ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(134196件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10837スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10837

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リヤバンパーセンサー付近のスジのような跡

2024/12/12 17:32(11ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル

クチコミ投稿数:234件

N-BOXカスタムターボ、今年の11月に納車し乗っています。
最近気が付いたのですが、リヤバンパーのセンサー付近に添付しました写真のような白いスジのような跡が見えました。キズでは無いようです。
右側、左側両方とも車両外側に向かってあります。
皆さんのお車にもありますでしょうか。
細かいことで申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:25996469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2024/12/12 17:50(11ヶ月以上前)

これは樹脂の流れの揺らぎみたいな物だと思います。

書込番号:25996480 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


mokochinさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:317件

2024/12/12 18:14(11ヶ月以上前)

ウェルドラインの一種じゃないですかね
個人的には、不良とまでは思いません
https://www.fisa.co.jp/molding_term/weld_line.html

書込番号:25996502 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2024/12/12 18:15(11ヶ月以上前)

フローマークっていうやつですかね。
どの程度が問題なのか知りませんが、
私は、許容範囲でしょうか。

書込番号:25996505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件

2024/12/12 18:27(11ヶ月以上前)

皆さんのお車にもありますか?
ちなみに、今日KeePerLaboさんで、
無塗装樹脂パーツキーパーをした後に気付きました
今までよく見ることは無かったので、元からあったのかもしれません。

書込番号:25996525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/12 18:41(11ヶ月以上前)

これかな

孔の後ろ側ではよくなります。

書込番号:25996538

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件

2024/12/13 20:30(11ヶ月以上前)

まとめての返答失礼します。
皆さんご回答ありがとうございます。

ウェルドライン、なるほどそういうのがあるのですね。気にしなければいいと思ってもやはり気になってしまいます。

迷惑とは思いながらも今日ディーラーさんに訪れ、同じN-BOXカスタムの展示車や試乗車など一応見せて頂きました。
やはり、私の車と同じようにどの車にも同じようなウェルドラインというのがありました。

皆さんのご回答と、他の実車を目視で見てすっきりしました。
ありがとうございました。

書込番号:25997855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

防犯ブザーが勝手に鳴ります

2024/12/10 11:46(11ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル

スレ主 TAKE-METALさん
クチコミ投稿数:132件

前期型のヴェゼルですが、昨日の日中、防犯ブザーが鳴っては止まり、しばらくするとまた鳴ってを10回くらい繰り返しました。
風はそれほど吹いておらず、エンジンをかけ直したり、全てのドア、トランクを開け閉めして閉まっていることを確認しましたが症状は治らず、取り敢えずロックをかけない状態で放置してしのいでいる状態です(ロックをかけない状態だとブザーはなりません)。
同じような症状を経験された方、原因、解決方法等、お分かりの方いますでしょうか?

書込番号:25993636

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9640件Goodアンサー獲得:600件

2024/12/10 11:50(11ヶ月以上前)

ディーラーは対応してくれないんですか?

書込番号:25993641

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2024/12/10 11:58(11ヶ月以上前)

ソフト的及びハード的にご自身で何が出来ますか?

書込番号:25993646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2024/12/10 12:05(11ヶ月以上前)

>TAKE-METALさん
>同じような症状を経験された方、原因、解決方法等、お分かりの方いますでしょうか?

色々あると思いますが、他車種ですが。

スマートキーの電池が少なくなっていませんか?

わたしの場合は、電池交換でなおりました。

書込番号:25993650

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2024/12/10 12:09(11ヶ月以上前)

TAKE-METALさん

ヴェゼルを購入したディーラーに相談すべき事案かと思います。

もし、社外品のセキュリティーシステムを取り付けているのなら、セキュリティーシステムを取り付けた店に相談しましょう。

書込番号:25993656

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/10 12:19(11ヶ月以上前)

エマージェンシーキー使えば防犯ブザー鳴らないんじゃ・・・

書込番号:25993671

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2024/12/10 12:29(11ヶ月以上前)

前ヴェゼルオーナーですが、
車についてる、セキュリティアラームシステムですが、
正常に作動するのは、内臓キーや、スマートキーを使わずに、ドア、テールゲート、ボンネットを開けたときですが、
もし壊れてないようなら、可能性として、どこか特にボンネットあたり開いていないでしょうか。
実際に開いたままロックがかかるか知りませんが、
まあ一度どこか開いてない確認してみてください。
それでもだめなら、異常でしょうからディーラーにどうぞ言ってください。
失礼しました。

書込番号:25993684

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2024/12/10 14:20(11ヶ月以上前)

後付のセキュリティですかね。

風は何か関係あるのですか?

書込番号:25993835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE-METALさん
クチコミ投稿数:132件

2024/12/10 14:47(11ヶ月以上前)

>バニラ0525さん

後付けではなく標準のセキュリティです。
暴風で車が揺れると稀にセキュリティが反応すると聞いたことがありますが、風は強くなかったです。

書込番号:25993869

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2024/12/10 16:02(11ヶ月以上前)

>TAKE-METALさん
ありがとうございます。

スレ主様のお車の取扱説明書のセキュリティアラームシステムですが、
私の前ヴェゼルと記載内容に違いありませんので、同じようなものと思います。
これには、風や振動などの外的要因によって作動するようなシステムではありません。
ドア、テールゲート、ボンネットの異常な開錠により警告音を出すものと思います。
注意書きとして、中に人が乗ってたり、窓が開いてたりすると、誤作動するような説明あります。
ドア、テールゲート、ボンネット、ウインドウを完全に閉まってるか確認され、それでも警報音が鳴るようなら、明らかに故障と思います。
まだ、保証が効くでしょうし、ディーラーをお尋ねください。
失礼しました。

書込番号:25993929

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/11 10:51(11ヶ月以上前)

マイチェン前のZ-AWD乗りです。
防犯ブザーというのはスマートキー関連でよく鳴るピピピピ(電子音)でしょうか?

私のヴェゼルも最近後部ドアのハンドルが一部破損して、時々原因不明のピピピピが鳴っていました。
ディーラーでハンドルを交換してもらってから鳴らなくなったのでおそらくドアロックの認識が不安定だったのだと思っています。
スレ主さんもドアロックが関係していると思われるので参考にしてください。

書込番号:25994894

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKE-METALさん
クチコミ投稿数:132件

2024/12/13 14:31(11ヶ月以上前)

本日スタッドレスタイヤの交換ついでにディーラーに診てもらいました。
結果異常はなく原因は分からず仕舞いで様子見ということになりました。
幸い今は症状が治まっています。
皆様アドバイスいただき有難うございました。

書込番号:25997436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

自動ドアロックについて

2024/12/10 22:10(11ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:4件

VEZELは走り始めて、ある程度のスピードになると、自動ドアロックはされないのでしょうか?
パーキングにしたら、ドアロック解除の機能も無いのでしょうか?

書込番号:25994380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2024/12/10 22:23(11ヶ月以上前)

前ヴェゼル乗りですが、
車速連動ドアロックとか、
シフト連動ドアアンロックとか、
カスタマイズ機能で、設定変更かけられますので、
今のヴェゼルも可能なのではないですか。 
説明書のカスタマイズ機能見てください。

書込番号:25994405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


flextimeさん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:12件

2024/12/10 22:39(11ヶ月以上前)

現行ヴェゼルは無くなったみたい
新型N-BOXも同様
ホンダとしては今後装備しないのでは?
ネット情報では事故時、水没時に脱出しやすいようつけなかったらしい
なので、発売している後付け品で対応するしかなさそうです

書込番号:25994427

Goodアンサーナイスクチコミ!9


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:2007件

2024/12/10 22:39(11ヶ月以上前)

現行ヴェゼルには車速連動オートロック機能やセレクトレバー連動オートドアアンロック機能はありません。

ちなみに後発のZR-Vやフリードにも設定がありません。

社外品で対応するパーツがあります。

今後装備から排除されていく機能でしょう。

書込番号:25994428 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2024/12/10 23:10(11ヶ月以上前)

なるほどです。
なくなったのですか、
あまり良くない機能なのですか。
ホンダだけですか、
他メーカーもそうなる傾向ですかね。
私は、たまたまどちらもあえて使ってませんが。
勉強になります。

書込番号:25994459 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/10 23:25(11ヶ月以上前)

私はドアの内張を外して取り付けるタイプの7大機能つき社外品と、Pレンジに入れると電動パーキングブレーキが掛かり、Dで解除される商品を自分で取り付けましたが、両方で1.5万円位でした。
最近の日本は物騒で、信号待ちで急に助手席のドアを開けられて、物を盗られるなどと言う事件も有るそうですし、走行中に子供がアンロックしても再ロック機能が有るのも安心です。
純正で装備して欲しい機能ですが、社外品でも純正と変わらない動作感なので満足しています。

書込番号:25994479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2024/12/11 00:08(11ヶ月以上前)

なるほどです。
社外品で対応なのですね。
ひとつ前の車が出来るものを、コスト削減でやめたのではないですよね。
メーカーがあえてなくしたんですね。
選択できるので、なくすこともなかったように感じますが、安全上重視してなくしたのですね。
でも、社外品でできるようになる、本末転倒ですかね。
まあ、メーカーのポリシーなのですかね。
失礼致しました。

書込番号:25994520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/11 00:17(11ヶ月以上前)

外国だと 防犯上しない ようです

グローバル化で 仕様統一かと

書込番号:25994527

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2024/12/11 06:15(11ヶ月以上前)

たかぴーかさん

現行型ヴェゼルには「車速連動オートドアロック」は装備されていません。

車速連動オートドアロックが装備されている場合、↓の現行型ヴェゼルの主要装備表の「快適装備/ メーター」のところに「車速連動オートドアロック」との記載があるはずです。

https://www.honda.co.jp/VEZEL/common/pdf/vezel_equipment_list.pdf?from=car_footer

しかし、この現行型ヴェゼルの主要装備表に「車速連動オートドアロック」との記載が無い事から、現行型ヴェゼルには「車速連動オートドアロック」が装備されていない事が分かります。

尚、どうしても「車速連動オートドアロック」が欲しい場合は↓のような社外品の商品を取り付ける方法があります。

https://enlargecorp.co.jp/products/detail/1013

参考までに↓が現行型ヴェゼルハイブリッドへの車速連動オートドアロック取り付けに関するパーツレビューと整備手帳です。

・パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/vezel_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.14153&kw=%e8%bb%8a%e9%80%9f%e9%80%a3%e5%8b%95%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af&trm=0&srt=0

・整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/vezel_hybrid/note/?mg=3.14153&kw=%e8%bb%8a%e9%80%9f%e9%80%a3%e5%8b%95%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af

書込番号:25994639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2024/12/11 06:45(11ヶ月以上前)

2年前のものですが車速連動ドアロックのメリット、デミリットをまとめた記事があったので参考まで。

https://www.webcartop.jp/2022/08/941094/

個人的にはユーザーが自分で設定できるのであれば装備しておいて問題のない機能だと思います。
メーカーに言わせれば恐らくデメリット部分を理由にあげるのでしょうがドライバーが自分でロックすれば一緒の事です。
メーカーはそうだと言わないでしょうが結局はコストダウンだと思います。
必要ならば社外品を付けるしかないのでしょうね。

書込番号:25994661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/11 06:57(11ヶ月以上前)

オートドアロックは、事故や何かの時、閉じ込められて、そのまま車内が棺桶化される恐れがあるため不要なのでは。

事故の衝撃等で自動解除されるから大丈夫と言う意見も有るが、様々な事故形態で必ずアンロック機能が働くかどうかの保障はなさそう。

それでも常にロックしておきたい人はロックボタンで一発でロックできるから。

因みに僕は、お節介なオートロック機能はディーラーでOFFにしてもらっている。

書込番号:25994668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2024/12/11 07:24(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>因みに僕は、お節介なオートロック機能はディーラーでOFFにしてもらっている。

先の方が書かれていますが少なくともホンダ車はディーラーを頼らずとも自分で設定画面から簡単にカスタマイズできます。
要不要は人それぞれでどちらにも対応できるなら残しておけばよかったんじゃないかと思います。

自分のFIT3は車速連動ロックは付いていませんが走行時は自分でロックしています。
所有しているJF3 N-BOXには機能が付いており自分的には便利ですが、まあ社外品を金出してまでとは思いませんけどね。

ナイトエンジェルさんが書かれた事を否定しているのでありません。

書込番号:25994682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2024/12/11 07:26(11ヶ月以上前)

>ネット情報では事故時、水没時に脱出しやすいようつけなかったらしい
>様々な事故形態で必ずアンロック機能が働くかどうかの保障はなさそう

オートドアロックを搭載するかしないかはさまざまな観点があります。しない理由の代表的なものは

1. 緊急脱出や子供の安全、電気系統の故障リスクなど安全性に関する懸念
2. 利用者の嗜好と地域の習慣、治安
3. 低価格帯モデルでのコスト削減
4. 地域や衝突試験基準などの規制や法的要因
5. 手動セントラルロック、チャイルドロックなど代替セキュリティ機能の存在

開発・試験・認証等の固定費負担が十分に薄く配賦される量販車でのオートドアロック機構の一台当たり追加コストは、セントラルロックシステム搭載車で1,500-7,500円、非搭載車で7,500-22,500円程度だそうです。

オートドアロックの、特に事故時の安全性(自動解除)については保安基準に規定があり、規定に基づき型式認証を得る必要があります。
オートドアロック機構搭載車でもドライバーによる作動・非作動選択が可能です。車によって機能メニューなどから設定するもの、ドアロック・アンロックスイッチの長押しで設定するものなど、いろいろです。
関係ないですが、最近はロックピンが無い車も増えてきたような。実際ロックピンで操作したのは大昔でしたから。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492751/SortID=25705688/

書込番号:25994683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2024/12/11 09:02(11ヶ月以上前)

車速連動ドアロック、降車時オートドアロック、オートリトラドアミラーなど肯定派、否定派で意見が大きく意見が別れる項目ですね。
メーカーの考え方はありますが基本ユーザー設定で変更可能な装備なので付けておけば思うんですけどね。
付けなかったところでBSMとかと違い目に見えて車両価格が変わるとも思えないです。
ディーラーオプションにすると高くつきますが。
FITなんかはオートリトラドアミラーを標準化して値上感を薄まらせた狙いは感じますけどね。

書込番号:25994783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:9件

2024/12/11 11:05(11ヶ月以上前)

事故時の対応ですが救急隊ならサイドガラスを工具で割ってロック解除します
水没時はロック有無に関わらず水圧でドアは開きません
車両中にサイドガラスを割る工具を常備した方が賢明です

書込番号:25994908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2024/12/11 11:07(11ヶ月以上前)

ありがとうございます✨

書込番号:25994910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/11 11:32(11ヶ月以上前)

>事故時の対応ですが救急隊ならサイドガラスを工具で割ってロック解除します

救急隊が来る前に煙りや火炎、爆発で死ぬことも有るかも。

兎に角一刻も早く脱出するのがキモなのでは?

書込番号:25994937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2024/12/11 14:18(11ヶ月以上前)

>事故時の対応ですが救急隊ならサイドガラスを工具で割ってロック解除します

@セントラルロック(含オートロック)・手動と無関係にドアロックが解除されず、あるいはボディ変形などでドアが開かず脱出不能

Aドアロックは解除されドアも開放可能だが、搭乗者が大怪我や意識不明などで自力脱出出来ない

B凍結路などでスリップし川などに水没してドアが開かない

ガラスを破り窓から脱出・救助する状況は@とBで起こり得て、搭乗者が自ら破る場合と救助者が割る場合があります。
安い物ですから一台に一個が良いと思います。写真のハンマーはもう30年物ですが、幸いお世話になった事はありません。

セントラルロック(含オートロック)では作動用電源喪失時には解除用キャパシタから電力供給する、火薬式で解除するなどフェールセーフ機構があります。しかし最近の電動式ドアロックではロックピン自体が無い、あるいは有ってもロック時に頭が隠れるタイプだと手動解除不可能ですから、一個持っていた方が良いでしょう。

書込番号:25995107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/11 20:37(11ヶ月以上前)

>先の方が書かれていますが少なくともホンダ車はディーラーを頼らずとも自分で設定画面から簡単にカスタマイズできます。

それはいいですね。

僕のスバル車は取説に設定変更はディーラーでって書いてあったから、仕方なくやってもらいに行っ
た。
ついでにあと2,3のくだらない機能もディーラーでしかOFF出来ないのでやってもらった。

それは、

1,エンジン切って車から降りて施錠したあとも、しばらくヘッドライトが煌々と点いている無駄なお節介機能。

2,真っ昼間でもワイパー動くとヘッドライトが点くお節介機能。

3,雨のバックで勝手にリアアワイパーが動くお節介機能。

特に1は、家に着いてもライトが消えるのを確認するまで寒空の中で家に入れないので本当に困った。
もし自動消灯しなかったらバッテリーが上がってしまうので。
2,も必要なら、自分でライト点けるって。
3,はそもそもリアワイパー何年も使ったことないし、必要性も感じないので。


書込番号:25995507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

走行5万キロ、CVTフルード交換しますか?

2024/12/06 14:21(11ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル

クチコミ投稿数:69件 N-VAN 商用車 2018年モデルのオーナーN-VAN 商用車 2018年モデルの満足度5

3年半で5万キロに到達、あと5年くらいは乗るつもりなのでCVTフルード交換すべきか?悩んでいます。
CVTフルードにお詳しい方やN-van乗りで交換した方からご教示いただけると助かります。

現状ほか
@本田メーカーによると交換不要となってるらしい?

Aご近所の車屋さんに尋ねると「交換はできるがCVTのメーカー5年補償が無くなるかも」とのこと

B本田ディラー整備士さんに尋ねるとオイルチェンジャーで交換するなら5万キロくらいが適正では(個人的見解)とのこと

以前、初代フィットでCVTトラブル(ジャダー発生)の時はCVTフルード交換ほかで改善(本田のリコール処理)。
現状トラブルは無いのですが「オイルは劣化する」のでメンテしてN-vanに長く乗りたいと考えています。

以上、よろしくご教示お願いいたします。

書込番号:25988275

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/06 14:38(11ヶ月以上前)

>トレイサーさん

まぁOILは劣化しますからね変えた方が良いと思いますよ

書込番号:25988292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2024/12/06 14:39(11ヶ月以上前)

>トレイサーさん

ホンダのサイトには下記のように書かれているので、取扱説明書やメンテナンスノートに書かれていなければ交換不要です。

交換の目安
トランスミッションフルードは、距離を走るなどクルマの使用によって汚れていき、また経年変化によっても酸化が進み劣化していきます。
トランスミッションをベストコンディションに保つために、一定の走行距離で交換しましょう。
※詳しくは、車両本体の取扱説明書とメンテナンスノートをご確認ください。
 トランスミッションをベストコンディションに保つため、早めの交換を推奨しています。

書込番号:25988293

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2024/12/06 14:50(11ヶ月以上前)

CVTフルードはホンダメーカーで、4万キロ交換推奨されてるはずです。
整備手帳や、ネットで確認してください。
ホンダでは、軽は、4万キロ、普通車は8万キロじゃなかったかな。
自信はありますが。
後で調べます。

書込番号:25988307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/06 15:07(11ヶ月以上前)

え ホンダは逆に 「 変えるな 」 で話題になっていたかと

書込番号:25988328

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2024/12/06 15:25(11ヶ月以上前)

ご自身のメンテナンスノートを見てください。

私の前ヴェゼルのメンテナンスノートには、CVTフルードは、初回8万キロ、次回4万キロごと、定期交換の交換時期として記載あります。
軽は、初回は、半分の4万キロ、あとは知りません。
最新の車は違うかかもしれませんが、2018年ごろはそうなってます。
これは、真実です。
失礼しました。

書込番号:25988347

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/06 15:59(11ヶ月以上前)

>自信はありますが

2023 年夏に購入した N-VAN のメンテナンスノートだと・・・

通常なら 50000km ごと、「シビアコンディション条件なら」40000km ごととされています。

前車は FIT3HV でしたが、シビアコンディション条件でも 80000km のところ、ディーラーのおすすめで 40000km で交換したのに、ダウンサイズしちゃいました。

現車は年間7千キロ程度なので、2回目か3回目の車検の時に交換という話がでてくるかも。

>ご自身のメンテナンスノートを見てください

そう言うなら、非ユーザーが口出しする必要もなくなってしまいますね。

書込番号:25988410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2024/12/06 16:06(11ヶ月以上前)

機械部品は摩耗します。
それを受け止めるのがオイルです。

綺麗であって悪い事は無いです。
後悔先に立たずですよ。

書込番号:25988419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/06 16:09(11ヶ月以上前)

取扱説明書やメンテナンスノートに書かれている通りにすれば、間違いないのでは?

書込番号:25988422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/12/06 17:18(11ヶ月以上前)

メーカーの推奨より、なんの補償もしないネット民に意見を聞くとは…

心配ならメーカー推奨のやり方(サイクル)を、正規ディーラーに任せるのが無難。

書込番号:25988501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2024/12/06 17:29(11ヶ月以上前)

失礼しました。
2018年は古い話ですね。
とにかく、

>@本田メーカーによると交換不要となってるらしい? 

は、ガセネタで、5万キロ交換推奨ということですかね。


>B本田ディラー整備士さんに尋ねるとオイルチェンジャーで交換するなら5万キロくらいが適正では(個人的見解)とのこと

なぜ個人的見解なのか、メンテナンスノートに記載あればディーラーがちゃんと伝えるべきですね。
失礼しました。

書込番号:25988511

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/06 17:41(11ヶ月以上前)

>トレイサーさん

私を含めた 2018 年モデルの場合、「定期交換項目」として通常条件でも 50000km ごとの交換を「指定」されているので、丁度交換すべきタイミングかと思いますよ。

少なくとも、「交換するな」という指定はありませんし、交換しない事で保証を受けられなくなっても困るでしょうから、保証も心配ならディーラーで交換すれば良いかと。

書込番号:25988536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件 N-VAN 商用車 2018年モデルのオーナーN-VAN 商用車 2018年モデルの満足度5

2024/12/06 18:46(11ヶ月以上前)

>チビ号さん
 まんまズバリのご回答ありがとうございます。
 5万キロまたは4万キロが正解ですね。
また、その他 知見者皆様方ありがとうございました。

販売店のメンテパックでエンジンオイル交換して貰ってたのでメンテノート見ていませんでした。また、メンテパックにも「5年・ミッションオイル交換」の項目ございました。
以前AのT車で、「ATオイル交換はトラブル発生することある」と聞いたのを信じ込んでいました。

朝一の発進が少しモタつく印象ありますので早速交換してみます。
皆様ありがとうございました。





書込番号:25988619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2024/12/09 23:20(11ヶ月以上前)

ディーラーで交換する場合、全量交換はせずに上抜き交換の可能性が高いんですが上抜き交換の場合だと鉄粉が舞いやすいのでおすすめしません。
上抜きと下抜きをした上での交換だと安全ですがディーラーでやり方を聞かれた方が良いかと思います。

書込番号:25993126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

いつまで乗れるのでしょうか??

2024/12/08 11:49(11ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:15件

フィットハイブリット(DAA-GP5) 2014年式を乗り続けています。

先日、ついに20万キロを達成しました。

メンテナンスノートのとおり、エンジンオイル、ブレーキオイル、エアフィルター、タイヤ、バッテリー交換は
していますが、他は特に何もしていません。
現在のところ、エンジンやハイブリットシステムに問題はなく、燃費もさほど落ちていません。

今回10年目の車検ですが、あと何年の乗ろうかと考えています。

今後なんらかトラブルが発生するかもしれませんが、走行距離の多い方で、トラブル経験・対処された方
いらっしゃれば、教えて頂きたいです。

書込番号:25991033

ナイスクチコミ!15


返信する
師恩濡さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2024/12/08 12:46(11ヶ月以上前)

>まーたん36号さん

2016年式GP5を8年215000km走りましたが特にサービスキャンペーンによるプッシュスタートスイッチの交換があったくらいでブレーキパッドも無交換で走れましたね。不具合というものは乗り始めに特定の場所で異音がするという事があってミッションを無償交換してもらってます(改善しなかったが常時ではなかったので気にしない事に)それとドアミラーモーターの異音による交換ですね。

バッテリーも不具合なく燃費もトータル26km/Lと非常に良かったです。まだまだ乗れそうでしたが新型がオプション強制による実質値上げとなることもあり乗り換えましたが25万kmくらいならメンテナンスをきちんとすればまだ走れるんじゃないですかね?その人によって使い方や道路状況は違うのでもちろん確証なんてありませんがDCTのクラッチ交換やバッテリー異常がいつ起こるかなんて考えても仕方ないですからね。

書込番号:25991119

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:54件

2024/12/08 12:56(11ヶ月以上前)

>まーたん36号さん
お尋ねしたいんですがミッション系のオイル交換は今まで何回されましたか?

書込番号:25991138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/08 13:22(11ヶ月以上前)

>まーたん36号さん

運良く乗られてきたんですね

>今回10年目の車検ですが、あと何年の乗ろうかと考えています。

故障した時の修理代次第で買い替えを考えれば良いのでは?

書込番号:25991181

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3455件Goodアンサー獲得:180件

2024/12/08 14:05(11ヶ月以上前)

車のリセール的な面ではほぼ無いに等しいので壊れるまで乗るのが良いと思うよ。
下取りで10万付けば御の字だとおもうし。

書込番号:25991243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/12/08 14:57(11ヶ月以上前)

>まーたん36号さん
点火系のリフレッシュを行ってはいかがでしょうか?
多分やっているとは思いますが、まだならオススメです。

書込番号:25991312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2024/12/08 15:16(11ヶ月以上前)

>まーたん36号さん

他車ですが、17年、17万kmでオイル上がりで廃車にしました。

それまでにやった整備は、ゴム類ですね
ステアリングのブーツ?、エンジンマウント類ですかね。

プラグとエアクリは、DIYでやってしまいましたね。


書込番号:25991343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/12/08 16:09(11ヶ月以上前)

>あさあさ0803さん
 
ミッション系オイルは交換していません。

途中で交換しようかと思いましたが、走行距離がすでに多くなっており、
交換すると壊れるかもとディーラーで言われため、交換しませんでした。

書込番号:25991403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/08 16:24(11ヶ月以上前)

>今後なんらかトラブルが発生するかもしれませんが

お金はかかりますけど、長く乗るコツは消耗品の定期交換を先延ばしにしないで
早めの予防整備で替えていく事。
有寿命部品も早期交換する事。
壊れずに済む場合もあるけど、壊れてからでは修理費が嵩むので
長い目で見たら早期交換の方が安く済みます。

劣化は蓄積していくので、ある時突然壊れ、系統を道連れに大きく悪化するので
壊れる直前の替え時を見極める事ですかね。

人も病気の早期発見で治療が軽微で済むのと同じで、車も早期発見が大事ですね。
そのランニングコストを惜しみ、釣った魚に餌をやらないため
早期買い替えする人が多いわけですが。

書込番号:25991419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2024/12/08 20:30(11ヶ月以上前)

>まーたん36号さん
横からですがGP5、GP6ミッションオイルは途中で交換するべきでしたね
と言うのもDCTのミッションオイルは駆動モータの冷却にも回されているからです
ディーラーの「交換すると壊れるかも」というのももっともでホコリとかのゴミ混入が厳禁な場所でもあるんですけどね

書込番号:25991744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/12/08 20:56(11ヶ月以上前)

>まーたん36号さん
無交換とは凄いです。
高品質な物を引いて羨ましいです。
私なら消耗品と言われてる下回りのゴム部品にラバープロテクタントや無溶剤シリコンスプレーで保護をします。
長く乗られて車もきっと幸せでしょうね。

書込番号:25991780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2024/12/08 23:40(11ヶ月以上前)

友人で古い車マニアがいまして、1970年代のTE27カローラ乗ってます。

当時の車はまだ塗膜や防錆性能が悪く、錆転換剤などのボディリペアや塗装の塗りなおしをDIYで
 していますね。
シンプルな車なのでDIYもしやすく車いじりも出来て楽しんでるようです。
ゴムシール類や錆びた部品などの交換部品の入手には苦労してるようですが互換部品を探したりして
 それも楽しんでるようです。
リペアで乗れなくても、単車も乗ってるので足には困らないようです。

古くなったら税を上げるなどというのに負けず、愛着があれば長く乗ってあげてください。

書込番号:25991970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2024/12/09 01:49(11ヶ月以上前)

私もGP5で今年になって走行距離20万kmを超えました。

個人的にいうと、いまのクルマから買い替えようと思えるほどのクルマが出ないので
買い替えないのです。

買い替えるなら4駆と決めていますが、そうなると次のような縛りや理由があって
どうにも踏み切れないこともあります。

・希望するグレードで4駆が無い(FIT4RSなど)
・希望するグレードで4駆があってもオーディオレスが選べずメーカーナビ一択になる(新ソリオMZなど)
・(軽に限るが)4駆があったらあったで目ン玉飛び出るくらい高い(N-BOX JOY・スペーシアギア等)

妥協すればいいだけの話なんですけど、妥協するくらいなら今のFIT3HVに乗り続けたほうがぜんぜん良い。
・・・という感じで買い替えできず今に至るわけです。

この冬(ていうかまさに今日w)に、おそらく最後の車検を通します。
当たりだったのか、いまのところ目立ったトラブルは無いし、不安だったハイブリッドのバッテリーも
思ったほどヘタレてないし、まだ大丈夫かな、とは思います。

とはいえ、壊れるまで乗ろうというわけではないです。
もしその時がきたとして、自分とか巻き込まれた人とか無事じゃないかもしれないですから。

1年後くらいにはFIT5の確定情報も出るでしょうし、その頃までには他社の魅力的なクルマも
出てくるでしょうから、遅くともそこから選択しようかと思っております。

書込番号:25992023

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15件

2024/12/09 23:16(11ヶ月以上前)

様々な経験談やご意見、参考になりました。ありがとうございました。

正直、このフィットのスタイリッシュな外観スタイルと室内空間の広さや燃費の良さを超えるえる車が現在見つからないため、
乗り換えせずにいます。

2025年か2026年におそらくモデルチェンジするであろう、新型フィットに期待しています。

書込番号:25993121

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ104

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

補機バッテリー上がりについて教えてください

2024/12/04 15:00(11ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル

クチコミ投稿数:12件

13年経過、7万キロ走行の愛車フィットハイブリッドですが、購入以来ディーラーに車検と点検を依頼しており問題点なかったはずなのですが3カ月ほど前から補機バッテリーが上がるようになりました。
(室内灯等つけっぱなしはなく原因は不明です。警告灯の表示もありません)
2ヶ月ほど前にディーラーに持込、点検してもらいバッテリーが不良品だったとの回答があり交換したのですが、なんと先日またまたバッテリーが上がりました。
そしてバッテリー上がり解消後に1時間ほどアイドリングし3日後に再度乗り込もうとしたらまたまたまたバッテリー上がりになってました。
ディーラーの担当に聞いてもそんな事例は無いというように突き放されてます、、、
似たような境遇、解決方法など分かる方いらっしゃいましたらご教示願えませんでしょうか。

書込番号:25985527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/04 15:08(11ヶ月以上前)

暗電流 計ってもらいましょう

書込番号:25985536

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2024/12/04 15:28(11ヶ月以上前)

>マールマール1さん
>ディーラーの担当に聞いてもそんな事例は無いというように突き放されてます、、、

バッテリーが充電されて無いんじゃないですか?
(補器バッテリー充電装置)
これだけバッテリー上がりを起こすのでしたら、それを疑うのですがディーラーさんは何も言わないんですか。

書込番号:25985553

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:165件

2024/12/04 15:30(11ヶ月以上前)

>ディーラーの担当に聞いてもそんな事例は無い

事例なんか有ろうが無かろうが、
そんなもん、何も関係ない。

最近になって余計な電装品を付けました、
とかってんじゃない限り、

どこかしらに不具合があるのは事実だろうから、
それを見つけてくれ、
って言うだけ。

それでも動いてくれないようなら、
そのディーラーとはスッパリ縁を切る。

どうせもうメーカー保証も切れてるんだろうし、
コレを期に親身になってくれる整備工場なりを探しましょ。

書込番号:25985556

ナイスクチコミ!12


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2024/12/04 15:33(11ヶ月以上前)

>マールマール1さん

車の年式から部品と配線の老朽化が組み合わさって問題を引き起こしているかも知れません。

1. 電気部品の欠陥(含後付デバイス)
2. 配線の問題
3. 故障部品
4. その他

確認手順

1. 待機電流の測定
- テスターなどで車の電源が完全に切れている時のバッテリー出力電流を測定。 ディーラーにあらかじめ標準的な待機電流値を確認しておく(多くは50mA未満)。
- 著しく高い場合は正常にオフにならないデバイスがある、漏電(絶縁不良)している等々の異常がある。
2. ヒューズの引き抜きテスト
- 電流をモニターしながらヒューズを1本ずつ引き抜き 電流が低下する回路を探し、あればその回路の電線、接続デバイスを確認。
3. 一般的な原因を点検
- 室内灯、トランク灯、グローブボックス灯などを点検し、適切に消灯することを確認。
- 配線に目に見える損傷や腐食がないか点検。

なおアイドリングの場合は十分な充電が速やかに出来るとは限りません。

書込番号:25985561

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9640件Goodアンサー獲得:600件

2024/12/04 15:36(11ヶ月以上前)

オルタネーターは?

書込番号:25985564

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/04 15:40(11ヶ月以上前)

>マールマール1さん

>補機バッテリー上がりについて教えてください

デーラーで暗電流を測ってもらいましょう。
3日で上がるということはそれなりの電流が流れています。

書込番号:25985573

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3455件Goodアンサー獲得:180件

2024/12/04 15:49(11ヶ月以上前)

アイドリングでは充電されません。
無駄なガソリンを使いましたね。

書込番号:25985584

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9640件Goodアンサー獲得:600件

2024/12/04 15:55(11ヶ月以上前)

ゲリラ豪雨等で冠水路を走ったりしてませんかね?
冠水路を走った場合ちゃんと後処置をしないと、ハーネスやコネクタが腐食して暗電流が流れている可能性があります。

書込番号:25985592

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:86件

2024/12/04 16:50(11ヶ月以上前)

>マールマール1さん
>2ヶ月ほど前にディーラーに持込、点検してもらいバッテリーが不良品だったとの回答があり交換したのですが
>そんな事例は無いというように突き放されてます

交換して貰った際は日頃点検をお願いしているDラーだった為に責任を持って無償で交換してくれたのですかね?

しかし結果原因はバッテリーじゃなかったのは明白。主さんに原因は違ったみたいですって一言でも謝罪ありましたか?
それも無しに事例だの言い出したら
私なら最初にそう判断して交換したんだから、また不良品に当たったんですよね?交換お願いしますって笑って言いますね

事例の有無で動かないDラーなんて縁を切った方が良いですよ。サービスは原因を究明して直すのがプロの仕事でしょうに
もう既にやんわりお断りされていると思った方が良いかも。ただそれはその担当だけの考えかも知れないので店長にでも言ってみればどうですか?
それでも変わらない場合はお客様相談センターに電話して理由を伝え近くの良い店紹介して下さいって皮肉言ってみるのありかと

オルタネーターはます最初に点検しているでしょうから、その先の面倒な原因究明を拒否ってるくらいにしか思えません。
まずは暗電流調べないと先に進めないですね

書込番号:25985653

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2024/12/04 17:31(11ヶ月以上前)

暗電流ですね。ディーラーからそういう提案はありませんでした。
ありがとうございます!

書込番号:25985704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/12/04 17:32(11ヶ月以上前)

バッテリー充電は微妙にされてるみたいなんですよね、、、なのでディーラー側もモヤモヤしてるみたいです。

書込番号:25985705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/12/04 17:34(11ヶ月以上前)

ありがとうございます。
電装系は追加しておらず、購入時より現在までドノーマルです。
週末にディーラーに見てもらう事になったのでそこで話をしたいと思います!

書込番号:25985706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/12/04 17:35(11ヶ月以上前)

具体的なアドバイスありがとうございます。
一通り覚えてディーラーにぶつけてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25985708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/12/04 17:36(11ヶ月以上前)

オルタネーターは前回の車検(2024年)で交換してもらいました。
もしかしたらこれが何かしら不具合あるかもなのでそこも聞いてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25985713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/12/04 17:37(11ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。
暗電流ですね。その言葉を知らなかったので大変助かります。
ディーラーに訪問して見てもらおうとおもいます。

書込番号:25985714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/12/04 17:54(11ヶ月以上前)

補機バッテリーはアイドリングだと充電されないのでしょうか?
車載のマニュアルにはバッテリー上がり後はアイドリングして充電するよう記載があるのですがホンダが間違ってるということなのでしょうか。

書込番号:25985726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/12/04 17:58(11ヶ月以上前)

冠水した道を走ったことはないですね。
でもケーブル関係駄目になってる可能性はそれなりにあるような気がしてきました。
ありがとうございます。

書込番号:25985730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/12/04 18:05(11ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。
3カ月前に上がったバッテリーはいつものディーラーで購入したものだったので無償で交換してくれました。
またその交換の際に私は漏電の可能性も疑ってたので「バッテリーが不良品であると断定しないで他の原因がないか(漏電など)見てほしい」と伝えたのですが、ディーラーに行くまでの道中で補機バッテリーがある程度充電されていたので「このバッテリー容量まで充電されてるから大丈夫ですよ!」とあっさり言われてその場はお開きになりました。
そのあたりも含めてディーラー側に色々と不手際があるので私を切りたいのかもしれませんね、、、

書込番号:25985741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/12/04 18:07(11ヶ月以上前)

なんかすみません。 引用返信が全部引用になってませんでした、、、直すのは大変そうなのでこのままにします、、、
皆様のアドバイス大変助かりました!

書込番号:25985745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:160件

2024/12/04 18:17(11ヶ月以上前)

>マールマール1さん

>13年経過、7万キロ走行の愛車フィットハイブリッド

ディーラーに依頼し難い状況なんですかね。。。
旧い車でもありますから、シガーソケット電圧計を購入して、補機バッテリー電圧の絶対値とその変化を見ると良いと思います。

可能性が高いのはオルタネータ故障で
@エンジン停止でヘッドライトをON/OFFした場合の電圧変化
A暫くエンジン稼働させた状態でヘッドライトをON/OFFした場合の電圧変化
を見れば、オルタネータ故障か否かが解るかもしれませんね。


書込番号:25985750

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2024/12/05 11:28(11ヶ月以上前)

本当ですかね、FIT2HVですか?オルタネーターはありません。

走行用高圧バッテリーから充電用降圧インバータで補器バッテリーは充電されます。

エンジンで駆動されるのは、エアコン用コンプレッサーと冷却水用ウオーターポンプ。

書込番号:25986563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/06 00:05(11ヶ月以上前)

>走行用高圧バッテリーから充電用降圧インバータで補器バッテリーは充電されます。

だとしたら、暗電流というより、走行用バッテリーから補機バッテリーへの充電系統に不具合があるのかも。

ところで、何かメインバッテリーから補機バッテリーに充電するシステムが多いようだけど、いっそのこと補機バッテリーなくしてしまって、メインバッテリー1本の方が良さそうに思うんだけど、どうなんでしょうね。
そうすれば、このような補機バッテリーの問題は根本的に無くなるような。

書込番号:25987534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:93件

2024/12/06 00:22(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>いっそのこと補機バッテリーなくしてしまって、メインバッテリー1本の方が良さそうに思うんだけど、

ナビやら電球やら、その他従来より12Vで動かしている物は結構ありますので。
どうせ減圧するんで、一時的に貯めておく場所がある方が安定しそうです。

書込番号:25987546

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2024/12/06 07:39(11ヶ月以上前)

>だとしたら、暗電流というより、走行用バッテリーから補機バッテリーへの充電系統に不具合があるのかも。

「ディーラーに行くまでの道中で補機バッテリーがある程度充電されていたので『このバッテリー容量まで充電されてるから大丈夫ですよ!』とあっさり言われて」

との事で充電より放電が疑わしい・・・

>何かメインバッテリーから補機バッテリーに充電するシステムが多いようだけど、いっそのこと補機バッテリーなくしてしまって、メインバッテリー1本の方が良さそうに思うんだけど

補機バッテリーを無くすことは理論的には可能。しかし現状は補機バッテリーはバックアップとして、またシームレスなオペレーションを確保するために重要な役割を果たしている。

1. 高圧システム故障時の重要システムのバックアップ
- 12Vバッテリーは高圧バッテリーまたはDC-DCコンバーターが故障した場合でもライト、パワーステアリング、ブレーキ(特に緊急時)、安全システム、インフォテインメントなどの重要な車両システムが作動し続けることを保証。
- 12V電源をDC-DCコンバーターに直接依存すると冗長性に欠け信頼性と安全性が損なわれる。

2. 車の初期始動
- 車を始動時、高圧システムが起動する前に12VバッテリーがECU、センサー、低電圧システムに電力を供給。
- 12Vバッテリーは高圧システムやDC-DCコンバーターを含む主要システムを起動、初期化するために必要。

3. 低電圧システムの安定性
- 12Vバッテリーは特に突発的な電力需要時(ヘッドライトやブロアモーターをオンにした時など)に12V電気系統の安定化とバッファーの役割を果たす。
- 専用の12Vバッテリーが無くDC-DCコンバーターだけに頼ると、電圧が変動し繊細な電子機器に悪影響を及ぼす恐れがある。

4. DC-DCコンバーターへのストレスを減らす
- すべての12V電源を供給するためにDC-DCコンバーター常時使用すると、その負荷、発熱、劣化が増大し長期的な信頼性を低下させる。 12Vバッテリーは過渡的な要求を処理し、高圧システムがオフのときに電力を供給することでこのストレスを軽減する。
-車がシャットダウン中は高圧バッテリーの無駄な電力消費を減らすためDC-DCコンバーターもオフであるのが一般的実装。

技術的には12V用のDC-DCコンバーターを使って高圧システムのみですべてを動かすことは可能。長期視点で冗長性を備えた堅牢なDC-DCコンバータを開発したり、完全な超高圧アーキテクチャ(EVの800Vシステムなど)に移行したりすることで、12Vバッテリーを廃止する方向に向かう可能性はあり得る。 しかし現時点では12Vバッテリーは高圧マイルドハイブリッドシステムなどにおいて重要かつコスト効率の高いコンポーネントであり続けている。
1. 冗長性: 12Vバッテリーは重要なシステムのフェイルセーフを提供。
2. 費用対効果: 高圧リチウムイオンバッテリーはより効率的になってきているが、12V鉛蓄電池を二次電源として統合する事で安価でシンプルなシステムを構成できる。
3. レガシー・システム: ほとんどの車載電子機器とアクセサリーは未だ12V動作用に設計されており、12Vバッテリーを排除するために全体を再設計するコストは大きい。

書込番号:25987757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/06 07:43(11ヶ月以上前)

まあ なんで12v なんでしょうね

3.3vとか1.8vのほうが使いやすい面もあるだろうけど
ドアロックモーターとか12vのものも多いので
12vを基に全部を作り出す感じかと

パワーウインドウとかも400v駆動だと怖いな

書込番号:25987758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/06 08:40(11ヶ月以上前)

>なんで12v なんでしょうね

おそらく人体への安全性の上限として決めたんでしょう。

もっと低電圧の方が安全だけど、逆に同電力負荷に対する電流が大きくなるので、電線の太さとかも考慮する必要がでてくるとか、かな。

もし車内の電装品が400vなら危険過ぎますね。

書込番号:25987816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2024/12/06 09:36(11ヶ月以上前)

>まあ なんで12v なんでしょうね

100年ほど前の車のバッテリーは6Vでスタート。
鉛蓄電池セル1個2.1Vを3個直列。
当時の搭載機器(ヘッドライト、ホーン、イグニション[=スパーク])の電力源として適切だった。

その後車載機器が増え(スターターモーター、パワーウィンドウ、ラジオ、ヒーターなどに始まり今は盛り沢山)電力需要が大きくなり12Vに移行。
人体への安全性、絶縁の容易さ(装置・配線重量)、標準化などから12Vが広く採用され普及。
より大電力を要する大型車などでは24V採用。

(2、)6、12、24、48Vの展開は工業的に単純で標準化し易い。
(現在48Vは欧州ブランドのマイルドハイブリッド車に多く採用。ただしリチウムイオン電池)

書込番号:25987889

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:160件

2024/12/06 10:27(11ヶ月以上前)

>なんで12v なんでしょうね

下限: セルモーターを駆動するには、12V以上が必要だった
 トラックが12Vバッテリーを直列接続して24Vでセルモーターを駆動するのは、重いディーゼルエンジンを回すため

上限: DC電源の感電リスクが高まるのは50V程度から
  ・PoE(パワー・オーバー・イーサネット)の電圧は48V
  ・欧州のマイルドハイブリッドは、48V

歴史的に、セルモーター普及期に、必要なモーターパワーを低コストで得るための最低限の電圧が12Vだった、その電圧がヘッドライト等の電装品に使われていって今に至るということだと予想します。

今後ですが、テスラが12Vから48Vに移行し始めたので、テスラが今のまま成長すれば、エコ(低損失、細い配線のよる軽量化、いずれ低コスト?) な48Vシステムが普及していくんじゃないかな?

書込番号:25987965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2024/12/07 09:15(11ヶ月以上前)

>なんで12v なんでしょうね
 
鉛バッテリーは12Vだと6つのセルで構成されていて
1つのセルで2Vの電圧が出力されるためそれを6つ直列につないで12Vの電圧を出力しています
鉛バッテリーの電解液の補充口が6つあるのはそのため

書込番号:25989383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/12/09 17:13(11ヶ月以上前)

皆様お世話になっております。
ディーラー点検終わりました。なんとなく皆さんの想像の通り、初期からついていた電装品のコード劣化により漏電している事が判明しました。
(暗電流0.15Ahあったそうです)
整備士もちゃんと見てなかったと謎の開き直りがありましたが、修理費用諸々は全て無料となりました。
謝罪が最後までなかったのはちょっとひっかかるのですが、これで問題ないとの事でした。
相談にのっていただきありがとうございました。

書込番号:25992735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2024/12/09 18:47(11ヶ月以上前)

>マールマール1さん

スッキリして良かったですね。
高年式で無料修理というのは色々あった事への罪滅ぼしだったと思います。

書込番号:25992827

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング