このページのスレッド一覧(全10836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 16 | 2025年8月4日 22:10 | |
| 10 | 7 | 2025年8月4日 14:03 | |
| 131 | 28 | 2025年8月3日 16:34 | |
| 107 | 21 | 2025年7月28日 21:10 | |
| 15 | 6 | 2025年7月27日 11:39 | |
| 49 | 15 | 2025年7月24日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
中古で購入し最近Nワゴンカスタムターボに乗っているのですがマニュアル操作でエアコンを使用していますがコンプレッサーのクラッチが5秒ほど稼働して止まりすぐにまたコンプレッサが稼働を頻繁に短い時間で繰り返すのですが正常なのでしょうか?
今日は気温10度でエアコン設定温度をLOにしても頻繁に稼働していました
5秒ぐらいしかコンプレッサーが稼働して止まりを繰り返していたので気になりました
4点
>魚釣り好きさん
>マニュアル操作でエアコンを使用していますがコンプレッサーのクラッチが5秒ほど稼働して止まりすぐにまたコンプレッサが稼働を頻繁に短い時間で繰り返すのですが正常なのでしょうか?
N-WGN に乗ってませんので参考程度にしてください。
わたしも普段エアコンはマニュアル操作で使用しています
(エアコンの電源がON、OFFの繰り返しだと解釈)
今までに、そんな仕様のエアコンの自動車に乗った事もないし聞いた事も有りません。
購入先のお店に不具合(エアコンの症状)を言い、修理してもらうことをお勧めします。
書込番号:26112554
4点
何も原理もわかりませんが、
夏場、犬の散歩してる時、
エンジンかけて停車してる、軽自動車、車種は分かりませんが、
コンプレッサーが短時間で、オンになったりオフになったり、結構頻繁に切り替わるんだなと、思ったりしたことありました。
そんなものかもしれませんね。
イメージです。
なんのお役にも立ちませんが、
またどなたかにクレーム言われるかな。
失礼いたしました。
書込番号:26112580 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
すみません
どうなってると
コンプレッサーが稼働してるってわかるんですか?
書込番号:26112617
6点
私にかと解釈しまして、
音ですね。
コンプレッサーが、オンになったのか、ファンが強くなるのか分かりませんが、車外で、音が唸る、しばらくしたらおさまる、
その繰り返しがあるのですが、確かにコンプレッサーかどうか知りません。
昔のインバーターエアコンになる前の家庭のエアコン、コンプレッサーオンとオフはっきりしてましたが、同じ感じです。若い方はわからないですかね。
失礼いたしました。
書込番号:26112629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
ファンが回るのはラジエター冷やす為では?
書込番号:26112656
7点
>ktasksさん
そうかもせれませんね。
失礼いたしました。
もしかして、スレ主様もかな。
私の勘違いですね。
失礼いたしました。
書込番号:26112679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコンのコンプレッサーのマグネットクラッチが頻繁にオンオフを繰り返す症状として、エアコンガスの量が適正では無いことが疑われます。
ガスの量が不足してる又は多すぎる場合があるとそのような症状が出るので。
ガスの量の他に配管内の詰まりを圧力センサーが検知してるのかも。
他の原因も考えられるため購入した販売店で点検してもらった方がいいでしょう。
書込番号:26112785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>魚釣り好きさん
自分も昔N-WGNのカスタムターボ4WDに乗っていました。
私もマニュアル操作ですが、エアコンの効きもよく、そのような状態ではなかったと思います。
今の時期だと除湿に使うのだと思うので、暑い時期のように冷たい風が出てくるかどうかで判断し辛く、コンプレッサーのOnOff音だけでは異常かどうか判断が難しいと思います。
ググってみるとkmfs8824さんのおっしゃる通りガスの量が適正でないか、配管の詰まり、センサーやリレーの不具合が考えられます。
ディーラーよりも電装系に強い整備工場等の方が案外早く原因がわかるかもしれません。
ガスの充填だけで直るといいですね。
書込番号:26112890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンプレッサーの電磁クラッチ音とファン作動、そしてアイドルアップで分かります。
短時間でのオンオフですが有るような無いような…
温度制御関係を点検してもらいましょう。
それしか無いです。
書込番号:26112943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5秒間隔なんて,明らかに異常ですね。
整備日記みたいな記事ありましたが、このケースは大変みたいだが。
https://ameblo.jp/itakame3/entry-12724785304.html
書込番号:26113125
3点
もう解決されてるかと思いますが、
車種は違いますが、
似た話ありました。
お節介かと思いますが、リンクしておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000746054/SortID=26206956/
書込番号:26208805
0点
N-WGN カスタム ターボ車に乗っております。
私の車もコンプレッサーが作動する直前に「カチッ!」となってからコンプレッサーが「ブオォォーン」と鳴ります。
コンプレッサーが停止後何秒後かに再び「カチッ!」となってからコンプレッサーが「ブオォォーン」と鳴ります。
これは停車中及び走行中ともに繰り返します。
本当に「カチッ!」音が大きくて不快です。
当初は不具合かと思いましたが、みなさんの書き込みを見て「仕様なのか・・・」と諦めました。
書込番号:26233075
0点
5秒ごとにコンプレッサーがオンオフを繰り返すのが仕様とは思えません。
そんなに頻繁にオンオフしてたら逆に各部が壊れてしまいそう。
いずれにしても故障でしょうね。
ディーラー経由でもいいからエアコンに詳しい電装屋さんに診て頂くのが良いのでは?
書込番号:26236944
0点
私のもコンプレッサーは頻繁にオンオフしますね。何秒間隔か気にした事は無いですが。
エアコンONなら窓は閉めているはずなので、あまり神経質にならない方が良いかと。
普通車に比べたら、明らかに間隔は短いです。
書込番号:26237718
0点
あのー、今時のカ―エアコンってコンプレッサーを秒単位でオンオフすることによる0か100かの制御ではなく、車内温度や外気温や日照などを考慮して冷媒経路の冷媒の流量を自動制御して冷房の加減をしてるんじゃないのかなー?
で、例えば最大冷房になる制御をしても冷媒ガスが漏れてしまって絶対量が足りなければ、冷えが悪くなるわけで、この場合はガス充填で治るわけです。
勿論恒久的には漏れを治すことなんだけど。
書込番号:26237763
0点
エアコンのガスが異常に注入されているためですね。
異常な圧力の上昇によるエアコンの破損を防止するため一旦エアコンが強制オフ〜圧力が下がるのでスイッチが入るを周期的に繰り返します。
Low側のバルブを押すとガスを抜くことができるので症状が出なくなるまで抜けば治ります。(公害ですが)
書込番号:26255412
0点
ホンダの最近の純正ナビ(メーカーオプション、ディーラーオプションとも)、
地図更新が、自動で、ホンダトータルケアプレミアム1年間は無料ですが、
それ以降月額550円必要みたいですが、
解約すると、
地図は工場出荷時の状態に戻るとのこと。
別に有償更新はないとのこと。
今までは、古くなっても一年ごとくらいに(5年目までくらいですが)有償更新(2万円くらいで高い)できましたが、
ネットでも、不可のような話ですが、
質問ですが、
ホンダトータルケアプレミアムの料金550円払い続けるか(有償更新2万2千円なのでそれよりお得?)
何か別の方法あるのか、
知識お持ちの方、教えてください。
今までも5年しか新しくしてくれないので、ホンダのナビうんざりしてましたが、
次回購入時は、ほかのメーカーであっても、ナビなど、既存の理解ではへましますね。
0点
>バニラ0525さん
ほぼ自己完結してると思いますが、純正ナビで地図更新なら入会継続した方がお得ではないですか。
自分はN-BOXですが、1番安いディスプレイタイプなので単独でNaviは使えないため。
アップルカープレイでGoogleナビ等使用してます。
HONDAコネクトも無料の1年過ぎ一旦退会しましたが、エアコンのリモート操作等が出来るのでまた入りました。
550円なら価値は有ると思うので。
個人的にはNaviは社外にしたいところですが、標準化の流れにのは前には逆らえなくなりましたね。残念です。
書込番号:26255059 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>解約すると、地図は工場出荷時の状態に戻るとのこと。
それまでの更新は破棄されて、更新前の地図データに戻ってしまうんですか?
書込番号:26255064
![]()
2点
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
ホンダのナビは、5年くらいで更新終わるので、
その間2回すれば、
ホンダトータルケアプレミアムに入ってる方が安く済みますね。
どうせ5年なら、入らないで最初の地図で我慢するか、
車外ナビを選ぶか、
スマホのナビで済ますか(やったことないので未知ですが)
まあ、そんなところですかね。
ホンダトータルケアが高過ぎることはないのかですね。
書込番号:26255069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
リンク先のスクショですが、そのように記載されてます。
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/
書込番号:26255080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ過去にも同じような書き込みがありますが、解約するなら他に手はありませんね。工場出荷時に戻るだけです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001585604/SortID=25643829/
書込番号:26255087
![]()
3点
>リンク先のスクショですが、そのように記載されてます。
地図更新してハイさよならは許さないってことですね。
やっぱ社外ナビだな。
書込番号:26255088
3点
>エメマルさん
ありがとうございます。
私も参加しておりましたね。
1年以上前くらいなのに、再度驚いたわけですね。
まあ、年柄ですね。
失礼いたしました。
解決済みといたします。
皆様お騒がせしました。
書込番号:26255093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼル e:HEV Z が6月に納車されて、すぐにガソリンを満タンにし、走っています。ガソリンは半分ほど無くなったところのため、給油法による燃費はまだ調べておりません。
デジタルで出る現在の燃費(表示バーの瞬間のものではなく)が一番良い時で、25.4km/L、現在は、24.3km/Lです。
山道を登ると、一気に23.7km/Lぐらいまで落ちます。
もっと燃費が良くなるヴェゼルのエコ燃費走法を教えてください。
私はエコモードで走っています。平地や下り坂道ではアクセルを緩め、強制的にEV走行になるようにしています。
長い下り坂で、ニュートラルにしている方はいらっしゃいますか?
燃費は如何でしょうか。
8点
>長い下り坂で、ニュートラルにしている方はいらっしゃいますか?
間違った使い方。
書込番号:25309448
30点
ニュートラにすると燃料噴射量は0になりませんが
軽ーいエンブレ状態だと0まで下がりますので 抜かないほうがエコです
一番低燃費走行なのは 後方車両に迷惑にならない範囲で
ゆっくり加速することです
目標速度以上になる加速から 目標速度で止めるのではなく
目標速度をオーバーシュートしない加速です
書込番号:25309465
8点
>森の里5さん
>もっと燃費が良くなるヴェゼルのエコ燃費走法を教えてください。
どこまで燃費を追求するか
普通に走って燃費に有利、不利な走り方
投稿して自慢できるほど究極な燃費を記録したい
とか
燃費なのかガソリン使用量なのかもあるし
書込番号:25309466
2点
>森の里5さん
HVがガソリン車と比べて燃費が良い最大の要因は回生発電によって減速エネルギーを電気として回収しバッテリーに貯め、それをモーター駆動に使っているからですね
下り坂は回生発電によるエネルギー回収の絶好のチャンスです。
それをニュートラルで下ると回生発電しないので、かなりもったいない走り方になります。
書込番号:25309497
15点
極力かるくする事ですね
ガソリンは満タンに入れないとか
書込番号:25309528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん
旧型ヴェゼルハイブリッドのユーザーですが、失礼します。
異なるシステムですが、自車は写真のような燃費を記録しています。エコモードで、周囲と安全運転に配慮して、可能な限り運動エネルギーを回生させるようマネージメントしています。
走行ルートは、首都圏の渋滞のない一般道とバイパスの混合で、山坂道は走りません。スレ主さんと使用環境は異なるでしょうから、参考程度です…
この省燃費もEV走行ができない高速走行が増えれば、フツーの1.5L車なみの燃費(20km/Lほど)に様変わりします。登坂路が多くても変動します。
つまり、いかに運転エネルギーを回生させてEV走行できるか、これにかかっていると言えます。回生されたエネルギー残量に気を配りながら積極的にEV走行するのが重要で、スレ主さんがすでに実践されているのは有効と思います。
>長い下り坂で、ニュートラルにしている方はいらっしゃいますか?
旧型では駆動バッテリー残量が満タンになるとエンジンが稼働します。燃料噴射は僅かなものに制御されそうですが、もっとEV走行できないものか、と感じます。それを避けるためにニュートラル、というお考えとだと推察しますが、オススメは出来ません。
位置エネルギーが運動エネルギーに変換されて、惰性で下り道を進行するとグングン速度が上がります。エンジンブレーキの効かないニュートラルで下ると、恐ろしいほど速度がでるはずです。
また、ニュートラルではエンジンブレーキも回生ブレーキも作動しないため、その速度を油圧ブレーキのみで制御させることになります。
自身も経験を重ねて、最初よりは省燃費に運転できるようになりました。スレ主さんも愛車に慣れれば、もっと省燃費に運転出来ると思いますよ。
書込番号:25309638
4点
森の里5さん
我が家には別車種のe:HEVがあります。
このe:HEVの月別の燃費はUPしたグラフの通りです。
つまり、最も燃費が悪化するのは気温が低い冬場の12月〜2月です。
又、夏場も燃費は落ち込んでいますが、冬場よりは良いです。
ただし、我が家のe:HEVは夏場でも比較的気温が低い朝夕の走行がメインで、渋滞に巻き込まれる事もありません。
これが炎天下の昼間で渋滞に巻き込まれるような走行条件なら、エアコンの電動コンプレッサを稼働させる為に駆動用バッテリーを消費して燃費は一気に落ち込むでしょう。
次に高速道路での燃費ですが、速度を落として走行すれば好燃費を出す事も可能です。
我が家のe:HEVはクルコンで75km/hに設定して走れば、26km/h程度の燃費になります。
高速道路では最高で28.5km/hの燃費が出た事がありますが、これは75km/h程度で走行していたタンクローリーを追従していた時の事です。
75km/hから速度を10km/h上げて85km/hの速度で走行すれば、燃費は10%程度悪化して23〜24km/hの燃費になります。
更に速度を10km/h上げて95km/hで走れば、燃費も更に10%程度悪化して21km/hの燃費になります。
以上のように高速道路で燃費を稼ぐには速度を控えめに走行する事が重要です。
高速道路では80km/h前後の速度で走行するトラックも多々存在しますので、このようなトラックに追従して走れば好燃費を出す事が可能です。
最後に我が家のe:HEVの燃費計の精度は優秀で、実燃費は燃費計の99〜101%の範囲に入ります。
何れにしても森の里5さんご自身で色々と乗り方を試してみて、e:HEVで好燃費を出すコツを掴んで下さい。
書込番号:25309855
5点
>長い下り坂で、ニュートラルにしている方はいらっしゃいますか?
まずは、ごく普通の、当たり前の、運転技術、知識を
身につける方が先でしょ。
より燃費向上を目指すテクニックを目指すのは、
その先の話です。
九九のできない者に2次方程式を説いても無意味なように、
水泳の蹴伸びすらできない者にバタフライを教えるのが無意味なように、
エクセルの関数すら扱えないものにVBAマクロを教えるのが無意味なように、
まずは基本をキチッとおさえることから始めましょ。
書込番号:25309896
8点
> 以上のように高速道路で燃費を稼ぐには速度を控えめに走行する事が重要です。
補足しますと、速度を控えめにすることで空気抵抗が減ることで、より少ないアクセル開度で
速度を維持することが可能になり、燃料消費の節約につながります
もっと言えば、これは高速道路に限ったことではなく、一般道も含めて速度を抑えることで好燃費に寄与します
私のクルマ(2リッターターボ車、カタログ燃費JC08 13.2Km/L)の例を共有します
帰省先から高速道路ICまでの下道(距離約40Km)で過去最高の区間燃費18Km/Lを出したことがあります
その時は遅いトラックの後ろについたので40Km/hぐらいしかスピードが出せませんでしたが、
さすが運転のプロらしく速度は一定だったのでこちらもアクセル一定のまま追従していきました
もともと郊外の信号の少ない道で信号停止も2回ぐらいでした
ICから高速道路に乗ってからはみるみる燃費が落ちて14〜15Km/Lぐらいに落ち着きましたので、
空気抵抗の影響の大きさをあらためて実感した次第です
書込番号:25310158
0点
トラックはスリップ(F-1で言うトゥ)効くらしいよ
大型トラックは80キロ走行後ろに付け速度も控えられ燃費に有利
あと高速バスもね
書込番号:25310169
2点
EV走行をあまりやり過ぎると燃費は良くなるけど、電池への負荷が高くなるので性能劣化速度に影響がでてくるかも。
EVに拘り過ぎずゆったり運転すればある程度の省燃費走行はできますよ。
例えば先行車に近づきすぎない(車間を十分開ける)ことにより加減速を減らす。
減速時に充電されるといっても加速したエネルギーが100%回生に回せるわけではないので、交通の流れに応じてゆったり運転が一番いいと思います。
下り坂でニュートラルは危険。理由はご自分で調べて納得してください。
書込番号:25311713
6点
木を見て森を見ず
一番燃費が良いのは乗らないこと
でも車を買った意味がないよね
年に5万キロも乗るのなら燃費は大きく差が付くけど
たいした乗らないのに大きな問題じゃない。
坂道でニュートラルにして事故ったらもっと大きな損失
書込番号:25311880
7点
ガソリン車の時は、長い、直線的な下り坂(カーブのある下り坂では自殺行為)ではニュートラル走行をしていた森の里5です。
技術のないすべてニュートラルダメという方は、これ以降読まないで、コメントもしないでください。また、急カーブのある下り坂でニュートラルをする死にたい方も読まないでください。あなた方には無理な技術です。
さて、vezelは電流の流れを見ると、アクセルを離した時のニュートラル的走行の時、発電しています。シフトをニュートラルにすると発電していません。ここが重要です。vezelは蓄電池の容量がそれほど大きくありません。現在の蓄電容量により、どのように走るか決めましょう。
ニュートラルにするのは、長い下り坂で、現在、エンジン走行の時です。その時だけ、ニュートラルにしています。すなわち、すぐにモードをEV走行にさせたいときです。EV走行になったら、すぐ、ドライブに戻しましょう。すると、発電を続けながら、エンジンブレーキが弱くかかります。エンジンブレーキを強くかけたいときは、Bにするか、ハンドル左レバーで加減しましょう。
蓄電した電気は、上り坂の時に、使いましょう。上り坂の時や、変淡道路の時は、EV走行が切れて、エンジンが発動しないように、ゆっくり踏み込みましょう。
なお、一般道での低燃費走法について、指針を示します。アクセル踏み込み(でも、エンジンが起動しない領域で)と離し(蓄電)を頻繁に行いましょう。蓄電エネルギーをいつも半分ぐらいに貯めておくためです。
一応、私の現在、vezelの燃費としては、26.5km/L以上は維持しています。高速に乗ると、20km/Lぐらいに下がる。vezelは高速に弱い。
書込番号:25463141
2点
森の里5さん
他の方のコメント(ニュートラル云々〜)が頭に来たのかもしれませんが、貴方の書き込みを読む限り、
> もっと燃費が良くなるヴェゼルのエコ燃費走法を教えてください。
本当にこの質問がしたかったのか、他の人と意見を交わすつもりがあったのか、疑問に感じます。
だって、貴方は貴方なりの「エコ走行法」を既に持っていて、それをさも「どうだ。オレのやり方こそ正しい。」と言わんばかりに見えます。悪く言えば、「燃費自慢をしたかっただけでは?」とさえ思います。
まあ、「ニュートラル走行を〜」と口走っただけで、一斉に危険行為だとか運転ヘタクソと集中砲火を浴びたことに頭が来たのであればそこは一定の同情&理解はしていますが、これはこれまでも他のスレで繰り返されていることなので注意が必要と思います。(最初の書き込みからは)ニュートラル時の挙動について貴方がどこまで理解されているかは、他に人には窺い知れませんからね。
書込番号:25463840
12点
>森の里5さん
無駄に走らないのが一番燃費いいよ。
書込番号:25464019
1点
頭がカチカチの人から猛批判されてますね
しかしきちんと理解してやるなら車種によっては有効でしょう
アクセル抜けば燃料噴射がゼロだから
そのほうが燃費よくなるという理屈も、平地や緩い下り坂ではあてはまりません
その証拠に自動的にニュートラルに入れるコースティング制御をする車もあります
書込番号:25464089
1点
コースティング機能って何?ってことで調べてみました。
https://www.webcartop.jp/2021/10/782280/
日本の環境を考えるとコースティングを利用できるシチュエーションは非常に限られる。
コースティング機能が有効なのは高速道路になるが、惰性で速度を落とさずに走るには道路がまっすぐで平坦であることがポイントになる。
らしいです。
スレ主さんの方法は長い下りでエンジンの稼働を停める方法と解釈しましたが、たぶんメーカーはそんな使い方推奨しないし、その時エンジン停止してると使えない技なので、普通にBレンジで下った方が安全で、回生も働くので少しは燃費よくなるのでは。。。
書込番号:25464356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かにエコやSDGsとか言われ昨今のガソリン高騰の時期ですので燃費の良い運転方法を追求するのも判りますが、せっかく良い車をお持ちなんだからもっと運転を楽しむような運転方法をされるほうがよいかと思いますが。
そう言えば昔々、ガソリン1リットルで何キロ走れるか?とかのエコラン競争がありましたね。今なら面白いと思うけど最近はないのかなぁ?
書込番号:25464375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
家族の車ですが、N-BOXのJF5があります。
後学と好奇心とでアイストキャンセラーについて質問です。
有名所ではエンラージ商事さんの商品が検索で出てきました。
ただ、そちらの商品では「ECON」モードがOFFになるようで、
ECONがONのままのキャンセラーは無いのかと検索した所、とあるYouTube動画が目につきました。
その動画ではバッテリーのマイナス端子にアーシングケーブルを繋ぐ(電流センサーを通さない)事で
アイストがしなくなり、ECONもそのままと言う事で、安くて機能的にも万々歳といった所です。
一見、良いことだらけのようにも見えますが、それって昔からあるアイスト車へのアーシング整備ミス≠フ状態で、
電流センサーが使用量をカウントできないので、車は電気が減っていないと思って発電も油断します。
それなのにどんどん電圧が落ちてきて、ECUが「おかしい?これはアイストしてる場合じゃない」と言う流れかと。
で質問は、果たしてその状態はホントに万々歳なのか?と言う事です。
普通の充電制御車は減速中など、スキマを見てちょこちょこと充電し、パワーと燃費の両立を図ります。
それをフェールセーフで充電を優先させた場合、それらのバランスが崩れそうに思います。
※ 今日はこれから多用で返信はなかなか出来ないと思いますが、よろしくお願いします。
2点
>とあるYouTube動画が目につきました。
>その動画ではバッテリーのマイナス端子にアーシングケーブルを繋ぐ(電流センサーを通さない)事でアイストがしなくなり、ECONもそのままと言う事で、安くて機能的にも万々歳といった所です。
もったいぶらないで皆さんにもわかるようにURL貼りましょうよw
これですか
https://www.youtube.com/watch?v=d4xNx98czC0&t=1029s
まとめのこれですよね
https://www.youtube.com/watch?v=RVO53TFST3g
自分のはJF3ですがアーシングケーブルでちゃんとアイドリングストップしなくなりました
11日間の東北ドライブでもバッテリーに特に異常はなく(自己責任ですが)
そもそも余計な装置なので(しかもホンダはもうアイドリングストップ車はやめるみたい)
特に夏はしっかり冷房が効いて快適でしたよ
書込番号:25974868
![]()
3点
>普通の充電制御車は減速中など、スキマを見てちょこちょこと充電し、パワーと燃費の両立を図ります。
>それをフェールセーフで充電を優先させた場合、それらのバランスが崩れそうに思います。
11日間の放浪ドライブしてきましたが燃費に異常はなかったと思います
書込番号:25974893
1点
シートに座りシートベルトを装着する。
ブレーキを踏みスタートボタンを押す。
シフトをDレンジにする。
電動パーキングブレーキスイッチを引き上げリリースする。
ブレーキをリリースして走り出す。
という一連のルーティーンに、
アイドリングストップ停止ボタンを押す、
っていう一動作が加わるのがそんなに苦痛?
私の場合、アイドリングストップボタンは無い分、
Dレンジにした後、
右パドルを2回引いてB0モードにする、
オートブレーキホールドスイッチを押す、
という2つの動作が加わるけど、
2,3回乗れば体が覚えてほぼ無意識に体が動くから、
怪しげ機器取り付けたり、余計な細工しようとは思わんけど。
年取って頭と体が衰えてくると、
そんな些細な動作すら苦痛に感じてくるものなのでしょうかね。
書込番号:25975045
![]()
11点
勝手に苦痛なんて解釈しなさんな
便利だよ、楽チンだよって話さ
エンジンかけて普通に走って普通に止まればいいって話だよ
苦痛なんて誰も感じてないよ
めんどくせ〜とは思っているw
だからアイドリングストップを止めたい人が多いんだよ
年寄よりも若者がストップさせたい人が多いんじゃないかな
甥っ子に教えてあげたらさっそくケーブル取り付けたし
もう一度書くよ、苦痛じゃないよ、思い込みってすごいね
書込番号:25975065
29点
この人は若そうだけどやっぱりアイドリングストップをさせないようにもがいてる(笑)
結局、お金だして解決したみたいだけどね
https://www.youtube.com/watch?v=Z_xB24QXC_Y
めんどくさいと思っている人は多いんだってことさ
理解できたかな
書込番号:25975077
10点
N-BOX(JF1)に乗っています。
「ボンネットのロック部分にあるコネクタを外す」 だけでアイドリングストップしなくなりますよ。
下記にも説明があります。
https://ameblo.jp/n-wgn-blog/entry-12371052640.html
たぶん、JF5も同じではないでしょうか。
書込番号:25975168
![]()
2点
>「ボンネットのロック部分にあるコネクタを外す」 だけでアイドリングストップしなくなりますよ。
たしかこれをすると車から離れると自動ロックするのが機能しなくなるんだなぁ
ということで不採用です
書込番号:25975222
5点
それとこれは 2018-04-25 10:28:06 のものですね
さすがに古すぎますね
これを書いた人ももうやめたんじゃないかしら
書込番号:25975263
4点
>M matsutaroさん
謝罪書き込みが消されてる!
M matsutaroさん、ごめんなさい
許して下さい・・・
もうアカウント消しますから本当に許して下さい
書込番号:25975301
2点
そうそう思い出した
>ブレーキを踏みスタートボタンを押す。
>シフトをDレンジにする。
自分のはJF3だけど以下のことはやらないなぁ
>電動パーキングブレーキスイッチを引き上げリリースする。
>ブレーキをリリースして走り出す。
だってキーオフで電パ自動で働くし
ブレーキ踏んでエンジン掛けてDに入れてアクセル踏めば電パは瞬時に自動でリリースするし
自分が知ってるN乗りはみんなこういう設定してるなぁ
もちろん知らない人には教えてあげてるけど
書込番号:25975322
6点
>JamesP.Sullivanさん
あっ、でもこの手順を書いたってことは楽ちんな設定を知らないんだね
69のジイジよりも若いのに知らない人がいるなんてビックリだなぁ
じゃあ教えてあげようか(爆)
楽だよぉ〜
書込番号:25975552
5点
>JamesP.Sullivanさ〜ん
ここ読んだことあるかしら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319131/SortID=21419366/#tab
人差し指か中指をちょっと曲げる簡単な動作でもめんどくさがる人がいるんですよ
人それぞれですなぁ
AT免許しか持ってない発想かなぁww
書込番号:25975621
6点
>M matsutaroさん
>もったいぶらないで皆さんにもわかるようにURL貼りましょうよw
返信ありがとうございます。
はい、そちらの動画です。既にアーシングケーブル施工されてたんですね。
URLを付けなかったのは、まあ早く言えばその手法に賛同しきれていないからですね。
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>「ボンネットのロック部分にあるコネクタを外す」 だけでアイドリングストップしなくなりますよ。
友人がJF5に初期のエンラージさん?かどこかのキャンセラーを付けていますが、
それはボンネット信号を偽装する物のようで、常にメーターにボンネット開き警告≠ェ出ています。
ボンネット方式でも、アーシングケーブルによる電流センサー方式でも、
故意にエラーを出してアイストNG状態にするのはとりあえず同じかと思います。
ただアイストしない≠ニ言う状況は同じでも、車両ECUとしては、
「ボンネット開いてるから、とりあえずアイドリングストップだけ中止」なのか、
「電流センサーの流量積算(に応じた充電)と、実際のバッテリー電圧の不整合でアイスト中止」では、
エラーの深刻度としては後者の方が高いかと。
まあ後者は単純にバッテリーが劣化して、充電受け入れ不足でアイストしない状態にも近いですが。
本来高性能なアイスト用バッテリーですが、基本的には充電量が減りきる前に少しずつでも充電するのがベストです。
電流カウント無し(不足)で、必要な分の充電指示が出ず、バッテリーが毎回腹ペコになった時点でやっとECUが
「また足りないよ」と運用した場合、日頃の燃費には大きな差は出ない(まあ正確な比較は出来ない)と思いますが、
バッテリー寿命への影響は否定しきれないかもしれません。
書込番号:25975654
2点
>JamesP.Sullivanさん
返信ありがとうございます。
家族の車ですので、確か…レベルですが、N-BOXにはアイスト停止≠フボタンがありません。
代わりにECON<{タンがあり、押すとECOモード解除になり、とりあえずアイストは中止になるかと思います。
ただECO解除で、パワーモードとまでは言いませんが、ややそちら気味にもなるかも?で、
燃費を気にする訳でも無いですが、特にそこまでを求めていない状況です。
ですので、シンプルにアイストだけOFFに出来ればいいな、と言うのが現在地です。
書込番号:25975657
2点
>URLを付けなかったのは、まあ早く言えばその手法に賛同しきれていないからですね。
賛同しようがしまいがソースを出しておくほうが良いと思いますよ
みんながソースを探す手間が省けますから
結局なにが心配なのですか?
バッテリーが早くへたること?
エンジンが不調になること?
心配ならなにもやらないのが無難でしょうね
アーシングケーブルもエンラージの製品も使わずってことですね
やるもやらないもアナタ次第です
お好きにど〜ぞ
>で質問は、果たしてその状態はホントに万々歳なのか?と言う事です。
自分はやったので事実を書いたまでですから
信用するもしないもお好きにど〜ぞ
書込番号:25975663
4点
>M matsutaroさん
おはようございます。
>結局なにが心配なのですか?
私自身は心配は全くありません。
現時点ではウチの車にアーシングはしませんし、エンラージさんのも保留です。
まあ何より家族の者はアイストキャンセルとか、全く知らないかもしれません。
ただの好奇心の先走りです。
「これを付ければ→こうなったよ」という情報はとてもありがたいと思います。
ただ、なぜそうなったのか?との理由と、
メリット・デメリットなども、できるだけ開示してもらえればありがたいなと思います。
書込番号:25975809
0点
>ただ、なぜそうなったのか?との理由
理由はYouTubeにアップした人が書いた通りです
それ以上の理由というか説明が欲しいですか?
そんなことはホンダにしても他メーカーにしても企業秘密でしょう
ぢぢいAさんを納得させるだけの解説をする人はいないと思いますよ
思うに主は石橋を叩いてもなかなか渡らない人なんでしょうね
自分はみんなが渡っているから大丈夫たべと渡る人だと思ってます
ところでJamesP.Sullivanさんは出てこれなくなったかな?
楽チン設定で忙しいのかな?
書込番号:25975867
5点
>M matsutaroさん
このスレを1から読んでみました。
ソースも拝見しました。同感です。
日本語が理解できない人が多いんだなぁと痛感しました。
私はJF6を所有していますがとても理解できました。
エンラージ製の物も同じ作用と効果なのにコレみてエンラージつける方がいるのは驚きです。
動画を消すようにメーカーから促されたとも動画内で発言されていましたね。
おそらく動画主さんは遠巻きに「同じ作用と効果」です。と言いたかったのえしょうね。
私も旦那に画業してもらって快適になりました。
書込番号:26064168
3点
因みに先週、友人のJF3(アイドリングキャンセル済)の車検を出したけど無問題でした。
書込番号:26084229
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
以前から、もしかして変なのかな?と思ってたのですが、運転席リクライニング操作部が外れそうなのですが、皆さんの中でこのような現象で修理された方いますか?
一応外れそうな動画もアップします。
https://drive.google.com/file/d/1FkbeXzKr9699OpC2eF-x4UnVgLv84R18/view?usp=drivesdk
書込番号:26239281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シートリクライニングアウターカバーは乗降時に足が当たりやすく外れやすいパーツです。
カバー内側は爪でシートフレームに挿さってるだけなので外れやすいです。
内側の爪が折れてる場合カバーを交換し、カバー内側端部分に両面テープを貼り、フレーム部分と密着させれば外れにくくなります。
書込番号:26239327 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>kmfs8824さん
コメントありがとうございます。
確かに降りるとき靴が引っかかるんです!
割れるんじゃないかと、ヒヤッとしたこともあるくらいです。
だと爪が折れてるかもしれませんね 。。
なお確認してみます。ありがとうございました!
書込番号:26239342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普段この部分は触らないし、5年以上乗ってますが外れた事もないので確かな事は言えませんが、多分動画の様な感じで正常だと思います。
展示車や試乗車等はもっとガッシリ取付けてあったのでしょうか?
書込番号:26239344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画のようなグラグラ状態が正常ではないでしょう。
自車 FIT4 eHEV Luxe の同じ部分の動画をアップします。
ご覧のようにしっかりついています。
乗降時に足が引っかかるというのは危険でもありますし、私なら修理を選びます。
まず、ディーラに見せるのが良いでしょう。
書込番号:26244173
2点
自分はFIT3になりますがやはりしっかり固定されています。
やはりディーラーに相談されるのがよろしいかと思います。
書込番号:26244187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
その後ディーラーで確認したところ、やはり外れてる状態でした。幸い 爪は折れてなかったので取り付けしてもらい解決しました。ただしまた足が引っかかって外れることもあるので ちょっと気をつけようと思います。
>M_MOTAさん
>chacha=lily=nanaさん
>ゆうたまんさん
コメントありがとうございました!
書込番号:26248557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
先日、中古でZグレードを購入したのですが、何故かZグレードに装備されているブラインドスポットインフォメーションが付いていませんでした…
設定にも表示はされず、ミラーにも警告表示が見当たりません…
こんな事はあるのでしょうか?
確認不足とはいえディーラー中古車です…
詳しい方がいらっしゃれば対応を教えて頂きたいです…
よろしくお願いいたします。
書込番号:26242283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
aotomanさん、こんにちは。
一時期、世界的な半導体不足で車の生産が遅れ
苦肉の策としてBSM未装着の車両を少しだけ販売した事が有りました。
BSM位無くても良いから早く納車したい人が、購入された内の1台だと思います。
書込番号:26242290 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
車両番号からグレード
ホンダ四輪グレード検索サービス
https://grade.customer.honda.co.jp/apps/grade/hccg0010101/agree
書込番号:26242291
3点
<訂正>. 正しくは少しだけ安く販売 > \15,000位だったとおもいます。
書込番号:26242292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーナーズガイドをダウンロードしてみたんだけどさ、
e:HEVにはブラインドスポットインフォメーションの説明があるんだけど
ガソリン車のガイドにはその説明がないんだよなぁ。
ほんとに標準装備されてたの?勘違いじゃね?
書込番号:26242293
4点
こんなことありましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25125594/#tab
書込番号:26242295 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Vista64格闘中さん
ありがとうございます、そうだったんですね…
情報ありがとうございました、助かりました。
残念ですが、しょうがないですね…
書込番号:26242296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガソリン車にその説明がないのは当然かと思います。
標準装備されていたのはZグレードでそもそもガソリン車にはZグレードがありません。
PLAYについてはどうだったか?調べればわかるでしょうが失念。
ホンダは元々BSMに積極的なメーカーだはないですが半導体不足当時、ホンダだけが取り残されていたような?
書込番号:26242375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ZRVなどでも、苦肉の策で、レス車一時期売ってたみたいですが、
新車で買った人は、納得済みて買われたのかもしれませんが、
中古車、それもディーラーで、
その点、どこかに明記されてたかもしれませんが、
十分な説明あればよかったですね。
少数かもしれませんが、
スレ主様のように、購入後気づかれる方が増えるかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:26242390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>バニラ0525さん
情報ありがとうございます、こちらも確認不足でしたが、ディーラーからの説明も無しでした。
中古とはいえ安い買い物では無いので事前に説明が欲しかったです…
書込番号:26242447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めてならしらなくてもしょうがないだろうけど、
バンパーに丸いものがセンサーでないの?
現物確認が大事だね!
書込番号:26242510
2点
バンパーにある丸いのはパーキングセンサーで、BSIに使うレーダーはバンパー外すとある四角いのです。
BSIがついているかどうかを見分けるなら、ミラーにインジケーターがあるかどうかでは。
書込番号:26242595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今時の車でブラインドスポットモニターの機能がないとは致命的に近い。
書込番号:26242614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aotomanさん
お気持ちお察しします。
せっかく買ったのにさぞかしショックでしょう。
これは安全機能に関することであり販売店からの説明があるべきです。
私なら販売店に文句言います。
後付けできないものなんでしょうか?
書込番号:26244374
0点
BSIは後付けは出来ないとディーラーが言ってましたね。
書込番号:26244557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aotomanさん
横から失礼します。
せっかくのお車の購入だったのに悲しいですね・・
お察しします。
有意義な情報がどうかわかりませんがディーラーナビのGathersが付いているのであれば、もしかしたら後付のリアカメラdeあんしんプラスが装着可能かもしれません。
※ナビ画面へのブラインドスポットインフォメーション的な表示と警告音が作動します。あくまで簡易的なものなので過信は禁物ですが、私は高速道路で何度か助けられました。
ナビの型番VXU-2○5VZiシリーズ(メーカーはパナソニック)になります。
よければディーラーに確認してみてください。
書込番号:26246475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














