
このページのスレッド一覧(全10815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2010年4月28日 00:53 |
![]() |
5 | 9 | 2010年4月27日 14:36 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月27日 01:17 |
![]() |
6 | 2 | 2010年4月27日 00:23 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月26日 18:24 |
![]() |
11 | 4 | 2010年4月26日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日オートバックスで1回目のオイル交換をしてもらいました。
上抜きの作業は見たことがなかったので、見せてもらってました。
オイルを抜いている間に、エレメントを換え、作業員がオイルをジョッキに移し始めました。
あれ?10−30?
私が頼んだオイルは0−20のはず…。
慌てて聞いてみると、作業員は一瞬固まり注文表を確認。
「すみませんでした」と一言謝り、ジョッキから缶にオイルを戻し、ジョッキと缶を持ち奥へ消えていきました。
しばらくして帰ってきた作業員の手には、オイルが入ったジョッキが…。
「そのオイルは本当に0−20ですか?」とは聞けませんでした。
ホンダでオイル交換した方がよかったんでしょうか?
0点


はじめまして。
作業を見せてもらって確認できて間違う前に気付かれてよかったですね。
私はスパーダが先日納車で、オイルの交換の際には0Wを必ず指定するよう指示されました。0Wを選ぶことはかなり重要なことなんではないでしょうか。
私の場合は量販店の作業を信じていない訳ではないですが、ディーラーでお願いできる作業については必ずディーラーへ車を持ち込むようにしています。
昔は量販店の方が安価だったと思いますが、ディーラーも安い金額になってるし、自社車種には精通してるはずなので信頼性があるとおもいます。
車に関わるお店や業者はたくさんあるので、うまく使い分けをしたらいいと思いますよ。
書込番号:11286082
1点

オイル交換は新車で購入してからはディーラーで交換する様にしました。
これはエンジンに不調等が起きてもその方が保証関係でもすんなり行くでしょう。
費用の点でもボトルキープ等ができれば案外安く交換できます。
オイルの入れ間違いはディーラーでも絶対無いとは言えませんが、扱う車種が少ないので可能性は
少ない様に思います。
書込番号:11286231
2点

SAE規格のオイルの粘度。
オイル粘度の表示には幅があります、規格以内であればいいということです。
規格では20番のオイルの上限と30番のオイルの下限の動粘度の数字が同じなんです。
他の粘度表示でも同じことがいえます。
ということは20番でも硬めの粘度、30番でも軟らかめの粘度があるということです。
オイルメーカーが違えば表示は同じ規格でも実際の粘度は微妙に違うということになります。
同一メーカーであれば表示される品番が違えば粘度は違うということで納得できるのですが。
油圧計が備わっていたら表示される数字が微妙に違っていると思います。
書込番号:11286309
0点

人間誰しも間違いはありますが、それをチェックする第三者の作業者を立てることで、未然に防ぐことが出来ます。昔、それほどオイル交換の粘度に拘っていなかったのですが、昨今のエンジンの高性能化、シビア化で異なると燃費やエンジンに影響しますので、取扱説明書通りの粘度にしています。
それでも間違いが起こりうることなので、私もnehさんのように保証関係からディーラーで入れるようにしています。
書込番号:11286476
0点

最近の車は0Wを指定している事が多いようですね。
10−30を入れても車には問題はないと思いますけど
燃費は落ちるんじゃないかとおもいますよ。
燃費が最大のポイントだなと!
粘度の重いシングルグレードでも入れない限り
エンジンが壊れたりクレームが効かない様な症状は出ないとはおもいますが・・・
昔は夏場は10W− 冬場は5W− とか変えてましたよね〜。
書込番号:11287879
1点

こんばんは。
ひっさ〜さん
>オイルの交換の際には0Wを必ず指定するよう指示されました。0Wを選ぶことはかなり重要なことなんではないでしょうか。
いや、それはちょっと違いますね。オイルにはよく0W-20とか表示されていますが、重要なのはW-の後の数字ですよ。WはWinterの略で低温粘度です。この数字が低いほど柔らかいので低温時の始動性が良くなります。厳冬期の北海道などの極寒冷地でもないかぎりは、5Wや10Wでも問題はありません。ただ、0Wは始動性がいいので、エンジンやバッテリー、デスビなどに負担がかかりにくいため寒冷地でなくても通年使用するメリットはあります。(5Wや10Wに比べるとコスト高ではあります)
0Wが指定されている車に5Wや10Wを使用しても不具合はおきませんが、燃費が悪化したり始動性が悪くなったりすることはあります。
一方、ハイフンの後の数字は高温粘度で、数字が大きいほど熱に強くなります。一昔のスポーツカーなどには-40〜-60くらいを使う人が多かったですね。
高温側が需要なのは、この数字が低いオイルを指定されていない車に使うと、エンジンに不具合(焼き付き等)を起こしてしまう恐れがあるということです。また、逆に最近の車で-20が指定されている車に-50を入れてしまうと、エンジンのふけ上がりが重くなり燃費も大幅に悪化します。もし、低温粘度側の数字だけ重要ならば、0W-20を指定されている車に0W-50を入れてもいいということになりますが、上でも書いたとおりのデメリットが顕著に現れます。
基本的には指定粘度を守るのがいいのですが、指定粘度を若干はずしてオイル選びを楽しむのもありですね。例えば10W-30が指定されている車で、冬季の始動性を良くしたいのなら0W-30を選択しても問題はありません。逆に0W-20を指定されている車でも、走行距離が増えてエンジン音がうるさくなり静かにしたい場合や高速道路を頻繁に利用する場合は、5W-20や5W-30を使用するのもいいでしょう。
参考にしてください。
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic01.html
http://www.eneos.co.jp/carlife/product/lubricants/point/index.html
http://car-diy9.com/2008/01/post_23.html
書込番号:11288229
3点

私の経験上オートバックスはそんなところです。
一度タイヤ交換をしてホイールをガリガリにされました。
周りからもそんなところでするからやと言われました。
オートバックスで車のキーを渡すこと=自殺行為と思ってます。
今はオートバックスは消耗品を買うのに利用するだけです。
書込番号:11288402
3点

0W-20の車には
0W-20を入れないといけないと思います。
逆に0W-20のオイルが省燃費オイルだからといって
0W-20が指定オイルになっていない車には0W-20を入れてはいけません。
10W-30を入れたら
燃費は悪化します。
私は5W-20エッソのウルトラフローを入れていましたが
一度だけモービルの100%化学合成10W-30を入れたことがあります。
燃費がリッターで1km落ちました。
書込番号:11289154
0点

私もひころくさんと似たような経験をしています!
別スレでこの様な書き込みをしています。
>私も最近までオイル関係はDでは無くて、そこらの最王手で有名なショップ
(オートバックス)を利用ていました!以前に知合いから聞く声で、その手の
ショップはいい加減ですよDが無難でしょう!と言われた事も有りながら、以後
利用していましたのですが、最近セカンドカー(K−)のタイヤ交換をしたとき
に確信しました!
145/80R12の安物ですが、数か月たってからまじまじとタイヤの溝を確認
していると 「なんとこんなことが有るものかとびっくりです!」
一本だけ顔が違うではありませんか!
もちろん4本ともメーカー、銘柄は同じですが、タイヤのパターンだけが違うのです!
製造ロットを見ると明らかにその一本だけが全然違う記号です。
本当にあきれてしまいましたよ!
クレームを付ける気にもならず、そんな企業体質だったのかって感じです。
みなさんもよく注意をして下さい。
それ以後は、芳香剤程度の安物しか買わない様にしています。
以上
書込番号:11289871
1点



RB3タイプMエアロパッケージの購入を検討しています。
マルチナビパッケージ12セグ+電動格納式リアエンターテインメントシステム
or
社外ナビ(ミドルクラス)+アルパインフリップダウンモニター+ETC+リアカメラ+スピーカー交換
で迷っています。
カーナビとしての性能はそれほど重要視していませんが、マルチナビのオーディオとしての音質はどのようなものでしょうか?
純正オーディオはイマイチな印象があるのですが、社外スピーカーに交換すれば上記社外品くらいの音質にはなるものでしょうか?
それとリアエンターテイメントシステムとフリップダウンモニターでのバックミラーでの視認性は大差ありませんか?(どっちもほとんど見えない?)
取り付けされた方よろしければご意見ください。
0点

私はマルチナビパッケージ12セグ+電動格納式リアエンターテインメントシステム 車です。
スピーカーだけ変えても音質が劇的に良くなるとは思えません^^;
あなたがどの程度の音質を求めているかで大きく変わりますけど・・
>マルチナビのオーディオとしての音質はどのようなものでしょうか?
いわゆるごく普通で、中の下という感じです。音が下でこもってます。
スピーカー変えても同じだと思いますけど・・。
私は音質改善の為に10万円かけました。
リアエンタの後方視認はぜんぜん問題ありません。
というか、マルチナビ性能いいですよ。インターナビも重宝してますし^^V
リアエンタの魅力は後ろでDVD、前でTVとかが見れるので便利です。
書込番号:11266498
1点

音質や使い勝手は、社外品にも優れたものがあります。
でも最も大きな違いはマルチビューシステムの有無かと
思います。マルチビューシステムは初めはオモチャの
ようなものかと思っていました。でも使い始めたら
便利で、現時点では私にとっては必需品です。
駐車の時や狭い道の通過時にも有効です。
音質重視ならば車外品の選択がありますが、カメラ重視ならば
マルチナビパッケージでしょうか。
書込番号:11267102
1点

黒猫だんごさん
音質改善10万円は具体的にどのようにしましたか?
リアエンタの後方視認は問題ないということでしたが、普通にバックミラーが見えるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
三角座布団さん
マルチナビの利点として、やはりマルチビューとETC等のスッキリ収まる感じですよね。
ナビ性能をあまり重視していない以上、音質を考慮すると割高な感じと運転に自信があるのでマルチビューの必要性を感じない。自分だけなら迷わず社外品で決めるのですが、嫁も運転(自信なし)するのでマルチビューと音質で迷っています。
後は、フリップダウンモニターの視認性なのですがアルパインのフリップダウンモニター取り付けされた方よろしければご意見ください。
書込番号:11267635
0点

>音質改善10万円は具体的にどのようにしましたか?
サウンドシャキットという商品とスピーカー(ツィーター含む)交換で満足してます。
ウーハーはつけてませんが低音がドーン!ときますし、ボーカルも正面で聞こえるようになりました。
>リアエンタの後方視認は問題ないということでしたが、普通にバックミラーが見えるのでしょうか?
リアモニタは邪魔しませんよ!問題なしです。
私の場合はマルチビュー画面は見てないですね・・
純正ナビはパネル周りがすっきりするのでよいですけどね。
書込番号:11268178
1点

黒猫だんごさん
サウンドシャキット調べました。おもしろそうですね。
純正品で揃えると費用が掛かりそうで迷います。
社外品だとアルパインフリップダウンモニターは3分の2は見えないとみんカラで見つけました。
インターナビとカロッツェリアのスマートループって同じ物と考えて良いのでしょうか?
http://pioneer.jp/support/oshirase_etc/smartloop_internavi/index2.html
調べれば調べるほど悩み所が増えてきます。
書込番号:11277642
0点

>インターナビとカロッツェリアのスマートループって同じ物と考えて良いのでしょうか?
日産ともパイオニアは組んでいますので、スマート情報の共有ではないでしょうか?
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2009/_STORY/091126-01-j.html
書込番号:11277949
1点

カロッツェリアは日産とも情報共有してるのですね。
日産とホンダは情報共有にならないのでしょうか?
だとすれば、両者と共有してるカロッツェリアが一番情報量が豊富ですよね。
重要視していなっかったナビ性能まで気になってきました・・・
書込番号:11279086
0点

アルパインフリップダウンモニターは10,5インチかな?
画面が大きすぎると見にくいし、疲れます。
オデッセイの車格だと9インチがちょうど良い感じです。
書込番号:11282637
1点

昨日、印鑑押してきました。
結局マルチナビ、リアエンタで決めました。
視認性やスッキリ装着された感じが決めてです。
補助金10万円入ったら音質改善にチャレンジしたいと思います。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:11287227
0点



現在エリシオンプレステージに乗り、まもなく三年目を迎えます。
購入時にVICSビーコンを装着しなかったのですが、必要だったのかなと後悔しています。
ホンダのアクセサリーでも31290円と少々高めですよね
オークション等を拝見しても無くて・・
FOMAアダプターを利用したインターナビVICSを利用して遠出に出かけたりするのですが、
なんでもかんでも高速を案内したり、有料道路等を案内してしまいます。
同県に行くだけでも・・
VICSビーコンは都会地では必要だと聞きましたが、田舎では必要ないとのこと・・当方住まいは千葉県南部です。
0点

インターナビの設定を一般道優先にすればよいような気もしますが…
通常、5ルート選択もできるはずだから、設定見直した方がいいかもしれません。
書込番号:11282294
0点

ありがとうございました。
インターナビにて一般道優先を選択してみます。
通常5ルート選択でも、インターナビ通信後有料道路になってしまいませんか。
確かにインターナビは便利な物です。通常ナビの場合広い道や国道等案内されがちですが、たまたま観光地から旅館に向かう中かなり近い距離で案内されたので驚きました。
書込番号:11285735
1点



納車一週間スパーダZです。CVT異音について過去の書き込みを拝見させていただき、少し不安になりました。現在300kmですが異常ありません。新ステップのCVTからの異音はけっこうあるのか検討がつきませんが皆様のステップはいかがでしょうか?現在走行何キロで異常有無を書き込んでいただけたら幸いです。異常ありの場合は症状を教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
1点

異音といえば気になりますよね。
私は、納車後4ヶ月あまりで数回経験しました。
ほとんどは、寒い時期でのものでした。
といっても、いつも朝いちばんで…というわけでもありませんでした(昼に始動した時に異音がした事もありました)。
メーカー保障もあるので、それほど神経質にならなくてもいいのでは…と思っています。
ステップワゴンでの、楽しいカーライフを楽しんでくださいね。
書込番号:11280652
2点

走行距離200Kmで一度出ました
下記にオデッセイの動画がありますが、同じような音でした
http://www.youtube.com/watch?v=AIXhOLz-WnQ
これまでの書き込みを見た感じだと
メーカー保証があっても、対策は無いみたいですね
とりあえず様子見です。。。
書込番号:11285528
3点




マガジンXによると、今年の秋辺りと書いてたと思いますよ。1回見てみたら。
書込番号:10825196
0点

今年6月にフルモデルチェンジと予想しているカー雑誌もあります。
書込番号:10825494
1点

西岡きよしさん、返信ありがとうございます。これから本屋に走ってみます。
スーパーアルテッツァさん、相変わらず守備範囲広いですね。情報ありがとうございます。お二人の情報ですと下半期の投入が濃厚みたいですね。なんとか助成金に間に合いそうなかんじですね。
書込番号:10826479
0点

ディーラーの友人から聞いた話です。
しばらくはFMCはなさそうですよ。
あと年内にマイナーがあるらしいです。
マイナーでターボモデルは消滅するみたいです。
残念な話です。
書込番号:11283838
0点



諸先輩方に質問があり投稿させて頂きます。現在スパーダSを納車待ちですがガラスがノーマルのままだと結構車内がすけて見えませんか?自身プライバシーガラスの上からスモークフィルムを貼りたいと考えています。
カット済みフィルムはもう発売されているのでしょうか?また専門のお店で施工してもらうといくらぐらい費用がかかるものでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
1点

過去にフィルムを自分で貼ったり業者に頼んだりした経験があります。若いころはたしかに黒ければ黒い程良いと思いましたが今はプライバシーガラスで十分だと思います。UVカットできますし。昔はプライバシーガラスがありませんでしたが。プライバシーガラスにフィルムを貼った例を知っていますがおすすめはできません。とにかく視界が悪いです。真っ黒になりました。フィルムを貼るときの水で開閉センサーがおかしくなった例もございます。ガラスの飛散防止の期待はできますが、私の一意見としてはやめた方がいいと思います。
書込番号:11280675
6点

一例ですがオートバックスでミニバンにフィルムを貼った場合は次の価格となります。
・レギュラー:¥25,200-
・ハイグレード:¥29,400-
ハイグレードの方が耐久性、透明度、断熱性が高いとの事です。
又、ステップワゴン用にカット済みのフィルムも販売されています。
これも一例ですがヤフオクで\8,000-で出品されています。
尚、ケイウマさんのご意見のように純正プライバシガラスーの上に更に
スモークフィルムを貼れば夜間は相当見えにくくなると思います。
この辺りは薄いスモークフィルムを選択するとか慎重に・・。
書込番号:11280707
1点

ケイウマさん ス-パ-アルテッツァさん 早速のご回答ありがとうございます。
やはり相当見づらくなりますか。
値段も結構するようなので納車後しばらくは様子を見ることにします。
書込番号:11280824
1点

私もガラスエリアが広く、車内が意外と見えてしまうのでフイルム貼りました。
車内からの見え具合の写真をアップしてあるので参考に見て下さい。
オートバックスで、たまたまカーフイルムフェアーをやっており
レギュラー ¥19800
ハイグレード ¥24800
でしたので耐久性と断熱性でハイグレードを貼付ました。
透過率は30%、20%、5%が有り、プライバシーガラスの上から見本のフィルムを重ねて確認したところ、30%じゃあまり変化を感じられず、5%だと室内はまったくと言って良いほど見えなくなりますが、夜間運転の安全確認に疑問を感じました。
そんなわけで20%を貼付してもらいましたが、車内はそれなりに見えにくくなり、横からは誰が座っているか顔の識別が出来ないくらいで、大あくびをしようが、鼻をほじろうがわからないですが、夜間でも外の見づらさを感じることもありません。
ただ後方からの車内はリアガラスをもっと濃くしないと見えてしまいますが、バック等の安全の事を考えるとこの程度がちょうど良かったと思います。
納車待ちのスパーダ、後1ヶ月が長いですが楽しみですね!
書込番号:11283418
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





