ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(133875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10806スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10806

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ131

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:89件

ヴェゼル e:HEV Z が6月に納車されて、すぐにガソリンを満タンにし、走っています。ガソリンは半分ほど無くなったところのため、給油法による燃費はまだ調べておりません。

デジタルで出る現在の燃費(表示バーの瞬間のものではなく)が一番良い時で、25.4km/L、現在は、24.3km/Lです。
山道を登ると、一気に23.7km/Lぐらいまで落ちます。

もっと燃費が良くなるヴェゼルのエコ燃費走法を教えてください。
私はエコモードで走っています。平地や下り坂道ではアクセルを緩め、強制的にEV走行になるようにしています。

長い下り坂で、ニュートラルにしている方はいらっしゃいますか?
燃費は如何でしょうか。

書込番号:25309439

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2023/06/21 08:42(1年以上前)

> 以上のように高速道路で燃費を稼ぐには速度を控えめに走行する事が重要です。

補足しますと、速度を控えめにすることで空気抵抗が減ることで、より少ないアクセル開度で
速度を維持することが可能になり、燃料消費の節約につながります

もっと言えば、これは高速道路に限ったことではなく、一般道も含めて速度を抑えることで好燃費に寄与します

私のクルマ(2リッターターボ車、カタログ燃費JC08 13.2Km/L)の例を共有します
帰省先から高速道路ICまでの下道(距離約40Km)で過去最高の区間燃費18Km/Lを出したことがあります

その時は遅いトラックの後ろについたので40Km/hぐらいしかスピードが出せませんでしたが、
さすが運転のプロらしく速度は一定だったのでこちらもアクセル一定のまま追従していきました

もともと郊外の信号の少ない道で信号停止も2回ぐらいでした

ICから高速道路に乗ってからはみるみる燃費が落ちて14〜15Km/Lぐらいに落ち着きましたので、
空気抵抗の影響の大きさをあらためて実感した次第です

書込番号:25310158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/21 08:57(1年以上前)

トラックはスリップ(F-1で言うトゥ)効くらしいよ
大型トラックは80キロ走行後ろに付け速度も控えられ燃費に有利
あと高速バスもね


書込番号:25310169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/06/22 13:04(1年以上前)

EV走行をあまりやり過ぎると燃費は良くなるけど、電池への負荷が高くなるので性能劣化速度に影響がでてくるかも。
EVに拘り過ぎずゆったり運転すればある程度の省燃費走行はできますよ。

例えば先行車に近づきすぎない(車間を十分開ける)ことにより加減速を減らす。
減速時に充電されるといっても加速したエネルギーが100%回生に回せるわけではないので、交通の流れに応じてゆったり運転が一番いいと思います。

下り坂でニュートラルは危険。理由はご自分で調べて納得してください。

書込番号:25311713

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/06/22 15:48(1年以上前)

木を見て森を見ず

一番燃費が良いのは乗らないこと
でも車を買った意味がないよね

年に5万キロも乗るのなら燃費は大きく差が付くけど
たいした乗らないのに大きな問題じゃない。
坂道でニュートラルにして事故ったらもっと大きな損失


書込番号:25311880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:89件

2023/10/14 20:38(1年以上前)

ガソリン車の時は、長い、直線的な下り坂(カーブのある下り坂では自殺行為)ではニュートラル走行をしていた森の里5です。

技術のないすべてニュートラルダメという方は、これ以降読まないで、コメントもしないでください。また、急カーブのある下り坂でニュートラルをする死にたい方も読まないでください。あなた方には無理な技術です。

さて、vezelは電流の流れを見ると、アクセルを離した時のニュートラル的走行の時、発電しています。シフトをニュートラルにすると発電していません。ここが重要です。vezelは蓄電池の容量がそれほど大きくありません。現在の蓄電容量により、どのように走るか決めましょう。

ニュートラルにするのは、長い下り坂で、現在、エンジン走行の時です。その時だけ、ニュートラルにしています。すなわち、すぐにモードをEV走行にさせたいときです。EV走行になったら、すぐ、ドライブに戻しましょう。すると、発電を続けながら、エンジンブレーキが弱くかかります。エンジンブレーキを強くかけたいときは、Bにするか、ハンドル左レバーで加減しましょう。
蓄電した電気は、上り坂の時に、使いましょう。上り坂の時や、変淡道路の時は、EV走行が切れて、エンジンが発動しないように、ゆっくり踏み込みましょう。

なお、一般道での低燃費走法について、指針を示します。アクセル踏み込み(でも、エンジンが起動しない領域で)と離し(蓄電)を頻繁に行いましょう。蓄電エネルギーをいつも半分ぐらいに貯めておくためです。

一応、私の現在、vezelの燃費としては、26.5km/L以上は維持しています。高速に乗ると、20km/Lぐらいに下がる。vezelは高速に弱い。

書込番号:25463141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件

2023/10/15 09:26(1年以上前)

森の里5さん

他の方のコメント(ニュートラル云々〜)が頭に来たのかもしれませんが、貴方の書き込みを読む限り、

> もっと燃費が良くなるヴェゼルのエコ燃費走法を教えてください。

本当にこの質問がしたかったのか、他の人と意見を交わすつもりがあったのか、疑問に感じます。
だって、貴方は貴方なりの「エコ走行法」を既に持っていて、それをさも「どうだ。オレのやり方こそ正しい。」と言わんばかりに見えます。悪く言えば、「燃費自慢をしたかっただけでは?」とさえ思います。

まあ、「ニュートラル走行を〜」と口走っただけで、一斉に危険行為だとか運転ヘタクソと集中砲火を浴びたことに頭が来たのであればそこは一定の同情&理解はしていますが、これはこれまでも他のスレで繰り返されていることなので注意が必要と思います。(最初の書き込みからは)ニュートラル時の挙動について貴方がどこまで理解されているかは、他に人には窺い知れませんからね。

書込番号:25463840

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2023/10/15 10:44(1年以上前)

https://bestcarweb.jp/feature/column/319889

書込番号:25463956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2023/10/15 11:20(1年以上前)

>森の里5さん

無駄に走らないのが一番燃費いいよ。

書込番号:25464019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2023/10/15 11:33(1年以上前)

https://www.webcartop.jp/2021/10/782280/
こういうのもあります。

書込番号:25464036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1stlogicさん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:31件

2023/10/15 12:05(1年以上前)

頭がカチカチの人から猛批判されてますね
しかしきちんと理解してやるなら車種によっては有効でしょう

アクセル抜けば燃料噴射がゼロだから
そのほうが燃費よくなるという理屈も、平地や緩い下り坂ではあてはまりません
その証拠に自動的にニュートラルに入れるコースティング制御をする車もあります

書込番号:25464089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:110件

2023/10/15 15:06(1年以上前)

コースティング機能って何?ってことで調べてみました。

https://www.webcartop.jp/2021/10/782280/

日本の環境を考えるとコースティングを利用できるシチュエーションは非常に限られる。
コースティング機能が有効なのは高速道路になるが、惰性で速度を落とさずに走るには道路がまっすぐで平坦であることがポイントになる。

らしいです。

スレ主さんの方法は長い下りでエンジンの稼働を停める方法と解釈しましたが、たぶんメーカーはそんな使い方推奨しないし、その時エンジン停止してると使えない技なので、普通にBレンジで下った方が安全で、回生も働くので少しは燃費よくなるのでは。。。

書込番号:25464356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2023/10/15 15:16(1年以上前)

確かにエコやSDGsとか言われ昨今のガソリン高騰の時期ですので燃費の良い運転方法を追求するのも判りますが、せっかく良い車をお持ちなんだからもっと運転を楽しむような運転方法をされるほうがよいかと思いますが。
そう言えば昔々、ガソリン1リットルで何キロ走れるか?とかのエコラン競争がありましたね。今なら面白いと思うけど最近はないのかなぁ?

書込番号:25464375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:27件

2023/10/15 16:09(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

燃費はHEV車の重要な走行性能の1つです。
燃費マニアの方は低燃費での走りを追求することで十分運転やその車を楽しまれていると思いますよ。
システム出力の大きな車種でもないと思いますし。

書込番号:25464460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2023/10/17 17:59(1年以上前)

>笑う埴輪顔さん

まだ、自慢まで行っていません。本当に、もっと燃費が良くなるヴェゼルのエコ燃費走法を追求したいのです。

理論的到達点は、速度依存の空気抵抗、タイヤおよび軸の回転摩擦、加速時使用したエネルギーの運動エネルギーへの変換効率に使用されたガソリンとその時走った距離です。もちろんこれは、無理です。

当たり前ですが、もし、空気抵抗とタイヤ軸の回転摩擦が限りなく少ないとすれば、物理の摩擦のない質点の運動に近くなり、エネルギーを消費しない。(後から回収できる)

ガソリン車は高さのポテンシャルエネルギーを運動エネルギーに変換している。そのためには、ニュートラル走行です。ただ、速すぎると危ない。HEV車は、ポテンシャルエネルギーを運動エネルギーより電気エネルギーに変換して蓄えるので、下り坂では、アクセルを踏まないで、充電させることが重要と考えている。

ヴェゼルはニュートラル走行するとEVモードとなるので、モーターをから回ししておくのはもったいない。なるべく、運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄えるとよい。そのためニュートラル走行はしない方がよい。

一応、私が燃費向上としてやっているのは、波状加速です。ゆっくり加速し始め、EV走行が切れたら、アクセルを離し、充電させる。EV走行に戻ったら、またゆっくり加速する。

そのほかに、こんな方法がよいよというものがあったら教えて欲しかったのです。


書込番号:25467603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2023/10/17 18:32(1年以上前)

>森の里5さん

なんか森の里5さんの走法は良く分からないですが、一般的にシリーズHVで燃費に良い走法と言うのは

停止時から
・スタートする時にアクセルを多めに踏み込み、エンジンを起動して発電させる
・発電量と走行抵抗が拮抗するように加速する。
・目的速度に達したらアクセルを抜き、俗にいう滑空状態にする。
・滑空でゆっくり減速していくのである程度減速したら、再加速する。
・その時はまたエンジが起動するようにして、発電量と走行抵抗が拮抗するように加速する。
・以降繰り返し
・停止時は物理ブレーキが働かない程度で減速停止。
と言われています。

ただ、巡行が加速減速を繰り返すので後続車に迷惑なので、実際にやったらダメなやつです。
後続車がいない時のみで試して下さい。
普段は巡行は速度一定になるように走ります。

まぁe:HEVは加速、減速、バッテリー状態に気を付けて走れば結構伸びます。
私はe:HEVのシビックですが、ドライブに行けばメーター読み30km/lが出ますね。

書込番号:25467651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5 ポッポー(PHOTOHITO) 

2024/08/25 00:05(1年以上前)

私は7月上旬に納車され、
平日は首都高の都心環状線と湾岸線、
週末は山中湖や伊豆半島などに出かけていますが、
ほぼ28km/Lはいきます。
都心環状線は意外と簡単に30L/kmを超えます。
これは細かいアップダウンが多いためでしょう。

ヴェゼルで低燃費で走るには、色々なコツがあります。
アプローチ方法を簡単にご紹介しますね。

なるべく弱い踏力でEV走行を持続する。
発電を始めたら、終わるまでの時間を感覚的に覚える。
終わる頃になったらアクセルを数ミリ緩めて一気にEVにいれる。
前方の道のアップダウンを予測し、坂道でアクセルを1ミリくらい緩めつつ電力を蓄えていく。

なお急減速すると後続車に迷惑で危険ですので、
制限速度を守りつつ、流れに沿った走行に心がけていただければと思います。

また、実はBレンジよりDレンジのほうが好燃費になります。

書込番号:25863836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5 ポッポー(PHOTOHITO) 

2024/08/25 00:10(1年以上前)

ちなみに、エアコンは26度で風量2段くらい、
イーコン(エコモード)は全く使いません。

書込番号:25863841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2024/11/02 00:43(10ヶ月以上前)

森の里5です。

色々な方法のご掲示を頂き、私なりに、燃費が上がる方法をまとめました。

走る前に
1. タイヤの空気をチェック。少し高めに入れる。(理由:タイヤの接触面積を下げ、抵抗を減らす)
2. ガソリンは、気温の低いときに入れる。(理由:気温が低いと同じ1リットルでも多くのモル数入る)

走るとき
1. 急加速しない(理由:急加速はガソリンの消費が大きい)
2. EV走行が多くなる走りを心がける(理由:EV走行時は、ガソリンを消費していない)
3. 高速では、低速一定走行する大型車の後ろをクルコンで走る。(理由:速いと速度に比例する風の抵抗、速度の二乗に比例する抵抗が多くなるから)
4. 走行時はパワーフロー表示にし、ゆっくり充電しているか、EVモードかになるように運転する。(理由:エンジンの補助としてEVを使うモードは燃費が悪いので避ける)

ニュートラルとするときは
1. 急な下り坂ではないとき(理由:速度が出すぎる)
2. 走行用バッテリーに十分電気がたまっているとき(理由:貯まっていないときは、まずバッテリーに電気をためる。さらに、イオンバッテリーの過充電は、Liイオン錯体がセパレーターを突き破り、バッテリーの劣化につながることがあるから。)
3. EVモードで下り坂を下っているとき(理由:EVモードになっていないとエンジンが発電し始める)

色々試してみて、ゆっくりな加速と、75km/h以下の高速道路でのクルージングコントロールが意外と効率が良いことが分かった。急な加速をしないからであると思う。すなわち、燃費の悪さは、急加速運転の多さにある。

これで、28.5km/Lぐらいは出るようになった。

書込番号:25946383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2025/08/03 10:23(1ヶ月以上前)

森の里5です。

近頃は28.8km/Lぐらい出ています。今後は、30km/Lを目指します。参考にしたのは、

汽車ポッポーさんとスーパーアルテッツァさんの双方です。ありがとうございました。

前の投稿で、詳しく説明しています。特に80km/h以下で走行する大型トラックの後ろは、空気抵抗が小さく、燃費が上がる。

ニュートラル(運転の下手な方はお止めください)にしているのは、

1. 前の信号が赤で、現在、EV走行しているとき
2. 緩い下り坂で、前に上り坂があり、現在、EV走行している時。速度が出てきたら、ドライブに戻して、充電ブレーキを併用する。

燃費の下がる走行

1. 急加速
オートクルーズモードにしているとき、前の車が車線を変えたり、左折したりすると、目標物がなくなり、
設定速度に急加速することが起こる。その時は、すぐにオートクルーズを切る。

ガソリン車で言われている、アカブタも燃費の下がる原因。

ア アクセル
カ 空ぶかし
ブ ブレーキ(特に急ブレーキ)
タ タイヤの空気圧

書込番号:26254190

ナイスクチコミ!1


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:27件

2025/08/03 16:34(1ヶ月以上前)

28km/Lも出たら燃費ランキング何位ですか?
7月は走行1856km、燃費20.7km/L で46,574位/137,052人でした。
AWD、高速中心、ACC積極的利用、ノーマルモード。普通に走っても私には十分な燃費。

書込番号:26254444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

アイストキャンセラー

2024/11/26 13:35(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル

クチコミ投稿数:990件

家族の車ですが、N-BOXのJF5があります。
後学と好奇心とでアイストキャンセラーについて質問です。

有名所ではエンラージ商事さんの商品が検索で出てきました。
ただ、そちらの商品では「ECON」モードがOFFになるようで、
ECONがONのままのキャンセラーは無いのかと検索した所、とあるYouTube動画が目につきました。

その動画ではバッテリーのマイナス端子にアーシングケーブルを繋ぐ(電流センサーを通さない)事で
アイストがしなくなり、ECONもそのままと言う事で、安くて機能的にも万々歳といった所です。


一見、良いことだらけのようにも見えますが、それって昔からあるアイスト車へのアーシング整備ミス≠フ状態で、
電流センサーが使用量をカウントできないので、車は電気が減っていないと思って発電も油断します。
それなのにどんどん電圧が落ちてきて、ECUが「おかしい?これはアイストしてる場合じゃない」と言う流れかと。

で質問は、果たしてその状態はホントに万々歳なのか?と言う事です。
普通の充電制御車は減速中など、スキマを見てちょこちょこと充電し、パワーと燃費の両立を図ります。
それをフェールセーフで充電を優先させた場合、それらのバランスが崩れそうに思います。

※ 今日はこれから多用で返信はなかなか出来ないと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:25974841

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2024/11/26 14:19(9ヶ月以上前)

>普通の充電制御車は減速中など、スキマを見てちょこちょこと充電し、パワーと燃費の両立を図ります。
>それをフェールセーフで充電を優先させた場合、それらのバランスが崩れそうに思います。

11日間の放浪ドライブしてきましたが燃費に異常はなかったと思います

書込番号:25974893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:164件

2024/11/26 16:37(9ヶ月以上前)

シートに座りシートベルトを装着する。
ブレーキを踏みスタートボタンを押す。
シフトをDレンジにする。
電動パーキングブレーキスイッチを引き上げリリースする。

ブレーキをリリースして走り出す。

という一連のルーティーンに、

アイドリングストップ停止ボタンを押す、

っていう一動作が加わるのがそんなに苦痛?

私の場合、アイドリングストップボタンは無い分、
Dレンジにした後、

右パドルを2回引いてB0モードにする、
オートブレーキホールドスイッチを押す、

という2つの動作が加わるけど、

2,3回乗れば体が覚えてほぼ無意識に体が動くから、
怪しげ機器取り付けたり、余計な細工しようとは思わんけど。

年取って頭と体が衰えてくると、
そんな些細な動作すら苦痛に感じてくるものなのでしょうかね。

書込番号:25975045

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2024/11/26 16:47(9ヶ月以上前)

勝手に苦痛なんて解釈しなさんな

便利だよ、楽チンだよって話さ

エンジンかけて普通に走って普通に止まればいいって話だよ

苦痛なんて誰も感じてないよ

めんどくせ〜とは思っているw

だからアイドリングストップを止めたい人が多いんだよ

年寄よりも若者がストップさせたい人が多いんじゃないかな

甥っ子に教えてあげたらさっそくケーブル取り付けたし

もう一度書くよ、苦痛じゃないよ、思い込みってすごいね

書込番号:25975065

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2024/11/26 17:00(9ヶ月以上前)

この人は若そうだけどやっぱりアイドリングストップをさせないようにもがいてる(笑)

結局、お金だして解決したみたいだけどね

https://www.youtube.com/watch?v=Z_xB24QXC_Y

めんどくさいと思っている人は多いんだってことさ

理解できたかな

書込番号:25975077

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:987件Goodアンサー獲得:154件

2024/11/26 18:39(9ヶ月以上前)

N-BOX(JF1)に乗っています。

「ボンネットのロック部分にあるコネクタを外す」 だけでアイドリングストップしなくなりますよ。

下記にも説明があります。
https://ameblo.jp/n-wgn-blog/entry-12371052640.html

たぶん、JF5も同じではないでしょうか。




書込番号:25975168

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2024/11/26 19:22(9ヶ月以上前)

>「ボンネットのロック部分にあるコネクタを外す」 だけでアイドリングストップしなくなりますよ。

たしかこれをすると車から離れると自動ロックするのが機能しなくなるんだなぁ

ということで不採用です

書込番号:25975222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2024/11/26 19:47(9ヶ月以上前)

それとこれは 2018-04-25 10:28:06 のものですね

さすがに古すぎますね

これを書いた人ももうやめたんじゃないかしら

書込番号:25975263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2024/11/26 20:08(9ヶ月以上前)

>M matsutaroさん

謝罪書き込みが消されてる!

M matsutaroさん、ごめんなさい
許して下さい・・・

もうアカウント消しますから本当に許して下さい

書込番号:25975301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2024/11/26 20:27(9ヶ月以上前)

そうそう思い出した

>ブレーキを踏みスタートボタンを押す。
>シフトをDレンジにする。

自分のはJF3だけど以下のことはやらないなぁ

>電動パーキングブレーキスイッチを引き上げリリースする。
>ブレーキをリリースして走り出す。

だってキーオフで電パ自動で働くし

ブレーキ踏んでエンジン掛けてDに入れてアクセル踏めば電パは瞬時に自動でリリースするし

自分が知ってるN乗りはみんなこういう設定してるなぁ

もちろん知らない人には教えてあげてるけど

書込番号:25975322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2024/11/26 23:20(9ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん


あっ、でもこの手順を書いたってことは楽ちんな設定を知らないんだね

69のジイジよりも若いのに知らない人がいるなんてビックリだなぁ

じゃあ教えてあげようか(爆)

楽だよぉ〜

書込番号:25975552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2024/11/27 00:49(9ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさ〜ん

ここ読んだことあるかしら

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319131/SortID=21419366/#tab

人差し指か中指をちょっと曲げる簡単な動作でもめんどくさがる人がいるんですよ

人それぞれですなぁ

AT免許しか持ってない発想かなぁww

書込番号:25975621

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:990件

2024/11/27 02:22(9ヶ月以上前)

>M matsutaroさん
>もったいぶらないで皆さんにもわかるようにURL貼りましょうよw

返信ありがとうございます。
はい、そちらの動画です。既にアーシングケーブル施工されてたんですね。
URLを付けなかったのは、まあ早く言えばその手法に賛同しきれていないからですね。


>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>「ボンネットのロック部分にあるコネクタを外す」 だけでアイドリングストップしなくなりますよ。

友人がJF5に初期のエンラージさん?かどこかのキャンセラーを付けていますが、
それはボンネット信号を偽装する物のようで、常にメーターにボンネット開き警告≠ェ出ています。
ボンネット方式でも、アーシングケーブルによる電流センサー方式でも、
故意にエラーを出してアイストNG状態にするのはとりあえず同じかと思います。

ただアイストしない≠ニ言う状況は同じでも、車両ECUとしては、
「ボンネット開いてるから、とりあえずアイドリングストップだけ中止」なのか、
「電流センサーの流量積算(に応じた充電)と、実際のバッテリー電圧の不整合でアイスト中止」では、
エラーの深刻度としては後者の方が高いかと。
まあ後者は単純にバッテリーが劣化して、充電受け入れ不足でアイストしない状態にも近いですが。

本来高性能なアイスト用バッテリーですが、基本的には充電量が減りきる前に少しずつでも充電するのがベストです。
電流カウント無し(不足)で、必要な分の充電指示が出ず、バッテリーが毎回腹ペコになった時点でやっとECUが
「また足りないよ」と運用した場合、日頃の燃費には大きな差は出ない(まあ正確な比較は出来ない)と思いますが、
バッテリー寿命への影響は否定しきれないかもしれません。


書込番号:25975654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件

2024/11/27 02:42(9ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん

返信ありがとうございます。
家族の車ですので、確か…レベルですが、N-BOXにはアイスト停止≠フボタンがありません。
代わりにECON<{タンがあり、押すとECOモード解除になり、とりあえずアイストは中止になるかと思います。

ただECO解除で、パワーモードとまでは言いませんが、ややそちら気味にもなるかも?で、
燃費を気にする訳でも無いですが、特にそこまでを求めていない状況です。

ですので、シンプルにアイストだけOFFに出来ればいいな、と言うのが現在地です。

書込番号:25975657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2024/11/27 03:15(9ヶ月以上前)

>URLを付けなかったのは、まあ早く言えばその手法に賛同しきれていないからですね。

賛同しようがしまいがソースを出しておくほうが良いと思いますよ

みんながソースを探す手間が省けますから

結局なにが心配なのですか?

バッテリーが早くへたること?

エンジンが不調になること?

心配ならなにもやらないのが無難でしょうね

アーシングケーブルもエンラージの製品も使わずってことですね

やるもやらないもアナタ次第です

お好きにど〜ぞ

>で質問は、果たしてその状態はホントに万々歳なのか?と言う事です。

自分はやったので事実を書いたまでですから

信用するもしないもお好きにど〜ぞ



書込番号:25975663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:990件

2024/11/27 09:00(9ヶ月以上前)

>M matsutaroさん

おはようございます。

>結局なにが心配なのですか?

私自身は心配は全くありません。
現時点ではウチの車にアーシングはしませんし、エンラージさんのも保留です。
まあ何より家族の者はアイストキャンセルとか、全く知らないかもしれません。
ただの好奇心の先走りです。

「これを付ければ→こうなったよ」という情報はとてもありがたいと思います。
ただ、なぜそうなったのか?との理由と、
メリット・デメリットなども、できるだけ開示してもらえればありがたいなと思います。

書込番号:25975809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2024/11/27 10:07(9ヶ月以上前)

>ただ、なぜそうなったのか?との理由

理由はYouTubeにアップした人が書いた通りです

それ以上の理由というか説明が欲しいですか?

そんなことはホンダにしても他メーカーにしても企業秘密でしょう

ぢぢいAさんを納得させるだけの解説をする人はいないと思いますよ

思うに主は石橋を叩いてもなかなか渡らない人なんでしょうね

自分はみんなが渡っているから大丈夫たべと渡る人だと思ってます

ところでJamesP.Sullivanさんは出てこれなくなったかな?

楽チン設定で忙しいのかな?

書込番号:25975867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:990件

2024/11/28 12:30(9ヶ月以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。
ひとまず終了といたします。

書込番号:25977283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/02/06 12:03(7ヶ月以上前)

>M matsutaroさん
このスレを1から読んでみました。
ソースも拝見しました。同感です。

日本語が理解できない人が多いんだなぁと痛感しました。
私はJF6を所有していますがとても理解できました。
エンラージ製の物も同じ作用と効果なのにコレみてエンラージつける方がいるのは驚きです。

動画を消すようにメーカーから促されたとも動画内で発言されていましたね。
おそらく動画主さんは遠巻きに「同じ作用と効果」です。と言いたかったのえしょうね。

私も旦那に画業してもらって快適になりました。

書込番号:26064168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/02/22 09:54(6ヶ月以上前)

因みに先週、友人のJF3(アイドリングキャンセル済)の車検を出したけど無問題でした。

書込番号:26084229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2025/07/28 21:10(1ヶ月以上前)

本日ディーラーにて初車検

走行距離 38054Km

10時半に出して17時に受け取り

バッテリー無問題

自分で付けたデイライト無問題

その他で特に不具合なし

もちろんアーシングケーブルなんて聞かれもせずw

https://x.com/mmatsutaro/status/1949800545482322076

誰と誰とは言わないけどさ、納得しなくてもいいけどさ、、、納得したかい(爆)

書込番号:26249829

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

運転席リクライニング操作部が外れそう

2025/07/16 19:07(2ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:183件

以前から、もしかして変なのかな?と思ってたのですが、運転席リクライニング操作部が外れそうなのですが、皆さんの中でこのような現象で修理された方いますか?

一応外れそうな動画もアップします。
https://drive.google.com/file/d/1FkbeXzKr9699OpC2eF-x4UnVgLv84R18/view?usp=drivesdk

書込番号:26239281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5995件Goodアンサー獲得:1974件

2025/07/16 20:13(2ヶ月以上前)

シートリクライニングアウターカバーは乗降時に足が当たりやすく外れやすいパーツです。

カバー内側は爪でシートフレームに挿さってるだけなので外れやすいです。

内側の爪が折れてる場合カバーを交換し、カバー内側端部分に両面テープを貼り、フレーム部分と密着させれば外れにくくなります。

書込番号:26239327 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件

2025/07/16 20:25(2ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
コメントありがとうございます。
確かに降りるとき靴が引っかかるんです!
割れるんじゃないかと、ヒヤッとしたこともあるくらいです。
だと爪が折れてるかもしれませんね 。。
なお確認してみます。ありがとうございました!

書込番号:26239342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2025/07/16 20:25(2ヶ月以上前)

普段この部分は触らないし、5年以上乗ってますが外れた事もないので確かな事は言えませんが、多分動画の様な感じで正常だと思います。

展示車や試乗車等はもっとガッシリ取付けてあったのでしょうか?

書込番号:26239344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2025/07/22 09:50(1ヶ月以上前)

再生するこの程度にはしっかりついています

その他
この程度にはしっかりついています

動画のようなグラグラ状態が正常ではないでしょう。 

自車 FIT4 eHEV Luxe の同じ部分の動画をアップします。
ご覧のようにしっかりついています。

乗降時に足が引っかかるというのは危険でもありますし、私なら修理を選びます。
まず、ディーラに見せるのが良いでしょう。

書込番号:26244173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/22 10:17(1ヶ月以上前)

自分はFIT3になりますがやはりしっかり固定されています。
やはりディーラーに相談されるのがよろしいかと思います。

書込番号:26244187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2025/07/27 11:39(1ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
その後ディーラーで確認したところ、やはり外れてる状態でした。幸い 爪は折れてなかったので取り付けしてもらい解決しました。ただしまた足が引っかかって外れることもあるので ちょっと気をつけようと思います。

>M_MOTAさん
>chacha=lily=nanaさん
>ゆうたまんさん
コメントありがとうございました!

書込番号:26248557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 aotomanさん
クチコミ投稿数:3件

先日、中古でZグレードを購入したのですが、何故かZグレードに装備されているブラインドスポットインフォメーションが付いていませんでした…
設定にも表示はされず、ミラーにも警告表示が見当たりません…
こんな事はあるのでしょうか?
確認不足とはいえディーラー中古車です…
詳しい方がいらっしゃれば対応を教えて頂きたいです…
よろしくお願いいたします。




書込番号:26242283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/20 06:41(2ヶ月以上前)

aotomanさん、こんにちは。

一時期、世界的な半導体不足で車の生産が遅れ
苦肉の策としてBSM未装着の車両を少しだけ販売した事が有りました。
BSM位無くても良いから早く納車したい人が、購入された内の1台だと思います。

書込番号:26242290 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/20 06:44(2ヶ月以上前)

車両番号からグレード 

ホンダ四輪グレード検索サービス
https://grade.customer.honda.co.jp/apps/grade/hccg0010101/agree

書込番号:26242291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/20 06:47(2ヶ月以上前)

<訂正>. 正しくは少しだけ安く販売 > \15,000位だったとおもいます。

書込番号:26242292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/07/20 06:48(2ヶ月以上前)

オーナーズガイドをダウンロードしてみたんだけどさ、
e:HEVにはブラインドスポットインフォメーションの説明があるんだけど
ガソリン車のガイドにはその説明がないんだよなぁ。

ほんとに標準装備されてたの?勘違いじゃね?

書込番号:26242293

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2025/07/20 06:53(2ヶ月以上前)

こんなことありましたね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25125594/#tab

書込番号:26242295 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aotomanさん
クチコミ投稿数:3件

2025/07/20 06:55(2ヶ月以上前)

>Vista64格闘中さん
ありがとうございます、そうだったんですね…
情報ありがとうございました、助かりました。
残念ですが、しょうがないですね…

書込番号:26242296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/20 08:44(2ヶ月以上前)

ガソリン車にその説明がないのは当然かと思います。
標準装備されていたのはZグレードでそもそもガソリン車にはZグレードがありません。
PLAYについてはどうだったか?調べればわかるでしょうが失念。
ホンダは元々BSMに積極的なメーカーだはないですが半導体不足当時、ホンダだけが取り残されていたような?

書込番号:26242375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2025/07/20 09:02(2ヶ月以上前)

ZRVなどでも、苦肉の策で、レス車一時期売ってたみたいですが、

新車で買った人は、納得済みて買われたのかもしれませんが、
中古車、それもディーラーで、
その点、どこかに明記されてたかもしれませんが、
十分な説明あればよかったですね。

少数かもしれませんが、
スレ主様のように、購入後気づかれる方が増えるかもしれませんね。
失礼しました。

書込番号:26242390 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aotomanさん
クチコミ投稿数:3件

2025/07/20 10:13(2ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
情報ありがとうございます、こちらも確認不足でしたが、ディーラーからの説明も無しでした。
中古とはいえ安い買い物では無いので事前に説明が欲しかったです…

書込番号:26242447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:210件

2025/07/20 11:59(2ヶ月以上前)

初めてならしらなくてもしょうがないだろうけど、
バンパーに丸いものがセンサーでないの?

現物確認が大事だね!

書込番号:26242510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/20 13:47(2ヶ月以上前)

バンパーにある丸いのはパーキングセンサーで、BSIに使うレーダーはバンパー外すとある四角いのです。
BSIがついているかどうかを見分けるなら、ミラーにインジケーターがあるかどうかでは。

書込番号:26242595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件

2025/07/20 14:08(2ヶ月以上前)

今時の車でブラインドスポットモニターの機能がないとは致命的に近い。

書込番号:26242614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/22 15:02(1ヶ月以上前)

>aotomanさん
お気持ちお察しします。
せっかく買ったのにさぞかしショックでしょう。
これは安全機能に関することであり販売店からの説明があるべきです。
私なら販売店に文句言います。
後付けできないものなんでしょうか?

書込番号:26244374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2025/07/22 19:31(1ヶ月以上前)

BSIは後付けは出来ないとディーラーが言ってましたね。

書込番号:26244557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:12件

2025/07/24 23:04(1ヶ月以上前)

>aotomanさん

横から失礼します。
せっかくのお車の購入だったのに悲しいですね・・
お察しします。

有意義な情報がどうかわかりませんがディーラーナビのGathersが付いているのであれば、もしかしたら後付のリアカメラdeあんしんプラスが装着可能かもしれません。
※ナビ画面へのブラインドスポットインフォメーション的な表示と警告音が作動します。あくまで簡易的なものなので過信は禁物ですが、私は高速道路で何度か助けられました。

ナビの型番VXU-2○5VZiシリーズ(メーカーはパナソニック)になります。

よければディーラーに確認してみてください。

書込番号:26246475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デイライトについて

2025/07/24 19:37(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ

クチコミ投稿数:7件

縦長のところも日中点灯します。

初めて投稿します。
宜しくお願いします。
先日納車した、ステップワゴンスパーダプレミアムラインe:HEVのことで教えて下さい。

日中フロントのデイライトが点灯しているのですが、リアの縦長のテールランプも日中連動して点灯するのですが、これは正常ですか?
すれ違うステップワゴンをみるのですが、リアは点灯していません。
マイナーチェンジとかしたからこのようになっているのですか?
太陽がでて、明るいところでも変わりません。

ディーラーには見てもらう予定ですが、とても気になっています。
宜しくお願いします!

書込番号:26246237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4010件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/24 19:51(1ヶ月以上前)

ヘッドライトスイッチがAUTOではなくONになってるんじゃないの?

書込番号:26246250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51415件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/07/24 19:58(1ヶ月以上前)

ひめまる831さん

↓のデイタイムランニングライトのところに記載されているように、デイタイムランニングライトが点灯しているときは尾灯も点灯します。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgnehev/2026/details/136259090-6940.html

という事でテールランプが点灯で正常です。

書込番号:26246259

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2824件Goodアンサー獲得:676件

2025/07/24 19:58(1ヶ月以上前)

>ひめまる831さん
>日中フロントのデイライトが点灯しているのですが、リアの縦長のテールランプも日中連動して点灯するのですが、これは正常ですか?

通常は、テールランプは点灯しません。
スイッチが車幅灯になっていませんか?、ライト自動点灯(手動で消灯出来ない)になりずいぶん明るくても点灯するようになりました。

デイライトの点灯条件、
パワーモードがONモード
車両の周囲が明るい
ヘッドライトが消灯している
ですので、スイッチの確認を

説明書を添付します
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgnehev/2022/details/136223090-6940.html

ディラーに確認する事は良いことなので確認をしてください。

書込番号:26246260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/24 20:00(1ヶ月以上前)

>ひめまる831さん

(デイライト点灯条件)
デイタイムランニングライトは、パワーモードがONで、車両の周囲が明るく、ヘッドライトが消灯している場合に点灯します。

とあります。
リアランプが消灯しているのは上記の場合と考えられます。

ポジションランプをONにした場合は
リアランプも点灯すると思いますよ。

書込番号:26246263 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/24 20:04(1ヶ月以上前)

>ひめまる831さん

訂正します。
リア点灯するとありました。
失礼しました。

書込番号:26246267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2025/07/24 20:04(1ヶ月以上前)

尾灯も点灯するみたいですよ。

書込番号:26246268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/07/24 20:05(1ヶ月以上前)

侍ジャパンさん。
スイッチはオートになってるんです。゚(゚´ω`゚)゚。
お返事ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26246271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2824件Goodアンサー獲得:676件

2025/07/24 20:09(1ヶ月以上前)

>ひめまる831さん

すみません。
先ほどの発言訂正します。

テールランプ点灯します。
(現在が正常です)

申し訳ありませんでした。

書込番号:26246274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/07/24 20:14(1ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん

お返事ありがとうございます!
尾灯も点灯するんですね!!よかったです!!
私だけリアが点灯してるのかと思ってました!
お忙しいところありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26246277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/24 20:18(1ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
お返事、ありがとうございます!
スイッチは常にオートになってるんですけど、何せ新しい車が久しぶりで、とても進化していて戸惑うことばかりです。゚(゚´ω`゚)゚。

お忙しい中、お返事いただいてありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26246279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/24 20:22(1ヶ月以上前)

>YMOMETAさん
お返事ありがとうございます!
そうなんですね!点灯するんですね!
安心しました!
お忙しい中、詳しく丁寧に教えていただいて本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26246283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/07/24 20:26(1ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
お返事ありがとうございます!
詳しく画像まで貼って頂いてありがとうございました!
説明書を読んでも、車の用語で頭がハテナになってしまって。゚(゚´ω`゚)゚。 はっきり点灯すると言って頂いて納車からのモヤモヤがスッキリしました!
お忙しいところ、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26246288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/24 20:28(1ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
わざわざまた調べて頂いてすみません。゚(゚´ω`゚)゚。
ありがとうございます。゚(゚´ω`゚)゚。
点灯するのですね!現在ので正常と言っていただいて、今日はぐっすり眠れそうです!
何度もお返事いただいて、本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26246293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

夏のサイドガラスの暑さについて

2025/07/21 19:22(2ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 taka25さん
クチコミ投稿数:335件

ヴェゼルに乗り換えて2回目の夏になります。
初回から感じていたのですが、夏のサイドガラスからの日照りが凄く暑すぎませんか?

以前はダイハツの軽自動車に乗っていて、確かサイドガラスにもUVか何かの対策オプションがあったので付けて購入しましたが、
ヴェゼルにはその様なオプションは無かった気がします。

軽自動車から乗り換えて夏が物凄く暑く感じます。特にサイドからの日照りが非常に暑い…
そのせいかクーラーの効きも今一な感じがします。

確かに最近の軽自動車は天井が高めで上部からの日照り温度は軽の方がマシなのかもしれませんが、
ヴェゼル後期は天井クッションも2倍に増やしましたし、まだマシだと思うのですが妙に暑い…

特にサイドからの日照りの暑さは何なのでしょうか??

書込番号:26243665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51415件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/07/21 19:37(2ヶ月以上前)

taka25さん

ヴェゼルのフロントドアガラスにはIRカット〈遮熱〉/スーパーUVカットが標準装備されていますので、日照り対策は出来ているはずなのですが・・・。

書込番号:26243670

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/21 19:39(2ヶ月以上前)

数値も公開されていました。

https://www.honda.co.jp/customer/auto/vezel/faq/qa003/

書込番号:26243672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka25さん
クチコミ投稿数:335件

2025/07/21 21:36(2ヶ月以上前)

標準装備でしたか…
UV=暑さ対策ではないのはわかっていますが、この暑さは何なんでしょうね…?
横から日照りがあるとハンドル握っている腕がヒリヒリ感を感じるくらいなのは初めてでして…

書込番号:26243811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:110件

2025/07/21 22:06(2ヶ月以上前)

紫外線と赤外線カットしてますが。。。
猛暑のせいでしょうか?

横から陽が当たっている時、窓開けてみてください。
きっととんでもなく酷いはず。

書込番号:26243856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件 ヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2025/07/22 04:40(1ヶ月以上前)

>taka25さん
何処の地域にお住まいですか?紫外線が強く南方ですか?
ホンダは積極的にUVカットだけでなくIRカットも採用してます。
自分は東京ですがIRカット未装備だった先代フリード前期から後期乗り換えたとき違いを実感しましたので効果はあると思います。
今のN-BOXも360度IRカットなので,ジリジリは感じた事ないですね。

書込番号:26244021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka25さん
クチコミ投稿数:335件

2025/07/22 10:13(1ヶ月以上前)

こちらは岡山県住まいです。
何でしょうね?
1年前まではダイハツムーブカスタムのシリーズ最終カスタム車(高級仕様)に乗っていたのですが、
夏は当然暑いのは変わりませんが、クーラーの効き、日照りの暑さは
ヴェゼルに乗り換えて気になった点でした。

SUVが初めてでしたのでこんなものなのかなと妥協していましたが、最近の暑さで特に気になり質問してみました。

書込番号:26244186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2025/07/22 17:21(1ヶ月以上前)

> こちらは岡山県住まいです。

さすが、晴れの国岡山ですなあ

書込番号:26244462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件 ヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2025/07/22 21:08(1ヶ月以上前)

>taka25さん
ここ最近の日本の猛暑は半端ないですらかね。岡山だと緯度が低いので更に紫外線等強くなるとか。
今月は太陽の活動期らしく、太陽フレアが活発になってる為かここ最近はエアコンの効きが悪いとのスレが多い気がします。
自衛としてフィルム追加するしか無いでしょう。

書込番号:26244645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5995件Goodアンサー獲得:1974件

2025/07/23 20:16(1ヶ月以上前)

現行のダイハツ車とホンダ車を所有してますが、僅かですがダイハツ車の方が日射による肌のジリジリ感が少なく感じます。

同じグリーンガラスですが着色具合がダイハツ車の方がやや濃く感じます。

エアコンの性能に関しては新冷媒(R-1234yf)の影響があるのでしょう。
従来のR-134aと比べ冷えが弱いです。

同じ条件でジリジリ感の違いを感じるなら、車種によってメーカー公表の数値では現れない体感上の違いがあるのでしょう。

書込番号:26245391 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング