
このページのスレッド一覧(全10812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年1月19日 11:00 |
![]() |
13 | 7 | 2010年1月18日 17:16 |
![]() |
8 | 7 | 2010年1月16日 22:50 |
![]() |
22 | 11 | 2010年1月16日 14:16 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年1月15日 01:05 |
![]() |
2 | 4 | 2010年1月14日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。先日フィットのGグレード(Fパッケージ)での
見積もりにディーラーへ行ってまいりました。私車を購入するのは初めてで
これでいいものなのかどうかアドバイスいただきたいです。
総額が1637910円でオプションの内訳は
コート42000
マット16400
マットガード16000
ナビ156000
バイザー20000
保証が延長できるものは省いています。
総額から12万円引いてくれるようです。
感じから15万円まで粘ろうと思っています。
もし、12万円がMAXであればマットくださいとかできるんでしょうか?
モノ自体安い車なので限界でしょうか。。。
これからどう進んだらいいか大分悩んでいます。初めてなんで。
他社の車も見ておくべきですか。。
こんな感じでどう?くらいで結構ですので、よろしくお願いします!
0点

こんにちは
デーラーオプションもあることから、15万行きそうです。
http://kuru-ma.com/page209.html
若しそれ以下だったら、マットまけて など希望をはっきり言うのがいいでしょう。
書込番号:10802096
0点

里いも様
早速すいませんです。
もう少し交渉してみます。
「マット付けて」より「マットまけて」のほうが
いい易いかもしれませんね。
ありがとうございます!
書込番号:10802376
0点

おかむぃーさん初めまして。
OPの総額が約25万、割引10%として2.5万、車体が10万位ですか・・
もう少し、上積みしたいですね。
他の方のスレでも書いたのですが、後1ヶ月程経つと決算期に入ります。
もう少し待てるのなら、2〜3月に交渉した方が良いと思います。
対抗車種はもちろん用意してください、一般的にはヴィッツが、ガチンコです。
欲しいオーラ全開で望むと、渋ってきますので「車種は特に決めてない、
安くしてくれるところから買うよ」と言って交渉してください。
もちろん、他社の見積もりを取って本気度を相手に見せてください。
それから、交渉している、ディーラーの廻りに別のホンダがありませんか?
CARSに統一したとはいえ、別資本ですからそれぞれ値引きも変わってきます。
そちらでも、見積もりを取ったほうがいいでしょう。
最後に、「マットください」もいいですが、見積もりを良く見ると、
車庫証明代行費用、場合によっては納車費用などの所に、
金額が、書かれています。結構馬鹿にならない金額なので、車庫証明などは
ディーラーにやらせて費用はカットさせましょう。
納車費用などは、難癖つけてくる場合もありますが、断固カットさせましょう。
「車を整備する為」とか言ってくる事がありますが、整備して渡すのは当たり前ですから。
最後に、時間がないのなら、仕方ありませんが、早急に事を運ぶと失敗します。
他のディーラーも廻りつつ、1ヶ月程度(回数にして3〜4回の交渉)でまとめれば
いいのではないかと思います。
自分で、納得できる交渉になるようがんばってください。
書込番号:10803806
2点

後々残らないものを貰ったらどうでしょう`
車種が違いますが私は、コート、延長保証、納車時ガソリン満タン。すべて年月が立てば消えるものを無料にしてもらいました。物に残るオプション。バイザー、マットは見積もり通りだったかも。枠外ですが車庫証明も無料になった。(勘違いでしてくれました)
サービスだったかもです
書込番号:10804329
1点

ガルフウィングさま 物欲向上さま
ありがとうございます。
やっぱりこういうところで聞いてみるものですねー。
思いっきり参考にさせていただいて、今週末攻め込んでみます。
また状況報告させていただきたいと思います。
書込番号:10807059
0点



見積もりの中の販売店諸費用で、点検パック¥89040と言うのがあるんですが、友人に相談したところ、その方は点検はそんなに必要無いんじゃない?と言うんです。新車で購入した場合定期的な点検は義務なんでしょうか?パック内容をみると点検回数がすごく多くてビックリしました。3年間で部品交換代抜き(オイル交換有)で¥89040は高いと感じております。何方かご意見宜しくお願い致します。
3点

点検パックの内訳が分かりませんが、実際にその販売店で点検等をした場合にパックに入らなければいくらかかるのでしょう?
>点検はそんなに必要無いんじゃない?
「そんなに」が分かりませんが、法定点検以外の定期点検の事でしょうか?
何も分からないのであればオイル交換ついでにした方が良いと思います。
書込番号:10801688
2点

小鳥さん貴重なご意見有難うございました。ちょっと質問するにも説明不足でしたね。すみませんでした。これからは申し少し勉強してから質問します。どうも有難うございました。
書込番号:10801705
1点

6ヶ月点検を含めて、ディーラーにおまかせの方には先払いの点検パックはお得です。しかし、私みたいに、6ヶ月点検は受けない、M法定12ヶ月点検は、町工場で5年間は受ける。エンジンオイルは、ガソリンスタンド等で、指定粘度のオイルを一定の距離で交換する。ディーラーは保証修理 クレーム等で利用する等、使い分ける者にとっては、点検パックは高くて、お得ではありませんね。
書込番号:10801777
4点

ディーラーで定期点検や車検を受ける考えの方には、お得な金額ですよ。
オイル料金も含まれていますからね。
でも、途中で車を売却した場合は勿論、買い替え時もホンダ車以外を選ぶと返金はゼロになります。
私は車検をディーラーで受けたいので、点検パックに入りましたが。
書込番号:10802164
1点

残金が残るのはホンダ車への買い替えだけで、他社への乗り換えは返金無しだと聞きましたが。
書込番号:10802957
0点

色々なご意見非常に助かります。有難うございます。やはり安心はお金で買えという事がよくわかりました。また安くあげる手段もわかったので大変勉強になりました。月々の返済の予算をもう一度見直して検討してみます。
書込番号:10803186
1点



今月納車予定のスパーダが、今日ディーラーに届いたということで、早速見に行ってきました。
いよいよ納車かぁ・・・と喜びもひとしおです。
ところで、多くの方が実施されてるグリル内照明のLED化。
私もボディーカラーのコバルトブルーに合わせて、ブルーのLEDに変更しようと思ってカー用品店を見て廻っています。・・・が
LEDの種類がたくさんあって、どれにしたらイイんだろう・・・?と迷っています。
過去の書込みから
>グリル内照明:T10球 W5W
というのを参考に探して、T10球でブルーのLEDまではイイんですが
どれぐらいの明るさ?形状?の物を選べば良いのか分からなくて困っています。
実際にLEDに交換された方でオススメのLEDありましたら御紹介よろしくお願いします。
1点

↓こちらが参考になりませんか。
http://minkara.carview.co.jp/parts/searchunit.aspx?mo=181&ci=431&kw=%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%ab
書込番号:10760125
2点

ブルーのLEDでも車検通のでしょうか。
そこら辺が気になり今一歩踏み切れないのですが…
ご存知な方ヨロシクお願いします。
書込番号:10760447
1点

>ブルーのLEDでも車検通のでしょうか。
ポジション球(車幅灯)は青色不可です。(整備不良)
青色車幅灯に換えていると、入庫自体(定期点検や車検など)拒否するディーラーがあるので注意したほうがいいです。
書込番号:10760874
2点

そりゃポジションランプはまずいでしょうが…
グリル内ランプは車幅とは関係ないと思いたいですがね。
個人的にはナイトライダーにしたい(笑)
書込番号:10763734
1点

グリル内照明はポジションと連動しますか?
一般的な意見ですが、ポジション連動ならやはりポジション扱いでブルーはアウトかなと思いますが、単独でON・OFFできるならデイライトと同じ扱いになるのではないでしょうかね?
私は完全にナイトライダー世代なので、過去にぎるふぉーど♪さんと同じことを考えて調べたことがありますが、流れたり点滅する灯火類は法的に駄目だったような記憶があります。
純正のランプですからディーラーは回答を想定してると思いますので、色については確認されるのがベストかと思います。
書込番号:10769188
0点

私のディーラーでは、ポジションは白以外は論外で、しかも純白でないと駄目だと言ってきました。
私は車検対応と書かれたLEDを買いましたね。
グリルの青は問題無いですが、赤は駄目だと言ってました。
違反車は、ディーラーへの入庫さえも拒否するかもしれないと脅します(笑)
書込番号:10776872
0点

スーパーアルテッツァさん、遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。
サラリとご回答していただき、あっさり解決です・・・。
のハズが、新たな疑問が!
無限グリルのLEDが非常に気になっています。
こちらは、LEDテープを使用しているようで、写真を見るとグリルの端から端までムラなく青いLEDが光り輝き
スバラシイの一言に尽きます!!
誰か、純正グリルでLEDテープに挑戦した人はいないでしょうか?できるのかな・・・?
書込番号:10794525
1点



新型ステップワゴンに興味を持ちWEBでいろいろ調べています。
購入するとしたら4WDが良いのですが、検索してもあまり詳しい情報が
出てきません。所有者の方でコメントいただけると幸いです。
気になるのは、
・フルタイム4駆かパートタイムか?(あるいはトルクスプリット?)
・パートタイムやトルクプリットの場合、スイッチ類の操作性や
モード表示などの視認性は?
・あとは実際の"走り"で4WDの恩恵を感じられるか?
などです。
当方は古いSUV(日産テラノ)を所有していますが、
ミニバンでは走破性は求めていないので
雨天や雪道、急勾配(螺旋上)の立体駐車場などで
ある程度スリップを抑制できればと思っています。
宜しくお願いいたします。
0点

ホンダの名称でデュアルポンプ式ってやつです。
通常はFF状態で雪上走行時など、状況に応じて後輪へもトルクを伝達されれるシステムです。
よってスイッチ類やモード表示はありません。
よく、他の掲示板等でホンダの4WDシステムを酷評されていますが、私が思うにはよくできたシステムだと思います。
私は初代ステップワゴンでスキーが趣味でよく行くのですが、ホンダの4WDで充分です(志賀高原、万座等もガンガン上ります)
また、最近の車種にはワンウェイカムユニットなるものが追加されて、より安定感が増したそうです。
勿論、テラノに比べその性能(安定感、安心感)はおとるでしょうが、日常ユースには何ら問題はないと思います。
書込番号:10779999
7点

私も現在検討中です。
現在乗っているライフもそうなんですが、リアルタイム4WDなのでスイッチ等の操作はしません。
解りやすく言うと、スリップすると後輪に駆動がかかるシステムです。ですから普段はFFの状態で走行しています。
私は北海道在住ですが、スキーに行くにも何も問題はありません。
書込番号:10780086
2点

64MBさん、ボリック軍曹さん
早速のご回答ありがとうございます。
懸念していたフルタイム4WDでないようで安心しました。
ご指摘のキーワードで検索して大体わかりました。
ホンダ車は研究不足で、他の車種の方式も参考にしてみます。
ちなみに私が乗ってるテラノはオールモード4x4といって
通常は0:100のFRで、スリップを感知して
50:50の駆動に自動的に変化する仕組みです。
4駆固定(デフロック)もスイッチでできますけど、
たまにスキーに行く程度のほとんど街乗りですので
10年以上乗ってて一回試しで使っただけですね。
新型ステップワゴンの記事やカタログに
もう少し詳しく書いてあるといいんですけどね。
(逆にホンダにとっては特に目新しい機能では無いということなんですね)
書込番号:10780648
2点

減税と燃費と支払総額に釣られて先代の四駆から二駆にしちゃいましたが、やはりHONDAの四駆は目立たない割りに役に立つていたのだとスキー場で実感してます(汗)
ただし、私の場合年間通して四駆になるのは10日もないし…
航続距離が長い二駆のほうがメリットが大きい。
埼玉から八方尾根まで往復630kmを無給油で往復出来るようになりました♪
高速渋滞もある程度流れていたのでメーター読みでリッター15km越えました。
書込番号:10781658
1点

私はこの4WD購入しました。まだスキーは行っていませんが、その前も初代オデッセイ4WDでした。おっしゃるように、今回のカタログには4WDについて情報がほとんどありませんよね。ディーラーで購入する前さんざん調べ現行の他の車種と同じデュアルポンプ+カムを確認して購入しました。
ホンダの4WDは生活四駆ですが、前の車の時スタッドレスだけで山越えから結構積もった雪道やスキーへ行きましたが問題無かったです。雨天の時でもあったほうが安心出来たと思っています。
年々温かくなってきますので考え方次第ですが、自分自身は迷うことなく4WDにしました。ちなみに4WDでないとリアヒーターはつかないと思いました。逆にCVTでなく5ATで減税も75%でなく50%、当然燃費も2WDより悪いです。町乗りは10切っています。ちなみに雪が殆ど降らない県在住で、skiにいく際スタッドレスだけで、チェーンつけるのが面倒というのも理由の一つですが・・・・
書込番号:10781771
3点

ぎるふぉーど♪さん、RK2black さん
ありがとうございます。
やはり他のホンダ車同様デュアルポンプ+カムなんですね。
ほぼオンロードなので性能的にはこれでも十分だと思います。
ただ、おっしゃるように車両本体価格、燃費、減税率、CVT有無
などを考えると2WDにも惹かれますね。。
確かに私も4WDの恩恵を受けるのは雨の高速とスキーに行くときくらいで
年に数回あるかないかですけど、ずっと4駆に乗ってたので、
非常に迷うところです。
書込番号:10782683
1点

ちなみにRGの四駆に比べてリッター三km以上燃費が良い。タンクも5リッター大きいので満タンで180kmも航続距離が長い♪
RKの四駆も燃費は期待出来るんじゃないかなぁ。
誰かレビューしないかな
書込番号:10784580
0点

ホンダの四駆は、いつ四駆になっているのかさっぱりわかりません。だから、ホンダの四駆
は、なーんちゃって4WDといわれている由縁です。この間、凍結の路面でカクンという振動を感じました。はじめて四駆を感じました。そんな感じの四駆です。ランプで四駆を表示してくれたらよーくわかるんですけどね。数年前、ロゴの四駆で駐車場から停止状態で雪ではまった時、四駆なのに四駆にならず脱出出来ませんでした。強制四駆機構が無いためでした。まったくの役立たずでした。
何のための四駆だったんでしょーか。お飾りだったんでしょうか!!!!!!怒。
強制四駆装置は、必要でしょう。三菱のデリカ5は、スイッチが付いていますね。良識ですね。
蛇足ですが、三十年前の軽トラックの手動選択式四駆は、どんな状況にも対応できる超優れものです。右に出る四駆はありません。雪の坂道をノーマルタイヤでぐいぐい登っていってしまいました!!!!!凄。
ステップワゴンの4wdは、二列目の足元に、ヒーターダクトが有って、冬、足元が、大変暖かいです。奥さんは、喜んでいます。今のやつも同じだといいですね!!!!!喜。
書込番号:10786326
4点

ぎるふぉーど♪さん
> ちなみにRGの四駆に比べてリッター三km以上燃費が良い。
> タンクも5リッター大きいので満タンで180kmも航続距離が長い♪
おっと、2WDより4WD車はタンクの容量が少ないんですね。。
今仕様を確認して初めて知りました。
燃費が悪い分搭載量を増やして欲しいところですが、
機構上の問題ですかね。
ひかるの父さんさん
> 強制四駆装置は、必要でしょう。三菱のデリカ5は、スイッチが付いていますね。
> 良識ですね。
私も今はクロカン系SUVに乗ってるので
ここぞというときに2WD⇒4WDにできるのは
安心感と優越感がありました。
(まあ、年に1回あるか無いかですけど。)
そこをこだわるとデリカというのも確かに選択肢になります。
新型ステップワゴンに魅力を感じているのは、
居住空間の広さと3列シートを床下収納です。
レジャー等で荷物を大量に運ぶことが多いので、
現在はオフロード性能よりこちらのほうに魅力を感じています。
> ステップワゴンの4wdは、二列目の足元に、ヒーターダクトが有って、
> 冬、足元が、大変暖かいです。奥さんは、喜んでいます。
> 今のやつも同じだといいですね!!!!!喜。
構造上の偶然の産物なんですかね?
新型もそうなら、4WDを選択する上での付加価値になります。
オーナーの方のレビューをお待ちしております。
書込番号:10787616
0点

雪道や雨での、コントロール不能時用に、TCLやASCなどの横滑り防止装置をつけることをお勧めします。ドイツ車には、必ずついてますよ。あと、長距離を走るなら、IHCCという新型のクルーズコントロールもつけると、とても便利ですよ。
書込番号:10791457
1点

西岡きよしさん
> 雪道や雨での、コントロール不能時用に、TCLやASCなどの横滑り防止装置を
> つけることをお勧めします。ドイツ車には、必ずついてますよ。
> あと、長距離を走るなら、IHCCという新型のクルーズコントロールもつけると、
> とても便利ですよ。
VSAのような安全性能はなるべくつけたいところです。
IHCCというのはASCと同じですかね。
走りの面では、スポーツサスペンション(1月中旬発売予定)というのも気になっています。
25mmほどローダウンしてしまうので好みは分かれると思いますが。
書込番号:10792450
1点



ステップワゴンのG〜Lパッケージのメーカーオプションにある16インチアルミホイールを選択すべきか?非常に迷っております。ホイールだけでなくサスペンションもスパーダと同じ仕様になると言う事で、雑誌等にはランクの低いパッケージにして足回りだけスパーダ仕様にするのが得策とありました。実際私自身も出来るだけ低予算にしたいと言うのもあります。
ステップワゴンのノーマル(15インチスチールホイール仕様)と、16インチアルミホイール仕様(チューニングサスペンション)の違いを詳しく教えて頂きたいのですが。
どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか?
0点

私は結局SPADAにしました(苦笑)
書込番号:10775681
1点

交換前提なら15インチ仕様。
ノーマルでおとなしく乗るなら16インチ仕様。
書込番号:10775833
0点

やはりスパーダですかね?
たしかにいろいろ考えていると欲が出てしまい
GLパッケージを選んでも、スパーダと同額、もしくは
それ以上になってしまいました(涙)
車の基本性能(走る事)を考えたらスパーダにした方がいい気がしてきました。
有難うございます。
書込番号:10775926
0点

アルミホイールのネジは、鉄ホイールのネジより短くて柔らかくて、ねじ山がなめやすくて、
車に付いているナット回しでは、食い込みが浅くて、ネジも、鉄ホイールのネジと交換性が無いしなんでこんなものがいいのかさっぱり判らん。メーカーの基本設計は、鉄ホイールで、それに合った、ナット回しが付属品で付いている。
アルミホイールをディーラーで売るんだったらそれに合ったナット回しをしっかり添付してくれ。万が一、パンクの際、付属のナット回しだとネジをなめてしまいタイヤ交換ができなくなってしまう危険性もあるんだよ。ネジの上にかぶせてあるカバーは、下手なドライバーでこじると壊してしまうし。こんなやっかいなもの、もうーヤーダ。
書込番号:10786425
0点



2.0RSTを契約し、2月末の納車を楽しみに待っています。
題名の件について、ご質問致します。
現在、99年式 CF4 トルネオに乗っており、ストリームへの乗り換えとなりました。
トルネオにもEPSが標準装備されており、
パワーアシストを3段階に切り替えができます。
私は「標準」または「重め」で使用し、
相方(妻)が運転する際は「軽め」に切り替えていました。
ストリームのカタログには、その旨、記載がなく、
インパネの写真を見ても、それらしい「切り替えスイッチ」を見つけられません。
ディーラーに訪ねれば、話が早いのですが、
こちらでスレとして残せば、同じ疑問を持った方にもお役に立つと思い、
敢えて、質問させていただきました。
ストリームに「EPS」の効き目を切り替える機能はありますか?
宜しくお願いします。
1点

結論から言えばありません。
多分、コストダウンでしょうね。
書込番号:10768481
1点

返信、ありがとうございます。
そうですか。 やはり、有りませんか。
残念です。
書込番号:10768499
0点

トルネオとストリームを乗り比べできる環境に有ります。
トルネオは11年前に購入し、今も実家で現役です。
その後、ストリームIS→20RSZと乗り継いでます。
EPSの切り替えスイッチは確かにストリームにはないですね…
ストリームのEPSの設定がスレ主さん夫婦に合えば良いんですが、トルネオでEPSを使い分けているとなるとどちらかに合わないかもしれませんね。
きっと試乗して確認はしてあると思いますが、私の感覚だけでの言うとトルネオのEPSスイッチは真ん中の位置で乗ってますが、ストリームは気持ち重く感じます。
EPSの切り替えスイッチはあるにこしたことは無いんでしょうが、私のハンドルの重さの感じ方の違いだけお伝えします。
書込番号:10781763
0点

情報、ありがとうございます。
私が試乗した際は特に違和感はありませんでした。
新品タイヤに履き替えた際に一皮剥けるまで妙にハンドルが軽くなるのが嫌いで、
新品タイヤに履き替えた直後だけ、しばらくの間、「重め」に設定しています。
妻はいつでも「軽め」の設定。
「普通」、「重め」の設定でも、「重くて回せない」とは言わないのですが、
「切り替えられるなら『軽め』の方が良いじゃん。」って言ってます。
私は「スカスカ」の手応えの無いハンドリニングが好みでないのですが・・・
切り替えが無いことは、あまり重要視していないのですが、
少し気になったので質問させていただきました。
情報、ありがとうございました。
書込番号:10784351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





