
このページのスレッド一覧(全10811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年12月15日 12:32 |
![]() |
17 | 11 | 2009年12月14日 18:17 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月14日 10:13 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月14日 09:10 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年12月14日 07:35 |
![]() |
2 | 7 | 2009年12月13日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ステップワゴンスパーダ(RK5)のインチアップを考えております。
17インチを考えており、純正サイズを参考にすると、17インチ、7j、オフセット55あたりかと思っておりますが、ツライチ具合を勘案してオフセットを52くらいにしようと考えております。
既にインチアップ等された方がいらっしゃいましたら、導入サイズとツライチ具合等をご教示頂けませんでしょうか??
よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
ツライチに関しては車高や車の個体差もあるので一概にこれとは言いにくいですね。
ご自身のお車で現状よりどれくらい外に出せばツライチになるか測ってみて
http://www.cappuccino.cc/flash/base.html
ここに数字を入力すればいちいち計算しなくてよいので便利ですよ。
測り方は5円玉でも50円玉でもいいので糸でつるして、できるだけ平らなところに車を駐車して、フェンダーからぶら下げてスケールで測ればいいと思います。
タイヤの銘柄などによっても若干変わってくるので2.3ミリ余裕を見ておいた方が無難だと思います。
サイズも車高も違うと思うので参考になるかどうかはわかりませんが、18インチを取り付けたので参考にしてみてください。
車高フロント-55mm リア-50mm
ホイールサイズF18 7.5J +51 225/45/18 YOKOHAMA ECOS R18 7.5J +47 225/45/18 ナンカン
フロントはあと2.3ミリかなこのタイヤだと
リアはツライチまでまだ2センチくらい余裕がありそうです
書込番号:10618190
0点

情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
前後のホイールサイズを一緒にしたいのでツライチとはいかないとおもいますが、マッチングを考えてみます
書込番号:10619936
0点

質問に便乗してですが。
自分は現在では、17インチの社外アルミを考えています。
しかし、18インチも考慮していますが8人の大人が
車に乗ってしまうと、段差が少しあるところを走行中
タイヤがホイルハウスに当たってしまいますか?
17インチにすると見た目がやっぱり・・・。
みなさんの意見をアドバイスをお願い致します。
書込番号:10621111
0点

こんばんは。
一般的なRKのタイヤサイズで考えると17インチの場合
205/55/17 タイヤ外径はタイヤ銘柄にもよりますが大体657.3ミリ
18インチの場合
215/45/18 タイヤ外径は650.7ミリ
17インチの方が6.6ミリ大きくなります。
ということで17インチだろうが18インチだろうが段差でタイヤハウス内に干渉するような車高だとホイールのインチ数はあんまり関係ないと思います。
書込番号:10622131
0点

俺を殴ってくれさんレスありがとうございます。
ということは、18インチでもホイルには
干渉しないということですね!
でも、乗り心地だけは変わってしまいますね!
後は燃費と。
でも、18インチも捨てがたいのでもう少し考えて見ます。
書込番号:10622730
0点

結局18インチで注文しました。
自分で納得したので、納車は今週末で
アルミは納車をお払いが終わってから交換しようと
思います。
書込番号:10634493
0点



ステップワゴンスパーダZのドアバイザーなんですが、無限のバイザーと迷っています。
値段は無限の方が少し安いと言うのですが、純正と違い落ちたりするとディーラーの方で言われました。
見た目から出来れば無限にしたいのですが、取り付け方法や落ちたという話しを聞いた事のある方がいましたらアドバイスをいただきたいです。
1点

Mr.TMさん こんにちは
自分はRG3で無限のバイザーを使っています
契約後に純正から無理やり変更したのでディーラーさんも困ったみたいですが。。
感想をいうと全体的にシャープな感じになるので自分は好きですよ
悪い?点は本体の形状がくぼんでいるのでGSで窓を拭いてもらうと
上部がふけない事くらいですね。
なので自分はいつもGSでは窓を少し下げて拭いてもらってますが
落下するとはディーラーさんでは自分の時は聞かなかったですが
無限のHPでもそのような重大な事例は出ていないみたいなので。。
書込番号:10561656
4点

自分も別車種で無限バイザーを(長年)使っています。
機能とのトレードオフですが、風を巻き込まないように付いているゴムのフィンが劣化してボロボロになってしまうのも欠点でしょうか。
なお、落ちる(落ちやすい?)との話は聞いたことがなかったです。
書込番号:10564143
1点

http://minkara.carview.co.jp/userid/626218/blog/15894237/
>無限バイザーの良くなった点は、ゴムの部分がブレードになったこと。
>前のヤツはゴムが劣化してボロボロになったから。
>デザインも後部の窓までつながったのでカッコイイです。
なので改善されているようですね。
しかも、純正は外見上サイドに段差ができる上に視界上も問題があり。
http://minkara.carview.co.jp/userid/636871/blog/15929619/
http://minkara.carview.co.jp/userid/636871/blog/15929723/
純正は半透明というより、黒い鏡でできていると考えた方が良さそうです。
どちらにするか良く御調べになって後悔のない選択を。
書込番号:10569459
5点

取り付け方法が違いますね。
純正バイザーは両面テープに加え、ドア枠へクリップによる固定もなされているので
テープ粘着力の経年劣化に対しバイザー落下などの抑止性が高められています。
一方の無限バイザーは両面テープのみです。
書込番号:10571284
1点

↑↑↑↑
すみません、当方の誤解かもしれません。
以前、そういうことを聞いたことがあったのですが
本当ではないかもしれないので見なかったことにしてください。
書込番号:10571317
1点

http://minkara.carview.co.jp/userid/448477/car/366116/896936/note.aspx
>1枚に付き2つのクリップです。
クリップは付いているようですよ。
書込番号:10572433
2点

ヨコヤリすみません。
>>無限バイザーの良くなった点は、ゴムの部分がブレードになったこと。
>>前のヤツはゴムが劣化してボロボロになったから。
>>デザインも後部の窓までつながったのでカッコイイです。
>なので改善されているようですね。
そうでしたか、自分はもうかれこれ8年以上前の物ですから。
書込番号:10573843
0点

当方12月末に納車予定なのですが(ノーマル2WD L)、こちらの情報を知り、
ディーラーに純正ドアバイザーから無限のバイザーに変えて欲しいと
お願いしたところ、あっさりOKしてもらえました(別途郵送料1050円
かかるのですが、工賃が840円安くなるので差引210円の追加ですみました)。
これで納車の楽しみがまた一つ増えました。
ありがとうございました。
書込番号:10581164
1点

私も先日、純正から無限に変えてもらいました。
メーカー在庫が無いらしく、今月下旬の出荷になるそうです。
けっこう人気があるようですね。
書込番号:10583925
1点

自分は来年の納車で、純正のバイザーを付けたのですがこちらのクチコミを拝見して、ちょっとビックリしています。
いままで正直バイザーの色の濃さ・映りこみなど考えたことなかったです。純正なので問題ないのが当然と思ってました。早速、無限バイザーに変更するか、いっそ無しにするか検討してます。
多分、知らないまま納車になっていたらかなり気になってたと思いますよ。
Mr.TMさん・きょろびーさん貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:10627569
0点

参考になったようで幸いです。
個人的には無限の方が高性能で値段も同等で見栄えも良く安全と思います。
私は純正バイザーは一言で言って危険な代物だと思います。
無い方がまし。無料でもいらない。というか危険。
純正を無料でつけられるくらいなら、バイザー無しか、お金を払ってでも
強く無限を勧めます。
とはいえ、人によって感じ方は違うので、できれば実物を確認してくださいね。
みなさま後悔のない御選択を。
書込番号:10630610
0点



社名がユーロなのに欧州仕様も日本仕様もないようですが、先日ディーラーでもらってきた成約記念の本を見ていると、(当然)左ハンドルの欧州仕様者にはビルトオンのナビとクルーズコントロールが付いていますね。ハンズフリーの電話機能も付いていそう?ナビは日本でよく見られるような極彩色(死語?)のものではないようですが、日本仕様には移植できなかったのでしょうか?MT車にクルーズコントロールは合わないような気もしますが、僕の今の車(BoraV6-4Motion)にも付いているので欧州では珍しくないのかも?ハンズフリーの電話機能もプレミアムっぽくていいですよね。高級輸入車によく付いているこのスイッチも日本の携帯とは合わないみたいですが・・・。いずれにしても日本仕様車に導入されれば当然価格もアップしたでしょうが少し残念に思うのは僕だけでしょうか?
それから、フランス車やイタリア車など左ハンドルを前提にデザインされた車は右ハンドルにするとペダル類の配置に無理があるというクレームをよく聞きますが、タイプRユーロの場合はどうなんでしょう?すでに運転しておられる方のレポートをお願いします。
0点

ntaichiさん、こんにちは
ご存じかと思いますが、今回限定販売されたCIVIC TYPE R EURO
英国での生産で、輸入車扱いとなっています。
英国ナビ標準仕様車は、グローブBOXにDVDナビ本体が設置され、7インチモニターが
インパネにセットされてるので、仕様変更となるとコストUPになるからでしょう。
>左ハンドルを前提にデザイン
これは、どうなのか分かりませんが、英国内は右ハンドル仕様ですので
左ハンドルを前提としたデザインとは、限らないと思いますよ。
ただ、ISOの関係でハンドル位置が左右関係なく、ウインカー左、ワイパー右、と
決められてしまっているのが、困りものなんですが
それは、日本仕様に準じて変更されているので、助かっています。
それから、HONDAはCIVIC輸入する際、TYPE R をベースとしていたので
クルーズコントロールは、搭載されてなくても仕方がないでしょう。
輸入当時英国仕様では、TYPE R、TYPE R GT、と2グレード有りまして
、TYPE Rである標準グレードの方には、クルーズコントロール、オートワイパー、
フォグランプ等は、標準装備されてないのです。
TYPE S GT 辺りが輸入されれば、装備豪華てんこ盛りのCIVICが、輸入されたかも
知れませんが、どちらかと言うと車を操る楽しさを満足してもらおうと
考えられてる、TYPE Rですので、ある程度の装備が無いのは仕方ないかもしれまん。
私は、この車購入時、ntaichiさんと近い考えでも有りましたが
車乗っているうちに、過剰な装備は無くても正解かなと思う様に感じてます。
長文失礼しました。
書込番号:10613410
0点

こんばんは。
ペダルレイアウトを問題にしている記事や書き込み等は読んだ記憶が無いので
特に問題無いのではないでしょうか。
標準で結構装備は充実してますが、出来れば欲しかったのが
運転席シートのランバーサポートですね。腰痛持ちの自分は国産車のシートは
厳しいのですが、インタビュー等ではタイプRユーロのシートはそれなりに
コストを掛けているみたいなので、自分に合うように祈るばかりです。
あとは、MTの輸入車には装備されている事が多い坂道発進をサポートする
ヒルホルダーとかかな。タイプRだぞ!とか突っ込まれそうですけど(^-^;
実はディーラーから連絡があり、納車が早まって来週末には乗れる事に
なりました。楽しみです。
書込番号:10615064
0点

おはようございます。
98mateさん、情報ありがとうございます。
英国標準仕様はDVDナビなんですね。日本ではHDDナビさえも時代遅れ(?)になりつつあるご時世ですから・・・ということで納得しましょうか?
ハンドル位置については投稿した後に思い出しました。そうですよね?イギリスは右ハンドルですよね?ただウィンカーとワイパーに関しては、現在自分の車がドイツ車で左ウインカー・右ワイパーにようやく慣れたところなのに・・・という思いもありますが、妻の国産車に乗り換えるときの混乱が起こらなくていいかな?とも思います。
タイプR-GTって言うのがあるんですね。おそらく日本でタイプRに興味があるのは僕とは違って若い人が中心で、そういう購買層を意識してコストを上げないようにするために廉価版を輸入することにしたんでしょうね。それに価格の高い豪華版を輸入してしまうと他の輸入車とも競合してしまう(例えばゴルフGTIなど)ので、それも避けたかったのでしょう。
ponpopoさん、納車が早まって良かったですね。うらやましい限りです。この週末も僕がタイプRを買うことを知っている友人に「まだ(同じ車に)乗っているのか?」と言われてしまいました。
ペダル位置は問題なさそうですね。
僕は幸い腰痛持ちではないのでランバーサポートは気にしたことはありませんが、やはりシートの形状と素材は運転する上でとても大事な要素ですよね。今の車のシートは何時間運転しても疲れ知らずなので本当にラッキーでした。タイプRのシートにも期待します。
坂道発進の問題は他のクチコミでも出ているクラッチの問題とも関係しますよね。たとえ少々重くてもミート・ポイントのわかりやすいクラッチの車の方が坂道発進はしやすいですよね。これも実車で確認しようと思います。
また納車後の実車でのレポートをお願いします。
書込番号:10628962
0点



私はSPADAで、ホワイトパールにしました。来年1月納車予定です。
ブラキッシュパールも悩みましたが・・・
皆さんは何色にしましたか?
かつ、決めた根拠をお教え頂きたく思います。
私はマメに洗車をするタイプではないので、無難さでホワイトパールにしました(汗)
でも、ボディーコートでウルトラグラスコーティングを施すので、
ブラックパールの設定があったら、ブラックパールにしたと思います。
「ウルトラグラスコーティングを施せば、雨水でも汚れを洗い流すので、
汚れがつきにくいですよ。洗車も水洗いだけでOKです。」とDに言われました。
黒系の車でも、特段手入れしなくても、洗車後のような状態であり続けれるのでしょうかね?
それとも汚れが落ちやすいってだけで、洗車が楽になるだけで、やはり手入れしてないと、汚れていくものなのですかね?
ウルトラグラスコーティングを施した方がいらっしゃったら、お教え頂きたく思います。
0点

ブラキッシュパールにウルトラグラスコーティングを施しました。
ブラキッシュパールの方は、殆どコーティングされているのではないですかね。
高速道路を走行中に雨が降りまして、帰宅後ルーフを見てみると驚く程に綺麗でしてね。
でも、それ以外の場所は普通に汚れていました(笑)
水洗いだけで今は綺麗になりますが、その効果もどれ位持続するのですかね。
年に一度のディーラーによる点検を受けないと、コーティングの5年保障の対象にも
ならないと聞いておりますけれども、私の様な無精者には必須アイテムですね。
書込番号:10614265
0点

この様なコーティングの利点は、コーティングをしていない場合より汚れが落ちやすくなり、
対候性が上がることにあります。普段の洗車は水洗いだけで済みますので(毎回シャンプー、
ワックスがけの様な作業は不要)、洗車の手間が相当楽になります。
汚れが落ちやすいと言っても、雨程度では洗車後程はきれいにはなりませんので、全く洗車を
しないと汚れが徐々に蓄積していくことになります。長く汚れをほっておくとコーティングを
傷める可能性もある為、たまには洗車はした方が良いですね。
また、ガラス被膜を作ると言うものでもガラスコップの様なガラスが付着している訳では無い
ので、洗車機のブラシをかければ洗車キズは付いてしまいます。洗車キズを少しでも付けたく
ないのなら、手洗いをした方が良いです。
コーティングの持続性ですが、私の車の場合はCPCペイントシーラントですが、8年経って
ますがまだ水洗いだけで水アカ等の汚れはきれいに落とせてますよ。
但し、汚れが目立ったら洗車はしますし1年ごとの点検はやってますので、コーティングメーカー
の推奨する最低限のことはやってます。
こちらのグラスコーティングも同等だと思いますよ。
書込番号:10614467
0点

スパーダZを契約して2月の納車待ちです。
色はプラチナMシルバーにしました。マンションの駐車場には屋根がないためなるべく汚れが目立ちにくい色を選びました。
書込番号:10617888
1点

やはり、コーティングしても汚れるんですね(汗)
私はずぼらなので、ブラッキッシュパールではなく、ホワイトパールで正解だったようです(汗)
書込番号:10626238
0点

私は、ブラキッシュパールにしました。
前のスパイクも黒系で、それに続き2台目です。(その前はシルバー系でした。)
ガサツなので淡い色の方が性格的には向いていると思いますが、なぜかまたもや黒系を選んでました。
スパイクの時はポリマーにしましたが、洗車機キズがガッツリ…
今回のスパーダは洗車機だけはやめようと心に決めています。
ただ、水垢は目立ちます。(先日の雨のあと、しっかり残ってました。まぁ当り前か。)
ってことは、夏の日差しが気になるところです。
書込番号:10628803
0点



初めてなのでお手柔らかにお願いいたします。m(__)m
先日、新型スパーダZ(ブラキッシュパール)を 契約しました。メッキのフロントグリルを無限のブルーイルミ付きグリルに変えたら変ですかねぇ…(^^;
一応、フォグランプガーニッシュはメッキに交換します。そして、内装のイルミ系(ピラー、フットコンソール、インパネ)は付けました。
全然、イメージわかなくて…。
購入先輩方で同じ方が居たら幸いです。長文失礼しました。
宜しくお願いします。
1点

初めまして。
フロントグリルだけを変えるのは別に変ではないとは思いますが、
人それぞれの価値観ってものになるでしょうねえ。
今はまだ特別仕様車とか少ないので、「お?あの車は?」って
いう風に見られるかもしれません。
単にグリル内照明を青にしたいと思うのなら、カー用品店などでT10球で
あれば変更できますよ。自分でも変えることもできます。(詳しくは取説参照)
参考までに(PCでどうぞご確認ください。)
http://minkara.carview.co.jp/userid/337429/blog/15734993/
書込番号:10622629
0点

ポジションとグリルにLED使用したら、車検は通りませんよね??
グリルだけならOKなのかしら?
書込番号:10626255
0点

和泉守さん、このLEDグリルやポジションは車検に通るのでしょうか?
書込番号:10626308
0点

shidaxさんと重なりました(汗)
宜しくお願いいたします。
書込番号:10626345
0点

ポジションもグリルもLEDで車検に通ります。
ただし、ポジションに関しては指向性が強いものはNGです。
リフレクターに反射する拡散タイプであれば基本的にはOKです。
各陸自により解釈が違いますので一概にOKとはなりません。
でも青はNGですよ!
グリルに関してはアクセサリーライトなので問題なしです。
無限も青ですしね。赤などはNGかも知れませんね。
書込番号:10626935
0点

和泉守さん、shidaxさん、TOKIYUKIさん、よしや君さん、レスありがとうございましたm(__)m
和泉守さんの画像は参考になりました。
私の新スパーダは2月上旬みたいなので、まだまだ先ですが、ここのクチコミを見ているだけでも楽しいです。先輩方、運転お気をつけて下さい♪
書込番号:10628550
0点

スレ主さん、無限のグリルの写真がありましたら見せて頂きたいですね。
よろしくお願いします(人´∀`)
STEP WAGONは良い車ですよ、楽しみにお待ち下さいね。
よしや君さん、回答ありがとうございます。
車検に通るなら交換したいですね。
でも自分では出来ません(泣)
書込番号:10628601
0点



今回購入しました1.5Xに、
各メーカーの2〜3万円の小型サイズを考えています。
取り付け場所はフロントシート下がベストだと思うのですが、
タンクの関係で薄型も収まらないようで、
ラッゲージに設置しなければならないようです。
そうなると、フレキシブルラッゲージボードの
使い勝手が悪くなりそうです。
実際に装着されている皆様の様子やボードの使い勝手、
ウーファーの効果、また、お勧めの機種等、
アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000021534&guid=ON
現在RSに乗ってますが、こちらのケンウッドのウーハーを運転席下にシートボジションを全開に下げない状態(少し上げた状態)で装着してます。
ギリギリ装着できると思います。
最初後部座席下真ん中部分にとりつけてもらったのですが配線の関係で見苦しいためその長い配線をいかしダメ元で運転席下に上手いことおさまりました(笑)
現在このサブウーハーが一番小さいらしいですよ。
低音の補強に十分なってくれ大変満足しています。
書込番号:10540870
0点

みかんチャンマンさん、
さっそくのご回答、ありがとうございます。
お薦めの機種は、私も最有力候補に考えております。
本日、仕事帰りにディーラーに寄りましたら、
ちょうど1.5Xが納車されている最中で、
実写を拝見させてもらいました。
1.5はラッゲージボード下が大きな荷室になっていますね。
1.3は仕切りがあって邪魔ですが…
よほどたくさんの荷物を積まない限りは、
ボード下を使うことはなさそうなので、
場合によってはここに装着してもいいかなと思いました。
この機種を第一候補に考え、ディーラーとも相談し、
かのうであればフロントシート下へ、
難しければボード下に装着しようと思います。
有益なご回答をいただき、ありがとうございました。
書込番号:10543424
0点

その後、サブウーファーはどこに装備されましたか?
わたしも来月RS納車予定で、サブウーファーを探しているところです
感想なども含めお聞きしたいものです^^
書込番号:10624818
1点

>猪狩豆男さん
ご購入おめでとうございます。
私も来月末の納車予定ですので、
使用しての感想はお伝えできませんが、
本日、みかんチャンマンさんが推薦されました
ケンウッドのKSC-SW01を注文いたしました。
取り付け場所は、前席の下にできればベストですが、
ダメな場合はリアラッゲージボード下の荷室にと思っています。
1.5のそこは、仕切りもなく広々していますので、
よほど大荷物を積まない限りは邪魔にはなりません。
実際ディーラーで、そこにウーファを取り付けているRSを見ました。
書込番号:10625637
1点

このサブウーハーは運転席下につけるのがベストだと思います。
荷物置き場につけるとおそらく?あれ、、、って感じがすると思います。
理由は後部座席下に装着していた時でさえボリュームをあげたり設定をMAXにすると効果が実感できたからです。
運転席下に装着した場合では設定を真ん中くらいのレベルでも低音効いてるなと実感できます。
ただデメリットとしてシートポジションを一番下にさげれなくなります。
でも万が一したにさげようとしてもウーハーのBOXが丈夫なため壊れそうにありません。←実際に試しました。
身長が165センチの自分にとってはまずデメリットにならずまずきになりません。助手と高さをくらべたら設置してから一番下にさがるところは中指一本くらいしかちがいません。
個人的な意見なので責任はとれませんがいかがでしょうか、、、。
書込番号:10625776
0点

中指第一関節くらいでした(笑)
間違えました。
書込番号:10625800
0点

junreiryuuさん、お互い楽しみですね^^
みかんチャンマンさん、非常に参考になりました^^ノ
こちらとしては
第一候補 パイオニアTS-WX11
第二候補 ケンウッドKSC-SW01
でしたが、どうやらSW01になりそうですね^^
また納車後の報告、楽しみにしておきます^0^ノ
書込番号:10626596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





