このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 17 | 2025年10月24日 15:38 | |
| 13 | 5 | 2025年10月17日 21:51 | |
| 16 | 7 | 2025年10月20日 01:50 | |
| 2 | 8 | 2025年10月24日 17:28 | |
| 14 | 5 | 2025年10月24日 23:11 | |
| 28 | 4 | 2025年10月13日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
納車から1ヶ月程、走行は1000qを超えたところです。高速での加速の悪さが気になるものの許容範囲内で、その他は概ね満足していまが、一点だけどうにもストレスなことがあります。
雨が降った後、とにかくフロントガラスの外側が曇ります。デフロスターをオンにしようがオフにしようが、設定温度を上げようが下げようが、内気循環にしようが外気導入しようが、窓を開けようが閉めようが曇り続けます。ワイパーで一瞬はクリアになりますが、またすぐに曇ります。今まで6台の車に乗ってきましたがこんなことはありませんでした。みなさん、同様の悩みはないですか?
書込番号:26317943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラムネメロンソーダさん
A/Cを使用されては如何でしょうか
純水で清掃されるのも一計ですyo.
書込番号:26317971
4点
>ラムネメロンソーダさん
こんばんは
撥水加工をしていると曇りますね
走り出して数分で曇らなくなるけど、その間はワイパーで拭き取っています
書込番号:26317986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ラムネメロンソーダさん
MAX満三郎さんに一票です。
新車時からとのことですが、何らかの薬品が施工されてるか付着しているか?かもしれません。
一度キイロビンなどを試してみるのも良いと思いますが、まだ新しいのでディーラーで相談して油膜(かどうか分かりませんが)除去をお願いしてみてはいかがでしょうか。
https://prostaff-jp.com/products/a-01/
書込番号:26318001
3点
湿度の高い時はACは逆効果です
暖房でデフロスターにするしかないです
短時間暖房デフロスター と 通常除湿(冷房)を
繰り返すしかないかと
今の車は断熱性能が上がって発生しやすいです
昔の車はこうはならなかったのは確かなんですが
書込番号:26318026
6点
お二人が室内の曇りと勘違いされていますが、お題は「屋外側」の曇りです。
私の車もだんだん曇りやすくなってきています。
特に気温が低く高湿度の日に、ワイパーで拭いても拭いてもすぐに曇って困ることはあります。
ただこれはしばらく走行しているうちに解消してきます。たぶん暖房によってガラス面(外側)の温度が上昇することで解消するのではないかと。
この現象はおそらくガラス面(外側)に不純物が付着していることによって発生しやすくなります。
アルコール系の解氷スプレーなどを使用すると顕著になります。
そのため、上記のキイロビンなどでそれらを除去すると改善することが多いです。
次第に気温も低くなってきましたので、私の車もそろそろ対応予定です。
書込番号:26318033
4点
気温の低い雨の日、通勤路のトンネルに入るとフロントガラスの外側が一気に曇る事がありますね。
フロントガラスはワイパーで対応できるのですが、ドアミラーも曇ります。
この時はヒーテッドドアミラーが重宝しますね。
書込番号:26318051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガラスの表面の状態でも変わるとは思いますが、
車のガラスの性質もあるのか(温度変化)、
フロントガラスの外側が曇るのは、
単純に物理的問題が主でしょう。
早朝、外気の湿度が、100%近く、
車の方が、夜冷えた状態で、朝方、外気の温度のほうが高くなり、
冷えたコップに露がつくようになってるのですね。
車の問題もあるかもされませんが(冷えやすい)が、
以前の車でなかったのは、
最近の気候の違い(温暖化)が大きいのですかね。
お住いの地域が、霧のできやすい地域とか、
雨上がりの湿度が高い時は仕方ないのかと思います。
フロントガラスに冷気を当てると余計に出来やすいと思います。
ワイパーを使い、数分すれば温度差も少なくなり、できなくなると思います。
一時的な我慢でしょう。
季節が変わればそんなに頻度いくなくなると思います。
早朝出かける人はしょっちゅうなのですかね。
まあ、私は、年に数回経験ですが。
書込番号:26318062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーガラスコーティングしましたか?
ディーラーによってはガラスコーティング選ばなくても、
簡易的なコーティングを施してくれていたりします…
ガラスのコーティングは市販品を含め様々なデメリットもありますので、曇りやすかったり、ビビったり、粘着質ですぐ汚れてくるものまであります。
ガソリンスタンドの洗車でコーティングを選ぶとよく粘着質コーティングが使われていたりします。
他の方のコメントにもありましたが、一度キイロビンで磨き定番のガラコ等で試してみては如何でしょうか?
書込番号:26318113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
端的に、
外気湿度が高く、ガラスの温度が外気温に比べて低ければ起きます。外側ならワイパーで拭けば済むので気にしたことはありません(むしろガラスを綺麗にする良い機会)。
曇るか濡れるかは他の方が書いている通り汚れ撥水剤の具合も関係しているかも。早朝気温が下がる季節はよく起こりますね。
書込番号:26318121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ラムネメロンソーダさん
寝ぼけた事を言ってしまい申し訳ございませんm(_ _)m
他の方もおっしゃってますがガラスコーティングの有無をご確認いただけますでしょうか
書込番号:26318203
5点
>ラムネメロンソーダさん
こんにちは。
他メーカーの車ですが、同様の現象が発生したことがあります。夏・冬問わず発生した記憶があります。
点検時にディーラーで質問したところ、「拭く」のが一番だそうです。また、デフロスターは外側の曇りに対しては逆効果とのことでした。
書込番号:26318296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Amazonなどで
洗車用品 ガラス油膜&被膜落とし剤 キイロビン スポンジ付き 100g A-01
などを購入して油膜を取れば改善すると思いますが。
ちなみにワイパーのビビり音の防止で利用しています。
お風呂の鏡にも効果あります。
書込番号:26318346
4点
フロントガラスの下側にリアガラスにあるような熱線はないのですか?
ヒートミラー装備ならばあるはずですが、グレードによりないかも。
書込番号:26319475
2点
その熱線は、ワイパーの凍結とか、雪を溶かすためのもので曇り取りに普段使うのですかね。
効果全くないとは言えないでしょうが、
スレ主様の納得いくものですかね。
使ったことないので知りませんが。
失礼致しました。
書込番号:26319772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説で確認すると、ワイパーゴムの凍結固着を溶かすためですねぇ、でも曇りが取れたらOFFしてくださいとも書いてあります。
降雪は年に一回あるかないか、昨年は無。
ミラーヒーター、フロント熱線は使ったことないです。
ガラスが汚れていると曇りやすくなります、ワイパーゴムは半年に一回交換しましょう、ガラス、ゴムの清掃はできれば週1回。
書込番号:26321142
1点
去年ヴェゼル(RV5)で全く同じ症状になり、ワイパーで拭いても直後に外側が真っ白に曇って、台風の時期は特に酷く、日によっては運転出来ないレベルでした。
その後、外側のガラスをキイロビンで拭いたあとにエタノールで拭き、ワイパーをBOSCHのJ-Fitに交換したら、ほぼ解決しました。台風の時期はほんの少し曇ることはありますが、運転に困る程ではありません。
あとウォッシャー液も純正を全て抜き、一度水だけで中を洗い流し社外の撥水ウォッシャー液にしました。ガラス面を拭くクロスのメーカーも変えました。
運転に支障があり急いで手当たり次第にやったので、どれが一番効果があったのかわかりませんが、良かったら試してみて下さい。
書込番号:26323730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>外側のガラスをキイロビンで拭いたあとにエタノールで拭き、ワイパーをBOSCHのJ-Fitに交換したら、ほぼ解決しました。
>あとウォッシャー液も純正を全て抜き、一度水だけで中を洗い流し社外の撥水ウォッシャー液にしました。ガラス面を拭くクロスのメーカーも変えました。
徹底的なフロントガラス外側の曇り防止対策、素晴らしいです。
やられた対策はどれも効果があると思いますね。
中でもキイロビンとボッシュワイパーは、かなり効果が有るような。
ボッシュ製品は何でも良い感じだね。
ちなみに僕は、バッテリーはボッシュ一択です。
あと過去にフォレスターに使っていたPIAAのワイパーも良かったなぁ。
書込番号:26323753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
展示車早くに置くとZかPrayに流れてしまうのかな?
書込番号:26317901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RSはまだ正式に発売になってないからでは?
ですが工場では生産開始されてるようですのでウワサでは10月23日が発売とも言われていますのでその頃には店頭に展示されるのではないかと
私は先行予約しました!
書込番号:26318144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
泣いたところで無いもんは無い。
書込番号:26318241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10月頭で発表されたのはRSが追加されるということだけです。
10/29のジャパンモビリティショーで正式発表されるという噂。
メーカHPですら発売予定としか書いて無いでしょ。
展示車が配備されるのは11月半ばくらいでは。
書込番号:26318609
1点
N-ONE e: N-VAN e: 同じ駆動バッテリーと推測しますが
性能表やQ&Aには、リチュームイオンバッテリーとしか記載がありません
リチュームイオンバッテリーの種類はなんなんでしょうか?
2点
>デジタルエコさん
>リチュームイオンバッテリーの種類はなんなんでしょうか?
AESC社製の三元系(ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、コバルト(Co))正極材のバッテリーです。
エネルギー密度が高いため、29kWh余りのバッテリーをコンパクトな車体に搭載できることが、メリットでしょう。
書込番号:26316160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tarokond2001さん
個人的に、三元系のイメージが・・・・・
法人モデルのフィットの様にScibを期待していましたが
せめてLFP
こらからもScibは無いですネ。。。
書込番号:26316171
0点
>デジタルエコさん
SCiB電池は非常に高性能で三元電池の10倍くらいの
寿命、超低温でも使え超急速充電も可能。
但し致命的な大きな欠点が2つあります。
価格が非常に高い。
セル価格(電池パックではない)が東芝からの
正確な価格は出されていませんがkWh当たり3.1万円
LFPだとkWh当たり5-6000円まで下がっているので
5-6倍高い価格となります。
なので補助金がたんまり出るバスなどや
劣化しないので小容量でマイルドHV(マツダなど)
などに使用が限定されます。
もう一つは電圧が2.3-2.4Vと非常に低く三元電池3.6V
LFPの3.2Vに比べてエネルギー密度が低い。
代表的な20Ahで30kWhだと630個も必要。
その為、非常に重たく大きくなってしまうため
乗用車での採用が難しい。
高電圧版の研究も進んでいますが何にしても
価格の高さで普通のEVには難しい。
書込番号:26316312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジタルエコさん
>こらからもScibは無いですネ
たぶん、無いですね。
バッテリー電圧が2.4Vなのは、如何ともし難いです。
容量を多く積むためには、三元系の1.5倍の量を積まねばならない=コスト的に厳しい、ということですから。
LPFが主流となりそうですが、LPFにも「電圧(3.2V)」と「低温に弱い」という弱点がありますし、
三元系には「高いエネルギー密度」=「高容量化が容易」というメリットがあります。
メリットとデメリット、そしてコストを各メーカーがどう判断するか、でしょう。
三元系リチウムイオンバッテリーに良くないイメージをお持ちのようですが、
リーフを12年ほど乗ってきて、感じたことを一言。
「劣化」については、現行リーフの古い三元系バッテリーでも不満はありません。
(SCiBバッテリーの長寿命は、車の寿命を超えるので、結果的にオーバースペックだと思います。)
現行リーフの三元系バッテリーで不便な点=改善が必要なのは、「急速充電性能」だと思います。
急速充電を繰り返すことで、バッテリー温度が上昇するので、
積極的な冷却により、走行中に温度を下げることができれば、
長距離を走る(急速充電遠繰り返す)ことができると思います。
そうなれば、私的には不満はありません。
書込番号:26316359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デジタルエコさん
SCiB Nb であれば10C充電が有利 3min GO!
12月からタイ・バンコクで五ヶ所のステーションで実証試験を3月まで行うようですyo.
バイクタクシーではありますが、単相電源から蓄電池経由で急速充電 Amp Drive
毎日充電しても五十年以上使える電池は全固体電池含めて聞かないですよネ
ポタ電 500 / 2000W 発売予定とのことですので楽しみです
3〜6分間で200km以上走行できれば90〜100kWhの駆動バッテリーは必須ではなくなるかも?
書込番号:26317966
2点
>Aki_Hiさん
SCiB Nb(ニオブ系)の実証実験が始まるんですネ!
知りませんでした
三菱アイミーブ(10.5)SCiB搭載車
10年超えても劣化が皆無の情報やカキコミありますネ (^^)/
書込番号:26318350
0点
>デジタルエコさん
SCiB の劣化しないバッテリーにはからくりがあります i-MiEV M
普通充電 70% を越えると電流を流さない電圧のみの状態となり
セルバランスを整えるかのような動作をします(時間は都度異なる)
20Ah並列 = 40Ah 公称ですが 実測値は 42Ah ですので初期が 105%
SoC 1%とか3%で放置はやらない 39.7Ahまで低下、容量測定後 42Ah
容量測定と言う名の充放電実測値測定と容量の回復
117直列と仮定すると243〜314V 0〜100% @2.008〜@2.69Vセル(実測Max2.70V)
直近の急速充電 93%まで10分間 5.049kWh
SCiB Nb 50Ahセルであれば並列100Ah 25kWh 6分充電90% 3分充電20-80% 10C許容
全固体バッテリーなどの次世代では、5Cや10C充電が当たり前と成るのでしょうne.
書込番号:26320316
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現行後期ヴェゼルのハイブリッドで、CONNECTディスプレーを使用しています。
最近AndroidAutoには繋がっているのにブラックアウトしてしまう現象が多発します。
carprayに接続を切り替えて(carprayには繋がっていませんが)AndroidAutoの解除、再度AndroidAutoに接続で直るのですが、
R(バック)やワイパー頭のボタンでカメラが切り替わると、
AndroidAutoの画面に戻ったときにはブラックアウトしています。
同じ様な症状をご存知でしたら教えてください。
元々は起きていなかった症状で、ここ1ヶ月くらいで起き始めました。
書込番号:26315900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka25さん
直ぐに思いつくのは機種(特に中華系)とAndroidバージョンの関係ですね
1ヶ月の間にアップデートはしていませんか?
書込番号:26315942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3世代前のGALAXYです…
7月か8月にアップデートがありました…
書込番号:26317890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka25さん
galaxyはバージョン問題はあまり聞きませんが、機器との相性もあるので、接続履歴情報のリセットと再接続はお試しください
書込番号:26318806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヴェゼルにはAndroidAuto接続不具合報告が多数あるみたいです…
納車から一年はAIBOX使用だったのでAndroidAutoを使っていませんでした。
地図アプリのコッチが最近のアップデートでAIBOX仕様に不具合が出始めたので使えなく、AndroidAutoを使い始めましたが、
まさかヴェゼルにこんな不具合があるとは…
ディーラーに確認してみます。
書込番号:26318975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ChatGPTで「AndroidAutoブラックアウト」と入れると、
名指しでホンダヴェゼルにみられる症状と出ます…
AIBOXしかり、何故ヴェゼルのCONNECTディスプレーだけそんなに不具合、未対応が多いのだろう…
書込番号:26319057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka25さん
アップデート情報です
https://www.honda.co.jp/overtheair-support/20PF/info/250918.html
書込番号:26319086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのアップデート当日したな…
もしかするとこの後からかも…ブラックアウト…
書込番号:26319172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
改善方法が見つかりましたので同じような症状が見られる方は試してみて下さい。
AndroidAutoに繋ぎ、設定アプリからスタートアップモードの
「AndroidAutoを自動的に起動」に入り、
「常時」「前回の運転時に使用した場合」「デフォルト(車両の設定)」の3つ項目があります。
初期状態では最後の「デフォルト(車両の設定)」が選択されていますが、
これを「常時」に選択し直して下さい。
「常時」→エンジンONでAndroidAutoが立ち上がります。
マップを使用していたらマップが立ち上がります。
「常時」を選択して再度「デフォルト(車両の設定)」に戻しても構いません。
その場合車両ナビメニューまでしか立ち上がらず、AndroidAutoのボタンを押して立ち上げる形になります。
何故この様な現象が起きるのか?
ヴェゼルのCONNECTディスプレー初期状態だと不具合なのかはわかりませんが(ディーラーも不明)、
新車納車後Androidスマホを使用の方は、無線でAndroidAutoに繋がらなかったと思います。
初回Androidを無線で繋ぎたい場合は、「HOMEボタン」+「ボリュームボタン」+「←ボタン」同時押しから入る自己診断メニューの「スマートフォン連携」コマンドで、
iPhone Androidそれぞれ接続方法が選択出来るメニューがあります。
どちらも初回から「無線/USB有線」に選択されていますが、
何故かAndroidだけ無線で繋がりません。
そこで一度Androidの方を有線のみか、オフを選択した後、
再度「無線/USB」を選択し直すと、その後はAndroidもAndroidAutoに無線で繋がるようになります。
これと同じ様な現象がヴェゼルのCONNECTディスプレーに発生している感じだと思います。
(初期状態で選択されているにも関わらず反映されない)
この様な症状が見られた場合一度別項目を選択して再度目的選択肢を選んであげると改善される戸思います。
書込番号:26323837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
N-BOXのナビについて
現在N-BOX(JF5)にHONDA ConnectナビのVXM-245ZFEiをつけているのですがもう少し大きいサイズにしたいのとCarPlay非対応だったのでCarPlayが使えるナビに替えたいです。
もう1つサイズ上のHONDAConnectナビ LXU-242NBiの中古を取り付けたいと思ってますが、いくつか質問があります。
・ホンダコネクト
・アプリ(鍵のロック、エアコン予約)
・ハンドルのステアリングスイッチ?
などの機能は中古に替えても使えるのか
ナビの再登録?などは必要か
取り外しと取り付けはディーラーでもやってくれるのか
あまり車に詳しくないのでもし良ければ教えてください
書込番号:26314578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いぬたろさんさん
CarPlayを使うのなら、ナビじゃなくディスプレイオーディオにして、ナビはGoogle Mapのを使うという手もあります。
社外品で十分だと思いますが、ホンダ純正も一応あります。
https://www.honda.co.jp/navi/audio/displayaudio/
書込番号:26314855
3点
>いぬたろさんさん
ついでに申し上げますと、中古純正ナビはお勧めしません。
純正ナビは、新車を買う時にセットで付けて値引き幅を大きくするためのもので、新品であろうが中古であろうが、単体で付けても値引きメリットがありません。
また、地図の無料更新が発売3年後までなので、中古だとすぐ有料になってしまいます(1回2万円もします)。
書込番号:26314867
2点
中古で取付ける予定のコネクトナビの初期化が必要です。
中古のコネクトナビを付けても登録が出来ない筈です。
ディーラーで取付けを含め作業してもらいましょう。
機能は全て使える筈です。
書込番号:26314872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうなんですね!
今日ディーラー店に行く予定なので相談してみます。
ありがとうございます!
書込番号:26315056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーいったら
たっかい利益盛り盛りの純正うりつけられるのでは
私もこないだ売りつけられそうになったので
社外品にします キリッ
ってしたら
変換プラグが‐
カメラの変換が‐
リモコンの変換がー
内装の加工が‐
とかって煽られました
書込番号:26324139
0点
グレイスが8万キロを超えまして、新型グレイスを…と思ってもグレイスはもう存在せず、仕方なく次期フィットを考えています。ところがフルモデルチェンジの情報が全く聞こえてこえないので他車(社)に乗り換えようか(新車)発表を待つか、やきもきしてます。何か情報等ございましたら、ぜひ聞かせてください…!
5点
特にまだありません
書込番号:26314316 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>hybrid 1号さん
私はFIT3ですが同様の事を考えています。
月末から始まるJAPAN MOBILITY SHOWではどうやらFITの発表はなさそうですね。
別スレでMCアクアを前後のデザインバランスがよくないと批判的なレスをしましたが実車悪くなかったですね。
現行FITをRSで乗り出し価格を出してもらいましたがあれやこれや付けていくとアクアと大差ない見積となりました。
といってもアクアが高くつきますが。
しかし装備が全然ちがいましたね。
FIT RSで付けられないBSMやパノラマビューモニターが標準装備だし性能はともかくとしてドラレコも内蔵です。
地元ディーラーでは既に割当台数が残っていませんでしたが次あたりに真剣に考えるかもしれません。
書込番号:26314322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6〜7年周期のようですから、来春以降に発表があるかもね。
書込番号:26314323
7点
ホンダカーズはディーラー再編編が進んでるので、終了してからでは?
書込番号:26314756
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







