このページのスレッド一覧(全10837スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2024年11月22日 05:26 | |
| 31 | 12 | 2024年11月20日 15:19 | |
| 89 | 53 | 2024年11月18日 21:13 | |
| 26 | 18 | 2024年11月17日 14:00 | |
| 107 | 26 | 2024年11月16日 19:03 | |
| 71 | 20 | 2024年11月15日 06:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
スタッドレス用に17インチにダウンして履かせようと思います。
ホンダ純正品(CR6、CR7用 その他)も含めて
ご教示いただければ幸いです。
ーー
標準タイヤ・ホイールは 235/55R18 8.0Jx18 インセット50 PCD 114.3・5穴
0点
標準タイヤサイズの訂正です。234/45R18でした。呈させていただきます。
書込番号:25940447
0点
>ickwakさん
CR7の標準装着サイズは
235/45R18 径669-675mm
225/50R17 径658-662mm
ですね。
R18 → R17で外形を揃えようとすると235/50/R17や215/55R17になると思うんですが、燃費や流通量を考えて225/50R17になっているのでしょうか?
私はCR7で6年くらい夏・冬とも225/50R17を履いてましたけど、地上最低高の確保と雪道走破性を考えて昨年から215/55R17を履いてます。
書込番号:25943891
![]()
3点
>新潟はなぜかキジさん
アドバイス有り難うございます。
外径サイズが標準と全く同じの 215/55R17 に決めております。
問題はホイールで できればホンダ純正にしたいと・・・
CR6やCR7の17インチ純正ホイールはCV3にも多分装着可能かと思うのですがいかがでしょうかね?
書込番号:25944107
2点
>ickwakさん
CR7の新車装着の17インチホイールはインセット+55、7.5J、PCD114.3、5穴の球面ナットですね。
書込番号:25944203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
規格としては全く問題ないようですね。
実際装着された方がおいでになれば・・・・・・
書込番号:25944418
0点
ご報告です。
★ホンダ アコードCR6純正▲17x7.5J 5穴 PCD114.3 +55 に
スタッドレス 215/55R17 94Q を装着しました。
(標準は235/45R18 94W REGNO)
インチダウンの価格面でのメリットは十分ありました。
本格的な走行はこれからですので、ハンドリンング、乗り心地、燃費、耐久性などをしっかりみていきたいと思います。
書込番号:25969741
7点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先月、後席左側のパワースライドドアを内側から開けようとしたところ、ドア内側のレバーと運転席のパワースライドドアスイッチ、どちらも反応せず開かなくなることがありました。
(乗るときは問題なく、駅まで走った後で)
そこで、運転席のパワースライドドアスイッチ横のメインスイッチをOFFにし、手動で開閉し、ONに戻しました。
その後自宅まで走り、運転席から操作したところ、問題なく開閉し、その後も大丈夫です。
(バッテリーは新しいものに交換したばかりで、問題ありません)
何となく気持ち悪いですが、同様のケースに遭われた方はいらっしゃいますか?
4点
乗り込んだ時に軽くメインスイッチに触れてしまった可能性はありませんか
トヨタ車で似たような経験があります
書込番号:25966770
1点
>ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
いえ、それはないと思います。
最初、同乗者がドアのレバーを操作して開かず、その後私が運転席のスイッチを見たときも、オンの状態でした。
開かないので、スイッチをOFFにしたこともハッキリ覚えています。
書込番号:25966773
1点
内側から開かないのはチャイルドロックがかかっているのではないでしょうか?
違いましたらすみません。
書込番号:25966783
3点
同乗車のレバーの引きが甘かったのでは?
開き始める前に手を離したとか。
トヨタ車で似たような経験があります。
書込番号:25966784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリー交換後にパワースライドドアのリセット作業を行ったかどうかですね。
書かれてる症状になります。
また、スライドドアを開けてる状態でバッテリー交換作業をすると、一度手動で開閉しないと電動で動かなくなります。
電動で動作出来ればリセット作業は終わってます。
書込番号:25966785 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>mini*2さん
こんにちは、バッテリー交換時にファームウエアが寸断した可能性が疑われますが。
その後の手動への切替などでリセットされたのではないでしょうか。
書込番号:25966787
![]()
3点
>kmfs8824さん
>里いもさん
ありがとうございます。
バッテリー交換の可能性があるとのことですか。
交換後も、問題なくパワースライドドアを使えていましたが。
メインスイッチをオフにして、何かの設定がリセットされたのであれば嬉しいです。
(このスイッチはずっとオンで、動かしたのは今回が初めてでした)
書込番号:25966799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mini*2さん
前期後期7年ちょい使用した中で開かくなった記憶は無いです。
バッテリーも交換した事ないですけど。
他の方も言われてますがバッテリー交換後の復帰作業が原因かも
書込番号:25966804 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>torakky00さん
チャイルドロックではありません。
必要な歳の子供がいないので、まったく使いません。
>YASSY 824さん
それは何回もやりました。
いずれにせよ、レスありがとうございました。
書込番号:25966807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
>里いもさん
ちなみに、バッテリー交換は業者に依頼しましたので、メモリバックアップを取ってくれていたようですし、(HVではないので)アイドリングストップするよう、自分で内部抵抗値のリセットを行っています。
7月末の頃でした。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0710002/blog/591737
書込番号:25966874
3点
関係ないかもですが
他車でドアロック動作不良で、シフトをパーキングを入れればロック解除設定なのに解除できずに片側のスライドドアだけ開かなかったことはありました。(たまに不調)
後日修理しました
書込番号:25967811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、レスありがとうございました。
今日も家族の送迎で使いましたが、パワースライドドアは快調に動作しました。
バッテリー交換との関係じゃないかとコメントして下さったお三方に、グッドアンサーを付けさせていただきました。
書込番号:25967849
4点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現行ヴェゼルのタイヤ交換用の油圧ジャッキを購入したいのですが、購入検討しているのが最高位385ミリの商品です。必要な高さまで上げられるでしょうか。
ちなみに家にある最高位315ミリの油圧ジャッキではタイヤ交換不可でした。
書込番号:25961873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ガレージジャッキ。?
長崎ジャッキとかマサダである。
書込番号:25961897
4点
>しろわん27さん
>ちなみに家にある最高位315ミリの油圧ジャッキではタイヤ交換不可でした。
315ミリのジャッキの下に7cm位の板(敷物)を敷いて試しに上げてみては、
それで上がれば(385mm)の余裕高さも分かると思いますよ
上がらなければ、あとどのくらい高さが必要か分かると思います。
書込番号:25961946
11点
ガレージジャッキがいいんじゃないの。
いっぺんにタイヤ2本づつ作業できるので。
高さを稼ぐため、ジャッキの下にものを敷くのは感心しません。
以前コンクリートの平板が割れたことあるので。
書込番号:25961952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナイトエンジェルさん
>高さを稼ぐため、ジャッキの下にものを敷くのは感心しません。
言葉足らずだったですね。
書いて有るように試しに上げてみたら、385mmのジャッキで大丈夫(高さ)かどうか分かると思います。
それでジャッキを購入したらどうでしょうかと書いています。
敷板を敷いて、それで作業しましょうと書いてはいません。
書込番号:25961970
7点
>しろわん27さん
車重が1.5t弱の2倍となる耐荷重3tのジャッキから選択されるといいかと思います。
書込番号:25961976
3点
素人さんは危ないのでうま掛けて作業しよう
書込番号:25962050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しろわん27さん
>入検討しているのが最高位385ミリの商品です。必要な高さまで上げられるでしょうか。
>家にある最高位315ミリの油圧ジャッキではタイヤ交換不可でした。
どんなジャッキで何処に掛けましたか
タイヤ交換用ですよね
僕は油圧パンタ(シザーズ)を車が変わっても長い事使っています
僕の車はタイヤ交換では高さ足りるんですが
それ以上上げたい時には
神楽坂46さんコメントのようにジャッキ下に敷物(木材)を入れています
意見は色々あるでしょうが下に入らなければまあ問題無いですよ(自己責任)
タイヤ交換に限ってでしょうが油圧パンタはコンパクトで持ち運び収納に便利で
タイヤ交換に最適だと思います
(高さは380mm程度かと思います)
サイドに掛けるから安価なフロアジャッキをフロントに入れ最高近くまで上げるより安定もします
書込番号:25962069
4点
ブロックの上にジャッキを置けば使えるのでは。
書込番号:25962158
3点
>ブロックの上にジャッキを置けば使えるのでは。
さすがに冗談(受け狙い)でしょ
軽量ブロックは簡単に割れますから
せめて平板にして下さい
書込番号:25962166
10点
>しろわん27さん
>必要な高さまで上げられるでしょうか。
油圧ガレージジャッキとしてセンターで315ミリで上げきれない
フロントは100o角の角材を車とジャッキの間にかませる。
リヤは角材を敷きその上にジャッキを置きジャッキアップする
タイヤストッパーは確実に
書込番号:25962195
2点
>湘南MOONさん
>gda_hisashiさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>のり太郎 Jrさん
>おかめ@桓武平氏さん
>神楽坂46さん
>ナイトエンジェルさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
皆さん回答頂きありがとうございます。
購入検討しているのはフロアジャッキ(ガレージジャッキと同じもの?)で、普段はサイドのジャッキポイントにあてて一輪ずつ交換しています。
フロントやリアを一度に上げられれば手間が省けるのかもしれないですが、やったことがないので怖さがあります。まずジャッキポイントが分かりません、、、笑
確かに70ミリ位のものを下敷きにして、試してみるのもいいかもしれないですね。もしくは初めからSUV対応のもっと上がる物を買うかですかね。
書込番号:25962238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しろわん27さん
>> フロアジャッキ(ガレージジャッキと同じもの?)で、普段はサイドのジャッキポイントにあてて一輪ずつ交換しています。
油圧でも、経年劣化もあり、新しい時より、性能が悪くなる傾向です。
フロアジャッキ(ガレージジャッキ)を使う場合は、
コンクリートとか鉄板の上で行うと安全に作業が出来るかと思います。
アスファルト上では、フロアジャッキの車輪が減り込み、作業が危険な場合もあります。
書込番号:25962310
0点
>しろわん27さん
>> フロントやリアを一度に上げられれば手間が省けるのかもしれないですが、やったことがないので怖さがあります。
駐車場がしっかりしたコンクリート上でないと、当然危険を伴います。
当方では、
数年前(2918年より前)、前輪のジャッキポイントからフロアジャッキが外れ、
エアコンのガスを漏らして修理した経験もあります。
それからは、車載パンタジャッキを使ってタイヤ交換しています。
書込番号:25962343
0点
>サイドのジャッキポイントにあてて一輪ずつ交換
昔デュアリス乗ってた時、同じく2tのジャッキで高さが足りず下に厚みのある物(何かは忘れました)敷いてかさ上げした事ありますが、やはり不安なので3tジャッキ購入しました。
しかし、3tジャッキは普通車(FIT3等)で下に入りませんでした。
(タイヤを何かに乗り上げれば交換できなくはないてす)
一時期油圧ジャッキは、2t用、3t用、ローダウン用と3台保有してましたが、今は処分して2t用だけです。
書込番号:25962407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FIT3はアンダーカバーがエンジン後方までありジャキアップポイントがその奥、新規にローダウンジャッキを購入しました。
実は5年使ってません。
ジャッキの車輪が動きやすい床だとサイドブレーキは掛ける、逆はクルマの車輪が転がるのでサイドブレーキは引かない。
もちろん、クルマ止めは必要。
書込番号:25962568
1点
旧VEZELで最大385mmのジャッキで上げたことはありますから、新VEZELでも問題ない気がします。
もしガレージジャッキを使う場合、上げた後はウマを掛けて作業してくださいね。
ウマ掛けしないでジャッキで支えたまま作業して凡ミスする人がいます。
書込番号:25962625
2点
>しろわん27さん
ジャッキの画像見ないと分からないです
大き目の3tジャッキなら出来ると思いますけど。
書込番号:25962699
0点
〉それからは、車載パンタジャッキを使ってタイヤ交換しています
中を取って油圧パンタは便利ですよ
使い方勝手だけでなく持ち運びや収納も楽
書込番号:25962728
1点
パンタジャッキにも油圧があることは今回初めて知りました。手軽そうでいいですね。ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?
あとご存知の方いたら教えて頂きたいのですが、タイヤ交換の際は安全のためにウマを使うようにとよく聞きます。ただ、サイド一輪ずつジャッキアップするときはそもそもウマをかける場所が無いような気がするのですが、ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?
書込番号:25962775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しろわん27さん
今日は
>>ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?
安定感という感じではフロアジャッキの方は若干分がある感じですが、パンタジャッキも良い所が有って、フロアジャッキは上げるにしたがって本体がズルズルと動くのでジャッキを置いた面がザラついたような所(仕上げの良くないコンクリ面等)だとあんまりよろしく無いです。その点パンタジャッキは本体が動かないのでそういう面では安心感があります。
>>ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?
私の場合は、クルマの下にもぐる時にウマをかけますね。まぁ最近はクルマの下にもぐる時は、もっぱらカースロープばかりですが(楽だし安心感アリアリ)
ウマという点で、ウマとジャッキのハイブリッドみたいなジャッキがある事を最近知りました
リジッドラックジャッキ
(https://www.astro-p.co.jp/i/2006000001687?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=pmax&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA_9u5BhCUARIsABbMSPvHV6mw3OYs_2HCUrqdxAkIzxpNzerJQx0WHDc8TwFdJyDM3eBVqHgaAtPSEALw_wcB)
ただ、車高の低いクルマは入らないような(笑)
書込番号:25962797
0点
>ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?
基本書かれてる通りです。
ただ、サイドのジャッキアップポイントで上げる場合、ジャッキが外れた場合を想定して交換するタイヤ等を車両下に置いておくのがベストです。
自身若い頃にパンタジャッキで上げてタイヤを外した途端ジャッキが外れ片側を地面に落とした苦い経験がありますので。
書込番号:25962810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しろわん27さん
車の下に潜る訳でなくタイヤ交換ですよね
パンタジャッキでもフロアジャッキでも
正しく使えば大丈夫だと思いますよ
出先でバンクしてタイヤ交換する場合
ウマ掛けませんから
もちろんウマ掛けた方が安全性ははるかに高まりますが
書込番号:25962840
1点
>しろわん27さん
SUV系の車は、下回りの隙間が大きいので、
もし、ネット購入される場合、
フロアジャッキの揚程(最低/最高地上高)もメーカーで公開されているので、
確認し
購入されるといいかと思います。
最寄りのホームセンターで扱っているのは、
大橋産業とか大自工業が多いと思います。
書込番号:25962897
0点
>パンタジャッキにも油圧があることは今回初めて知りました。手軽そうでいいですね。ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?
フロアジャッキも安定感は無いです。
重心が低くて車高が低い車でも不安定なのに重心が高く背が高い車はもっと不安定。
車輪が付いているので、持ち上がった車が少しでも動き出したら
一緒に動いて、そのまま倒れます。
油圧でも手動でもパンタジャッキは応急用途と考えた方が良いですね。
タイヤ交換やジャッキアップが多いサーキットなどで
持ち運びにコンパクトなのでシーザーズジャッキは昔から人気がありますが。
ストロークは多くはないのでSUVには使えないとは思います。
前輪1輪を挙げる時には、パーキングブレーキが後輪で効いていたら
転がらないタイヤも、後輪を挙げると前輪は転がるので
上記のようになりやすい。その場合にはタイヤ留めを使います。
簡単そうに見えるので、ジャキアップ事故って整備士でもやらかすんです。
車は1輪でも2輪でも、挙げれば不安定になるので
安全に作業をするなら4輪とも、リジッドラック(うま)をかけて
水平にすべきですが、安全よりも手間を惜しんで
やらないだけなのです。
パンク等での路上でスペアタイヤに交換するなどは、あくまでも応急処置なので
車載ジャッキも応急用、やり方もあくまでも応急となります。
スペアタイヤや車載ジャッキが少なくなったのは、スペアタイヤの管理不足が多すぎる事と
応急タイヤ交換が危ないから。昔に比べてやる人、出来る人が希少となっていることも
含まれますね。
>タイヤ交換の際は安全のためにウマを使うようにとよく聞きます。ただ、サイド一輪ずつジャッキアップするときはそもそもウマをかける場所が無いような気がするのですが、ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?
リジッドラックもリフトアップの代用品なので、4輪水平に挙げるのが本来なのですが
その過程で前輪2輪から支えるので、そのやり方になりますね。
1輪だけ挙げてタイヤ交換をするときは、ジャッキアップポイントにジャッキが居るので
その脇にリジッドラックを置いてフロアジャッキが勝手に下がってしまうような
トラブルや倒れそうになった時に事故にならないようにします。
最近、アストロプロダクツ(工具屋)でリジッドラックに油圧ボトルジャッキが
ついたものが限定で売り出されていますね。
書込番号:25962935
1点
A:ジャッキの最高位
B:地上からジャッキアップポイントの高さ
C:サスペンションのリバウンドストローク
A - B > C すなわち A > B + C
であればいいということですよね。
(厳密には重心とかホイールベースとジャッキアップポイントの位置も関係してきますけど)
Bはだいたい最低地上高に近しいでしょうけど、Cは非公開であることが多いです。
ということで実際にヴェゼルで作業をしたことがある方の書き込み以外はあまり参考にならないかと思います。(私含め)
BREWHEARTさんが旧型では385mmで作業できたとおっしゃっていますので、まず大丈夫なんじゃないでしょうか。
プラットフォームは流用なのでジャッキアップポイントもリバウンドストロークも大きく変えられるとは思えません。
書込番号:25962957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しろわん27さん
>パンタジャッキにも油圧があることは今回初めて知りました。手軽そうでいいですね。ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?
車体(車重)の重いトラックなんかは装備品です(現在は知りませんけど)
わたしが返信した物は、1輪ずつ上げるジャッキについてです。
下地が土など軟らかい処は、転倒のしない大きさ(高さによって大きく)の敷板をしいて安全に作業してください。
書込番号:25963037
0点
>しろわん27さん
整備工場とかにある、「リフト」もいいかも知れません。
40年前、
同級生の自宅駐車場内に「リフト」がありました。
しかも、車を載せるトラックもありました。
普段は、トラックに自家用車を置いている感じでした。
整備工場の家でない普通の自宅です。
その方は、学校卒業したら、横浜に行ってから音信普通になりました。
書込番号:25963064
1点
ちなみに大型SUVのパジェロやチャレンジャーには、車載ジャッキとして油圧式ダルマジャッキが装備されてたね。
一輪づつだったけど、上げ下げが簡単で使い易かった。
書込番号:25963095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しろわん27さん
>gda_hisashiさん
お昼食べてから、
最寄りのDCMに行き、
大橋産業のNo.1377 オイルパンタグラフジャッキ を購入し、
自宅に帰って来たら、
明日以降、雪が降る予定なので、タイヤ交換も実施しました。
この製品は、
1.5t超えのFFセダンではぎり使えましたが、
SUV車では高さが不足するので無理です。
(300x300厚さ5mmぐらいの鋼板を下敷きにしての作業)
物理的に、
高さを確保するため、
L600xW100xH120の民地石(重さ17kg)を3枚置き、
その上の鋼板を下敷きにされると
この製品は使えると思いますが、
作業に危険を伴うので、
自己責任の対応になるかと思います。
書込番号:25963298
1点
モータースポーツ界でリジットジャッキ(通称ウマ)を使うのは
エンジン始動中は必ず。と規則書に明記されてます。
(ウォームアップ等でジャッキアップすることはよくある)
車の下に潜る作業もリジットジャッキ(通称ウマ)を使うように指導されています。
タイヤ交換でウマをかける人はあまり見ないですね。
ラリーのサービスの際タイヤを外し各種点検をするので
当然ウマを掛けますね。
2輪同時にジャッキアップする際(フロアージャッキ)、床が平坦でないとジャッキの車輪が回転しないので(動かない)
サイドブレーキを外しておかないと(車側の車輪が回転するように)ジャッキが外れる恐れがあるので注意してください。
1輪を上げる際は問題ないです。
取り替えるタイヤ、取り替えたタイヤを車体の下に(ジャッキの横)置くと
リスクは軽減されます。
書込番号:25963336
1点
>しろわん27さん
前期型 RV5に乗っています。
BAL / 大橋産業 2t用フロアージャッキ No.1336 を使って毎年タイヤ交換をしています。
揚程:135mm〜385mm であまり余裕はありませんが、問題なく使えています。
交換時には、輪留めのみでウマは使っていません。
ご参考まで
書込番号:25963356
0点
>タイヤ交換でウマをかける人はあまり見ないですね。
ガレージジャッキだけど、必ず馬は使います。
万一ジャッキダウンしたら車が壊れるので。
勿論タイヤ交換といえども、人間に危険な場合もあるしね。
1本づつ上げてた時もタイヤを置くなどして、万一に備えてたよ。
書込番号:25963364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
〉大橋産業のNo.1377 オイルパンタグラフジャッキ を購入し、
〉1.5t超えのFFセダンではぎり使えましたが、
〉SUV車では高さが不足するので無理です。
〉(300x300厚さ5mmぐらいの鋼板を下敷きにしての作業)
それは残念
僕が使っているのは古いKYB製(絶版)何10年も使っている
僕の乗用車はフロント目一杯上げなくてもリヤまで上がります
〉高さを確保するため、
L600xW100xH120の民地石(重さ17kg)を3枚置き
大橋産業(BALでしたっけ)もサイズ的にKYB とサイズ的には近いから350mmくらいは上げられると思う
仮に120✕3+350とすると700mmくらいになる
それはあまり無いかな
少なくともスレ主さんのヴェゼルのようなシティSUVは
そこまで上げなくても交換できると思うな
おかめ@桓武平氏さんのSUVはノーマルなら
タイヤ径750mmオーバーとかの
クロカンみたいな感じかな
書込番号:25963370
1点
前後でタイヤローテンションするときはウマ、使いますね。
フロアージャッキは左右は上げれるけど
前後は上げれないので。
4WDでもFFほどじゃないけど前輪が減るので
タイヤの回転方向の指示がないタイヤだげと
左右だと回転方向が変わるので前後でローテンションしますね。
書込番号:25963371
1点
>gda_hisashiさん
>> おかめ@桓武平氏さんのSUVはノーマルなら
>> タイヤ径750mmオーバーとかの
>> クロカンみたいな感じかな
トヨタMCV30のセダンノーマルです。
多分、
駐車場はDIY工事途中なので、
前輪側は砂利の状態で、
後輪側はアスファルトの状態で、
その前後に約4cmの落差があります。
書込番号:25963399
1点
>前後でタイヤローテンションするときはウマ、使いますね。
1輪上げでも、ウマが有るなら使った方が良いのでは、少なくともタイヤを敷いて置くより、ずっと良さそうなような。
書込番号:25963433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
駐車場DIY工事中との事ですが、鉄筋の網を挟んでからコンクリート敷設しましょう、無いとすぐヒビが入ります。
それと耐油塗料も塗りましょう(オイルをこぼしても弾きます)
書込番号:25963788
1点
>しろわん27さん
先ほどの投稿の補足再投稿です。
購入検討されている最高位385ミリの商品で交換は可能だとおもいますよ。
私は、VEZEL e:HEV Z 前期型 RV5のタイヤ交換に、最高位385mmのジャッキで、作業を行っています。
BAL / 大橋産業 2t用フロアージャッキ No.1336 で、サイドジャッキアップポイントから上げて問題なく交換作業ができています。
No.1350 [ジャッキアップ用アダプター 薄型・溝深タイプ]を合わせて使っています。
揚程:135mm〜385mm ですが、アダプターを使っているため、実質400mmを超えます。
VEZELでは、サイドジャッキアップポイントから上げる場合は、サドルが深溝タイプのものかアダプターを使わないとジャッキアップポイントが変形する可能性がありますので、利用しています。
ご参考まで
書込番号:25963837
![]()
4点
皆さん回答頂きありがとうございます。
付随するご意見で色々知ることが出来て感謝いたします。
直接的なご回答で、実際に現行ヴェゼルで385ミリで使えているとの事でしたので解決とさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25963946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉トヨタMCV30のセダンノーマルです。
スレ主さんが解決したなら良いけど
ウィンダムのタイヤ径650ミリくらいと思うから
サイドシェルをタイヤ高さ以上に上げないとタイヤ浮かないは無いかな
サイドでないフロントやリヤのジャッキポイントでも70cmも上げなくてもタイヤ浮くでしょう
書込番号:25964047
1点
もし一輪づつ上げるなら、フロアージャッキも良いけど、作業時の横方向のスペースを考えたら、油圧式ダルマジャッキの方が省スペースで良いような。
書込番号:25964766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
前輪と後輪が平行になっていないため、
4cmから6cm程度、前輪の方が通常よりリフト量が多かったので、
スレ主様ぐらいの高さでのお話でした。
また、前輪までアスファルト撤去前でも、タイヤの重みで
ワダチになった状態でも、車載ジャッキでも通常の状態より
余計にリフト量が多くなる傾向でした。
>ナイトエンジェルさん
油圧式ダルマジャッキ(ボトムジャッキ)に関しては、
前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
原則使用NGとなっている製品がほとんどかと思います。
書込番号:25965220
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>油圧式ダルマジャッキ(ボトムジャッキ)に関しては、
前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
原則使用NGとなっている製品がほとんどかと思いま
ああそうなんですか、知らなかった。
ありがとうございました。
で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?
書込番号:25965231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>> で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?
前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
ガレージジャッキとかフロアージャッキの運用は、
対応している感じかと思います。
書込番号:25965281
0点
>で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?
通常ダルマジャッキは受けの部分が小さくそのままではサイドに掛けられないですね
(ジャッキポイントにも受けが小さすぎますね)
ガレージジャッキの場合受け(皿)に大きさがあるもで可と言うことでしょう
しかしお皿はサイドのジャッキポイントと型が整合していないので
ボディ側に血さな曲がりや傷がつく場合があります
(馬も同様ですが)
受け(皿)にサイド用のゴムアタッチメントがOPされているメーカーも有ります
書込番号:25965351
1点
ジャッキでこんなに話が盛り上がるとはw
そもそも安全に駆使して使えばよい事なので
私はガレージジャッキ3t
デフに当てたり、ステップにかませたりで皿に当てがう時は
ウエスをかませて曲がらないようにしてます
ジャッキの種類を変えるとメンドクサイので
工夫すれば いろいろ出来るでしょ。
書込番号:25965378
1点
>gda_hisashiさん
そういえば確かに僕がたまに行くタイヤ交換専門店でも、ドア下の切り欠き部分にフロアジャッキかけて上げていました。
ただ、多分切り欠きに当てるのはジャッキの皿ではなく、それ用のアタッチメントに変えてあったような。
書込番号:25965404
0点
>ナイトエンジェルさん
>gda_hisashiさん
ちょっと前に
外車のBMW車でジャッキパッドを取り付け
ボトムジャッキでジャッキアップ ・ダウンしているYouTubeを見た事あります。
書込番号:25965653
0点
>ナイトエンジェルさん
>それ用のアタッチメントに変えてあったような。
ショップなら色々な車来るからゴムブロック(シート)と使っている場合が多いかと思います
タイヤ交換用リフトの場合サイドに木材はさんだり
書込番号:25965659
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>外車のBMW車でジャッキパッドを取り付け
ボトムジャッキでジャッキアップ ・ダウンしている
NGかどうか知らないけど、パンダがOKならダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。
どちらも垂直に上げ下げするので。
ただ頭が平らのダルマでドア下に掛けたら確かに滑ったとき危ないかも。
書込番号:25965683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。
どちらも垂直に上げ下げするので。
商用車のワンボックスとかピックアップにはダルマジャッキが積まれている場合あります
受け(皿)が大きいのとジャッキポイントも強度の高い所だったりします
地面側、車側とも滑ったりズレたりしなければ
極論
何でも良いダルマジャッキでも接点をうまく使えれば実情OKだと思う
乗用車の場合 高さ的にサイド入るダルマジャッキは少ないと思うが
書込番号:25965709
1点
>ナイトエンジェルさん
>> ダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。
同級生で、建築用のダルマを使って、昨年の車(レガシーV6 3.0)までタイヤ交換していた様です。
何か、サドル(皿)が大きいからと言われ、大丈夫と言い使い続けていた感じです。
書込番号:25965940
1点
>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですか。
なにはともあれ、安全作業で願いたいものですね。
書込番号:25965984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
ハイグレードスピーカーを取り付けたいと思ってましたが、販売終了になっているようです。
次のモデルが出るのかと思っているのですが、何か情報をお持ちの方はおられないでしょうか?
書込番号:25895838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハイグレードスピーカーは良いですね
アンプとかウーファーもハイグレード?なる?
ちゃんと音質もハイグレードになったらいいね
ただスーピーカー交換じゃ物足りないよね
書込番号:25896049
1点
現行品だとスピーカーのみの変更になるようです。
あとはナビで音響調整してるようです。
書込番号:25896286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前モデルのヴェゼルでハイグレードスピーカーを付けましたが、音質にはまずまず満足していたものの、妻用に購入したN-BOXに後付けでケンウッドのスピーカーKFC-XS174Sを取り付けたところ、そのあまりの音質の良さに驚きました。
音のクリア感、きめ細かさ、高音から低音までの粒立ち感がヴェゼルのハイグレードスピーカーとは段違いで、今まで何であの音質で満足していたのだろうと後悔しました。
これまで聴こえていなかった音もハッキリ聴こえます。
ケンウッドのKFC-XS174Sは3万円弱で買えるし(取り付け工賃は別)お勧めです。
書込番号:25898221
6点
補足:
ケンウッドのKFC-XS174Sは新型フリードに対応しているかは未確認です。
書込番号:25898228
0点
>TAKE-METALさん
情報ありがとうございます。
ハイグレードスピーカーもケンウッド製なのですが、そんなに違うのですね。
書込番号:25898589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もフィットですが、古い純正ナビでKFC-XS174S使ってます。
(今はKFC-XS175Sが最新型みたいです)
確かにトレードインスピーカーの中では音が良い方だと思います。
ポン付けでも良いですが、更に煮詰めていくと純正ナビでも満足できる音になりました。
このナビでちょっと気になったのは、音の設定がハイグレードスピーカーありきという事で、設定は販売店が行う。
スピーカー廃止になったら本領発揮できないですよね。
ということは、スピーカーは新型出る可能性高いと思います。
書込番号:25898779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主様
フリードのハイグレードスピーカーはケンウッド製なのですね。
前モデルのヴェゼルのハイグレードスピーカーはアルパイン製でした。
同じケンウッド製ならばKFC-XS174Sと同等グレードの可能性はありますね。
とはいえ、販売終了なのであれば次の情報を待つしかないですね。
書込番号:25901862
1点
>ゆうたまんさん
情報提供有難うございます。
モデルチェンジしたハイグレードスピーカーが発売されることを期待しておきます。
書込番号:25901901
0点
>TAKE-METALさん
はい。
ホンダからの情報が出るまで待ちたいと思います。
書込番号:25901905
3点
新しいスピーカーは出るみたいです。近く納車予定ですが、ハイエンドスピーカーが販売停止になり、新型に切り替わるので納車の時はノーマルのスピーカーで新型が到着したら付け替えることになりました。ディーラーも突然販売停止になって驚いてました。ちなみに新型は10月下旬には出るそうです。2万くらい値上がりもシマスケド…
書込番号:25904774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>拉麺黒猫さん
ありがとうございます。
ホンダのホームページを見に行ったところ、フリードではないですが、N-BOXに新型のハイグレードスピーカーの情報がありました。
多分、どの車種も共通なのでこれと同じのが販売されると思っています。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/nbox/navi_audio_driverecorder_etc/speaker/
ディーラーに行ってみます。
書込番号:25904883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よくわかってないのですがこれが販売終了になっているのですか?
https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/navi_audio_driverecorder_etc/speaker/
書込番号:25905217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
はい。そのようです。
書込番号:25905341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シンフォニエッタさん
失礼しました。
ちゃんと販売終了と書かれていましたね。
販売予定のN-BOX用の価格を見る限り値上げが目的の販売終了ともとれますね?
外観が異なるのでモノは違うのでしょうが。
標準工数かがN-BOXが1.4Hなのに対してフリードは2.3Hとなっているので更に高くなりそうですね。
書込番号:25905565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
値上げは間違いなさそうですね。
ケンウッドのこちらの形状に似ています。
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/custom-fit-speakers/
書込番号:25905638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フリードも出ましたね
https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/navi_audio_driverecorder_etc/speaker/
私はGBフリードで装着しましたが、
ちゃんとバッフルに取りつけしてあって、
自分でできる方はともかく量販店で工賃払うのと大して値段変わらないのかなと思いますね。
フロントはともかくスライドドアの内張を剥がして自分でつけるのなんて、
できなかないけどめんどくさいしなぁと。
書込番号:25933552
0点
>どーらくさん
情報ありがとうございます。
ディーラーに確認したら、10/15から発売されているとのことでした。
書込番号:25933761
0点
ハイグレードスピーカーを取り付けて頂きました。
試乗車の標準スピーカーと同じ音源で比較しましたが、高音の音質はよかったです。
取付工賃込みで、10万円くらいかかりましたが、よかったと思っています。
ご報告まで。
書込番号:25964276
3点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
N-WGNの購入を検討しています。
ハロゲンヘッドライトの明るさは十分でしょうか?
オプションのLEDにしたほうがよいとは思いますが、7万円も価格が上がるため悩んでいます。
オーナーの方のご意見をお聞きしたいので、よろしくお願いいたします。
4点
ぶっちゃけ、明るさが確保されてるから今どきの市販車にもハロゲンが採用され続けてる。
それを暗いと思うのは人それぞれ。
うちのはカスタムなので最初からLEDですが、HIDのように明るいとは思ってませんが、暗いとも思いません。
まずハロゲンを使ってて暗いと感じたなら社外品のLEDバルブ付けてもいいんじゃないでしょうか?
それなら3万もあればそれなりの物が買えるでしょうし、明るさは純正より上。
ただし、光軸などの配光で他車に迷惑をかける可能性もあるので注意は必要です。
とくにLEDチップが多数配置されてる物は要注意というかやめた方が周りの車の為。
そういう面も含め安心なのは純正ですけどね。
書込番号:25948881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
書き忘れるてた。
N-WGNだけなのか、他のホンダの軽もなのか分からないけと、暗いからとマニュアルレベライザーを1番遠くまで見えるように設定すると、対向車からのパッシングが増えるから気をつけて。
書込番号:25948906 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
車は違いますが、
ハロゲンランプは、もう15年くらい前から使ってませんが、
代車でハロゲンランプの車の時は、
暗く感じます。
基準は満たされてるのでしょうが、
私は、もうハロゲンは、選択することはないです。
書込番号:25948914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確か、LEDヘッドライド装着でドアロック連動サイドドアミラーのオートオープン、クローズも装備されると記憶しています。
見た目、性能等考えれば付けときゃ良かったと後から思われると思いますよ。
書込番号:25948920
10点
雪国に住んでいるから、逆にハロゲンヘッドライトをMOPで用意してほしいよ。
LEDライトでヘッドライトウォッシャー類が付いてないと、吹雪のときは付着した雪が溶けずに難儀するんだよ。
書込番号:25948933
15点
>まつさかさん
今までの車はハロゲンでしたか?
であれば問題無いと思います。
自分はディスチャージのN-BOXから先代フリードのハロゲンにしましたが、暗いのでバルブ交換しましたが、それでも雨の夜とか怖かったですね。
その後、後期のフリードに買い替え時は迷わずLED付けました。
書込番号:25948977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オーナーでは、ありませんが、昨今の一般論としての意見を・・・
最近、街の街灯もLED化が進んでいて、前に乗ってたハロゲンのバルブじゃ、その街灯の光に負けてしまうという感じがしてました。
「色合い(色温度)の違いの影響が大きいと思うのですが、LEDが照射している場所が眩し過ぎて、その陰になってる暗い部分に人等が隠れていても、ハロゲンの照射じゃ、実際に存在を発見(認識)するのが遅れる感じがしていた。」という意味です。
今、乗ってる車はHIDなのですが、やっぱり、そういう場面に出くわすと、ハロゲンの時より見やすくなった(発見が早くなった)と感じます。
インフラもLED化してるんだから、もう、なんか選択オプションでなくて、「客が迷わないように、標準でLEDで良くない?」って気がしますけど。
書込番号:25949153
4点
みなさん、どうもありがとうございます。
現在乗っているワゴンR(2013年式 ハロゲン)は、5〜6年前からカーメイトの2万円程度で購入したLEDバルブを入れています。
とりあえず、ハロゲンのまま購入し、後でバルブのみLEDへ交換したほうがコスパはよさそうですね。
純正LEDと比較すると、明るさや配光等見やすさに差があるかもしれませんが・・・
書込番号:25949213
4点
もともと答えあったのですね。
以前の車でも暗いと思われて、経験済みでしたね。
失礼いたしました。
書込番号:25949334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何も問題ないと思うけどやはり明るさは違います
信号待ちの時にライト消す人いるじゃないですか?
みーおんちゃんはハロゲンだけど後ろの車の人がライト消灯で
目の前がそこそこ真っ暗になるのでLEDは広範囲照らせるんだなって思いました
しかし何も問題ないハロゲンで十分やε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
書込番号:25949569
5点
>み〜おんちゃんさん
HIDとの比較だと、確かにハロゲン暗く感じるけど、HIDってLEDではなくて、放電灯じゃなかった?
このスレはハロゲンかLEDかの問題のような。
書込番号:25949822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
単純に光量の違いの比較ですにゃ
HID=LED>ハロゲン なんだって
そうです HIDはアーク放電で発光しますにゃ
書込番号:25949921
2点
HIDは名前の通り放電灯ですね、LEDと違うのはHIDは点光源、LEDは片面の面光源。
LEDは名前の通り発光ダイオード(白色光に見えるが青色LED光を蛍光体で黄色を追加した光です)、パワーLEDでも一個のチップで5Wが限度)過電流を流して焼損すると黄色見えるのが黒になります。
アウディでレーザ光源のヘッドライトありますが、蛍光体で変換してます。
書込番号:25950058
2点
ハロゲンとLEDの明るさの比較画像でも有れば分かりやすいような。
書込番号:25950795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正ハロゲンヘッドライトバルブから、車検対応品のLEDヘッドバルブに交換しましたが、光量不足で車検には通りませんでした。
見た目はかなり社外LEDのほうが明るいですが、数値上ではまぶしいだけで必要な所を照らしきれていないのかもしれません。
一例としてご参考。
書込番号:25950853
6点
輝度だけアップして、全体の光量不足なら他車の迷惑にもなるしで、ダメですね。
書込番号:25951314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今付いてるハロゲン球が切れたら、ついでにポン付けLEDに替えようかと思ったが、止めといたほうが良いのかな、
有名メーカーのそれなりの値段の物なら大丈夫かな。
書込番号:25951351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
>今付いてるハロゲン球が切れたら、ついでにポン付けLEDに替えようかと思ったが、止めといたほうが良いのかな、
LEDに限らずの話ですが、
今年の8月から車検時のヘッドライト測定が「ロービーム」での検査が順次義務化されています。
地域によって既に完全義務化の所と、これから順次(最大2年後)始まる所とがあります。
従来はロービームで光量が足りない場合はハイビームで測定、ほぼ問題なく通過しました。
今後のロービームの場合、ヘッドライトレンズのくすみ等でもNGのケースも出ます。
民間車検場(街の指定工場)でも既に車検で光量不足もチラホラあり、
有料/無料を含め、とりあえずレンズ磨き%凾ナ対処(今後も見据えて)するケースも増えているようです。
参考で ↓ 「車検時のヘッドライトの検査項目とは?新基準の変更内容や対処法」
https://www.carseven.co.jp/magazine/news/10630/#:~:text=2015%E5%B9%B49%E6%9C%88%E4%BB%A5%E9%99%8D,%E3%81%8C%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%25E3%2580%2582
仮に、交換したLEDバルブが光量が出にくい場合、更にハードルが上がるかもしれません。
書込番号:25953095
1点
>ぢぢいAさん
なるほどです、余計なことするの止めときます、あちこちエラーが出たらイヤだし。
書込番号:25953265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハロゲンいいと思うけどね。
昭和の時代には、ハロゲンサイクルで長寿命で明るく
夢の電球だったような。
現代においてもLEDと違い柔らかい光りなので、他者に優しく素晴らしいランプのような。
しかもLEDより安いので、予備を持って切れたら交換で良いのでは。
また、そうそう球切れするもんでもないし。
書込番号:25953269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
LEDヘッドライト未経験で人生終わりそうだ。
書込番号:25953282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北海道では降雪したそうです、LEDヘッドライトの着雪除けに使えるフィルムヒーターを感謝セールで通常より安く販売されてます。
そのまま12Vに接続しちゃダメ、温度センサーを付けた制御回路が必要です、マウント方法も工夫が必要。
幅のある金属箔状ヒーターがうねうねしてるので、影ができます(一枚350円)共立電子です。
書込番号:25953322
1点
北海道在住です
降雪時はパロゲンランプでも完全に融ける訳ではないので
暗くなります。
LEDヘッドライトでも暗くて見えないわけではありません。
フロントガラスの運転席側Aピラーとかウインドの下側に雪が溜まり
前方視界が悪くなる。その雪を払う際、ヘッドライト周辺の雪を払えば
良いだけの話。
降雪時は視界が悪くなるのでスビートダウンですね。
好天時はヘッドライトに雪は付着しないですが
泥はねでヘッドライトが汚れて暗くなる。
これはハロゲンランプでも防げない。
書込番号:25956087
0点
昔々にヘッドライトやドアミラーにワイパーが標準で付いてた車が有ったけど寒冷地仕様とかオプションで付けられるようにしてくれたら良いのにと思う。
書込番号:25956316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正直 後付けでも LEDを味わってください。
私も初めはノーマルのハロゲン仕様でしたが、
年齢のためか暗く感じてきて、後付けLEDにしました。
正直 世界が変わります。
注意点は
@光軸は整備工場で確認してもらう
A雨天時は 若干見にくく感じる
あくまでも 個人の感想ですが
書込番号:25963415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>注意点は
>@光軸は整備工場で確認してもらう
ここが一番大事かと。
明るくなって自己満足していても、他者に眩しさで、大迷惑かけてるような車を街でよく見かけます。
書込番号:25963453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
岩腰です。先日やっと納車されました。
走った所、インディビジュアルモードで足回り以外全部Rモードと運転支援のレブマッチ機能を切ると
それなりに面白くなった様な気がします。
ただ音がどうにもしょぼくてお薦めのマフラー在りましたら教えてください。
フォンフォンなる出来れば高音マフラーが希望です。
ターボだから限界はあると思いますが・・
3点
金かけない合法ならバタフライ強制オープンでいいと思う(保証無くなると思うけど)
どうしても社外マフラーが良いなら合法柿本が好き
非合法ならMILLTEKSPORTが好み
一番はFパイプ直管サウンドだな
youtubeショートに整備中にマフラー外したFパイプ直管サウンド上がってたから見てみたけど、あれは最高だわ!
書込番号:25872477
2点
サクラムマフラーはどうですかね?
最近、発売になってます。
書込番号:25872582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DT王子岩腰さん
それなら↓から動画で各メーカーのマフラーの排気音を視聴する事が出来ますので、一度視聴して好みの排気音のマフラーを見付けて下さい
・KAKIMOTO RACING Class KR
https://www.kakimotoracing.co.jp/products/detail_product.cgi?rid=986
・HKS LEGAMAX Sports
https://www.hks-power.co.jp/product_db/muffler/db/33369
・藤壺技研工業 A-RM+c
https://www.youtube.com/watch?v=ZJQJXFyarxI
・ROSSO MODELLO COLBASSO ZEEK Ti
https://www.youtube.com/shorts/DTmjEVOis6s
・Apexi N1 Evolution Extreme Muffler
https://www.youtube.com/watch?v=xFlmro8OCJw
・5ZIGEN SP500
https://www.5zigen.co.jp/exhaust/exhaustitems/10675
又↓のFL系シビックタイプRのマフラーに関するパーツレビューでマフラー交換事例が確認出来ますので、併せてご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_type_r/partsreview/review.aspx?mg=3.14917&bi=11&ci=124&trm=0&srt=0
書込番号:25872592
![]()
14点
>DT王子岩腰さん
〉お薦めのマフラー在りましたら教えてください。
音がショボいのは車(エンジン)をか使いきっていないから
ノーマルが一番お勧めです
書込番号:25872763
15点
FL5乗りの友人にも勧めたけどアミューズのチタンマフラーですかね。
車は違うけど自車に付けてます。
いい音するし、何より軽い!純正の約半分の重量です。
ただ値段が少々。。。
書込番号:25872945
2点
ショボい音の車買うからです…車検対応なら何変えても希望するいい音にはならないかと。
書込番号:25872992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>柴鐘さん
アミューズとはパワーハウスアミューズじゃなくアミューズコーポレーションであってますでしょうか?
田名邊氏(パワーハウスアミューズ)が亡くなったあと商品をどちらで買えば良いのか正直わかりません^^;
書込番号:25872999
1点
https://www.spoonsports.jp/products/details/18000-FL5-000/10th-11th-civic
これがおすすめですよお
本田と言えばSPOONですよお
書込番号:25873244
3点
やはり,無限でしょう。って,まだ開発中だったようですね。
書込番号:25873377
2点
ぽんすけ1983さん
サクラムマフラーはとても気になるのですが、FL5の装着動画がまだ探してもないんですよね。
有難うございます。
スーパーアルテッツァさん
とても参考になりました。特に最後のパーツレビューは実際つけた方のコメントが沢山みれて最高ですね。
最終的にはここで色々見て判断したく思います。有難う御座いました。
柴鐘さん
動画で探すと色々出てきますね。知らないメーカーでした。
このマフラーはどこで購入できるのでしょうか?
ハイセンさん
その通りだと思います。ただ現車も見ず試乗もせずに購入した方が私も含めてほどんどだと思いますので
そこは勘弁してください。ただ込々600万で日本車の信頼感等色々考慮に入れると
とてもいい車ですよ。この先2,30年はパーツの心配もないでしょうし!
書込番号:25873889
2点
ナイス不要グッドアンサー無さん
サーキットで走る友人達に聞くと皆さんSPOONと言われますね。
ありがとございます。
肉じゃが美味しいさん
無限だと付け替えてディーラーに持って行っても嫌な顔はされにくいでしょうね。
書込番号:25873894
1点
パワーハウス・アミューズの田名邊氏が亡くなられた後色々ありまして、パワーハウス・アミューズは廃業しました。
現在はアミューズ・コーポレーションとして後を引き継いでいます。
書込番号:25874302
![]()
3点
サクラムは助手席視聴を1時間くらいさせてくれます。音にはかなりこだわりがあるみたいなので検討してみて下さい。
関越の花園インターが最寄りです。寄居工場の近所です。
https://www.saclam.com/todays/stock_part/
書込番号:25874722 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
直4ターボですので、甲高い音は出づらいです。
サクラムはどちらかと言うと甲高い音が出ますが、価格と重量、そして納期がネック…。
私的にはワンオフで作っていただくか、RSEですね。
RSEは東名パワードなので、作りもよく、中々の爆音です。>ぽんすけ1983さん
書込番号:25880237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
地響きのような低温がアイドリング時からあり回転上昇とともに中高音ももりあがるようなマフラーありませんか?
どれも純正+αぐらいでジェントルすぎるんですよね
確かに車検対応で難しいと思います。。
純正が一本物ではなくサイレンサーだけ交換なら車検時のみ純正戻すにしたいのですが。。
書込番号:25894113
2点
ようやく無限のマフラーが出たみたいです。
ステンレス仕様だけで、オートサロンにあったチタン仕様はどこへいったのやら?ですが。
https://www.mugen-power.com/carparts/news_product/detail/id=1462
書込番号:25896614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーボンの仕様の、グループAでしたっけ?それでフルストレート競技用で出ると予想していますが、ステンなのは残念ですなー。
書込番号:25905077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだクルマ来てませんが、私もサクラムを発注しました。
1本ものの純正マフラーをどうするかだけが悩みの種です。
書込番号:25961589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












