このページのスレッド一覧(全10840スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2024年10月24日 15:44 | |
| 40 | 17 | 2024年10月23日 20:36 | |
| 25 | 11 | 2024年10月22日 19:39 | |
| 26 | 7 | 2024年10月21日 19:08 | |
| 57 | 21 | 2024年10月21日 18:46 | |
| 39 | 9 | 2024年10月21日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
どうしてもわからないので教えてください。
フリードクロスター(GT2)を納車しましてアルパインのXF11NX2S(24modelyear)を取り付けようとしています。
一通り配線を購入しまして結線もほぼ完了してるんですがステアリングリモコン関係で困っています。
ステアリングリモコンアダプターは
データシステムのSTR447を用意しました。
そこでアルパインのKTXーG501Rの4本の線をどこに繋いだら良いかがわかりません。
ホームページの説明書、みんカラ等見ても確信をつく投稿を見つけられませんでした。
同じ物をつけた方、結線場所や方法を知ってる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
書込番号:25936085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
STR447の配線のナビゲーション側の配線は
@黄線STSW1ナビゲーションステアリングスイッチ配線
A茶線STGNDステアリングスイッチマイナス配線
B赤線ACC電源アクセサリー電源配線
C黒色GND車両アース
D紫線REVリバース信号線
E白線PKBパーキングブレーキ線
KTXーG501Rの線は
@橙白線ステアリングリモコンコード(+)
A赤白線使用しない
B茶白線使用しない
C黒白線ステアリングリモコンコード(-)
となっているので
STR447の@とKTX-G501Rの@
STR447のAとKTX-G501RのC
でしょうねぇ
参考まで
書込番号:25936583
![]()
3点
>テキトーが一番様
おお!ありがとうございます‼︎
助かりました(^^)
書込番号:25936829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
先日契約して納車待ちです。
カーナビはカロッツエリアが好きで、ギャザースは付けませんでした。
取扱説明書をダウンロードして確認しているのですが、運転席パネルでタイマー充電ってできないのでしょうか?
カタログやWEBの情報を総合すると
・タイマー充電はスマホ(Honda CONNECTアプリ)で可能、Honda Total Careに加入するだけで初期費用も利用料も無料。
・しかしHonda Total Careは2年目以降月額550円
・Honda Total Careは「Honda CONNECTディスプレー装備車」、「Google 搭載 Honda CONNECTディスプレー装備車」、「Gathers(Honda CONNECT対応)装着車」のいずれかが利用可能
と解釈しましたが、N-VAN e:の運転席パネルってHonda CONNECTディスプレーではないですよね?
結局のところタイマー充電がしたければギャザースナビ必須、かつ2年目以降550円必要という事になるのでしょうか?
ディーラーの営業マンは知識に乏しい感じで、頼りになりません。
3点
>にゃん太らんどさん
>結局のところタイマー充電がしたければギャザースナビ必須、
>かつ2年目以降550円必要という事になるのでしょうか?
お客様相談室に確認しました。
1)ホンダコネクトを使用するためには、対応する純正ナビ等が必要
2)費用は永年無料(「現時点では」、との留保つき)
でした。
純正ナビ等を付けず、タイマー充電したいのならば、
電源(コンセント側)にタイマーをつけるしかない、ということです。
あと、
あると便利かもしれないと思うのは「お出かけ前タイマー設定」でしょうか。
(日産では「乗る前エアコン」と似たような機能でしょう。ちょっと不便そうですが…)
書込番号:25934627 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ナビがWiFiを受信して色々設定が
スマホですると思います
550円でエアコン操作したり暖房にしたり
ホンダ車はわからないけどGPSで車の場所を
検索したり、もっと色々で来ると思います
550円ならお得と思います
書込番号:25934647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
>1とらぞうさん
貴重な情報ありがとうございます。
費用はともかく、やっぱりギャザース必須なんですね。
ギャザースナビもディスプレイオーディオも、CD、DVD、SDカード非対応で、何なのコレって状態で。。
アプリで使いたいのはタイマー充電、充電上限設定ぐらいで、天秤にかけたらカロナビにしてしまいそうです。
自宅のEVコンセントはタイマーなし、スイッチありなので、ご提案のとおりタイマーを設置するかスイッチボットで押すか検討しています。
そもそも、以下の動画でHonda CONNECTはタダと認識したんですが、ギャザースナビ必須も注記が欲しかった。。
(33:00あたり)
https://www.youtube.com/watch?v=PhjljGfMZqk&t=566s
書込番号:25934654
2点
ホンダトータルケア
有料、無料の話が出てますが、
ホンダトータルケアプレミアムというのが、2年目以降月額550円必要になります。
そうでなくシンプルな、ホンダトータルケアは、
無料になります。
ただ、その無料のホンダトータルケアは、車検をディーラーで受け続けないと、無料にはなりません。
また、別に有料(多分年額2千円)で延長手続きすれば、車検受けなくても継続できますが、
ディーラーで車検受けないと、4年目は自動で解約になると思います。
どちらにしても、社外ナビではできないでしょう。
数年前の話なので違ってたらすみません。
書込番号:25934694
![]()
1点
ホンダトータルケア、ネットで見ましたが、
ホンダメーカーのホームページでも、
無料と有料、
ホンダトータルケアプレミアムの説明、
結構あいまいな感じで、金銭的な区別わかりにくそう。
それと、無料のホンダトータルケアも車検を受けないと延長されないはずなのに記載がなさそう。
車検を受ける条件なくなったのか、隠してるのか、私が見つけられないだけかもしれませんが、
なんか説明不十分な感じします。
まあどちらにしても、社外ナビは関係ありませんが。
失礼しました。
書込番号:25934760
1点
純正ナビなど諸々の条件を満たして利用したとしても、過去の事例ではサクッと終了することも十分あるわけですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24695510/
なんだかなぁ、という感じで。。
書込番号:25934767
2点
色々あったのですね。知りませんでした。
この春に、ソフトバンクの3G回線が終了して、2018年以前のナビの通信ができなくなり、2018年と2019年のナビのみ4G回線対応になり、
それより古い純正ナビの方は足きりに合いましたが、それ以外も色々あるのですね。
ホンダに限らず、BMWとかでも似たようなことありましたが、
ネット関係は、日々変化していってるのでしょうね。
私はついていけません。
失礼しました。
書込番号:25934800
0点
何年かしたらN-VAN:eのHTCが有料になる事はあるでしょう。お出かけ前タイマー無しでは冬の航続距離を伸ばすのは非常にに難しいと思われます。実際に朝と昼過ぎでは航続距離の表示が違いました。バッテリー加温の機能無しでは、この車は成り立たないと思われます。
バッテリー加温なし、エアコンあり、ECONありで、朝と昼過ぎでは航続距離40キロkm前後の開きがありました。
なので、有料になったら諦めて支払いする。が、結論だと思います。200vのタイマーコンセントがあるのかは知りませんが、あるのだとしてもバッテリー加温は出来ませんので。
書込番号:25934920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ああ。。勘違いしてました。
スレ主はN-VAN:eに社外ナビを付けて、ホンダリモートの機能を使わずに機能を限定して、タイマー充電、充電上限設定したいという事なのですね。
改めて申し上げますが、タイマー充電ではスレ主の環境でも問題ないと思われます。が、充電上限設定は絶対に出来ないという事です。
そして上でも申し上げましたが、バッテリーの加温しないで使うのはオススメしません。
スレ主は明らかに冬のEVのバッテリーがどうなるかを想定してないのではないでしょうか。
昼や夕方に残り70キロあるから明日の職場の通勤や買い物は大丈夫だろう、と、思っても次の日の朝には20キロを下回る可能性があるからです。
毎日充電するなら問題ないでしょう。ですが毎日、充電しますでしょうか?それなら良いのですが。
もし、どうしても社外ナビしたいならこの話は終わりですが。
考えが変わるなら純正ディスプレイオーディオにHDMIを装備し、Amazon fire tvを装着するのはどうでしょうか?スマートフォンのテザリングで繋げれば、スレ主の想像以上の車内環境が構築できるでしょう。あくまで参考までの話しですが。
スレ主のN-VAN:eの環境が良くなるよう、願っています。
書込番号:25934971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>whale goodさん
>毎日充電するなら問題ないでしょう。ですが毎日、充電しますでしょうか?それなら良いのですが。
EVを通勤などで、毎日使うなら、毎日充電するのが基本だと思います。
「家に帰ったら普通充電器のコネクターに繋ぐ」ことも毎日のルーティンとなれば、負担には感じません。
そして
通勤距離に応じて、必要な電力量=充電時間を決めて充電することが、
バッテリーに負荷をかけず、その劣化を抑えるためにも重要なことだと思います。
ただタイマーが必要になりますけど。
また
>昼や夕方に残り70キロあるから明日の職場の通勤や買い物は大丈夫だろう、
>と、思っても次の日の朝には20キロを下回る可能性があるからです。
とのご意見ですが、ちょっと誤解があるようです。
気温が下がれば、確かに、バッテリーの放電能力=容量は落ちますが、
バッテリーの冷却も加温もできないリーフで10回の冬を越してますけけど、
前夜に70kmだった走行可能距離が、朝起きたらから20kmになるなんて、そんなに極端に減る経験はありません。
(仮に走行可能距離が減っていたとしたら、それは「暖房」が消費する電力が増えるために、予想消費電力が大きくなるためでしょう)
書込番号:25935026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
残念ですが、N-VAN:eに乗っているレビューで話しをしております。リーフの話しをされても、なぜ、その話しを?という意見しか出てこないのです。
N-VAN:eの10月20日の朝の気温から、昼の過ぎの航続可能距離の例を出させて頂きました。
ホンダリモートの機能上、バッテリー加温するかどうかはHTCに委ねられています。
しないなら航続距離が落ちる、するなら保てる。
ただそれだけです。
これから気温がもっと落ちると思います。走行可能距離が気温が落ちても、上がるならあなたの言う通りでしょうが。はたして、そうなるでしょうか。
しかしまぁ、議論を重ねるのは大事な事です。
EV肯定派も否定も、デメリットには詳しいですが、機能的な面での話し合いは皆無です。煮詰める議論がこれから必要なのでしょう。
書込番号:25935039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
情報が乏しい中、いろいろご意見いただけて助かります。
>whale goodさん
以下、リーフの話が含まれますがご容赦ください。
> タイマー充電ではスレ主の環境でも問題ないと思われます。が、充電上限設定は絶対に出来ないという事です。
はい、理解しています。
タイマーは何らかの方法で代用できても、充電上限設定はどうやってもできない事は理解しています。
ただ、充電上限設定ってよく考えたらいらないかな?と思いました。
今は主人が日産リーフ(2台目)に乗っていますが、上限設定など使っていないんですよね。
リーフにはバッテリー加温もついていませんが、冬でも充電してるのは週一ぐらいでした。
(電気料金の過去明細で確認しました。EV充電始めると、ピーク立つからすぐわかりますよね。)
N-VAN e:は私の軽ガソリン車からの乗り換えになるのですが、私の乗り方でも週一ぐらいで間に合うと想定しています。
リーフよりバッテリー容量は少ないですが、主人と比べて、乗る量も半分もないので。
ちなみにタイマー、タイマー言っておいて恐縮ですが、昨今の燃調費高騰により、今は燃調費上限ありの昔ながらの電気プランに戻しています。
今少し燃調費が下がってきて、EV向けプランに変更すると年額3,000円ぐらい安くなりそうなんですが、たった3,000円のために上限なしプランにするのもどうかと、様子見しているところです。
しかし電気自動車が2台になると流石に変わってくる??という事で未来の構想になります。。
ギャザースはN-VAN e:特有の機能を使うにはベストなんでしょうけど、そのために自分の欲しいたくさんの機能が犠牲にされるような感じがして、決めきれない感じです。。
私の納車はまだ時間がありますので、納車された方のレビューも待ちたいと思います。
書込番号:25935056
0点
>仮に走行可能距離が減っていたとしたら、それは「暖房」が消費する電力が増えるために、予想消費電力が大きくなるためでしょう
失礼しました。その通りですね。航続距離はバッテリー加温してない時に、大袈裟に航続距離可能距離を低く表示していたと思われます。
ですが、数字は事実です。が、
N-VAN:eの電費は10キロを超える事が多いです。航続可能距離より多く走る事は多いです。非常に街乗りに特化した車なのはお伝えしたいです。
書込番号:25935060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど。かなり煮詰めてらっしゃる意見かなとお見受けいたします。
上限設定はバッテリーの劣化を防ぐためですが、長期の利用を想定していないなら拘る必要はないかと思われます。
自分は、自宅充電は夜間のみでタイマー、上限設定は80%です。
自宅周辺にはイオンもあり、急速で22kWh前後で300円の給電も行なっております。
EVユーザー環境に次第だと思われますので、HTCに拘る必要もない無いのかなと。
書込番号:25935070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>whale goodさん
>N-VAN:eの電費は10キロを超える事が多いです。>航続可能距離より多く走る事は多いです。
>非常に街乗りに特化した車なのはお伝えしたいです。
貴重な情報、ありがとうございます。
「航続可能距離より多く走る」ということは、「EVを所有することが初めての方」を想定した配慮(制御プログラム?)だと思います。
「電欠」で立ち往生させないように。
それと、初めての方は、やはり「走行可能距離」を気にします。私もそうでした。
「電費は10キロを超える」は、カタログのWLTCの市街地モードからも想定されたことですが、
近所を走る足として使うことを考えている身(納車は12月?)としては、良い情報です。
おっしゃるように「街乗りに特化した車」という事だと思います。
とすると
高速道路では、第一走行車線を使い、大型トラックの後ろを大人しく走るのが「吉」でしょう。
電費=走行距離=充電回数を考えて、リーフでも同じように走ります。
そしてリーフの話を出しましたが、
NVAN e:の使ってるバッテリーはリーフと同じAESC社製。
三元系の、そしてラミネートタイプのリチウムイオンバッテリーです。(たぶん、セルの容量は小さい?推測です。)
ということは
バッテリーの「温度変化」や「劣化」への対策について、私としては、
リーフの知見が役立つと考えたことも、NVAN e:を選択した理由の一つです。
スレ主様、話しの内容がそれてスミマセン。
ちなみに、私は「ホンダコネクト」を使うため、純正ディスプレーオーディオを注文書に入れてあります。
(スピーカーが2個になる、ということもありますので)
書込番号:25935295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゃん太らんどさん
>ギャザースナビもディスプレイオーディオも、CD、DVD、SDカード非対応で、何なのコレって状態で。。
これからは「HDMIを使え」ということだと思います。
スマホに繋げは、音楽はもちろん、映像関係も
YouTube、Amazonプライムビデオ、TVerなど使えますから。
家のTVだって地上波よりもネット視聴が多くなりつつありますし…。
もちろんドライバーの走行中の視聴はダメですけど。ね。
書込番号:25935302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>tarokond2001さん
前日は失礼な回答をしてしまい申し訳ありませんでした。
>「航続可能距離より多く走る」ということは、「EVを所有することが初めての方」を想定した配慮(制御プログラム?)だと思います。
恐らくですが、回生が非常に大きな原因だと思われます。乗っている体感でしかお話し出来ないのが残念なのですが(データを取る方法が思い付かず)、アクセルオフからの回生が非常に抑えられ、まったく回生しないんじゃないか?と、なっているのと、ブレーキペダルによる電力の回収により(自車0km停止まで長くブレーキペダルを踏んでいる時間が多くなった事による電力回収が)、航続距離表示より多く走る事が可能になっておると推測できると思いました。
HONDAの電動ブレーキサーボ(以降、回生ブレーキ)が他社と違うのでは無いのかと思われますが、一般ユーザーがこれを説明するのが非常に困難な状態です。
現行フリードの回生ブレーキにN-VAN:eは近いのではないのかと思います(現行HVフリードに減速セレクターが撤廃されたため)
HONDAがこの辺りの説明を明確にしてない理由が、まったく理解出来ないので、推測の推測なってしまって、もはや参考になるのか分からないと思われるのですが。。
>三元系の、そしてラミネートタイプのリチウムイオンバッテリーです。(たぶん、セルの容量は小さい?推測です。)
ということは
バッテリーの「温度変化」や「劣化」への対策について、私としては、
リーフの知見が役立つと考えたことも、NVAN e:を選択した理由の一つです。
素晴らしい考えの至りかと思います。N-VAN:eには明らかに他社のEVとは違う点があるのを感じておりました。薄型リチウムイオンバッテリー、いわゆる第五世代バッテリーと呼ばれている物を採用したとした時点でこれは感じておりました。
>ちなみに、私は「ホンダコネクト」を使うため、純正ディスプレーオーディオを注文書に入れてあります。
(スピーカーが2個になる、ということもありますので)
私もディスプレイーオーディオを選択しました。スピーカーが2個なのは想定外でしたが。そしてNAVITIMEが冬に追加される情報があったためですが、これの性能が純正ナビより非常に優秀だと思えたからです。詳しくは12月の追加情報をお待ちいただければ分かると思います。
書込番号:25936020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GR MC前のHome E:Hev に乗っています。
2022年10月に納車され、初めての夏を迎えています。
エアコンをONした(風量ダイヤルを右に回した)とき、内気循環・外気導入モードが常に「内気循環」になります。
ONする前のモードを記憶しているわけでなく、常に内気循環になってしまいます。
どこかで設定することはできないのでしょうか?
4点
マニュアルモードなら外気のままに出来ると思います
自分はオートででエアコン掛けると外気導入になってしまい そのたびに内気にしていましたが
最近はオートでエアコン掛けると学習能力があるのか 内気のままになっています
色々試してみてください
書込番号:25306581
2点
トヨタ車のようにエアコンスイッチONで内気循環に切り替わる設定を解除(イニシャル内気設定)することは出来ません。
ちなみにフィットの場合、ECONスイッチONかつ外気温23℃以上の場合エアコンスイッチONで強制的に内気循環スタートします。
設定はないので手動で外気導入する他ないでしょう。
書込番号:25306653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>どらきち。さん
別車です。
今のオートエアコンって賢くて、外気温との差(?)と設定温度(?)で、内気循環か、外気か自動で変わりますよ。
書込番号:25306772
3点
>常に内気循環になってしまいます。
自分は夏はそれが仕様だと思ってましたが、冬はどうだったか思い出せません。
ちなみにエアコン使う時は100%マニュアル操作です。
話変わりますが、ホンダのエアコンON/OFFってなんでパネルに文字で表示なんだろう?
ランプでON/OFF表示の方がわかりやすいと思うんだけど。
書込番号:25306798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どらきち。さん
我が家のホンダ車もどらきち。さんと同様で、停止する前の状態を保持する事無く、内気循環に切り替わります。
これはホンダ車の仕様という事であり、この設定を変更する事は出来ないでしょうね。
他社は停止する前の状態を保持する車が多いのですが、内気循環に切り替わるのはホンダ車の仕様という事で諦めて毎回手動で外気導入に切り替えるようにして下さい。
書込番号:25306808
2点
みなさん、ありがとうございます。
15年ぶりの車購入&初ホンダ車で、エアコン以外にもクルマの進化に驚いています。
気温差で内気/外気が変わるとのことですが、メーカーの意図もありそうですね。
エアコンを使うときのモヤモヤがなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:25306837
0点
内気循環がデフォルトという設計思想の理由はわかりませんが、各社それぞれに様々な考えかたがあるようですね。
私が知っているブランドだとデフォルトが外気導入で、車両価格と全く無関係。入門車から最高額車まで同じ。
内気循環への切り替えは内気循環ボタンを押しての手動のみで、一旦切り替えてもタイマー(5分程度だったか)で自動的に外気導入に戻ります。
「内気循環モードは短時間のみ使用」と取説にも明記されています。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
書込番号:25306844
2点
Fitの取説には
内気(表示灯点灯):トンネルや渋滞などで、汚れた空気を車内に入れたくない場合
外気(表示灯消灯):換気を行う場合
としか記載されてないので、各社考え方が違うんでしょうかね?
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-knowledge/faq082
書込番号:25306970
1点
今のエアコンが賢くて内外切り替えてくれる…
大昔からオートエアコンはそうだったと思いますけどね。
私としては常に内気循環であって欲しいです。
ツーサイクルが無くなりクリーンディーゼルになろうともね。
後都会でも隙間でゴミ燃やす奴らの煙もたまらんですから。
書込番号:25307134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近はキャビン密閉度向上にあわせキャビン用エアフィルタにもHEPA採用車も増えてきているようなので、今後は常時外気導入が普通になって行くでしょうね。
エアコンも年中常時オンが普通だし、寒冷期の走りだしはシートヒーターを効かせるだけだから、あとは密閉度とHEPAが揃うだけ。
書込番号:25307805
1点
私は常時外気導入派です。
日の当たらない駐車場なので
車内の湿気が乾燥しにくいのと、
ニンニク料理好きな息子が乗ると臭くて臭くてww
其々に色んな事情があると思うので
使用状況に応じて記憶して欲しいです。
書込番号:25934902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
約2年待って最短納車が今月末から出来るみたいです。
納車されてる方々にお聞きしたかったのですが、FRフェンダーのダクトを塞ぐやつってメルカリとか社外メーカーとか色々出ていますが、自分で取付する場合は難しかったりするのですか?
書込番号:25929220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クリップ破損前提なので事前準備しとけってみんカラとかに書いてあった
あと、プラで良いなら百均の鉢底ネットで自作すると安上がりみたい
書込番号:25929254
2点
この話題が出だしたときに
少し気になったので
試しに個人がプラで作成した物を購入しましたが、
未だに装着していません。
そろそろ丸二年(14000kmくらい)になりますが、飛び石など気になるキズは一切付いていません。
ちなみにリアドアのフィルムも納車直後のコーティング時に取り除いてもらいましたが、こちらも目立ったキズは一切ありません。
なので、私的には必要ないかな!?と思っています。
※サーキット走行や峠をガンガン飛ばすような乗り方はしていません。
書込番号:25929373 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>自分で取付する場合は難しかったりするのですか?
個人の技量によるとしか言えません。
私は自分で取り付けようとしましたが、買った道具で
上手にいかず、ディーラー担当者にクリップの外し方を聞きに行ったら
担当者がやってくれました。
でも、クリップは外すのではなくもぎ取ったような感じでした。
交換用クリップも持って行ったので問題なしでしたが。
書込番号:25929404
3点
私は百均でプラのネットを購入してクリップ外しなしで取り付けしました。
上下二箇所のビスのみで固定していますがズレたりはしていません。
ネットの縦方向は余裕があるのでビスが充分かかるように長めにして、横方向はクリップにかからないようギリギリの長さにすればネットを長方形にカットするだけで無加工で着けられますよ。
ビス固定箇所はネットの穴空けなしで、編み目の穴にビスをねじ込み固定しました。
不細工ですが見えないので。
書込番号:25933329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ネットでブラック, 4 x 8mmのアルミネットを買って自作しました
クリップは壊して外す前提で新しいものを用意しましょう
書込番号:25933491
0点
クリップ取るのは結構難しいみたいなので、ビス2箇所ダメでやる方が簡単そうですね!
納車した時にすぐに試してみます!
書込番号:25933529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の場合、ALPLUS Aero Guard(交換用クリップ付属)を購入。以下の道具を準備し取付ました。
クリップはずしでは取れずクリップの頭が割れただけで、最終的には内張りはがしで残ったクリップを抜き取りました。内張りはがしだけで良かったかも。簡単に抜き取りれました。
苦労したのは、付属していた交換用クリップの装着で、4箇所のうち1箇所が固定できず、何度も何度も試行錯誤してやっと取付できました。
参考になれば幸いです。
・エーモン(amon) カークリップはずし 3510
・エーモン(amon) 内張りはがし Pro 3508
・アネックス(ANEX) ラチェットドライバー 差替式 スタービー ビット2本組 No.316
書込番号:25933897
3点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
車をぶつけられ、廃車になってしまったので上記のヴェゼルを買い替え候補に考えています。
昔、試乗した時に好印象だったのと、前車が17年式後期GP5フィットハイブリッドSだったのでオプション類の移植が可能な様なのでヴェゼルにしようかと考えています。
行きつけのディーラー認定中古車なので品質や補償の心配も無さそうなのも選んだ理由です。
ただ、身近に乗って居る方が居らず、燃費や使い勝手がイマイチわかりません。
燃費はどの程度でしょうか?
乗っていて不満に思う事はありましたか?
ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25927729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
駆動方式はFFです。
燃費は気になりますが、フィット並の燃費を求めている訳ではありません。
使用用途はレジャーメインで、片道40kmは毎回走ります。
書込番号:25927766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
具体的には、知りませんが、
フィットとエンジンや、駆動方法など機構はほとんど同じではないのでしょうか。
クラスは違えど、兄弟車(みたいなもの)ではないのでしょうか。
私は、2018年式前ヴェゼル後期、ガソリン車Xですが、
走行の機構は違いますが、
操作感、取り回し、フィットとそんなに変わらず、扱いやすいと思います。
お邪魔しました。
書込番号:25927803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前車で後期型ハイブリッドZに乗ってました。
使い勝手はフィットとは全然違うと思います。全長300mm全巾75mm車重240kgも違います。
小回りも効きません。エンジンも直噴なので気になる人にはうるさいかもしれません。
燃費も季節で違いますが16〜21kmくらいだったと思います。
でもスタイリング、インテリアに関してはフィットの比ではないと思います。今でも好きです。
VEZELライフを楽しんでください。
書込番号:25927946
![]()
4点
エンジン同じ排気量でも、燃料供給が、違うのですね。
フィットは、ポート噴射、ヴェゼルは、直噴式なのですね。
直噴は、音がうるさいのですね。
確かにシャカシャカうるさいです。
そういえば、前ヴェゼルが、直噴式だったのに、
新ヴェゼルは、音を静かにするために、
直噴式から、ポート噴射に替えたと、
開発者が言ってましたね。
フィットもそうだったのですかね。
駆動方法も、どこか微妙に違いあったりするのかな。
フィットの取り回しに比べれば、ヴェゼルは、確かに大きいでしょうね。
勉強になります。
書込番号:25927978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャガーポテトさん
2018年後期のZ-FFに現在も乗ってます。
6年目で走行距離95000km
生涯燃費は20.0km
お気に入りはスタイリング
不満な点はナビだけど、スマホ優先で使ってます。
ドアのドリンクホルダーが低くて低評価。
新型出てるけど、いまでも自車が好きです。
たぶん20万キロめざすつもり。
書込番号:25928058
4点
>バニラ0525さん
回答ありがとうございます。
フィットに近い取り回しなら乗り換えても安心ですね。
書込番号:25928094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2020年のハイブリッドRSに、3年間乗りました。
燃費はZと大差ないと思いますが、生涯実燃費が、17.29kmでした。当然、乗り手・地域・シチュエーションで全然変わってきますが、けっこう燃費に気を配って、エンジンかけたままの停車や冬場のヒーターも殆ど使ってませんでした。2017年のシャトルハイブリッドにも、同じような条件で3年間乗りましたが、生涯実燃費は22.4kmだったので、GP5フィットハイブリッドSの燃費からは、恐らく3割程度は落ちると想像します。
使い勝手はフィットよりも、やや大きく、重く、最小回転半径が5.2mから5.3mとなっていることから想像してください。内外装ともやや差別化されていて、特に不満に思う事はありませんでした。
書込番号:25928104
3点
>vezellezevさん
回答ありがとうございます。
エンジン音は遠い記憶ですが、試乗の時は気にならなかったので許容範囲内かと思います。
小回りの効かない代わりに室内、トランクの容量がアップするのでトレードオフだと思っています。
季節に影響されるとはいえ、SUVで燃費も最低でも16km走ってくれるなら御の字です。
書込番号:25928123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>harurunさん
回答ありがとうございます。
6年で10万km近く走られたんですね。
今までノントラブルでしたか?
生涯燃費20kmも凄いです。
私も同じ位の燃費を目指したいです。
書込番号:25928141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tomt5さん
回答ありがとうございます。
私の地域は寒冷地と言うほどでは無いですが、寒いので冬場の燃費は厳しそうです。
妻は寒がりなので、エアコンは切れませんので更に悪いかもです。
見た目と室内、トランク容量アップするので、フィットより燃費が3割減でも許容範囲内です。
書込番号:25928162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャガーポテトさん
生涯燃費20キロには訳があります。
住んでる環境が田舎で信号が少なく平坦な舗装道路という条件です。
運転も穏やかで、急がつくことはしません。
たぶん燃費的には好条件だと思います。
高速も月一走るかどうかという感じです。
今の時期は燃費が伸びる時期です。
深夜だと28キロぐらいになる時も。
書込番号:25928196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャガーポテトさん
旧型のwebカタログです。
ヴェゼル
https://www.honda.co.jp/auto-archive/vezel/2021/
フィット
https://www.honda.co.jp/auto-archive/fit/2020/
vezellezevさんのおっしゃる通り、幅と長さ、重さが違います。
幅は数字上は大差ないですが、実際乗ってみると結構違うと思います。
私の近所は狭いので、幅が3ナンバーサイズだと、サイドミラー擦りそうで最初緊張しました。
(すみません、ヴェゼルではありません)
エンジンはフィットと同じLEB-H1と型式は同じですが出力が違います。
私も新型より旧型が好きです^^
書込番号:25928284
![]()
2点
いわゆる初期型で、中古で手にした7万キロ走行のハイブリッドZに乗っています。
発売当初の個体なのでリコール履歴は数多ありますが、走行不能になるようなトラブルは未経験です。適切に使えば、楽しく長く使えると感じてます。
フィット3の運転経験はありませんが、考えられる差異を書き出してみます。
1.ヴェゼルの純正タイヤは17インチ、大きくて重い。ネット通販を利用しないと履き替えコストが高い。
2.地上高があり座面も高いため、乗り降り時に腰の上下動が少なく楽チン。
3.車体が僅かに長くなるものの、広くない駐車場でも取り回し易いコンパクトさ。それでいて広い後席空間の両立。
4.コクピット周りの充分な質感。特徴的なセンターコンソールデザイン。
5.見た目に反してストローク感の少ないリア足回り。走行性は高い一方で、路面によっては突き上げが厳しい。
6.便利なオートブレーキホールド。長く異音なく使えるのは、電動パーキングブレーキよりも手動(足踏み)式。
良し悪しありますが、自身は良い意味で沼っていて、まだまだ乗りたいです!そんなクルマです。
ちなみに、燃費はもちろん軽量コンパクトなフィット3には及びませんが、ご存知の通り交通状況、アクセルワークやエネルギー回生の状況次第で、カタログ燃費を越える事も可能です。
時速60キロ程で40キロとか定速走行してくると、20キロ台後半がマークできています。
書込番号:25928290 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>harurunさん
うちも田舎ですが、山岳部なので同じ数値は難しいかもですね。
道が狭く、速度域は全体的にゆっくり目なので、急が付く動作はしない様にしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25928333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>香瑩と信宏さん
回答ありがとうございます。
遠い記憶だと確かに違かったと思いますが、フィットより車高があるおかげか見切りは良かった気がします。
フィットの感覚で運転して擦らない様に気をつけます。
エンジンは直噴と普通?で出力に差がありますね。
数字だと差がありますが、鈍感な私に違いが判るか不安です。
デザイン、私も好きです。
新型も良いですが、旧型もやっぱり良いですよね。
書込番号:25928341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>銀色なヴェゼルさん
回答ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
フィットと比較しても僅かに大きい位なのに、後部座席とトランクが広いのは凄いですよね。
電動パーキングも魅力に感じます。
燃費についての細かな解説もありがとうございます。
山岳部だからと諦めずに頑張ってみます。
書込番号:25928348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
回答して頂いた皆様ありがとうございます。
週末に契約に行ってきます。
書込番号:25929136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車をぶつけられた
もしあなたに過失割合があれば、あなたにも責任があるので、ぶつけられたとはいいません。本当に10対0の事故ですか?
書込番号:25929310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たつや78さん
信号待ちの完全停止中に後ろからの追突です。
過失は有りません。
書込番号:25929314
9点
前期型のヴェゼルに乗っています。
フィットに比べれば燃費は落ちると思いますが、自分は信号の少ない環境で乗っているので充分な燃費性能だと思います。
そして何よりも気に入っているのがスタイリングの良さですね。
最近はデザイン的なカッコ良さを感じられる車が少なくなっているように感じますが、前期型のヴェゼルのデザインは傑作だと思います。
ハイブリッドZならベージュがあしらわれた内装も非常に良いと思います。
欠点は静粛性と乗り心地です。
高速域や荒れた路面では最近の車では珍しいくらいロードノイズが盛大に車内に入ってきますし、乗り心地も路面のゴツゴツがダイレクトに伝わってきて長距離運転が非常に疲れます(少なくとも「ゆったり」という表現は皆無です)。
でもそれらの欠点を補うだけの魅力のある車だと思いますよ。
実際にコンパクトSUVで売れ行きNo.1を続けてきたので。
書込番号:25930672
4点
>TAKE-METALさん
回答ありがとうございます。
ベージュ内装もお洒落で良いですよね。
私の色は黒のプライムスムース内装です。
中古車だから選べませんでしたが、ベージュ内装の車も所有してみたいです。
皆さんのおかげで買う決心も出来、無事契約出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:25933875
2点
先日ヴェゼルehev納車となりました。
こちらの車で止まっている時にハンドルを左右に5pほどキコキコ切るとグニュっとしたような違和感があるのですが、これはなんでしょうか?試乗車でも試してみましたが似たような感じでした。
書込番号:25932746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hin123さん
> これはなんでしょうか?試乗車でも試してみましたが似たような感じでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001374347/SortID=25913241/#tab
例のハンドルカクカク問題
ホンダ車だから、ZR-Vも対象ならこちらも同じでは?
まあ、知らないけど、ここに居ると全て、ハンドル問題はこれと関連付けちゃいますね! 知らんけど!
書込番号:25932772
5点
わかりませんが、
止まってる時とは、
パワーオフの時か、
パワーオンの時か
そのどちらかと差があるのか、
ただ単に、剛性の問題か、
タイヤの遊びか、
パワーステアリングの影響か、
パワーオフで、どうもないのが、
パワーオンで、変化するのか、
とにかく、オンとオフの時の差があるのか
どうですか。
書込番号:25932859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
回答が導きだせないなら わざわざ書き込みせんでいいよ
書込番号:25932892
16点
>バニラ0525さん
>オンとオフの時の差があるのか
パワーオフでハンドル動きますか?
または動かすことありますか?
私の車はパワーオフではハンドルロックがかかってるし、動かそうと思った事もないですが。
どうでもいいけど、Kouji!さんの「知らんけど」と、バニラ0525さんの「わかりませんが」は、似てるようで使い方(意味)違いますよね?
書込番号:25932896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>香瑩と信宏さん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
私を意識していただき感謝します。
スレ主様、どなたも大した答え出ないので、もう少し、詳しく状況説明されたほうがいいかと思います。
余計なお世話ならすみません。
書込番号:25932900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます
今試してみました。エンジンオフにするとハンドルが重くなってロックされるのでハッキリ分かりませんが、動かせる範囲では話している違和感はない感じがします。
状況としましては、エンジンオンで止まっている時に左右にキコキコするとスルッスルッと動かずに、ググッググッと何かアシストが入ってるような感じです。言葉では説明し難いですね。すいません。
書込番号:25932929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hin123さん
ありがとうございます、
パワーステアリングの何かでしょうかね。
いい回答あるといいですね。
お騒がせ失礼しました。
書込番号:25932961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
パワーオフではハンドル動かないので、その状態での挙動を聞いて何かわかるのか聞きたかっただけです。
しかし、わざわざ確認してくれたスレ主さんの回答から、違和感の原因はパワーステアリングの何かと推測できたのであれば、パワーオフでの確認も意味のある事だったんですね。
失礼しました。
書込番号:25933106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
私もエンジンオフ時の確認は意味があったと考えています。ありがとうございました。
色々探していると、こちらの書き込みが近い感じがします。
https://s.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=23930194/
書込番号:25933152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







