このページのスレッド一覧(全10840スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 21 | 2024年10月7日 21:06 | |
| 7 | 5 | 2024年10月7日 18:35 | |
| 39 | 14 | 2024年10月6日 12:57 | |
| 23 | 7 | 2024年10月6日 11:48 | |
| 21 | 11 | 2024年10月6日 11:16 | |
| 18 | 10 | 2024年10月6日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
ステップワゴンの足回りの柔らかさをなんとかしたいと思っています。
路面の小さな凸凹の吸収はとても優秀で気に入っていますがハンドルを切った時のぐらつき、車体の傾きを抑えたいです。
街乗り時の小さな凸凹の吸収を変えずにコシを強くするにはショックアブソーバー交換ですかね?
7点
BLITZとかの車高調(電サス)入れたら
お好みに手元で設定できます
BLITZが安いじゃないかな?
書込番号:25906969 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ロール減らすのが目的なら強化スタビライザーでも入れれば良いのでは。
書込番号:25906978
2点
>路面の小さな凸凹の吸収はとても優秀で気に入っていますがハンドルを切った時のぐらつき、車体の傾きを抑えたいです。
>街乗り時の小さな凸凹の吸収を変えずにコシを強くするにはショックアブソーバー交換ですかね?
乗り心地を現状維持した状態でロールを抑える方向で考えるならスタビライザーの交換です。
が、現行ステップワゴンには強化タイプのスタビライザーがありません。
減衰力の調整出来るショックアブソーバー交換で自分の好みのセッティングを探してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:25906979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三度目の正直さんさん
>路面の小さな凸凹の吸収はとても優秀で気に入っていますがハンドルを切った時のぐらつき、車体の傾きを抑えたいです。
>街乗り時の小さな凸凹の吸収を変えずにコシを強くするにはショックアブソーバー交換ですかね?
ショックアブソーバーを減衰力の高いものに交換すると、凸凹の吸収が悪化してゴツゴツ感が感じられるようになります。
ロールを抑えたいならスタビライザーを強化した方が良いのですが、現時点で三度目の正直さんさんが希望するような商品があるかどうか・・・。
参考までに↓はステップワゴンスパーダ(RP6/7/8)の足回りに関するパーツレビューです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/step_wagon_spada/partsreview/review.aspx?mg=3.14882&bi=8&trm=0&srt=0
このパーツレビューで車高調等の装着事例がありますので、ご確認下さい。
書込番号:25906989
1点
>三度目の正直さんさん
〉ハンドルを切った時のぐらつき、車体の傾きを抑えたいです。
比較している(前の車かな)はなんですか
ノーマルですか
車の対策ではなく乗り方(運転のしかた)
を変えた方が良いかと思います
以前はノーズの有る(タイヤがだいぶ前に有)車つぁはなかったですか
スパーダで不満だと改善策をとっても満足出来るかどうか
他の部分での大きな妥協が必要だったり
となりそうな気がします
書込番号:25907030
2点
>三度目の正直さんさん
まずタイヤを替えてみては?
書込番号:25907101
0点
皆様、返信ありがとうございます。
今まで
バネのみ、ダンパーのみ、スタビライザー、ブレース等のみ、車高調等10台以上いじってきました。
いちどラリー用の高バネレートのバネを入れたら跳ねまくっていた経験もあります(笑)
私の経験では一番費用対効果が悪かったのはスタビでした。
ほとんど体感できませんでした。
よくも悪くもあきらかに違いがわかるのはダンパー、バネ交換ですね
カヤバからオーリンズまで使いました。
最近20年ほどは家族構成の関係でミニバンばかりですがノーマルで言えば30アルファードやデリカD5よりもコシが無いように感じます。
今までたまたまダウンサスのみの交換で突き上げもなく安定した足回りになったこともありますがダンパーのみの交換で跳ねまくっていたいた事もあります。
パフォーマンスダンパー?でしたっけ?
あまりレビューがありませんがどんな感じですかね?
書込番号:25907227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パフォーマンスダンパーは足回りのダンパーではなくて、ボディのヨレや微振動を緩和するためにプラットフォーム下部に取り付けするダンパーなのです。
書込番号:25911046
![]()
0点
衝撃吸収が、ある程度犠牲になるのは、仕方ないかもしれませんが、車高を落とすのが効果的なのは確かだと思います
減衰力が調整出来て、バネレートも、なるべく弱いものがセットされている車高調を探されるのがいいのでしょうね
書込番号:25911085
![]()
0点
>アコブリッドさん
そうなのですね、、
ダンパーだからショックの事かと勝手に思い込みました
多分「気のせい」レベルですね
ありがとうございます。
>ねずみいてBさん
ステップワゴンって不思議なセッティングですよね
堅そうで何かフワフワしている
30アルファードは快適性と走行性能をギリギリで妥協させた素晴らしい足回りだと思いました。
20から乗り換えて感動しましたよ
歳も歳なので車高を落とすのも抵抗がありますが、、
足回りを考え出すと沼にハマりますよね(--;)
書込番号:25911301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉バネのみ、ダンパーのみ、スタビライザー、ブレース等のみ、車高調等10台以上いじってきました。
それで出口が見えませんか
スパーダはある意味メーカーチューンの足回りです
何かを変えれば何かが変わる(良くなる)けど
その分何かが変わる(悪くなる)訳で
収め所は人それぞれです
僕(解答者)がベストでもスレ主さんはどうかはわかりません
書込番号:25911486
0点
車種によってボディィ剛性やバネレート、減衰力の強さ、伸び側 縮み側のセッテイングが違うと思うので一概には考えられないのですよね。
強化スタビ=ロール低減のような一般論ではなく実際にステップワゴンにお乗りで
「これを変えたら(付けたら)ロールが減ったよ」
のような情報を頂けたらありがたかったです。
もちろん「乗り心地の良さ」は人それぞれですので皆さんのお勧めが自分のベストでないことは承知しています。
今まで車高を変えた事による異音、ノーマル部品が音を上げマメな部品交換等を経験していますので今回は車高を変えずに走行性能改善を目指してみます。
皆様レスありがとうございました。
書込番号:25914024
1点
もう少しで納車なんですが、試乗で感じてた乗り心地は自分もずっと気になってました
中華品のやっすいハメるだけの内装パーツちょっと変えてみたばっかりで
売れないからだと思いますけど社外品の少なさ、レビューの少なさ
メーカーが試行錯誤してバランスのいい純正が一番良い
残クレフルノーマルで乗るのがスタンダードになりつつあるんでしょうね
少し硬め、ロール抑えめにしたいところ
書込番号:25917491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無限からスポーツサスペンションが出ましたね。
バネレート、減衰力が多少強化されているようです。
車高は10mmダウン。
純正から乗り心地を大きく変えたくない層の商品でしょうから物足りない可能性もありますね。
注意書きに
「異音が出る事もあるかもしれんが不具合ではないぞ」
とありました(笑)
硬さの加減の求める要求が人それぞれ違うので装着して乗ってみないとわからないのが現状ですね。
書込番号:25917564
1点
>ぼぼうたさん
>メーカーが試行錯誤してバランスのいい純正が一番良い
何しろ主婦が運転することが多いミニバンですので試乗時に奥さんに
「ゴツゴツして乗り心地悪い!」
とか言われたら売れないので 乗り心地7走り3 くらいでセッテイングすると思います。
あとは3列目の乗り心地ですよね。
「走りを求める人は自分でなんとかしてね」
だと思います。
以前トヨタでサスペンション型式を尋ねたら
「そんな事聞いてくるのは〇〇さんだけですよ」
と言われました(笑)
ホンダのホームページに
「トーションビーム型式だがダブルウイッシュボーンにも負けない仕上がり」
とか出ていましたが私の経験上ダブルウィッシュボーンやマルチリンクには勝てないのではと思っています。
書込番号:25917610
0点
>三度目の正直さんさん
〉「ゴツゴツして乗り心地悪い!」
〉とか言われたら売れないので 乗り心地7走り3 くらいでセッテイングすると思います。
〉あとは3列目の乗り心地ですよね。
そこに多少目をつむり走りに振ったモデルがスパーダじゃないですかね
振りすぎて不満が増えソフト側に修整した車も有りましたね
〉私の経験上ダブルウィッシュボーンやマルチリンクには勝てないのではと思っています。
その車をサスペンションをいじってなんとかしようか
って思いな訳ですよね
ショックアブソーバー変更すれば満足できますかね
こんな流れだと
ネオチューン推しの方が出て来るんですが
今回はお勧めしに登場しませんね
書込番号:25917809
0点
>gda_hisashiさん
〉私の経験上ダブルウィッシュボーンやマルチリンクには勝てないのではと思っています。
その車をサスペンションをいじってなんとかしようか
って思いな訳ですよね
ショックアブソーバー変更すれば満足できますかね
ホンダのHPでわざわざダブルウィッシュボーンを引き合いに出していたので言ってみました。
以前、トーションビーム20アルファードをとことん弄った事がありますよ(笑)
〇十万円かけて1年以上セッテイングを繰り返しました。
そのままレースに出れるくらいにはなりましたけど(笑)
今回はロールを低減させたい程度の目的なので、どうぞお気になさらずに。
書込番号:25917968
0点
>gda_hisashiさん
もしかして、わたくし?
でも、今回は、車高の話が大きいと思っています
書込番号:25917992
0点
>三度目の正直さんさん
〉以前、トーションビーム20アルファードをとことん弄った事がありますよ(笑)
〉〇十万円かけて1年以上セッテイングを繰り返しました。
ここの多くの住民よりセッティング経験しているんじゃないですか
〉今回はロールを低減させたい程度の目的なので
程度の度合いですよ
先にコメントした通り
スパーダはメーカーチューン
スタビ交換も利に叶っている
無限も良いんじないですか
車高調じゃないダンパー交換は基本車高は変わりませんよね
路面の小さな凸凹の吸収を担っているのはショックアブソーバーじゃないですよね
多分スレ主さんのその”させたい程度”と技量(経験、知識)”が
解答者に伝わらっていないのだと思いますよ
書込番号:25918050
1点
>gda_hisashiさん
そうですね質問の仕方がいい加減過ぎましたね申し訳ありません
私、足回りだけは気になりまして初めて購入したセリカも弄っていました。
大金を使った20アルファードもプロドライバーが経営するチューニングショップでお願いしましたが私は希望を言うだけでセッテイングはプロが行っていましたので私は何をどうすればどうなるのかよくわかっていません。
そこで言われたのは特にミニバンはボディのしなりも含めた足回り設計になっているのでスタビ等の一部分補強はやめた方が良いという事でした。
実際に私はスタビ等での変化は感じていません。
もう少しゆっくり検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25918180
1点
>三度目の正直さんさん
前車は何に乗られたのですか?
乗り心地とハンドリングは相反するのでミニバンにロールするなをもとめるの無理が有るかと。
サスペンション固めたら同乗者から文句出ませんか?
スポーツカー的な走り求めるならオデッセイか旧型とステップワゴンか旧型のフリードがお勧めです。
書込番号:25918277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
サマータイヤ購入について、
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
純正は185-65/15て、現在195-55/16のサマータイヤをはいています。
タイヤのみ新品購入するのですが、検索していると、195-60/16のタイヤがお勧めでくるのですが、このサイズの組み付けが可能か、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
書込番号:25916396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
のぎ好きアッキーさん
先ず各サイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・185/65R15 622mm程度
・198/55R16 621mm程度
・195/60R16 640mm程度
つまり、現在履かせている195/55R16というサイズのタイヤは純正タイヤに外径を合わせているのです。
これに対して195/60R16というサイズのタイヤは外径が18mm程度(約3%)大きくなってしまいます。
純正サイズよりもタイヤ幅が広くなる事と外径が大きくなる事から、タイヤハウス内のインナー等へ接触する可能性もあります。
又、タイヤの外径が約3%大きくなる事で、フリードの速度計は約3%遅く表示されるようになってしまいます。
以上の事から現在履かせている195/55R16というサイズのタイヤを引き続き履かせる事をお勧め致します。
参考までに下記は195/55R16と195/60R16いうサイズのタイヤを価格コムで検索結果ですが、195/55R16というサイズの方が銘柄も豊富にあります。
・195/55R16
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=16
・195/60R16
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=60
195/55R16というサイズの難点を挙げるとするとミニバン専用と言われているタイヤが見当たらない点でしょうか。
それでも前述の理由から195/55R16というサイズのタイヤをお勧め致します。
書込番号:25916413
![]()
5点
回答ありがとうございます!とてもわかりやすくて参考になりました。今まで通りのサイズで探してみます。ありがとうございました!
書込番号:25916448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぎ好きアッキーさん
>純正は185-65/15て、現在195-55/16のサマータイヤをはいています。
タイヤの幅も違うんですか?
書込番号:25917671
0点
>mini*2さん
寸法はわかりませをんが、タイヤの幅も太くなっているので、車体に当たりそぅなので、今まで通りのサイズで注文しようと思います。
書込番号:25918011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぎ好きアッキーさん
レスありがとうございました。
高扁平率タイヤに変える場合、幅まで変えるのはあまり聞かないので。
書込番号:25918058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2008年モデル
フリードかシエンタの中古の購入を考えているものです。
信号待ちでエアコンが止まるみたいなのですのが下記の私の認識であっていますでしょうか?
@ハイブリッドモデルでeconオンでは信号待ちで100%エアコンが止まり送風になりeconを切るとエアコンが作動続ける時があるが100%ではない。室内温度が30℃になるとエアコンが作動する。どうしてもエアコンを効かせるにはパーキングもしくはニュートラルにしてエアコンをローにする。ハイブリッドモデルはアイドリングストップを解除することができないので常時エアコンをオンにすることは出来ない。
Aガソリンモデルでもeconがオンなら送風になる、econを切っても時々送風になる。常時エアコンを使用出来るようにするにはアイドリングストップ機能を強制的に切る装置を付ける必要がある
B3列シートまでエアコンが届かないので3列目は暑い、工夫する必要がある
以上、ご教示お願いします。ネットにもっと送風問題について書き込みがあってもいいと思いますが全然無いのでどのモデルを候補にしてよいか分からないでいます。
母が後遺症で極端な暑がりになってしまいエアコンが効かないことが気になっています、皆様はエアコンが送風になってもあまり気にならないでしょうか?(不満の口コミをしている人が1人しかいないので)
おもに会社まで20分程乗るのですが5分走っては信号待ちをする道のりです。(今はプリウスですが夏場や冬場は会社に着く頃やっと目的温度になります)
書込番号:25915755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他の車は考えてませんので他の車をお勧めするような書き込みはご遠慮お願いします
書込番号:25915764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアコンをガンガン効かせたいならガソリン車が良いのでは?
逆に暖房も良く効くよ、ガソリン車は。
書込番号:25915766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
@のホンダIMAのエアコン作動条件はほぼスレ主さんが書かれてる通りです。
私も過去にホンダIMA車を所有していた経験から言うと、デフロスターONとECON OFFでエンジンオートアイドルストップ機構が作動する機会は極端に減ります。
AシフトレンジをLにすればエンジンオートストップ機構は強制解除出来ます。
Bに関してはヘッドレストに装着するタイプの扇風機で対応するのが早いでしょう。
書込番号:25915790 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ハイブリッドモデルでeconオンでは信号待ちで100%エアコンが止まり送風になりeconを切るとエアコンが作動続ける
フリードのエンジンモデルはアイドリングストップ中送風になると注意書きありますが、ハイブリッドモデルには記載がありません。
同じホンダのフィット3のハイブリッドを運転した事ありますが、信号待ちで止まってもエアコンはそのままだったと思います。
書込番号:25915792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イチトーさん
>フリードかシエンタの中古の購入を考えているものです。
フリードは知りませんが、トヨタ車のHEVに乗っていますが
信号待ちなどで停止、停車してもエンジンが止まることが有ってもエアコンは止まりません
電動式ですから、
30度までエアコンがかからないって、30度と言えば暖房ですよ。
トヨタ車のHEVのエアコンはガソリン車並みに冷えますよ。
書込番号:25915795
5点
↑
2008年式でしたね。
すみません、その年代は同じかわかりません。
書込番号:25915800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
フリードの中古でも、ハイブリッドのシステムとして IMA と i-DCD とe:HEV があり、アイストやエアコンの制御にも色々違いがあると思うので、もう少し範囲を絞って質問した方が良いかもしれません。
私の前車はフィット(ECONオンで設定温度22度)でしたが、i-DCD の場合「econオンでは信号待ちで100%エアコンが止まり送風」という経験はありませんでした。
書込番号:25915805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イチトーさん
初代のフリードと同じシステムのフィットシャトルハイブリッド所有してました。
エンジンストップでは送風のみで暑くなります。
ガソリンも同様かと思います。
なので暑がりのうちの嫁は毎回e- con 解除してました。
面倒ですがエアコン止めないようにするにはボタン押す必要があります。
書込番号:25915819 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
2008年モデルのフリードハイブリッドだとIMAというシステムなので、エアコンはスレ主さんの認識通りだと思います。対策はkmfs8824さんの仰る通りですね。
同じホンダのハイブリッドでも、i-dcdというシステムが採用された2013年登場のヴェゼル ハイブリッドに乗っていますが、信号待ちでエンジン停止しても電動コンプレッサーのエアコンは作動が継続し快適です。
トヨタではホンダより早くから電動コンプレッサーが採用されていたのではないでしょうか。
書込番号:25915821 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
貴重なご意見ありがとうございます、ハイブリッドもガソリンモデルも信号待ちは送風で違いはないのですね、、、
毎回econ解除されるということで教えて頂きたいのですがeconをOFFにしてもエンジンを切るとリセットされ始動すると自動的にONになると理解していいのでしょうか?
書込番号:25915898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イチトーさん
そうです。
ホンダe- con は今でもエンジン切るとオンになるのがデフォルトです。
書込番号:25915919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イチトーさん
>econをOFFにしてもエンジンを切るとリセットされ始動すると自動的にONになると理解していいのでしょうか
その通りです。
ECONをキャンセルする装置があればいいんですが。
書込番号:25915923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古でハイブリッドもガソリンモデルも50万円前後と中古ハイブリッドシエンタの半値程の2008フリードに魅力を感じたのですが、エアコンの判断は難しいですね、、、毎日エンジンONとeconオフを繰り返すとなると、、、う〜ん、約15年程前の車でもあるし、、、ハイブリッドシステムもやばいですよね、、、やめよかな、、、
このフリードに乗っている方の意見はいただけませんでしたが当方がどのモデルについて質問しているかキチンと理解してお答えくださった方をベストアンサーにして終わりにします、貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:25916013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンプレッサーが電動ではなくエンジン駆動なのでしょう。
Fit2HVはエンジン駆動でアイドル中は効きが弱かった、Fit3HVになってからは電動なのでエンジンとは無関係。
エンジンルーム内のコンプッレサー配管の結露している部分に保温材巻くと多少冷気の持ちが上がりました。
書込番号:25916512
0点
バリアブル間欠ワイパーの設定がないN-WGNやN-VANなどは、バリアブル間欠ワイパーレバーとBCMから配線追加で機能します。
先代N-BOXはバリアブル間欠ワイパーレバーの交換のみで機能するようです。
現行型は交換例がないため分かりません。
書込番号:25915900 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
もし、後付けが可能なら、時間調整式より雨滴感応式ワイパーの方が良いのでは。
書込番号:25915902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぽちどらごんさん
取り付けの難易度はそれなりに高く社外品ですが↓の間欠ワイパーキットを取り付ければ間欠時間の調整が可能になります。
https://cepinc.jp/chumon/int_wiper/int_wiper_kit_info.html
書込番号:25915925
![]()
2点
他車種からの流用情報があれば可能かと。
自分は他車ですが、上級グレードからの流用情報があったので、ポン付け交換しました。
書込番号:25915968
2点
雨滴感知式ワイパーはセンソージャパンのRT-60Jぐらいですが、ハードルが高いです。
DIY経験ありでも相当のスキル高さが必要です。
ON/OFFスイッチ取り付け穴あけも必要(洗車機ではオフにしないと作動する)だし、ワイパー配線に割り込んで配線しないといけない。
スバルの純正部品になっていたそうです、現在は不明。
書込番号:25916024
![]()
1点
多くの返信ありがとうございます。
m(___)m
まだ購入ですけど先になりそうです。
ベース車ですけど時間調整式間欠ワイパーは安全の為つけたいのですが・・・
僕の車ではないのですがなかなか
いましばし考えるようです。
返信ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:25916452
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
【困っているポイント】
フロントワイパー動作時、運転席側ワイパーが左から右に扇状に動きますがそこは拭き残しゼロで問題ないんですが右から左に戻る時に微妙に拭き残しが発生してモヤっとしてます
【使用期間】
2023.12〜
【利用環境や状況】
雨天時
【質問内容、その他コメント】
綺麗にする方法とかあれば教えてください!
書込番号:25913824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うるおいレモン水さん
最初の頃、拭き残しが無かったのでしたら、ワイパーブレードの交換をするといいでしょう
また、ここの掲示板では定番の、キイロビン で磨くのもいいでしょう
こまめにできるのでしたら、フッ素系の撥水コートを施工するのもいいですが、ズボラすると、かえって大変なことになる場合もあります
セットで、ウォッシャー液も、同じブランドにすると、ちょっと長持ちします
書込番号:25913859
![]()
2点
>うるおいレモン水さん
ねずみいてBさんも言われてますが、
新しいワイパーブレードに交換しましょう。
(ゴムが硬くなっているのだと思います)
新しいワイパーブレードで拭いた後は気持ち良いです。
書込番号:25913875
2点
使用期間が、23年12月からとして、まだ1年もたってないし、
ワイパーブレードまで交換せず、ゴムのみでいいのではないでしょうか。安上がりです。
自分でも交換できると思います。
書込番号:25913924
3点
使用期間が短いので、フロントガラス表面の問題かも。
それにはキイロビンだね。
書込番号:25913991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZR-Vユーザーではありませんが、お邪魔します。
ガラス面の汚れや油膜等を考慮せず、ワイパーゴムのみ疑う場合、一度ゴムを抜いて逆向きに取り付けてみる、なんて選択肢もあります。
自車てはビビりが軽減した経験があるので。
経時変化でゴムが変形したりクセが付いていれば、変化があるかもしれません。
書込番号:25914045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワイパーゴムは使用していると、エッジが摩耗します(左右のエッジ)
真夏の暑くなったガラスでは劣化も進みます。
書込番号:25914468
1点
ワイパーの軌跡痕を無くす方法ならワイパーゴムの交換早いでしょう。
ワイパーゴムが微妙に劣化してるので戻る時に吹き残しが残るのです。
書込番号:25914595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スバル車を買って2年ちょい乗ってます。
半年くらい前に、そろそろワイパー交換時期と思い交換用ワイパーをネット購入したけど、純正ワイパーが2年オーバーで、酷暑も2回も経験したにもかかわらず頑張ってくれていて、まだ何ともないので、そのまま使ってる。
その間、何回か拭き残しなどが有ったけど、都度キイロビンでフロントガラスを磨いてクリアできた。
キイロビンで磨いて水を流しながら手でガラス面を撫でると、綺麗になってツルツルになったのが実感出来るから。
書込番号:25914667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブレードの交換ですね。
とりあず、ブレードの先端を拭いてからの様子を見て
交換でしょう。
書込番号:25915259
0点
>あたあたたさん
>ナイトエンジェルさん
>kmfs8824さん
>NSR750Rさん
>銀色なヴェゼルさん
>バニラ0525さん
>神楽坂46さん
>ねずみいてBさん
キイロビンでガラスを磨いたら良くなりましたありがとうございます
書込番号:25916243
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
8月納車して2ヵ月弱ですが、数週間前から駐車場等での5から10キロあたりの低速域でノーブレーキの状態で後部下回りからキーキー音が発生します。しばらく走ると改善したりしますが、再発します。
ディーラーに持ち込み、鳴きにくい様にするといってタイヤを外して整備をされました(妻が行ったので内容は曖昧)が、帰ってくるなりキーキー言ってました。全く改善していません。ディーラーは原因をうやむやにしてかわす感じで、部品交換等をしてくれそうにありません。
トヨタでも同じ様な事例が多発していた旨の書き込みがありましたが、メーカーから対策品を用意されたようですね。
ヴェゼルでも結構頻発しているのでしょうか?
納車2ヶ月以内でこういう不具合は初期不良には該当しないのでしょうか?
トヨタ車の書き込みではうやむやにされて治らないケースが多い様で、ホンダはどうなのか不安です。
書込番号:25911359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
両足 左足ブレーキを軽くかけて 鳴き止まないですか
書込番号:25911362
1点
>トヨタでも同じ様な事例が多発していた旨の書き込みがありましたが、メーカーから対策品を用意されたようですね。
>トヨタ車の書き込みではうやむやにされて治らないケースが多い様で、ホンダはどうなのか不安です。
前後で言ってること支離滅裂ですけど・・・どっちなの?
トヨタ車云々はどこで見かけた書き込みなの?
ディーラーも原因が分かってないので可能性の高いものから試してるだけで、1回で完璧に治ることはほぼ無いよ。
鳴きがうるさい場合はブレーキパッドの面取りが対策の一つだから間違った作業はしてない。
書込番号:25911371
6点
>BREWHEARTさん
トヨタのノアやヴォクシー等で同様の症状の書き込みが価格comにありました。
対策部品で治った方もいらっしゃるようでしたが、泣き寝入りの方もいらっしゃるようでした。
今まで7台程新車を乗り継いで来ましたがこの様な個体にあたったのは初めてなんですよね。
書込番号:25911479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さくちゃんのパパですさん
我が家のホンダのe:HEV(ヴェゼルではありません)の場合、走行して停車する直前にブレーキの鳴きが発生しています。
特に雨の日の鳴きが激しかったので、メーカー保証適用で前後ブレーキ一式を無償交換してもらいました。
ただ、これでもブレーキの鳴きは改善しなかったので、↓の鳴き止め剤を使用しています。
https://www.sumico.co.jp/pro_car/car_stop_j.html
このブレーキの鳴き止め剤を使用する事で、使用後暫くはブレーキの鳴きが改善しています。
書込番号:25911501
1点
>スーパーアルテッツァさん
私の場合 、ディーラーさんはなかなか部品交換をしてくれる雰囲気がありません。
どの程度ならば部品交換対応してくれるのか。
走行には問題ないの一点張りですが、本人がストレスだと主張しているのだから真摯に対応してくれることを願うばかりです。
しかし交換しても治らない可能性もあるのであればスプレーも検討してみようと思います。
書込番号:25911515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
3回ぐらい強くブレーキを踏んでから発進したら鳴かないっていう書き込みもありましたね。
書込番号:25911518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぃゃぃゃ 両足で ブレーキを引きずらせてください
夏場は 温度が高いので錆の進行が速いです
書込番号:25911759
3点
ブレーキの鳴きですが気になりますね。
天気に左右される場合が多いですね。
湿度の高い日などが発生しやすいですか
パッドの材質とローターの相性もあると思いますが、頻繁に鳴くようでしたら逐次ディーラーで診てもらうのがいいですね。
変にスプレー等をしたらそれも原因と言われかねないですよ。
奥様が行ったようなので女性だと思い曖昧にされた可能性もあるので、一度ご主人が行ってみてはどうですか?
ご主人が行って車に関して知識がある人だと思われたら曖昧にはできずパッド交換等してくれるかも知れないですよ
書込番号:25911813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>北国のオッチャン雷さん
新車なのに立て続けに不具合があって困ったものです。
そうですね、新車保証期間あるうちは自分で余計な事はしないほうが良いですね、有償修理にされかねませんし。
ディーラーがこれ以上走りには問題無い等と身勝手な言い分を並べずに気持ち良く部品交換してくれる事を願うばかりです。
書込番号:25912569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結果報告ですが、ブレーキパッドの角を落とす事によってローターへの湿気等による吸着を低減する事によって音は解消されました。
根本的な解決となったかは微妙で再発の可能性はありますが、基本ローターとパッドは消耗品扱いとなり有償交換となるようで、また、換えても解消されるとは限らず、そこまでするかは再発した場合に考えようかと思います。
書込番号:25916276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







