
このページのスレッド一覧(全10807スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 59 | 2009年9月7日 10:02 |
![]() |
12 | 9 | 2009年9月5日 12:01 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月2日 21:20 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月31日 14:02 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月31日 02:42 |
![]() |
5 | 7 | 2009年8月30日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Fit G SSEが納車されて1ヶ月を過ぎました。通勤や買い物に、またちょっとした遠出にと、毎日大活躍しています。どんなシチュエーションでもソツなくこなす、頼りになる相棒といった感じでとても気に入っています。
さて2つほど質問なのですが、ひとつは、毎日通勤でFitを使っていますが、自宅から会社が近いため、燃費に気をつけて走っているつもりですが、燃費計で10,5〜11,5km/Lほどの燃費です。やはり近距離、短時間の運転の場合は、燃費に気をつけていてもこれくらいの燃費なのでしょうか?
ちなみに自宅から会社までの距離は、2,5kmで信号が4つほどあり、約5分程度で着いてしまう距離です。特に目立った渋滞はありませんが、ほどほどに車が走っているので、なかなか瞬間燃費が上がらない状況です。
もうひとつは、燃費によいアクセルワークについてですが、ネットなどで調べると「出だしは、ふわっとアクセル、5秒ほどかけて20kmのスピードにする。その後、スピードが乗ってきたら、アクセルを緩め、そのまま一定のスピードおよびアクセルに保つ」などと書いてあります。でも、これを実践すると瞬間燃費計が20〜30の間あたりまでしか上がりません。Fitを運転するにあたり、燃費によいアクセルワークについて、何かコツのようなものがあるようでしたら是非ご教授いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
1点

通勤距離が2.5kmだぁ
もし、身障者の方なら申し訳ありません、乱暴な言葉を言うかもしれません先に無礼を許してください。
そうでなければ・・・歩け、このエコエコエコ・・・の時代になとケーワイな!
即刻明日から徒歩通勤・なっ!
健康のためにもいいぞぅm便秘にも、睡眠にもいいぞ!
来週からサンデードライバー・・な!
これでいっきに燃費も最低でも5割はupだm保証するよ。
書込番号:10014650
18点

通勤だけじゃなく、買い物や遠出に活躍と書いてあるのに嫌ですね、歩けだなんて。
ちゃんと読んでないのでしょうか。のりにもついていけません。
燃費の良い運転は、その他にも停止状態からの加速でいっきに50キロぐらいまで上げてあと一定のアクセルで走る等もあります。いっきといっても3000回転以下ですね。
ただ納車されてまだ1カ月なのでもう少し距離走れば今後、現在のアクセルワークでも
燃費が良くなっていくことは十分あると思います。
書込番号:10014759
11点

エンジンが適温(多分90℃ほど)になるまでは濃い目の燃料が噴射されます。
短距離走行の繰り返しだと、どうしようもないと思います。
電子制御のINJシステムだと、どの車も同じです。
書込番号:10014784
5点

私も以前、エアウェイブに乗っていましたが、最初の数か月はあまり燃費が伸びませんでした。まだエンジンが馴染んでいないのかもしれませんし、もう少し様子を見てみた方が良いかもれません。
エアコンを入れているならば、エアコンOFFで走行してみると少しは燃費が良くなると思います。
書込番号:10015089
1点

SIどりゃ〜ぶ様
レスありがとうございます。実は、私もそう思っています。(笑)
通勤に関しては、歩いても20分程度なのですが、日中、どうしても緊急に車を使用しなければならない場合があり(週に2回程度ですが、いつ必要かがわからない)、とりあえず車での通勤をしています。
しかしながら、SIどりゃ〜ぶ様のコメント通り、車を使わない方がエコですし、健康にもよいので、今週から自転車通勤切り替え、車が必要な時は、自転車で自宅に取りにいくことにしています。(自転車通勤だと10分程度です。)真夏は、ちょっと辛いですが、これからの季節、自転車通勤は気持ちいいと思いますので、健康のためにも経済的にも続けていきたいと思います。
贅沢なコク、香り様
レスありがとうございます。贅沢なコク、香り様が書かれているアクセルワークの方が、実際やってみると瞬間燃費計40kmくらいまでいくんですよね。やっぱり、そっちのアクセルワークの方が燃費が伸びるんでしょうか?
どちらにしても、もう少し様子を見てみます。
神戸みなと様
具体的な説明ありがとうございました。納得しました。
やはり、短距離走行だと仕方ないことなのですね。スッキリしました。
笑点大好き様
レスありがとうございます。そうですね、もう少し様子を見ることも必要ですね。ここ1ヶ月は、常にエアコンONでしたのでその辺も影響している感じですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10015174
5点

アクセルワークの前に。。。
アイドリングをやめれば、燃費はかなり良くなりますよ。
信号待ちのアイドリングストップまでは言いませんが、
普段のちょっとした停車時はもちろんストップ。
車庫に車を止めたら、まずエンジンをストップ。
ドアミラーを畳みたければ、キーをACCにする。
パワーウインドウを閉め忘れても、エンジンスは掛けない。キーをONにして閉める。
すべてのちょっとした事の前にエンジンストップ。
ちょっとの待ち時間などに、テレビを見たり、ラジオを聴いたりする時も、
エンジンを掛けずにACCにする。
(長時間するとバッテリーが上がりますが)
それに、移動距離が短いなら、暖機運転もやめましょう。
今の車ならエンジン始動して10秒も待てば十分です。5秒でも良いくらい。
で、エンジンが温まるまでは、回転数を上げずに走行する。
(家をでて直ぐに大通りなら、迷惑がかからない程度に)
走行距離0kmのアイドリングが悪の根源です。
書込番号:10015717
1点

el2368様
レスありがとうございます。
まずは、極力アイドリングをしないように心がけることが大切なんですね。勉強になります。その辺のところも意識して運転してみます。具体的なアドバイスありがとうございました。
書込番号:10015825
0点

私のフィットの場合では,やはり街中をチョイ乗りするケースでは,極端に燃費は悪化します(フィットに限らず,すべての車がそうでしょう)。
フィットは水温53度でメーターの青い水温表示が消え,71度くらいで完全に暖機が終了します。そして,83度で安定します。
水温71度になるまでは,多かれ少なかれ濃いめのガソリンが噴射されますので,どうしても燃費にとっては悪影響です。
短距離を乗ってやっとエンジンが温まったころに車を止め,また冷えた状態からエンジンをかける・・・これを繰り返すことが,一番燃費悪化につながるようです。ですから,harunatufuyuさんが「10,5〜11,5km/Lほどの燃費」とおっしゃるのも無理はないかなと思います。
私の場合は月曜から金曜まで往復34kmの通勤で,20km/L以上の燃費になるのですが,土日の街乗りでガクッと燃費が落ちて20km/L以下になることもあります。
私が気をつけている運転方法は,「アクセル一定の運転」と「ブレーキを踏まないですむ運転」です。周りに迷惑をかけない範囲で全車との車間距離をたっぷりととり,前方での出来事にアクセルの開度の調整だけで対応できるように心掛けています。
書込番号:10015867
3点

SIどりゃ〜ぶさん
事情も知らずに、いきなり「歩け!」は無茶でっせ(^^;)
harunatufuyuさん
後付のアイドリングストップ装置を試してみては?
書込番号:10016121
3点

もっこすタロウ様
具体的で分かりやすい説明ありがとうございます。やはり短距離で短時間の運転は燃費にとって良くないことばかりなのですね。短距離、短時間の運転は出来る限りしないように心がけたいと思います。
また、Fitの運転方法についても、具体的に書き込んでいただきありがとうございます。もっこすタロウ様が意識されていること、とても分かりやすくお書きいただき助かります。
細かい質問で申し訳ないのですが、もっこすタロウ様は、ある程度の速度(50km程度)になったときは、足をアクセルから一旦離されてから、再度アクセルを踏まれて調整しておりますか?それとも、足はアクセルから離さずにアクセルを緩める感じでアクセルを調整されておりますか?実は、運転していて、この辺のところがどうしてよいのか今ひとつ分かりません。ご教授いただければ幸いです。
当たり前田のおせんべい様
レスありがとうございます。
現行Fitでも、後付けでアイドリングストップ装置って付けられるんでしょうか??
付けられるなら、是非試してみたいです!
どこにお願いすれば良いのでしょうか。お分かりでしたら教えていただければ幸いです。
書込番号:10016160
0点

私はSIどりゃ〜ぶさんののり好きです!
皆さんの書き込みの通りチョイ乗りの繰り返しは確実に燃費悪化となります。
燃費を良くする方法の一つとして如何に早くアクセルをOFFに出来るかというのがあります。
赤信号等で停止や減速する時に長い距離を惰性走行する事で確実に燃費は良くなります。
ある一定以上のエンジン回転数でエンジンブレーキが利いていると燃料カットにもなるでしょう。
ただ、後ろに車がいるとイライラするかもしれませんので後ろの状況を見ながらという事で・・。
書込番号:10016168
3点

harunatufuyuさん
汎用品なので大抵の車種に取り付け可能なようですが、私も特に詳しい訳ではないので、
手始めにこのリンク当たりを読んでみては?
http://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/index.html
書込番号:10016696
1点

自転車に乗ってる方なら話が早い。
燃費に良い走りとは、自転車を漕いでる自分が疲れない走りと同じです。
書込番号:10016914
4点

スーパーアルテッツァ様
レスありがとうございます。
「いかに早くアクセルをOFFにするか」ですか…。なるほど。
燃費によい運転って、イメージ的には、理解できるのですが、いざ実践するとなるとなかなか難しいですよね。できるだけその辺のところを意識して運転をしていきたいと思っております。的確なアドバイスありがとうございました。
当たり前田のおせんべい様
HPのご紹介ありがとうございます。私も少し調べてみましたが、色々なメーカーから後付けのアイドリングストップ装置って出ているんですね。初めて知りました。後付けのアイドリングストップ装置については、とても興味がありますので、もう少し自分なりに調べてみたいと思います。
また、それと並行して、燃費によいアクセルワークの技術も少しずつ勉強して身につけていこうと考えております。
今回は、後付けのアイドリングストップ装置というものがあることを教えていただき、ありがとうございました。
伊達真紀様
「自転車を漕いでいる自分が疲れない走り」ですね。疲れない=ガソリンを食わない。と考えれば良いのでしょうか。確かに下り坂は全く疲れませんね。自転車では、登り坂を登るときは、登る手前から漕ぎ出しますので、運転するときも、登り坂になる前にアクセルを少し踏むって感じでしょうか…。
結構イメージしやすい感じですね。運転する時には、その辺も意識して運転してみます。新鮮でイメージしやすいアドバイスありがとうございました。
書込番号:10017018
1点

こんばんは。
短距離走行だとどうしても燃費は悪くなると思います。
>燃費計で10,5〜11,5km/Lほどの燃費です。
給油時の実燃費はどうでしょうか?
燃費計はオマケと思って欲しい。
私の車でも燃費30KM/Lとか表示されますが、
当然、実燃費は良くないです。
メーカーは違うのですが、
1.6LのMTで5,000回転ほど回して12Km/L走ります。
ツインカムの可変バルブですので、
回してなんぼと思っているので。
信号フライングスタートの重い高級車より、
非力な軽い私の車の方が加速は良いですよ。
エコに反して申し訳ないのですが、
私はエンジン回転数が安定するまでアイドリングします。
ちなみに私は後車に迷惑をかけない程度にエンジンブレーキを多用します。
めったに後車なんてついてきていないからですが。
特に理由はないのですが、
ディスクブレーキはいざというときにしか踏みません。
書込番号:10017553
0点

ちょっと違う視点で…
アイドリングストップですが、30秒以下だとCO2排出などの
環境にとっては悪影響という事は聞いたりしてます。
それは始動時の生ガスなどを含む不完全燃焼の物が出やすい
からなんですが…
この辺は最初からアイドリングストップ機構が付ける事が
前提にしてある車は対策してますが、それ以外は考えないと
ダメかと思います…
あとセルモーターの耐久性も考えないとダメだと思います。
いざという時にエンジンがスタートしないなんて事にもなり
かねない訳で…
書込番号:10017774
1点

自己責任ですが、タイヤの空気圧を1,2割増しにすると良く転がるようになるので
燃費がアップします。
1,2割ではあまり影響無いと思いますがあんまりやりすぎるとタイヤの方減り、
グリップ低下によるブレーキ制御に影響がでますので注意が必要です。
あと、エンジン始動前に、シートベルトして、サイドブレーキ外してから
エンジン始動し、ATであれば、すぐクリープで出発。回し過ぎないようアクセルワーク。
暖気2分ぶんで1Km以上は走れます。
そして、出だしは、クリープで動き出してから。
書込番号:10017812
1点

減速時のアクセルオフは、ポンっと足を外す感じでやればオッケーです。
その後は車のコンピューターが勝手に燃料カットしてくれます。
減速時すると燃費計がMAXまで伸びてる状態があると思いますが、その状態が燃料カットしてる状態です。
ただ、そのまま減速してエンジン回転が一定以下になると(エンスト防止のため)減速時の燃料カットが解除されて、エンジンが回りだすので燃費計がだんだん下がってきます。
この状態になるとガソリンを無駄に消費してるので、さっさと車を停止させてエンジンをOFFした方がいいと思います。
ただエンジン水温が低いと燃料カット条件から外れてしまい、燃料カットしない場合もあるかもしれません。
その場合は燃費計がMAXにならないかもしれないですね。
ホンダ車の場合エンジンの完全暖気はラジエターファンが2回回った時です。
当然エアコンはOFFにした方が暖気は早くなります。
それと、ガソリンを入れたら距離計をリセットすると前回までの燃費を考慮しない計算になるので燃費の変動が良くわかると思います。
満タン方で、計算しやすい方法として、貧乏ランプが点灯したらすぐにガソリンを10リッター給油する方法がお勧めです。
ガソリンの重さも約20キロくらい軽くなるので多少は燃費に左右するかと思いますよ。
一番効果絶大なのはアイドリングストップです。
補正を考えないとして、20秒のアイドリングストップを時速60キロ時に換算すると333m走行できる事になります。
333mをアイドルストップあり、なしの車で比べた場合、都会で次の信号までの燃料をケチったイメージになると思います。
うちのEK9シビックRは街中でリッター10がアイドルストップ&燃費走行でリッター14まで伸びましたよ。
皆さんのアドバイスを試してみて良い結果が出たら教えてください。
書込番号:10017986
2点

短時間の間に怒涛の書き込みですね。燃費のことを気にしていらっしゃる方が多いという証でしょうか。
> 細かい質問で申し訳ないのですが、もっこすタロウ様は、ある程度の速度
>(50km程度)になったときは、足をアクセルから一旦離されてから、再度
>アクセルを踏まれて調整しておりますか?それとも、足はアクセルから離さ
>ずにアクセルを緩める感じでアクセルを調整されておりますか?実は、運転
>していて、この辺のところがどうしてよいのか今ひとつ分かりません。ご教
>授いただければ幸いです。
私の場合は,50km程度が巡航速度だとした場合は,ふんわりスタートで発進した後,ジワジワとアクセルを踏み込み,50kmの直前から少しずつアクセルを緩めて,50kmで安定させます。平坦な道路であれば,この方法で安定走行している時のガソリン消費量は約30cc/分ですから,このまま走行し続ければ50÷(0.03×60)≒27.8km/Lになります。
もちろんこれは私の私見ですから,ベストな方法ではないのかもしれません。「燃費」を考える時,どうしても個人の感覚で判断してしまいがちです。私は後付けの燃費計を装着していますが,そのおかげで「感覚」に頼らずに,「数字」を見ながら少しずつエコ運転のコツを見つけているところです。
書込番号:10018136
2点

defeat様
レスありがとうございます。
通勤のみの実燃費は正確には分かりませんが、比較的近い送り迎えや買い物を中心に一部ちょっとした遠出をして、燃費計で12,9km/L、実燃費で12,1km/Lでしたので、それを元に計算すると、通勤のみだと燃費計で10,5〜11,5km/Lなので、実燃費は9.8〜10,8km/Lあたりになると思われます。
やはり、うまくエンジンブレーキを使って、なるべくブレーキを踏まないで済むような運転を心がけることが大切ということですね。アドバイスありがとうございました。
Victory様
セルモーターの耐久性ですか…。やはり後付けのアイドリングストップ装置を付けることについては、もう少し慎重に考える必要があるということですね。とても勉強になりました。まずは、今ある機能で燃費に良い運転法をきちんとマスターするようにすることが一番ですね。貴重なアドバイスありがとうございました。
monmonjavaja様
レスありがとうございます。シートベルトをして、サイドブレーキを外してからエンジンを始動の順番ですか。1秒でもアイドリングの状態を少なくするということですね。了解しました。その順番でやってみます。
細かいことと思って見逃しやすいことですが、燃費を良くするには、色々なところに気を配ることが大事なんですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10018458
0点



みなさんこんにちわ。
ご相談させて下さい。
新車でRG1を購入して、1ヶ月。
1ヶ月点検もそろそろなんて考えていたら、
嫁が走行中、後ろからおかまを掘られてしまいました。
すぐに駆けつけたところ、
右後ろが中破してしまいました。
テールランプ、ハッチバック、バンパー...ぐっちゃりです。
ここで更に問題が。
相手は任意保険未加入。。。ガックリ。。。最悪のパターン。
しかし相手は非を認め、100%支払いをすると言っているので、
ディーラーに持ち込み修理の見積を取っていただいております。
綺麗に直したところで1ヶ月で事故車。。。ショックすぎます。
なので、できるだけ綺麗に直したいと思います。
修理時の注意点や、
ここは見て貰った方がいいところなどありましたら、
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
完全な貰い事故でも、
保険に入られていないと言うことで、
いろいろ問題が出てきております。
みなさまも車の運転には、十分お気をつけ下さい。
0点

ネットで交通事故相談で検索してみてください。無料で相談できる所がたくさんあります。
匿名のネット口コミ掲示板で情報を得るのも一つの手段ですが確実性、信頼性には欠けます。
書込番号:10097460
2点

まず、事故の件、心からお見舞い申し上げます。
以下、蛇足部分がだいぶ多いかと思いますし、
匿名のネット口コミ掲示板では、確実性、信頼性に欠けると思いますので、
必要な部分で、使えそうな部分だけ拾ってください。
さて、実際の動きですが、
・まず、警察署に連絡(これは基本です。やってますよね?)
・相手の免許証のコピーをもらっておく、車両のナンバー・車種を控える(出来れば、自宅を確認しておく)
・そして、奥様が怪我をされている場合、ご自身の任意保険に無保険車事故特約が付いているか確認すること。
万が一付いていない場合には、通院には健康保険を使うこと(保険管掌者に届出が必要)
(事故では健康保険が使えないとよく言われますが、
第三者による加害行為であっても、相手が任意保険に加入していない場合は、あらかじめ健康保険を使いましょう。
これにより、先方の出費を抑える事が出来、かつ、tdiさんにお金が戻る可能性も多くなります。
・さらに、すぐさま対人・対物につき、念書を書いていただきます。
書いていただく、という言葉を使ったのは、あくまで強迫になってはならないからです。
tdiさん(奥様)も感情的になる可能性もありますし、あとから脅迫され書かされたと言われては 元も子もありません。
ですので、本当であれば、第三者(できれば弁護士ですが、面倒でしょうから、
ディーラーの方やご自身の任意保険担当者に立会い頂いて書いてもらうと、脅迫による取消を防げると思います)
・もし、ご自身の任意保険に弁護士特約が付いているならば、そちらを利用されても良いでしょう。
車に付いてですが、相手の方に確実に支払能力がありますか?また、支払う気がありますか?
今回の場合、保険会社が入りませんので、当人同士での解決となります。
保険を使う場合は事細かに、どんな損傷の場合は、どういう手順で直すというのがありますが、
今回のような保険会社の入らない当人同士の自由契約であれば、
スレ主さんが直してくれ・診てくれと言えば、どこまででも修理できてしまいます。
しかし、相手が「はいそうですか」と言って、払ってくれれば、万事OKですが、
相手が渋ったり、そんなにかかるはずがないと言ってきた場合は、即座に暗礁に乗り上げます。
また、先方さんが一括で修理費用を払えるのかどうかはわかりませんが、
一時的にスレ主さんが負担せざるを得ない状況に陥るかもしれません。
いずれにしても、過度の修理は不要です。
ディーラーさんを信用して、物損についてはすべてお任せするのが一番かと思います。
ディーラーさんにもしも見落としがあれば、今度は加害者ではなく、それはディーラーの責任です。
あと、登録してから間もない車には「評価損」という物が発生します。
要するに事故車になったことで、市場での評価額がどの程度下がるかということです。
今回の場合、評価損が発生すると考えられますので、ディーラーにて、評価損の算定もお願いしてください。
あと今回は停車中の追突ではなく、双方走行中の追突ということですから、過失相殺の問題も出てきます。
相手に過失が多いのは間違いないでしょうが、奥様の過失も考えられなくもありません。
相手がその点について、言及してくるかはわかりませんし、警察の調書でどう発言しているかもわかりませんが、
奥様側にも、何らかの過失がないかどうかは、念のために確認しておいた方がよろしいかもしれません。
(急ブレーキ・急ハンドル・速度超過など)
もし相手が奥様の過失を主張してきた場合は、ご自身の保険会社を即座に入れて下さい。
0:100ではないと主張してきたことで、保険会社も間に入れます。
長くなりましたが、やるべきことは
・警察署へ事故届け
・相手の住所・車両の確実な把握
・自分の任意保険で使えるものは、すべて使う(保険会社に事故の件を連絡)
・無保険車事故特約がない場合で、人身事故になっているならば、健康保険を使う
・必要以上の過度な修理はディーラーに要求しない(支払不能の恐れがあるため)
・評価損の算定もしてもらう
・奥様に、念のため、記憶が薄れないうちに、事故直前の状況を確認しておく
少なくとも、一般的な思考をする方であれば、任意保険には加入している物と私は思います。
修理・代車・評価損・(あるなら人身(治療費・休業損害・慰謝料等(主婦でも出ます)))で、結構な金額になると思います。
ディーラーとの交渉は気にする必要はないと思いますが、相手との交渉は細心の注意を払って下さい。
私なら、相手が保険会社でないのなら、電話でのやりとりはせず、メールや手紙(配達記録付きで)ですると思います。
長くなりましたが、無事に解決すること願っています。
書込番号:10097682
2点

相手が支払いますので 完璧に修理しましょう。ディーラーにお任せでは 必ずもれがでてきます 修理工場の現場に出向いて 修理の担当と打ち合わせをします 納得するまで 何度でもやり直させましょう
書込番号:10097747
1点

1ヶ月でもらい事故、ご愁傷様ですと申す以外にありません。
Dで修理の見積もり取ったらその全額をもらうまでは修理を始めてはいけません。
先に修理を始めると後で雲隠れされて修理代の回収不能、結局は自腹を切らざるを得ないケースは数を数えたらきりがありません。
Dに相手へ請求してくれと頼んでもDは法的に車両名義以外の第三者請求は出来ません。
このトラブルを防ぐには先に修理代をもらう以外ないです。
元々任意保険にさえ入っていない輩ですからこの点は重要です。
あと査定の事故落ち分の請求ですが相手がその筋のプロの入れ知恵が入った場合、Dの査定ではもし裁判で争った場合効力無しです。
中立的な立場である各都道府県の日本自動車査定協会の査定でないと認められない。
過剰請求も相手がその筋のプロの入れ知恵が入れば大きな隙となって簡単に立場を逆転させますよ。
普通に修理見積もり取って相手に早く払ってもらうようにプレッシャーかけるのが一番の安全策。
それでも渋るようなら最後にこっちは優位な立場で争いに持ち込めます。
くれぐれも過剰請求は立場逆転の隙を与えますので気をつけて下さい。
書込番号:10098436
4点

皆様、心温まるお言葉ありがとうございます。
本当に知らないことばかりで非常に参考になりました。
ありがとうございます!!
自分の任意保険は現状の所、使えないようです。
(現状相手が過失を100%認め、特約が無いため)
評価損につきましては、ディーラーの方に相談しておりますが、
保険会社を通す場合、逆にNGだったようです。
(詳しいことは分かりませんが...出して貰う手続きはしました。)
本当にそうですよね、
一般的な思考をする方であれば、任意保険には加入しているものと思います。
まともに責任も取れない方が、道路を走行していると思うと、
背筋がゾッとするとともに、大きな人身事故では無くて良かったと心から思いました。
事故箇所は急なカーブの上り坂で、割と頻繁に事故がある地点で、
オーバースピードでつっこんでくる車が曲がりきれずに、事故を起こします。
今回も後ろの方でカーチェイスまがいの事をしている車がいて、
クラックションが聞こえて危ないなーと、直前までバックミラーで確認していたようです。
原則もなく普通に左車線を40kmぐらいで走っていたという、
奥さんには普通に考えたら過失はないのでしょうが。。。(警察には届け出しております。)
ちなみに相手の方は、「お坊さん」らしいです。
ひどいですよねー。本来なら模範になるような方が。。。
みなさまも本当に、気をつけて下さいませ。
書込番号:10099305
0点

>>ちなみに相手の方は、「お坊さん」らしいです。
それとなく上乗せして直してもらい、請求出来そうな…^^;
多分脅すとかしなくても、ボソボソッと「・・・でしょうね…」とか
つぶやけば…^^;;
何も言えず、素直に全額支払いそうですね…^^;
でも最近、やりすぎて捕まった議長もいますので…^^;
でも追突っされたって事ですけど、首とかが鞭打ち状態になったり
してないか、病院には行っておいた方がいいと思いますけど…
後で頭痛とか出てくる可能性も…
自分も納車1ヶ月で追突され、前の車にもぶつかりサンドイッチ状態…
しばらく首が痛くて通院してましたので…
書込番号:10100686
1点

相手が任意保険未加入とは大変ですが、車の現状回復が妥当なラインになると思います。評価損は難しいのではないでしょうか?
車の損傷程度にもよりますが、3列目くらいまでつぶれていれば頸に症状が出るはずですので、早めに人身にして自賠責を使った方がいいです。
車のつぶれ方が少ない場合、特別問題ないと思いますが、まれに燃料タンクと中の浮きゲージが損傷する場合があります。修理後一度長距離を走らせ、ガソリンの減り具合を確認してみてください。
書込番号:10102855
1点

>Victoryさん
Victoryさんも納車1ヶ月組ですか。
しかも重度。お気持ち痛み入ります。
その後後遺症などは残られませんでしょうか。
お気をつけて下さいね。
本格交渉に入った際には、
耳元でボソボソッと呟いてみます(笑)
>tukkさん
ありがとうございます。既に人身で処理されております。
3列目まではおそらくいっていなく、
デーラーの方もフレームまでは大丈夫かと思いますとの話でした。
評価損はやはり厳しいですかねー。
でも納得出来ない部分が多いです。
RG1をホントにすごい気に入って、やっとお金を工面して購入し、
家族全員でヤッター!と
心から喜んだ矢先の走行距離1,613kmでの、この青天の霹靂。
泣くに泣けません。。。
「燃料タンクと中の浮きゲージ」ですね!
重要なところなので、直ってきた際にはキッチリチェックしたいと思います。
皆様ありがとうございます!!
私のような不幸な方を、この後に発生させないためにも、
しっかりとした対応で処理したいと思います。
書込番号:10103425
0点

みなさま本当にありがとうございました。
自動車という安全面で不完全な乗り物を運転している限り、
いつでも加害者・そして被害者になる可能性があります。
自分も含めて、ドライバーは運転するという責任を
しっかり認識しなければいけないなと、
今回のことで再認識いたしました。
メーカーの方は事故を起こさせない、
もしくは安全性のしっかりと確保された車の開発努力をするべきですし、
国は車社会の安全性をもっともっとしっかりと構築していく必要があると思います。
もちろんドライバーの意識もしっかりと高めて行かなくてはいけません。
これから高齢化がますます進み、
膨大な数の保険未加入の暴走高齢者が増えるかと思うと、
なんらかの対策を考えていただかなくてはダメな時期に来ているのかもしれません。
みなさまの心温まるお言葉、本当にありがとうございました。
みなさまも運転は十分にお気をつけ下さいませ。
書込番号:10103485
1点



ストリームを商談中ですが
ナビをどうしょうか思案中です。
現在、FITにカロのHZ9MDで使用中ですが
FOMA携帯が繋がらない事や、TVがアナログ放送対応のみ、
乗せ替えでフィルムアンテナを買わないといけない事などで
迷っています。
カタログなどを見てもインターナビの事は書いてありますが
地図画面などナビに関する事は載っていません。
デーラーに行ってもストリームの展示が無く,
同じホンダ車でも 他の車種ではOEMメーカーが違うみたいで・・・
# ちなみに エリシオンはカロのOEMでした。
ストリームのメーカーナビは三菱製のOEMらしいですが、
ナビの性能、使用感はどうでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありませんが 宜しくお願いします。
0点

20分程度の試乗ですが、メーカーオプションナビを触ってみました。全ての機能を使っていませんが、bluetooth機能でのハンズフリー通話も試す事が出来ました。
結果的には、可もなく不可もなし。でしょうか。たしか、メーカーオプションナビですとステアリングスイッチが付きますので、その分走行中の操作性と安全性が高まります。(基本は停止中にして下さい!)あと、ワンセグのみですので12セグは別売りになります。テレビをあまり見られないのであれば、ワンセグのみでも良いと思います。それでベース車より21万円高ですから、他社に比べると安いかも知れません。基本機能は、十分だと思いますが、いかんせんルート案内などは、試乗した時間の関係で出来ませんでしたので割愛します。
書込番号:10073698
2点

追記します。
Bluetoothについては、FOMA P903iとN02-A共に問題なく接続出来ました。また、通話も可能です。試乗車ですので電話帳の転送とかは試していませんが、接続についてはPCに長けていらっしゃるのであれば、それほど難しくはありません。
書込番号:10073705
0点

くるくるCさん。
有難う御座います。
Bluetoothは確かに使えそうな気がします。
ただ メーカーオプションじゃ無いと・・・と言うと
社外ナビでも対応してますよね。
ステアリングスイッチは使い易そうで良いし
バックカメラも標準でついてるし・・・
メーカーオプションだとフッテングが流石にいいですよね。
後はナビ本来の機能でしょうか?
21万円の差が僕には非常に大きくて慎重になってしまいます。
有難う御座いました。
書込番号:10074109
0点

2代目ストのM.Oナビに関しては、前期型(MC前)と比べてHDDの容量、ワンセグチューナ−、地図更新の方法以外の大きな変更点は無いと思うので、基本性能については、過去のこちらのクチコミ情報が参考になるかと思われます。
書き込み番号[5522629]
書込番号:10074731
0点

遅くなりました。
又左衛門さん 有難う御座います。
過去に出ていたんですね。
検索不足で申し訳ありません。
機能的には社外ナビよりもメーカー独自の
優れている所が有るみたいですね。
保証の3年間も魅力ですね。
オプションカタログを見ると
メーカーオプションはQVGA,
デーラーオプション(フルセグ仕様分)はVGAなので
地図画面の表示もかなり違うのでしょうか?
書込番号:10079695
0点

地図表示については、解像度の問題よりも、地図の精度・詳細な情報量・グラフィックのリアルさなどのメーカー又は製品自体の性能の問題だと思います。
解像度(QVGAとVGA)に関しては、カーナビのデモ器がある量販店などで比較されるのが手っ取り早いかと思います。
書込番号:10085926
0点

又左衛門さん
有難うございます。
そうですね 量販店などで確認してみます。
ご親切に有難うございました。
書込番号:10089595
0点



この度、W-4WD-ターボの購入を検討しています。
そこでオーナーの皆様にお勧めのアクセサリーをぜひ教えていただけたらと思い投稿いたしました。
現在考えているアクセサリーは
エクステリア:マッドガードとドアバイザー
インテリア:ピラーイルミネーションとフット&ポケットライトとフロアカーペット
というところです。
さらにナビも購入を考えているのですが、純正かメーカーかで迷っています。
皆様のお勧めはどちらでしょうか?純正やメーカーのメリットやデメリットも合わせて教授いただけると幸いです。
一応メーカーはカロッツェリアのサイバーナビあたりを考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ゼストオーナーでは無いですが、
雨の日にも窓を開けて走行することが無ければドアバイザーは不要かと思われます。ただし、あなたが喫煙者であったり、また蒸し暑いときでもエアコンはつけずに窓を開ける派であればドアバイザーは必要でしょうけど。個人的には洗車の邪魔になるし、2〜3年で変色して小傷もついて視界も悪くなるのでドアバイザーはつけない派です。
フロアカーペットは純正以外でもお値打ちなものが出てます。特にゼストで使用できるサイズでしたらデザインやカラーも多種多様の中から選べるので社外品も検討してみては?
ナビはお好みでどうぞ、ってのが正直なところです。純正ナビは保証の面でも社外品に比べて安心感はあるでしょうけど、一般的に純正ナビの中身は一般的にショップで売られている社外ナビで言えば一世代前のタイプであることが多いです(地図は最新でもメカ的に旧式と言う意味です)。例えば検索機能がおバカなナビも見受けられます(とは言え、最新の社外ナビでもバカなのはあるけど、、)
予算に余裕があればコーティング(ホンダディーラーだとペイントシーラントあたりでしょうか、、)も検討してみては?僕の場合は自分で施工したかったのでディーラー施工はしなかったですが、、、
あと、ディーラーオプションではないですが
http://minkara.carview.co.jp/note/search.aspx?kw=%e6%a0%bc%e7%b4%8d&mo=6402
これは便利ですね。同様のオプションはあったと思いますが、価格面でなんとかなりそうならディーラーで、技術的になんとかなりそうなら自分で、と言ったところでしょうか、、、
ウケ狙いなら、
http://minkara.carview.co.jp/userid/489931/car/416665/862233/note.aspx
部品番号:75723TM8A01です。
ディーラーさんとの値引き交渉であとなんかおまけしてくれたら契約するよ、、って時に「ガソリン満タン」などとセットでこういう小ネタをお願いしてみては?
書込番号:9982129
1点

YSUパパ さん、アドバイスありがとうございます。
私自身タバコは吸いませんし、エアコン派なのでドアバイザーはなくてもいいかなという気がしました。
カーペットも沢山種類が出ているようなので、一度購入前にカーショップに足を運んで下調べしたいと思います。ついでにナビも見てきてどちらがいいか悩んでみます。
また、私の住んでる地域が雪国ですので確かにコーティングは必須かなと思います。技術が足りないのでディーラーにお願いすることになりそうですが^^;
リンク張っていただいてありがとうございます。ミラー格納を自動で行うのは便利ですね。自作するつわものにはなれそうもありませんが。
確かに同様オプションでオートリトラミラーシステムというものが\10000でありますね。これも検討したいと思います。
下リンクですが、こんなエンブレムまで別売りされてるのですね^^確かにネタとしてはタイムリー感がありますね。
本当にアドバイスありがとうございます。今までは親の車を借りて運転しており、私自身、車を購入するのが初めてでして、まだまだ初心者なのでとても参考になるアドバイスでした。
まだまだご意見お待ちいたしております。
書込番号:9983506
0点

スパーク乗ってますけど
フット&ポケットライトはやめた方が
いいかもです!
ピラーは結構いい感じです
光がわからないくらい
少なくしか光ってないので
店で付けたほうが
いいと思います
書込番号:10039317
0点

アドバイスありがとうございました。
昨日無事契約を済ませてまいりました。
内容としては
スパークWの4WD-ブラック(ターボは無理に必要ないと感じ、その分ナビに投資しました)
アクセサリー
ピラーイルミネーションとポケットライト(実物拝見して決めました)
ドアバイザー
フロアカーペット
スタッドレスタイヤ
ポリマーコーティング
サイバーナビ-ZH9900
という感じです。
トータルで200万強でしたがお店の方が同郷でかなり頑張ってくださいました。
本当はアドバイスのようにカーペットやタイヤなどはショップで買おうと思いましたが、アクセサリーはディーラーで揃える条件で大幅値引きしてもらいました。
ナビも近くのオートバックスと同じ値段で取り付け料込でした。
本当に満足な内容です。
正確な値引き幅は言えませんが15万以上値引きしてもらっています。
納車が楽しみです。
書込番号:10077385
0点



みなさんこんにちは
ここ一週間で3度ほど起きた現象なのですが、
信号で停止した時にタコメーターは1000回転を少し上回ったところで止まっていて、
勿論アイドリングストップはしていません。
そして緑のチャージメーターが4段くらい表示したまま止まっています。
充電メーターは4段くらいはある状態です。
それで気のせいかもしれませんがその時に充電メーターも減るのが早いように感じました。
充電メーターが僅かの間に2段になっていました。
走り出すと動作は正常に戻ります。
勿論充電メーターは2段からのスタートです。
車が停止しているのに何故1000回転を超えるのか、
また、車が停止しているのに緑のチャージメーター上がるのか、
充電が無い状態に近いのであれば理解できるのですが(勿論これも経験無いことですが)
充電が4段もある状態なので不思議です。
まあ機械なので誤動作はつきものなのかもしれませんが、
ここ一週間ってのと、3度が気になっています。
ディーラーに聞いてもよく分からない様子でした。
頻繁に起きるのであれば車を持ち込んで診て頂くのですが、
あまりにも頻度が少ないので持ち込めないでいます。
運転には全く影響がないのですが最近のことなので少し気になっています。
皆さんのシビハイにこの様な現象に遭われたかたはいらっしゃいますか?
また遭われたかたはどのように対処したかも知りたいです。
宜しくお願いいたします。
0点

IMAシステムはIMAバッテリーの残量を電圧や温度で監視しています。
バッテリー使っているとあるところで急激に電圧が上昇・下降したり、バッテリーが満充電に近くなると温度が急激に上がったりします。そういった際に、バッテリー残量バーの上方修正・下方修正を行っています。
あまり頻繁に修正が起こるのであればECUのリセットを行うことで改善できると思いますが、正しい方法でリセットを行わないと逆効果になってしまいます。ディーラーで正しい方法でリセットをかけてもらうか、下記のHPで相談してみてはいかがでしょうか。
http://6529.teacup.com/etec/bbs
書込番号:10072375
3点

もっけもんさん、こんにちは
アドバイス有り難うございます。
中々メカニック的な内容でビックリしました。
私が思っているような単純な充電システムではないのですね。
恥ずかしながら家電的な充電システムを想像していました。
勿論そんな単純なメカニズムではない事は分かりますが。
もっけもんさんが仰るように頻繁に起きるようでしたら頂いたアドバイスを元に
ディーラーへ相談に行ってみます。
ご参考になるサイトも教えていただいて本当に有り難うございました。
書込番号:10076095
0点



スパーク W を購入予定です。
ホンダディーラーの方と深い付き合いがありますので
スパークを第一候補としてます
(一発値引き12万ありますので・・。)
ただ比較対象としてスティングレーが上がっておりまして
気になってしかたがありません。
スパークはスティングレーを意識して作られていると
思いますが
値段、燃費、装備、内装の質感ともにスティングレーに
負けてる気がします。
そこで質問ですが、スパークの方が優れている点を教えてください。
あと、ターボとNAでも迷ってますが減税対象のNAでも
街乗り程度だったら我慢出来るでしょうか??
(現在2000ccの普通車に乗っております)
以上よろしくお願いします。
0点

>値段、燃費、装備、内装の質感ともにスティングレーに
負けてる気がします。
と、御自分で判断されたにも関わらず付き合いの為に数百万円払おうとしている訳ですね。私には理解できません。
私にはスレ主サンが ゼスト スパークを購入する口実を無理に探している様に思えます。
どの程度ホンダディーラーに深い付き合いがあるのか解りませんが、御自分の一番欲しい車を購入する方が満足度が高いのではないですか?。
>ターボとNAでも迷ってますが減税対象のNAでも
街乗り程度だったら我慢出来るでしょうか??
これは我慢出来ないと思います。軽自動車は非力なので出来ればターボ車をお薦めします。
書込番号:10025928
1点

オーナーの方には気を悪くさせたようで、すいません。
親族がHONDAに努めており何れ共有する可能性を秘めているため
他社製だと通勤出来ません・・・買い替えが生じます
(これで納得してくれませんか?)
数百万円の買い物なので後押しを皆様にお願いしたしだいです。
スパークとライバルのスティングレーで比較すると
ターボ車で車両価格が七万程度差がありますよね?
外見は合格なんですけど装備を見ると負けてないですか?
車に詳しくないんでここが違うんだよ等の口実が欲しいんです。
よろしくお願いします。
書込番号:10027949
0点

初めまして。
スティングレーとゼストスパークの違いとのことですが、かなり難しいと思います。
スペック(特にCVTの有無)にしても、内装装備にしても正直スティングレーが勝ると思います。
ここがこう違うといいづらく、また決定的な違いがほとんど無いと言えると思います。
逆を言うとどちらを買っても同じように満足、不満足があるかとも思います。
ですので、スリーダイアさんの環境を考えますとゼストスパークが最良かと。
関連会社の縛りが出てくる可能性があると分かっているのであれば、ホンダ車にされたほうが絶対いいと思いますよ。
もし他社を買われてしまうと後々困りごとができますから(同様な経験があります…)。
選択の余地がある時は、天秤にかけますが今回の場合はある程度候補が決まってる状態ですので、
どうしても選べない可能性があるほうのよ優位点が目立ってしまうと思います。
けれど、ゼストスパークもスティングレーに大きく劣る車ではありませんので、満足できると思いますよ。
あと、NAかターボかで迷われているようですが、様々意見があると思います(予算や使用環境)。
ただ、文面から解釈させてもらいますと、街乗り程度でしたらNAで十分だと自分は思います。
もしも坂道が多かったり、街乗りと言えども運転距離が長い場合は別ですがそれ以外であればNAでよいと思います。
迷うようであればゼストスパークと同価格で同装備にはなりませんが、フィットも検討されたほうがいいと個人的には思います。
とあまり口実にならないような意見ですが、それほど各メーカー大差がないと思ってます。
比較してしまうとどうしても気になるものですが、どちらもいい車です。
ですので商品だけでなくスリーダイアさんの生活背景も考慮されるのもこの場合は大事だと思ってます。
迷われている時が逆に一番車に興味を持てる時間ですし。乗っているうちになんでも慣れてしまいます(悲しいですが…)。
高い買い物をしたのに、それが元でああだこうだと議論になるのもけっこう嫌なものです。
少しでも参考になれば幸いです。大いに迷っていい買い物をしてください!
書込番号:10029382
2点

pontanと一緒さん、はじめまして。
十分納得の行く「後押し」ありがとうございます。
同じ考えでしたのでスパークの購入に踏み切れそうです。
やはり後々「縛り系」で考えないといけないのも
困りものですよね。
なお、FITは現在嫁が所有しております。
良い車ですよね。
維持費、駐車スペースの問題がなければ軽よりも走りが良い
フィットクラスの見当もしてたのですが・・・。
なので、今回はスパークを指名しちゃおうと思います。
あとはターボかレスか?ですが、もう一度試乗して判断したいと思います。
また何かアドバイスありましたらよろしくお願いします!!
書込番号:10036187
1点

はじめまして。
私もスティングレーTとZESTスパークWターボ購入を迷いました。
営業のフォローの良さのHONDA、低価格のSUZUKIで…
かなり迷いましたが低価格(標準装備等比較して)に負けてスティングレーTを購入しました。
どちらが良いかは、本人の乗りたい(乗ってみたい)車が一番と思います。
私は、今週末納車予定です。
メインでステップワゴンを所有していますが、次の乗り換えも(まだ先の話ですが)またステップワゴンを購入しようと考えています。
HONDAの営業は◎です。
書込番号:10053950
0点

やはりコストパフォーマンスで行くとスティングレーですよね。
ただ、スティングレー乗ってる人が多いですね〜。
気にして見るようになったからでしょうか??
こちらではまだまだスパークはあまり見ないので優越感のスパーク
を指名する事にしました。
ターボが欲しいんですが・・・嫁と話し合った結果
(私が通勤仕様で長くて4年程度しか乗らないので・・・。)
NAで決定しました。20万の差はでかいですから。
あとは、車体の色ですが黒か紫で悩んでます。
紫って汚れとかの評判ってどうですか〜?
書込番号:10055805
0点

黒のゼストスパークWでNAに決定しました。
ナイトホークブラックパールってパール色なのに特別色ではないのですね!
予想外に26250円浮きました。
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:10072155
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





