このページのスレッド一覧(全10837スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 18 | 2024年11月25日 22:39 | |
| 4 | 5 | 2024年11月25日 10:20 | |
| 537 | 26 | 2024年11月25日 02:10 | |
| 55 | 20 | 2024年11月24日 15:43 | |
| 28 | 6 | 2024年11月23日 17:01 | |
| 4 | 6 | 2024年11月22日 08:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
乗換検討中です。MTでかつ時々の五人乗車に耐えられる車を探してます。
マイナーチェンジ前のシビックのマニュアルに試乗しましたが、シフトチェンジの時にクラッチ切って、アクセルオフしても回転が下がらない感じが嫌で諦めました。口コミ履歴でも同じような書込はあったので同じように不満を持っている方は居るみたいですね。
最近のマイナーチェンジで変わったとかないのでしょうか?試乗車がどこにもないので確かめようもないです。
ご存知の方いたらお教えください。
書込番号:23336039 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
マイナーチェンジ前しか乗っていないので、レスする資格はないのですが・・
エンジン型式が同じなので、シフトフィールはおそらく変わりはないと思います。
先日、久し振りに息子のトヨタ86MTを運転した時、シビックに乗ってる感覚で思いっきりシフトダウンしたら力いっぱいエンジンブレーキが効いてタイヤが鳴ってしまいました(^^;
確かに、シビックのエンジン回転の落ちが鈍いのははっきりしています。燃費向上のための功罪でしょうか。
シフトアップは、極端に言えばATのようにスムーズですが、エンブレが弱いので坂道ではブレーキに負担がかかり気味。
普通(?)のMT車の感覚で峠道を走るのはちょっと・・という感じにはなります。
反面、MT初心者には運転しやすいと思います。坂道発進、エンスト、不安なしです。
、ということで、スレ主様の質問からは逸脱して申し訳ありません。
書込番号:23336523
![]()
8点
>mupadさん
返信ありがとうございます。
86は試乗したことあり、自分にとっては86のフィーリングは適正でした。
燃費規制のためなのは仕方ないですがもう少しなんだかならないかなーと。
あと、私のこだわりポイントは、エンジンブレーキよりは、クラッチ切ってからの回転数を合わせるための回転レスポンスです。クラッチ切ってアクセル戻したらストンと回転が落ちて、アクセル煽ったらすぐ回転が上がってほしい。このレスポンスの悪い車はシフトチェンジが楽しくないから
好きではないです。
前々車のアルテッツァも回転落ちが悪くて軽量フライホイールに変えて改善しましたが、シビックはECU制御のせいみたいだからマイナーチェンジ後のチューニングでなんとかなったのかなーと、期待したのですが。
書込番号:23336716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうですね。シフトチェンジのフィールはメリハリ無い感じはあります。
回転合わせ必要ない感じで「極端に言えばATのようにスムーズ」と表現してみました(^^;
これではシフトチェンジの醍醐味が薄れるというか、小気味いいレスポンスとは言い難いですね。
脱線ついでに、反面、86と比べたらブレーキのタッチは好みです。
86は高速走行から力強くブレーキペダル踏んでも、ガツンと来るのがワンテンポ遅く感じます。
その点、シビックはリニアにグッと来てくれます。絶対的な制動力はどうなのかわかりませんが、フィールは良いです。
これは低速走行でも似ていて、住宅地の交差点に進入時、徐行しながら手前でブレーキしても、シビックの感覚でブレーキングすると、86は思った以上に前に出てしまいます。それぞれ慣れですが、急に乗り換えたときは少々慌てます。
また関係ない話で失礼しました。
書込番号:23336862
7点
>mupadさん
メリハリ無いシフトフィールとは絶妙な表現ありがとうございます。そこ以外はシビックはかなり私のニーズに合ってるんですが。
ダウンサイジング、燃費重視の今ではなかなか難しい希望なのかぁ。
書込番号:23337230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マイチェン前のfk7のmtに乗っています。
アクセルオフ時の回転落ちの遅さは気になります。
アクセルオフしてから0.5〜0.8秒位は燃料を噴射していると思います。(シフトアップ時に回転が下がってくるのを待ってクラッチミートするため、キビキビ走りたい人には向かないかも)
ACC制御の関係で仕方がないと考え、気にしないようにしていますが…やっぱり気になります。
現行のチューニングが変更され、kaz11さんの感覚に合う変更がされていると良いですね。
書込番号:23341179 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>七民のパパさん
返信ありがとうございます。やはり気になりますか?
不満に思っている人が多いと改良されないかなとか期待しちゃいますけど。
確かにACCとの相性で車はどんどんとこういう感じになっているのかもしれないですね。極力シフトチェンジさせないように低速トルク重視で、シフトチェンジ時の回転落ちも少なくするとシフトチェンジとクラッチのみをゆっくりする操作だけで良くなるし。
確かに極力自分で操作したい派の私でも、車の多い高速とかではACC使ってみたい気もするし。
ACCオン/オフでアクセルレスポンスが違うとかできたらいいかもです。
書込番号:23342544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済としてなくて心苦しいですが。
マイナーチェンジの情報
https://creators.yahoo.co.jp/lovecarstv/0300065364
私にとって肝心な情報がないですが
書込番号:23412870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kaz11さん
このスレはまだ生きてますか?
一応回答します。
マイチェン後FK7にのってますが、回転落ちは改善されてません。エンブレの効きも悪いです。
最近の車はこんな味付けが多いですね。
ただ、シフトアップはコツもあります。
慣れれば、ある程度スムーズに繋げるようにはなります。
また、ECUのセッティングが原因なので
完全に解決したいならHONDATAのFLASH PLO導入すれば良いだけです。
レスポンスの悪さはオーナーの私も欠点だと思いますが、ハンドリング性能という素晴らしい長所もあります。
FLASH PLOは9万ですが、このハンドリングは、同クラスの車に9万かけたくらいで獲得できるものではありません。
書込番号:23482013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>電気屋さん。さん
ありがとうございます。
閉じるかどうか悩んでそのままでした。
回転落ち以外シビックは理想的な車です。
気に入らなければチューニング。提案の価格くらいなら全然問題ないです。
他の皆さんもありがとうございました。
書込番号:23483014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ホンダさんにはこんな時代にマニュアル車を設定していただいた事に感謝してます。
その一方でシビックのマニュアル車を選択した方から回転落ちの不満があるのは事実。敢えてマニュアルを選択したユーザーの気持ちを考えて、もう一歩頑張っていただける事を期待します。
基本的にホンダの思想は思想は好きです。
書込番号:23488652 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今更ですが、今度のRSでは変速時の回転落ちが50%もアップだそうですね。50%とは回転落ち速度が二倍ってことなのかイマイチわからないけど。MTを気持ちよく走らせるためにだとか!さすがホンダ!車好きな気持ちをよくわかってる!
書込番号:25847669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kaz11さん
はじめまして。
シビックRSの試乗動画がYouTubeにいくつも上がってますが、もはや別モノに仕上がってると、プロの方々が口を揃えて絶賛されてますね(笑)
しかし、エンジンspec据え置きの1.5ターボが420万円(!!)
「街乗り最高スポーツ」がコンセプトとはいえ
少々高すぎる気がします…。
タイプRはサーキットでタイムアタックをするための車だけど、そのエンジンレスポンスとシフトフィールを再現し、それに見合った足回りに仕上げた結果、高額になったそうです。
何はともあれ来月発売のようですし、とりあえず私は試乗しに行きます!!
めちゃ楽しみな反面、試乗後にハンコ押してしまいそうで
かえってある意味怖いです(笑)
書込番号:25851762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はむ田3さん
返信ありがとうございます。試乗行きたいですね。
試乗感想など載せていただけると嬉しいです。
シビック諦めて別の車買ってしまったので、
すぐに買うのは難しいけどとっても気になります。
書込番号:25852625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kaz11さん
シビックRS、試乗してきました!
実は2018年4月から2020年7月までFK7に乗ってました。
しかし、その際は家庭の都合でCVT車を選択したので、静寂性以外は特に不満なく、よく走る車だな…といった感じでした。
今年8月末頃に、マイナーチェンジ前のMT車が近所に試乗車としてあったので、試乗しに行きました。
車に乗り込み空ぶかしをしてみて、
あ、ナルホド、こういう事ね…と思うと同時に
今時の環境に適したエンジンを作ると、こういう事になるのか…と感じました。
で、先月Myディーラーではないディーラーに試乗しに行きました。
試乗コースは8月と同じことが分かっていたので、まぁ踏めないよね…といった感じで試乗しに行きました。
まず、クラッチをつなぐ前に空ぶかしをしてみて確認しましたが、そのレスポンスは全然違いました!!
90年代などのMT車にあったレスポンスが戻ってきた感じでした☆
(当時、N社やM社のMT車に乗ってました)
試乗コースに出て、信号待ちのあとクラッチミートして1速→2速→3速→4速と、非常にスムーズなシフトアップが行えて、めちゃ楽しかったですよ♪
4速→2速と飛ばしシフトをしてみても、レブマッチシステムが合わせてくれるので、すごく楽チンでした♪
街乗りではコツコツした感じは伝わりますが、決して乗り心地は悪くありませんでしたよ。
そして、今月Myディーラーに行ってお借りできたので、軽くワインディングを走ってきましたが、めちゃくちゃ楽しかったです!!
クラッチも軽く、シフトもスコスコ入り、ブレーキもコントロールしやすかったです。
マイチェン前の足は安定志向の足だった気がします。
山坂道を走ってみると、ハンドルはすごく座っている感じが好感触でしたが、切り返しでのハンドル操作に対して
素直に足回りが破綻なく追従してくれる感じでした!!
足回りの設定は専用設定というだけのことはあると感じました☆
ただやっぱりFF車なので、リアの安定性を考えると
ホンダアクセスの巨大なリアウイング(来月発売予定)は必須かな…と感じました。
以上、素人なりの試乗レポートでした(笑)
長文になってしまい、大変失礼しました。
書込番号:25931527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はむ田3さん
試乗報告ありがとうございます!
めっちゃたのしそうですね。
自分も90年台はN社(S13)M車(NA)のマニュアル車乗ってました!
その頃は当たり前に思っていたのですが、その次のGXEはアクセルオフ時の回転落ち遅くシフトチェンジが楽しくなく結構な改造費をかけたりしてました。
その頃から回転落ちレスポンスが車を選ぶ最重要項目になりました。
RS良さげですね。やはりシフトアップ、シフトダウンが楽しくなければマニュアル車の意味がない。
正直なところオートブリッピングも楽しみなくなるから好きじゃない。RSオフにできるといいなぁ。
自分も試乗車探して行ってみますね。
書込番号:25933040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日RS試乗してきました。
いいですね!シフトチェンジが楽しかったです。
カタログ見るとレスポンスは回転が落ちる時間が半分と表現されていたけど、体感この差はホントに大きかったですね。
また、試乗車はオートブリッピングかオフになっていたみたいで、シフトダウンも楽しかった;。
ちゃんと5人乗れて荷物も積める実用車で、必要以上にデカくなくてちょうどいい!個人的にはTYPE Rより好き。
今の時代にこういう車出してくれるなんてホンダさん偉い!って思いました。ありがとうございます。
書込番号:25970776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kaz11さん
ご試乗された感触は上々だったようで何よりです(笑)
私は若い頃、S14前期ターボ→FD4型とMT車を乗り継いで
特にFDに関しては結構な改造費をかけて遊びまくってました。
正直FDを10年乗って、次の愛車にしたい車がなかなかなかったのですが、偶然とあるドイツ車を見つけて飛びつきました。
2002年式のその車両はベース車両をメーカーが改造して限定生産した車両だったので、通常のMTは設定がなく
SMG−Uというシステムのみでした。
簡単に説明すると、このシステムは「クラッチのないMT車」といった感じで、シフトアップの際も一瞬アクセルを緩めてその後シフト操作をすると非常に気持ちよく走れました。
トランスミッションに負担がかかるので、常時最速モードにはしていませんでしたが、最速モードにすると、シフトアップは0.08秒で完了です!!
とても人間は敵いませんよね。
いまバイクの世界もクイックシフターという装備が普及してきているようですが、コレもクラッチレバーを握るのは発進時と停車時だけのようです!!
これらのシステムは、レースの世界で開発・発展してきたシステムが市販車に降りてきたもののようです。
時代の流れですね。
今やABSの装備されていない新型車両はないですよね(笑)
しかしながら、私も電子デバイスは少ないほうが好みで
シンプルな車ほど楽しい☆
と考えてます。
私のバイクは少し古い空冷四気筒の大型バイクですが、乗り換える気は全くありません♪
先日Myディーラーにまだ試乗車があったので
レブマッチシステムをOFFにして走ってみましたが
また別の車に乗り、その車と格闘&対話しているようで
コレはコレで楽しかったです。
このシステムをON&OFFできる仕様にしてあるのは
ホンダ社の良心だと思います☆
気分によって選択できるわけですから。
私は発注済みで、来春GW前に納車予定です。
先日、一時的に受注停止になったようですが
Myディーラーによれば、今発注すると約1年待ちになるようですよ(笑)
またまた長文になってしまい大変失礼しました。
では、良きカーライフを♪
書込番号:25973664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はむ田3さん
返信ありがとうございます。
シビック発注されたんですね。
おめでとうございます。
はむ田3さんの車遍歴楽しそうですね。
似たような車遍歴で自分もその後はドイツ車になっているのでなんだか嬉しくなりました。
自分もシビック欲しいと悩み中。でも今の車も手放せないし。。。悩ましい。
はむ田3さんも素敵なカーライフを!
書込番号:25974178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車に疎い者です。
2年前にホンダでNBOXの中古車を購入した際、ブライトパックを勧められるままお願いし専用のカーシャンプーとリンスで洗車をしていました。
恥ずかしながら、あまりまめな方ではなく洗車の頻度も段々と減り今では半年に1度ぐらい。。。
ブライトパックを勧められた際、洗車が楽になると言われたけど実際はシャンプーして拭いてリンスして拭いて…と全然楽じゃないし、最近では然程キレイになりません。
保証とかメンテナンスの話も一切されず、点検の時にも何もしてくれないし話もふれられずです。
もう車検も何もホンダに行くのは止めていて、ブライトパックの寿命来てても再度は考えていません。
市販のクリーナーやコーティング剤を今の状態で使っても効果があるのか知りたいのですが、ブライトパックは寿命来たら何もしてない状態に戻ってる事になるのでしょうか?
書込番号:25972861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆち公さん
ブライトポリマーメンテナンスクリーナーを用いて6ヶ月に1回必ずお車全体のメンテナンスを行うことと1年間毎の無料定期点検をお受けいただくことで、向こう1年間の保証対象となります。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/polymer/
という内容だと思いますが、洗車は半年に1回、ホンダに行くのは止めていてでは、せっかくのコーティングもムダだったのでは。
自分の知る限り、一度のコーティングでほっといてもずっと綺麗が続くものはないと思います。
>市販のクリーナーやコーティング剤を今の状態で使っても効果があるのか
まずは今の汚れや水垢等を落としてからでしょうね。
書込番号:25972918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
半年に一度の洗車で綺麗にならないのは貴方の洗車間隔に問題があるだけです。
月一なら簡単に落とせる汚れも固着して落とせないとかじゃないの。
ものぐさな人はガソスタの洗車機で良いんだよ。
書込番号:25972985
2点
ご回答ありがとうございます。
最初のうちは月一ほどで洗車してましたし、点検パックに入ってたのでホンダにも行ってました。
教えて頂いたURL見ましたがシャンプーとリンスは渡されましたがメンテナンスクリーナーはありませんでした。営業から説明もありませんでした。
もちろん、汚れを落としてから市販品使います。
書込番号:25973029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆち公さん
>ブライトパックは寿命来たら何もしてない状態に戻ってる事になるのでしょうか?
ブライトポリマーは↓のようにフッ素コーティングです。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/polymer/
現在の状態はこのフッ素系コーティングが薄く残っている状態と考えます。
>市販のクリーナーやコーティング剤を今の状態で使っても効果があるのか知りたいのです
この状態で例えば↓のガラス系の簡易コーティングのゼロシリーズを施工しても効果はあると考えます。
https://www.surluster.jp/howto/sensya/coating-no-shikata/
ゼロシリーズは私も使っていますが、洗車後の濡れたボディ―に噴霧して拭き取るだけと施工も超簡単です。
という事でゼロシリーズのような簡易コーティングを使ってみては如何でしょうか。
書込番号:25973185
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
私の知りたい事が詰まったご回答ありがとうございます
オススメ頂いたゼロシリーズを早速購入して、洗車後にしてみたいと思います!
書込番号:25973381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
【困っているポイント】
eHEV Zで、とても燃費が悪いこと
プリウスより圧倒的に悪いこと
【使用期間】
4ヶ月
【利用環境や状況】
都内 街乗り(買ってからまだ遠出していない)
一回の走行距離、平日は5km未満が多く、週末は30km程度走ることが多いです。
【質問内容、その他コメント】
ハイブリッドZモデルを新車で購入して4ヶ月程度乗っています。今まで乗ってきた車はトヨタ中心で、他日産やレクサスも、でもホンダは初めてでした。新型ヴェゼルのデザインに惹かれて決めました。都市部に住んでいますが、アプリで表示される月間の燃費が12km〜17kmで気温が下がるほど悪化してきています。街乗り中心とはいえ、一つ前の車プリウスの燃費では22km程度、悪くても20kmは出ていました。
ヴェゼルでは、いつもECONモードで穏やかに走っています。オーナーの燃費ランキングでは、いつもビリに近い順位にいます。走行性能やデザイン、質感とか機能性など悪くないのですが、ハイブリッドで燃費がガソリン車並みで悪過ぎることが非常に残念です。トヨタとホンダの違いでしょうか?(プリウスが良過ぎるのか?)
それとも別の要因でしょうか? 乗り方、設定、車の状態など。皆さまいかがでしょうか?
書込番号:24547391 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
肝心なところが文字化けしてしまいましたが、
アプリで表示される月間燃費は12km、よくて17kmです。
書込番号:24547396 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>エコムーチョさん
>オーナーの燃費ランキングでは、いつもビリに近い順位にいます。
答え出てますよ、貴方の乗り方(短距離走行)の問題でしょう。17kmなら悪くもないし。冬は悪いですし。
書込番号:24547421 スマートフォンサイトからの書き込み
64点
プリウスでの燃費ランキングはどんなだったでしょうか。使用環境は変わってないでしょうから、その比較で悪くなっていたら、慣れと乗り方ではないでしょうか。
書込番号:24547444 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>エコムーチョさん
私のヴェゼルも、9月納車時期は22k位延びて
いましたが、今の時期は通勤で片道15k位走る
のですが、朝は15k位で帰りの夕方は17k位です。
多分、ヒーターを使う為エンジンが回っている
のが多い為だと思います。
後、エコモードが燃費が良い訳では無いと何処か
で見た事があります 私はずっとノーマルモード
で運転していますよ!
書込番号:24547469 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
41点
書き忘れましたが、私もeHEV Zです。
書込番号:24547474 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
プリウスの燃費が良すぎて、ドイツ勢のちゃぶ台返しのEV全振りを誘発したくらいですしね。
でも、プリウスは燃費が全てで、走りも内装も騒音もひどいもんでしたよ。
書込番号:24547493 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
あ、プリウスの件は整君風に言うと、僕にとっての「真実」であって貴方の「真実」とは違うかも、ですので悪しからず。
書込番号:24547504 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
冬と夏は燃費が悪化するんだお
冬になると空気が冷たくなって収縮するから燃料を多く入れないと丁度良い空気と燃料の配合バランスにならないんだお
そのためにエンジンの排気量がアップして燃費が下がったような感じになってしまうのだお
燃費が良くなるのは春と秋の天気の良い日だお(o^−^o)
書込番号:24547530 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
燃費特化のプリウスに燃費で勝てるハイブリッド車はないよ。
だから他社は他の付加価値で勝とうとしている。
ホンダのディーラーでもスバルのディーラーでもそこ(燃費)は無理なのでごめんなさいって言われたよ。
書込番号:24547562
34点
>オーナーの燃費ランキングでは、いつもビリに近い順位にいます。
燃費が悪いのは車の要因ではないということです。
書込番号:24547675 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>エコムーチョさん
冬場の短距離走行では暖気のためにエンジン回しっぱなしになるでしょう?仕方がないと思います。
特に停車中にエンジンが稼働しているのは無駄なのですが、その場合はエアコンをOFFにすればエンジン停止するかと思います。
信号待ちなど停車中だけでもエアコンOFFにすれば、少しだけ良くなるかも知れません。
書込番号:24547770 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
トヨタのTHS2のシステムはとても優秀です。特徴のない優等生って感じ。
燃費も他社が敵わないのが事実です。
書込番号:24547779 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>エコムーチョさん
プリウスとヴェゼルeHEVではそもそも特徴が違いますプリウスは燃費のスペシャリストでヴェゼルのeHEVはパワートレインの役割が強いと感じました。
走行距離もそれ程走られていないようですし金額にしたら年間で数千円の差額ではないでしょうか?
自動車税や再販価値を考えたら充分コスパは良いですしそんなに気にせずにヴェゼルライフを楽しまれてはいかがですか?
書込番号:24547988 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>いつもECONモードで穏やかに走っています。
これが原因でしょうねえ。
ハイブリッド車の乗り方が間違ってるわ。
書込番号:24548104
31点
平日5km未満って片道2km程度って事でしょ。
それで12km/L走るなら上等な気がするけど。
そもそもトヨタのTHSが街中のノロノロ運転で本領発揮するシステムだった訳だし想定の範囲内だよね。
折角カッコイイSUVに乗り換えたんだから余裕持って乗った方がいいと思いますよ。
書込番号:24548174 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
乗り方の問題かと?
確かに冬場は燃費が落ちますが片道15kmの利用、ノーマルモードで走行で20km走りますので大満足です。
人それぞれですが。
書込番号:24548257 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
皆さまありがとうございます
私の住まいは23区内でも都市部で信号だらけ渋滞は当たり前です。今度、長距離走ってみます。
走り方はプリウスと同じです。燃費ではプリウスには勝てませんね。まあ気長に乗ってみます。
書込番号:24548372 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
5km未満ならそんなもんかもねえ...
私も燃費履歴見てみると走行距離が伸びてないときは結構微妙です。
ちなみにeconは郊外/高速道路向けのモードで
決してecoモードなわけではないです。
市街地ならnormalか
加減速が頻繁ならsportがいいでしょう。
書込番号:24561939
9点
自分のヴェゼルも通勤に片道15kmに使っていますが、NORMALが一番燃費良いです。
ECOは高速道路走行にいいみたいだけどNORMALで十分です。
書込番号:24577345
8点
>エコムーチョさん
通勤で片道15キロ走行して平均燃費がデジタル表示で22キロ満タン法20キロですが片道2キロ程度なら10キロ代前半ですさ
書込番号:24725075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
貴方が、燃費重視か走り重視かでしょう。燃費燃費と言うならトヨタ車ですよね。カタログ数値の何パーセントかを加味したとき、トヨタとホンダの乖離を考えてみたら!燃費に特化した車を作る暇があるのは❓❓トヨ〇ですわ笑
書込番号:25550213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
燃費20km以上の人って田舎なんじゃないですかね?信号も少なくて頻繁に停止しないような。。
私は田舎じゃないんで、燃費は悪くなるだろうとは思ってたけど、ガソリン車と大差ないんよね。 2024/4のeHEV Zだよ?
燃費が悪いと言えば、「あなたの乗り方が悪い」とか言われるし。
そもそも、低燃費を謳ってるなら、普通に乗ってる時点で多少燃費は良くならないと。
運転手側の技術介入が必要なら燃費燃費って騒がないでほしいな。
書込番号:25947204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
燃費は使用者の運転や環境次第だと思う。あなたの前車と比べて燃費が悪化しているのか何も明らかにされずないコメントは評価しょうがないですね。
私は2022年式でとても満足しています。東京居住です。
書込番号:25947600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに近距離で乗っても15km/Lはでます。前の車だと同条件だと10 をわることもあったので、この車は凄いと思ってます。
書込番号:25947614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よほど酷い運転をしてない限り、走る環境で燃費がかなり変わってくると思います。
私も趣味の関係で山道や高速道路を走行することが多いのであまり燃費は良くないです。
最初はユーザーランキング気にしてましたけど、あんなの単なる走る環境ランキングみたいなもんだから気にしない方が良いですよ。都市部に住んでる人が北海道のユーザーに勝てるワケないので。
書込番号:25973134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
9インチプレミアムインターナビを使用しています。Bluetooth接続でスマホを接続して音楽を聴いていますと音が途切れることが良くあります。先日点検とオイル交換でディーラーへ行き点検をしてもらいました。サービスマンのスマホでの接続でも同様の症状が確認されましたが改善の為の情報がないため症状がひどくなったら再度点検をと言われました。
同様の症状が出ている方はいらっしゃいますか?
もしも、何らかの処置で症状が改善された方がいらっしゃいましたら、情報の提供をお願いします。
12点
こういうネタは、スマホの種類やOSのバージョンなど記載しておいた方が…
書込番号:24481546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>じゅりえ〜ったさん
スマホはiPhone12 IOSのバージョンは最新のもの(15.1.1)です。
書込番号:24481590
2点
>nobuaki1124さん
はじめに「じゅりえ〜った」さんがおっしゃるスマホ本体、OSのバージョンは書かれた方がよろしいかと。
過去に同様事例があるかもしれません。
そして今回起きている症状を切り分けするには、自車内に他の電波を発信する機器がないことを確認し、周囲の建物から十分に離れ、他の車が通らないような広い駐車場など安全な場所で、
・スマホ、ナビ双方のBluetooth設定を削除し改めて登録します。
→これで安定すれば外部妨害が原因だったかもしれません。
・上記でも頻繁に通信が途切れる場合は家族・友人などに協力お願いし他のスマホで確認
→別のスマホでも同症状が頻繁に発生すれのなら(もしかしたら)ナビ側に問題がある可能性も。
手間ですがこの切り分けは大切です。
ちなみに自分が使用する車にも9インチブレミアムナビが付いていますが、瞬間的な音切れは時々あります。
Bluetooth、Wi-Fi搭載製品を他にも持ち歩いており、正直Bluetoothはこんなものと諦めています。
書込番号:24481623
8点
>nobuaki1124さん
iOSでしたか。失礼しました。
ちなみに自分も12でOSもバージョンアップ済みですが、市街地走行では時々途切れます。
高速などではあまり気にならないですね。
書込番号:24481628
6点
>Holidayはカメラマンさん
1曲のうち何度も途切れます。サブスプではなくiPhoneの中の曲でも途切れます。以前のカーナビエストラーダはそのようなことがなかっただけに残念と言うか不思議と言うか?
今ふと気づいたんですが、Honda CONNECTが干渉していると言う事はないでしょうか?
書込番号:24483260
0点
BTだけでなく、WIFIを含め無線機器のトラブルシューティングは、環境にも左右され目に見えないものが電波が対象なので、専門家でも、実際、試行錯誤でやってみないと分からないという事はあります。
BlueToothスピーカか、ヘッドフォンをお持ちなら、問題が発生している車の中で 同様の事が起きるか比較実験すると良いと思いますよ。
(p.s. 数カ月前、NTTドコモ回線の異常の発生直後に、僕のスマホはOKなのに、家人のだけNGとか色々不可思議な現象が起きました。 TV報道で知るまで 数時間。 家人のスマホをああでもない、こうでもないと格闘しました。 しばらくして僕のスマホもダメになり、ああ、自分のせいではないとやっと分かった。無線は目に見えないのが便利だけど難しい一例)
書込番号:24484023
4点
9インチプレミアムインターナビを使用しておりますがそのような現象は無いですね、iPhone13 ProでOSは最新です、因みにフィット3の時はインターナビ装備でたまにありましたねiPhone11proでOSは常に最新でした。
書込番号:24484089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nobuaki1124さん
こんばんは。Honda CONNECTが干渉は考えにくいと思います。
はじめに、ご使用のiPhoneがchacha=lily=nanaさんアドバイスのように他のBluetooth機器で音切れが
ないかなどを確認します。問題ないようでしたら、ホンダリモートアプリの車両ペアリングが正常か確認します。
その上で
・ナビに登録したBluetoothをすべて削除
・iPhoneに登録したBluetooth機器をすべて削除しシステム終了、再起動
・ナビとiPhoneを再度ペアリング
・iPhoneの機内モードオン →モバイル通信・Wi-Fiがオフ Bluetoothのみ。
この状態で再生が途切れなければ次に機内モードをオフ、次はWi-Fiだけオフで確認
モバイル通信使用(ストリーミングなど)で問題なければ、Wi-Fiオン 通常状態でまた確認。
機内モードオンの状態で頻繁に途切れるなら他のスマホでも確認、同様症状ならば
ナビ/車両側に問題があるかもしれません。(ナビ初期化実施等)
手間ですが、まずは切り分けが必要です。
自分は頻繁に途切れた事があり、上記の再接続後は15分に1度途切れる事があるかなぁ程度です。
もちろん全く気にならないこともあります。
nobuaki1124さんも良い結果となりますように。
書込番号:24484213
6点
>nobuaki1124さん
>Bluetooth接続でスマホを接続して音楽を聴いていますと音が途切れることが良くあります。
Bluetooth接続が断続的になる最も一般的な原因は電波障害です。
つまりお使いのBluetoothの電波(2.4GHz帯)に別の電波(ノイズ)が重なってしまうという状態です。
「サービスマンのスマホでの接続でも同様の症状が確認されました」とのことですから、nobuaki1124さんがお乗りの車自体に何かノイズ源がありそうな気がします。
純正以外の電波源をご自身で車内に持ち込んでいないでしょうか?
車載用Wi-Fiルーターなど
ドラレコ、レーダー探知機など
純正でないLEDライトなど(LEDライト用電源がノイズ源)
DCACインバータ、DCDCコンバータなど
その他純正以外で持ち込んでいる全ての電気・電子機器
スマホのコールドスタート(本来はバッテリーを抜くのですがそれは出来ないので完全に電源を落として再起動)は既に確かめておいでだと思いますので、ディーラーでナビのコールドスタート(電源ラインを一度外しつなぎ直す)を試してみて下さい。
書込番号:24484328
0点
あ、音がとぎれるというのは、全く通信不可になるのではなくて、時折 プツプツと切れるが音楽は継続して流れ続けるということですか? それ遅延現象かも。BTだと残念ながらそう珍しくないと思います。 我が家のBT機器、特にSBCでしか通信できない組み合わせだと時折起きます。
BT接続の場合は、SBC,AAC,aptXなどのコーデックがありますが、一番互換性が高い SBCが、最も遅延が発生しやく、aptXは、その遅延を嫌って出来た規格です。
iPhoneは aptではなく AAC標準対応です。残念ながら、相手方のBT機器が非対応、ハンドシェイクがうまくいかないと AACで繋がりません。AACで駄目だと、規格を落として 遅延が発生しやすいSBCで繋がろうとします。
BT接続の場合は、ほかにも通信機器同士のスリープやBTデバイスの省エネ状態、バッテリー低下による機器のBT動作不全などで、音が途切れることがあります。
もし、車で安定して音を聞きたい場合は、BT接続じゃなくて、USBメモリ等に音楽を入れて、車の音楽プレーヤ操作で聞きたいと思います。 これは、実質、有線接続と同じなので、無線規格の問題による音切れは発生しません。
ただ、USB接続での音質を、今のナビやDAがどこまで詰めているかとい問題はあります。 AquaとFITで USB音楽を視聴したことがありますが、音はとぎれずに鳴りますが、音質は....って感じでした。 設定で変わるかもしれませんが、試乗がメインで音は鳴ることを確認したぎりです。
以上、実機をみずに、与えられた情報からの推察です。全くはずしていたらごめんなさい。
書込番号:24484335
2点
24484023 で BT接続機器で試してみたらと書きましたが、実験機種が apt,AAC, SBCに どこまで対応してるか、iPhoneとの動作検証がどこまでされてるかで 結果が違うと思います。
たとえば、iPhoneの標準BTヘッドセットだと全く問題ないから、FIT側のBT受け手の問題だろうと早計は出来ないです。
やはり、トラブルシューティングは無線規格が絡むと、単純な比較実験では難しいです。
書込番号:24484341
1点
>categoryzeroさん
車内はシンプルでノイズ源となるようなものは持ち込んでいません。
ドラレコも純正ですからちょっと不思議です。
前の車はPanasonicのエストラーダを載せていましたがこれは音切れはありませんでした。ホンダのナビもエストラーダが基になっていますから。
Bluetoothを使わないと言う事になるとCDをカーナビに録音するという手があります。これの方が手軽ですが、今はもうCDを入手して音楽を聴くという文化自体が無くなって来ているように思います。
書込番号:24484343
1点
>nobuaki1124さん
>車内はシンプルでノイズ源となるようなものは持ち込んでいません。
なるほど。手強そうですね。
現時点では二台の端末で同様に再生音声が断続し、また持ち込み電子機器類は無いとの事ですから、確率的にはナビ本体不良が75%と推定します。
もう一台、お知り合いなどの端末をお借りしてテストできないでしょうか?
同じ現象が起きるならばナビ本体不良確率は9割ほどと推定できます。
またお使いの端末でハンズフリー電話機能はいかがでしょう。これも断続するでしょうか。音声再生とプロファイルが異なりますので同時接続可能ですが、音楽再生中に断続が発生している時に電話をつなぐと同じ断続現象が起きるでしょうか。(電話をつなげば音声再生自体は停止)
ナビ本体が怪しいとなればディーラーでしっかり見てもらう(多分本体交換)必要があるでしょう。
現時点ではただの推定ですが、ナビ本体のBluetoothトランシーバー系が一番怪しい(ハードウエア不良)かも、という印象です。
書込番号:24484816
1点
iPhoneの名前が漢字になってません?
書込番号:24484846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>categoryzeroさん
返信をありがとうございます。
iPhone本体の故障に関してはappleに相談してみました。 Bluetooth接続でのイヤホン等(Ipods)他の端末での接続に問題がないのでiPhone本体の故障の可能性は限りなく考えにくいでしょうとの事でした。
そうなるとナビ本体の問題と言う事になります。ホンダACCESSではFIT専用ギャザーズナビでの同様の問題を把握していません。つまりナビのシステム上の問題と言うのは考え辛いと言う事になります。
そうなるとナビの故障の可能性が高まります。
本日予約が取れましたのでディーラーでの点検を受けてきます。
原因が特定され、治ると良いのですが。
書込番号:24486501
0点
例えば、
「価格太郎の iPhone」
とかになってません?
書込番号:24487243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>categoryzeroさん
ディーラーに行ってきました。
答えはiPhoneのiosのバージョンによる不具合かもしれないという話で、もう少し使ってみることとしました。
それから、カーナビ本体ではなくスピーカーの不具合の可能性もあるのでCDを聴いて不具合が出るかどうかを見てくださいとも言われました。音楽の音声データ圧縮の規格によっても不具合が出ることもあるというのでサブスプの再生元をYミュージックからAミュージックに変更したところ、音飛びが見られなくなったような気がしています。(短時間しか聞いていないのでしばらくAミュージックにして聞いてみることにします。)
Bluetoothは手軽に楽しめるものと考えていましたが、奥が深いのかもしれません。
>k3333さん
>じゅりえ〜ったさん
大丈夫。本物のiPhoneです。(●'◡'●)
appleでも確認が取れていますから純正でしょう。φ(* ̄0 ̄)
書込番号:24487368
1点
>nobuaki1124さん
>答えはiPhoneのiosのバージョンによる不具合かもしれないという話で、もう少し使ってみることとしました。
iOS15.1及び15.1.1ではBluetooth接続によるハンズフリー電話で接続問題が発生しているユーザーがそれなりにおいでのようです。
チラッと音楽再生での間欠性についても触れられています。
iOS15.2RCが既に出ましたので近々一般リリースになるでしょうからそこで再確認でも良いかもしれませんね。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=24481485&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701002&MakerCD=7002&SortID=24481485&ProductID=K0001231286&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
https://www.tomsguide.com/news/iphone-12-and-13-users-on-ios-15-having-bluetooth-issues-in-some-cars
その時点でダメなら設定からネットワーク設定のリセットを試みるのも手でしょう。ネットワークリセットではWiFi、Bluetooth、携帯電話の設定のみがクリアされますが、念の為バックアップをしっかり行ってください。
https://bitwave.showcase-tv.com/iphone-network-reset/
また可能であれば第三者のiPhoneやアンドロイドフォンでも確認してみたいですね。
書込番号:24487870
![]()
0点
先日2020年登録のフィットの中古車を購入しました。
AQUOSスマホとBluetoothで繋ぎましたが、nobuaki1124さん同様、一定間隔で音楽が一瞬途切れます。
スマホのBluetoothの接続状態を見ていると約5秒間隔で再接続を繰り返し、そのタイミングで音楽が一瞬途切れます。
近いうちディーラーに行く予定があるのでその時に一応聞いてみようと思いますが期待薄いだろうな…
nobuaki1124さんはあれから何か進展はありましたか?
判ったことがあれば教えて頂けるとありがたいです。
ちなみに、2019年購入したインサイトでは上のような問題は起きていません。
書込番号:25919823
0点
>nobuaki1124さん
スマートフォンやタブレット50台ほど試しましたが全て遅延が発生します。5秒近くの遅延が起こるので二度とGathersのナビは使わないと決めました。
書込番号:25972503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEV homeに履かせるタイヤサイズを175/65R15に変更しようと思います。
デメリットや気をつけることがあればお教えいただきたいです。
メリットは、安価。
書込番号:25964558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kirunaさん
>スタッドレスタイヤのサイズ変更
185/60-15 から 175/65R15ですよね
幅10o・メータ誤差1%なのでほぼ問題はないです。
価格だけでなく燃費も良くなるかも。
書込番号:25964581
4点
kirunaさん
タイヤサイズ変更時のポイントはタイヤの外径が純正タイヤと殆ど変わらない事とロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。
下記はフィットe:HEV HOMEの純正タイヤのロードインデックスと標準的なタイヤの外径です。
・185/60R15 84:外径603mm程度
・175/65R15 84:外径609mm程度
上記のようにロードインデックスは両サイズ共に84と同じですから、タイヤの負荷能力は175/65R15でも問題はありません。
次に外径ですが、175/65R15にサイズ変更すると、純正サイズに比較して6mm程度(1%程度)大きくなってしまいます。
これによりフィットの速度計は純正タイヤの時に比較して1%程度遅く表示されるようになりますが、この程度の速度計の誤算なら問題無く車検に通るでしょう。
あと考えられる問題点は純正サイズに比較して175/65R15では、タイヤの腰砕け感が強くなるとお考え下さい。
この腰砕け感を問題としないなら、175/65R15というサイズへの変更はありだと思いますよ。
書込番号:25964586
4点
185/60R15→175/65R15への変更によるデメリット
扁平率やタイヤ幅=見た目、コーナリング性能が若干落ちる。
メリット
安価になる、乗り心地が良くなる
タイヤの外径やタイヤの負荷能力など気を付ける事は特にありません。
以下某評論家さんの意見です。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AF%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E7%B4%B0%E3%81%84%E3%81%AE%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B9/
書込番号:25964615 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ひと昔前は低μ路ではタイヤを細くした方が面圧が大きくなっていいんだなんてことも言っていましたが。
スタッドレスタイヤはサイプのエッジ効果でグリップを得ていますから、太い方がグリップはいいでしょうね。
タイヤの幅はシリーズ最重量の4WDを見据えて選定されているでしょうから、2WDであればひとつくらい細くしたところで何も起きないと思います。
まあ4WDであってもそんな差が出るような運転をしなければ問題ないと思います。
書込番号:25964632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実際にe:HEV HOME 4WDにBLIZZAK VRX3 175/65R15を履かせています。
結論から言うと全く問題ありません。
ツルツル路面なら接地面積が広いほうが有利といいますが、違いが解らないと思います。
それよりも、体感としてタイヤ幅が狭くなる事でシャーベット路面では明らかに有利です。
レーダー探知機のGPS計測でもメーター誤差が185/60R15との違いが判らない範囲です。
書込番号:25964719
![]()
6点
>kirunaさん
FIT3RSのスタッドレス用に価格優先で
185/55/16からピレリの175/65/15 を履かせて使ってました。
公道で使う限り腰砕け感などなく、普通に走れてました。
山間部の曲がりくねった道も185のタイヤと同等に走れました。もちろん限界走行ではありませんけど。
タイヤの特性もあるだろうが、スタッドレスにもかかわらず、トレッド面の柔らかさも感じることはなかった。
(ロードスターNC2にブリジストンのスタッドレスを履かせたときは、柔らかさとドライ路面のグリップの低さを実感した)
そんなわけで、175/65/15にインチダウンしても、
限界走行でタイムを競うのでなければ実用上、何の問題もないと思いますね。
スタッドレスでも高速も含めてドライ路面で何の問題もなかったので。
書込番号:25971383
![]()
3点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
JF3.4N-BOXを中古で購入して気付いたのですが、助手席側のエアコンの風向きを変えるルーバーなのですが、ナビ側のルーバーの左右に調整幅が少ししか動きませが本来こう言うものでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:25964371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SINMATAさん
>ナビ側のルーバーの左右に調整幅が少ししか動きませが本来こう言うものでしょうか?宜しくお願い致します。
他社違う車種に乗っていますが、すみません
助手席側の吹き出し口、左(窓)側、右(運転席)側、とも調整幅が少ししか動きませんか?
以前の自動車は多く動いていたのですが、最近の自動車は中央側は少ししか動きません。運転者の肩方向位
左(窓)側は沢山(85度位)動きますが、右(運転席)側は少ししか(10度位)しか動きません。
左側右側両方とも少ししか動かないので有れば故障じゃないでしょうか
何かが挟まっているとか、もともときつく製造しているとか(緩いと勝手に方向が変わる)
多分ですがそれが正解(標準)じゃないですか。
書込番号:25964414
0点
早速のご対応有り難う御座います。そうなんですね。丁度中央よりのルーバーが少ししか動かないです。そう言うものなんですね。有り難う御座います。
書込番号:25964420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SINMATAさん
そうです
運転席側も少ないはずです。
なお、吹き出し口を止める事は出来ないようです。(足元などに方向を変える以外)
ドアガラス側は止めれるのに(中央側も止めれるようにしてほしいです)
書込番号:25964434
0点
JF3の使用者ですが、狭い室内空間で冷暖房の風を回すには何ら問題のない調整幅と思います。
使用していて不便を感じたことはありません。ただ吹き出し口を全閉にすることはできませんね。
二つある吹き出し口のナビ側だけが少ないのであれば、何らかの不具合が生じているのかもしれませんね。
書込番号:25965330
0点
アドバイス有り難うございます。送風口ナビ側と助手席窓側の左右の調整は同じ角度出来ますでしょうか?私のJF4はナビ側の吹き出し口の左右の調整幅が窓側より少ないです。JF3にお乗りでしたら是非教えて頂きたいです。
書込番号:25965385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JF3のオーナーです。改めて移動幅を確認してみましたが、気持ちナビ側が少ないようには感じますが、写真を撮ってもカメラ位置の微妙なずれにてその差を写すことができませんでした。そのくらいの差です。
スレ主さんの吹き出し口の写真を見る限りJF3と同ようですが。くりかえしになりますが、どんな不都合があるのですか?。全く動かないのであれば要修理でしょうが。
書込番号:25969817
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










