
このページのスレッド一覧(全10808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2009年10月31日 20:56 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月29日 15:36 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月29日 03:15 |
![]() |
5 | 9 | 2009年10月27日 21:45 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月27日 21:19 |
![]() |
7 | 3 | 2009年10月27日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


平成19年度以降登録された車は、タイヤの外形が大きくなってはいけないということを聞きました。
RN6のXのデフォルトの205/65R15タイヤをRSZのデフォルトの205/55R17にインチアップした場合、円周が3cmぐらい大きくなると思いますが、車検違反になるのでしょうか。
それともRN6はRSZのタイヤサイズで車検登録されているのでしょうか。
詳しい方教えてください。
0点

205/55R17は↓のようにオプションにも設定されているサイズであり問題ありません。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/stream/exterior/aluminumwheel/
書込番号:10373029
1点

タイヤの外径が変わってはいけない理由をちゃんと理解されていますか? インチアップする・しないとか、年式は関係ありません。タイヤの1周の長さが変わればスピードメーターに誤差が出ます。だからタイヤの外径が変わってはいけないのです。
車検に通らなくなるのは、「スピードメーターが狂う」からです。
ちなみに、205/65R15は外径約640〜650mm、225/55R17は約650〜mm。差は10mm程度なので、約1.56%で誤差の範囲内です。
車検に通る条件は、スピードメーターが狂わない、はみ出さない、フェンダーや内側に接触しない、ストロークした時にちゃんとフェンダーの内側に入ること。細かい事を言うともっとありますが、主にはそんなモンです。ただし、必要以上のインチアップは、乗り心地やハンドリングの悪化を招くだけですので、節度を持ってした方が良いです。
書込番号:10374196
1点

205/55R17は↓のように種類が極めて少ない事が欠点です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=205/55R17&operation=user
215/50R17なら↓のように種類も格段に増えます。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=215/50R17&operation=user
215/50R17を装着してボディからのはみ出しや接触も無いのなら
検討してみても良いかもしれません。
書込番号:10374694
1点

スーパーアルテッツァさん
f1expertさん
ご回答有難うございました。
>205/55R17は↓のようにオプションにも設定されているサイズであり問題ありません。
安心しました。
RSZのホイール付きタイヤを入手したのですが、Xにつけても大丈夫なのかと心配になり質問させて頂きました。
>タイヤの外径が変わってはいけない理由をちゃんと理解されていますか?
勉強させていただきました。
19年度以降登録した車はスピードメーターが指し示すスピードより1kmたりとも早くてはいけないと思っていましたが、
誤差を考慮していないことが問題となり、
10(V1−6)/11 ≦ V2 ≦ (100/94)V1
V1:自動車の速度計の指示速度[km/h]
V2:実際の速度[km/h]
に改定されたようですね。
私が最も疑問だったのは、XとRSZでスピードメーターの調整が異なるかどうかです。もし調整が異なれば(それぞれのタイヤサイズごとに調整してある)、XがRSZのタイヤを履くことでスピードメーターが実際の速度より高く示すかもしれないと思いました。
メーカーも面倒なので、そこまでしていないと思いますが。
書込番号:10378962
0点

言い出したらキリがありませんが、同じタイヤサイズでもメーカーや銘柄によって微妙に外径が違いますし、新品タイヤとボウズタイヤでも径は変わります。極端な話、空気圧でも変わります。メーカーも陸運局もそれくらいの誤差を容認するようにしていますよ。
ちなみに、タイヤ外径を大きくすると、スピードは遅い方にずれます。スピードメーターって要はタイヤの回転数を変換してるだけなので、外周が長い=同じ距離を進む回転数が減るわけで、つまりは数字が低くなります。
もちろん、明確にプラス誤差が出れば車検は通りません。
書込番号:10379503
1点

f1expertさん
有難うございます。
>言い出したらキリがありませんが、同じタイヤサイズでもメーカーや銘柄によって微妙に外径が違いますし、新品タイヤとボウズタイヤでも径は変わります。極端な話、空気圧でも変わります。メーカーも陸運局もそれくらいの誤差を容認するようにしていますよ。
そうですね。誤差はいろいろな過程で発生するはずなので、私も心配しすぎだと思いました。
>ちなみに、タイヤ外径を大きくすると、スピードは遅い方にずれます。
有難うございます。私が間違っていました。「スピードメーターが実際の速度より低く示すかもしれないと思いました。」ですね。
スーパーアルテッツァさん
215/50R17の情報有難うございました。
コメントしておらず申し訳ありません。
直径も215/50R17の方が205/65R15と近いですね。
扁平率が更に5減ると乗りごごちは悪くなりますかね?
書込番号:10383435
1点

乗り心地はタイヤの厚みが大きく影響します。
205/55R17に比較して215/50R17は直径で10mm小さくなります。
という事はタイヤの厚みは5mm薄くなるという事です。
55偏平から50偏平になりますが横幅が広がるので厚みの差は僅か5mmとなる訳です。
この程度の差なら乗り心地も大差無いと思います。
勿論、厳密に言えば205/55R17の方が乗り心地は良いと思いますが・・。
書込番号:10383533
1点

私は2.0RSZに乗っています。
225/45R19(外径685mm)を履いています。
205/55R17(外径657mm)から比べれば4%も大きくなっています。
法律でスピードメーターは本当の速度よりも高く表示させなければならなくなりました。
実際、車両が認識している速度とスピードメーターにはプラスの誤差(公差)を持たせています。
これはスピード違反をした際、車両(メーカー)を訴えられないようにするためです。
車両のスピードメーター90km/hと車両の自己診断の数値83km/h、GPSレーダー87km/hで測定した数値を画像に収めました。
まず、車両のスピードメーターは自己診断の速度よりも8%高い数値を出しています。私の車両のメーター誤差は+8%ということです。
この2つの速度は車両のタイヤ外径に依存しますので実際の速度ではありません。
ということでGPSレーダーの速度を正とするならばタイヤ外径を大きくしても未だ3%高い速度を表示していることになります。
このタイヤで車検を通すつもりはありませんが、タイヤメーカーが違えば幅や厚みも変わりますので、ソレを考慮して速度表示を誤差範囲ぎりぎりまで上げていると思いますよ。
ちなみにナビの速度表示も87km/hでした。
書込番号:10396322
0点

スーパーアルテッツァさん
返答ありがとうございました。
乗り心地がタイヤの厚みに影響することがよく分かりました。
5mmの差は小さい気がするので、次にタイヤを交換するときには、215/50R17も考慮に入れたいと思います。
(上にも書きましたが、既に205/55R17を手に入れてしまいました。)
CharAznableさん
まさに知りたかったことです。
やはり、実際のスピードよりかなり低めにメーターが調整されているようですね。
+4%でも問題ないことが分かり、安心しました。
有難うございました。
書込番号:10399460
0点




それはググればいくらでも出てくる情報です
「品番」「価格」「作業手順」「レジェとインスパイアは同じか違うか」等、、、
書込番号:10385830
0点

蜂"襟巻さんに怒られそうですが・・・携帯で検索するの、私も嫌いなので(^^;
高音側・低音側、各2100円のようです。
書込番号:10386019
2点



みなさん、こんにちは
昨年の12月購入しまして初めての夏が来ました。
それでこのエアコンが作動しているときのモーター音が凄くうるさい時があります。
通常の走行スピードの時は走行音で聞こえないのですが、アイドルストップ時や徐行運転時のときに
たまに凄く気になるような音がします。
気になる音と言いましても個人差があるので中々お伝えしにくいのですが、
上空にヘリコプターが飛んでいるような、後ろからバイクが来ているような音がします。
アイドルストップの時なら何となく分かるのですが、エンジンを回転させて走行しているときも
こんな音がするものでしょうか?
一応先日ディーラーに行ったときについでに尋ねたのですが、その時は多少の音はしたのですが、
うるさい音はしなかったので伝えることが出来ませんでした。
だいたいエンジン掛けた直後の数分から数十分間にこのような事が多いように感じられます。
みなさんのシビハイは如何でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

音に対する感覚は、個人差が大き過ぎて何とも言えないというのが正直な感想です。例えばハードロックを心地よく聞く人と騒音と聞く人、クラシックを聴いてリラックスする人といらいらする人がいる・・・。
自分はエアコンの音は気になったことがありません。確かに作動音はしているのでしょうが、くるまを離れている今、どんな音がしているのか思い出すことさえできません。機械が動く=音がするというのは当然のこととして思い込んでいるのでしょう。(良いのか悪いのかはわかりません。)
ごめんなさい。何の解決策にもなってないですね。ご家族や、友人が同乗した時に、意見を聞いてみるのはいかがでしょう。
書込番号:10066436
1点

嫌ですね、なんとも言えないなら言う資格ないでしょう、上の方は。
何でよりによってハードロックとクラシックなのですか?全く例えになってないでしょう。
好き嫌いはあって当然ですから、ただの侮辱になりますよ。これは好き嫌いとは別の問題です。
シビックハイブリットはアイドリング中等にエアコンの作動音が増大することがあります。
がホンダの他の車両でも突然音が大きくなるものがあります。
シビックも「ゴワッ、ブイーン」とアイドリング中音量が増大し、エンジン音より大きくなります。音はボンネット内で発生してるので外は凄いです。もちろん車中でも聞こえます。
壊れているわけではありません。
書込番号:10067237
1点

yaskomさん、贅沢なコク、香りさん こんにちは
早速の返信有り難うございます。
音に対しての個人差は中々難しいですね。
特に文字での表現は特に難しいです。
自分では、これって分かってるのですが、ディーラーへ電話での説明や
この様な掲示板では伝えることが難しいです。
また比較する車が無いので掲示板での皆さんの経験を聞くしかない次第です。
今日乗って気づいた事ですが、外気温とエアコンの設定温度に差があるときに特にブァ〜ンと
強弱をつけながら鳴っていました。
オートにすると風力が強くなって気づかないのですが、設定温度を低くして風力を1,2くらいにすると
エンジンの回転に比例して音が高くなったり低くなったりしていました。
エアコンによるモーター音とは分かっているのですが結構耳につくので気になっていました。
贅沢なコク、香りさんが言われるようにやはり音が大きいものなのですね。
少し安心しました。
本当に有り難うございました。
ここ最近もう一つ気づいた事がありましたので別に新規にご質問させて頂きますので宜しくお願いいたします。
書込番号:10067958
1点

jumpman23さん はじめまして
実は私も同じ質問をこちらに書き込みしようかと思っていました。
エアコンの音ですがjumpman23さんのおっしゃるとおり私もすごく気になっていました。
とにかくかなり気温&室内温度が高い時にエアコンを入れるとウーンとうなります。コンプレッサーがフル作動していると鳴るようで通常走行でも聞こえますが、停止する寸前あたりから特に目立ちます。
今まで色んな車に乗りましたが、明らかにおかしな異音と感じられましたので、すぐディーラーで診てもらいましたが、これが普通だと言われました。その方曰く、ハイブリッドはエンジン停止中でもエアコンのコンプレッサーは動いているので、通常の車よりもより大きなコンプレッサーが組み込まれていてこの様な音が鳴るらしい、ただインサイトの場合は解消しているとか。
でもやはり気になりますね、信号待ちでアイドルストップ中は殆ど無音なのでかなりうるさいと思います。なにせ他の車ではしない音ですから。
私も約15年ぶりにホンダの車を乗りましたが、新車で購入して半年で運転席のパワーウィンドウが誤動作したりこのエアコンの異音、停止の仕方によってはアイドルストップしない、オートマなのにやたらエンジン(モーター?)ブレーキが効く、馬力がなさすぎて高速の登坂車線でプリウスや軽に抜かされる、など正直それほど良い印象ではありません。
すいません、話がそれてしまいました。
書込番号:10384250
0点

ayrton_0111さん、こんにちは
この音ホント気になりますよね。
私もディーラーと本田技研と両方に尋ねたところ、ayrton_0111さんと同様
これが普通だと言う事でした。
インバーター式モーターが作動しているらしく、エンジンが回転している時も止まっている時も
エアコン使用時にはインバーター式モーターが作動すると言う事でした。
特に設定温度と外気と室内の温度の差によっては強く働くみたいです。
ちなみにインサイトはインバーター式モーターは搭載されていないそうです。
コストを下げる為の仕様らしく、夏場はクーラーを点けていても、
オートストップした時は短時間なら冷たい風は出ますが、
外気温差をCPUが判別して室温を保持出来ないと判定されると
自動的にエンジンがスタートしてコンプレッサーが作動するそうです。
設定温度と室内温度に差がある時はオートストップしないそうです。
どうにかした時は生温い風が出る事もあるそうですよ。
ディーラーはインサイトユーザーから苦情が来ないか冷や冷やもんだったらしいです。
ちなみにプリウスはシビックと仕組みは似ていて、
コンプレッサーを専用のインバーター式モーターで駆動しているそうです。
まだこの手の車は過渡期なのでしょうね。
私の車も色々とおかしな動きをする時が多々あります。
書込番号:10385224
0点



1.8でFFを検討しています。山に行くことが多く、冬もいきたいのですが、VSAは必要ですか?それとも、4WDがいいですか?今は、12年前の2.5のクレスタに乗っています。
0点

スレ主さん 山へ行く目的がイマイチはっきり分からないのですが、
VSA、4WDどちらに??? っというレベルであれば、
@4WDは 確実に登坂性能はUPします
AVSAはあくまでドライバーのブレーキ操作やアクセル操作等を補助するシステムであり、
通常は効果を感じません。あくまで、緊急時に作動する保険です。
B普通に山道をはしるのであれば、1.8より、2.0L CVTがいいです。
書込番号:10357641
1点

返信ありがとうございます。無知な私にもわかりやすく教えてくれてありがとうございます。実は、この半年で3回、秋田や山形の秘境の温泉に、それも、細い道や舗装されていない道など、スリル満点でした。楽しかったのですが、冬とかは、やはり昔のFR車では、心配なので、思い切って車を買い換えようと考えていますが、知識が乏しくて、すみませんが、色々と教えてください。
書込番号:10357727
0点

sabochanさんおはようございます。
私は冬の岩手、秋田をFF車で走り回っています。
一般の生活範囲であれば奥羽山脈を越える国道でも、高速でもFFで大丈夫です。
ですが、陽だまりの中でさんがおっしゃるとおり、4WDの方が登坂性能が良いため、冬に上り坂を多く登るのであれば4WDの方が良いと思います。特に凍結した上り坂の発進時に威力を発揮します。
VSAの性能はよくわからず、申し訳ありません。カーブでの横滑り防止は補助的な安全装置としてはとても魅力的ですね。
冬の雪道で一番重要なのは、除雪されているか、されていないかです。
除雪されている道であればFFでもほぼ問題ありません。
除雪されていない場合は4WDでも底をついてしまえば走行できません。
sabochanさんの想定している場所が毎日除雪される場所かどうかも問題になると思います。
ちなみに岩手では4WDよりもFF車の割合が多いそうです。(ホンダディーラーの方がおっしゃってました)
秋田青森は4WDの割合がかなり多い気がします。(これは私の実感ですが)
安全性からするとVSA付き。凍結した急な上り坂を走る等、走破性重視なら4WDが良い感じです。
私がFFなのは燃費等の経済性も考慮しているからですね。
書込番号:10358412
1点

返信ありがとうございます。雨の日の急な坂道の上がりのパワーと下りの安全性についておしえてください(*^_^*)
書込番号:10358808
0点

坂道の登りですが、確実にクレスタよりパワーダウンですから
どうしても加速は悪くなるでしょうね…
車重は同じくらいですからパワーの差でしょう…
雨の日ですが、道が未舗装路でない限りタイヤ性能の差だけでしょう。
下りも車重が同じくらいですから、これもタイヤの差が大きいかと…
クレスタもABSは付いてたでしょうから、多少の性能向上はあるでしょうが
乗り比べして急ブレーキを掛けるとかしなければ解らない程度かもしれない
でしょうし、タイヤの性能が左右するでしょうし…
書込番号:10363295
1点

返信ありがとうございます。未舗装道路の坂道の上がり下りの場合は、どうですか?FRとFFや4WDはかなりちがいますか?
書込番号:10363408
0点

未舗装路になるとFRが一番不利ですね…
次にFFで、4WDがやはり強いです
これは登りとかの場合で言えることですが、しっかり
グリップ出来るタイヤであれば、駆動方式は関係なく
普通には走れるんですけどね…
今までもクレスタで走れてればどれでも大丈夫なのは
確かだと思います。
冬の雪道ではチェーンを巻けば、まず大丈夫ですしね…
ストリームはFFだとクレスタより軽く、4WDだと多少
重いかな、という感じですので、下りも考えるとFFが
有利かもしれませんね。
書込番号:10363569
1点

前車は、VSAが標準装備のFF車でした。
スキーへ行くこともありましたが、問題なく走れました。
昔は、雪道は2速発進(AT車でも)といわれましたが、VSA車は、4輪を制御するので、2速発進は無用です。普通にDモードでゆっくりアクセルを踏むだけで、安定して走り出します。
ただし、雪道は、スタッドレスタイヤを装備していることが前提ですが。
また、峠道の走行などにもVSAは積極的に4輪を制御するので、オンザレール感覚で曲がれます(但し無理な運転は制御しません)。
VSAの違いがわかるのは、ハンドルを右か左にいっぱい切った状態で、スタートしたときに、駆動輪(FF車の場合は前輪)の滑りかたが違います。
VSAは、駆動輪が滑り出した瞬間に制御がかかり、スムーズに発進しますが、ないと、滑り出し、アクセルコントロールが必要になります。その差がVSAです。
VSAは、道路状況に応じて、4輪に個々にブレーキをかけることで、制御しているので、ブレーキを引きずった状態になるから、燃費が悪くなると言う方もいます。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/safety/vsa/index.html
書込番号:10364942
1点

貴重なご意見ありがとうございました。親切に教えてくれてうれしかったです。
書込番号:10378192
0点



13年乗っている車を買い替えようと思い、フリードの購入にほぼ決まりました。
見積もりを貰ったのでご意見ご感想を頂きたいです。
《車種》
GジャストFF8人、スマートキー、セキュリティP
車両本体価格 \1,930,500
▲値引き \192,295
《オプション》
フロアマット \32,235
ペイントシーラント \30,000
ETC取り付け \3,150(今の車からの付け替え)
ETCセットアップ \2,625
リアモニター9型 \59,800(※)
合計 \127,810
《諸経費》
\143,985
計 \2,010,000
ナビは自分で購入し(工賃込み)、納車後につけてもらう予定です。
子供が乗るのでリアモニターは必須なのですが、9型だとバックミラーにかぶりますか?
できれば10.2型がいいのですが、ほとんどかぶると言われたので・・・。
バックカメラを\30,000でつけてくれると言うのでつける予定です。
なので総額は\2,040,000になると思います。
その他に\10,000分のQUOカードをつけてくれると言われました。
この金額は妥当でしょうか?
0点

この車の都市部での車両本体からの一般的な限界値引き額は17〜18万円です。
又、DOPも2割引き程度は可能です。
以上の条件をがんのじ0730さんに当てはめると目標値引き額合計は19.5〜20.5万円になります。
従いまして現在の値引き額は都市部の限界値引き額に近い数字となっています。
現在の値引きが車両本体値引きだけなら今後はDOP値引きを引き出しましょう。
DOPから約2.5万円の値引きを目標に交渉すれば良いと思います。
更なる値引きを引き出すには競合が効果的です。
特に経営の異なるホンダディーラーで見積もりを取り同士競合させれば大きな値引きが引き出しやすいです。
書込番号:10371959
1点

スーパーアルテッツァさん
早速の回答、ありがとうございます。
他のディーラーにも見積もりを貰いましたが、今月の限度額は15万円と言われ話になりませんでした。
リアモニターとバックカメラで値引き交渉してみようと思います。
書込番号:10372119
0点

私は社外品のナビ(パナソニック製)に、10.2インチのルーフモニター(アルパイン製)を付けました。ルームミラーの視界はほんの僅かですよ。純正9インチと価格大差ないです。大きい画面で皆から喜ばれて、満足しています。(但し、綺麗に装着するためのインストールキット2〜3万円別売りをオススメします→私も使いました)カー用品店やオークション等で価格比較検討すると、純正より安くゲット出来ます。
書込番号:10377622
0点

akkie73さん
回答ありがとうございます。
価格はインストールキットをつけて9型と10.2型だと1万円しか変わらないと言われました。
10.2型でルームミラーの視界がほんの僅かならば、9型だと遮らないということですよね。
でも大きい画面はかなり惹かれますね。
書込番号:10377954
0点



納車後4カ月で8,000km走りましたが、トータルの燃費は20.4km/Lです。
今日(日)は高速+一般道で24km/Lでした(200km程度走行)。
一カ月ほど前、ほぼ同じ道を通って26km/Lだったのでややショックです。
エンジンオイルを変えると燃費は向上するのでしょうか?
また、他の方も聞かれていますが、冬場はA/C OFFの方が燃費が向上するのでしょうか?
1点

スレ板をたてていただきありがとうございます。
暖房については私も気になっています。
前者のフィットではA/C offの方が燃費が1-2km/L良かったのですが、インサイトではどうなのだろうかと。
ただ、A/C offにすると、特に家族を乗せているときなど、湿度で窓の内側が曇ったりしていました。しかし、フィットでは暖房の効率はA/C offにしてもonにしてもあまり変わりませんでしたので、なるべくA/C offで運転していました。
インサイトはA/C offにした場合、暖房の効率はどうか、また燃費はどのぐらい違うか、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。またアイドルストップの時、暖房の調子はどうですか。今のところ、当地はまだそこまで寒くないため、あまり暖房が稼働していないようで、よくわからないのが実情です。
オイルについては、フィットではオイル交換後、逆に燃費が少し(0.5-1km/L)落ちていました。インサイトは一度かえたのみの経験ですが、燃費はあまり変わりませんでした(少し良くなった気がします)。ちなみに交換したのは純正の推奨オイルです。
書込番号:10371863
2点

インサイトの場合は、必ず指定推奨のウルトラグリーン 粘度0W-10相当超低粘度、を使用して下さい。0W-20等 ウルトラグリーンより粘度の高いオイル使用は、燃費が悪化します。いまのところ、社外同等品はありません。エアコンは 冷房 除湿 窓の曇りとり等 必要な場合以外は、A/Cスイッチオフ で エアコンコンプレッサーを作動させないほうが、燃費はいいです。ただし、月1回はコンプレッサーオイルの潤滑のためA/Cスイッチオンでコンプレッサーを作動させましょう。
書込番号:10372450
4点

YOH111さん、てつお55さん返信ありがとうございます。
A/Cはオフの方が燃費はよさそうですね。
除湿したいときはオンにするようにします。
エンジンオイルは明日ディーラーで交換予定ですので、交換した後またリポートしたいと思います。
書込番号:10374290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





