
このページのスレッド一覧(全10815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年3月1日 17:57 |
![]() ![]() |
9 | 22 | 2010年3月1日 16:51 |
![]() ![]() |
39 | 12 | 2010年3月1日 00:09 |
![]() |
1 | 1 | 2010年2月27日 13:07 |
![]() |
7 | 10 | 2010年2月26日 19:46 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年2月26日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめましてです。
遅ればせながら自分も購入してしまいました。
エコカーと思いつつ、購入すれば、いじりたい気持ちがメラメラと湧いてきまして、
ビルシュタインのページを見ていたら、このホイールが気になって仕方がありません。
http://www.bilstein.co.jp/pdf/insight.pdf
どなたか、どこのメーカーの何なのか分かる方が見えればと思い書き込みしました。
ビルシュタインの足回りを付けている方が見えましたら、乗り心地、燃費等も会わせて教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

インサイト乗りではありませんが、私もかつてビルシュタインのダンパーを装着していました。
乗り心地は硬めでしたが、しっかりとして無駄のない動きのため、気持ちのいい走行が可能となりました。
ビルシュタインを装着したからと言って燃費は変わらないと思います。
むしろ走る楽しさが増したゆえに燃費が悪化したりして(笑)
ホイールは申し訳ありませんが、どこのかわかりません。
もし、他にわかる方がいない場合、ビルシュタインの輸入販売元である
阿部商会に問合せたら判明するかもしれません。
http://abeshokai.jp/catalogue_02.html
書込番号:11014487
1点

たぶん、これでないでしょうか?
http://www.5zigen.co.jp/products/wheel/proracer/ZR+520.html
写真は5穴モデルですが4穴のインサイトに装着可能サイズもあるので…
書込番号:11015563
0点

色々とありがとうございます。
選択肢が多くてうれしい悩みです。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11017370
0点



はじめまして。
3月3日にスパーダZ、納車予定です。
、子供の様にとても待ち遠しいです。
質問ですが、新車の馴らし運転は必要ですか?
何kmまで何千回転じゃなきゃいけない?とか。
こうした方が良いと言うアドバイス、頂けますか!
宜しくお願い致します。
0点

慣らし運転は永遠のテーマですかねぇ。
車を待っている間のワクワク感とてもいいですね。
車が納車されたら、取り説をよく読んでみてください。
5年前のホンダの取り説には、慣らし運転の項目はなかったと記憶しています。
ただし10.15燃費の補足欄には3000キロ走行後に計ったものですと書いてあったような記憶です。
この辺をどう解釈するかは、ご自身で判断して下さい。
蛇足:この手の質問に対する返信として多いのは、大昔の車と違い現代の車は機械の精密度が飛躍的に上がり慣らし運転は不要です。と答える人が散見されます。
本当ですか?間違えではないです。慣らし運転をしないで不具合が起こるようでは社用車はすぐに壊れてしまいます。
しかし先日私は1000キロ走った車のオイル交換をしました。オイルは見た目には綺麗で新油のようです。
ここからは私の趣味ですが、オイルフィルターをバラしてみて中にあるフィルターを自分の指で触ってみることを楽しみにしています。10年前の車も現在の車でも素人でも分かるほどざらついた感触が楽しめますよ。
それがどうした?と言われれば、個人的な趣味ですとしか答えようがないですがね。
書込番号:11008665
2点

ありがとうございます。納車されてから、取り説読みます!
楽しみが1つ、増えました!
書込番号:11008762
0点

自分自身の慣れという意味で考えると慣らし運転は価値あると思う
あんま回しすぎるとスピード出るし、事故の元だからw
まぁ適度にやれば良いんじゃないですかねぇ
厳密に守らなくても良いだろうけどある程度は自重して乗るのがいいんじゃ?
慣れる頃には今まで言われてた 何キロまでは何回転 っていう距離数はこえてるハズ
書込番号:11009135
1点

スレ主様初めまして 取説はホンダのサイトから確かダウンロード出来ましたよ。私も納車前に読んでいましたから(笑)
書込番号:11010035
0点

機械的には馴らしは運転は必要ありませんんが、
ドライバー的には馴らし運転は必要ですね。
特にシートポジションは時間をかけてベストポジションを見つけましょう。
どうしても気に入らない時は、クッションなどをつかい疲れない姿勢をDIYしてください。
書込番号:11010098
1点

はじめまして。
数ヶ月前に私も同じ事で悩み、ここで質問しましたね(笑)
慣らし運転をして悪い事は無いですよね(必要ないかもしれませんが)
車両感覚に慣れるまで、機械操作に慣れるまで、
人間も車も慣らし運転で良いのではないでしょうか。
私はマメにオイルを交換しました。
後で後悔したくないので(笑)
4000キロを越えた今、一日一度だけエンジン回転を上げてます。
回らない癖がつきそうで、過保護も駄目かなと思いまして。
でも、これこそ意味が無いのかな?
書込番号:11010441
1点

TOKIYUKIさんいいんじゃないですか。時々回転数上げるの。昔親父が言っていた。「たまには高速に乗れ」と
書込番号:11010555
0点

NO.666さん
たまには回さないと、エンジンに甘え癖がつく。
などと言う昭和の考え方は、どうなんでしょうかね。
NO.666さんのお父さんと、私は同年代かも(笑)
書込番号:11010604
1点

10年前位にオデッセイ2.3を購入した時に
Dの方に3千kmまで何回転の方がイイみたい。
と言われた事を思いだしました。うるおぼえですが?
車に対しての事かと、思っていました。
自分のナレもあるんですね!
書込番号:11010657
0点

昭和62年のトヨタ車を運転させて頂いたことがあり、所有者でない方に『ならしでエンジン回さなかったから調子悪いよ』といわれていましたが、実際いくら踏んでも三千回転でシフトアップしてしまい、回りませんでした。
登録時期も同じ平成15年車で全く同じ装備グレードの代車を借りたことがあり乗ってみたらレスポンスの良さにビックリ!ディーラーで聞いたら『私たちも何気にガンガン回して楽しんでいるせいかも』と言ってました。
やっぱり回してやることも大事なんでは?
でも、ECON オンでは難しいですね。
書込番号:11010671
1点

3214649さん
昭和の時代では、新車に慣らし運転は必須でしたよ。
走行が3000キロ位までは回転を3000回転以下に抑える、
みたいな感じで行っていました。
オイルもマメに交換し、500キロ、1500キロ、3000キロと交換しました。
もう、昔の話しですけれどもね。
でも、私は今でも慣らし運転をします。
もう、儀式の様なものですから。
USCE1さん
ご賛同頂き、ありがとうございます。
ECONをオフにするのは、この瞬間だけなんです、私は(笑)
書込番号:11010759
1点

>3214649さん
突然で本当にすいません『慣らし運転』についての質問に便乗させてください。
今まで中古車ばかり購入をしていて、今回はじめて新車購入をしたので『慣らし運転』という意味が恥ずかしながらよく分かりません。
皆様方がお話しされている『慣らし運転』とは何なんでしょうか?
素人質問で本当に申し訳ありませんが御教授下さい。
書込番号:11010988
0点

私も細かく分かりませんが、よく“当たりをつけてやる”ためにといわれますね。
年々コンピューター制御が増えてきている昨今、ならしをやってどこまで変わるか分かりませんが…
調子悪い車には誰も乗りたく無いですもんね。
TOKIYUKIさん
私もECON解除してたまにガンガン回してやってます。ECON制御から解放されたときの快感たらたまりませんね。
CVTのせいか分か、スポーツカーではないせいか分かりませんが、出だしてガッと踏んでもワンテンポおく感じありません?私には許容範囲ですけれど。
書込番号:11011245
0点

>皆様方がお話しされている『慣らし運転』とは何なんでしょうか?
工業製品であるクルマを不具合無く使っていく方法・運転者がそのクルマに慣れていくというような意味だと思います。
過去スレで賛否両論が語られてますが、クルマを「愛車」と思ってる人(私も)には必須でしょうね(笑)。徐々に慣れていく事に楽しみを感じますので。
書込番号:11011474
0点

USCE1さん
CVTのせいなのか、OHCの為なのか私にも全然分かりませんが、アクセルを踏みこんだ時に0.5秒ほどのタイムラグがありますね。
ミニバンですから、全然問題無いとも思いますけれど(^o^)
いい車ですよ。
書込番号:11011788
0点

TOKIYUKIさん
OHCのせいではないと思いますよ。今どき奇跡的に、私4台続けてOHC車しか所有したことないので。今度こそDOHC所有出来ると思ったのになー。
書込番号:11012427
0点

燃費重視に舵を切ってのOHCなんでしょうね。
私はもうDOHCには興味無いですけれど。
USCE1さんは奇跡の人ですねo(^-^)o
書込番号:11012576
0点

ならしのウンチクは打ちませんが、
新車3台乗り継ぎ、
個人的には、1千`まで、法廷速度で走る!急が付く事をしない!1千`で、オイルとオイルヒィルターを交換するなどです…。
だいたい1ヶ月点検でオイルにオイルヒィルターを交換してきましたが…
あくまでも個人的にしてますので。
あしからず。
書込番号:11012603
1点

私は3月6日(土)の納車予定で、たぶんこの先は納車されるまで仕事が手に付かない状況です(^^ゞ
慣らし運転ですが賛否両論あるかと思いますが、私はやりますよ〜
理由は下記ページ参考にしてみて下さい。
http://www.junku.com/narashi.html
書込番号:11014575
0点



はじめまして!
Mクラスのミニバン購入を考えています。
家族が多い(爺・婆含む大人4人と中1の娘と小4息子)
のと比較的妻を含めて皆大柄です。
私は180cmで子も成長すると結構大きく?
今後4〜5年先を考えると2列目と3列目がきっちりと使える事が
必須条件になってきます。
SWを選択するとしたら大丈夫でしょうか?
1点

質問が大雑把過ぎてイラっとします。
2列目と3列目がきっちりと使えるってどういう事ですか?
きっちりの定義は?
ステップワゴンを選択するとして大丈夫かって?
何が?
そういうのは試乗したら解決するんじゃないですか?
他人がどうこう言うより、自分の感覚を大事にしてほしいですね。
身長が高いならなおさらでしょう。
4,5年先にどれだけ家族全員で移動する機会があるのか
僕には計り知れないですが、Mクラスミニバンって限定してるなら
大丈夫もくそもないでしょうに。
ステップワゴンが気に入らないならクラス変更したらって
言いたいぐらいの車ですよ。
書込番号:10999271
5点

初めまして。
Mクラスのミニバンで、3列目の乗り心地の良い車ってあるのでしょうか?
STEP WAGONは3列目が床下収納式ですので、同クラス他車よりも若干坐り心地は悪いのかもしれませんね。
トヨタはLクラスのミニバンでさえも、トーションビームサスを使っているので3列目は悪いでしょうしね。
是非、家族全員で試乗される事をお勧めします。
書込番号:11000005
3点

厳しい事を書く人が居るので気軽に質問も出来ませんね。
私はまだ納車前なので納車後に返信しますね!
書込番号:11000935
11点

Mクラスの3列目の使い勝手はセレナですね。
3列目シートの厚みが有り、前後スライド機能付
そして2列目ウォークスルーが標準。
(ステップワゴンはサイドエアバック装着すると
ベンチシートしか選択出来なくなります。)
Lクラスはトーションビームサスを使っているので3列目は
悪いでしょうしね。
<<<Lクラスはその重量からMクラスとは一味違った安定感が
あります。アル・ベルはそのアドバンテージに加え、さらに
室内空間確保のためにトーションビームサスを採用している
と聞きました。
私が試乗した限りでは、Mクラスで一番操縦安定性を感じたのは
マツダのビアンテでした。
(リアはマルチリンクサスです。)
書込番号:11001633
3点

私も4人家族と爺ちゃん婆ちゃん等を乗せれるMクラスの車を探していました。毎週ディーラーを周り試乗をしたのですが
ノア・ボクシーはシートは良いのですが足元頭周りに余裕がなくみんなでの乗車は圧迫感があり却下、
ステップワゴンは走りや使いやすさ、広さはいいが嫁が3列目はシートが座りずらいと言い却下、(シートが薄く平坦なため、長時間は腰が疲れる)
ビアンテはシート横幅が広い(隣の人との隙間が多少できる)が3列目は足元、頭上に余裕がなく却下(後、収納スペースが他車種より少なく旅行の時など鞄を置くところがない)
セレナは2列目3列目の足元空間はステップワゴンほどは余裕はないが頭まわりに余裕がまだあり(私も180pありますが大丈夫でした)ノア・ボクシーやステップワゴンにはない3列目スライドができるセレナにしました。(シートアレンジからくる使い勝手がいい)
内装やシートアレンジ、走りや乗り心地、デザインや価格、皆様いろいろとこだわるところ
はあると思いますが本やネットで得た情報より営業マンや実際に試乗されたほうがいいですよ。どの車にも一長一短があり、それぞれ気に入った車を皆が乗っているのですから。
参考にならなくてすいません。
書込番号:11001952
6点

聞くだけでは乗り心地は人それぞれ感覚が違うので試乗してみては?
個人的な意見ですが、Mクラスに3列は厳しい感じがしますよ
非常用って感じですので
書込番号:11002021
1点

セレナの3列目は非常用かな。十分実用に耐えれると思うけど。
逆に、ステップワゴンの3列目こそ当初から非常用として
割り切った作りと思いますが。
セレナの後付けの中段ステップは高齢者には優しい装備です
よね。ホンダにはあったのかな。
ただ足回りは、よく試乗して確認して下さいね。
書込番号:11002393
5点

こんばんわ
沢山の御返事有難うございます。
質問内容が曖昧なところもう少し補足
させていただきます。
@購入予算は220万円前後です。
A特に走り面に関してはあまり期待あまり高い要求はしていません。
このクラスの車であれば、T・H・N・M・MI社どこの
でも私の要求基準を十分クリアーしていますので。
Bあくまでも予算の関係でこのクラスとしての車で
一番良いものを選びたいと考えています。
C試乗の件ですが、私は家族で長距離良く長距離ドライブ
するのが好きなので、片道300km程走った時の状況等も
知りたく思っています。
試乗ではそこまで確認が難しい為。
書込番号:11003575
0点

なかなかそれだけの長距離を乗り比べた方は
少ないかも知れませんね。
レンタカーなら半日8000円前後でしょうか。
ただし、
日産レンタカーのセレナはHSじゃなく
ノーマルSかな。
トヨタレンタカーのノアはSやSiは
無かったような。
マツダレンタカーのビアンテのグレードは
不明です。
新型ステップワゴンのレンタカーはまだ
無いでしょうね。
書込番号:11005204
1点

すみません。
日帰り旅行レベルの100km前後でも御感想があれば宜しくお願いします。
書込番号:11007166
1点

先日、東京から新潟のゲレンデに行ってきました。
(走行距離往復450キロ)
3人だったので、3列目のシートは格納し荷物を置いていました。
広さについて実際乗った感想は、5ナンバーとしては十分な広さで不満はなかったです。
室内高はベルファイアと5mmの差しかありません。
私の場合、2列目はチップアップタイプで、真ん中のシートは固く大人がずっと座るには辛いです。
3列目については普段感じた感想ですが、やはり床下へ格納できる分、背もたれの高さも低く、快適ではないです。
長距離の場合、年配の方が3列目に座らなければ問題ないレベルと思います。
高速道路での運転で感じたことは、若干のパワー不足を感じました。
足回りも若干不安定感を感じました。追い越し時等で、120kmを超えると不安感を覚えます。
ミニバンは横風を受けやすいせいですかね?
⇒この点は、足回りが強化されているスパーダを選択することで概ね解決するかもしれません。
その他は、エアコンの効きが悪いと感じています。2列目も暖まりづらいように感じています。
私的には、良い車だと思います。
室内の全体的な質感は、ボクシーやノアより良く感じました。
運転席のドアを閉めた時の音など、ステップの方が好きです。
室内も静かで、柔らか目な足回り。
スムーズな走りで合格点です。
私の場合、1点、やっかいな振動の問題がありますが。。
長距離の走行した感想等は、「レビュー」に有用な情報がありましたので、そちらも参考になるかと思います。
書込番号:11014560
1点

沢山のアドバイスを頂きまして有難うございました。
皆さまの御意見と自分で確認した内容を基に自分の使い方合った
結論が出せそうです。
最後は自分で見て感じて、判断したいと思います。
書込番号:11014721
1点



社外品のマフラーに交換を考えています。
交換時の注意事項、交換後の中事項があれば
それぞれ、ご教示願います
交換はプロか自分でやる事も検討しています
※マフラーは車検対応品です
0点

ご自身で行うのであれば安全に細心の注意を払って下さい。
具体的には車載されているジャッキでは安定性に不安がありますので車体の下に
潜り込んの作業は危険が伴います。
万が一ジャッキが外れる事を想定してウマやタイヤを車体の下に置きましょう。
http://www4.plala.or.jp/shiden-kai/ltl/mnt/j_up.htm
マフラー交換後は排気漏れが無い事を確認して下さい。
又、交換後例えば1ヶ月後にフランジ部の増し締めを行った方が良いと思います。
最後にゼストスパークのマフラー交換例↓です。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=8479&ci=124
http://minkara.carview.co.jp/note/search.aspx?kw=%e3%83%9e%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%bc%e4%ba%a4%e6%8f%9b&mo=8479
書込番号:11005913
1点



スパーダS納車待ちです。
先日、Dオプションの
「ドアハンドルプロテクションカバー」取付け時間0.5H
「インテリアパネル」0,5H
「サイドステップガーニッシュ」0,2H
を誓約後、注文したんですが、両面テープではるだけであれば
部品だけ注文して工賃浮かすため、自分でやろうと思っていますが
どなたか自分ではった方いたら教えて下さい。
契約時に頼んだDオプションの
「オートリトラミラー」が取り付け時間0.3H
に対し、上の3点がこんなに作業時間かかるということは
両面テープではるだけではないと思いました。
知っている方、教えて下さい!!
0点

初めまして。
サイドステップは付けていないので分かりませんが、インテリアパネル・プロテクションカバーは両面で貼付けるだけですよ。
インテリアパネルは簡単ですが、プロテクションカバーは位置を慎重に合わせてから貼付けないと後悔することになりますので気をつけて下さい。
書込番号:10983571
1点

VOXYマニアさん
早速の返信ありがとう御座います!
両面テープだけですか!!
アドバイス助かります!!
確かにドアハンドルプロテクションカバーはドアノブの
内側に貼り付けるんで、手が震えそうっ
で、4つ貼り付けこと、慎重に作業すること等
技術面+精神面ってことで工賃も高く設定されているのかなぁ
と思いました。
インテリアパネルとサイドステップガーニッシュ(後席)
と供にがんばって自分でやってみようかな。
オートリトラミラーも、作業時間からして自分でも出来そうなので
Dさんに相談してみます。有難う御座いました。
ステップのパーツのカタログ見ていると、フロアマットに取付け作業0.1H〜0.3H
付いているのっておかしいと思いました。
マット反対に設置する人とか、運転席のアクセルブレーキに噛んだりして事故が起きないように正しくDさんで設置しないとの、会社の方針なのかわかりませんが、マット位工賃サービスしてほしいですよね!!
書込番号:10983953
0点

私も自分で取付ましたが、両面テープでの貼り付けのみです。
1,0H当たり、消費税込み8400円は高すぎますよ。
貼り付け面の脱脂などをしっかりとやり、貼り付ければ自分でもできますよ。
VOXYマニアさんの言うとおりハンドルプロテクションの貼り付けは上下左右の間隔を上手くに合わせて張りましょう。
書込番号:10983976
2点

せいころさん
ありがとうございます!
自分でやりましたか!!
両面テープは3Mの粘着力がすごいイイって、ここのクチコミでありましたので厚さ等見合ったもの探して使ってみます。新車なんでちょっと緊張しますが・・・
取付け代を浮かしてルームランプをLEDにしようと
思います。もちろん自分で!^^v
書込番号:10984192
0点

両面テープは付属のものでいいと思いますよ。
自分はそうしました。
インテリアパネルも純正が物足りなく社外に変える際剥ぐのがとても大変でしたから(笑)
書込番号:10987629
1点

VOXYマニアさん
社外のいいですねぇ〜もう発売してるんですね!!
ヤフオクで一種類だけ見かけましたが、純正のナビ付けていると
合わない? で、そこの部分だけ削って付けている方がいましたが・・
あれ?純正のパネルは両面テープ最初から付いているんですか!
知らなかった・・サンキューです。
それでしたら、なおさら自分でやっつけたほうがイイですね。
・サイドステップ(後ろ)
・ドアカバー
・インテリアルパネル
は、経費削減のため、自分で付けて
・オートリトラミラーは
Dさんに着けてもらいます。
「オートリトラミラー」
も自分で取付けたいなぁ〜〜
書込番号:10988164
0点

Dでは用品取り付け説明書のCDがあるのでその部分を私はいつもプリントアウトしてもらってます。
似たような用品を付けるのも参考になりますよ。
一度すべての用品の取り付け説明書をプリントアウトして貰うことをお勧めします。
それで自分でやれそうであればチャレンジすれば悩まずに済むことだと思いますが・・・
書込番号:10988956
2点

ひころくさん
有難うデス^^v
取説のコピー聞いてみます!!
昨日、営業マンに「自分で付けたい。」って言ったところ
「説明書とかありませんが、大丈夫でしょうか。」
との返事でしたので、もう一度聞いてみます。
確かに、取説があれば、手探りでやるよりも断然うまくいきますからね!!
ヤフオクにも、ステップワゴンの取説ありましたが、結構な値段していました。
新車なので、ガンガンいじるのは勇気いりますが、簡単なものはやはり自分で
やりたいですよね!!
書込番号:10989879
0点

>ヤフオクにも、ステップワゴンの取説ありましたが、結構な値段していました。
そのCDは元々ディーラー用のものです。誰かが古いものを横流ししているだけと思います。
私が行ってるディーラーではいけないことかもしれませんが、いやな顔もせず普通に出してもらえますよ。ディーラーでも対応が違うのかな?
必要であればサービスマニュアルのコピーも貰ってます。
書込番号:10991076
1点

ひころくさん
有難う御座います。
Dさんに聞いたところ、こころよく聞いてくれました。
言ってみるものですね!
「取説の一部コピーですが」と言うことで
助かりました。
あと、今後、「他のパーツを注文される場合でも、
自分で取り付けがわからない箇所があれば、
聞いて下さい」と親切でした。
保障関係は(取付け部分)なくなると言ってましたが
そんなに取れることないな?
と思ってやってみます。
ひころくさん、ありがとうデス!!
書込番号:11002278
0点



はじめましてゥ
来月中にRK2ステップワゴンが納車になりますゥドレスアップを考える日々が続きとても楽しい毎日です捧
そこで、ご質問なんですが…
RK5ステップワゴンスパーダの純正16インチアルミ&タイヤを格安にて譲ってもらえる事になるんですが、RK2ステップワゴンに履かせてもオフセットやタイヤサイズは問題ないのでしょうか?
ローダウンは考えていないのですが…。
車に詳しくなく、トンチンカンな質問で大変申し訳ないのですが、ご教授の程よろしくお願いしますゥ
0点

こんにちは。
RK2の純正サイズが、205/65R15 15×6JJ インセット50
RK5の純正サイズが、205/60R16 16×6J インセット50
といったところですね。タイヤの外径的には計算上は4.9mm大きくなるといった感じでしょうか。
インセット値も同じですので大丈夫な気がしないでもないですが、自分も何分詳しくないもので、絶対に合うとは断言できません。
あまり参考にならないかもしれません。申し訳ないです。
書込番号:10998863
0点

たぶん問題ないと思います。
タイヤの幅は変わらないし、ホイールが1インチ大きくなるだけです。
ただ、今のホイールがスチールホイールでホイールカバーが付いているならば、ナットは貫通タイプなので袋(キャップ)タイプに替えた方が良いとおもいます。その時にホンダの純正ホイールは特殊なので必ず純正のナットを使って下さい。アクセサリーカタログにも載ってますが、¥3675です。カー用品店で販売していないので、ディーラーで購入して下さい。
書込番号:11000073
1点

返信ありがとうございます。
大変役に立つ情報でしたゥ
ナットがホンダ車専用のを使わなければならないのは知りませんでしたヌ知らずにタイヤ交換に取り掛かるところでした(笑)
今後も皆様よろしくお願いしますゥゥ
書込番号:11000809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





