までに
書込番号:26000258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クローだいすきさん
私もホンダに問い合わせたところ、出荷時は右側しかスピーカーが取り付けされてないとの事がわかりました。
しかし純正のナビを購入すれば同時に左のスピーカーがついてくると言っていました。
ですので社外のナビ等を取り付ける場合には、別途スピーカーも購入が必要になるので納車前ですがもう少し考えようと思います。
書込番号:26000718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車から約一か月たちましたが、ようやく社外ディスプレイオーディオを取り付けることが出来ました。
地元の取り付けショップにて色々と打ち合わせしながら、アルパイン社製の「DA7ーZ」を選択しましたが、枠を削る、取り付け後に空いた隙間を埋める等をしてもらいどうにか取付完了しました。
ホンダ純正のディスプレイオーディオの取り付けキットが必要で購入したら、左側のスピーカーが付属されていましたが、別途社外のスピーカーを購入して取り付けていただきました。
純正品でないと使えない機能などの制約はありますが、音質もよく当方十分満足しています。
以上、報告でした。
書込番号:26044350
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







