
このページのスレッド一覧(全10815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年3月21日 09:38 |
![]() |
98 | 18 | 2010年3月21日 07:59 |
![]() |
4 | 10 | 2010年3月20日 22:02 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月20日 00:17 |
![]() |
4 | 5 | 2010年3月19日 23:03 |
![]() |
3 | 9 | 2010年3月19日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


僕は、RSZに乗ってますが、タイヤはヨコハマです。
逆に質問しますが、購入したいならディーラーに足を運び、営業マンに確認したら終わりだし、タイヤのメーカーが、そんなに気になりますか?
気にする理由を、教えて下さい。
書込番号:11067788
1点

YOKOHAMAのS74が多いようです。ディーラーの試乗車もそうでした。
あまりお金はかかっていない感じのタイヤですね。
そこそこ良いタイヤならそのまま使うし、イマイチなら履き替える
のだと思いますが、私はもったいないので1年くらい使ったあと
履き替える予定です。(Gi納車予定)
書込番号:11068114
0点

新車についているタイヤって
そのグレードに見合うタイヤグレードがついているわけで
どこのメーカーのどのタイヤがつくというようなものではないと思う。
同じ車種同じグレードでも
同じメーカーの同じタイヤがつくということではなく
2〜3社のタイヤがつく場合だってあります。
その車種のために特別に開発して作られたタイヤ、というものでもない限り
気にする必要はないんじゃないですか?
てか自分ではどうしようもできない部分を気にしても仕方がない。
ある程度走ったら、タイヤ交換しないわけにはいかないので
そのときに自分の好きなメーカーの好きな銘柄のタイヤを履けばいい。
それまで我慢ができないのなら
早めに交換してしまう。
書込番号:11070375
0点

同じ銘柄のタイヤでも、新車に付いている物と、ショップで売っている物とでは、ゴム(コンパウンド)が違います。(ときどき同じ物を使っている場合があります。例えば、外国産タイヤの場合は、作り分けしていないようです)
新車に付いているタイヤは、ゴムの消耗が押さえられ、燃費重視のゴムが使われていおり、コストの関係から何種類かあるようです。
ショップで売られているタイヤは、タイヤ本来の目的にあったゴムを使用しています。
したがって、新車に付いているタイヤは、普通に使っている場合は何の問題もないと思います。銘柄によっては、ときどき同じ物に交換しても燃費が悪くなる場合もあるようです。
書込番号:11084334
0点

>新車に付いているタイヤは、ゴムの消耗が押さえられ
私もそう思っていたんですが
今乗っているWISHは
前輪が8,000km走行時から減り始め
12,000kmでショルダー部分が坊主になりました。
ダンロップのRV502に履き替えたら
そんなことはなくなりました。
新車を5台ほど乗りましたが
新車装着時のタイヤで
これほど減りの早かったタイヤは初めてでびっくりした記憶があります。
書込番号:11085210
1点

>>新車に付いているタイヤは、ゴムの消耗が押さえられ,,,,,,
新車の仕様は 基本的には 国土交通省に申請される数値を測定した状態です。
環境を重視する今時は 燃費を良くする為に
国産車は 転がり抵抗の少ないタイヤや 燃費向上が期待できる低粘土のエンジンオイルを
新車時に装着しています。
タイヤについては 一説では 1本 1000円以下の部品が使われているとの噂もあり
寿命が短い場合もあるようです。
ほとんどの人には これで問題無いと思いますが、
気になる方は 履き替えてもいいのでは?
気になる方は タイヤを履き替えても
書込番号:11086926
0点

質問の趣旨とは若干ずれますが、RSZのタイヤはヨコハマE70ですが、走行5万キロ中、夏タイヤ分が約4万キロとして、まだサインが残っています。(スタッドレス脱着時に、前後ローテーションを行いますが)今回タイヤの寿命については、非常に良心的だなと思っています。
でも、いつかはタイヤ交換が必要なので、タイヤを扱っているホームセンターへ値段を聞いたところ、「同じタイヤだと、取寄で1本24000円、ヨコハマ・アース1だと一本22000円だよ、こちらも取寄だけど、こちらは今日発注すると明日届くよ。変わったサイズだからね。・・・お客さん、車何?ああ、ストリームか。」
205−55−R17、やはりイカン。ストリームの最もイカン点です。スタッドレスもR17だと、いくらになるんだ?僕はR15ですけど。
ストリーム購入時、このタイヤが気に入らなかったのですが、ディーラーの担当者サンが「私はRSZを保有してますが、雪がふったら、乗りませんよ。チェーンもめんどくさそうだし、スタッドレスも17インチだと値段が高くて、ディーラーではとても売れませんわ、」 とのことだったので、僕も同感し、急遽、RSZに変更したことを思い出しました。
書込番号:11117450
0点



新型ステップワゴンが先週の土曜日に納車され、快適な毎日を送っております。
本当にステップワゴンは良い車ですね、前の車は12年乗りましたが技術の進歩を目の当たりにした感じです。
さて、本題ですが前に所有していた車(日産)はエアコンの「AUTO」スイッチと「A/C」スイッチが独立して機能しておりました。
つまり「AUTO」の状態でも「A/C」スイッチを入れなければエアコン(クーラー)が作動しない仕様だったのです、今回のステップワゴンでは説明書を見る限り「AUTO」スイッチがONの時は設定温度と室内温度でクーラーのON・OFF制御を自動的に行っているようで、冬場の暖房時に除湿を行いたい時のみ「A/C」スイッチを使うとなっています、ところがインパネの液晶表示をみると「A/C OFF」と表示され(この時は「AUTO」ボタンのランプは消灯)、あたかもエアコンがOFFになっているかの様な表示で訳が分かりません(^^ゞ
除湿暖房する時はエアコンをONにしなければならないのに液晶表示がOFFって?
そもそも、この車は設定温度及び車内温度に関係なく任意でA/CのON・OFFは出来ないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

取説をよく読む。
どうしてもわからなければディーラーで聞く。
オーナーがこんなところで質問するって恥ずかしいですよ。
質問される側に回らなきゃ。
書込番号:11059739
3点

フーさんこんばんは
任意でエアコンのON/OFFできますよ。
一度押しただけだとOFF表示になります、もう一度A/Cボタンを押してみて下さい。
ほ〜ら、ONになったでしょ(笑)
もう一度押すとOFFに切り替わります。
AUTO表示はもちろん消灯です。
書込番号:11060336
5点

初めまして!
オーナーだから聞くのではないんですかね。
ディーラーに聞けば教えてくれるのは分かっているのですが、
もっと気軽に、また同じ悩みを抱えてる方もおられるかもしれませんし、
情報交換の場としても、この場を借りるのではないでしょうかね。
書込番号:11060760
16点

TOKIYUKIさんの言うとおりですね!
オーナー同士の情報の共有でいいんじゃないですか。
意外と取説ってわかりづらく書いてあったり、いくら読んでも意味不明な時もありますからね。
それなら一つの質問や回答でも、他の同じ様な疑問者の参考にでもなれば良いかと思いますが。
そもそもステップ、スパーダのオーナーは仲間意識も強いし、質問に対しても親切な様な気がします。
わからない事があればどんどん聞けば、仲間のオーナー達が答えてくれますよ。
書込番号:11061008
13点

価格.comの方針として調べて分かることは極力自分で調べましょう、というのがある。
でもそれはサイト運営者の言い分。
利用者が疑問に思ったことを取り上げれば
みんなで情報を共有できる。
自分で調べて自己解決できたとしても
それはその人だけの知識でしかない。
広がりもない。
誰かが疑問に思うことは
同じ疑問を持つ人は数多く要るということ。(仮に100人とする)
それに対する回答を持ち合わせている人がいて
その問題に回答するということは
同じ疑問を持つ人、これから持つかもしれない人全員を救うことになる。(100人が救われる)
自己解決では、自分だけしか解決しない。(一人だけ)
どちらがいいですか?
書込番号:11061069
7点

>誰かが疑問に思うことは
>同じ疑問を持つ人は数多く要るということ。(仮に100人とする)
>それに対する回答を持ち合わせている人がいて
>その問題に回答するということは
>同じ疑問を持つ人、これから持つかもしれない人全員を救うことになる。(100人が救わ
>れる)
エアコンスイッチの扱い方って「疑問」ってほどのものですか?
専門知識を享受しないと解決できないようなものじゃないでしょ。
炊飯器の使い方がわからな〜い、って言っているようなもんでしょ。
マニュアル読めっつーの。
で、結局マニュアルに書いてあるんでしょ?
いちど読んでみたいね、ステップワゴンのマニュアル。
そんなに難しい表現で専門用語の羅列なのかな?
>自己解決では、自分だけしか解決しない。(一人だけ)
>どちらがいいですか?
各自が自分で解決するほうがいいと思うけど?
だって、そのほうが恥ずかしくないもん。
だいたい、エアコンスイッチくらいならふつうはマニュアルなぞ読まなくても
あっちこっち弄っているうちにわかるもんだけどね。
そんなに複雑なの?ステップワゴンのエアコンスイッチ。
クルマはどんどんハイテク化。
メカオンチのユーザーは置いてけぼり。
なんだかねえ〜
書込番号:11061381
0点

せいころさん
TOKIYUKIさん
みなみだよさん
ご返事ありがとうございます。
腿クリ3年さんへ
私が疑問を感じ、取扱説明書を読み、それでも理解できなかったのでディーラーに電話したけど(本日18:00頃)既に業務終了との事で留守番電話でした。
明日(水曜日)はディーラーの定休日なので、このままでは木曜日までスッキリできない為、この板で質問させて頂きました。
取扱説明書はよく読んだつもりだったのですが見落としたかもしれません、是非自分の目で確かめたいので、私の質問の答えが取扱説明書の何ページに記述が有るか教えて下さい。
私が取扱説明書をみる限りでは「A/C」スイッチの記述はP147の「■除湿暖房」の記述しか見つけられませんでした。
宜しくお願い致します。
せいころさん
今(23:30)こっそり車庫に行って試してみました、目から鱗が落ちました(^^ゞ
もう一度押す事によってOFFからONに・・・
ありがとうございました。
でもこれって取扱説明書には書いてないですよね?
書込番号:11061440
1点

>メカオンチのユーザーは置いてけぼり。
まさしくその状態です。
知っている人は知っている
分からない人は分からない。
知っている人は知っていることが当たり前だから
分からない人のことが分からない。
その姿勢で臨むから
自分で調べれば分かることをすぐ人に頼ろうとする・・・という言葉が出てくる。
そんな人は答えようとする姿勢がないわけだから
そもそも返信なんてしなければいいとさえ思ってしまう。
・・・・・・・・・・・・
私が言いたいのは
エアコンのことだけではないのです。
ネットに通じている人の間では自分で調べて分かることは自分で調べなさい。
教えてクンはウザイし嫌われるよ、といっている人たちに向けてのことです。
わざわざそんなこと言う必要がありますか?
答えたくなければ答えなければいいだけの話です。
書込番号:11061473
14点

腿クリ3年さんへ
> マニュアル読めっつーの。
> で、結局マニュアルに書いてあるんでしょ?
> いちど読んでみたいね、ステップワゴンのマニュアル。
あらら、偉そうなこと言ってるからてっきりオーナーさんかと・・・
あなたこそ該当の取扱説明書も見ないで「よく読め」って?
おかしくない?
読んでも書いてないから聞いてんでしょ?
http://www.honda.co.jp/manual/stepwgn/2010/index.html
ここで取扱説明書がダウンロードできるから、何処に書いてあるか教えてちょうだい。
書込番号:11061525
1点

返信内容が (説明書読め)って 切り捨てる奴は 退場
気分悪いわ
書込番号:11061582
18点

フーさん、あの取説の説明じゃ、ちょっとわかりづらいですね。
除湿暖房の時は、「暖房中にA/Cを押す」としか記載されてないですからね。
ぱっと見には、A/Cスイッチ押せばいいような説明です。
A/CスイッチのON・OFFの記載は取説には特に記載されていないですよ。
質問する事は恥ではありません。
恥になるなら誰も質問しないでしょうね。
各自が自分で解決するのが、良い方法なら、質問に対してコメントやアドバイスも不要であると思います。
書込番号:11061620
3点

せいころさんへ
> A/CスイッチのON・OFFの記載は取説には特に記載されていないですよ。
私も、その後何度か読み返したのですがON・OFFの記述は見つかりませんでした。
でも、この掲示板(皆さんの)のお陰で説明書に書いてない疑問点が分かり感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:11061662
1点

フーさんへ
私もスパーダのオーナーですが、分かりませんでした。
トヨタ車からの乗換えなので、ホンダ車のオートエアコンはこうなのかと…。
おかげで助かりました。
いい質問をありがとうございました。
書込番号:11065731
2点

tutiyanさん
そう言って頂けると嬉しいです。
みなみだよさんも仰るとおり、少しでも同じ疑問を持つオーナーさんのお役にたて幸いです。
ホンダ車は26年振り(と言っても当時はAUTOエアコンなんてありませんでしたが・・・)で、前車が日産車だったものでエアコンのAUTOに対する考え方が全く違い(AUTOは風量・吹き出し口のみの制御でA/CのON・OFF制御は任意)戸惑いました。
ステップワゴンの場合はA/CのON・OFFも含めてAUTO制御するようですね。
細かい事を言えば、ワーパーやAUTOライトのスイッチ等も扱い方が違いますね・・・
まあ、慣れていくしかないんでしょうけれども、それも楽しみの一つという事で(^^ゞ
書込番号:11066850
2点

私もこのサイトでマニュアルより先に(納車前)スマートキー音量調整をしりました。
ディーラーで消音するしか出来ないと言われましたが、このサイトのおかげで、音量小があることがわかっていたので、調べなおしてやっていただけました。
このサイトは、結構所有者以外も役に立っているカモとおもいますよ。
せいころさんには、わざわざ取り外しから写真掲載までして頂いたことがあり大変感謝しております。結構大変ですもんね。この場をお借りして、感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:11067671
4点

せいころさんは、プロ級に詳しいでっせ(^O^)
書込番号:11067727
4点

新型は確かに取り説のエアコンの説明が簡略化されてますね。
自分は旧型(RG3)ですが、A/Cボタンの説明として「スイッチを押すたびにエアコンの"ON""OFF"が切り換わります」とちゃんと説明が入ってますが、新型の取り説では「暖房中にA/Cを押すと、除湿暖房となります」としかA/Cスイッチの説明がありませんね。
これはホンダさんに改善してもらわないと。
書込番号:11069807
4点

フーさん、良い質問をありがとうございました!
私も、ステップワゴンを購入し、1ヶ月が経過しましたが、
エアコンのスイッチには悩んでおりました。
乗るたびに、色々ボタンを押しては、諦めてという日々でした。
お蔭様で疑問が解決しました。
オーナーだからこそ、抱える疑問だと思います。
これからも有用な質問・情報提供をして下さいね。
書込番号:11117140
0点



今日、納車2ケ月のFIT1.3Gにチョイノリしましたが
降車時にドアロックできませんでした。
何回かトライしてOK
買い物をしてFITに戻ると、今度は開錠ができません。
キー本体の開錠ボタンで開けましたが
今度はエンジンがかかりません。
10分ぐらいいろいろやってみましたが、エンジンノブが回りません。
そのうちに、なにかの拍子(?)でかかりました。
時間にして30分ぐらいでおきた出来事
近所だからよかったけど・・・・遠乗りならNGですよね。
みなさん、こんな症状はないですか?
0点

ホンダ・スマート・キーですね。たぶん、キー側の電池が切れかかっているのではないでしょうか。それとも錠側のアンテナ感度が落ちているじゃないかな。電池は、消耗品扱いだったと思います。マニュアルを見れば、取り扱い説明がされているはずです。錠に、問題があれば、一年保証または走行距離限度なら、無償調整でしょうね。
書込番号:11099301
0点

納車日数からして電池消耗では無いような気もします。
下記の状況環境ではありませんでした?
・ 近くに強い電波を発する設備があった
・ 携帯電話や無線機などの通信機器やノートパソコンなどと
一緒に携帯していた
・ カードキーが金属物に触れていたり覆われていた
・ たまたま近くで別のキーレスエントリーが使用されていた
本田のキーは昔、不具合(携帯電話の電波でドアロックされてしまう等)を
聞いたことがありましたが、現在は改善されているとのこと。
電池消耗だと確か、インパネ内に表示されませんでした?
一度、ディーラーに問い合わせをされたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:11099391
1点

再現性が無いのが厄介ですね。
鍵にガソリンスタンドで使うスピードパスをつけていませんか?
電波が干渉してキー操作が不能になる事が稀にあるようです。
書込番号:11100038
0点

購入から約3ヶ月、、毎日乗っていますし、その間に雨や雪の日もかなりありましたが、誤作動や作動しない等の問題は一度もありません。
構造上、取り説にも書いてありますが雨の日は解錠&施錠に問題が出てもおかしくないと思いますが、幸い一度も意図しない動作はないですね。
スレ主さんのケースは、電池切れでもない限り、完全に「故障」ですね。
書込番号:11101320
0点

私も一度、そういった経験がありました。私の場合は、ドアの解錠は出来ましたが、エンジンスタートが、出来ませんでした。ポケットには、スマートキーと携帯電話。
それからは、左右別々のポケットに携帯電話とスマートキーを入れています。女性の方ならばハンドバックに一緒に入れていると不具合が出るかもしれませんね。
時間があったら、携帯電話に方位磁石を近づけてみて下さい。針が振れるのが観察出来るかもしれません。
書込番号:11101703
0点

みなさん、レスありがとうございます。
今日、症状が出た同じ場所に行って実験してみました。
結果は同じ 反応しません。
その後、ディーラーで相談すると『強い電磁波が出てるトコだとそのような現象が出ると聞いたことがあります』とのこと
現象が起こった場所は100円パーキングです。
どうやら、遠隔操作で開閉するゲートが犯人のような・・・・感じです。
ただ、真犯人はどうかはいまだ不明です。
いずれにしても経過を見ます。
たくさんのレス、ありがとうございます。
書込番号:11105738
1点

→現象が起こった場所は100円パーキングです。
特定の場所でしかおこらないのなら最初から書いて欲しいです。
それを抜きにして「みなさん、こんな症状はないですか?」では、無用な混乱のもとです。
書込番号:11114291
1点

>特定の場所でしかおこらないのなら最初から書いて欲しいです。
スレ主さんは後日、同じ場所に行って実験した訳でしょ?そう書いてるじゃないですか。
書込番号:11115221
1点

「後日」ということでしたね。大変失礼しました。お詫び申し上げます。
書込番号:11115329
0点



インサイトにCR−Zのアンテナが付けられますでしょうか?
インサイト(ZE2)に、CR−Zのシャークフィン・アンテナが取り付けが可能でしょうか?
ディーラーに聞くのが良いとは思いますが・・・恥ずかしくて・・・
わかる方^^宜しくお願いします。
1点

ディーラーに聞くのは恥ずかしいことではないと思いますよ。
それか、ホンダお客様センターにメールで問い合わせる方法はどうですか。
社外品なら、『シャークアンテナ(またはフカヒレアンテナ、シャークフィン) インサイト』で検索すれば出てきます。
例えばココ↓
http://ls-shop.jp/merchandise_shark.htm
ただ、自分ではうまく取り付けできる自信がないので、ショートアンテナでいいです。
書込番号:11101281
0点

スレ主さんと同様、私も気になっておりました!Dの営業さんに確認をとってもらった所、無理らしいとの解答をいただきましたが、もう一度サービス及び、メーカーに確認をしてくれるとの事でした。
月末に受ける一年点検までにははっきりとした解答が得られると思います。私的には流用出来ると思っているのですが。また、部品代、工賃がいくらになるのか・・・ですね。
書込番号:11110376
0点

返信ありがとう御座います。
社外品は私には取付が無理だと思うので・・・
メーカーの方で合うのがあればいいなぁ〜って思ってます。
E231系950番台さん、月末にまた結果を知らせて頂けると嬉しいです^^
宜しくお願いします。
書込番号:11111133
0点



先日、1.3L FFが納車された者ですが、ホイルを15インチにしたいなあと思っております。
純正のFFと4WDではタイヤの外径が違いますが、FFを4WDのタイヤサイズにした場合
メーター等に問題は無いのでしょうか?
0点

タイヤの外径が大きくなるとスピードメーター表示が遅くなります。
175/65R15を装着すると現在よりも4%程度スピードメーターの表示が遅くなります。
外径が現在と殆ど変らない175/60R15を選択する方が良いでしょう。
書込番号:11107203
3点

現行フィットは同一車種でタイヤ外径設定が異なる珍しい車種の一つです。メーカーに問い合わせして外径によるメーターやCVTの補正をしているか、誤差の範囲内として許容しているか確認した方がいいと思います。最小回転半径も違うのでタイヤ切れ角も違います。4WDサイズにチェーンを装着した場合等は注意が必要かと思います。
書込番号:11107434
0点

早速のご返信、誠にありがとうございます。
そうなんですよね・・・やっぱりメーターに問題が出るのはいやですし、
かと言って14インチ(いまのままのタイヤサイズ)だとタイヤハウスがスカスカですし・・・
なんで、外径少し大きくしたいです・・・
ですので、購入する前にメーター誤差等をメーカーに問い合わせてみることにします。
返信、ありがとうございました。
書込番号:11108543
0点

>14インチ(いまのままのタイヤサイズ)だとタイヤハウスがスカスカですし・・・
確かに175/65R15を装着するとフェンダーとタイヤの間隔が約1cm縮まります。
ただ、ローダウンという方法もあります。
ローダウンによるデメリットもありますが、一度ご検討してみては・・。
書込番号:11109681
1点

スーパーアルテッツァさん。ありがとうございます。
確かにローダウンはしたいです。実際、自分のオデッセイ(RA6、古!笑)もやってます。
フィットはかみさん用でして・・・又、昨今の不景気で収入の方も減ってまして・・・
ですので、なるべくお金を掛けずに済まそうかな?
なんて思っている次第でございます。
本当、親切なご返信ありがとうございます。
書込番号:11110684
0点




大五郎のようなアルコール臭しかしないような度数の高い焼酎で拭いてみて下さい。
冠水した車のフロアカーペットなど、乾いた後のドブ臭さは殺菌も出来て、効果があるので良いかも知れません。
但し、自己責任でお願いします。
それでもだめなら、シート表皮張替えでしょう。
一客あたり片手はかからないかと思いますが、詳しくは担当スタッフにご相談を。
書込番号:11055698
0点

根本的には車両から取り外してシートの布地などを取り外して水洗いが基本となります。
ま〜難しいのでシートクリーナーなどで染み抜きの方法で行うのが良いと思いますね。
ポイントは惜しみなく使うことですかね。ウェスも相当量使うことになると思います。
使われるクリーナーとお使いのお車のシート生地に因っては染みになるので目立たない
部位で試してから行って下さい。
書込番号:11055736
0点

素人さんがシートをはずしての水洗いは止めた方が良いです。
車のシートは思ったより重いです。工具と場所は確保できますか ?
また、この季節どうやって乾かしますか ?
コンプレッサーのエアーでぶっ飛ばして、快晴の天日干しで、と、真夏でもない限り完璧に乾かすのは無理があります。
大きな中古車専門店の下請けをやっているような、室内クリーニングの専門業者に頼んだほうが良いでしょう。
書込番号:11055794
2点

ファブリーズ系でもダメなら、専門の車内クリーニングはどうでしょうか?
検索するだけでけっこうヒットします。
プロは頼りになります。
書込番号:11055822
0点

自分も前車で酔っぱらった先輩を乗せた時に寝ゲロをされた経験があります…。
ゲロに気が付いた瞬間全てが止まった様に感じました。
話しは戻りますがその時の処理法としてはゴム手袋を装着してひたすら水で濡らした雑巾で拭いて洗っての繰り返しを重ね、しつこい位ファブリーズ。
焼酎のニオイが消えなかったので仕事中は新聞紙をかぶせて何日間かはファブリーズを使いまくりました。
最終的にニオイ消えたしシミも出来なかったです。
それ以降酔っぱらいは乗せてません。
書込番号:11056132
1点

ホンダディーラーでやっているクリーニングです。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/care/interior/index.html#seat-cleaning
万全を期すなら何人かの方が書かれているように、専門業者にやってもらうのがいいと思います。
書込番号:11060349
0点

ペット用の消臭剤を試したところ、そのうえでファブリースをしたところ、においが消えました。みなさんありがとうございました。再発防止策としてシートカバーを取り付けました。
書込番号:11110408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





