ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(133878件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10806スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10806

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ202

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

モーター系の寿命について

2009/06/17 08:26(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト

クチコミ投稿数:121件 インサイトの満足度5

今の車が13年経過しており補助金が出るのでハイブリッド車含む新車を検討しております。
ハイブリッド車は安い新型+減税+補助金で相当お得感があるように見えますが、後のメンテナンスに余計な費用がかかるようでは困ると思っております。プリウスは電気系が複雑で寿命が短そうな感じがしてなりません。部品交換のために相当な出費を覚悟して購入しなければならないと思って対象から外しました。インサイトはパッケージ化されているので複雑とは言えメンテナンスにかかる出費は少ないように思えたので皆さんの御意見を教えてください。他のガソリン車とハイブリッド車の実質支払い価格(インサイトGだと実質150万円くらい)が非常に小さくなってきておりますので迷っています。

書込番号:9712255

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/06/17 09:40(1年以上前)

工作機械系の話をさせていただきます。

モーターの寿命はについてですが、モーターにはコイルが入っていますから、それの絶縁が悪くなって漏電するか、軸を受けるベアリングの寿命が問題になるくらいですね。
こういった部分の寿命は24時間まわす機械でも10年以上は普通に保ちます。

あとは制御系の問題ですが、よく言われるのがコンデンサーの容量ですね。
コンデンサーというのは電気を貯めて放電するのが仕事なんですが何度もそれを繰り返すとだんだんと容量が小さくなってある程度まで容量が小さくなると回路として成り立たなくなり故障を発生させます。
逆に言えばコンデンサー以外の部品が壊れる事ってなかなか無いんですね。
工作機械に使ってあるインバーターの寿命はだいたい10年と言われていますが、プリウスやインサイトなどは24時間使うわけでもないですからそれほど気にする必要な無いと思いますけどね。

書込番号:9712491

ナイスクチコミ!26


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/06/17 10:20(1年以上前)

>後のメンテナンスに余計な費用がかかるようでは困る
ハイブリット車でも通常のガソリン車となんら変わりは無いですよ
定期的なオイル交換さえしていれば大丈夫
車検のときでも特別に変えなければいけないものはありません

よく「バッテリーがだめになると高額」見たいな書き込みが見られますが
駆動用のハイブリットバッテリーはまずだめになったりしません
(もちろん機械だから「絶対」はないし これから初代のモデルは経過年数によるトラブルが起きるかもしれませんけど)
バッテリーがだめになって・・という話を聞いたことが無いんですよ 今のところ

実は多くが勘違いしているのは エンジン掛けたり 電装品に電気を供給するための
「起動用のバッテリーが劣化した」ってことなんだと思います
これはガソリン車でも 通常のバッテリーは時間がたつと交換が必要になりますが それと同じです

書込番号:9712619

ナイスクチコミ!10


F4limitedさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/17 11:52(1年以上前)

エンジンはモーターにアシストされている訳ですから、痛みはとても少なくなります。

プリウスは実績がありますが、インサイトは未知数ですね。

書込番号:9712920

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:29件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/06/17 12:27(1年以上前)

プリウスは多くを販売したという実績があるので比較的安心かも分かりませんが、インサイトも販売台数は少ないとはいえ、初代から10年の実績がありますし、シビックハイブリッドもありますから未知数ということはないと思います。

私もこの件は一番気になったので聞いたのですが、ハイブリッド用バッテリーの寿命は、15年もしくは24万キロのどちらか短いほうということです。
1ヶ月放置させるなどして完全にバッテリーを上がらせたりしなければ、それほど心配はないようです。
また、7年保障もありますので、入っておくと安心です。
それ以降で、もしハイブリッド用バッテリーが駄目になってしまった場合で、交換費用は12万円と聞いています。

書込番号:9713037

Goodアンサーナイスクチコミ!29


zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:51件

2009/06/17 12:38(1年以上前)

packman1956さん、インサイトを選ばれたのは賢い選択ですね。
私の場合、毎月約2,300Km通勤で走るのですが、あくまで机上のシュミレーション
ですが、今乗っているカリブと比較すると、新車購入代金を含めても10年ちょっとで
トントンになります。
まぁ、10年で27万Kmは、持つように思います。
それ以降に関しては??ですが……。
ただ、北の地の雪が降るところなので、4WDで無いとダメと妻に反対され
まだ、踏みきれていません。

書込番号:9713085

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:121件 インサイトの満足度5

2009/06/17 12:43(1年以上前)

なかでんさん、FUJIMI-Dさん、F4Limitedさん、ゴンドウイルカさん、zenpakuさん早速コメントいただきありがとうございます。メンテナンス費用は普通のガソリン車とあまり変わらないないのですね。また、バッテリー等の保障契約ができることもわかりました。信号の少ない郊外利用ですのでハイブリッドの燃費の良さと価格、それとプリウスとは違いスポーツテイストが感じられる(プリウスが悪いということではないのですが、試乗してゲームセンターのレースマシンのように感じる運転席と穏やかな走りがどうも好みにあわなかったということです)ことからインサイトに気持ちが傾いています。

書込番号:9713112

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/17 20:48(1年以上前)

こんばんは

駆動用のバッテリーも壊れる時は壊れます。
エスティマハイブリッドに乗ってますが3年で駆動用バッテリーが走行中に突然切れました。
保障があったのでお金は掛かりませんでした。
保障には入っておくべきだと思います。

メンテナンス費用は普通の車と変わりません
ただエスティマハイブリッドの話ですが駆動用じゃない普通のバッテリー?が専用バッテリーなのでトヨタでしか交換できません。
それに費用はオートバックスにある一番高いバッテリーなみ(以上?)です。
それに在庫切れで半日待たされる事もあります。

インサイトはそのあたりはどうなんでしょうか。

書込番号:9715127

ナイスクチコミ!8


Shirasagiさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 21:49(1年以上前)

インサイトのシステムはトヨタのシステムと比較すると、かなりバッテリーにやさしい使い方をしています。
よって、トヨタ車の例は参考にならないかと思います。
とはいえ、あれだけ厳しい使い方をしていても(と言っても携帯のバッテリーと比べればずいぶんやさしい使い方ですが)2回交換したという話を聞かないことから、インサイトは普通は交換不要だと思います。

書込番号:9715582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/17 21:57(1年以上前)

>猫と一緒さん

インサイト(シビックハイブリットも)の12Vバッテリーは、
オートバックスとかで売ってる普通の物ですね。
確か、フィットと同じ物で良かったと思います。

以前はプリウスに乗ってましたが、プリウスも専用で高かったのを覚えてます。
これも私がインサイトにした理由の一つですね。

書込番号:9715650

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:121件 インサイトの満足度5

2009/06/17 22:15(1年以上前)

猫と一緒さん、Shirasagiさん、リュコルギスさんどうもありがとうございます。皆さんのコメントを見てモータ系のメンテナンスもあまり気にする必要がないことがわかりました。日産などの1500ccクラスの車と比較検討していたのですが、トータル支払額にほとんど差がないのでインサイトに決めようと思ってます。Gのオプションなしで値引き交渉に挑みます。皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:9715800

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/17 22:38(1年以上前)

私のクルマは6年前のシビックハイブリッドですが、今年、ハイブリッドシステムをコントロールする装置が故障し15万円、IMAバッテリーが駄目になり36万円が修理に掛かりました。
シビックハイブリッドのIMAバッテリーは6年前のパーツカタログでは26万円でしたが、今年の価格は35万5千円となっていました。
バッテリーは半ば注文生産品なので時価なのだと言う説明でした。
新型インサイトのIMAバッテリーは現在価格は12万円だそうですが、その価格が将来も維持される保証はないそうです。

ただし、バッテリーは5年又は10万qの保証があるので、5年以内か10万q以内の早い方のうちに故障すれば無償修理してもらえます。
またハイブリッド車のための「マモル君」という保証制度に加入すれば最長7年まで保証が受けられるそうです。

書込番号:9715951

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/17 23:01(1年以上前)

とても、車は買えないですが、興味深い書込みですね。
それは、コストからです。

それは、バッテリィーのコンパクト化と、モジュール化です。
そして、モーターですね。何故、コンパクトなのかわかる気がします。

なかでん様が、書かれてる、コンデンサーの構造がわからないですが、
一般的な普通のタイプ酷使する場合、確か12時間、5年ほどで交換ですね。

車だと10年以上は保つと思います。
その守るくんは良さそうですね。

書込番号:9716134

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/17 23:21(1年以上前)

FUJIMI-Dさんのコメントには少し誤解があるようなので、補足します。

ホンダのハイブリッド車に搭載されている12Vバッテリーは始動用ではありません。
通常のエンジン始動は駆動用のIMAバッテリーからハイブリッド用モーターで始動します。

12Vバッテリーは、補機バッテリーと呼ばれていて、ライトやオーディオ、内装電装品を動かすためにあります。
ただし、IMAバッテリーの電圧が足りない場合には、12Vバッテリーからの電気で緊急時のみ稼働するセルモーターでエンジンが掛かります。

書込番号:9716318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/06/17 23:35(1年以上前)

> ポチアトムさん

主軸用のインバーター(アンプ)などだと電源の平滑化のために大きなコンデンサー(キャパシタと言った方が良いのかな?)が使ってあるかと思いますが、その取説を見ると大体10年でオーバーホールをしてくれって書いてあったりします。
まあ、そんなモノなんだなと思っているだけです。

工作機械の場合は10年程度が節目になるような作りになっているだけかもしれませんね。





書込番号:9716454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/17 23:35(1年以上前)

>ハイブリッド用バッテリーの寿命は、15年もしくは24万キロのどちらか短いほうということです。
>1ヶ月放置させるなどして完全にバッテリーを上がらせたりしなければ、それほど心配はないようです。

夏場の熱でバッテリーの痛みが早くなりますから、15年は夢物語のような気がします(^^;


>また、7年保障もありますので、入っておくと安心です。

金額によりますが、入っているほうがいいでしょうね。


>ハイブリッド用バッテリーが駄目になってしまった場合で、交換費用は12万円と聞いています。

金額自体は高いですが、蓄電容量と使用しているニッケルの量(ただし憶測、容量あたりでも少なくとも鉛蓄電池よりずっと高い)を考えると、むちゃくちゃに安いですね(^^;

書込番号:9716456

ナイスクチコミ!2


Shirasagiさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 23:43(1年以上前)

産業用インバータのコンデンサと、ハイブリット車用のコンデンサでは、もともとの寿命が違います。
産業用インバータのコンデンサは電解コンデンサが多いですが、車用はフィルムコンデンサかセラミックコンデンサを使用しており、同じコンデンサという名前でも種類が違います。
ちなみに、コンデンサという呼び方は日本特有で、世界的にはキャパシタと呼ばれていますね。

書込番号:9716531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:29件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/06/18 00:36(1年以上前)

> 新型インサイトのIMAバッテリーは現在価格は12万円だそうですが、その価格が将来も維持される保証はないそうです。

来年にフィットハイブリッド、CR−Z、あとシビックハイブリッドのモデルチェンジと続きますから、販売台数がそれなりに増えると、コストも下がってバッテリーの値段も上がらないかなあと思っています。(希望的観測かも分かりませんが)

> 金額によりますが、入っているほうがいいでしょうね。

プランによりますが、マモル「新車プラン」で13,000円です。
以前乗っていたフィットで3年目を過ぎたころにカーナビが故障しましたが、この保障に入っていたおかげで無償で修理してもらえました。
ただ、色々制限がありますので、ディーラーの担当者に詳しい話を聞くことをお勧めします。

書込番号:9716860

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2009/06/18 11:26(1年以上前)

プリウスのインバータ分解したけど、しっかり巨大な電解コンデンサ(Panasonic)が入っていましたよ。
ただし水冷ケース内なので50℃以上になる時間はあまり長くなさそうです。
15万kmを平均時速15km/hで走ってやっと1万時間なので
スペック85℃1000時間の電解コンデンサでも、ぎりぎり寿命に達しない計算です。
巨大だから1000時間ってことは無いだろうけど。

 車って意外に使用時間短いんね。
 産業用機器は24時間10年間で9万時間近く使うからね〜

書込番号:9718282

ナイスクチコミ!5


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/06/18 12:51(1年以上前)

インサイトですが11万キロでバッテリー交換しました。7年目です。
交換間際では、バッテリーの残量補正が頻繁におき、残量表示がおかしくバッテリー容量の低下がみられました。
マモル君という保険に入っていたので無料で交換して貰えました。
で、燃費ですが、バッテリーを新品に交換しても、燃費にはほとんど影響ありませんでした。
もともとエンジンが主のハイブリッドなので、バッテリー劣化の影響も少ないのでしょう。

新型インサイトのバッテリーは、旧型とは比べ物にならないほど耐久性が上がっていると聞きましたので、メンテに費用がかかるようなことは、考えなくてもよいのでは、と思います。
ですが、万が一もありますので、マモル君はおすすめです。

書込番号:9718595

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/18 18:17(1年以上前)

>なかでん様

車よりも、超ハードなコンデンサは、5年で推奨の交換です。

通常は交流インバータ、
特殊用途で、交流から直流インバータに変換のコンデンサの場合です。

直流インバータの種類は多種多様ですね。
空冷です。コストの兼ね合いで、小型でした。

おそらく車は、もっと大型のコンデンサなのでしょうね。

僕は、シンプルな構造が好きですね。

書込番号:9719634

ナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

インサイトのABSって

2009/06/22 16:00(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト

クチコミ投稿数:120件

Dで「インサイトのABSはVSCとセットオプションになっています。」
と言われましたが、帰宅しカタログを見て ?
確かにVSCのオプションに+ABSの表記がありますが
標準にも何やら小さめにABSと書いてある。
最近老眼っぽく手元が見にくい。
運転には支障ありませんが(笑)
オプションのVSC+ABSと標準の違い、
存知の方御教えください。

書込番号:9740228

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:29件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/06/22 17:49(1年以上前)

しばさくらさん、こんにちは。

「EBD(電子制御制動力配分システム)付ABS+ブレーキアシスト」が全車標準で、
タイプGとLは、「VSA(ABS+TCS+横滑り抑制)」がメーカーオプションで追加できます。
タイプLSは、VSAも標準装備です。
VSAの中のTCSは、トラクションコントロールシステムの略で加速時の空転防止です。

標準のABSだけでも十分かと思いますが、降雪地帯だとVSAはあるほうが安心かと。
ただ、限界を超えた場合はVSAがあっても制御不能になる可能性もあるとのことです。

書込番号:9740597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2009/06/22 19:38(1年以上前)

ゴンドウイルカさん
ありがとうございます。

>>「EBD(電子制御制動力配分システム)付ABS+ブレーキアシスト」が全車標準で、
タイプGとLは、「VSA(ABS+TCS+横滑り抑制)」がメーカーオプションで追加できます。
タイプLSは、VSAも標準装備です。
VSAの中のTCSは、トラクションコントロールシステムの略で加速時の空転防止です。

すみません。
まだ理解しきれません。
ABSはアンチロックブレーキですよね。ブレーキアシストはどんなものでしょうか?
ABSが標準なのにオプション(LSには標準)のVSCにわざわざ表記されているABSは何でしょう?
Dの営業マンも理解できていないシステムなんて。
はっきりABSはVSCとセットになっているので装備されていない。
と、明言してましたから。

書込番号:9741073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:29件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/06/22 20:53(1年以上前)

ブレーキアシストは、通常のブレーキングでは作動せず、ある一定の踏力があった場合に、急ブレーキとコンピュータが判断し、より強いブレーキングをアシストするものです。
ABSやブレーキアシストの無い車で、タイヤがロックするほどのブレーキは緊急時でもなかなか踏めないもので、それをアシストする装置です。
ABSという表記が両方にされているのは、私も疑問には思いましたが、あまり深い意味はないように思いました。
VSAという別のブレーキがつくわけでなく、システムに組み込んでいるかどうかということでABSもありますよということを示したいのではないかと理解しました。

ちなみにホンダではVSCでなくVSAと呼んでいます。
車両挙動安定化制御システム(Vehicle Stability Assist)の略ですね。

書込番号:9741492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/06/22 22:06(1年以上前)

ゴンドウイルカさん
ご丁寧にありがとうございました。

VSAですね失礼しました。
最近の略語にはとてもついていけません。
若い人には日本語より理解しやすいのですかね。

オプションのVSAには標準のABSとは違う機能のついた
+ABSのように思いましたが、そうではないのですね。

私はABSは必要だと思っていますがVSAは無くてもよいかなと感じていましたので
ABSが欲しければオプションでVSAが必要と言われて
何となく納得できないように思っていました。

ありがとうございました。

書込番号:9742066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:29件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/06/22 23:22(1年以上前)

しばさくらさん

> ABSが欲しければオプションでVSAが必要と言われて
> 何となく納得できないように思っていました。

それは解せないですね。カタログにはっきり書いていますし。
D担当者の言い間違いか聞き間違いかも分かりませんので、再度確認してみてください。
私が購入したDでは「VSAは雪国でもなければあまり必要ないですよ」と言っていました。

書込番号:9742677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/23 00:58(1年以上前)

ホンダではVSAとの呼称で呼ばれる横滑り防止装置はABSやTCSを統合して制御するもので、事故を未然に防ぐアクティブセーフティ機能の一つです。

横滑り防止装置は国産車では標準装備化はおろかオプション設定も遅れていますが、その有用性から米国では標準装備が法制化されましたし、欧州においては法制化こそされていないものの小型車ですら標準装備されるのが当たり前となっているのが現状です。

また保険会社もその有用性は認めており、現に横滑り防止装置はABSやエアバッグ同様、保険の割引(約5%)項目に入ってきております。
ですのでオプションで装備される場合、見た目の価格よりは安いということになりますので予算的に余裕があるのなら装備されることをお勧め致します。

私自身、現在横滑り防止装置が標準装備された車に乗っておりますが、雪道等、路面状況が悪い道路で安全運転に心掛けていてもインパネにある横滑り防止装置の作動ランプが点灯することがあります。
その場合は更に安全運転に心掛けようとしますので、こういった心理面からも横滑り防止装置は事故を未然に防ぐ効果があると言えるでしょう。

書込番号:9743320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Gグレードの車体について

2009/06/18 22:59(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト

クチコミ投稿数:121件 インサイトの満足度5

既に書き込まれているかもしれませんが、よくわかりませんのでご存じでしたら教えてください。
トヨタプリウスのLグレードは、他のグレードとボディの作りが違うようなことが話題になっていました。そこで、インサイトGグレードも同じような細工がされていないか気にしております。
具体的には、軽量化のためウォッシャータンクの容量を半分にするとか、遮音材を抜き取る(減らす)とかです。燃費をよく見せるための細工なのでしょうが、トヨタプリウスのカタログを見てもこのような記載は見あたらないので、ホンダインサイトも同じようなことになっていないか心配しています。
よろしくお願いします。

書込番号:9721298

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34件

2009/06/18 23:17(1年以上前)

私も気になります。
だいたいトヨタがコソコソと隠しているから

ホンダまで同じ事やってんのか?

みたいな風に思われてしまうんですよね。
私もそのように思ってしまったけど

インサイトはインサイトで良い所がいっぱいあって
ホンダ魂があって好感もってます

書込番号:9721432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:29件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/06/19 00:59(1年以上前)

> インサイトGグレードも同じような細工がされていないか気にしております。

燃費スペシャル的なグレードにするのであれば、車重を軽くするための細工やエコタイヤ装着などもあり得ますが、LもGも同じ燃費、車重ですので、単純に装備の違いだけではないでしょうか。
ちなみに、ウォッシャータンクの容量(2.5L)や、フロントガラスに使われている遮音&赤外線カットガラスも全グレード共通のようです。

書込番号:9722030

Goodアンサーナイスクチコミ!3


zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:51件

2009/06/19 05:36(1年以上前)

私も発注するならGグレードにナビやリアワイパー、フォグランプを付けてと
思っています。
標準の鉄ホイールは、冬タイヤにまわして、ディーラーでアルミホイールに付け
変えるつもりにしています。
ゴンドウイルカさんが、おっしゃるように装備やタイヤの差だけですね。
トヨタ作成の比較表では、安全装備が標準で付いていない物が有るとか書かれて
いますが、ホンダの方がよっぽど良心的だと思いますよ。
安心して買って良いと思います。
私の場合は、4WDで無いとダメと云っている妻が首を縦に振れば即発注なの
ですが……。
どうシミュレーションしても一番経済的な車だと思います。

書込番号:9722464

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/06/19 07:19(1年以上前)

こんにちは packman1956 様

全く確証はありませんが,細かいところをいじるのは結構お金がかかるので,ボディの基本は同じではないかと思います。

ホンダの場合,何かを加えていって価格の高いモデルを設定する というパターンが多いのではないかと思います。 安いモデルをつくるために工夫して何かを省くということはないのではないでしょか?

それから,普通のアルミホイールは,ノーマルの鉄製ホイールより重いという話を聞いたことがありますが,どうなのでしょうか?

書込番号:9722631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 インサイトの満足度5

2009/06/19 08:03(1年以上前)

皆さん早速お返事いただきありがとうございます。
私はカタログ上に明記された差異(タイヤサイズ、アルミホイール、安全システムなど)は承知の上で購入することになるので心配しておりませんで、カタログ上に現れない車体の差異を気にしております。
プリウスでびっくりしたのは、Lグレードは遮音材を抜き取って、車体の下に空力パーツをつけているということらしいのですが、普通ならば主力車種に対して上位グレードには標準より遮音性能を向上させているとか、空力パーツはつけていないとか記載するものと理解しています。
タクシーグレードは主力車種ではないので、宣伝する車体より明らかにコストダウンの細工がしてあるように思います。プリウスはLがタクシーグレードの扱いでSが主力車種、インサイトはGが主力車種扱いで上位グレードのベース車体になっているのなら安心なのですが・・・
この車の購入を検討しているので気になってしかたありません。でも、カタログで調べてもわからないところが・・・
梶原さんのコメントも確証をお持ちでないようで、皆さんは如何ですか。

書込番号:9722725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件 インサイトのオーナーインサイトの満足度5

2009/06/19 12:40(1年以上前)

 一応、私もグレードの違いが気になったので、購入前にディーラーにグレードの違いを聞いて見ましたが、基本、G,Lの違いは、構造とかの違いではなく標準で付くものの違いだけとの事でしたね。
 LSは、パドルシフトやサイズ違いのタイヤを履くため、足回りを少しいじっているかも知れないとの事ですが、ボディやら遮音性能とかに違いはないと言ってましたよ。

 まぁ、自分でばらして確認したわけではないので、間違いないかといわれてしまうと「?」となってしまいますが。
 北米仕様は、クルーズコントロールつけたり、向こうの法律に合わせてタイヤの空気圧警告付けたりリアバンパー辺りを変えているって話ですけどねぇ…

書込番号:9723548

Goodアンサーナイスクチコミ!2


zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:51件

2009/06/19 12:47(1年以上前)

packman1956さん、いったいどういうレスを期待されているのですか?
真実は、工場関係者しか判りませんが、そういう人達は投稿を禁止されているはず。
ベース車体と云う意味では、プリウスも全グレード同一だと思われますよ。
組み立てで変えられるワイヤーハーネスは、Lグレードは専用のようですね。
インサイトは、全グレード同一と思われます。
後は、ディーラーさんに聞いてそれを信じるしか有りませんが……。
後は、ディーラーに配布されているサービスマニュアルを見せてもらって判断して
下さい。
ちなみにサービスマニュアルは購入可能です。
但し、フルセット買うと、数万円しますが……。
構造編だけ買っても、車を理解する上でとっても役に立ちます。

書込番号:9723588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件 インサイトの満足度5

2009/06/19 22:05(1年以上前)

zenpakuさん
おっしゃるとおりですね。トヨタのカタログで疑心暗鬼になってお尋ねした次第ですが、インサイトの方が発売が早いので、トヨタのような売り方をしていたらとっくに話題になってますよね。それに車重や燃費も同じですし。
そういう意味ではホンダは信頼できる企業(正直者と言った方が正しいのでしょうか)なのでしょう。トヨタの売り方は確かに注目を集めるものですが、私には納得できません。
インサイトに決める予定なので、ホンダのディーラーでも確認してみます。

その他の皆さんもどうもありがとうございました。

書込番号:9725772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件 インサイトの満足度5

2009/06/22 00:08(1年以上前)

販売店に確認しましたところ、車体は全て同一で遮音材の抜き取りやタンク容量の削減などは一切なく、全グレード同じものを使っているとこのとでした。
確かにその方が安く作れますね。
で、Gのオプションなしを早速注文しちゃいました。納車は1ヶ月半先。
13年超の中型車から乗り換えで、元々自動車税、重量税を払い込んでいたので、補助金、免税、税還付金、保険還付金、値引きなど合わせると、とってもお得な感じがしてます。
補助金や免税がなければ新車に手を出すことは全く考えていなかったので、政府の経済対策に乗せられちゃいましたけど、早く車が来ないか今から待ちどおしいですね。

書込番号:9737848

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 交渉について

2009/06/17 08:22(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

系列が違うディーラーを5か所回りました。
 
最初の店が

7人ジャストセレクション
(ナビ・スマートキー・セキュリティP・フロアマット
  ドアバイザー  ETC再セットアップ)
 
   総額¥211万

これを持って他ディーラーに見せても白旗状態…

試しに他県にも行ってみました。
やはり白旗状態です。

これが限界でしょうか?

書込番号:9712243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/17 08:47(1年以上前)

総額だけでは判断しづらいので、本体からの値引き、オプションからの値引き、サービスオプション等、詳細に分けて書き込んで頂けると返答しやすくなり、レスもつきますよ。

書込番号:9712320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/17 08:48(1年以上前)

値引き情報をもう少し詳しく
車両本体からいくら
オプションからいくら

載せてくれると皆さんがアドバイスしやすいですよ〜
ちなみに
車庫証明費用
納車費用
はどうされてますか?
見積りに計上されてますか?

書込番号:9712324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/17 08:58(1年以上前)

因みに以下のサイトには目標値引き額や実例値引き額が紹介されています。
こちらを参考にしてご自身なりにも判断してみて下さい。

http://freed-h.com/

しかしかなり回られましたね。相当お疲れになったことでしょう。
仮に現状で白旗を上げるにしても、判を押す前に納車時ガソリン満タンも訴求してみて下さい。

書込番号:9712357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/17 11:58(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

車両本体(ナビ・スマートキー・セキュリティP付き)

¥2,150,000
▲233,000

オプション

¥138,560
▲10,000

車庫証明など自分で出来るものはカットしてもらいます。
ガソリン満タンはOKでした。

下取り車は、ガ○バーで1〜5万査定が7万です。

フリードは価格表が細かいので分かりづらいですね。
ちなみに、何も付いていない車は
¥1,794,000 です。


宜しくお願いします。

書込番号:9712936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51419件Goodアンサー獲得:15407件 鳥撮 

2009/06/17 18:25(1年以上前)

十二分な値引き額ですね。

後はDOPからもう少し値引きしてもらい総額210万円で契約。

「210万円になれば契約します!」と言えば、
営業マンは「仕方ありませんね・・」と210万円になるかも。

書込番号:9714342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/17 22:06(1年以上前)

車両本体からは十分な数字がでてますね。

あとはOPですね。
できれば20%の割引を狙いたいですね。
約3万ぐらいになるように頑張って見てください

最後の契約時に、ハンコを武器に
「フロアマット」、「ドアバイザー」など
数万程度のものを1つサービスで迫ってみれば無料でつけてくれるかも

ここら辺の詳細は、最近書き込みましたので↓の方参考に

書込番号:9715735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/17 22:19(1年以上前)

十分な値引き額でしょう。コンソメパンチ。さんが精力的に動かれた成果だと思いますよ。

あとはもし千円単位の端数が付いていれば、押印する前に端数切りに挑んでみましょう。

書込番号:9715822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/06/20 20:53(1年以上前)

 皆さん。ありがとうございます。

 十分な値引きだと思いましたが、ナビを社外にすることにしました。

 そこで、再度お聞きします。


   車体価格(スマートーキー、セキュリティP付き)

     ¥1,950,000
     ▲200,000

   フロアマット、ドアバイザー、コーティング、ETC再取り付け 
  
   ▲サービス

   車庫証明&希望bヘ、やってくれるとのこと

   総額¥18,500,000


   どうでしょうか? ご指導宜しくお願いします。
  
 ※それから、希望のボディカラーが白なのですが
  納車まで一か月掛かり、補助金が出ないかもと言われましたが
  実際そうなのですか?
   
   
  

書込番号:9730605

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51419件Goodアンサー獲得:15407件 鳥撮 

2009/06/20 21:16(1年以上前)

という事は車両本体値引き20万円と車庫証明&希望
サービス(2万円相当でしょうか)という事ですね。

十分な値引きだとは思いますがDOPからも2割引を引き出せたら
完璧でしょう。

>納車まで一か月掛かり、補助金が出ないかもと言われましたが
>実際そうなのですか?

↓の補助金の事ですよね?

http://www.honda.co.jp/green-tax/subsidy/

この補助金は今年度中は出るはずですが・・・。
若しくは予算無くなれば終了ですが予算が早くも無くなるなんて事は
無いはずですが。

書込番号:9730742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/06/20 21:25(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん。
ありがとうございます。

OPですが フロアマット、ドアバイザー、
コーティング、ETC再取り付けは無料になりました。

トータルで30万の値引きです。

いかがでしょうか?

書込番号:9730808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51419件Goodアンサー獲得:15407件 鳥撮 

2009/06/20 21:37(1年以上前)

>トータルで30万の値引きです。

>いかがでしょうか?

完璧でしょう!

一寸あり得ないような値引き額です。

コーティングは人件費が殆どで値引きしやすいのですが
このコーティングを除いても十二分な値引きでしょう。

書込番号:9730884

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/20 21:49(1年以上前)

コンソメパンチ。さん

また粘られましたね。十分な成果ですよ。

値引きにはタイミングや時期も関係してきますが、事前学習を含め、やはり手間暇を掛けることも大切ですよね。
その良い例がコンソメパンチ。さんでしょう。

書込番号:9730960

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/06/20 22:14(1年以上前)


皆さん。ありがとうございます!!

早速、契約してきます。

書込番号:9731130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費がイマイチ良くないのですが・・・

2009/05/31 12:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ

クチコミ投稿数:2件

Mを4月に新車購入して約800km走行しています。街乗り中心ですが低燃費運転を心掛けているものの7km/l程度しか走りません。低燃費車を謳っている割には良いとは思えないのですが、こんなものなのでしょうか?他に乗っている方がいたら教えてください。

書込番号:9630108

ナイスクチコミ!0


返信する
RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2009/05/31 14:13(1年以上前)

2007年型のM(CVT)に乗っている友人がいますが、近所の買い物や
子供の保育園への送り迎えなども含めた街乗り中心だと、リッター
6kmに届かないと言ってました。
そのかわり郊外の空いた道や高速道路をほどほどの速度で流して
走るとリッター10km以上。
当人は十分満足していましたよ。

書込番号:9630397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/31 16:32(1年以上前)

メリケン情緒さん。

「長距離ドライブ時の燃費など」のスレにも書いていますが、
私も信号などの発進停止を繰り返す市街地では8km/lですね。
ですが、長距離等の巡航ではかなり燃費はよくなります。




書込番号:9630960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/01 11:16(1年以上前)

うちのLの場合、10〜20km圏内の移動ばかりだと8km/l前後です。

高速で90km位をキープして走った時は、燃費計で16km/lいきました。
この時は嬉しかったですね。

前車(2000cc)と比べて、近場の燃費は同等でしたが、高速を使うとオデッセイの方が良い燃費なので、とても満足しています。

書込番号:9635006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/06/20 06:22(1年以上前)

皆さんご回答いただきありがとうございました。
安心しました。

書込番号:9727520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

乗り心地について

2009/06/18 16:02(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

スレ主 WangMinさん
クチコミ投稿数:34件

フリード納車1ヶ月が経ちますが、1000kmほど走りました。

ロードノイズが気になりはじめました。
デッドニングとかもこれから考えようと思いますが、タイヤの違いが判る方、教えてください。

現在Gエアロジャストで185/65/15インチ、新車のタイヤ:YOKOHAMA S76を履いています。
YOKOHAMA S76の実力(他のタイヤとの比較)もわかりません。

タイヤ履き替えることで、ロードノイズ(走行ノイズと道の凸凹ショックの吸収)抑えられますか? 
静粛性・乗り心地を重視すると下記のタイヤを次回交換時に検討したいと思っています。

 BS EGNO GR9000
 YOKOHAMA db 501
 TOYO TEO plus

現行タイヤと比較してよくなるでしょうか?
採用している方のご意見など伺えると助かります。

まだ、タイヤが新品のため考える時期ではないかもしれませんが、
劇的に変わるようであれば新品でも交換しようかと思います。
タイヤサイズはこのまま、値段と性能からTEOplusが自分の中では候補です。

ご意見いただきたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:9719201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/18 17:23(1年以上前)

以下はフリードオーナーのタイヤ、タイヤ&ホイールに関するレビューです。
良かったら参考にしてみて下さい。

タイヤ
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=7917&ci=2

タイヤ&ホイール
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=7917&ci=1


個人的にはコスパ重視ならTEO plusが良いと思います。

書込番号:9719430

ナイスクチコミ!3


スレ主 WangMinさん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/18 18:43(1年以上前)

バックナムさん、レスありがとうございます。
みんからの評価みました。とても参考になります。

いろいろタイヤの書き込みを見て絞り込んだのが、質問にあげた3種で
そのうちでもバックナムさんがおっしゃるように、コストパフォーマンスで
TEO PLUSが候補です。

でも、みんから評価にはTEO plusがみあたりませんでしたね。
TEOの価格.com口コミでは、コンパクトカー向きのような事でしたので、
フリードで採用している評価はどうかな? と思っていました。

フリードも1300kgで一応コンパクトカーぎりぎりの線なのでいけるのでは
と思っていますが、、、

現行の新車純正をすぐに履き替えるほどのものかどうか?
その辺を、実車で経験されている方がいらっしゃれば、お聞きしたいです。

書込番号:9719746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/18 20:14(1年以上前)

WangMingさん

早く履き替えて、現在履いているタイヤはネットオークションで売られるのも手ではないでしょうか。
新品に近ければ近い程高値が付きますからね。

それから他車オーナーによるTEO plusのレビューを貼っておきますね。

http://minkara.carview.co.jp/parts/searchlist.aspx?kw=TEO+plus

最後にタイヤを長持ちさせる秘訣を紹介したサイトも貼っておきます。
良かったらこちらも参考にして下さい。

http://www2.ocn.ne.jp/~koryo/home/study/study3.htm

書込番号:9720158

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 WangMinさん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/18 20:52(1年以上前)

バックナムさん いろいろありがとうございます。

みんからの他車種の評価もみましたが、軽量タイプの車種に装着していることが多いようですね。重い車では、直進安定性やコーナーリングでのふにゃり感が指摘されているのを見かけました。

みんからで他のタイヤも見てみました。
重い車は、REGNO GR9000 や YOKOHAMA dB ES-501があっているようで、逆に軽量タイプには逆効果もあるようですね。

フリードは、このタイヤTEO plusの条件としてはちょうどよさそうなきがしました。

アドバイス、少し考えてみようと思いますが、もう少し今のタイヤを確かめたい気もしています。
ありがとうございました。

書込番号:9720369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:85件

2009/06/19 05:51(1年以上前)

値段を考慮すると おすすめは ヨコハマの最新のアース1 です 新車装着のタイヤより 性能は上 燃費向上も期待できます

書込番号:9722480

ナイスクチコミ!0


スレ主 WangMinさん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/19 07:38(1年以上前)

てつお55さん ありがとうございます。
検討のひとつに入れたいと思います。

新車装着のYOKOHAMA S76って、市販タイヤのどれと性能が同等なんでしょうね?

書込番号:9722668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:85件

2009/06/19 08:21(1年以上前)

ヨコハマの新車装着タイヤは エコスと同程度とおもいます 以前はエコスに交換が多かったですが 新型後継のアース1が発売後はおすすめは アース1です 燃費がエコスより4.4%向上しますので 一定の距離走れば 価格差は逆転し タイヤ費用 ガソリン代の総額はアース1が安くなります

書込番号:9722776

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 WangMinさん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/19 10:07(1年以上前)

てつお55さん ありがとうございます。

私も、ネットでいろいろアース1を調べてみました。
だいぶ、このタイヤに気持ちが傾いてきました。

書込番号:9723062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/19 10:31(1年以上前)

WangMingさん

EARTH-1のレビューです。参考にしてみて下さい。

http://minkara.carview.co.jp/parts/searchlist.aspx?kw=EARTH-1

またこちらはエコタイヤの比較サイトです。こちらも良かったら参考にして下さい。

http://www.clg-sv.com/tire11.htm

書込番号:9723143

ナイスクチコミ!0


スレ主 WangMinさん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/19 14:00(1年以上前)

とても参考になります。どうもありがとうございます。

書込番号:9723850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/19 21:57(1年以上前)

タイヤのロードノイズ低減は、たった2,000円程度で改善できますよ!

それは「窒素ガス充填」です。タイヤ1本500円前後です。
窒素は音の伝わりが少ないので、ロードノイズを伝わりにくくする性質が有ります。

それと「空気」は充填すると1ヶ月単位で抜けていきますが、窒素は抜けにくい性質なので、空気圧が安定して燃費の向上にも役立ちます。

先ずは是非「窒素ガス充填」をお薦めします。

書込番号:9725709

ナイスクチコミ!0


スレ主 WangMinさん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/19 22:35(1年以上前)

窒素でも少し改善できるのですか。やってみます。

アンのパパさん、ありがとうございます。

書込番号:9725980

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2009/06/19 22:52(1年以上前)

>少し改善できるのですか。

さて、どうでしょうね?
気のせい?という意見もあるようですよ。

http://homepage1.nifty.com/ikehouse/freetalk/2002/0011.html

書込番号:9726129

ナイスクチコミ!0


スレ主 WangMinさん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/19 22:59(1年以上前)

harurunさん ありがとうございます。

もともと空気のほとんどが窒素なので、私もそれほど大きな期待はしていませんが、
気持ちの問題で、やってみようと思います。

気分的に良くなった気がするかも。
それとも本当に良くなるかも知れませんし。

書込番号:9726177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング