このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2025年5月2日 05:53 | |
| 1 | 4 | 2025年4月27日 09:48 | |
| 23 | 10 | 2025年5月3日 23:06 | |
| 7 | 6 | 2025年4月25日 13:54 | |
| 66 | 32 | 2025年4月25日 21:32 | |
| 11 | 3 | 2025年4月20日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
約2年前にHEV Zを購入して問題なく乗ってます。
昨日、高速走行中にACCが勝手に解除され、その後何度かスイッチをON,OFFさせても
ACC OFF と表示され、ACCが使えなくなりました。
LKASは使用できていました。
エンジンを切り、再スタートすると、問題なくACCが使える様になりました。
今まで乗っていて初めてのことです。
何が原因だったのか、ご存じの方教えてください。
2点
ブレーキストッパークッションが割れたらそうなりそう
書込番号:26162490
0点
AACが自動解除される条件はマニュアルに記載されてるのでそっち見てください。
車のシステムだってパソコンやスマホと一緒で
ソフトウェアとハードウェアの組み合わせで動いてますので
恒に100%完璧な動作をするわけじゃないです。
なんかの拍子にバグったりハングアップしたりする可能性はありますよ。
再起動して復活したのなら軽微なソフトウェアトラブルだった可能性が高いでしょ。
書込番号:26162493
4点
>昨日、高速走行中にACCが勝手に解除され、その後何度かスイッチをON,OFFさせても
ACC OFF と表示され、ACCが使えなくなりました。
何か問題があるんでしょうね。
でも、何かの異常でシステムに勝っ手な操作をやられるよりは、解除されたので安全サイドの動作で良かったのかと。
電子物なので何があってもおかしくないと思いますが、先ずはディーラーで検証して頂くしかないかと。
書込番号:26162504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>つんたですさん
ACCとLKASの違いを考えるとACCのみ使えないのはレーダーセンサーのエラーですかね
天候はどうでした?
雨でセンサー汚れが検知されたとか
書込番号:26162554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんコメントありがとうございました。
ACCが切れた時の天候は晴れです。
突然スピードがゆっくり落ちてきて、あれ?
という感じでした。
しばらく様子見ます。
書込番号:26163304
1点
>つんたですさん
OBDやUSBに何か変なものが付いていませんか?
またはドラレコのノイズ対策はだいじょうぶですか?
書込番号:26163742
2点
funaさん
コメントありがとうございます。
OBDにハイブリッドモニターを取り付けています。
ハイブリッドモニターがノイズを出した可能性があるのでしょうか?
頻繁に出るようでしたら取り外してみます。
書込番号:26164059
0点
TVキャンセラがハイテク装備に干渉して不具合起こすってハナシを最近よく聞くよね。
書込番号:26164072
2点
ODB端子につけた機器がCAN通信をモニターしてるだけだといいのですが、コマンドを送信するタイミングで障害がでるかも。
書込番号:26166422
2点
自動車 > ホンダ > アコード 2013年モデル
最近、スタイルが気に入って中古でCR7を購入したのですが、自分でリアカメラのガイドラインを微調整したいのでインターナビシステムの自己診断メニューに入りたいのですが、入り方が分からず苦戦しています。
YOUTUBEを観て、Lハンのアコードの入り方(AUDIO電源+輝度調整+MENU の同時長押し)を試してみましたがダメでした。ネットで国内のCR7のやり方を探したのですが見つからず、他機種での入り方(AUDIO電源+EJECT+HOME の同時長押し)を試してみましたがダメでした。
どなたか、国内のCR7のインターナビシステムの自己診断メニューの入り方を知っている方が見えましら、ご教示頂けないでしょうか?
1点
>CR7大好きさん
これはどうでしょう?
「メニュー」と「目的地」と「現在地」ボタンを同時に一定時間押す
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/308241/car/1218022/6207652/note.aspx
書込番号:26160587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
すみません。CR7ではありませんでした。
書込番号:26160593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度もすみません。
こちらはどうでしょう?
ナビボタン+戻るボタン+メニューボタンを長押し
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/232366/car/1514678/3699457/note.aspx
書込番号:26160606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>香瑩と信宏さん
返信ありがとうございます。
ご提示頂いたリンクはCR6の画像のようで、CR7には”ナビボタン”は存在しないようです。
同じアコードハイブリッドなのですが、マイナーチェンジされたCR7では、インターナビもチェンジされたようです。
書込番号:26161162
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
FF車に乗っています。
目盛りなんですがだいたいいつも3〜4しか溜まっていないのですが
みんさんはどんな感じですか?
仕事でトヨタ車乗っていますがトヨタ車だとだいたい7〜8程度はいつもキープしています。
よく「長い坂道を下ると溜まる」とか「Pレンジに入れた状態でアクセル踏み続けると溜まる」
と聞きますがそこまでするのもどうかと思うし・・・
そこまで気にする事でもないのですかねぇ
3点
tompppさん
>目盛りなんですがだいたいいつも3〜4しか溜まっていないのですが
みんさんはどんな感じですか?
別車種ですが我が家のホンダのe:HEVも同じような感じで、HVバッテリーの目盛りは平坦な道での走行なら3〜5辺りを示している事が大半です。
>よく「長い坂道を下ると溜まる」とか「Pレンジに入れた状態でアクセル踏み続けると溜まる」
>と聞きますがそこまでするのもどうかと思うし・・・
>そこまで気にする事でもないのですかねぇ
確かに長めの下り坂を走行するとHVバッテリーの目盛りが10を示す事もあります。
ただ、HVバッテリーを溜める為の走行や空ぶかしは無駄なガソリンを消費するので本末転倒と言えるでしょう。
又、e:HEVは燃費が向上するようにHVバッテリーに適切に充電しているでしょうから、無理にHVバッテリーを溜めようとする必要もありません。
という事でHVバッテリーの目盛りが3〜4でも全く気にする必要はありません。
書込番号:26160092
5点
通常は3−4で高速なら8くらいですね 下り坂で高低差が250mくらいであれば
10割満タンでなおかつエンジン掛かりますね
書込番号:26160272
2点
ホンダとトヨタじゃバッテリー容量も制御も違うから比較する事自体どうかと思うけど。
書込番号:26160318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tompppさん
>目盛りなんですがだいたいいつも3〜4しか溜まっていないのですが
まぁ大人しく普通に走ってるとe:HEVはそんなものですね。
走り方で比較的多めに推移させることも出来ますけど。
この先、いつも渋滞してるから電気貯めておきたい、って時以外はあまり利点もないし。
書込番号:26160349
1点
>tompppさん こんにちは
BATT充電量の違いはHEVシステムの違いであって
燃費には寄与しません。
なので全く気にする必要ありません。
HEVシステムの違い
トヨタのTHSUは
エンジンとMOTのパラレル駆動と、MOT駆動のEVがあります。
パラレル駆動をする目的は走行中加速などエンジンの熱効率が低減するところをMOTがアシストし燃費悪化を低減させます。
そのパラレル運転する為にBATT充電量を常に多く維持する必要があります。
Hondaはエンジン自体全域で熱効率改善を図ることで
EVとシリーズ運転と高速エンジン直結運転としています。
モード燃費計測は
法規で定められたモード(走行時間に従って加速、車速、停止の繰り返し)で走行させますが
スタート時にBATT満充電で終了時点でBATT満充電になってなければなりません。
なので
トヨタのTHSUはBATTの充放電が多いシステムであり充電率を維持させなくてはならないシステムですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:26160397
3点
>tompppさん
うちのフリードe:HEVもだいたい3目盛りで推移しています。
場所によって上昇するときもあります。
hvは効率よく使われての燃費上昇ですね
溜まったから燃費が上がるわけないです。
7-8目盛りまで溜まっていて、長い下り坂になったらかなり捨てられてしまいますね
書込番号:26160409
2点
うちのフリードe:HEVも、おとなしく走行していると、だいたい2から4目盛りで推移しています。
ちまちまモーター使用して、燃費を稼ごうとしているのかなー?
ちょっと踏み込んだ運転つづけると8ぐらいまでたまった状態になります。
いつでもちょっと長めにパワー出せるようにため込んでいるんだろうなぁ?
ちょっとした加速や坂道のはじめだと2あれば一瞬モーターでアシストすれば充分なんだろうし。
パワーフロー見つつ、なるほどなぁとか思いつつ運転しています。
最初のうちは、たまらないことに歯がゆさみたいなものを感じてましたが、
トヨタのように100V1500wの電力とりだせるわけでもなし、
ため込んでも意味がないんだろうなーと思って気にしないようにしました。
最近の課題はBレンジです。
減速時に使うようにすれば燃費向上するかと思って頑張ってみたのだけれど、
あるいはワンペダルノーブレーキを心掛けてやってみたのだけれど、
たいして変わりないような感じで挫折しました。
お客様センターに聞けばスッキリするのでしょうけど、
そのあたり、分かる方おりましたら教えて下さいませんか。
書込番号:26160691
1点
>まきたろうさん おはようございます。
参考です
e:HEVなどブレーキペダルはシステム故障時以外には
直接ブレーキ油圧をコントロールしていません。
ブレーキペダル操作量に応じMOT回生トルクにて減速しています。
回生トルク限界値または決められた回生トルク値を超えるブレーキ操作量(減速要求値)はその分油圧ブレーキが介入します。
ブレーキ油圧は駆動MOTでピストンを作動させ機械的にブレーキ油圧を高めています。
なのでBレンジで回生量が増えることはありません
減速距離が短くなります
なので長い下り坂などブレードペダル操作を少なくし
運転負担を低減させるのが一番の目的となります
HEVの燃費が良くなるのは
走行中の運動エネルギーを減速時BATTへ回生し
その電気をMOT駆動として使いガソリン消費を無くすことで
燃費を高めています。
ですので一般道で法規内車速付近で走行されている場合
でブレーキペダル操作とBレンジ使用操作ではBATT充電の違いはありません。
燃費の差もありませんのでいつもの運転でご安全に
参考になれば幸いです。
書込番号:26160965
1点
>Hm futureさん
詳しい解説ありがとうございました。
ブレーキペダル踏んだ時にも回生してるとは知りませんでした。うーん自然に減速してる感じなので気がつきませんでした。
という事は、ブレーキパット長持ちするのも嬉しいです。もしかすると10万キロ持ったりして?
書込番号:26161039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予想以上のたくさんの回答、アドバイスありがとうございます
つまり あまり気にするな と言う事ですね
あまり過剰にならずドライブ楽しむ事にします
と言いながら緑のランプ気にしちゃうんだろうなぁ
また別件で質問する時は宜しくお願いします
書込番号:26168340
1点
zensetuさん
>ナビ行き先設定し、到着時刻予想時刻 高速、有料、一般道の時速設定有りますか?
無いようですね。
zensetuさんご自身でも↓からHonda CONNECT ディスプレイの取扱説明書をダウンロードしてご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=zr-vehev&y=2023&l=japanese
書込番号:26157301
0点
ありがとうございます。 ぼくもナビの設定から探したけど 見つからなくて 質問しました。 手順次第で、どこかにあればと思ったんですが・・・・・
書込番号:26157327
0点
>zensetuさん
全くの余談なので興味なければスルーしてください。
到着予想時刻については、Googleマップナビが恐ろしいほど正確なので良ければ一度試されてください。
それこそ100km先、2時間先の目的地の到着予想時刻が、無休憩で走れば実際の到着時間と3分も変わらない、なんてことはザラです。
どうやってその時間を計算しているのか分かりませんが、おそらく多数のユーザーの位置情報からその曜日、その時間帯の平均的な走行速度をサーバーでデータベース化していて、その情報を元にGoogleのAIが計算しているのかな?と想像しています。
面白いですよ。
書込番号:26157509
1点
>zensetuさん
是非試されてください!
よく言われることですが、Googleマップナビはたまにとんでもない細道や酷道を案内することがあります。
「これはヤバそう」と思ったときは一旦止まって先のルートを吟味されてください。
あと、交差点を斜めにショートカットする細道も好きです。怪しいときは疑って掛かって、指示をスルーするようにされると良いです。
使い慣れてしまえばこれほど便利で重宝するナビはないと思うんですが、多くの方は上記で痛い目に遭い、それっきり使わなくなっちゃうのかもしれません。
#田舎道を走ってるとこんな道を案内されることも・・・バイクなら楽しいのですが、車では通りたくはないです。
https://youtu.be/N-KqRSoIcGc
書込番号:26158736
2点
そう Googleマップの正確さはその通り
早い人もいれば、ゆっくりな人もいるだろうに、私には正確
あと渋滞にも重宝
縮尺設定が出来ないので、車のナビがメインだけど
あとアップルカープレイにモニターが占拠されるのが嫌なのもあるけど、時間の大事な行き先には、両方使いしてます
書込番号:26159235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車の購入で悩んでいるのですが、今10年前のフリード(ガソリン)に乗っていまして、車の使用は週末買い物やたまに遠出などします。
燃費は9から11位でこれからのガソリンの高騰などで、ハイブリッドを考えています。
そこでネットで2022年の、47000キロ走行のフリードハイブリッド車の中古車を買うか悩んでいるのですが
1. ハイブリッドのバッテリーが後何年もつか
2. 私の乗り方なら買うのはガソリン車でいいか
この2つで悩んでます。ちなみにもし買ったら10年以上は乗るつもりです。
よろしければ皆さんの意見やコメントなどを参考にさせてもらい購入を考えたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26155404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あなたの乗り方なんてわからないから好きな物を買えばよいかと思いますよ
書込番号:26155417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
年間何KM乗るのか?
とか、細かい情報がいるのでは?
ガソリンで良いような…
書込番号:26155422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイフリードさん
>車の使用は週末買い物やたまに遠出などします。
燃費は9から11位でこれからのガソリンの高騰などで、ハイブリッドを考えています。
年間どのくらいの距離乗りますか
10年間でガソリン代はいくらぐらい浮きますかね
その金額で車買えますか
今のままあと10年とは思わず
もう少し乗り続けるってどうですか
>2. 私の乗り方なら買うのはガソリン車でいいか
基本ガソリン車で良いかと思いますが
日本人はイニシャルコストが高額でもランニングコストが控えられるとうれしいい方が多い
から
燃費が良い車の魅力は解る
13年オーバーで自動車税が上がっても
買い替える金額からすれば微々たるもの
フリードタイプが今後10年間必要かも考えた方が良いかも
書込番号:26155439
5点
>ちゃんちゃら-pupさん
たしかに私の方なんてわからないですよね。
>アクアリウムの夜さん
すいません年間どれくらい乗るか書き忘れていましたすいません。
大体6000キロ~7000キロ位ですね。
書込番号:26155469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
今乗ってるの10年くらいと書きましたが、15年乗っていてタイヤも後3ミリの位なのでタイヤ買い換えるならこの際車を買い換えようと思い購入を考えています。
書込番号:26155483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マイフリードさん
ハイブリッド車のバッテリー寿命は約10年ぐらいが目安なので、
乗っているあいだ壊れないことが望ましいですが、
後7年ぐらいは計算では持って欲しい感じです。
長い期間乗り続けるなら早めに替えてしまうことにより、
古いガソリン車よりも比較的新しいハイブリッド車の方が燃費にも貢献し、
これから想定される不具合に掛かる費用も含め安く済むのではと思います。
書込番号:26155526
6点
2022年式で47000キロ走行は少し過走行気味じゃないですか。
自分ならもう1回車検をとってこの間にじっくり前モデル現行モデル両にらみで、年間当たりの走行1万キロ以下の程度のいいものを探します。
それと年間走行6000キロ程度で中古車希望なら純エンジン車がメンテナンス上でも無難なんじゃないでしょうか。
書込番号:26155529
5点
>マイフリードさん
>15年乗っていてタイヤも後3ミリの位なのでタイヤ買い換えるならこの際車を買い換えようと思い購入を考えています。
15年は買い替えを考えても良いが
タイヤが減ったならタイヤは買い替えても良いかな(3mmならあと2年は持ちそう)
>大体6000キロ~7000キロ位ですね。
約10万キロくらいですか
気になるところですよね
他に懸念事項無ければとりあえず今回は車検かな
そこでこれから10年間の車の使い方を考えフリードが良いかも含め
考えて車両選びを行うってどうでしょう
僕は20年オーバー20万キロオーバーの車乗ってますが
(燃費は街乗り8km/Lくらいかな)
買い替えって古くなったらより故障や不具合で
この車が信用できなく(遠出が怖く)なったらかなと思います
>15年乗っていて
この車良い車だと思いますよ
フリードが良ければ
もう少しして現行型の中古にしたらどうですか
書込番号:26155544
3点
>マイフリードさん
みんなハイブリッド車とガソリン車を比べる時に、価格差と走行距離からの総燃料費の差で考えますが、それってハイブリッド車を諦める時の理由付けな気がします。
実際は同じグレードでも装備に差があるし、元が取れるか取れないかは別としてその想定分岐点に到達するまで期間の快適性や満タン時の走行距離など、次元の違う恩恵のことはあまり語られないから不思議ですね。
ということで、出来れば2022年のフリードハイブリッドをオススメします。
電池の持ちですか?
i-DCDは、ガソリン+モーターは補助的なハイブリッドなので私は心配してません。
次の買い替えはフリードe:HEVの後期型を予定しているので、今のe:HEVはモーター走行が主体ということなので電池の耐久性は気になるところですね。
その頃にはデータがたくさん出揃いそうですが…。
書込番号:26155549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイフリードさん
とりあえずタイヤを替えて次の車検の時までに考えては?
ハイブリッド車はガソリン車より高価ですので、元は取れません。
ハイブリッドバッテリー保証はエンジンなどの保証と同じでは?保証切れの10万キロ程度で故障し始めるが運が良ければ20万キロ程度はもつのでは?これはあくまで運次第。逆に保証期間中に壊れてくれれば儲けもの!
2022年の、47000キロ走行のフリードハイブリッド車のバッテリーはあと5万キロ程度で故障し始める車も出てくる。それが10万キロ保証の考え方。それより先に5年の方が早く来そう。
書込番号:26155713
4点
>マイフリードさん
先代のガソリン車所有してましたが、自分も年間6千から7千だったのでハイブリッドは見送りました。
まず購入予定の中古はいくらですか?
現行ならいざ知らずたいして燃費良くない先代ハイブリッドを200万以上払って買うのなら元は取れないのでやめた方が良いです。
であれば所有してるであろう先先代の最終年のハイブリッドの五万キロくらいまでのを80万以下で購入した方が良いです。
書込番号:26155802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KEURONさん
もしハイブリッドを買ったとしたら10年以上持ってくれたらいいのですがこればっかりはわからないですよね。
>関電ドコモさん
今のところは何もなく走っているのですが、もう15年乗っているせいか、ライトも暗くなってきているのでこの際ほかにも車検をとうしてほかにも交換しないと駄目なとこなどが出てきたら高くついてしまうので、この際買い替えを考えたんです。まぁ純エンジンもいいかもしれないですね。
>gda_hisashiさん
20年の20万キロすごいですね!
私の車もそれくらいはいけるかもしれないですが、
なんかそれまでに色々と交換が必要になってしまうのが嫌なので思い切って買い替えにふみきりました。
ちなみに燃費は8キロくらいなんですね。私もそれくらいの時ありました(^_^;)
書込番号:26156050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイフリードさん
ざっくりとした計算になりますが、年間6000km走るとした場合、10年で60000km走ることになります。
そこでガソリンをリッター10km・ハイブリットをガソリンの30%増しの13km走ると仮定します。
その仮定で10年分のガソリン代を計算しました。ガソリン代は175円/Lと仮定
ガソリン車 60,000km÷10km/l=6000L消費 ➡ 6000L×175円=1,050,000円
ハイブリット 60,000km÷13km/l=4615L消費 ➡ 4615L×175円=807,692円
この仮定の場合、242,308円ハイブリットのガソリン代が安くなります。
ハイブリットを購入する場合に24万円以上高くなるのであればガソリン車の方が安いと言えます。
もちろんハイブリットとガソリンの燃費差や10年間の平均ガソリン価格によって変わってきますがこの仮定ではこんな感じになります。
維持費の面ではハイブリットはモーターやバッテリーなどの部品が追加されているのでメンテナンス費用が高くなる可能性があります。但し、モーターのアシストで走る分、静かに走行できるというメリットがあります。
●燃費を重視する
●維持費を重視する
●快適性を重視する
それぞれのバランスでどっちを購入するか決まると思います。
書込番号:26156124
3点
>たぬき2000さん
計算までして頂きありがとうございます。
とてもわかりやすく勉強になりました。
この計算からするとハイブリッドの方がいいってことなんですね。
燃費を重視も今の所ガソリン価格が高いためここは重視したいですね。ってことはハイブリッド
維持費を重視これも大切なのでこれだとガソリン
快適性を重視これも重視したいです。これはハイブリッドですかね。
ちょっとわがままな意見ですがこれだとハイブリッドご2個あるのでハイブリッドの方がいいかもしれないですね。
書込番号:26156135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が家も週末の買い物とたまの遠出しか使わず、年間
4,000〜5,000キロぐらいしか走りません。
燃費は、排気量1,500ccのガソリン車(ハイオク車)でリッター11〜12km/lぐらいです。
遠出する時を除き、ガソリン価格関係なく毎月1回5,000円分だけ入れて、はぼ運用できています。
年間60,000円+遠出分と考えるとハイブリッド車のメリットはあまりないように感じます
書込番号:26156504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
文字化けしてしまったので、再投稿すみません
我が家も週末の買い物とたまの遠出しか使わず、年間
4,000から5,000キロぐらいしか走りません。
燃費は、排気量1,500ccのガソリン車(ハイオク車)でリッター11から12km/lぐらいです。
遠出する時を除き、ガソリン価格関係なく毎月1回5,000円分だけ入れて、はぼ運用できています。
年間60,000円+遠出分と考えるとハイブリッド車のメリットはあまりないように感じます
書込番号:26156508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車なら価格差がハッキリしていますから計算しやすいんですけどね。
走行距離が少なく長年愛用してリセール無く乗り潰すのならガソリンだと思いますが。
中古の価格差は?
測りずらいですね。
書込番号:26156548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>曰猿さん
日猿さん私との同じ年間5000距離の距離を乗られているんですね。日猿さんはこの距離だとハイブリッドのメリットはないとのことなんですね。やはり年間5000キロ位ならガソリン車の方がいいんですかね。
>麻呂犬さん
麻呂犬さんも走行距離が少なめならガソリン車だとおもうんですね。
中古の価格差とはハイブリッド車とガソリン車ってことですか?
それが価格差は10万円位の差で、ちなみに私が見ているハイブリッド車とガソリン車の走行距離が
ハイブリッド車は47000キロ
ガソリン車は30000キロですね。
書込番号:26157244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10万ぐらいならハイブリにしちゃいますね。
但し思ったほど燃費が良くない時も有りますがそんな時はこの車種のガソリンはもっと悪いんだろうと思いましょう。
走行環境は色々ですからね。
保証料金も掛かると思いますが有る方がいい良いですよ。
書込番号:26157664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メンテナンス的にハイブリッドバッテリーの持ちは使い方次第な所と当たりハズレは少なからずあるけどね、
でも現状は13年経過してもハイブリッド車なら税金が重加算されないし、静かでモータの恩恵と環境意識があるユーザーだと思う。
今時、迷うならハイブリッド車だと思います。
書込番号:26157759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイフリードさん
フリードの新車なら価格差が40万から50万程度あるので、ガソリンにするかもしれません。
中古で10万の違いなら、ハイブリッドにするかもしれませんが、車の状態と装備を比較して気に入った方を買います。
書込番号:26158089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイフリードさん
その年式走行距離でも30万の差が有りますが、目を付けてるのは10万差なんですか。
距離走ってるとは言え差が無さ過ぎなので、修理歴あるとか、瑕疵が隠れるかも知れません。
中古の品質は千差万別なので、その辺も考慮した方が良いと思いますけど。
運任せで買うのは自由ですが…
書込番号:26158117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現物見比べて、試乗しなければ当たりかハズレかもわからないと、思う。
年式、グレード、装備品や修理歴とか不人気カラーとか?
欲しい方買いましょうよ。お金を出す方の権利だよ。
書込番号:26158372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
やはり10万円ほどの差額ならハイブリッドって考えていますしまいますよね。
>モリケン33さん
前に乗られていた方がどのような乗り方をしていたかによってハイブリッド状態がわかれますよね。
ハイブリッドは13年経過しても税金は上がらないんですね。
しりませんでした。勉強になりました。
>曰猿さん
10万円の差ならハイブリッドってはやり曰猿さんもかんがえますか。
近々車を見に行ってから決めたいと思います。
>あかビー・ケロさん
一応目を付けている車はディーラー中古車なのでネットで確認したら修復歴なしと書いてるので大丈夫かと思います。
近々車を見に行ってメンテナンスノートなども見て確認したいと思います。
書込番号:26158804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モリケン33さん
中古車で試乗できるんですか!知りませんでした。
店の方に聞いてみます。
車はとか電化製品もそうですが当たりハズレはありますからね。こればっかりは買ってみないとわからないですよね。
書込番号:26158812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
やはり10万円ほどの差額ならハイブリッドって考えてしまいますよね。
すいませんちょっと文がおかしくなってましたので書き直しました。
書込番号:26158836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイフリードさん
>店の方に聞いてみます。
息子が購入したトヨタの中古車ディーラーでは敷地内に試乗用のオーバルコースを持ってました。
ても基本的にはナンバー取ってないと路上へは出れないので店舗によりけりだと思います。
乗り換えはフリードあるいはフリードクラスといってもシエンタぐらいしかないですが、それ一択でしょうか?
そうなるとやはり燃費で差額をと考えるのは厳しいと思います。
自分のケースだと子供も自分のクルマを持ち家族でクルマ出かける事あまり無くなったで9年13万キロのったセレナからFIT3HVへ乗り換えもうすぐ7年で12万キロをこえました。
燃費は年間平均で9km/lを切るくらいだったのが25km/lとなっています。
こういう車格も違う乗り換えになるとFITのガソリン車は装備の違いもあり全く考えませんでした。
フリードはガソリン車でも外観や装備の違いってあまりないんじやなかったですかね。
スレ主さんの走行距離だとやはりガソリン車だ十分じゃないかと思いますが10万円ぐらいの差額だと考えますね。
当然なぜ10万円の差額で収まってるのかも考えないといけないです。
後仮に15年乗られるとしたらHVシステム関連で故障したら高額になるという事も。
書込番号:26159029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フリードはガソリン車でも外観や装備の違いってあまりないんじやなかったですかね。
スレ主さんの走行距離だとやはりガソリン車だ十分じゃないかと思いますが10万円ぐらいの差額だと考えますね。
当然なぜ10万円の差額で収まってるのかも考えないといけないです。
後仮に15年乗られるとしたらHVシステム関連で故障したら高額になるという事も。
シンプルなガソリン車に一票。
書込番号:26159095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイフリードさん
ちなみに買い替えを検討するにあたり、
判断材料にされているのはバッテリー寿命と燃費だけなのでしょうか?
自分は快適装備や安全装備は年々進歩していくので、
新旧同グレードなら新しい方が運転が楽で安心安全かなと総合的に考えるので、
今の車と新しい車の2択の場合は乗り続けるよりも買い替えをプッシュした形です。
愛着を取るか出会いを取るかは難しいところですが、
悔いや後悔がない選択ができるといいですね。
書込番号:26159152
0点
>M_MOTAさん
そうですね、大きさ的にこの位でステップワゴンクラスだと妻が運転が出来ないので、それとフリードとシエンタで見ていたのですがシエンタは6人乗りがなくてシエンタはあきらめました。
10万円の差なのでハイブリッドでいいかなって思っていたのですがはじめの方で言っていたバッテリーが気になりますね。はじめは10万円の差額でも将来はもっとかかってしまうかもしれないですね。
>ナイトエンジェルさん
ナイトエンジェルさんはガソリン車に一票ですか!
その一票のコメントだけでも助かりますよ。
>KEURONさん
今のフリード9年くらい乗っていて愛着があるのるのですが、さすがに10年以上過ぎてきたらどこか故障するのではと不安が出てきますね。ガソリン車でも今のフリード(ガソリン車)でも2代目フリード(ガソリン車)でも進化はしていますよね!
だとさしたら乗り換えはしたほうがいいのですかね。
書込番号:26159379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何かハイブリッドバッテリーの交換費用がネックみたいなコメントがありますが、ホンダさんやトヨタさんのハイブリッドバッテリーの生涯交換率とか調べた事ありませんが、一部のハズレを除けば基本的に車の寿命と同様と言うコメントを読んだり聞いたりした事があります。
何故なら普通交換が必要となれば保証期間外なら売却や廃車となるそうです。
それともフリードのハイブリッドバッテリーは交換する確率が特別に高いという情報があるのでしょうか?
エンジンだって交換してまでファミリーカーで乗る人はごく少数なのに何でハイブリッドバッテリー交換する前提で物を考えるのかな?じゃ次のクルマだと思うけど。
書込番号:26159467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モリケン33さん
今のフリードも15年乗っていますので、次購入するフリードも乗り潰す位乗りたいので今の乗っているフリードと同じくらいの15年くらい乗れたらいいなって思っていましてそれではじめにどれくらい乗れるか気になりまして皆さんのコメントなどを参考にしたかったのです。
確かにな交換費用も気にはなりますね。
新車で買うとなったらハイブリッドバッテリー交換のことは考えませんが、中古車を考えていますのでどれくらいの乗れるかなって思いまして。
書込番号:26159695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
zensetuさん
先ず4WDにはコンフォートビューパッケージが装備されます。
コンフォートビューパッケージとは親水/ヒーテッドドアミラー+フロントドア撥水ガラス+熱線入りフロントウインドウの事です。
次にグレードによって異なりますが4WDはシートヒーターが標準装備されます。
例えばe:HEV XはFFはフロントシートヒーターがMOPですが、4WDは標準装備です。
又、e:HEV ZではリアシートヒーターがMOPですが、4WDは標準装備です。
ただし、特別仕様車のBLACK STYLEは4WDとFFでシートヒーターの有無に差はありません。
詳しくは↓のZR-Vの主要装備表をご覧下さい。
https://www.honda.co.jp/ZR-V/common/pdf/zrv_equipment_list.pdf?from=car_footer
書込番号:26152925
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







