このページのスレッド一覧(全10837スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 27 | 2024年12月2日 19:40 | |
| 190 | 37 | 2024年11月28日 20:57 | |
| 17 | 7 | 2024年11月27日 09:08 | |
| 20 | 20 | 2024年11月27日 00:10 | |
| 7 | 4 | 2024年11月26日 20:48 | |
| 39 | 23 | 2024年11月26日 14:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
納車3ヶ月でタイヤがパンクしてタイヤ交換することになりました。
新車には新車用タイヤが付けられていて、ヴェゼル用に調整された仕様と聞きました。
ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事で、ヴェゼル新車用タイヤのアレンザH-L33は
アレンザLX100をヴェゼル用に調整されていると聞いたので、
取替え1本のみアレンザLX100に替えました。
そこで気になったのがロードノイズです。
アレンザLX100を付けてから(助手席側)、運転席側のロードノイズが凄く気になり始めました。
新車用タイヤはヴェゼル用に調整されているとの事ですが、ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
それともベースになっているLX100の方が元々良い仕様なのでしょうか?
ノードノイズも運転席側と書きましたが、取替えたタイヤのせいなのかもしれませんし、ハッキリしたことがわかりません。
もし取替えたLX100の方が機能的に上なのであれば反対側も取り替えようかなと考えています。
アレンザLX100に取替えた方がいましたら、ロードノイズなど機能面の体感はどんな感じか教えていただければ幸いです。
書込番号:25980901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
taka25さん
トレッドパターンが異なるのだから、静粛性が変わるのも当然と言えば当然かもしれません。
何故なら両タイヤのトレッドパターンは↓のように異なっているからです。
・ALENZA H/L33
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2022111801.html
・ALENZA LX100
https://tire.bridgestone.co.jp/alenza/lx100/
ALENZA LX100は静粛性に特化したプレミアムコンフォートタイヤのREGNOにも通じるトレッドパターンなのです。
具体的にはALENZA LX100には静粛性を向上させる為にダブルブランチ型消音器を搭載しているのです。
という事でALENZA H/L33の静粛性はALENZA LX100に比較して劣ると考えて良いでしょう。
書込番号:25980987
![]()
11点
>ヴェゼル新車用タイヤのアレンザH-L33は
アレンザLX100をヴェゼル用に調整されていると聞いたので、
これの信憑性が疑われるのかな。
同じような銘柄でもだいたい新車装着タイヤより、
市販されてるタイヤの方が性能高いようなケース多いのでは。
知りませんが。
書込番号:25981048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパーアルテッツァさん参照のタイヤの画像見たら、
トレッドパターンは、上は、どちら側でもつけられそうですが、
下は、表裏ありそうな感じですね。
下の方が高級そうですね。
知りませんが。
書込番号:25981094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka25さん
どっちかというとALENZA001がベースの様な気がします。
https://tire.bridgestone.co.jp/alenza/001/
ALENZA H/L33は「EV時代の新たなプレミアム」と位置付ける革新的なタイヤ基盤技術「ENLITE」を採用 という事で、メーカーごと、車種ごと、地域ごとなど、細分化してカスタマイズして応えていくというらしいです。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2022111801.html
しかし、レガシィ アウトバックにもサイズは異なりますが同じALENZA H/L33が採用されてるので、車種毎にどこまでカスタマイズされてるかはわかりません。
書込番号:25981103 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>同じような銘柄でもだいたい新車装着タイヤより、
>市販されてるタイヤの方が性能高いようなケース多いのでは。
アフターマーケットで市販されているタイヤは、製品としての特徴をもたせるため、その特徴に特化した方向に性能を振っています。
(例えば、静粛性を高めた結果、ウェットブレーキ性能は少し落ちる、など)
ですから、その特化した性能だけを見れば新車装着タイヤより性能が高いのは当たり前です。
一方、新車装着タイヤには全ての性能についてメーカーの開発目標以上のレベルが求められますので、バランスのよいタイヤであることが多いです。
(転がり抵抗、ロードノイズ、車外通過騒音、コーナリングフォース、耐摩耗性、ドライブレーキ性能、ウェットブレーキ性能、などなど)
つまり、どちらの方が性能が高いかというのは、求める性能次第かと思います。
書込番号:25981115 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>新車用タイヤはヴェゼル用に調整されているとの事ですが、ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
新車装着のALENZA H/L33は、商品コードは公開されていますが欧州ラベリングはなく、各性能は分かりません。
欧州で流通するALENZA H/L33であって新車装着タイヤと異なるサイズなら欧州ラベリングがありました。
写真の通り、少なくともウェットグリップはALENZA LX100の「c」と同等に見えます。
車外測定した通過音に関するデータは見当たりませんので、スレ主さんの印象が肝要かと思います。
書込番号:25981118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フォレスターのタイヤと比較してる人がいましたが、同じ銘柄でも印象は違うようです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/956048/car/3177656/12646371/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/956048/blog/47304494/
書込番号:25981130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
蛇足となりますが、新車装着タイヤがMichelinのプライマシー4の場合は欧州ラベリングが公開されています。
写真1枚目、ヴェゼル 新車装着タイヤ
車外測定の通過騒音の低減に配慮されている事が分かります。
比較対象として、以下の銘柄も掲載します。
2枚目、カローラクロス 新車装着タイヤ
3枚目、リプレイス品XL規格タイヤ
4枚目、リプレイス品ランフラットタイヤ
自動車メーカーによってタイヤメーカーに求める性能が異なること、新車装着タイヤは市販のリプレイス品と異なることも分かりました。
書込番号:25981151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます。
なるほどです。勉強になります。
ここでふと疑問に思ったのですが、
新車装着タイヤ、2名柄あったりして、
納車されるまでわからないとかよくあると思うのですが、
車の部品、大抵は、1種類かと思うのですが(フィルターや、パッドとか何種類とかあるのかな)
タイヤは、なぜ違うメーカーとかあるのでしょうね、
競争をあおるとか、コストダウンとか、
製造に問題あったら補完しやすいとか、
メーカーなりの理由があるのでしょうかね。
時々、ブリヂストンがいいとか、運を天に任すとか、
せっかくならタイヤの銘柄も、指定できると喜ぶ方もいますでしょうね。
車のためにあつらえたのなら、似たようなものか、
良い悪いあるのでしょうかね。
適当な想像です、無視してください。
スレ主様、お邪魔しました。
また怒られるかな。
失礼いたしました。
書込番号:25981172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka25さん
ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事
そうなのですか?
3年前の話で恐縮なので自分も1本バーストで交換が必要となり1本だけディーラーでの交換を検討した事があります。
その時はメーカー装着タイヤを見積もりしてもらえましたよ。
装着がブリヂストンである事を確認されて見積書をもらいました。
装着タイヤと同じ品番のEP150でホンダの部品番号が載っていたと記憶しています。
あまりに高く感じたので結局4本とも量販店で交換しました。
タラレバの話しで申し訳ないですがこういう事があるとホンダの有料パンク保証もアリなのかなと思います。
書込番号:25981266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様たくさんのコメントありがとうございました。
ヴェゼルの新車タイヤH-L33がLX100がベースに作られているというのは、ネットの車解説記事で読みました。
ここからが本題ですが、今日長距離走って修復された綺麗な道路を走って感じたのですが、
LX100がサーっという音(体感・嫌な音ではない)がするので、遠目でタイヤを比較してみた報告です。
ヴェゼルの新車タイヤH-L33は膨らみのあるエッジ(角)が丸みを帯びています。レグノと比べるとエッジはある方ですが。
ただLX100の方がエッジがあり、サイドの膨らみ感がややシャープです。
見た目的にもインテリ性は高いですが、
もしかしたらポヨンポヨンと言われるヴェゼルの装着タイヤと、
エッジがあるシャープなLX100は、比べると走りの固さがあるのかもしれません。
なのでロードノイズはLX100から聞こえているのかもしれません。
見た目は交換したと言わない限り気づかない程度かもしれませんが、よく見るとLX100はH-L33よりシャープなので何となく小さく見えます。
皆さんの意見からもう片方も替えようか考え中です。
下手したら固くなる分ロードノイズが際立つかもで迷っていますが…
書込番号:25981567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事で、ヴェゼル新車用タイヤのアレンザH-L33はアレンザLX100をヴェゼル用に調整されている
初耳です。
いち営業さんの話ですよね?
自動車メーカーが、タイヤメーカーから出されている新車装着用タイヤの中から、いずれかを選択するのだと思っていました。
>新車用タイヤはヴェゼル用に調整されているとの事ですが、ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
いえ、上ということはありません。
新車装着タイヤは、欧州車や一部の国産車では車ごと(正確にはメーカーごと)に基準を設けていますが、一般的な国産車ではコストカットが最優先となります。
車関係の提灯記事の中に、「新車装着タイヤが一番合っている」というものが散見されますが、たばこ数箱分の納入価格の、欧州認証タイヤの1/3程度しかテストをしていない安価な新車装着タイヤが一番合っているとは考えにくいですね。
書込番号:25981645
4点
taka25さん
参考までにヴェゼル用のALENZA H/L33は↓のように販売されており購入も可能ですが、税込み約5万円と高価です。
https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/equipment/
書込番号:25981665
6点
色々調べてたら・・・
18インチのe:HEV Zの
4WDが ミシュラン プライマシー4
2WDが ブリジストン アレンザ H/L33
16インチの
HuNTパッケージが ハンコック Kinergy Eco2
G は ダンロップ エナセーブ
らしいです^^;
書込番号:25981686
2点
ブリジストンメインの販売店でH-L33は新車用タイヤなので販売はしていないとのことでした。
もしかしたら純正タイヤなので、普通ならディーラーで販売しているのかもしれませんが、現在ヴェゼルの受注が多いため、タイヤのみの販売はしていないのかもしれないですね。
ディーラーから問い合わせ(どこへかは知りません)していただいてのH-L33の販売は無いとの事でしたので。
書込番号:25981787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>欧州認証タイヤの1/3程度しかテストをしていない安価な新車装着タイヤが一番合っているとは考えにくいですね。
タイヤメーカーは完成車メーカーの仕様要求を満足していることを証明するためにタイヤ単品でのテストを行います。
完成車メーカーのテストも、もちろん新車装着タイヤで実施します。むしろ他のタイヤを装着してテストするのは寒冷地テストくらいでは。
『1/3程度しかテストをしていない』とは如何に?
>たばこ数箱分の納入価格
タイヤのコストは開発費用とブランド費用がほとんどです。
台数がたくさん出るので新車装着タイヤの開発費は薄まりますし、ブランド費用については、タイヤメーカーはむしろブランドを作るために採用してもらいたい側なので、新車装着タイヤにブランド費用は含まれません。
ディーラーで新車装着タイヤがアフター品より安く買えてしまうと、アフター品が売れなくなるので、アフター品より高い価格を提示されます。
もちつもたれつの商売ということです。
ブランド費用なんて言い方をすると適正価格ではないように捉える方もいらっしゃるかもしれませんが、そのブランドを守り、高めるために性能や品質を高めるのですから、費用がかかるのは当然のことです。
書込番号:25981856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
use_dakaetu_saherokさん
ここ(価格.com掲示板)で過去スレにある話です。
書込番号:25981922
1点
>H-L33の販売は無い
コックピットやタイヤ館等BS系のお店に行って相談してみては?
新車装着タイヤも販売はしてるみたいですよ。
https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/equipment/
https://www.taiyakan.co.jp/shop/hamamatsu-chuo/recommend/1863359/?recommend_tire&recommend_product
レクサスのタイヤはデューラーH/L33ってややこしい。。。
書込番号:25981966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
似たような境遇の方がおりました。
流石に即日用意はできなかったようです。
https://ameblo.jp/tkkwatanabe/entry-12863100088.html
書込番号:25981976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正タイヤがメーカー指定の市販されていないタイヤは普通にあります。銘柄が同じでも全く別のコンパウンドのタイヤを作らせて純正として採用することもありました。
タイヤで静粛性を抑えて、車の吸音材を減らせるのであれば、タイヤ側で対応して車本体の重量増を減らせるかもしれません。
タイヤは様々な相反する機能の妥協で開発していますので、どちらが良いとか悪いとかは何を求めるかによります。
各メーカーの市販タイヤは燃費重視で開発されるようになりましたが、一概に昔より良いタイヤと言うわけではないようです。
書込番号:25981996
0点
>Berry Berryさん
ちょっと探してみましたが見つけられませんでした。
1/3のところに興味があるので、できればもう少しヒントをいただけると。
書込番号:25982011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
use_dakaetu_saherokさん
こちらのリンクが早いです。
https://www.murakamitire.co.jp/impression_o/knowledge/knowledge3.html
九州福岡で有名なタイヤショップのブログです。
現在はHPが新しくなり消されてしまいましたが、直リンクでブックマークを貼っていたので閲覧が可能です。
なお、コンパクトカーのショックアブソーバーは1本たばこ2箱でおつりが来るということも過去スレにあります。
もちろんここで気をつけたいのは「納品価格」・「原価」のところの話で、「販売価格」の話ではないということです。
書込番号:25982026
1点
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
62項目と18項目を指して1/3程度とおっしゃっていたということですね。
欧州認証タイヤというのもよく分からなかったのですが、リンク先によるとドイツの主要自動車メーカーの新車装着タイヤということですか。
何を指して1項目とするのかという事にはなりますが、タイヤに刻印されている項目だけでも18項目以上ありますし、完成車メーカーの仕様要求としては62項目だとずいぶん少ないと感じます。
確かに30年前なら接待で決まるなんてこともあったんじゃないかと想像しますけど、タイヤに対する要求は格段に増えていますし、今はそんなことないと思いますよ。
書込番号:25982176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤ館で注文出来なかったのです…
書込番号:25982208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネット記事で見たことなので信憑性は定かでは無いですが、
最近は昔より自分で整備やチューニングをする人が減り、何もせず購入のままで普通以上が当たり前の時代に変わってきた。
新車に用意しているタイヤ事情も、
安物タイヤだとすぐクレームに繋がる事になるので、タイヤの質も上級グレードに近い物を用意していると。
文脈や言葉は大分違いはあるけど、こんな感じのメーカーインタビューだったと思います。
書込番号:25982212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事で
言ったのか言わなかったのかは判らないけど
ディーラーでもタイヤ交換の場所は”同じタイヤは高額になるので”補修タイヤ(市販品)になるとの事で
って意味じゃないかな
>ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
普通に考えて卸し専用の商品の方が一般販売商品より価格競争が厳しく
コストダウンが進んでいると思います
コンパウンドとかタイヤ構造とか何か違うからパターンや名称を変えていいると考えられます
上ではないでしょうね
タイヤ交換直後(新品だから)まだ馴染んでないって事有るかもしれません
気になるなら左右同じタイヤにしてはどうでしょう
昔スペアタイヤが有った頃はこう言う時スペアを利用できたんだけど
今は大変だ
書込番号:25982456
0点
use_dakaetu_saherokさん
>タイヤに対する要求は格段に増えていますし、今はそんなことないと思いますよ。
そうですね。
そう思いたいです。
タイヤメーカーのアナウンスで、「自社製品の○○が△△に採用されました」(○○はタイヤ名、△△は自動車名)という記事がでるのは昔から変わりませんので、力関係も昔と変わらず、
自動車メーカー > タイヤメーカー
なのだろうなと推測しています。
書込番号:25983158
0点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
2021年9月にガソリンEXが納車され一年が経過しました。新車の時からそうだったのかは分かりませんが、ここ2〜3ヶ月で凄く気になる事がありましたので相談させて頂きます。
具体的には、フロントドア(運転席・助手席共に)を閉めた際の衝撃でドアミラーが共振し、もの凄く安っぽい衝撃音(バーンという音)が常に発生します。
車の質感が全体的に良いため、ドア閉めしたくなくなる程の残念な音だと自分は考えています。
先日、一年点検を受けたため、この異音についてサービスマンに確認を依頼しましたが、確認結果は「他の展示車からも発生しているから異常では無く、この車の特性・仕様上のものだと思われるから我慢して欲しい。」と、全く納得いかないものでした。たまたま同ディーラーにタイプRが展示してあったため、タイプRのドアを開け閉めしてみましたが、タイプRは全く異音がしなかったため、「ドアミラーまで軽量化されているかは分からないが、タイプRで異音が発生しないのにEXが異音するのはおかしくないか?」と喰い下がりましたが、「サービス情報にも上がっていないし、この状態で部品交換しても直る保証が無いため暫く様子を見てください。」と、全く冷たいものでした。
皆さんに同様の発生状況やそれに対する対応状況がありましたらご教示頂けれは幸いです。
書込番号:24947809 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ホンダの公式サイトを見てみました。
カーラインアップでは、「シビック」と「シビック TYPE R」がそれぞれ表示されるので
TYPE Rはシビックのなかのバリエーションではなく別の車種扱いですね。
違う車種で比較してゴネてもダメだと思います。
書込番号:24947833
13点
スポーツグレードは差別化してます。ホンダに限らず世界中のどのメーカーでも普通の事です。
比べるなら同じグレードだけど既に結論が出ている。納得出来ないなら有料でタイプRのパーツに交換したら?
書込番号:24947880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MIFさん
>正卍さん
早速の返信ありがとうございました。
タイプRとの比較を引き合いに出してしまった事は確かにフェアな主張では無かったと思います。
ただ、車両価格が360万円の車を買って、ドアを閉めた際に今まで経験をした事の無いような安っぽい音がしたら、ご自身だったらどう思われますかね?直ぐに非純正部品への交換を検討するとは思いません。
書込番号:24947926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
値段は関係ありませんよ。安い車でも重厚感ある車もありますし500万円以上でもその逆も然り。方向性の違いです。トヨタとVWを比べると全然違うのと同じで何に重点を置くかで車選びは変わって来ます。
360万円出したのに貴方にその価値観が合わないだけ。仮に自分ならドアの開閉音で納得したいならドイツ車を買います。機密性が高いのでエントリーグレードのゴルフでも満足出来ます。それだけの事で選びませんが少なくとも拘る箇所は人それぞれって事。
納得出来ないなら有利でもパーツ交換か、若しくは車を買い替えか。無料なら我慢するしかない。同グレードで同じならそれ以上の余地はありません。
書込番号:24947948 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ぐず☆たろう
あまり聞かない内容なのでどのような音でレベルが分からないですけど、ドアミラーが原因なのは間違いないですか?
ミラー開閉時に引っかかるとか、ガタツキとかあるのでしょうか。
閉める強弱関係なく、左右とも発生しますか。
自分はガソリンさん、ハイブリッド、タイプR全て試乗しましたが、ドア閉める時、特に気になる音をしてなかったですね。
一年近くは気にならなかったけど、急にという事ならば再発あるとしても交換して様子見ては。
書込番号:24947978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>正卍さん
返信ありがとうございます。
>値段は関係ありませんよ。安い車でも重厚感ある車
>もありますし500万円以上でもその逆も然り。方向性
>の違いです。トヨタとVWを比べると全然違うのと同
>じで何に重点を置くかで車選びは変わって来ます。
車造りの哲学とか大きな話をしている訳では無いです。単純に一件不具合なのか、製造ロット上の問題なのか、単なる仕様上のものを私が気にしすぎなのか、オーナーさんや多く試乗された方との意見交換が希望しています。
書込番号:24948016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その設計仕様なんだから、駄々こねてもどうしようもありません。
タイプRを買えば解決できます。
書込番号:24948030
4点
>あかビー・ケロさん
返信ありがとうございました。
左右両方出てしまっているので、余計に不具合という見方をされない状況です。
ドアを閉めた際に振動でドアミラー鏡面部がブルブルと共振するのと同時に異音(バーンという音)がしています。
もう少しオーナーさんなどの意見を伺った上で自身の態度を決めたいと思います。
書込番号:24948035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
経年で発生したなら、ミラー内部や周辺の増し締めでもしてみては?ディーラーに整備書を出力してもらえればですが。新しい車も同様ならそうではないんでしょうけど。
あるいは、ミラー周辺の部品番号をTypeRと標準車とで比較して(ディーラーの端末で出力してもらって)みてはどうでしょう?
ミラー部品でTypeRが何か差別化されているならミラーを換えてしまえば解決するかもしれません。取付部のドア形状が違えば諦めるしかないかと。
そもそも、こういう感応的な部分にこだわるなら購入する際に念入りに確認することだと思います。実車を見ずに予約とか訳わからないことが当たり前の風潮もよろしくない。アルピーヌa110のドアよりゴミ箱の蓋のほうが心地よく閉まりますので、価格は関係ないですね。
書込番号:24948072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
タイプRのミラーへのスワップは、更に状態が悪くなっていく様なら検討いたいと思います。(タイプRは黒塗装、ガソリン車はカラードという差もあるので。)
書込番号:24948149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
頂きますとは、上から目線な。。。
ディーラーでも、そう取られてそれなりの対応しかされなかったのでは???
360万なんて今時普通の価格だから一昔前の200万くらいの車と対して変わらないでしょう。
ドアミラーが鳴っているとわかっているなら、他の方も言われている通り一度、バラして組み換え増し締めなど対策はありそうですね。
わたしなら自分でやって見ますけど
書込番号:24948649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぐず☆たろうさん
私はインサイト乗りですが全く同じ経験をしました。
運転席ドアなんですがディーラーのサービスマンも確認できたらしく『保証が効くと思うので1回保証で申請を出してみます』との
ことでめでたく保証が通り無償で交換しました。
ビビりもなく快適だったのですが最近またビビりの感じが出始めています。
前ほどではないですが・・・
とりあえずディーラーに話したところ『1回保証で交換した場所ですし車の走る・曲がる・止まるの走行に関する重要な部分には
関係ないので2回目の保証は無理です』との事でした。
言われてみればそうかも知れませんね。
自腹を切って交換するのも嫌だったのでそのまま乗っています。
ぐず☆たろうさんのディーラーは私のディーラーとは違う考えのようですので保証は無理っぽい感じですね・・・
参考にならない意見ですみません。
書込番号:24950542
5点
>ナカッタさん
書き込みありがとうございます。
そういうディーラーの判断基準もあるのですね。
私の場合は両側が同じ状態なので、その様な判断になりにくいと思っています。
書込番号:24950712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぐず☆たろうさん
>ナカッタさん
こんにちは。
FL4納車1か月なので、ちょっと気になります。
走行に直接関係ないにしても、定期的に交換するような物ではないのに1年で劣化をするというのはどうかと思いますね。
何が原因なのか明確になっているのでしょうか?
明確になっているのであれば、なんらかの対策ができるような気もしますがどうなのでしょう?
原因が明確になっていないのだとしたら、状態が悪化するかも知れず、余計不安ですよね。
もし可能であれば、状況を動画に撮って載せていただけると参考になります。
書込番号:24951266
4点
>ぐず☆たろうさん
Hondaのミラーはいろいろな車種で苦情が出ていたような気がします(このサイト内で)。なので、そろそろ格納の方が壊れる前兆かもしれませんね。
書込番号:24951316
5点
>himesharaさん
返信ありがとうございました。
原因については特定できておりません。また、事象が発生した時期についても曖昧でハッキリとした記憶はありません。ここ一〜二カ月で非常に気になる様になりました。
リクエスト頂きました動画ですが、会社からの帰宅後に撮影したので暗い中での撮影となってしまい大変恐縮ですが、ご確認の上でご自身の車両との違いをコメント頂ければ幸いです。
書込番号:24951560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>買物センス3点さん
>Hondaのミラーはいろいろな車種で苦情が出て
>いたような気がします(このサイト内で)。
情報ありがとうございます。そうなんですね。自分でも調べてみたいと思います。
書込番号:24951619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画を正しくアップロードできなかった様なので、改めてアップロードさせて頂きます。
書込番号:24951685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐず☆たろうさん
おはようございます。
動画ありがとうございます。
これは気になりますね。
自車で確認しましたが、音は全くしません。
ただ、カバーに軽く触れると、動画の音と同じくらいの周期の振動はありました。
その振動で何かの部品同士がぶつかると音が発生するのでしょうね。
実は今日これから1か月点検なので、同様の例が無いか聞いてみます。
何か情報がもらえたらお知らせします。
書込番号:24952093
4点
>ぐず☆たろうさん
これ、本当にミラーですかね?ドアの中で何かが動いている(内装やパーツの共振?)か、ストライカーの微妙なズレのような気がします。官能的な部分なので、ディーラーが聞いてくれなければ難しいかも。
私なら振動の音源を、ドアそのものなのか、内部なのか、ミラーなのか、を目星を付けた上で、ドアや内部なら内装剥がして振動箇所を確認、デッドニングします。車種によってはドア全体ならストライカーの可能性もあり、ディーラーを説得できそうならディーラーに再度調整依頼します。ウェザーストリップやブッシュの劣化がないかどうかも見てみると良いかも。
書込番号:24952442
3点
ドアミラーカバーが緩んでいるとか?
ドアミラーカバーをどこかにぶつけましたか?ホンダはすべてラッチが固いのでよほどぶつけないと外れません。
ミラー面もねじ止めでなく、稼働ベースに嵌っているだけです(外れると、簡単には嵌らないコツがある)
書込番号:24952485
2点
販売店で営業の方に聞いてみましたが、ミラーから異音がすると言う話は聞いたことが無いそうです。
「ミラー関係だと、他の車種で納車後数年経ってからミラーの開閉速度が左右で変わってしまうという事があったが、一年で異音がすると言うのはおかしいですね」と言ってました。
ミラー内部からの音なのかどうかを確認する意味でも、一度内部を診てもらうようにお願いしてはいかがでしょうか?
サービスの人が消極的なのであれば、営業の人か店長さんを通してはどうでしょう?
お役に立てずすみません。
今後原因究明と改善がされることを期待して続報お待ちしてます。
書込番号:24952557
![]()
6点
>ぐず☆たろうさん
高級感の無いイヤな音ですね。
音がミラーの振動なら取り付け部くらい交換すれば良いのにねぇ。
ところで音はミラーの振動で間違いないですか?
ミラーの上下左右の隙間に紙片とか布片を差して一時的に固定したら音は無くなりますかね?
これで音がしなくなるなら強く交換を要求して良いと思います。
書込番号:24952591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>himesharaさん
ご自身の点検の際に、わざわざ私の不具合事象までの確認を頂き誠にありがとうございます。
やはり現時点においては、サービス情報に挙がっておらず多発性のある市場不具合ではないという事ですね。
その他の皆さんにも色々アドバイスを頂きましたので、問題解消に向けて対応していきたいと思います。引き続き宜しくお願いいたします。
書込番号:24952749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
左右同じ様に異音が発生しているため、単純なウェザーストリップやブッシュの劣化は考えにくいと思っています。
ただ、ドアミラーが異音の発生源かというと、現時点の私の確認内容では断定できないため、その他の皆様のアドバイスを参考に異音発生源の特定を行っていきたいと思います。
書込番号:24952760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
ドアミラーを何処かにぶつけたという事はありません。
左右同じ様に異音が発生していますので、器用に左右同時に何かと接触させたという事は考えにくいです。加えて、ミラー面が外れて嵌め直したという事も行っていません。
書込番号:24952771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>槍騎兵EVOさん
返信ありがとうございます。
確かに、異音の発生源がミラーであるという特定はできていませんでした。週末、アドバイス通りにテストを行ってみて、見事に音が収まる様であれば、改めてディーラーに調査をお願いしてみます。的確な助言に感謝申し上げます。
書込番号:24952777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぐず☆たろうさん
もう一点、ドアミラー自体の振動の可能性もありますよね?
その時はミラーを畳んだ状態でドアを開け閉めして音が変化するかも音源切り分けに有効でしょう。
あとタオルで巻いてみるとか。
試してみてください。
書込番号:24952910
5点
>槍騎兵EVOさん
追加情報ありがとうございました。
テスト結果は改めてお知らせいたします。
書込番号:24953153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
>himesharaさん
休みになったので早速テストを行ってみました。
@何もしないでドアを閉める。(前回動画アップ済み)
Aミラー本体とミラー面の隙間に紙を挟んだ状態でドアを閉める。
Bドアミラーを格納した状態でドアを閉める。
Cドアミラー本体と取付部の隙間に紙を挟んだ状態でドアを閉める。
結果ですが、Aは変化なし(大きな異音)、Bはだいぶ改善(小さな異音)、Cは全く異音が無くなりました。
このテスト結果をもとに改めてディーラーと相談させて頂きます。
まずはテスト結果のご報告と御礼まで。
書込番号:24955690
14点
>ぐず☆たろうさん
テストお疲れ様でした。
ミラーではなくドアミラー本体が振動しているのが原因と言う事ですね。
だとすると恐らく調整とかは出来ない箇所と思われるので、兎に角一度交換してみるのが良いでしょうね。
直れば良しですけど・・・。
直らなければディーラーからメーカーに不具合調査を出してもらって改善方法を出してもらうか、パーツの修正を根気よく待つしかないかもです。
多分Aピーラーの死角を少なくしようとして細い足を伸ばしたのが原因でしょうね。
書込番号:24955975
7点
>槍騎兵EVOさん
本日ディーラーに訪問し、サービスマン立ち会いのもと改めて異音発生状況の確認を実施しました。
ドアを閉めた際の異音をサービスマンに聞いて頂いた際の反応が「確かに嫌な音がしますね。」だったので、ステーとドアミラー本体の隙間に紙を挟んだ時に異音が収まるテストについても見てもらいました。
その後、サービスマンは「交換しかないですね。」とのコメントを頂けたため、無事に保証での交換となりました。
但し、交換部品の納入が11月11日という事で、交換は翌12日までお預けです。それでも異音が全く受け入れられなかった時の事を考えば、相当の前進が図られたのは確かです。
この結論を導き出すまでに、このサービスマンと新旧様々なシビックで異音の発生状況を確認しました。FK7は全く発生なし、FL4は私の車ほどではないが微妙に異音あり、前回同様FL5(タイプR)は全く異音なし、という事で、サービスマン曰く「現行は色が違うだけで同じ構造なのに何でこんなバラつきがあるのかなぁ〜?」と不思議がっていました。よくよく考えてみましたが、グレードによる構造の差が無いという事は、一番自分の車が古いので、この異音は経年により発生してしまっている(いずれどのグレードでも発生する。対作品がでるまでは再発する。)という事で多少の心配はありますが、まずは交換して様子をみたいと思います。
書込番号:24964744 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>槍騎兵EVOさん
>himesharaさん
昨日、ホンダカーズにて左右の”ドアミラーセット”を交換頂き、改めてドアを閉めた際の異音の発生を確認しましたが、
一切の異音の発生が無くなりました。
となると、ひょっとしたら部品の劣化が異音の発生の原因として考えられますが(私は当該ディーラーで納車第一号だったので)
まぁ余り考え過ぎるのは精神衛生上良くないため、まずはこれで暫く様子を見ようと思います。
本当にここまでのアドバイスとフォローありがとうございまいした。
書込番号:25007456
15点
もう2年前の配信ですが、いまだシビックは所有されているでしょうか?
FL5で今年4月納車でしたが、最近スレ主さんに近いような症状が出たため様子を見ましたが、どうやらドアミラーとドアとを繋げてる黒い部分に亀裂?みたいなのがあり、ドア開閉時に異音が発生しているみたいです。
こんなのが新車であるんだなとビックリですが、今回のシビックは急造生産て言葉が似合うくらい品質的には厳しいですね。
1運転席ドアピラーに取り付けてあるプラスチック部品の塗装剥がれ
2 納車1ヶ月点検時(1500キロ走行) バックドアの左右チリが合ってない
助手席側だけが2センチの開きがあるため知らない人が見たら修理したの?って疑うレベル
3 納車時に確認のためとディーラーマンと一緒に確認時 すでにボンネットのチリが左右で合ってない状態 他のFL1やらZRV等展示車両を比較しても左右チリ合ってるので 悩みつつ受領
と新車でここまで色々あるんだからそりゃ再販なんてできないよねって思ってる昨今です
書込番号:25977246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
懐かしいスレが上がりましたね。
私のFL4は特に異常は無いですねぇ。
カタカタ運転席付近で異音がしてましたがシートベルトバックルの修正で直したくらいです。
書込番号:25977371
3点
>330Rさん
忘れかけていた時に投稿ありがとうございます。
>どうやらドアミラーとドアとを繋げてる黒い
>部分に亀裂?みたいなのがあり、ドア開閉時
>に異音が発生しているみたいです。
自分の時は外観に亀裂等が発生して、そこから異音が発生してしまった訳ではなく、ドアミラー可動部分が異常摩耗によりガタツキが大きくなり、そこからドア開閉時に異音が発生していたので、恐らく330Rさんとはそもそもの原因が違うと思いました。
ちなみに、FL1には現在も乗っていますが、修理後1年も経たずに同様の異音が発生する様になりました。こうなってしまうと改めてディーラーに苦情をいう気も失せてしいますし、そもそも車全体がそれなりに経年劣化してくるので、ぶっちゃけ余り気にならなくなり、結果そのまま乗ってます。
書込番号:25977783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
【困っているポイント】
・RP8を今年の春に購入し、先週末250km位走行したのですが、行きは表示される燃費が16.5km位だったのですが、どのタイミングが分かりませんが突然に13.5km位になりました。
・始動から20分くらいずっとエンジンが掛かっています。表示だけみるとバッテリー走行していないです。気温が下がってきたからでしょうか。夏場はそんな事はなかったのですが、、、
・バッテリーのゲージがいきなり2メモリ位減ります。
・燃費との関係はありますでしょうか。
【使用期間】
8ヶ月です。
【利用環境や状況】
主に、通勤と街乗りです。
【質問内容、その他コメント】
すみません、よろしくお願いいたします。
3点
冬場は2割程度燃費落ちますね…悔しいです!!
書込番号:25974659
2点
行きと帰りに燃費差がある時は標高の差があるのかなーとかガソリン車乗ってて考えることがある私です
書込番号:25974689
3点
ロボットじゃないよさん
気温が低い冬場は燃費が悪化します。
UPしたグラフは我が家のホンダのe:HEV(ステップワゴンではありません)の月毎の燃費と、気温と燃費の関係(同一走行条件)です。
このグラフをご覧頂ければ一目瞭然ですが、気温が低い12月〜2月は燃費がかなり悪化するのです。
あと暖房にはエンジン冷却水の熱を使いますので、暖房を使用するとエンジン冷却水の温度を上げようとエンジが起動してしまいます。
因みに私の場合は燃費重視の運転を心掛けていますので、エンジ冷却水の温度がある程度は上がるまで暖房の使用を我慢しています。
エンジン冷却水の温度が上がれば、暖房を使用してもエンジンが停止するようになるからです。
書込番号:25974726
![]()
4点
外気温が10℃前後になると暖房熱源でエンジンが頻繁にかかります。
車内温度の設定は20℃です。
内外温度差があるとガラスが曇ります。
まだ低温注意の表示は表示されてません、1月過ぎには表示されるでしょう。
今年はラジエターを半分カバーするかな。
書込番号:25974829
![]()
1点
外気温の変化の他にあるとしたら、単純に目的地までの経路の高低差だったりして…
地方だと標高で200m300m変わることはザラです。
それなら行きと帰りで燃費は変わりますよね。
そういう地域じゃないとは思いますが参考まで…
書込番号:25974973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご回答ありがとうございました。
夏の方がエアコンを使用する際にコンプレッサーを使いますので、燃費が悪くなると思っておりました。
冬の方が熱源の為にエンジンを使うとの事で勉強になりました。
燃費がいきなり16.5位から13.5位に下がったのではなく、徐々に落ちて行ったのですね。
エコドライブ心掛けます!!
書込番号:25975019
1点
ZR-V所有です。
突然燃費が変わるのは、トリップメータをリセット(手動や給油等)した時、ABを切り替えた時ではないでしょうか。
書込番号:25975818
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
現在、納車待ちで
乗り換え元のNBOX/は、踏み台にできるバケツに乗って洗車していますが、高さ的にギリギリです。
NBOXは背が高いので多分バケツではルーフの真ん中まで手が届かないと思い
アルミの足場台の購入を検討中です。
二段のと三段のがよく売ってますがどちらがおすすめでしょうか?
三段のは、上り下りがつらいとか?
メリット、デメリットも教えてほしいです。
1点
>しんや♪♪さん
>二段のと三段のがよく売ってますがどちらがおすすめでしょうか?
>メリット、デメリットも教えてほしいです。
三段式、両足でしっかり挟んで使用しましょう
危険、天端に立たないで下さいと書いて有ると思います
(転倒、府見間違いの転落、事故などが起きる可能性があります)
書込番号:25918668
3点
結局、身長次第だと思います。
踏み台にできるバケツでもステップワゴンクラスのミニバンでも問題ない私は、高さのある洗車台だと意外とに不便です。
スレ主がどのくらいの高さが洗いやすいか、ベストを見つけるか、バケツよりマシなべたーを見つけるか…
試すしかないですね。
書込番号:25918676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
二段で大丈夫です。
全幅1850mm全高1935mmのミニバン乗ってますけど、身長168cmでギリギリ手が真ん中に届く。
書込番号:25918677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんや♪♪さん
踏み台より足場台の方が上で動きやすいのではないでしょうか。
我が家は2段と3段とありますが、洗車用はもっぱら2段。
私の身長は172pくらいです。
https://kakaku.com/working-tool/stepladder/
書込番号:25918687
0点
あまり背の高い車ではないけど、屋根幅があるので、折り畳みを使ってます。
収納も玄関の隅に置けるし、位置移動も手軽。
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831139170/?search_way=
他にも種類があるので、洗車環境に合わせて使い勝手のいいものを選んでください。
https://www.kohnan-eshop.com/shop/c/cw21/
書込番号:25918707
1点
家はDRS-1055cの前のモデルを使ってます
丈夫です、価格もネットで買うとお得です
10年くらい使ってるかも
https://www.hasegawa-kogyo.co.jp/product/product.php?id=1037
書込番号:25918710
![]()
0点
>しんや♪♪さん
> おすすめの洗車台
ハイエースを洗車する時は1.8mの三脚に乗って
屋根を洗ってました。
今は良い足場台が有りますね。
ちょっと背は高いですが次のものが良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717994_K0001269906_K0001589588_K0001269914&pd_ctg=7729
書込番号:25918730
1点
>しんや♪♪さん
2段で十分な気がします。
それよりも長さがそこそこないと前から後まで届かないので不便です。
それから使う前にボディーに当たりそうなところはクッションテープ等で養生してください。
意外とぶつけます(笑
書込番号:25918763
![]()
1点
>神楽坂46さん
>三段式、両足でしっかり挟んで使用しましょう
意外ですが・・・三段式でも、、脚立 なら、その使い方(またいで挟むこと)は、禁止されています
三段式の、踏み台 なら、天板使用はOKのはずです
書込番号:25918770
1点
細かく場所を変えるなら2段が便利
収納もかさばらず 自宅以外の洗車場にも持っていけます
それでもバケツ乗りも併用すれば動かす手間も減らせます。
値段次第では右担当・左担当で2脚用意しても3段x1程度のコストかと
書込番号:25918815
1点
以前使っていて良かったのは、一升瓶を入れるような四角のプラスチックケース。
ビールケースでは高さ不足です。
このケースを裏返して踏み台として使えば、安定性も良いし丈夫で使いやすく4、5年は使ったかな。
書込番号:25918858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1とらぞうさん に 一票
結局移動するの考えるとこの手の物が便利かと思います。
書込番号:25918865
1点
台形に足が開く足場台は横方向の安定性が良くなくて、車の屋根に体を伸ばす時に倒れる可能性があるので注意が必要です。
https://www.monotaro.com/p/4466/2067/?monotaro_no=44662067&ga_category=app_webview&ga_action=touch_item_link&ga_label=44662067
足が真っ直ぐになるタイプの方が安定感は良いので
高さが合うならこっちかなぁ
https://www.monotaro.com/g/00496165/?t.q=%25E6%25B4%2597%25E8%25BB%258A%25E5%258F%25B0
書込番号:25918888 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アルミ足場台用クッションがありますのでそれをアルミの足に挟んで車に沿わせれば少し安心です
自宅だけの洗車でしたら幅が40cmの物もありますので実物見て検討されてください
私は転けたことがあるのでアイリスオーヤマ ワイドストッカーみたいな形状で耐荷重100kgくらいの物が量販店にあったのでそちらを使っています
中に洗車道具を入れられますので便利ですよ
書込番号:25918950
0点
ちなみに前車フォレスターでは三段アルミ脚立使ってたけど、今のXVは、それより全高が低いので、カインズのプラスチック製折り畳み脚立を使ってる。
でもやっぱり一番使い易かったのは、一升瓶プラスチックケースだね。
そのうち何処かで調達したいような。
書込番号:25919307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレスターですが、現在使ってる足場台は二段でも十分です。
アルインコのPXGV510Aと言うタイプですが、軽量で使い勝手はいいですよ。
脚立と違ってチョコチョコと動かさなくていいし、乗ってもしっかり安定してるのでよく使っています。
書込番号:25919402
0点
ありがとうございます。
一旦、二段の足場で考えたいと思います。
安定性とか考えていなかったので大変参考になりました。
書込番号:25919497
1点
>しんや♪♪さん
3段だとつんのめってかえって拭きにくいと思います。2段でテッペンが多少広いのを、4箇所に動かせば済みます。
https://amzn.asia/d/9ZsaJYC
これ↑(と同じと思われるもの)を20年弱使っています(ステップワゴン ・フォレスターで)。身長172cmです。
書込番号:25920121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前はアルミのこれを使ってました
でも重くてかったるくてやめた
納戸から出して使ったあと、しまうのはめんどくさい
で、今はこれ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pricewars/pw17070002.html
嘘みたいに安い、折りたためるし軽い、でもちょっとだけ高さが足りないかな
半年ごとのHonda Cars の点検で屋根までちゃんと洗ってくれるからこんなもんでマイッカとなりました
書込番号:25975594
1点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
添付写真のように三列目シートを半分だけ出すようなシートアレンジは可能でしょうか?
添付写真はステップワゴンのものですが、オデッセイでも同様のシートアレンジが可能か知りたいです。
書込番号:25975287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とも65さん
RC1オデッセイでは出来ないみたいです。
詳しくは↓の2021年式オデッセイの取扱説明書の199〜200頁をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/odyssey/30T6A6500_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=ODYSSEY
書込番号:25975325
![]()
1点
オデッセイは三列目シートの座面が左右一体型なので、ステップワゴンの三列目シートのような分割するアレンジが出来ません。
書込番号:25975339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
取説まで添付してくださり、感謝します。
書込番号:25975357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
先日も話題になっておりましたが、アプリ(HTC)と車との通信にギャザズナビが必要かについてディーラーに確認したところ、車自体に通信できる機器がついているためナビはなくてもアプリとやり取りできると回答いただきました。
アプリを使う(タイマーや上限設定など)ためだけにナビを買うのは無駄だと思っていたので、本当に回答通りであれば非常に助かります。ただネット上では出来る出来ないの両方の意見もありいまだに半信半疑ではありますが、僕自身が聞いた事について書き込みだけさせて頂きます。
書込番号:25941373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ホンダトータルケアで、
位置情報とか、走行距離とか、ナビから得られる情報のものは、どうなんでしょうか。
車自体に、GPSがついてるのでしょうか。
燃費計算は、車の情報でもできますかね。
わかりませんが、ナビから得られる情報をもとにしてるものあれば、
ホンダトータルケアに反映できないものありそうですが、
どうなんでしょうかね。
もう一度確認してみてはどうですか。
緊急時などに、自車位置わかるのですかね。
ホンダトータルケアで、事故や故障の連絡に、重要な要素とは思います。
書込番号:25941388
1点
よく考えたら、ホンダトータルケアなくても車使うのに、特に問題ないでしょうね。
あれば、便利や、情報役に立ちましょうが、
なければないで、車使えますね。
どうでもいいものですかね。
失礼しました。
書込番号:25941398
2点
>AQUA__さん
あらためてホンダのお客様相談室に確認したところ、
最初の回答では、「純正ナビ等が必要」との回答でしたが、
その後、お客様相談室から訂正の電話があって
「アプリ(HTC)」を使うためには、純正のナビ等は不要との回答をいただきました。
さてさて、相手もよくわかってないのかもしれませんが、
とりあえずは
別スレにも書き込んだ「純正ナビ等が必要」というのは「間違い」だと。
謹んで訂正しておきます。(私の落ち度とも言えないと思いますが…)
つまりは、「通信機能は車載している」ということです。
またアプリを使うためには、ホンダトータルケア加入必要だと言ってました。
書込番号:25941455 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ほんと情報が交錯していますよね。
以下、現段階の有力情報をまとめました。
※Honda Total Care(永年無料)加入のみでできそうなこと(純正ナビor純正オーディオ不要)
(ホンダで車検を受け続けないとHonda Total Careは解約される説あり)
・充電待機時間設定
・最大充電量設定
・最大電流量設定
・外部給電下限SOC設定
※Honda Total Care プレミアムでしかできないこと(「Honda CONNECTディスプレー」、「Google 搭載 Honda CONNECTディスプレー」、「Gathers(Honda CONNECT対応)」のいずれかが必須、かつ2年目以降月額550円)
・リモート操作アプリ(し忘れ通知・ドアロック操作)
・デジタルキー
・パーソナルアシスト
・自動地図更新サービス
・緊急サポートセンター
・リモートエアコン操作
・クルマを探す
・車内WiFi
認識相違あればご指摘ください。
ナビなしでもタイマー関連は使えそうという事で、よい情報ではあるのですが、ホンダがサービス提供をやめたら使えなくなるので、リーフのように車での設定も用意してほしかったです。
書込番号:25941498
![]()
3点
訂正です。
N-VAN e:には、現時点でHonda Total Care プレミアムは存在しないようです。
※N-VAN e:の各機能は、Honda Total Care加入のみ(プレミアム申込は不要)で使用できるサービスとなります
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/n-van-e/
https://www.honda.co.jp/hondaconnect/#lineup
書込番号:25941808
2点
Honda Total Careプレミアムはあるのかな。
Honda Total Careプレミアムに加入しても、Honda CONNECTで使えるサービスは増えない、という事かな??
連投失礼しました。
書込番号:25941815
3点
みなさま、情報ありがとうございます。
ようやく純正ナビやディスプレイオーディオがなくてもHTCを使って機能的に充電が出来ると思えるようになりました。
ホンダで車検を受けないとHTCが解約されるとありますが、当方フリードプラスハイブリッドを2016年に購入しユーザー車検しておりますが、ずっと使えています。3Gが終わった時点で使えなくなっておりますが笑
来月中旬に納車予定ですが、自宅にて100V充電で80%上限設定にして運用していこうと思っています。
最低でも10年は快適に乗りたいですね。
書込番号:25942542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前の書き込みを元にディーラーに確認したところ、そうですね、必要になります、と言われて注文してしまいました。。。
ただ、同じ時期にクレジットカードの販促キャンペーンDMが地域の販社からきていて、そのオプション値引きクーポンが使えるとのことなので、もう面倒なのでそのまま付けてもらうことにしました。
書込番号:25946835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日書類渡し&試乗に行った時、ディーラーから再度本社側の窓口に確認してもらったところ、必要です、とのことでした。
今月末納車なので、一旦なしで納車してもらい、設定できなければディスプレイオーディオを追加という形になりました。
書込番号:25956731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>物欲番長ひろしさん
ほんとそういうのやめて欲しいですよね。
ディーラーやメーカーが正しい答えをくれなければ、どこに聞けばいいねん、っていう。
書込番号:25956757
1点
納車楽しみですね!
レビューもお待ちしています。
書込番号:25956760
1点
納車されて初めて充電してみました。
僕はナビ無しで購入していますが、HONDAリモート操作アプリを使ってタイマー充電・最大充電量設定にて充電する事ができました。電気代が安い夜間(23-7時)に80%上限で充電しました。
ただバッテリーを労わるために100Vで充電しましたが、想定外の遅さでした。充電し始めが残量60%で8時間後に72%でした。航続可能距離は125→152kmになっていました。翌日は200Vで充電したら、54→80%まで4時間程度でした。
電気の事は詳しくないのでよく分からないのですが、時間当たり1kWで8時間で8kW程度充電出来ると思っていました。
ちなみに充電完了予測時間もアプリ上に出ていますが、どんどん伸びていって、全く当てになりません。
余談ですが、充電したらトリップBが勝手にリセットされていました。設定で変更できるかもしれませんが調べられていません。
書込番号:25973634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AQUA__さん
レビューありがとうございます。
ナビなしで使えたとの事で、安心しました。
私がリンクを貼ったYoutubeは、非公開になってますね(^_^;)
スクショ貼っといてよかった。
書込番号:25973701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃん太らんどさん
僕も使える事が分かってひと安心です。全ての機能が使えなくてもバッテリー維持のためにこの2つは必須だったので。
非公開、僕も見ました。せっかくの動画がもったいない気もしますが、ユーザーにとって重要な要素なので、ここは責任を持って発信してほしいところですね。
書込番号:25973756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AQUA__さん
>余談ですが、充電したらトリップBが勝手にリセットされていました。設定で変更できるかもしれませんが調べられていません。
説明書によると、充電時、イグニッションOFF時、リセットなしから選べるみたいです。
「車両設定」の「メーター設定」から設定できるとのこと
書込番号:25973800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>haru-_-makiさん
お調べいただきありがとうございます。
このままの設定でいこうかなと思います。トリップAの方は月毎のデータでも取ろうかなと思いますが、おそらく忘れてしまいそうです(^^;
書込番号:25973824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AQUA__さん
>ただバッテリーを労わるために100Vで充電しましたが、
残念ですが、
100Vだからバッテリーをいたわるということにはなりません。
充電ケーブルをとおして供給される交流100Vは、
車載されている「普通充電器」(オンボードチャージャー OBC)で、
400V前後に昇圧し(たぶん最低でも350V以上、SOCが上がってくると400V近く)
そして直流に変換したのちに、バッテリーに流して充電します。
ということは、車に供給する電気は100Vでも、200Vでもバッテリーにかけられる電圧は同じです。
そして100Vに比べて、200Vは同じ電流値でも2倍の電力量を供給することができますので、
当然バッテリーへ蓄えられる電力量も2倍近く増えます。
さらに、普通充電器(OBC)を動かすために電力を消費しますから、
100Vの充電は、当然、充電効率が悪くなると思います。
これが、スレ主さんが経験した事実(何Aで充電したか不明ですが)、
8時間で12%しか蓄電されなかった理由のひとつだと思います。
また、
「急速充電はバッテリーの劣化を早める」と言われておりますが、NVAN e: と同じ
AESC社製ラミネートタイプの三元系リチウムイオンバッテリーを搭載するリーフ(現行型)では、
急速充電の回数や、走行距離による劣化よりも、経年劣化の影響が大きいようです。
参考まで。
書込番号:25974102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
有識者のお話、非常にためになります。
完全に100Vの方がバッテリーに優しいと思っていました。無駄に時間がかかるだけでメリットが無いのですね。せっかく高い純正変換ケーブル買ったのに(>_<)
急速充電云々よりも経年劣化がとなると、ユーザーの出来る対策が無いという事ですね。
でも一応急速充電は控えめに80%上限設定で使っていこうと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:25974183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AQUA__さん
ホンダの純正ケーブル は200V16A(3.2kW)ですが、100Vアダプターを取り付けると100V 6A(0.6kW)となりますね
これはやはり100V普通コンセントでも使えるための設定ですね
3.2kWと0.6kWでは1/5程度の速度で充電効率も悪くなるので200VEVコンセントが使えない場所での非常用ですねhttps://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/charging_powersupply/chargingcable/
※100Vでは満充電までに長時間を要するため、緊急用としてお考えください。
0.6kW x 8時間=4.8kWh (交流電力量)
充電効率80%として4.8 x 0.8=3.84kWh (バッテリーの直流電力量)
3.84kWh ÷ 012(12%増加)= 32kWh(100%時のバッテリー容量)
とバッテリー総容量より大きく計算されてしまうので100Vでの充電効率はもっと低いのかもです。
書込番号:25974372
1点
>AQUA__さん
>急速充電云々よりも経年劣化がとなると、ユーザーの出来る対策が無いという事ですね
そういうわけでも無いと思います。
使い方で気をつけるべきことは
1)バッテリー温度を高くしないこと
でしょうか。
バッテリー温度が50℃を大きく超える使い方は、大きく劣化を進めると思われますので、避けるべきだと思います。
大きな電流(発熱は電流値の2乗に比例します)を流し続けないように、
具体的に言えば、「真夏の日中、急速充電を繰り返しながら高速道路を飛ばして走る」などを避けることですね。
あと、一般的には
2)フル充電での放置
3)完全放電
は避けるべきでしょう。できれば
4)放電深度を深く(100%から0%付近まで)使うこと
もバッテリーを傷めると言われています。
(わたしは、フル充電することは長距離を走る前日だけです。
80%まで充電することもほとんどありません。通常は50%前後、またはそれ以下で使ってます)
また、先のレスで書いた「経年劣化」の影響が大きいのは、リーフの三元系リチウムイオンバッテリーの話です。
(リーフ板で「セグ欠け」で調べれば、色々なことがわかると思います)
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーなどの劣化は、少ないようですし、
東芝のSCiBバッテリーの劣化の少なさは、車の寿命を大きく超えるほどです。
ただ、バッテリーの劣化に注意しながら使うのは
「EVを乗り潰す」という場合だけでしょう。
3年とか、5年とかで車を乗り換えるなら、バッテリーの劣化なんて気にする必要は無いと思います。
(今はEVのリセールバリューがとても低いので、乗り潰すのが正解だとは思いますが…)
書込番号:25974432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
100V 6Aっていうのはそういう事なんですね。
長時間停めっぱなしで200Vが無いところとなると、実家へ帰った時くらいしか思い浮かびません(^^;
詳しい計算の仕方もありがとうございます。
ますます100Vの変換ケーブルはお蔵入りになりそうです…
書込番号:25974914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
本当に色々なタメになるお話ありがとうございます。
知らない事ばかりで、EV車に乗るにあたり非常に助かります。
僕が出来る事は満充電しないように、こまめに50から80%あたりを目安に充電する事ですね。N-VAN e:は10年以上乗りたいので、無理のない範囲でしっかり守っていきたいと思います。
書込番号:25974925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





















