
このページのスレッド一覧(全10813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2010年2月10日 21:02 |
![]() |
7 | 6 | 2010年2月10日 19:45 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月9日 22:10 |
![]() |
1 | 7 | 2010年2月9日 20:28 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2010年2月9日 20:10 |
![]() |
10 | 12 | 2010年2月9日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ステップワゴンスパーダZ(FF)を購入予定です。
無限エアロ(フロント、リア、サイド)をつける予定なんですが、スパーダと比べ、車高はどの程度下がるのでしょうか?
無限エアロをつけることで、あまりに車高が下がるようであれば・・・と思っているので。
わかる方、どうか返答をよろしくお願いします!
0点

エアロパーツで車高は下がりませんよ。
書込番号:10916391
0点

そんなに上げ足取らなくても言ってる意味はわかるでしょうに・・・
地上からの高さはノーマルに比べて3センチほど下がります。
バンパーは前にも少し出る形になるので注意が必要ですが、
車高調やダウンサスを入れないでノーマル車高でそのまま付けるのであれば雪国とかじゃない限りはそこまで気を使わなくても大丈夫だとは思います。
個人的な意見ですが^^
書込番号:10916601
4点

そうですね、先の御仁もおっしゃていた通り、基本的にエアロ自体では下がりませんね。
私もスパーダZ(4WD)のオーナーですが無限エアロは良いですね。
スポーツサスなどチョイスすると20〜25mm程度車高は下がりますがそうじゃなければ
大丈夫でしょう、ただ、駐車場の車止めなどで不安があればバックから入庫したほうが無難
でしょうね。
書込番号:10916632
2点

質問がちょっと間違ってました。すみません。質問の意味を理解して頂きありがとうございました。ボディの高さがどのくらい?って書かなければいけなかったんですね。
皆様返答ありがとうございました。大変よくわかりました。参考にし、検討したいと思います。またよろしくお願いします!!
書込番号:10916660
0点

エアロ装着だけなら、それ程下がる事は無いと思います。
ですが、エアロの末広がりな形状の為、車のデパーチャー(アプローチ)アングルが少なくなり、エアロをヒットし易くなります。
http://m3106.com/car/index/01_a_approach-angle.html
書込番号:10918816
1点



現行型オデッセイ(RB3)を購入してから1カ月経ちます。
最近、気になることがあるので質問させていただきます。
それは、エンジンをオンするとマフラーから水が勢いよくしぶきのように出てくることです。
触媒がよく働いている場合にこういう現象が起こるというのを聞いたことがありますが、本当のところどうなんでしょうか?
不具合でしたら、ディーラーに持っていきたいと思いますので、どなたかご教示お願いいたします。
0点

ネットで【マフラー 水】とかで検索すれば分るように異常ではありません。
理由はガソリンを酸素で燃焼させる時に、二酸化炭素と同時に水も生成させているからです。
しかし、ご心配なら念の為、ディーラーに相談して下さい。
書込番号:10903550
3点

>スーパーアルテッツァ様
早速のご回答ありがとうございます。
教えていただいたとおりネットで調べたところ、むしろ完全燃焼に近い状態であることが分かり安心しました。
もう1つ質問させてください。
発生した水によりマフラーが錆びることがあると思いますが、皆様はどのように対処しておりますでしょうか?
書込番号:10904093
0点

参考になるかどうかわかりませんが、
・1995年から6年乗ったプレリュード
・2001年から9年近く乗ったストリーム
いずれもマフラーに穴が空くことは一度もありませんでした。
どちらも7〜8万キロ走行です。
ですので気にする必要はないんじゃないかと。
書込番号:10904481
1点

片道3kmの通勤ですが15年位前の車ではマフラー内の水で穴が開き交換したことがあります。
以降の車では同じような使い方をしても穴開きはないので大丈夫だと思います。
書込番号:10905162
1点

上の方も書いておられるように、排気ガスの成分には水が含まれます。
正確には水ではなく水蒸気の状態ですけど。
ヤカンの水が沸騰して水蒸気が噴き出す様子をイメージしてみてください。
水蒸気が水蒸気のままなら、マフラーからもモクモクと水蒸気だけが出るはずで水は出ませんよね?
ですが始動直後はマフラーも冷えているので冷えたマフラーで水蒸気が冷やされて液化し水として排出されるというわけです。
さて、始動直後の様子はこんな感じですが、
暖機運転が終わり水温計の針が上昇し安定した状態ではどうでしょうか。
マフラーの触媒はある温度に達するまで十分な浄化性能を発揮できません。
その温度は250℃近くにもなるとか。
なので始動直後はエンジン回転数を高めて排気温度を上げ
触媒温度の早期昇温を計っています。
なので普通に乗ってて暖機が済めば、
水蒸気は冷やされて水になることなくマフラーから出ますし、
中に溜まるであろう水もすぐ蒸発しちゃいますよ。
暖機が済んでも今の時期みたいに気温が低いときだとマフラーから出た瞬間に
低い気温で水蒸気が冷やされちゃいますのでモクモク見えることはあるでしょうね。
発生した水で錆びる等の懸念については
水温計が上がる前に目的地に着いちゃうような超短距離移動を
一年中繰り返すとかだとマズいでしょう。
書込番号:10907159
2点

>くるくるC様
>しゅんりょう様
>ヤッホォォ様
ご回答ありがとうございました。
書込番号:10918417
0点



先日スパーダZ、HondaHDDインターナビ(マルチビュー無し)が納車されました。
現在いろいろと取り扱い説明書を見ながら、操作を覚えているのですが、
純正ナビについて教えてください。
Honda公式サイトには、マルチビュー無しのインターナビでも
照明付オーディオリモートコントロールスイッチがついていると思います。
これはどこにありますか?
また、音声認識はこのタイプはできないのですか?
投稿は初心者につき、失礼があるかとは思いますが
諸先輩方におしえていただきたく、お願いします。
0点

リモコンはステアリングに付いてます。
音声認識とハンズフリーは無いようですね
書込番号:10909010
1点

早速の返信ありがとうございました。
リモコンはステアリングの左側についているものですね。
失礼しました。
音声認識はないのですか・・・。
ホームページのナビシステムのサービス・機能比較表のところに
音声認識スイッチに標準装備を表す「●」がついていたので
てっきりついているものと思っていました。
残念です。
まあ、全体的には気に入っているので、これからのカーライフを
満喫したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10909089
0点

追記
カタログで確認したのですが、正確には発話スイッチがないとの表記でした(汗)
機能としては存在してるかも知れませんよ。
書込番号:10910207
0点

ぎるふぉーど♪さん
確認いただきまして、ありがとうございました。
今日もちょっと探してみましたが、やはりなさそうですね。
たぶん機能もないのかなぁと。
ホームページで誤解してしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:10913917
0点



1月に、スパーダZ インターナビ(マルチなし)を契約し、現在納車待ちの日々です。
インターナビ車の方にお伺いいたします。
インターナビには、ETCが付属されていると思うのですが、契約時にETCの
セットアップ費用のことを確認し忘れてしまいました。
契約書には「セットアップ費用」の項目は記載されていませんでしたが、
ETC登録には、別途「セットアップ費用」が発生するのでしょうか?
それとも含まれていると考えてよいのでしょうか?
営業さんに確認すればハッキリすることなのですが、交渉ごとになる可能性も
あるので、先輩の方々にお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

今日、ディーラーに聞いたら純正ナビ(メーカーオプション)なら、セットアップ費用はついてるそうです
書込番号:10907393
1点

ケンケン&さんのスレに便乗して恐縮ですが、「セットアップ費用はついてる」とは、メーカーで既にセットアップ済みということでしょうか。
書込番号:10908346
0点

ディラーでセットアップ手続きをするって言ってましたよ
書込番号:10908508
0点

私の場合契約書にETCセットアップ2,625円と入ってます。
セットアップはナンバー登録後でないとセットアップできないのでディラーでの作業になります。
中身は、作業料金だけなのでサービスしてくれているのではないでしょうか?
それとなく確認する方が良いと思いますが・・・
書込番号:10908682
0点

コロスケ001さん、ひころくさん ありがとうございます。
営業さんにそれとなく確認してみようと思います。
> 私の場合契約書にETCセットアップ2,625円と入ってます。
ちなみに、ひころくさんのナビも純正ナビ(メーカーオプション)でしょうか?
書込番号:10910609
0点

MOPのマルチビュータイプです。
他のDの見積もりでも入っていましたよ。
書込番号:10912943
0点



まもなく車検を迎えるクロス乗りです。最近乗り出し直後にブレーキの鳴りが気になります。キーキーと停止する間際が酷いと思います。他サイトを見ると同じ様な症状の方がいるみたいですが、こちらではどうでしょうか?こうしたら良くなった等の返事があれば嬉しいです。
0点

ブレーキの鳴き止め剤が販売されています。
書込番号:10771758
1点

私の所有車(RT4)も鳴きます。
特に、洗車の翌日や雨が降った翌日など湿気があるときです。
私の場合、2007/3月の購入後半年ほどで鳴き始めましたが。
今は「こんなもんか」と納得してしまっています。
鳴かない方法があれば私も知りたいです。
書込番号:10773719
0点

ぎるふぉーど♪さん ご指摘の通り変え時かも知れませんね。
また、錆び等で鳴くこともあるらしいですね。
私もパッドの残量が十分にもかかわらず、鳴くことがよくありました。
その時はスーパーアルテッツァさんが書き込んでくれているように、
ディーラーにてブレーキの鳴き止め剤を塗布して貰っています。
書込番号:10775183
0点

パッドの残量ですか?走行距離1万キロです。使用頻度にもよるでしょうが、なくなる距離なんでしょうか?ちなみに、私のクロスは東京で購入して今は地方にいます。 購入店じゃないので持ち込みに遠慮しちゃうんですよね
書込番号:10775229
0点

ブレーキの分解、整備をディーラーにお願いしてみては?車検時に行うと思いますが。
書込番号:10775725
0点

>パッドの残量ですか?走行距離1万キロです。使用頻度にもよるでしょうが、なくなる距離なんでしょうか?
通常、その距離でパッドが無くなる距離ではありません。
>購入店じゃないので持ち込みに遠慮しちゃうんですよね
持ち込みは全く問題無いです。
ディーラーも整備する事で利益が出ますので・・。
書込番号:10776766
1点

車検の時に、ブレーキが鳴くのが気になるので、対策してください。
って言えば、パッドの面取りしてくれると思います。
距離1万kmとのことですので、新品のパッドの面取り部が摩耗で無くなったためだと思います。
書込番号:10776769
0点

スーパーアルテッツァさんデイーラーも整備する事で利益との事ですが、保証扱いの場合も利益が出るのでしょうか?なんか本題からそれてしまって申し訳ないですが…
書込番号:10778137
0点

保証はディーラーでは無く、メーカーが保証するものです。
もし保証期間内に故障した車を購入したディーラー以外で保証内容に則って無償修理した場合、そのディーラーはメーカーから工賃が貰えるのだと思います。
書込番号:10779463
0点

クロスロードのリアブレーキに関してはひどい鳴き用に対策品がメーカーより指定されて支給されています。リアブレーキローターとパッドのセットで交換になります。もちろん、対策済みのローターとパッドが組み込まれている場合は交換対象にはなりません。フロントの鳴きの場合は、調整、面取りなどといった対処療法になります。自分のクロスロード(RT-2)は先日12ヶ月点検の際ディーラーにて対策部品に交換してもらいました。ディーラーの端末で検索すると該当する車両かどうか判るそうです。遠慮なくディーラーへ行くといいと思いますよ。冷えている時の朝一番のひどいブレーキ鳴きが、今は全くしません。まだ様子を見なくてはなりませんが、とても快適です。ただ、まだ当たりが出ていないせいか多少ブレーキの利きが甘いように感じます。対策品に交換することに関しては費用は掛からないはずですよ。念の為、ディーラーで確認してください。気になるのなら遠慮なくディーラーの窓口へ行かれることをお勧めします。ホンダの製品のオーナーなのですから何も遠慮は入りませんよ。では。
書込番号:10780692
1点

クロスのりさん
貴重な情報ありがとうございます。ホンダ車のオーナーなのであまり気にする必要はないのですねヌ
私のクロスもリアが鳴くので近々デイーラーに持ち込んでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10781020
0点

遅くなりました。本日ディーラーに行きリアブレーキの音の事を相談したら、クロスのりさんと同じく対策品のローターとパットに交換となりました交換後は帰宅しただけですが音は聞こえませんでした。朝の冷えた時間帯でも音がしなければ良いのですがヌみなさんありがとうございました。
書込番号:10913005
0点



2008年の4月に2.0 RSZ CVTを購入して現在の走行距離は約44000キロです。今の所、不具合も無く車自体には大変満足しています。私は前回のオイル交換した時にエレメント+フラッシングを行いました。(フラッシングは初めて)
オイル交換は5000キロ、エレメントはオイル交換2回に対して1回のペースで行っていますが皆さんがフラッシングを行うのはどのタイミングなんでしょか?やはりエンジンオイルを交換した時は毎回フラッシングを行った方が良いのでしょうか?
また走行距離が44000キロなんですがエンジンオイル+エレメント+フラッシング以外に交換した方が良いもがあればを教えて下さい。タイヤは来月ダンロップのエナセーブを購入予定です。
宜しくお願いします。
1点

フラッシングした事無いですね〜、こまめにエンジンオイル変えていれば必要ないって言うし、返ってエンジンに悪いなんて話も聞きます。
カー用品店やスタンドではやたらとフラッシング薦められますが、良いカモになるだけと私は思ってます。
>また走行距離が44000キロなんですがエンジンオイル+エレメント+フラッシング以外に交換した方が良いもがあればを教えて下さい
点検に出して「悪い所は変えてください」と言えば済むと思いますよ、掲示板ではクルマを見る事できませんし、走行距離から言えばそろそろエアークリーナー交換が近いと思いますが走っている環境で汚れ具合も変わりますので何とも言えませんね。
書込番号:10899966
1点

ミニッツ1005さんはフラッシングの効果を感じましたか?
燃費良化とかパワーアップとか軽く回るようになったとか・・。
実際にフラッシング効果が体験出来るかどうかですが、シリンダー内部やベアリング等への
付着物除去による摩擦抵抗軽減やピストンやクランクシャフトへの付着物除去による重量の
軽減が出来れば理論上は効果ありとなります。
しかし、実燃費や実出力のアップを数字化出来る程の効果があるとは思えないのですが・・。
書込番号:10900500
3点

ニックネーム登録済み多すぎさん・スーパーアルテッツァさんご回答ありがとうございます。
今度、休みの日に点検をしてもらいエアクリーナーを交換したいと思います。フラッシングですが初めて行ったときはオイル+エレメント+フラッシングを一度に行ったせいか運転をした感じはいつもよりスムーズな感じがしました。(体感的に・・)燃費の改善は見られませんでしたが・・・ オイル交換は定期的に行っているので1年に1回位はフラッシングも行いたいと思います。
書込番号:10901866
2点

>エンジンのフラッシングについて・・・
これって必要なんでしょうか?
フラッシングオイルというものは、簡単にいうと灯油みたいなものなのです。
フラッシングをすると、エンジン内部に入り込んだフラッシング液がエンジンオイルを希釈してしまい、エンジンやシール類に良くないと聞いたことがあります。
それに、ガソリンやエンジンオイルにもエンジン洗浄剤が入ってますし・・。
書込番号:10901965
1点

ミニッツ1005さん、はじめまして。
この手の話題は昔からありますね。(別に非難している訳ではありません)
私も、フラッシングはしたことありません。
別の方も書いていますが、安オイルで充分だとか、まめに替えればとか
高回転まで廻せば煤も燃えちゃうからとかいろいろありました。
昔は、某所で走っていましたが定期的(3000〜5000km)で不具合は
ありませんでした。
スレ主さんは、マメに交換されているようですからやらなくてもいいと思いますが
自分で納得されるというか、落ち着くのであればやってもいいのでは?
来年の車検時に、このペースで乗られるのであれば、一度ショックのへたりなど
見てもらってもいいかもしれません。
書込番号:10902048
0点

自分もフラッシングはしたことがありません。
エンジンオイル、エレメント交換時なので、エンジンがスムーズな感じがするのではないでしょうか?
今は8年半、7万KMの初代のスト2.0Lに乗っています。
普通の5ATですが、ここのところギアの切り替えが少しギクシャクすることがあります。
今まで1度もATFを交換したことがないことからシフトショックが大きくなり、2→3速とか3速→4速、
また逆に4速→3速などのダウン時にギクシャク感が出ているのかなと感じています。
酷い時にはノッキングしている感じがしますので、月末にDで点検を行うのですが、相談してみようと
思っています。
ただし、ここまでATF無交換なので、交換により余計にATの調子が悪くならないか不安もあります。
書込番号:10903262
0点

私も フラッシングはやったことがありません。
新車で購入されて、きちんとメンテナンスされているのであれば
する必要は無いと思います。
(きちんとメンテナンスされていないことにろり、
エンジン内が極端に汚れている中古車の場合は 効果のある場合もあります。)
逆に フラッシング剤がエンジンに残ることにより、
悪影響を及ぼすことがあります。
(エンジンオイルの交換時も同様ですが、完全にオイルを抜ききることは不可能である)
私の判断基準は 最近はディラーも新車販売以外の収入を得るべく、
さまざまなサービスをしており、オイル添加剤等も販売しておりますが、
メーカー系ディラーの良心として、
1.効果の無いサービスはしない。
2.車の寿命が短くなる等、デメリットの大きいサービスはしない
とのこと聞いたことがあります。
私孤児的には 精神安定剤レベルと思っています。
書込番号:10904316
0点

自分は、13年式RN3に乗っています。現在の走行距離は、49,000kmです。オイル&エレメント交換は、スレ主さんと同じサイクルです。フラッシングは、一度しました。フラッシングをしても、体感的には感じられません。オイル交換した直後は、アクセル感覚が違います。フラッシングに使用した液は、専用のオイルでしょうか?それとも、石油系の液でしょうか?後者を使用してのフラッシングは、頻繁にやると部品のために良くありません。専用オイルであれば、たまにしたほうが良いかと思われます。でも、フラッシングをしなければならないということはありません。定期的にオイル&エレメントの交換をしているようなので、特に必要はないかと思います。カーショップやガソリンスタンド等では勧められるかもしれませんが、言いなりになることはないと思います。滅多にオイル交換したことがないようならば、フラッシングの必要があります。走行距離40,000km走行ですので、ATFの交換が必要です。但し、ディーラーにての交換をお勧めします。
書込番号:10905845
0点

>滅多にオイル交換したことがないようならば、フラッシングの必要があります。
逆にそれも怖いらしいです、オイル交換ほとんどしない人がたまにフラッシングするとエンジン内のスラッジが中途半端に剥がれ時間を掛けて取れて詰まりエンジンオイルが流れずに焼きつきなど。
点検もエアークリーナーの点検ではなく、12ヶ月点検など一通り見てもらい悪い所を換えてもらう点検にしてくださいね。
点検と言ってもガススタンドのボッタクリ点検(エンジンルーム内見るだけの点検)も有りますので、ディーラーで正規の点検をお勧めします。
書込番号:10911390
0点

ニックネーム登録多すぎさんの云われることって、実際あるのでしょうか?知りませんでした。ATFについては、長期間無交換の車は、溜まったスラッジがオイルの通路をふさいでしまい、オイルが行き渡らず不調になるのでむしろ交換しないほうが良いということは一般的に言われていることですが…!
書込番号:10911529
1点

皆さんたくさんのご意見本当にありがとうございます。皆さんの意見の大半はオイル、エレメントを定期的に交換していればフラッシングは必要ないとの意見が多いですね。次回の交換は多分しないかと思います・・・今度ディーラーでATFと点検をしてもらいます。エレメントは自分で交換する事にしました☆オートバックスで4000円位で売ってたので(ディーラーは工賃込みで6000円位だそうです)
書込番号:10911909
1点

当方、14年前に購入したCR-Vでして、オイルとエレメントは近所のイエローハットにお願いしていますが、用品代だけで工賃は無料ですよ。ちなみに交換のペースはスレ主さんと同じです。
10年、10万キロのあたりでオートアールズにて初めてフラッシングしようとしましたが、整備士さんから、少しオイル漏れしてるのでやらないほうがいいと言われました。フラッシングにより、オイル漏れがひどくなる可能性があるとのことでした。
それから4年、14万キロを越えましたが、特に問題もありません。ま、そんなケースもあるということで。
書込番号:10912816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





