このページのスレッド一覧(全10837スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 16 | 2025年1月9日 20:30 | |
| 21 | 5 | 2025年1月9日 13:09 | |
| 34 | 14 | 2025年1月8日 13:22 | |
| 39 | 9 | 2025年1月6日 21:45 | |
| 11 | 6 | 2025年1月6日 17:44 | |
| 32 | 4 | 2025年1月6日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
本件、既出でありましたら申し訳ございません。
Air EXガソリン 6人乗りの納車待ちです。11月24日契約、来年1月26日納車予定です。
ラゲッジスペースの床に段ボール箱等を置いて引きずると、カーペット(?)に傷が付きそうなので、ラゲッジマットを社外品で手配しようと思います。ネットでは多くの製品が掲載されており、どれが良いのか判断が難しいです。皆様の経験をお聞かせいただいたり、お知恵をお借りいただけるとありがたいです。
普段は買い物袋を置く程度ですが、たまに新聞紙に包まれた土付きの野菜を積むことも想定されます。
ゴム製の製品だと滑り止めにはなりますが、荷物を滑らせにくくなり荷扱いがしにくいのではと懸念しています。
よろしくお願いします。
4点
ホームセンターの自動車用品コーナーにいけば販売してます。
ウレタン製で多少小さくても問題ありませんが、大きすぎると面倒です。
各辺が曲げ加工されているモノを購入すれば水をこぼしても浸み込ません。
書込番号:25999146
6点
>KAZMAZDAさん
>普段は買い物袋を置く程度ですが、たまに新聞紙に包まれた土付きの野菜を積むことも想定されます。
>ゴム製の製品だと滑り止めにはなりますが、荷物を滑らせにくくなり荷扱いがしにくいのではと懸念しています。
あと少しですね。
提案としてラゲージマットではないですが、もう使用しない毛布タオルケットなどをその時だけ敷いて普段はたたんでしまって置くなどはどうでしょうか?
書込番号:25999155
5点
>KAZMAZDAさん
製品にもよりますがラゲッジマットはそんな滑らせにくくなるほどの滑り止め効果は無い方が多いですよ
むしろ滑りやすいです
土付いた物を載せるなら周囲が立って囲われている様な物を選んだほうが良いですね
ただし、これも今度は掃除が大変で結構マットに引っ付きます
外して外で裏から叩く事になると思います。いちいち掃除機で吸う方が面倒
ぶっちゃけ高いマットなんて買わずに新聞紙や100均のシート敷いて、その上にまた100均のすべり止めマット敷くのが一番使いやすいかも
外で広げて振れば終わりと言う
書込番号:25999157
![]()
1点
>RBNSXさん
>神楽坂46さん
>☆ポコ☆さん
早速の返信ありがとうございます。
現車ではトランクに新聞紙を敷きっぱなしにしていました。
新車も新聞紙での対応を考えましたが、フリードは3列目シートを立てるための金具が床面にあり、シートの上げ下げの度に新聞紙を広げたり閉じたりするのが面倒(それほど手間ではないかも…)なので、対応する専用マットをネットで調べている状況です。
実際にシート固定金具をよけるようなマットを使用されて、良かった点、良くなかった点についてご意見をお聞かせいただければありがたいです。
書込番号:25999246
0点
>KAZMAZDAさん
現行でなく先代フリード6人乗りでしたが、自分は写真のものを使ってました。
マジックテープで直接床に固定するタイプです。
自転車よく積んでたのでバンパー傷防止のエプロンが気に入ってました。
現行はクロスターに似たようなのありますが、air6人乗りは縁高のゴムマットしかないようですね。
参考なれば…値段は二千円くらあ上がってるようですが。
書込番号:25999298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>あかビー・ケロさん
返信ありがとうございます。
エプロン付きいいですね。Air対応が今後出てくることを期待します。
書込番号:25999364
0点
>KAZMAZDAさん
私も野菜の苗とかを買いに行くのでタイミングによっては苗ポットから水が滴ってきて悩んでまして、オートバックスの汎用品「3Dラゲッジトレイ」のLとSを買い自分の車や家族の車で使っています
十分な深さがあり汚れたら洗剤とブラシで洗って風が無い日でしたら物干し竿に干せるくらい軽い物で重宝してます
ホームセンターの物でも類似品がありましたがちょっと浅めでした
用途によってどちらがお勧めになるか分かりませんが一度比べて見られては?と思います
ちなみに同じくらいのサイズでも深い分オートバックスの物が1000円くらい高いです
書込番号:25999484
1点
ホムセンの切り売りカーペットコーナーで1800mm幅のモノを1m買って、ハサミで切って使ってます
見た目は最悪ですが、内装壁部分もまとめて保護出来るし安いので重宝しています
1m@1000円くらいからです
いわゆるフェルトタイプが一番安くてクッション性もありますが、
水は沁みます 水の沁まない樹脂っぽいのは、滑りますね
書込番号:25999592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>adroのエアロ欲しい人さん
>Ylnさん
返信ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:25999921
0点
私は以下のものを買いました。価格はそこそこしますが、ピッタリハマるので使い勝手と見た目は良いです。
https://item.rakuten.co.jp/atv-yours/y606-048/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
書込番号:26000144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>norogengeさん
返信ありがとうございます。
ぴったりなところがいいですね。
床の金具周辺まで覆っていますが、シートの上げ下げでマットは傷んだりしませんでしょうか?
書込番号:26000327
0点
シートに接触しないので大丈夫そうです。
書込番号:26000500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車までに日があるので、解決済とさせていただきました。皆様からの情報、ご意見を参考に対応を検討します。ありがとうございました。
書込番号:26011996
0点
本日、norogengeさんがおすすめのマットを購入しました。今なら時間限定で25%引きです。
書込番号:26030546
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
新型フリードを検討しているのですが、現在使っているスタッドレスタイヤを流用できれば費用を抑えれるため
ご存知の方がいれば教えてください。
215/65/15の物を付けた場合、車検は通らないと思っていますがタイヤハウスなどに干渉しますか?
多くて2シーズン、短くて1シーズン使うのでまだ2シーズン目のタイヤを処分するのは勿体なく何とかできないかと思ってます。
1点
綿のローブさん
先ずフリードの純正タイヤと215/65R15というサイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・185/65R15:外径622mm程度
・215/65R15:外径661mm程度
上記のように215/65R15というサイズのタイヤは純正サイズに比較して外径が約39mm大きくなります。
又、幅も30mm広くなりますから、フェンダーからのはみ出しも無く、タイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと接触も無くフリードに履くことは難しいでしょうね。
あとタイヤの外径が約39mm(約6%)大きくなる事でフリードの速度計は6%程度遅く表示されるようになります。
速度が遅く表示される事で予防安全装置であるHonda SENSINGに悪影響を与える事も十分考えられます。
以上の事からフリードに215/65R15というサイズのタイヤを履かせる事は諦めた方が良いでしょう。
書込番号:26022467
![]()
6点
扁平率の違いというよりタイヤ自体の外径差(約40mm)で装着自体おすすめできません。
装着されているホイールが不明ですが、タイヤ幅の違いで車体からのはみ出しもあるでしょう。
1シーズンしか履いていないタイヤなら売却して適合する新しいスタッドレスタイヤを購入しましょう。
書込番号:26022470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
数字上は調べてはいたのですが、その数字がそこまで大きな影響なものか理解していませんでした。
おとなしく新しい方向にします。
書込番号:26022545
3点
タイヤ外径は次の式で概算可能で、許容誤差は「▲3%〜+2%」といわれています。
※ 外径 = (リム径×25.4) + (タイヤ幅×偏平率÷100×2)
書込番号:26030000
1点
今更FL5の購入を申し込んできました
一見のため申込のためにお金が必要とのことで事前入金しました
最近ネット上で抽選になったとか申し込み数がすごいことになってるという話題を見聞きします
今更なのですが持参した金額の項目を見たところ手付金になっていました
過去のクチコミ見ても申込金と書いてあるだろ!って意見の方が多かったのですがどう見ても手付金
不動産なんかだと契約不履行になった場合、倍返しだと聞きますが車の場合も同じでしょうか?
この場合のお金って税金かかるのですか?
もし掛からないのであればRacing Black Package買えなくても返金されたお金で未使用車買えるじゃん!って内心思っているのですが。。。
4点
不履行って、販売店も抽選やメーカーの計画生産
次第ですから、普通に考えて手付金をそのまま
返金でしょう。
倍返しって、それは販売店に瑕疵があれば別
でしょうが注文自体が製造メーカ側に確定しなきゃ
販売店だって商売になりません。
それを払った金額以上の要求って
単なるクレーマーですよ?
書込番号:26028926
![]()
10点
>返金されたお金で未使用車買えるじゃん!って内心思っているのですが。。。
もしかして全額入金したてことですか?
書込番号:26028928
![]()
3点
…企業がそんなヘマはしないです。
小さな文字で約款が有りますから熟読しましょう。
法律用語的に難解かも知れないですけどね。
書込番号:26028930 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
手付金で買えるって・・・
それって全額に近い金額じゃないのw
なおさら「申込金」であって、
手付金とは明記しないでしょう。
書込番号:26028932
1点
>プレナさん
そうなんですか!
不動産と同じなのかな?って思ってました
気をつけます、ありがとうございました
書込番号:26028934
2点
>麻呂犬さん
約款書と注文書じゃなく別紙があります
そこに間違いなく手付金と書いてあります
私もビックリしました
今まではホンダじゃありませんが申込金とか内金とか書いてある書面だったので。。。
とりあえず気にしないことにします
書込番号:26028958
0点
皆さん、ありがとうございました
車が届けば良いので気にしないことにします
書込番号:26028960
1点
>今日も引きこもりさん
「手付」と何に書いてありましたか?領収書、預かり書?
基本的に新車の売買では「申込金」のはずです。新車注文申込書といった類を提出したと思います。そこに先払いの金についての説明がありませんか。
一般的に新車注文申込書にはわざわざ「申込金は手付ではありません」と注意書きがあります。
これは新車売買という場合によってかなり長期に渡り、その間に価格や仕様や双方(特に買手)の状況が変化するなどの事態があり得るという特殊な取引状態を考慮し、あえて申込段階(長期間)と契約段階(短期間)の二段階で取引が進行するようにしてあります。
契約成立後にディーラー都合で契約を解除したい場合は倍返ししなければなりません。取引の最初から「申込金」でなく「手付」だと(法廷で)「契約」と解釈される可能性があり、倍返しリスクを回避するためにあえて「契約じゃないですよ、予約ですよ、だから手付でなく申込金ですよ」としてあります。
これは民法の規定です。単純に言うと、売手は倍返し(つまり手付を返還し同じ額を上乗せ)で事情を説明する事なく、一方的に契約を解除できます。一方で契約の場合、これも事情を説明する事なく、買手は手付放棄のみで契約を一方的に解除できます。
不動産取引の契約書だと手付の扱い、契約解除方法、返還・倍返しなどについて詳細に記載されています。
https://tek-law.jp/civil-code/claims/contracts/sale/article-557/
申込金についての法的な規定はありません。元々は商談において、競合がいる場合に、交渉優先権を確保するための性質のものでした。
実際新車取引ではディーラーと買手の関係次第でゼロから高いと100万円単位という話も聞きます。
課税については状況次第です。売手と買手や手付返却の発生事由によっても変化します。
正確には個々の事情を確認する必要がありますが、大雑把にはディーラー都合で契約が解除され倍返しされた時は、自分が払った最初の手付金額を超えて受領した金額は一時所得として課税されます。
書込番号:26028962
3点
>今日も引きこもりさん
>今更なのですが持参した金額の項目を見たところ手付金になっていました
本当に購入の手付金出したら、注文(売買契約)成立でしょう。
(販売者と購入者が簡単にキャンセル出来ないように)(中古車販売が多いようですね)
ですから、購入者がキャンセルすれば手付金は返ってこない。
販売会社がキャンセルすれば、手付金返却(又は倍返し?これは私見ですので分かりません)
余程の事が無い限りキャンセルしないほうがお得でしょう。
書込番号:26028963
2点
>今日も引きこもりさん
>約款書と注文書じゃなく別紙があります
>そこに間違いなく手付金と書いてあります
厳密には「別紙」を合わせた全書類を確認しないとわかりませんし、双方の違約についての扱いが不明ですが、あえて「手付」と明記してあるなら現時点で契約成立済みという事でしょう。
今日も引きこもりさん都合でこの契約を解除する場合は手付は一円も戻ってきません。
一方、ディーラー(メーカー)都合で契約の仕様通りの車を契約通りの金額で契約の納期に納車できない事態になった場合は、手付と違約金(手付と同額)を受領することで契約は解除になります。
上述通り全書類を確認しなければなりませんが、単純に言えば契約を(いわゆるフォース・マジュール、天災・戦禍などの不可抗力を除き)契約内容通りに履行できないこと自体が違約ですから契約解除になります。だから新車取引ではディーラーはリスク管理視点で納車が確実、つまり実際に車が完成しディーラーに届く事が確実になるまでや予約状態で据え置き、契約状態にしないのです。
なお先述通り違約金で受け取った分は課税所得です。
書込番号:26028979
2点
>SMLO&Rさん
>一時所得として課税されます
一番大事な事が聞けました、ありがとうございます
A4の紙でした、手付金の文字書かれてたのでマジかー!ってなりました
まぁ絶対売ってもらえる印籠みたいな書類になってしまいそうですね。。。
書込番号:26028980
1点
>神楽坂46さん
ありがとうございます
手付金=倍返し、自分がキャンセルしたら捨て金くらいの認識でした
とりあえず納車を楽しみにしてます
実は手付金で得したことは過去にもあります
家建てる時に床板を直接買い付けに行って対応してくれた社長が手付金受け取ってくれて、後になって利益のせてない事が発覚したけど後の祭り
その時は大工も笑ってました
書込番号:26028993
3点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
新車ZRV-eHevZクラスが欲しいですが予算オーバーです。
中古車だと1.5Zクラス(ガソリン)、eHev-X(ハイブリッド)が同じ様な値段です。
通勤は片道8kmほど年間8000km程の走行距離になると思いますが、
ガソリンでグレードが高い方か?それともハイブリッドでグレード下げるか?めっちゃ悩んでいます。
皆さんならどちらを選びますでしょうか?理由を教えて欲しいです。
ちなみにボディカラーは絶対シルバーにしたいです!カッコイイ!
書込番号:26025863 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ガソリンZとeHEV-Xでは、エンジンが違い、さらにハイブリッド有無の違いがあるとともに、外装、内装に大きな違いがあります。何を重視するのかで、決めるとよいと思います。
内装で、シートが本革か、そうでないかは、事前に座ったり、試走して確認したほうがよいと思います。
片道8キロの通勤であれば、燃費の差は小さく、気にする要素ではなさそう、、
書込番号:26025908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さるグッチ〜さん
よくありがちな悩まやしい選択肢ですね。
無理してもe-hevと言いたい所てすが、燃費気にならないならガソリン車のZの方が切削アルミ、マルチビュー、BOSEプレミアムスピーカ等装備が充実してるのでスレ主さんも満足出来るのではという事でガソリン車のZお勧めします。
書込番号:26025924 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今後どっちに転ぶか分からないけど、レギュラーガソリンが200円/Lを超えそうな状況になったらハイブリッドにしといた方が良かったって思うかも。
比較対象が年式や走行距離がほぼ同じで値段が一緒なら…
書込番号:26025958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
仮にガソリン200円になったと仮定したら、1万kmで6万円くらい燃料費に差が出ます。
書込番号:26026040
2点
ハイブリッドは燃費は良いが、重いからタイヤが早く痛むかも?
なので維持費はそこまで変わらないのでは?
まあ、給油回数を減らせる便利さはあるかも?
ハイブリッドは、シフトがボタンでエンジンを切ると勝手にPに入るしなれると使いやすいかも?
ZとXでは、フェンダー部分が同色や樹脂になる違いが見た目は大きいと思う。
あとは、サウンドとかの装備が欲しいかどうかかな。
書込番号:26026067
1点
>ちなみにボディカラーは絶対シルバーにしたいです!カッコイイ!
見た目が車種を選ぶ大きな要素になっている文面ですね。
現時点では高グレードをお薦めします。
ハイブリッドの利点もあると思いますが、毎日使い眺めるとなると好みの外観である事も大切だと思います。
もう一点、長く所有される予定でハイブリッドの場合、内燃機関のみの車両よりオイル管理に気を付けた方が良いと思います。
書込番号:26026073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どれくらい期間を乗るのかにもよるのでは
ハイブリッドは静かでアクセルを踏めば直ぐに進んで乗車は快適です。ガソリンは比べると五月蝿い
静かな車内が良ければハイブリッド
ハイブリッドは燃費に優れるけれど課題が起きるかもしれません。あまり聞かないけれどモータに問題を抱えることも稀に。内燃機関だけ/EV車と異なりメカもハイブリッドだから問題があれば複雑なことも
石油自体は埋蔵量に懸念は無いから、ガソリン価格はこのまま高値で安定もあれば、何れは下落もあるかもしれません。長期的にはガソリン価格は下がると思います
ハイブリッドはリセール価格は安くなりがちです
ガソリンは下げ幅はハイブリッドよりは小さい
長く乗るなら、むしろガソリン車はあると思います
書込番号:26026295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
外観はX.Z.ブラックスタイルも全部カッコイイです!
早く欲しいですが予算ですね。
シートは自動調整、ホンダコネクトナビの違い位ならメッチャ悩みますね。
書込番号:26027246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
e:HEV Z〈FF〉を購入予定です。
付けておくべきOPをご教示ください。
予定
ライセンスフレーム(フロント用) ベルリナブラックタイプ
ライセンスフレーム(リア用) ベルリナブラックタイプ
フロアカーペットマット スタンダード ブラック/消臭・抗菌加工
ドアバイザー フロント・リア用左右4枚セット
フロントグリル ベルリナブラック×クロームメッキ
ナビは、マルチビューモニターいらないから社外ナビにしようか?
マルチビューモニターありきでホンダの物にしようか?
迷ってます。
是非背中を押してください。
マル
0点
私のお勧めはマッドガードです。
良かったら参考にして下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=24836825/
あとタバコは吸わないのでバイザーは付けませんでした。
悩んで下さい。
書込番号:26021088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>tigerforestさん
> ナビは、マルチビューモニターいらないから社外ナビにしようか?
> マルチビューモニターありきでホンダの物にしようか?
マルチビューモニターがいらなとか? 古い考えの方も多いですが!
これからの車には標準装備と言うか、付けないと後悔しますよ。
有っても邪魔では無いし、有って好かったって事も多いかと。
新しい機能だから使ってない方とか? 古い方には不要論も有りますがMOPですので
ここで選ばないと・・・
何故? 社外ナビに拘るのか?
拘った上に、これが付かないとか? キットが無いとか? 騒いだりして!
もう、社外ナビとか、そんな時代では無いんですよ! 社外ナビ≒古い方!
tigerforestさんも迷うって事は古い方ですか? 背中を押しました。 知らんけど!
書込番号:26022913
4点
>付けておくべきOPをご教示ください。
この中ではマットくらいかな。
後はなくても別に。。。
マッドガードは私も必ず付けます。
そもそも付けたいOPなんて人それぞれだと思うし、好きなの付ければいいと思いますよ。
自分の車なんだし、他人に言われて付けるとか付けるのやめたとか、自分の意思がないないなら全て付けなくても問題ないかと。
書込番号:26022961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>人生やり直したいさん
>Kouji!さん
>香瑩と信宏さん
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26024145
0点
>tigerforestさん
ナビは社外ナビか純正マルチビューモニターで悩んでらっしゃるのでしたら、社外ナビはブルーレイやDVDナビが見えるしUSBメモリやiPhoneでWAVデータ(非圧縮データ)の音楽再生が出来るナビを買えば音質には有利。バックカメラぐらいはつけた方がいい。価格が安い。純正マルチビューモニターはパノラマでモニターに映るからバックする時すごく良い。特に家の駐車場に縦に2台や3台駐車する時等は。あとガラスコーティングをおすすめしときます。あとヴェゼルは乗ってて気になってくるところは、頭上の空間が少ないのと試乗して乗り心地を確認しといた方がいいと思います。e-hev xは16インチなので乗り心地はe-hev xの方がいいと思いますので乗り比べ出来るならした方がいい。それかe-hev z購入して16インチに変えるか。自分的にはマルチビューモニターのパノラマが魅力なので、テレビは後付けの毎回ボタン押さないかない部品付けて走行中にテレビ映るようにして、音楽はブルートゥスでwav からmp3に変換されてiPhoneの音楽を流してます。置くだけ充電は付いてますが手帳型のスマホケースではあまり使えないのでカバー外して充電するかUSBケーブル繋いで充電した方がいいと思います。カバー外して置くだけ充電してても走っててスマホの位置が動いたりしたら充電出来てない場合よくあります。
書込番号:26024825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は純正マット(プレミアム)を付けていましたが、こちらに変えました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CYLCDFHM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
3D成形でピッタリフィットで想像以上に良いです。
届いた時は折り癖が付いていますが、ドライヤーで温めるか、夏なら炎天下で放置しておけば勝手に直ります。
私が購入した時は¥9280でしたが現在は値下がりしてるのでおすすめです。
純正マットもいいのですがゴミが絡まって清掃性が悪いんですよね・・
書込番号:26026926
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
【困っているポイント】
運転席側と助手席側の窓を閉まってる状態から開けるときに、ガタガタっと少しブレのような音が発生するのですが
後席はスーっと静かに開くので気になりました、
購入して1ヶ月程度なので、不具合なのではと思ってますがディーラーに相談する前に同様のトラブルがないかをお聞きできないかなと思いまして
書込番号:26026613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ディーラーに相談する前に同様のトラブルがないかをお聞きできないか
なんで?
気になる症状があるなら、
同じ症状が出ている人が居ようが居まいが、
ディーラーに相談すりゃ良いじゃん。
んで、試乗車なり展示車なりで試してみれば、
仕様か不具合かの切り分けも早いっしょ。
書込番号:26026626
![]()
20点
車種は違いますが、
前ヴェゼルですが、
私は、運転席のみ、ガタつきながら開いたり、ワンタッチで閉まらない(途中で停止、スイッチ押し続けたら閉まる)ような症状が出たことありました。
保証でディーラーで調整してもらい、それ以来異常なしです。
ディーラーで調整してもらえばいいと思います。
一箇所で上げ下げしてるみたいで、バランスズレたのかと思います。
書込番号:26026632 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>チンジャオmさん
>運転席側と助手席側の窓を閉まってる状態から開けるときに、ガタガタっと少しブレのような音が発生するのですが
窓ガラスの上下装置(名前?)に余裕が有りすぎるのでしょう。
(以前の車にありました)
または、閉まった時の閉まり具合がきついのかもしれません。
何も気兼ねする事無く、早くディーラーに言って直してもらいましょう。
書込番号:26026690
![]()
4点
皆さんありがとうございます、よくある症状のようですね、ディーラーに確認してみます>神楽坂46さん
>バニラ0525さん
>JamesP.Sullivanさん
書込番号:26026905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














