このページのスレッド一覧(全10840スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 10 | 2024年11月7日 10:32 | |
| 166 | 33 | 2024年11月5日 11:06 | |
| 63 | 12 | 2024年11月3日 12:30 | |
| 8 | 14 | 2024年10月31日 19:55 | |
| 36 | 9 | 2024年10月31日 11:28 | |
| 15 | 3 | 2024年10月30日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
初めて投稿します。
給油する時にキャップを外してホルダーにセットするのですが、給油口へノズルを差し込む時にノズルとキャップとの間隔が狭く、ぶつかって外れてしまう事が多いです。
みなさまはあまり不便を感じていませんか?
感想を聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25940569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「百聞は一見に如かず」とも言うように、今回のようなご投稿ならスレ主様が感じている点を端的に第三者が理解できるようフィラーキャップ周辺の写真をアップすれば、言わんとしている点を誤解頂けるように思います。
スレ主様も当該サイト投稿前にご一読され当然ご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール(https://help.kakaku.com/bbs_guide.html)」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあります。
また、その見出しとして「投稿内容は具体的かつ簡潔に!」とあり、「有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。」とあり、「特に、質問をする際は、何をしたいのか、予算、今はどういう状況か、どうしたいのか、何がわからないなど、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。」ともあり、
当該サイト規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますが、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識する必要があるように思います。
→5(7)W2Hを意識すれば、冒頭記述のように写真を添付すればより理解され易いと感じませんか?
この他にも投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
また、最後に付記しますが、「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と規定した文章があることも申し添えさせて頂きます。
書込番号:25940578
![]()
4点
>みやこ、さん
>みなさまはあまり不便を感じていませんか?
>感想を聞かせていただけると嬉しいです。
>よろしくお願い致します。
車種は違いますが同じ角度見たいなので、右手で持って右側から差し込めば不便に感じたことないです。
どうしてもだめなら店員さんに入れてもらいましょう。
参照先
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgn/2022/details/136222090-106270.html
書込番号:25940597
5点
>たろう&ジローさん
> 周辺の写真をアップすれば、言わんとしている点を誤解頂けるように思います。
人にもの申すのに誤字はダメですよ!
意味も通じないかと・・・
ご理解ですかね、それとも御理解でしょうか? 知らんけど!
書込番号:25940610
![]()
13点
>たろう&ジローさん
が書かれている様に、手間暇かけてわざわざここに書き込む前に、自分でチョット調べれば簡単に判る内容の質問が最近はホント増えた様な気がします。「教えてちゃん」。
そう言う人に限って、同じような経験をした人、居ますか ? (仲間集めのみで、満足 ?) とか解決策迄を求める書き込みも無いですよね。
”ぶつかって外れてしまう事が多いです。”
ホルダーにセットしないか、ぶつからない様に差し込めば済む話だと思うのですが・・・
書込番号:25940612
9点
別に無理に引っ掛けないで垂らしておけば良いんじゃない。
直前に給油でもしてない限り揮発して乾いてるからボディに触れた所で影響ないし。
書込番号:25940622
![]()
4点
>みやこ、さん
全開に蓋を開けてますか?
ぶつかるほと狭いわけ無い。
書込番号:25940631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>たろう&ジローさん
>あかビー・ケロさん
>BREWHEARTさん
>YS-2さん
>Kouji!さん
>神楽坂46さん
みなさま、初心者の投稿にご丁寧にご返信いただき誠にありがとうございました。
みなさまそれぞれからいただいたアドバイスを参考にしながら給油したいと思います。
書込番号:25940729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉手間暇かけてわざわざここに書き込む前に、自分でチョット調べれば簡単に判る内容の質問が最近はホント増えた様な気がします。「教えてちゃん」。
すーぱーなんちゃらさんが、グッドアンサー欲しさに甘やかし続けたからそういう人が増えたんだよ。
書込番号:25940748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
※2024/10/27 16:53 [25940578]の訂正
(正)→ 「百聞は一見に如かず」とも言うように、今回のようなご投稿ならスレ主様が感じている点を端的に第三者が理解できるようフィラーキャップ周辺の写真をアップすれば、言わんとしている点をご理解頂けるように思います。
(誤)→ 「百聞は一見に如かず」とも言うように、今回のようなご投稿ならスレ主様が感じている点を端的に第三者が理解できるようフィラーキャップ周辺の写真をアップすれば、言わんとしている点を誤解頂けるように思います。
みやこ、様のスレッドへ追記させて頂く失礼をお許し下さい。
Kouji!様2024/10/27 17:26 [25940610]によるご指摘感謝申し上げます。
書込番号:25940877
2点
甘やかした結果、主にトヨタの大衆車掲示板で似た内容の値引き相談が乱発した。
つーかー値引きなんて地域や時期、担当者の裁量によって違うんだから他人に聞くぐらいなら自己解決したらどう?と思っちゃうわ。完全にすーぱーなんちゃらさんの大罪だね。
値引きを気にするぐらいなら副業でもして自身の年収を増やした方が確実だと思うんだが。
書込番号:25952460
4点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
家族が夜、ヘッドライトを点灯して走行中、対向車からパッシングされました。それも、1度ならず。
恐らく、ライトがハイビームになってると知らせているのだと思いますが、インパネの表示灯を見てもそうなっていないとのこと(AUTOの場合も)。
自分も夜間に走ってみましたが、ロービーム状態で前のワゴン車の背面を照らしたところを見ると、ほぼライトの位置より下が明るくなっていて、そんなに上を向いている気はしませんでした。
ディーラーに聞いたところ、光軸の調整は5,390円になりますと言われましたので、お願いする前に、皆さんのご経験を聞かせていただきたく、投稿しました。
前車のヘッドライトが暗めだったのと、N-BOXのヘッドライト位置が高いことが影響しているとも思います。
よろしくお願いします。
17点
カスタムではないN-BOXでは、対向車の立場として眩しいと思った事はありません。
ただし、カスタムの場合は町中で遭遇して眩しいと感じた事はあります。
また、うちのN-WGNカスタムで嫁がパッシングされる事があるそうです。
センシングの(強制)オートですが、前走車がいたり対向車がいてもハイビームになる事があると…
先にも書いたとおり対向車の立場として、N-BOXカスタムだと眩しいと感じる事は多いです。
書込番号:24435947 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>じゅりえ〜ったさん
即レス、ありがとうございました。
他にレスしていただく方のために補足しますと、うちの車はカスタムじゃないノーマル(丸目)の方です。
よろしくお願いします。
書込番号:24435960
2点
>ヘッドライトを点灯して走行中、対向車からパッシングされました。
走行中。?取り締まりのお知らせと違うの。?
書込番号:24435986
5点
>mini*2さん
軽自動車のLED車は総じて眩しいと感じるタイミングは多いですが、世の中の車は皆そういうLEDヘッドランプになってきているので、しばらくすると周りが慣れてくると思います。オートハイビーム以外の要因として、ホイールベースが短いので路面の凹凸で断続的に上向きに照らすタイミングが多いのと、光源が小さく強く白い光は一層眩しく感じるためだと思います。
SUV含めて「ライトの位置が高いから」という書き込みをよく見ますが、基本ロービームは下方向に照らす(車間距離が開くほどに眩しくなくなる)ので一般的な乗用車ベースのSUVや軽ハイトワゴン程度のライトの高さでは影響するレベルではありません。地面近くに付いたプリウスの上向きのフォグランプの方がよっぽど眩しいですね。
書込番号:24435987
12点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
パッシングって本当は何を言いたいのか分かりませんので、あくまでこっちの一方的な解釈です。
下記ページによると、対向車の場合
・道を譲る際
・一方通行を逆走している
・ハイビームで眩しい
・取り締まりのお知らせ
がメジャーのようですが、状況からするとハイビームで眩しい、かなと思いました。
https://car-days.fun/blog/column/19931
書込番号:24436108
9点
近年、車のライト(LED)が車種に限らず、まぶしくはなってますね。
LEDの白色?はひときわ目に痛いです。
書かれてますようにパッシングの意図はされる方は判断しかねる部分ですが、
調整の前に、「これ、光軸ずれてますかね?」と尋ねてみてはいかがでしょうか?
もしかすると、その確認も料金とるかも?(;^_^A
書込番号:24436152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動調整有る無しにもよりますが
タイヤの空気圧、摩耗状態、車載荷物量でも光軸は変わります、
LEDヘッドライトの場合カットラインが少しでも上がると対向車はとてもまぶしいです。
上下だけでは無く左右の調整もまぶしさに影響有りますが
上下の調整はとても簡単です、ボンネットを開けてヘッドライトのエンジンルーム側の
ネジを回すだけです。
ネットで検索するといっぱい出てきます。
暗くなってから壁などにヘッドライトをてらして行えばよいでしょう
ネジを回し少し下げたら走行して様子をみてはいかがでしょうか、
パッシング無くなるまで繰りかえしですが・・・
書込番号:24436226
6点
>mini*2さん
今晩もう一回パッシングされるか試してみてはどうですか?
今日大丈夫ならライトが原因で無さそう
書込番号:24436298
4点
>mini*2さん
普通の車間距離で走っていて、前の車のルームミラーにあなたのライトが当たっていると、多分ズレてますね。
前の車も、対向車も眩しいと思います。
対向車がハイビームで、私が先頭であれば、パッシングというよりハイビームにします。
より明確に意思表示します。
書込番号:24436374
11点
同じく軽のハイトワゴン車に乗ってますが、対抗車にパッシングされる率が高いです。
ライトの位置が高く、ホイールベースが短い&足も硬めなので路面の起伏で車体が前後に揺れやすいってのも要因の一つでしょう。
それとディーラーで光軸調整をするのは高いので、陸運支局近くにあるテスター屋さんで調整してもらうと2000円程度で調整してくれますよ。
書込番号:24436665 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>林檎殺人事件さん
アドバイス、ありがとうございます。
ボンネットを開けてみたところ、恐らくライト真後ろの歯車状のネジ(写真)がそれなんだろうと思いました。
ただ、調べて見たところ、JF3系は、オートレベライザーが付いており、ライト調整を行う場合はディーラーリセット作業を行う必要があるそうで、ハードルが高そうです。
>kmfs8824さん
陸運支局近くのテスター屋さんだと安くやってくれるんですね!
うちからは遠いですが、検討してみます。
書込番号:24437798
4点
新車で買ってそう簡単に光軸がズレルとは思わない。
スレ主さんの家族を疑う分けではないが本当にヘッドライト。?
自分の経験では道幅によるがハイビームが原因で走行中に対向車から
パッシングがしても意味がないと思うが。
むしろセンターラインによっていなかったか。?
車検で光軸は検査、調整する。光軸調整は車検でよいのでは。
書込番号:24437828
4点
>mini*2さん
光軸調整はテスター屋だけじゃありません。
私が知る中だと車検をやっている大きなAUTOBACSやイエローハット、あとは陸運局近くのガソスタなんかでもやっているところがあります。
できる所はホームページに載せてることも多いので参考にしてはいかがでしょうか?
書込番号:24438907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>柊 朱音さん
アドバイスありがとうございます。
昨日、近所のAUTOBACSとイエローハットに行って聞いてみたところ、どちらも3,300円とのこと。
とりあえず、高いディーラーの予約はキャンセルしました。
自宅駐車場でライトを点灯したところ、5mぐらい先の垂直の壁で照らされる場所の上端がほぼライトの高さと同じでした。
しかし、駐車場は前輪が後輪よりやや低いという勾配があるので、やや上向きになっていそうな気がしてきました。
書込番号:24438964
2点
個人的な感想ですが、ロービームの眩しさの順で次のカテゴリです。
@ランクルプラド、タント・ウェイク等のダイハツ系ハイト軽ワゴン
AN-BOXカスタム、最近のSUV系
BN-BOX含む普通の軽やLEDライト搭載車
@は相手がプリウス等のセダン系だと明らかに眩しく感じ、夜間に運転してると高確率でパッシングされると思います。
Aであれば相手がセダン系なら明るく不快な印象持たれますが、パッシングされるレベルではないと思います。
また相手がSUV系や軽自動車であれば眩しく感じないと思います。
Bであれば光軸くるってない限りはパッシングされても稀だと思いますので、何回もパッシングされるなら光軸狂いだと思います。
ただ私も普通のセダンとN-BOX乗ってますが、N-BOXはかなり遠くまで照らし前の車眩しいんじゃないかと思います。
でもパッシングされることはないですね。
正直遠くまで照らしすぎだと思うので、気になるなら純正位置?より下目でも全然問題ないと思いますが。
書込番号:24439611
![]()
12点
>noribomaさん
レスありがとうございます。
夜間にもう少し乗ってみて、パッシングされないか様子を見てから対応するので良さそうですね。
対向車のドライバーもいろいろでしょうから。
ヘッドライトをしげしげ見てみましたが、ライト部分と前の空いた円の部分との間にかなり隙間があり、しかもやや上の方に付いていました(写真)。
こんなに隙間があっていいのかちょっと不安になりましたので、中古車屋に行って同型のNBOXのライトを見てみましたが、5台とも似たような隙間がありました。
書込番号:24439666
3点
>noribomaさん
@に、ekワゴンと、外車全般をいれておいてください。
ekワゴンは照射位置が高いと思います。
外車全般は、照射時期が早すぎるので、眩しく感じます。
今日でも3・4車眩しいなぁって思う車はいました。
(明らかな、ハイビームもいてますが・・・)
ですが、暗くて車種が分からないのよねぇ・・・
書込番号:24439989
4点
写真のネジが光軸調整です、
地面方向の奥にある同じようなネジが左右方向の調整ネジです。
18年式JF4に乗っていますが光軸を下げたかったので
ネジを回して調整しました。
暗くなってから壁などに照射し壁を見ながらネジを回すと分かりやすいです
少し回しただけでも見てわかるくらい光軸が変わります。
オートレベライザの件は光軸調整後も問題ないです、
リセットと言うのは水平の位置を覚えさせるための様に思います、
ネジで光軸を調整したものに対して車体が傾いたら補正が入るのでは
無いでしょうか。
書込番号:24442603
![]()
4点
>mini*2さん
ボクヮ良くパッシングされます
理由ヮ
ハイビームで走行してるからだと自己分析してます(違うのかもしれません)
autoヮ街灯でもロービームになるのが嫌なんです
だからハイビームにするけど
ハイビームにしてるのを忘れます
パッシングの嵐に遭遇しますね
対向車の方ヮ眩しいと思います
逆にハイビームの対向車にも
良く遭遇しますが
ボクヮパッシングしません
理由ヮ
パッシングするのが面倒だからです
書込番号:24442781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>林檎殺人事件さん
レスありがとうございました。
やはり、これが光軸を上下させるネジでしたか。
白いプラスチックの部分に合うドライバーで回せばいいでしょうか?
この金属の歯車のような部分がどういう意味があるのか分かりません。
書込番号:24442785
4点
>mini*2さん
・一方通行を逆走している
一方通行でヮありませんが
今年
4車線(片側2車線)の国道を逆走する車を見ました
深夜の時間帯で空いてるから
逆走するのでしょうね
深夜帯ヮ
前に車がいてくれると助かります
ハイビームにしなくても明るいですからね
書込番号:24442816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
横から失礼します。
>この金属の歯車のような部分がどういう意味があるのか分かりません。
この歯車のギザギザ部分にプラスドライバーの先端を入れて歯車を回しヘッドライトの光軸を調整します。
JF3/4 N-BOXの場合、ヘッドライト本体上部に調整箇所や調整方向(Uかアップ Dがダウン)が打刻されています。
ホンダ車は光軸を下に下がる場合は時計回り、上げる場合は反時計回りです。
書込番号:24442883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mini*2さん
>白いプラスチックの部分に合うドライバーで回せばいいでしょうか?
その通りです、10mmのソケットレンチだと回しやすいです。
金属の部分は気にしていませんので良くわかりませんが一緒に回るような・・・
>kmfs8824さん
>この歯車のギザギザ部分にプラスドライバーの先端を入れて歯車を回しヘッドライトの光軸を調整します。
そんな事していないです、白いプラスチックの部分を回します、時計回り反時計回りと記載がありますが
時計回り反時計回りの表記では運転席側から見るのとバンパー側から見るのとでは
回転方向が逆になりますのでご注意を
書込番号:24443351
1点
余計なお世話だけど
対向車から見てあるいは後続車から見て
N−BOXのLEDヘッドライトは左右照射角(幅)広いと思う。
下向きに調整してもあまり変わらないと思うけどね。
承知の事だと思うけど基準に合っていなければ車検に合格しない。つまり、整備不良。
テスターあるとこで調整すべきだと思いますけどね。
書込番号:24443378
3点
>林檎殺人事件さん
8mmの六角を回すかギザギザな部分に柄の長いドライバーを差し込んで回してます。
私は前照灯の光軸調整を毎日20台以上こなしてますが、光軸調整用レンチが入らない車種が多いので、ほぼドライバーでギザギザの歯車を回して調整してます。
時計回り、反時計回りは光軸調整した経験があるなら当然分かると思いますが、バンパー側からみた方向です。
書込番号:24443487 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>mini*2さん
ハイビーム走行してたら
パッシング嵐に遭遇するとカキコしましたが
パッシングとハイビーム攻撃の間違いです
訂正と謝罪いたします
大変申し訳けありませんでした
ハイビーム走行してたら
対向車から
ハイビーム攻撃されますね
本件パッシングされてるなら
眩しいからでヮ無いと思います
ハイビーム攻撃されるなら
眩しいからでしょうね
書込番号:24443587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
関東では「あなたが先に曲がって下さい。」という譲りのサインになります。関西では「私が先に曲がります。」というサインになります。
https://car-days.fun/blog/column/19931
関西でも
「あなたが先に曲がって下さい。」という譲りのサインですよ。バスが良くやってます。
ボクも譲りのパッシングヮしますねぇ
記事を鵜呑みにしないで下さい!!
書込番号:24443705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
>林檎殺人事件さん
前に写真を載せたネジの手前に、DとUのサインがありました(写真)。
DがDOWN、UがUPということで、このネジで間違いなさそうです。
歯車の部分と白い部分は一体なので、白い部分にモンキーレンチを合わせたら回りました。
少しだけ光軸を下げて、これで様子を見ることにしました。
色々教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24445674
2点
>mini*2さん
>少しだけ光軸を下げて、これで様子を見ることにしました。
ところで
光軸ずれているんですかね
書込番号:24446066
1点
>mini*2さん
それが良いと思います
書込番号:24446302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっとした路面の段差でNBOXはハイビームのように見えたりします、それで対向車がパッシングされたと勘違いされているのでは?私もNBOXカスタムターボに乗っていますが横揺れはひどい前はふわふわ後ろは突き上げがひどく今までで最悪のクルマですディーラーにはスライドドアのガタツキ、モーター異常で交換!サスペンションはギシギシ交換、ブレーキは利きが抜ける感じでディクセルに変更!エアーエレメントフィルターはHKSに!新車で本当にくそクルマで出来損ないでバッテリーは3年でオシャカになるし、もう乗ることが苦になるので乗りたくないと営業担当に言いました!新車でこの出来映えはひどいです、毎週ディーラーに行ってあれこれ治して貰うのもうんざりです。
書込番号:25949881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NBOXカスタムターボGLさん
コメ読むと、なんかコストダウンのかたまりのように感じられますね。
結局、社外部品を使っていろいろと金をかけないといけないみたいな。
書込番号:25950238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上の方で、言われてましたが、わたくしも若いころは、対向がハイビームなら、こちらもすれ違うまで、ハイビームで対抗してました
荷物積みすぎなどの光軸ズレなどでも、ハイビームで対抗していたかもしれません
対向や前車が、無灯火のときは、パッシングか、一時消灯です
でも・・・昔、お互いが上り傾斜の交差点で信号右折待ちの深夜、双方ロービームでしたが、どっちも眩しく・・・
右折直後に入ったラーメン屋に、向こうもUターンして戻ってきて・・・
こっちは、もう店の中に入った後でしたが、ボンネットの上にタバコの吸い殻ぶちまけられてしまいました
それ以来、ちょっとビビったのと、面倒なことは嫌なので、対向が眩しくても何もせず、逆に交差点では、なるべくヘッドライト消すようにしています
アイドリングストップのバッテリー保護も含めて・・・
最近は光軸の自動調整付きの車も増えて、荷物や乗員により光軸が上がる車は減りましたね
でも、ハイト系ワゴンやミニバン、SUVなど、ライト位置が高い車が増えて、ライトもLEDで目にキツイので、年寄りの目にはこたえます
そうは言っても、運転席からは、明るくなって、見やすくなりましたが・・・
書込番号:25950290
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
【質問内容】
受注一時停止前に注文書を書いていれば納車されるんですかね?
【時系列他】
2022年12月に注文書作成
2023年1月にメーカーから受注一時停止の発表
2023年12月 営業からオーダー枠に入っていないと聞かされましたが受注再開後すぐにオーダー入れると説明
2024年11月1日 挨拶に伺うと担当はおらず別の担当から『受注一時停止前の注文であれば納車されるはずですよ』と説明
キャンセル枠に入ったのですか?と問うも『販社内でキャンセルは出ていない』との事
HP文言の中の『既にご注文された全てのお客様』はオーダーされた客(俗に言うBO中の客)だと思っていたのですが。
3点
2022年12月に注文書作成、この時点で確実に注文されていれば、翌年1月のオーダーストップには引っ掛からないように思う。
さらにオーダー枠に入っていなかったと分かったのが一年後とは、なんともかんとも。
書込番号:25946128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>オーダーされたかどうかって誰に聞けばわかるの?
ディーラーのスタッフ以外でわかる人いるのかなぁ?
書込番号:25946133
21点
>ナイトエンジェルさん
確認しましたところやはり漏れてました
自分名義でのオーダーは100%無いそうです
書込番号:25946877
7点
結論から言いますと注文書だけでは納車はされません。
流れとしては、ディーラー注文→メーカー注文で初めてオーダー状態になります。
各ディーラー毎に1週間でメーカーにオーダーを出せるタイプRの注文数は決まっているので、恐らく12月の注文で受注停止までにメーカーへのオーダー枠に入らなかったのかと思います。
ちなみに先月に発表されたZR‐V、FL型シビック(タイプR含む)の大量リコールの影響もあり噂ではタイプR受注再開は絶望的になっています・・・
書込番号:25947760
3点
>二千円札の新札は誰? 二代目さん
androidスマホですけど、音声検索でオーケー、グーグルと話しかけます。
まっ、答えは出ないと思いますけどね
書込番号:25947826
4点
>トカゲのさん
返信ありがとうございます
担当以外の営業に踊らされ淡い期待から要らぬ質問をしてしまいました
書込番号:25947871
1点
>大拓ちちさん
Androidってそんなに便利なことが出来るんですね
勉強になりました
書込番号:25947875
2点
>担当以外の営業に踊らされ
いや、言ってる事は合ってるんじゃないの?
>『受注一時停止前の注文であれば納車されるはずですよ』
メーカーに既にオーダーしたとは言ってないし、いつ納車かとも言ってない。
ディーラーからのオーダー列に並んで順番待ちだと思うけど、注文書あるのにその列にすら漏れてたという事なのかな。
気長に待つしかないと思います。
https://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/
ところで、日にち単位で◯代目を上げていくのは面倒臭くないですか?
書込番号:25947920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>香瑩と信宏さん
返信ありがとうございます
自分の受け取り方が悪かったんですけど昔の感覚で注文すればとりあえず買えるかな?と安易に注文かけた自分の浅はかさなので担当並びにディーラー、販社への遺恨とかは無く納得してます
詳細は身バレするので割愛します
今でも枠とかオーダーとかバックオーダとかよく分かってません^^;
とりあえず再販あれば売ってもらえますし、無ければ次のスポーツタイプ(インテグラかプレリュード辺りかな)を購入したいとの意思は伝えてあります
最悪は認定中古車を今のディーラーに業販で引っ張ってきて貰えば良いかなと思っています
>ところで、日にち単位で◯代目を上げていくのは面倒臭くないですか?
改善したいと思います
書込番号:25947988
1点
アカウント削除しますので以後のレスはご遠慮くださいませ
返信くださりました
>ナイトエンジェルさん
>茶風呂Jr.さん
>大拓ちちさん
>トカゲのさん
>香瑩と信宏さん
ありがとうございました
書込番号:25948037
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
コネクトディスプレーでの音楽再生について。
スマホ以外で音楽を再生したいと考えているのですが、なにか良い方法・オススメの方法はありますか?
ちなみにUSBスロットはAndroidオートで使用するのでUSBメモリー以外で。
やはりiPodやウォークマンのようなブルトゥースオーディオですかね?
今まで乗っていた車はナビにCDプレーヤーやSDスロットが付いていたので特に不便に感じなかったのですが、コネクトディスプレーは高いわりになんか使い勝手が良くないですね。
技術は進化しているけど、便利になってる以上にこのあたりは不便に感じます。
書込番号:25942952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大槻はんちょうさん
アンドロイドオートを使うならスマホでいいと思うし、ブルートゥースオーディオを使うならこれもスマホでいいのではと思ってしまいますね。
あとはUSBポートがハブに対応していればいいのですが車両のポートは対応してないでしょうしね。
スマホNGの理由が音質だとして性能の高いブルートゥースオーディオを車内スピーカーで鳴らしてどれだけ違うのかは正直わかりません。
書込番号:25942998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
スマホのオーディオを使いたくないのは、(ブルトゥースなどを使って)なるべくスマホのバッテリーに負荷をかけたくないのと、万が一運転中にスマホのオーディオを操作して警察に捕まりたくないからです。
ポートが2つ、もしくはUSBハブに対応していれば何の問題もないんですけど残念ですね。
書込番号:25943038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大槻はんちょうさん
ヴェゼルのコネクトディスプレーの詳細は分かりませんが、普通は車両側、例えばステアリングスイッチなどでスマホのオーディオ操作ができるのでないですか?
アンドロイドオートも同じですよね。
それとハブについては一部車両で対応しているものもあるようなので調べてみてはどうでしょうか?
書込番号:25943055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Androidオートをブルートゥースにして、空いたUSBスロットにUSBメモリーってのはどうですか?ブルートゥースの電力消費ってかなり小さいですよ。
そうする場合は、初期設定でAndroidオートのWirelessが無効になっているのを有効に切り替えます。
右サイドにある、「HOME」「VOL AUDIO」「<<戻る」の3つのボタンを同時に5秒間の長押し>自己診断メニューに入る>スマートフォン情報に入る>Android AutoのWirelessをオンにする。
※変更は自己責任ですよ。
書込番号:25943125
0点
>cocojhhmさん
返信ありがとうございます。
まだ納車して1週間なもので、手探りではありますがいろいろ試してみますね。とりあえずハブが可能か確認してみます。
書込番号:25943148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomt5さん
返信ありがとうございます。
Androidオートの無線化できるですか!?
とりあえずマニュアルを読む限りUSBポートに接続しないと使えないという話だったので。
もし可能ならばそれが一番良いかもしれません。
その方法でちょっと試してみますね。
書込番号:25943156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
習うより慣れろといいたいスレッドですね
嫌味はさておき、AndroidオートをUSBに挿して使用する予定でしたら、スマホは充電状態になりますから、バッテリーは気にしなくても良いかと思います。
またAndroidオートの中にSpotifyやYouTubeミュージックなど対応するアプリがありますから、アプリから音楽を再生すればいいかと。もちろん地図アプリとの併用も可能です。
オーディオ操作はステアリングリモコンで操作できますし、別の音楽再生機器をBluetoothで繋ぐより、スマホひとつ繋がればで地図、音楽、通話、LINEなどの通知ができるので便利かと思います
書込番号:25943493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
確かに時間が経てば慣れる話かと思いますが、こんなに技術が発達してるのになにしろ不便ですよね。
自分は古い人間なので10年前のカーナビの方が全然使いやすいです。
Androidオートにしても乗り降りでいちいちケーブルの抜き差しをしなきゃならないし。
なのでせめて音楽再生については、何にもしなくてもエンジン付けたら勝手に音楽流れてくれないかなあと思って、こちらで質問したわけです。
とりあえずのところ、Androidオートを使う限りはブルトゥース使わなきゃならないっぽいですね。
書込番号:25944168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomt5さん
どうもありがとうございます!
まだ納車されてから日が短いので試行錯誤やっていこうと思います。
まだ2日間しか走っておりませんが、まさかコネクトディスプレーの純正ナビがここまで使えないものだと思わなかったので正直まいりました。
これさえまともに使えれば、USBも空きますし何の問題もないのですが。
書込番号:25944959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大槻はんちょうさん
普段のお車の運用方法は、分かりませんが・・・
androidオートは、よく使われますか・・・というか、ナビ(地図)は常に使いますか?
普段の通勤や買い物など、必ずしもナビ(地図)を使う必要なければ、USBメモリーに音楽入れて、差しっぱなしにしておいて、スマホは、電話だけBluetooth接続されるのは、いかがでしょうか
それと、スマホにも同じ音楽データを入れておき、ナビ(地図)が必要なときは、USBメモリー抜いて、androidオートに差し替えるとか・・・
まぁ、androidオートで音楽かけても、バッテリーの負担は無くて、充電もされて、スマホ側の操作も無くて、警察の心配も無いし、ケーブルの抜き差しくらいが面倒なだけでしょう
あとは、Googleさんが、はやく日本のカーナビみたいに、地図を縮尺変えて二画面表示できるようになってくれるといいけど・・・
書込番号:25945002
0点
>ねずみいてBさん
返信ありがとうございます。
納車されてから1泊2日で旅行に行ったんですが、コネクトディスプレーのナビが全然ダメだったので、終始Androidオートのナビを使いました。
乗り降りでスマホの抜き差しをしていると、ナビは設定しても音楽をかけるのを忘れて無音でドライブしていることが多かったんですよね。
そうすると発進したのちスマホを触っちゃうみたいな。
そこで何か良い方法はないのかと思い、こちらに質問した次第です。
さすがに近場の用ではそこまで頻繁にナビを使うことはないと思うので、USBメモリー刺しっぱなしになるのかなあと思います。
今まではAndroidオート+SDカードで音楽再生というスタイルだったので、今の車にめちゃくちゃストレスを感じております。
慣れる慣れないという話ではなく単純に面倒くさいです。
何でもかんでもスマホで出来るから便利でしょ!
という風に感じない人もいることを分かって欲しいですね。
書込番号:25945083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大槻はんちょうさん
そもそもはBluetoothオーディオを考えてたんでしょ。
結局それでいいのではないですか?
全てスマホなら代用できるけどあなたがスマホを使うのが嫌なら仕方ありませんね。
確かにHONDA車はアンドロイドオートのワイヤレス化が可能のようですが、自己責任の世界だし、今度はバッテリー問題が発生しますね。
書込番号:25945101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cocojhhmさん
返信ありがとうございます。
結局特に目新しい方法もなかったので、不要スマホを使ったブルトゥースオーディオにする予定です。
自分にとってそれが一番ストレスなく今の車と付き合えそうなので。
こちらに質問したのは何か自分が知らない方法が他にあるのかなあと思っただけです。
というかそういう場所ですよね、ここ?
皆様とりあえず問題解決しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25945109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
おなじ質問を販売店のメカニックにしてみると良いと思う。
キチンと答えてくれるか?
全く話も聞かずにムリと言われるか?
書込番号:25944449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この手の質問は情報を持ち合わせてない人から茶々が入るだけなので、みんカラとかで検索したほうが良いと思いますよ。
書込番号:25944537
7点
>miya3269さん
フリードのタイヤサイズは185/65r15ですよね
そこに225/65R17サイズ
ちょっとした見た目や感覚でも付けられると思いますか
ホイールサイズだけで2インチ約50mm大きくタイヤ幅が大きくなれば同じ扁平でもタイヤの厚みが厚くなり
結果外径が
約10cm(約15%)大きくなります
難しいと思いますよ
ホイール自体は取り付けられると思いますが
その場合タイヤは215/45R17くらいにすると外径が近くなります
但し内外に幅が広くなるので
内側の干渉、外側のハミタイ等確認が必要と思います
書込番号:25944539
3点
いつの型かわからないですが、自分が乗ってたGB系は
205/45R17 でしたね。225/65だと、太いし厚いしで履けたとしても、車検には通りません。あと見た目も💧
書込番号:25944554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>miya3269さん
フリード 185/65R15 外径622o
CX-5 225/65R17 外径724o 径差102o
まずタイヤハウスに入るかな?
フリードに225が使えるとして、適正タイヤは225/40R17か225/45R17 これでも径差±10o。
できれば±5㎟程度に抑えたいので、205/45R17か215/45R17が良いと思うが、7インチホイールが使えるか。そこを調べたほうが良い。
フリードに7Jx17 ET45ホイールが使えるかどうかは実際に持っていれば履かせてみれば分かる。
結論は
・CX-5の純正タイヤセットは使えない。
・タイヤを205/45R17にするとホイールの関係でスポーツタイヤは合うが、冬タイヤは無理、
・215/45R17だとホイールはだいじょうぶだがハミタイになるかもしれない。
以上です。
書込番号:25944569
2点
>miya3269さん
ホイールだけならPCDが同じ114.3なので付けれますし
ハブ径もホンダよりマツダの方が大きいので一応は付けれると思います。
ただ、フリードが6jの+50でCX5が7jの+45なので計算上だと外側に17.7oほど出るので
車高下げたりなどしない限りはみ出すと思います。
タイヤはフリードが185/65R15なので622o、225/65R17は724oで差は102oです。
ステップワゴンの純正より大きいのでまず無理でしょうね。
できればタイヤもホイールも買いなおした方がいいと思います。
書込番号:25944573
3点
>miya3269さん
>フリードにcx5純正ホイールつけれますでしょうか
取付は出来るかもしれませんが・・・
185/65R-15→ 225/65R17 メーター誤差≒+16.5%
オフセットが同じだとしても幅は∔20o
車検は絶対通りませんよ。
書込番号:25944579
3点
>miya3269さん
外径違い過ぎて無理ですね。
書込番号:25944618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>外径違い過ぎて無理ですね
やる気と金があれば、
もっとデカいタイヤだって履けるよ。
”ハイリフト 車”
でググってやりゃ、出てくる。
書込番号:25944676
3点
純正オプションのドライブレコーダーをつけている方に質問です。先日、HVZを契約しました。その時に、純正オプションのドライブレコーダーをつけました。純正はあまり評判が良くないようですが、そんなに使い物にならないものでしょうか?ちなみに画素数が130万画素という事でカメラ一体型/液晶モニター付き「08E30-E7X-000」を選んでしまいました。画素数は92万画素となってしまいますが、ナビ連動タイプ「08E30-E5X-000」に変更した方がいいのでしょうか?ナビはどちらのドラレコにも対応しています。
社外品が良いのは、重々承知です。純正オプションなら皆さんはどちらを選びますか?
5点
HVZ、1年半になりますが、スレ主さんと同じカメラ一体型ドラレコ装着してます。当方、純正ナビ装着のため選択肢はこれしかありませんでした。結論から申し上げて、ドラレコの機能としては全く問題ありません。画質、使い勝手など市販品の方が良いものがあることは承知しておますが、取付の収まり具合と保証の安心感を優先しての選択となりました。当初はたびたびカードを取り出して再生していましたが、暫く経つとほとんど画像を観ることは無くなりました(笑)
いざという時の備えという意味では、必要充分な画質と機能だと思いますが、あくまで私個人の感想ですのでご参考まで。
書込番号:19732021 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>grimalkinさん
返信、ありがとうございました。
同機種の使用者の方の口コミを頂けて安心しました。
納車を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:19732492
4点
数年前、こちらが付いたホンダ車を認定中古車で買いました。8GBのSDカードを、もっと容量のあるものに替えたいと思っているのですが、純正のものでないとだめですか? 市販のものだと「純正ではありません」との警告がでると聞いたのですが。 純正はいくらくらいなんでしょうか? また、市販でも使えるものがあったら紹介してください。
書込番号:25944173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












