
このページのスレッド一覧(全10813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2010年1月26日 20:54 |
![]() |
5 | 6 | 2010年1月26日 18:55 |
![]() |
23 | 21 | 2010年1月26日 18:51 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月25日 22:02 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月25日 08:42 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月25日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スパーダのフォグランプの交換についての質問です。
現在ライトの明るさを統一しようと考えていて、電球関係の一覧表をみたらポジション等は『T10』の電球でいいとしてフォグ部分は『H11』と書かれていました。
そこでカー用品店に行ったのですが同じH11でも電球だけの物やコード?らしきのが付いた物など種類がありました。
スパーダの純正を変える場合『電球だけ』のを買うべきか『コード付き』を買うべきか教えて下さい。
素人質問で本当に申し訳ありません。
また自分で純正から社外に交換された方々でおすすめの商品等ありましたら参考にしたいので教えて頂けましたらありがたく思います。
皆様よろしくお願い致します。
1点

H11交換ハロゲンランプならコード?はついてないと思いますよ。
もしかして、HIDに交換ですか?
書込番号:10836380
1点

>すーぱーりょうでらっくすさん
回答ありがとうございます!
よく調べてみたらそもそも間違っていました。
スパーダRK5のフォグはHIDじゃないみたいですね…。
今まで平成8年式インスパだったんでお店の電球コーナーに座り込んで色々な種類を見ながら『最近の車は電球交換すんのにコード必要なのか…すげぇなぁ』など考え込んでいましたよ 笑。
普通にH11のバルブだけ買って取り付けたらいいのですね。
納車はまだまだ先なのですがカー用品店に行ったりオークション見てみたり妄想ばかり膨らんでいます。
クルマに関して知識ゼロなので素人質問ばかりで本当にすいません 涙。
また質問するかと思いますが『素人が…』と笑って下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:10836684
1点

2次のパパなのださん、こんばんわ。
参考になればと思い投稿しました。
私はスパーダではなくステップLですが、フォグ・ハイビーム・アクティブコーナーリングライト・ポジション等の電球を変えました。ホンダはストリームもそうですが同じフォグを流用しているみたいですね。
2児のパパなのださんの言うフォグやポジションの明るさを同じにすると言うのは、見た目の色温度を統一すると言う意味でしょうか?
純正のHIDの色温度は約4200k(ケルビン)ですのでフォグもH11の4200kか4500辺りににすれば見た目の統一感が出ると思います。
私は4200kにしましたがHIDの色味と同じに感じました。
出来ればハイビームも黄色み掛かっているので同じケルビンにするといいですよ。
試しにハイビームに5200kのハロゲンを入れてみましたが純正のHIDよりやや青みがあり、スタイリッシュな雰囲気にはなりますが、視認性がやや悪くなるように思いました。
またポジションにLEDを入れる場合、LEDは指向性が強いので、拡散性のあるタイプのLEDを入れないと、正面からの電球部分のみが明るくなり、リフレクターに反射しないので暗く感じてしまいます。
納車されるまで待ち遠しいですが、色々と構想を練って楽しんで下さいね。
書込番号:10839219
3点

せいころさん
アクティブコーナーリングライトのバルブは何でしょうか?
便乗質問してすみません
書込番号:10840123
0点

白馬の彗星さん、初めまして。メッキガーニッシュ格好いいですね。
本当は私もスパーダが欲しかったのですが値段の都合からステップにしたら、あれや、これもを装着して結局は高くなってしまいました。 最初からスパーダにすれば良かったと後悔しています。
話がそれてしまいすみません。
アクティブコーナーリングライトは、H8の35Wです。
社外品もありますがH11やH4の様にはあまり種類が販売されていないみたいです。
私はカーメイトのエアブライト4100k(35W 明るさ感70Wクラス)を入れました。
ローのHIDと同じ様な色になり良いですよ。もう少し上の4200〜4500Kにすればぴったりだと思いますが、それしかおいてありませんでした。
バルブメーカーや見る人の目によっては変わると思います。
消費電力が同じなのでレンズが溶けるようなことはありませんが、ハイワッテージバルブの55Wなどを入れると空間が狭いのでレンズが溶けたり変形するおそれがあります。
ただ取り外しの行程は難しくはありませんが、モデルの様な細くて長く小回りの利く手じゃないと大変だと思いました。
書込番号:10841144
2点

>せいころさん
分かりやすく丁寧なご説明ありがとうございます。
まさに自分が理想としているのは『明るさの統一』です。
展示車両を拝見して純正のままでも品はあるのですが少しイメージとは違いました。
カー用品店やオークションを見ていて種類の多さは感心していますが、どれも信頼性に欠ける様な気がして…。
電球に数千円かけて失敗するのはお財布に影響が大きいので、もしよろしければ現在使用されているメーカー等を教えて頂けたら参考にしたいので教えて下さい。
質問ばかりになって申し訳ありません。
書込番号:10841170
0点

せいころさん
ありがとうございます
手が入りにくいですよね
外してのバルブ確認をするのが面倒だったもので聞いてしましました
書込番号:10843415
0点

2児のパパなのださん、こんばんは
私が今フォグに入れているのは、FETキャズのスプリームホワイトH11、4200kです。
私も用品店のディスプレイで何社かのバルブを点灯させ、この色味が一番近いと思い購入しましたが、人それぞれ感じ方は違いますので、あくまで参考として下さいね。
ただケルビンが同じであればほとんど変わりはありません。
たまたまその月だけの値引き品となっていたのでFETにしました。
統一感を持たせるのなら、PIAA等は同じシリーズでフォグやハイビーム、ポジション(LEDではなく白熱球)を出しています。
信頼性についてはPIAAやFET、レイブリッグ、カーメイト等の有名メーカーの物なら問題ないと思います。
実際レイブリッグ(スタンレイ)は国産メーカー車の純正ライトやバルブとして使用されているし、HIDを国産車に初めて採用しましたし、PIAAやFET等のメーカーも私がバイクいじりを始めた30年前にもアフターパーツのフォグライトやバルブを出しており、信頼はあると思います。
今の時代、消費者からの苦情やクレームが多ければメーカーはその分野から衰退しますからね。
昔、名の知れぬメーカーの安売り品を装着した時は、数ヶ月で片方が球切れたり、超寿命であるはずのLEDの9灯式のルームランプも2灯が切れてしまいました。
使用している製品やパーツの問題もあるのでしょうが、製造や組み立て行程がきっと雑なんでしょうね。
そんなわけで私はディスプレイで置いてある多灯式LED等のスイッチをオンにして何灯か点灯しないようなメーカーの品は買わないようにしていまが、そのような安い商品のほとんどが聞いたことのないようなメーカーです。
ただLEDはバルブメーカだけでなくルクサーワンや、有名な(株)大日向ののLEDを使用していればPIAA等のメーカー品でなくても平気だと思います。
有名メーカは知名度や広告費で高いせいもありますからね。
その代わりお客様を裏切ってはいけないという製品の信頼度はありますが。
書込番号:10843484
0点

>せいころさん
せいころさんこんばんは。
筋の通ったコメント大変感謝致します!
確かに有名メーカーは信用第一ですよね。
調べてみたらネット等では無名?手作り?の様な物が格安で沢山出ており購入者のコメントも出ておりました。
安くで沢山買うという手段もありますが最終的には高く付く可能性もあり、自分自身安くで買ったバルブが原因でカプラー部分を溶かした事が2度もあるので安いバルブは抵抗が有ります。
もう一度ネットでPIAAやFET、レイブリック等について調べて納得いく商品を購入したいと思います!
今回質問して本当に良かった&感謝しています!
また納車されるまで、納車されてからも質問をする機会があると思いますのでよろしくお願い致します。
ありがとうございました(;∇;)
書込番号:10843677
0点

白馬の彗星さん、こんばんは
本当に取りにくい位置ににありますね。
周りに何も無ければ簡単なんでしょうが、特に取り付けの方が手こずりました。
手が小さければもっと簡単なんでしょうけどね。
あの位置なら普通の人はディーラーやショップに依頼してしまいますね。
まあ、あの不便さなら工賃を取られても仕方ないでしょうが、メーカーは誰でも交換、点検ができる様、もっと作業性の良い取り付けをしてほしいですね。
書込番号:10843723
0点



すみません、質問させてください!
現行モデルのライフ(型式:DBA-JC1)オーディオレス仕様にPIONEERの1DINオーディオ(DEH-P650予定)とオートバックスの1DINフリーボックス(PA-34J予定)を取り付け予定なのですが、自分なりに調べてみたところ、取り付けるためにはホンダ純正の取り付けアタッチメント+JFCの取り付けキット「KJ-H35DE」が必要になるみたいなんですけど…同じような経験をされた先輩方等にアドバイスをお願いしたいのですが、これで必要な物は間違いないでしょうか?
また、これだと8000円程度、取り付け用部品だけでかかってしまうのですが、もっと最適な取り付けキット等はないでしょうか?
ホンダ車(ライフだけ?)って社外品付けるの大変なんですね…。アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

7号さん
こんばんは
オーディオレス車には取り付けるフレームがありません。
このフレームはホンダのディーラーに部品注文の必要があります。
ディーバのオーディオレス車と同様と思いますので少し下のスレッドを見てください。
ホンダ車24ピンコネクタ配列の入手も必須です。
私も情報入手に大変苦労しました。
キー入れて、やったー。て感じは最高ですよ。
書込番号:10790283
2点

odjさん、アドバイスありがとうございました。
スレッド確認させていただきました。「取り付けキット」では検索したのですが、商品名で検索してればよかったのですね。すみませんです。
参考にさせていただきます。
書込番号:10800558
0点

取り付け頑張ってください。
フレーム4000円+取り付けキット5500円けっこうな出費ですね。
実際の作業ではどうやってパネルを外すかにかかっています。
傷を入れると一生後悔しますのでここには細心の注意が必要です。
実際の取り付け作業方法が参考になると思いますので書いてみます。
まず、ハンドル部分にバスタオルをかけます。
次にコンソールボックスのある左側から、左官屋さんが使うようなパテ塗のコテ(ホームセンターで500円程度)の先端にガムテープを張ってコンソールパネルを気合でこじ開けます。
一部が外れれば同様に簡単に外す事が出来ます。
ハザードランプのスイッチハーネスがくっついてきますが先ほどのバスタオルで保護しながらの作業でOKと思います。
フレームアースの接続が結構大変なので、長いプラスドライバー先端にねじをガムテープで落ちないようにして、ねじ込めたらガムテープを外してからしっかり固定します。
この時コンソールボックスを下まで開き落としてやると手をそえる事ができます。
ケンウッドから良さそうなテレビ付きナビが出たみたいなので将来的にはこれにしようかと計画中です。前の車にナビ付けたときには2週間ぐらいかかったうえあっちこっち傷だらけにしてしまいました。これを教訓に準備しましたがその時と比べるとライフのオーディオ取り付けは簡単って感じでした。
コネクタの配線を机の上で接続をしっかり確認してから取り付けにかかれば30分程度の作業と思います。
書込番号:10814146
2点

odjさん、丁寧なレクチャーありがとうございます。
今回は新車購入なので、ディーラーでサービスで付けてもらえることになっているので安心なのですが、今後の参考にさせていただきますね。
書込番号:10821300
0点

無事納車しましたので結果をご報告させていただきます。
現行モデルのライフ(型式:DBA-JC1)のオーディオレス仕様車の場合ですが、PIONEERのオーディオ(ヘッドユニット)を取り付ける場合は、ホンダ純正部品のオーディオ取付アタッチメント「08B00-SZH-L00」と、ジャストフィットの取付キット「KJ-H35DE」で問題なく取り付けできるようです。
ライフのグレードC、DIVA、DIVAターボ系はホンダ純正の取付アタッチメントの品番が違うようですので注意してください。
今後購入される方の参考になれば幸いです。
書込番号:10843117
0点



ストリーム1.8 RSZ最高出力140ps(103kw)/6300rpm最大トルク17.7kg・m(174N・m)/4300rpmパワーウェイトレシオ10kg/psと、ラフェスタ2.0 ハイウェイスター最高出力137ps(101kw)/5200rpm最大トルク20.4kg・m(200N・m)/4400rpmパワーウェイトレシオ11kg/psが競走した場合、どっちが速いでしょう?
0点

要は加速に優れたミニバンが欲しい?
それとも本当にゼロヨンでも?
しかし何故ミニバンで、しかもヒンジドアのストリーム1.8とスライドドアのラフェスタなのでしょう?
書込番号:10325124
1点

トルク・トゥ・ウェイト・レシオは閲覧者が計算しろってか?めんどくせ〜(笑)
一般的に、馬力は最高速度に、トルクは加速に影響すると言われているので、
自分で計算して推測してちょ。
そんなにシグナルグランプリ(死語?)に勝ちたければ、スーパーセヴン(のエンジンがエグい奴)
でも買えば?
書込番号:10325187
2点

排気量が大きい方が馬力があると思っていたら違ったもんで、単純に疑問が湧いただけです。
計算式があるなら自分で計算するんだが・・・・・。
書込番号:10325924
0点

画面の中だけ最強馬力の師匠に聞けば,
とんちんかんな答えだすかも(^^;
四駆でないとあの2tの車体は牽引できないでしょう。
トルク重視なチューニングでよろすいのでは?
書込番号:10326796
1点

ゼロヨンという言葉を聞くのも随分と久し振りな気がする。
賭け事でもやってるんでしょうか?
書込番号:10327238
0点

>計算式があるなら自分で計算するんだが・・・・・。
車重をトルクで割れば良いだけの話ですが・・・。
書込番号:10327323
2点

つまり加速はラフェスタがいいという事か。
こんな事も知らないままストリーム買いました。
11月納車予定です。
書込番号:10327707
0点

この両車ではやってみないとわからないし、というかやっても意味がないです。
ゼロヨンマシンであれば数値が物をいいますが、このクラスの市販車はボディ形状がどうとかもありますが、変速機の味付けがどうなっているかもわからないし
ラフェスタがストリーム1.8Lとの信号GPに絞って変速プログラムを組んでいることは絶対ないので
また乗車人数や乗車状況にも因りますよね、家族を乗せたラフェスタのお父さんがおバカな(たとえです)ストリームの兄ちゃんに信号で目配せされても相手してくれないと思うし・・・(笑)
ちなみに変速プログラムでいうと、愛車レガシイGTですが0-40km/hでは両車にブッチギラれます、0-60km/hでも追いつけません、80-120km/hだと逆転します。
一般路(市街地)だと馬力やパワーウェイトレシオ数値はあまり重要ではないです。
書込番号:10328633
0点

SIどりゃ〜ぶさん
ズバリ、一般路(市街地)で重要なのは何なんですか?
今後の参考にします。
書込番号:10332337
0点

>ズバリ、一般路(市街地)で重要なのは何なんですか?
街道レース(これも死語?)じみたどりゃ〜ぶをしない事。
書込番号:10342016
1点

街道レース(これも死語?)じみたどりゃ〜ぶをしない事。って、それが、車を購入する際の比較対照になるの?
一般路(市街地)で重要になる数値は、何を見て比べればいいか知りたいの。
書込番号:10343621
0点

比較したいなら両方試乗すればいいのでは?
ゼロヨンなんか街乗りに全く関係ありませんよ?
書込番号:10343727
1点

ゼロヨンというのは距離を示すものであって、ゼロヨンレースに参加する場合という意味ではありません。
書込番号:10343745
1点

>ゼロヨンというのは距離を示すものであって、ゼロヨンレースに参加する場合という意味ではありません。
特に断りがなければ競技を指すのが普通
書込番号:10343775
4点

公表されてる数値や試乗レビューを参考にしつつ、最後は自分で試乗。
数字や他人の評価がどうあれ、自分が納得出来なきゃ何の意味もない。
何を重視するかは人それぞれだけど、一般的には燃費あたりでしょ。
少なくともパワーウェイトレシオなんて気にするのはごく一部。
書込番号:10344170
0点

トンチンカンなスレ主だな。
クルマのクの字も知らねえじゃないか。
こんなのにいちいちレスを入れていたら、数百くらいのレスなんてアッという間だ。
こんなところで聞かずに、自分でググッて調べなさい。
書込番号:10344353
3点

私も11月ストリーム納車予定ですが、購入する際、重視した事は、カタログデータよりも、検討車種に実際に試乗した時のフィーリングです。数字は飽くまで数字ですので、自分の感覚を重視すべきではないでしょうか?それで私はウィッシュよりもストを選びました。
書込番号:10355066
0点

終了してしまいましたが、スレ主さんは納得いかないでしょう。今、皆さんのトピを読んだので一言言わせて下さい。確かにスレ主さんの質問は愚問かも知れません。ゼロヨンというより、街乗りで気持ちよく軽快に走りたい訳ですよね?車重が軽くて小回りが効いてハンドのキレが良い車が乗りやすいです。ストリームとラフェスタでは、前者が一枚上ではないかと思います。スレ主さんの選択は間違っていないので自信を持って下さい。以上です。
書込番号:10839856
1点



現行1.3Gでリアドアに貰い物のクラリオンSRT-167つけてます。
古い物だからか前使用者が無茶な鳴らし方してたのか、最近音割れしはじめたので交換考えています。
リアドアなので初級でいいかなと思って以下のSPを検討中です(16cmでも可)。
・TS-F17
・STE-172C
・KFC-RS17
音質(低音はフロントSPとサブウーハーに任せるつもりなので中高音の明瞭さ重視)や、取付けに関して別途バッフルの必要不必要等も合わせてアドバイスをいただけたらと思っております!
できれば同じ1.3G乗りの方で、上で挙げたSPをリアに入れてる方からのご意見をいただけるとありがたいです!
宜しくお願い致します!
0点

KENWOODは却下しました。
口径も16cmでいいと思ったので、TS-F16かSTE-162Cのどちらかにしようと考えてます!
宜しくお願い致します!
書込番号:10839130
0点



先日、Mグレード MOPナビ付が納車されました。
そこでMOPナビのCD関連で、いくつかわからない事が出てきました。
1.CDを挿入するとサウンドコンテナに自動録音されますが、CDを挿入し
ただけでは自動録音しないように初期設定を変更できないでしょうか。
自動録音が開始されてから、録音停止するしかないのでしょうか。
2.CDを取り出し、再度CDを挿入(取り出し口付近のランプが消えている事を確認後)
しようとすると、取り出し口付近のランプは点灯するのですが、CDを飲み込んで
くれない事があります。
何度(5,6程)か繰りかえすと飲み込んでくれるのですが、こういうものなのでしょうか。
いろいろ調べてみたのですが、よくわかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして
購入初期は何かとわからない部分が多いですね。
新車を購入している様でしたら1ヶ月点検までに書き出しておいて点検の時に片っ端から質問すればいいですよ。それで質問に答えてくれないならサービス工場を変えましょう。
書込番号:10816603
0点

MAA10さん
1,CD挿入後自動録音になるようです。再生だけの場合は挿入後録音状態になりますがそこですぐに録音停止にする以外ないようです。ただしいちど録音したCDを挿入した場合は録音状態にならずに再生できます。
仰るように初期設定で再生のみになるようにして欲しいところです。いらぬお世話といいたいところです。きっとその方が便利だと考えたのでしょう。
2,多分準備のための時間が必要なのだと思います。5,6秒待ってからしてみては道でしょうか。
書込番号:10818329
0点

返信いただきありがとうございます。
やはり、初期設定を変更する事はできないようですね。
書込番号:10836113
0点



本契約も終了し3月中旬に納車予定の者ですが、一つ教えて頂きたい事が御座います。購入したのはスパーダですが、スタッドレスタイヤ用にステップワゴン純正の15インチスチールホイールを履く事は可能でしょうか?ご存知の方がいられましたら宜しくお願いします。
0点

ちょいと違いますが、現在ウルトラスパーダで旧型RGステップで使っていたスタッドレスをそのまま利用しています。
使えると思いますよ。
書込番号:10834291
0点

私はRF-1ステップの純正スチール15インチをRF−3、RK−5とそのまま使ってい
ます。おそらく問題無いのではないかと思います。
書込番号:10834642
0点

スパーダZに乗ってます。
RF-3で使っていた純正スチールにスタッドレス(195・65・15)を着けてますが問題ありませんよ。
ディーラーに着ける前に確認しましたが、多少速度、距離が上がるけど支障はないとの事です。(実際にホイールを試乗車に着けて試してもらった結果です。)
書込番号:10835221
0点

ぎるふぉーど♪さん、とこなつ気分さん、トッシュ2009さん、書き込み有難うございます。
またまた出費が抑えられそうでテンション上がってきました!! 貧乏相っていやですね(笑)皆様のご親切に心よりお礼申し上げます。有難うございます!
書込番号:10836062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





