
このページのスレッド一覧(全10802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2025年8月31日 10:57 |
![]() |
20 | 4 | 2025年8月30日 21:37 |
![]() |
3 | 3 | 2025年8月30日 18:45 |
![]() |
8 | 5 | 2025年8月29日 21:13 |
![]() ![]() |
42 | 11 | 2025年8月26日 20:11 |
![]() |
167 | 39 | 2025年8月25日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



前ヴェゼルですが、私は、気になったら、クレ ルックスという、最終研摩材というもので優しくふき取ってます。
細かいコンパウンドです。小傷の除去に重宝しております。
他のものも多数あるので、極細のものなら何でもいいかと思います。
ただ、完全には無理ですねので、ある程度は、諦める必要があるかと思います。
はがせばいいのかもしれません。やったことないので知りませんが。
失礼しました。
書込番号:26275351
0点

>大拓ちちさん
歯ブラシみたいなブラシ類で擦ら無いと落ちないです。
擦ればどうしたって擦り跡が付きがちなので悩ましいですが・・・
書込番号:26275362
1点

油分の多いワックスで溶かして拭き取っていました。
シュワラスターの固形。
しつこい部分は竹串で優しくね。
車体とフィルムの合わせ目に粘着剤が滲み出るのかな?
それに汚れが付着した感じです。
ワックスの他ならピッチクリーナーとかかな。
書込番号:26275367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のやったことない提案ですが、
漂白剤(お風呂掃除の次亜塩素酸のカビ取り剤)を塗ったら、白くなるかなと考えてはいます。
ただ、カビとも言えないし、塗装への影響もわからないし、やったことないのですが、
お風呂の目地とか、びっくりするくらい白くなるので、必要なら試してみたいのですが、
気にしないようにしてますので、実行に移してません。
白くなる可能性はあるかなと思ってますが、
責任は持てません。
気にしないのが一番と思ってます。
悪魔のささやき、失礼しました。
書込番号:26275375
0点

段差に汚れが溜まるので、段差をなくす(フィルムを剥がす)か、貼り替えるしかないのでは?無理に綺麗にしようとするとフィルムの端が剥がれてきそう。気にしないのが一番かと。フィルムを剥がした際にコンパウンドで落とせる程度の汚れにとどめておけば良いと思います。
書込番号:26275388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパウンドが無いクリーナーで取れます。(シュアラスターのゼロクリーナーなど)
最初からコンパウンド入りのケミカル製品を使うことはしないでください。
お風呂のカビ取り剤を塗装面にかけると艶がなくなります。
自動車には自動車用のケミカル製品を使用ください。
書込番号:26275396
5点

そもそもフィルムはその下の塗装を守るために貼っているのだと思いますが、端の汚れはその目的を果たすための避け難いデメリットと捉えれば良いだけでは?仮にブラシや薬品を使って落とそうとして塗装面を痛めるなら、本末転倒では?
コンパウンドは(極細めなら)クリア層を薄く削るだけなのでフィルムを剥がした後なら害はない(程度問題)かと思いますが、フィルムの端の汚れに使うと今度はコンパウンドが残ってますます汚れを引き寄せたり、こびりついて余計に目立つことになるのでは?
書込番号:26275412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大拓ちちさん
>プロテクションフィルムとボディの境目の汚れが気になります。
>ここをきれいにする方法をわかる方、ぜひ教えてください。
これは仕方無いですね宿命です。
ほこり、ゴミ等の付着を我慢するのか、キズ防止を優先するかですね。
(透明でないものは分かりにくいかも知れません)
わたしは、貼り付けて年数がたち古くなって目立ってきたら剥がしています。
(最初から貼らないほうが良いんですけどね)
書込番号:26275423
2点

>歯ブラシみたいなブラシ類で擦ら無いと落ちないです。
そんな事では落ちませんし余計酷くなると思うけどね。
もうそこまで来たら多少マシになるくらいなので余り意味は無いです。
左側はどうにかなりそうですが上部は中まで汚れが入ってるので手遅れです。
気を使ってても経年で少しずつ汚れの蓄積から境目は目立って来ますよ。
洗車する際や拭き上げ時に気を使ってましたか?
当方も車種は違いますが同じ部分と、フロント全面に貼っています。
その部分なら大した労力も要らないので貼り直されてはいかがですか?
書込番号:26275493
2点

強アルカリは自動車用品ですら白濁するのに、カビ取り剤なんてあり得ません。
剥がしたら剥がしたで、ボディに付いたフィルムの粘着成分を落とすのが面倒です。
つい先日、自分で剥がしたであろう車に遭遇しました。
粘着成分を落とさなかったために、埃で真っ黒になっていました。
あれは洗車では落ちません。
張り直しをするなら、御自身では行わずにディーラー等に預けた方が良いです。
私でしたら、ピッチクリーナーか酸性溶剤(使用要注意)を使用します。
ブラシはケミカル用細部洗浄ブラシが売られています。
https://www.amazon.co.jp/CHILL-DETAILING-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7/dp/B0BCTW9CNB?th=1
書込番号:26275516
2点

>Berry Berryさん
>☆ポコ☆さん
>神楽坂46さん
>コピスタスフグさん
>ジャック・スバロウさん
>ひろ君ひろ君さん
>バニラ0525さん
>槍騎兵EVOさん
みなさん、様々な方法を挙げていただきましてありがとうございます。
まず手元にある、アルコール成分のウエットティッシュを試してみます。
その結果で、別の方法をやってみることにします。
書込番号:26275579
2点

ウエットティッシュで拭いてみました
縦はけっこう落ちました
上はフイルムとの間に汚れが浸透してるので、これ以上は無理でした…
他の方法でやっても、浸透した汚れは落ちそうにないので、これで諦めます…
書込番号:26277967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
10月にオデハイへ乗り換えたんですが、先日洗車をしている際に
ふと!?思った事なんですが、正面向かって右側(助手席側)の
フォグランプ奥にある冷却って何でしょう?
ひと昔では過給熱を冷やすインタークーラー的な場所でしたが
オデハイは自然吸気ですし、オイルクーラー?エアコン?
分かる方いらっしゃいましたら御教授下さい。
宜しくお願い致します。
6点

ハイブリッドシステム用のコンデンサー、ラジエーターだそうです。
一般的にエンジン搭載車ならフロント中央についているのがエンジンを冷やすため(正確に言えばエンジンを冷やすための冷却水を冷やすため)のもので、オデハイの左前タイヤにあるのはハイブリッドシステムの冷却装置。バッテリーかモーターを冷却するのかと思います。
書込番号:20406264
5点

仰っているのは、ハイブリッドシステムのモーターと電池の間にある電力制御回路を冷却のための、熱交換器です。
書込番号:20406301 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

早速の回答有難うございます。ninteさん 新幹線通勤者さん
オデハイにとって、走行する為に必要な部品なんですね!
確かに高電圧を掛けると高温になり、ロスが発生しますもんね。
走行中などに左前を当てた等に際には注意が必要ですね。
オデハイ乗りの先輩方々の過去スレ拝見させて頂いてます。
有難うございました。
書込番号:20406998
2点

そのコンデンサーはCVTフルードの冷却コアです。
ハイブリッドシステムの冷却機器ではありません。
書込番号:26277600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
エンラージ商事HONDA N-BOX JF3/JF4専用ミラー格納キット
なのですが、私の住んでいる所は冬にはミラーが氷ってしまいます。
冬季の間機能をoffにしたいのですが手元の設定などで可能でしょうか?(自動でたためない様にする事です)
宜しくお願い致します。
0点

SINMATAさん
下記の方の整備手帳のようにミラー格納の機能をOFFにする事も可能です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2627513/car/3405204/7620405/note.aspx
書込番号:26277400
1点

>SINMATAさん
スマートキーのボタンだけで全OFF設定可能ですよ
書込番号:26277414
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
N-BOX又はホンダ車に乗ってる方に質問です。
VXM-245ZFEiですが、画像の通り道路が表示されないことがありますが、こんなものですか?
ちなみに写真のナビの地域は住宅街で、実際には碁盤の目のように道路が走ってます。
書込番号:26275804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenchan-manさん
走行中であれば仕様ですね。
既出案件です。
書込番号:26275809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kenchan-manさん
VXM-245ZFEiの取扱説明書のJ-3頁には下記のような記載がありますので仕様です。
―――以下VXM-245ZFEi取扱説明書転記―――
走行中、一部の地図が表. 示されない.
詳細な地図を表示しているときに速い速度で移動すると、一部の地図が表示. できない場合があります。
地図の縮尺を広域に変更することで、改善する場 合があります。
―――以上VXM-245ZFEi取扱説明書転記―――
下記からVXM-245ZFEiの取扱説明書をダウンロードする事も出来ますのでご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-245zfei/
書込番号:26275833
3点

>kenchan-manさん
走行中に細街路(5.5m以下)が表示されないのは仕様ですね。
停止すれば表示されるかと。
取扱説明書 K-5 に記載あります。
画面を注視させないための安全対策でしょうね。
この仕様はホンダ限らず、DOPナビ、MOPナビなどでよく聞く話です。
書込番号:26275906
3点

本日、ディーラーに行ってきました。
ご回答いただいたみなさまありがとうございました。
どうやら仕様のようですね。大変参考になりました。
書込番号:26276678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2019年購入の旧型vezelに乗っておりますが、クルーズコントロールを使用した際、前方車がいなくなった途端に物凄い急加速、割り込まれた場合距離に余裕があっても急ブレーキがかかります。現行の型ではこれらは改善されていますでしょうか。どちらも乗ったことがある方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。
書込番号:26271945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旧型との比較ではないですが現行モデルで前期型に比べ後期モデルはよりマイルドになったというのはあがってますね。
ただ、渋滞時の停止寸前のブレーキのかかり方がカローラクロスに比べ強めだコメントされています。
余談ですが現行ヴェゼルはLKASを単独で稼働できますがN-BOXなど後からでたモデルはACCとセットでないと機能させられないとディーラーの営業さんから説明を受けました。
書込番号:26272094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2019年ぐらいのNBOXのクルーズコントロールをよく使っていますが急加速、急減速ですね。
ヴェゼル現行後期はそれに比べると急加速急減速はほとんどありません、とても自然です。
渋滞でのブレーキも私はそんなに不快さはありません。
とにかく「怖い」と思う瞬間が全くないです。
かなり技術の進化を感じました。
書込番号:26272366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ベンツも前車の減速に合わせ自車も減速した時に
前車が車線変え居なくなると設定してる速度まで
ほぼフル加速w
購入時に聞いていたのでよかったけど
知らないと超ビビる( ̄◇ ̄;)
因みに212なんで少し前の車です。
ホンダはRP5持ってたけどそのシチュエーションになった事ない。
レクサス、トヨタは穏やかに加速で安心です。
書込番号:26272497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レクサス、トヨタは穏やかに加速で安心です。
あの、スバルアイサイトもさほどの急加速は無いですよ。
あと先日レンタルしたノアガソリン車は、前が急に開けた時、結構急加速でビックリしました。
トヨタでもいろいろあるのかな?
書込番号:26272554
1点

>ナイトエンジェルさん
加速度は弱、中、強の3段階で設定できますよ。レンタカーのノアは加速度が強になっていたのかもしれないですね。
書込番号:26272816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるあさきよさん
>加速度は弱、中、強の3段階で設定できますよ。レンタカーのノアは加速度が強になっていたのかもしれないですね。
それは気が付きませんでした。
だったら中に設定すれば良かったかもですね。
とにかく最初の高速のカーブで急加速されて怖かったので、その後は同様のシチュエーションではフットブレーキ踏んだ後、ACCを再度ONしていました。
書込番号:26272872
3点

私のクロストレックにも加速度の設定はあったように思います。デフォルトのままで使用してますが、適度な加速だと思います。
その前に乗ってたベンツも急加速なんてしませんでした。2017年に新車購入したGLCです。速度調整の自然さは今のアイサイトと変わらずでした。
書込番号:26272890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mmmraさん
ACCの急加速はよく話題になりますが、結局自分のアクセルワークと違うということだと思います
設定速度が法定速度内でもそのように感じるならもう少しアクセルを踏んでもいいのかもしれません
ブレーキについては思うところはありますが
書込番号:26272934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念ながら改善されてません。
一世代前のホンダセンシング(RP3)と現行車のホンダセンシング(RP6)を乗り比べた感想としては、設定速度までの急加速は体感上同じ感じです。
トヨタ車やスバル車のようにACCの加減速度が何段階かに設定出来れば良いんでしょうが、現状のホンダセンシングには設定がありません。
逆にあまり緩やかに設定すると加速が足りないと感じるため難しいのでしょう。
個人的にこのロジックが嫌なので車間設定を広めに設定して急加速急減速の対策はしています。
書込番号:26272962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新旧ヴェゼル比較の話なのに。。。
そういう私も旧型には乗ったことありませんが、現行ヴェゼル(e:HEV)の感想として、前車がいなくなれば元気に加速しますし、設定した車間距離内に割り込まれたらすぐに強めのブレーキが発動します。
とはいえ、人が操作するよりは急なだけで、加速に関してはモーターアシストも入るので、シフトダウンして加速する純ガソリン車よりは滑らかなんだろうなとは思います。
トヨタミニバンをガソリンから同年式のハイブリッドに乗り換えましたが、ACC(特に高速の渋滞時)はハイブリッドの方が滑らかですので、ガソリン車かハイブリッド車でも違うと思います。
書込番号:26272964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、有益な情報をありがとうございました。試乗の短い時間では分からない部分ですので、みなさんの意見は大変参考になりました。
改善されているとの意見も、改善していないとの意見もありましたが、YASSY 824さんのおっしゃるようにガソリン車とハイブリッド車の差も大きいのかもしれません。また他社は加速度を設定できるというのも初めて知りました。次の車選びの参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26273816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
前ヴェゼル後期X2018年9月登録に乗ってます。
みんカラで、同じような時期の車で、フロントガーニッシュのメッキ浮きの記事があったので、自車を10日位前に確認したら、左側の1箇所、浮いてました。
また本日確認したら、同じ箇所ですが、
浮きの範囲が、長くなってました。
寒さのせいか、材質の温度差から収縮率の違いか、長くなってました。
まだ一箇所ですが、4年経ちますが、延長保証入ってますので、保証で交換してもらえるでしょうか?
みんカラでも、二人の方が、訴えられてます。
同じような経験されてる方多いのではないかと思います。
交換された方、有償、保証でも、また、
別車種でも、同じような経験された方あ話聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25118595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バニラ0525さん
2018年ハイブリッドZに乗ってます。
画像の感じだと、メッキ浮きというより水垢のような印象です。
クリーナー等で磨いても変わりませんか?
書込番号:25118637
9点

>バニラ0525さん
どのメーカーでも塗装は一般保証ですが、経年変化による劣化は保証対象外です。
また、取扱不良によるものも対象外です。
書込番号:25118676
5点

保証内容を精査するべきですね。
多分塗装等は経年劣化に対して保証は無いと思われます。
ディーラーに持ち込むのが手っ取り早い、そして後ろめたい部品であった場合交換してくれますからね。
書込番号:25118744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>harurunさん
ありがとうございます。
ただ、盛り上がってます。多分トンネルのようになってます。貫通はしてませんが、間違いなく浮いてます。
みんカラでも、数か所浮いた方あります。
書込番号:25118843 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みんカラで、お一人は、保証で、お一人は保証切れたのかどうかわかりませんが、
有償で交換されてます。
私は、まだ1箇所だけで、
3月に、半年点検で見てもらおうと思いますが、
他の方の情報ないかなと思いました。
書込番号:25118853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
>funaさんさん
ありがとうございます。
宛先抜かしてしまいました。
失礼いたしました。
書込番号:25118856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう一度確認しました。
ミミズばれみたいな感じで、指で触りましたが、はっきり盛り上がってます。
写真暗くてうまく取れませんでしたが、
盛り上がって見えるでしょうか。
2センチ位の長さです。
書込番号:25118894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


いいのかわかりませんが、リンク貼りました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2443553/car/2640260/6270715/note.aspx
書込番号:25118950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません。もう一つ、
https://review.kakaku.com/review/K0000606703/ReviewCD=1536703/
書込番号:25118955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんわ〜
僕はシャトルハイブリッドですがフロントグリルの、メッキ捲れました。 3年の検査の後気が付きディーラーに申し出ましたが、外装は 3年と言われて交換費用払いました。
メッキが悪いとおもいます。
捲れてない所と比べてください、製品不良と思います。
書込番号:25123042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>itec3さん
ありがとうございます。
3年の一般保証の対象と思いますが、
延長保証は、入られてましたでしょうか?
その上で、対象にならなかったのでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
3月に安心点検受けるので、その時に、保証効くか、聞こうと思ってます。
書込番号:25123113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
差し出がましいのですが、失礼します。
>3月に安心点検受けるので、その時に、保証効くか、聞こうと思ってます。
とのことですが、お早めに販売店へ相談されてはいかがでしょう。
自身の体験談ですが、延長保証付きで中古のヴェゼルを手に入れた頃、よくある不具合として認識していた、例の電動パーキングブレーキの大きな作動音が発生していました。
どうにも気になるので動画撮影のうえ販売店へ相談したところ、「音の大きさでは保証対応できない。もう少し様子を見て欲しい」と言われました。
諦めかけて1ヶ月以上経った頃、急遽「保証対応できます」との連絡。にわかにスピード感に欠けますが、いろいろ調べたり、根回したり、申請手続きがあったのでしょう。
ということで、「スレ主さんが困っている」ことを早めに販売店へインプットすることで、先方にも対応する猶予が生まれると思うのです。
良い解決策が見つかることを願っております。
書込番号:25123231
3点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
すぐ行きたくもありますが、
まだ一つしかできてませんし、
走行に支障ないのと、
この点でのみで、
わざわざ、訴えるのも
少し恥ずかしさあります。
写真取ってますし、
数増える可能性もあり、
行ったついでに訴えるほうが、だめな場合も、引っ込みやすいので、
心のなかでは、強く言いたいのですが、
余裕を残しておきたくて、
また、暖かくなってからのほうが、いいので。
そういう気持ちです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25123436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バニラ0525さん
ご自身が納得できるよう、行動なさって下さい。
ちなみにうちのはヘッドライトガーニッシュは無い前期型ですが、ヘッドライト上部のハードコートが結構剥がれて、あばた状になっていました。ガーニッシュが有っても無くても、紫外線がよく当たる箇所と想像しています。
そこはDIYと外注の併用により安価にケアできたのですが、フロントアッパー部のグリルガーニッシュが、何も紫外線対策されていないことに気が付きました。研磨業者かディーラーに聞いて、何らか対策しようと考えています。
後期型はグリルガーニッシュもメッキ加工されていたと思いますので、ヘッドライトガーニッシュと同様に注意が必要かもしれません。
書込番号:25123744
1点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
もう4年4か月たってます。
もう経年劣化でも仕方ないと思ってます。
ただ、保証が効くなら、交換してもらおうと思いますが、だめなら、あきらめて
できるだけ見ないようにします。
特に見栄えも、本人以外誰も気にされないレベルですし、
人間でも年取ると、いぼや、シミができたりしますので、そんなものと諦めます。
ただ、延長保証が効いたら、うれしいかなという思いです。
同じような方多ければ、心強いと思いましたが、今のところないですね。
書込番号:25124100
6点

以下のサイト(兄弟車シャトル)に保証対応、という文字がありました。
https://cartune.me/notes/NS2nifIgpi
一方で、自車に適用される、国内最強?トヨタの延長保証にも、外装は保証対象外との記載がありました。現実は厳しいかもしれません。。
※エンジン機構、ステアリング機構、ブレーキ機構はもちろんのこと、エアコン、ナビゲーション、テレビなども保証の対象になります。
ただし、ボディ内外装部品・塗装・錆、消耗部品、油脂類は除きます。
コストさえ掛ければ、部品交換でも肌のシミ取りでも出来るのですが、ものには限度が。。車齢9年の自車も、適度なコストで見た目を維持し快適に乗っています。
例えば、樹脂製でキズ付きやすい後席ドアノブ周りは、ヴェゼル用にカット済みのカーボンシートを貼り付けて養生すれば、効果的です。
アッパーグリルガーニッシュ含め、メッキ部の良いエイジングケアがあったら、ご報告しますね。
ちなみに少し調べると、ラバースプレーといって、ゴム製の塗料でメッキ部を塗装する情報がありました。初心者でもカンタン、乾いた後はペリペリと剥がせて純正に戻せるとか。養生や作業環境が必要だし、塗装って身構えてしまいますが。
https://64swamp.com/emblem-painting/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2248053/car/1747635/3945225/note.aspx
書込番号:25124199
1点

>銀色なヴェゼルさん
色々な情報ありがとうございます。
リンク先のメッキ剥がれは、流石に
見て見ぬふりはできませんね。
また、私も、Bピラーと、リアドアノブ回り、カーボン模様のカッティングシート貼ってます。
カッティングシートもあまり傷まないものですね。剥がれたり、破れたりしてません。
ガラスサイドの下側に中華製のモール貼ってます。
このメッキは今のところきれいです。
また何がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25124334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日剥がれ確認してたら、
表面がざらついてることのに気づいた。
メッキ浮きは、左側の一か所で変化ないが、
パネル全体に、表面が剥げてきてるようだ。
黄色っぽく見える。
右側も、同じようだ。
真中のパネルは、全くきれいで、ツルッとしる。
同じ手入れで、同じフロントで、外的条件は同じなのに、メッキの素材が違うのか、全然違う。真中はほとんど初期のままで、両端の羽根のようなところは、
材質が悪いのか、メッキが剥げてきてる。
多分、私だけでないと思います。
書込番号:25125562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーのホッと保証のQアンドAのところに
内外装は、対象外との記載ありました。
そういうことでした。
皆様ありがとうございます。
まあ、安心点検の時、ダメもとで聞いてみますが。
書込番号:25126357
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





