
このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 29 | 2024年10月2日 08:00 |
![]() |
33 | 16 | 2024年9月29日 12:22 |
![]() |
211 | 30 | 2024年10月14日 08:14 |
![]() |
29 | 15 | 2024年9月30日 01:02 |
![]() |
25 | 9 | 2024年9月20日 23:29 |
![]() |
23 | 5 | 2024年9月18日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
SNSでは納車報告を多く見るようになり、実際に街中でも見かける頻度が増えてきたなと感じ、納車が順調に進んでいると感じます。また、納期短縮の報告も多くなり、10月に納車の方もたくさんいるのだと思います。
一方で11月以降の納車予定は少ないように感じます。11月以降の納車が少ないのはどういうことなのでしょうか?現在ではBOの分が、11月以降に納車されていくのでしょうか?
書込番号:25907337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は注文が10月16日で、オーダーが通ったのが12月4週目でしたが、ディラーから連絡があり早ければ11月納車、遅くても年内にはできると言われました。
元々は25年3月くらいと言われてたのでキャンセルが出たのかなとは思っています
書込番号:25907497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Piyokorosukeさん
お世話様です。とても確信のついたスレだと思います(^^)
私も11月以降の連絡というのは少ないと感じでいました。
ということは、来月。もしかしたらBO更新あるのか!?と感じてしまいますよね(^^)
書込番号:25907542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・特に11月以降の報告が少ないとは感じない
・11月10日オーダーの方が当初2月が1月になったくらい(12月に早まるかもとディーラーより)
・2025年3月以降の納期は来月下旬あたりの来年度の納期見通しで判明、ついでに契約再開の判断も来月くらいか
順調に納車は進んでいると思いますよ。
書込番号:25907550
4点

>みゃきさん
え!再開あんの?
マジうれしいっす
とりあえず追加で買っとこうかな
書込番号:25907656
0点

>YUTAEMONさん
11月10日の一部まで昨年に納期が出ました。その分が10月で捌けるのではと予想しています。
ということはその次のオーダー組のBOがわかるかなと予想します。
自分は17日オーダーなのですが、もしかして年内もあるかも!?なんて期待してしまいます。
書込番号:25907665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Piyokorosukeさん
昨年は11月10日まで出ましたね(^^)
私の取っているデータでは11.10オーダー分はどんなに早くても11月中旬からの納車スタートなので10月で終わるのは、とんでもない量の生産があればだと思いますT^T
私のディーラーでは各週木曜日のオーダーではなく、11.10以降だと11.11から10日が以降スタートしてるので、捌き終わっていくとどんどん納車は進んでいくので
11.17でしたら12月は難しいかもしれませんが、年度内はあり得ると思います(^^)
書込番号:25907701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく8月の最後くらいから11/3オーダーがデリバリー開始。昨今の生産ペースは500-600台/月。今月も550台くらいか。よって11/3オーダーを捌き切るのはいいところ11月?来月から大幅なペースアップでもしない限りそんなところかな?
11/10オーダーのデリバリー期間は年始からのペースアップを考慮しても12月、1月と2月の一部。
11/17オーダーは早くても2月3月からがいいとこなんじゃないですかね?
11/17オーダーが年内。それはキャンセル繰り上げに期待でもしない限り厳しい気がします。
あくまで個人的な計算見解ですが。
書込番号:25907720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>質問するなら結果を報告しろよ!さん
再開判断なので、再開はまだ決まっては無いと思いますが、たぶん再開するのではないかと……(ゴニョゴニョ)
昨年の11月10日オーダーの方は昨年の時点で2025/1〜2025/03と納期未定でしたね。
現時点で2024/12〜2024/02の範囲ですからホンダの生産計画は優秀ですね。
※願望で自分の信じたい納期の人がいつもいますが……11/10オーダーの人でまだ1月、2月の予定もらっている人を知ってるのですが10月に捌けるとかおもしろい情報です。
書込番号:25907723
3点

年内はさすがに無理ですね…ここまで待たされると早く乗りたくて。
年度内にくるだけでも御の字かと。とにかく納期が早く出てほしいです。
書込番号:25907739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Piyokorosukeさん
来月末には来年度の納期がわかると思いますのであとしばらくの辛抱です。(24年度の納期判明したのは23年10月下旬、23年度の納期判明は22年11月上旬でした)
個人的な見通しですが、まず11月10日オーダー分で2025年3月枠が埋まって、11月17日オーダーは2025年4月以降かなと思います。うまくいけば25年4月あたりの納期が出て、直前で1か月早まって25年3月納車とかみたいな流れとか
書込番号:25907936
9点

>みゃきさん
詳しくありがとうございます
当方、端末のデータ入力日が11/25になっているのですが11/24を外れているということは1週遅れの12/1が正規オーダー日であってますでしょうか?
書込番号:25907961
2点

>質問するなら結果を報告しろよ!さん
11/24のオーダーですが11/25のオーダーも報告されてます。
同じく12月8日のオーダーと12月9日のオーダーも報告があります。
11/17か11/24の週あたりからオーダールールが緩和された雰囲気がありますね。
なので11/24のオーダー組の後半くらいのイメージぐらいでとらえていたらいいのかと。
書込番号:25908023
3点

>みゃきさん
ありがとうございます
田舎のディーラーすぎて他のオーナーとの納車間隔が大きく比較対象がないものですから助かりました
営業マンから最初に言われたように25年9月くらいの納車が濃厚そうですね
書込番号:25908031
3点

おはようございます。
みなさま、様々な情報ありがとうございます。来年の生産計画が出るまで待つしかないですよね。
提示された納期よりも近くなって、短縮報告がくると信じて待ちます!
みゃきさんが言われた通りになりそうなのですが、あと半年と考えるとワクワクしてきました。
書込番号:25908063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、ホンダディーラーに行って来ました。
納車が、12月から11月下旬になりそうと言われました。
11月10日オーダーです。
シビックRSも売れているそうで、今日行った店舗の1号車の納車が来年9月予定と言ってました。
書込番号:25908518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k−チンさん
情報ありがとうございます。これから10日組の方も納期短縮されていく感じですね。
どんどん短縮されれば、BO組の納期も見えてきますね!
書込番号:25908525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k−チンさん
お久しぶりです(^^)
k-チンさん間違ってなければ初期の連絡って2月とかじゃありませんでしたっけ?だいぶ短縮しましたね!!
書込番号:25908754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YUTAEMONさん
去年の10月の連絡では25年2月予定でしたが、1月、12月と変更になり、本日24年11月下旬とのことでした。
毎週、木曜日に生産の予定日が更新されるみたいで、それが確定になると決定みたいですよ。
まだ、納車日が縮まるだろうと言ってました。
書込番号:25908926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k−チンさん
>YUTAEMONさん
この分でいけば、10日組も思ったよりも早く生産されるかもしれないですね!
17日組も年度内の生産に組み込まれる可能性が高まってきていると考えてもいいですかね?
書込番号:25908941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k−チンさん
>Piyokorosukeさん
ご返答ありがとうございます(^^)
だいぶ縮まりましたね!!おめでとうございます(^^)もう少しですね♪
k-チンさんは10日組の方でも初期に2月と言われていたのであれば早い組の方だと思うので、10日組の後方がいつになるかによってな感じがしますが、個人的にはやはり17日組は早くても先頭で1月下旬になるのでは。と予測しています。
(ただし、11月から注文数が少し減っているとの話も聞くので、それによっては早まる可能性も有り)
書込番号:25909394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YUTAEMONさん
おはようございます。
17日組ももしかして早い方なら年内もありますか!?
そうなってくれるとだいぶうれしいですね!期待してしまいます。
ただ残念ながら17日の何時にオーダー入ったかはしらないのですが…
書込番号:25909468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Piyokorosukeさん
私は年内は無いと思っていますT^T
11.10組の一部でさえ、短縮込みで1月に入るのではと思いますので(^^)
書込番号:25909531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Piyokorosukeさん
当方11/24のオーダー(18の週)です。
先日ディーラーに確認したところ、以前は納期が早まってきているのと、キャンセルの関係で年内納車の予定でした。
ですが、納期短縮の間隔が遅くなってることから早くて年内、予定だと年始とのことでした。
先月の生産数が550台とすくなかったからだと思います。
今月は多い感じがしますので自分は年内とみています〜。
書込番号:25909953
1点

こんばんは。12月15日にオーダーが通ったものです。
私のディーラーでは、11月10日組が年内納車になるようです。
12月1日からは週2台のオーダー枠に調整され、12月29日から週8台のオーダー枠に
戻されたと営業さんが言っていました。11月17日組が1月納車になれば、12月15日組は
年度内納車(3月頃)もあるかもしれませんね。
書込番号:25910134
1点

>JSYさん
>TKGMK2さん
情報ありがとうございます!やはり10日組が年内の可能性高いですね!17日組以降は、年明けということでしょうかね。年度内に納車、かつ年明けかもと考えるとワクワクしてきました。年明けならあと3ヶ月ですからね!
これからも何か情報ありましたら、お願いします!
書込番号:25910203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JSYさん
「週◯台枠」というのはその販社に割り当てられた台数であって、その割合がメーカーに直接反映されるわけではないのでもっと慎重に考えておいて丁度良いかと。
書込番号:25910395
3点

>無職貧乏--さん
禁止キーワードに引っ掛かりNNが正確に書けずに申し訳ない
最初は「週◯台枠」=1週間にその販売会社がメーカーにオーダーできる数じゃなかったのですか?
私は途中から変わったのは知らなかったのですが…
確かどこかの販売会社が12月に100台オーダーしたのを動画で見た記憶があります
書込番号:25911118
0点

>無色貧乏--さん
そうなのですね。
納期が5、6月頃ではないかと言われているので、早くなればうれしいのですが。
書込番号:25911376
1点

>質問するなら結果を報告しろよ!さん
>JSYさん
仰る通り、「その販社が週に◯台発注できる」枠です。
しかし、母数が大きくなると各販社から受けたメーカー側はインプットの時間差により納期に差が出ます。
Aという販社が10台インプットしてもその10台にすら納期にばらつきが出るくらいなので・・
ただ、ここまで待たせてやきもきさせるホンダも罪深いですね。(罪はありませんが)
早く全員に行き渡ってほしいですね。
書込番号:25911575
2点



自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
この車種の先輩方にお聞きします。
取説を読みますと、チェーンが使用出来ないとの記載がありますが、非金属チェーンや布製チェーンなども使用出来ないのでしょうか?
そうなると、スタッドレスやオールシーズンタイヤしか選択肢がなくなってしまうので…
皆様ご教授お願い致します。
書込番号:25905623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きっとかーるさん
取説を見るとはっきりと書かれていますね。
-----
タイヤチェーンは使用できません。
タイヤチェーンを使用すると、ボディやサスペンション、ブレーキ配管などを破損するおそれがあります。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/accord/2022/details/136181090-12406.html
-----
タイヤハウスに余裕が少ないのでしょう。
スノーソックスなら使えそうな気はしますが、それで何らかの不具合が発生したとしても保証対象外になってしまいそうなのでやめた方が良いと思います。
しかし近年は雪道ではスタッドレスが当たり前になっていて、サマータイヤ+チェーンはどうしてもペースが遅くなるので邪魔者扱いされます。
雪道を走る予定がおありなら素直にスタッドレスを検討されることをお勧めします。
書込番号:25905643
2点

個人的には 極寒地では スタッドレスでもチェーンする派です
メーカーとしては 旧来の12mm厚のチェーンはダメでしょうね
最近の亀甲チェーンは9mm厚のものが多いので
そういったものや 柔らかいスノーーソックスならいけそうな気もしますが
保証外になるでしょう
もし私ならタイヤ幅を10mmほど減らして
自己責任でチェーンをすると思います。
(フルロックハンドルしないとか制約あり)
書込番号:25905668
3点

きっとかーるさん
カーメイトの車種別適合情報によるとアコードは下記のようにQuickEASY(QE15)が使用可となっています。
・先代アコード(CV3)
https://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tirechainID=2310&carMakerID=20&carNameID=154&carID=2310&menuST=32&WheelSize=235/45R18
・現行型アコード(CY2)
https://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tirechainID=2524&carMakerID=20&carNameID=154&carID=2524&menuST=32&WheelSize=235/45R18
下記がそのQuickEASYです。
https://ps.carmate.co.jp/c/car/tirechain
書込番号:25905669
5点

一般の市販車でチェーンが使用出来ない車あるのですね。たくさんあるのかな。考えたことないですね。
滅多にないでしょうが、冬のチェーン規制がかかる場合は
スタッドレスタイヤでも、チェーンしないと走れなくなるのに、設計の段階で、できない車作るのですね。
勉強になります。
書込番号:25905688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欧州輸入車では チェーン不可 は多いですよ
書込番号:25905704
4点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
勉強になります。
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:25905706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シビック タイプR ユーロ(イギリス生産)もチェーン不可だった記憶があります
書込番号:25905709
1点

>きっとかーるさん
>チェーンが使用出来ないとの記載
ボディとタイヤのクリアランスに余裕がないために
チェーン等の使用gあできないのでは。
今はオールシーズンタイヤするか、スタッドレス
があるので・・・
書込番号:25905742
3点

皆さま早速のご回答ありがとうございます。
やはり基本的には、スタッドレスやオールシーズンタイヤを選択ということになるのでしょう。ただチェーン規制には対応できないので、メーカー的にどうなのかなと思った次第です。まあこういう車ではチェーン規制でるような所には行くなということなのでしょう。
スーパーアルテッツァさん記載のカーメイトのチェーンはおそらく現車確認をしていると思われるので、物によっては使用できそうですね。フリードやCH-Rなどは同チェーンでもNGと表示されますので。
私の地域では雪は降ってもスタッドレスの必要もほぼなく、前車で使用していたスタッドレスも8年間で2回ほどしか役にたった記憶がないほどですので、今回はチェーンにしようかと思い取説を読んだらこの記載があり驚いたという訳です。
今回はカーメイトのチェーンか布製チェーンを考慮に入れてもう少し悩んでみたいと思います。
ご回答頂いた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25905843
3点

冬季の高速道路で頻繁に発令されるのは冬用タイヤ規制であり、スタッドレスタイヤやオールシーズンタイヤなどを装着していれば走行しても良い規制となります。
チェーン規制はチェーン装着が義務となる規制ですが、異例の降雪時に特定区間のみに限定して発令されるもので、発令頻度はかなり低いものです。(例えば新潟県を通過する関越自動車道は豪雪に見舞われることも多い道路ですが、チェーン規制の対象にはなっていないようです。)
なので、チェーン装着できない車だからと言って、著しく用途が制限されるという事にはならないと考えます。
とはいえ、トラクションが稼げて最後に役に立つのはチェーンなんですけどね。
以前は大半の国産車はチェーン装着できるように設計されておりました。それをユーザー側が格好悪いと決めつけ、ツライチに近い方が良いとか太くて偏平なタイヤが良いとか有言無言の多くのお客様の声が今の状態にしたものだと思います。
実用セダンに40や35偏平なんて無意味ですよ。スーパーカーじゃあるまいし。
書込番号:25906066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きっとかーるさん 『チェーンが使用出来ないとの記載がありますが、非金属チェーンや布製チェーン』
非金属チェーンは金属チェーンより厚いのでだめだと思います。
布製チェーン、チェーンとは言わないと思いますが、いわゆるスノーソックスですよね。
だいじょうぶですが、寿命が極端に短いと思います。緊急用ですね。常用というわけにはいかないと思います。
それに、チェーンが必要なところでオールシーズンタイヤは無理だと思います。
書込番号:25906281
0点

チェーン規制は2018年から制度化されましたが2023年2月現在で未だ実施されたことは無く、大雪などの際には事前に通行止めの措置が取られる傾向にあります。
(2022年1月5日 現在)
指定されている13区間の一覧は、下記の通り
【高速道路】7区間
新潟・長野両県の上信越道(信濃町IC〜新井PA)
山梨県の中央道(須玉IC〜長坂IC)
長野県の中央道(飯田山本IC〜園原IC)
石川・福井両県の北陸道(丸岡IC〜加賀IC)
福井・滋賀両県の北陸道(木之本IC〜今庄IC)
岡山・鳥取両県の米子道(湯原IC〜江府IC)
広島・島根両県の浜田道(大朝IC〜旭IC)
【国道】6区間
山形県の国道112号(西川町志津〜鶴岡市上名川)
山梨・静岡両県の国道138号
(山梨県山中湖村平野〜静岡県小山町須走御登口)
新潟県の国道7号(村上市大須戸〜同市上大鳥)
福井県の国道8号(あわら市熊坂〜同市笹岡)
広島・島根両県の国道54号
(広島県三次市布野町上布野〜島根県飯南町上赤名)
愛媛県の国道56号(西予市宇和町〜大洲市松尾)
https://www.shigeta-ex.com/ooyuki-chain-kisei/
上のリンクは少し古いので、改正されてたらすみません。
私は北東北や北海道の雪道を以前は走ってましたが、一度もチェーン巻いたことはありません。
しかし、感覚的に夏タイヤにチェーンでの雪道走行は危険です。
雪道はスタッドレスが安心ですよ。
書込番号:25906451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまの知見が凄いですね。
チェーン規制ってあまり考慮しなくても良さそうですね。
やはりスタッドレスが一番有利ということになりそうです。
メーカーも消費者のニーズを大事にするのはわかりますが、どんどん大きくなるタイヤサイズや低扁平と、確かに一昔前のスーパーカーですね。
今回はかなりの金欠のため、緊急用のスノーソックスで乗り切り、来年以降にスタッドレス購入を検討しようかと現時点では考えています。
たくさんの皆さまのご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:25906598
1点

新チェーン規制はチェーンなら大丈夫ってわけじゃないから (笑)
深刻な積雪で命に関わる状態だから来るなって規制ね。
積雪に強いのはスタッドレス、氷に強いのがチェーン
書込番号:25906676
1点

>積雪に強いのはスタッドレス、氷に強いのがチェーン
それは誤った認識です。
積雪路でも、スタッドレスタイヤに比べ、チェーン(とくに金属チェーン)の駆動力は、圧倒的です。
わたし、冬はスタッドレスを履きますけど、金属チェーンは必ず車に積んでます。
(ジムニーに乗っていた頃も、金属チェーンを持ってました)
実体験として
新潟内の国道353号線の峠、大雪の際にスタッドレスで登れなくなりましたが、
そこでチェーンを撒いて、無事に峠を超えました。
FFの車(ホンダ エリシオン)だったので、4WDならスタッドレスのまま、行けたと思いますけど…。
書込番号:25906848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前BS番組の所ジョージの世田谷ベースでアルミホイールなら簡単に装着できる樹脂チェーンを紹介してました。(正確にはチェーンじゃないですが)
大型のタイラップでハガキサイズの滑り止めを固定する方式です、タイラップは切断すれば脱着は簡単ですが予備を購入しておく必要があります。
一個のタイヤに数個装着します。
書込番号:25908280
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
やっとFL5が納車予定になったのですが、マンションの駐車場パレットに入りません。
幅1850mm迄詰めたいのてますが、適合するホイールありますでしょうか?
インチダウン予定なので18インチで片側20mm内側に入れば言う事無しなんです。
書込番号:25901998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホイールを20mm内側にしてても、トレッド幅が狭くなるだけで、車幅は変わりませんよ。
書込番号:25902010 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ドアの開閉は問題無いんです。
パレットのトレッド1850mmまでなので、それがクリアできたら。
書込番号:25902030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車幅とはドアミラーを除いた車体(ボディ)の幅です。
パレットのサイズが車幅1850mmまでと制限があるのでしたら、FL5は無理だと思います。
書込番号:25902043 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一般的にマンション駐車場では管理組合から契約時に車検証の提出が求められると思いますが?
タイヤで1850mmに収められれば大丈夫というのは管理組合に確認した上での話ですか?
書込番号:25902055
9点

>tukubamonさん
全幅が1875mmなのようで、
タイヤで幅を変えても、
ボディが擦れませんか?
最悪の場合、
別な駐車場を探すしかないかと思います。
書込番号:25902071
7点

>tukubamonさん
なお、
全幅 NOT= トレッド幅 の寸法です。
書込番号:25902074
0点

FL5の全幅は1890mm
トレッドは前1625/後1615 mm
です。
納車予定が決まったようですが、車庫証明が取れるか
心配ですね。
書込番号:25902086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やっとFL5が納車予定になったのですが、マンションの駐車場パレットに入りません。
駐車場に余裕で収まる事が確実であることを確認してから購入しないと。
駐車場パレットの制限サイズは?
トレッド幅 前1,625mm、トレッド幅 後1,615mm
なので、タイヤの外面で計算上、前1890mm、後1880mm
(多分、キャンバー角で広がる方向に誤差あり)
パレットのタイヤ上限幅が1850mmなのか、車幅上限が1850mmなのかでもかなり違いますけど。どのみちホイールを片側20mmも内側へ入れるのは無理でしょう。
ホイールサイズが9.5J×19 +60みたいなので
同サイズで+80のインセットのホイールは特注しないと無いだろうし
ホイール幅とタイヤ幅を細くすると、パワーに負けちゃいそうだし。
それに、たぶん内側が干渉しますよ。
書込番号:25902095
15点

個体差はありますがタイヤ外寸は前1830/後1820との情報があります
youtubeにて「シビックタイプr fl5 機械式」「シビックタイプr fl5 車庫入れ」で実際に入れた、入れてらっしゃる方の動画が出てきますが実際には1850mmのパレットじゃ左右に10mmずつの余裕しかないのでほぼ無理です
私には無理でした
最近流行りのパレットレス駐車場もしくは平地の駐車場を探されるのが現実かと思います
書込番号:25902238
13点

こんな巨大なキャリパー着いてるのに片側20mmも詰められるホイールってあるんだろうか?…と思った
書込番号:25902291 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

以下の理由で片側20mmも内側に移動させるのは止めた方がいいかと思います
・ホイール内側がストラットに干渉する可能性がある
・深く舵角を取るとタイヤがホイールハウスに干渉する可能性がある
・ホイールが内側に引っ込み見た目が非常にカッコ悪くなる
書込番号:25902310 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tukubamonさん
書込番号:25902071の情報と異なっていたので、訂正します。
https://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/common/pdf/civictype-r_spec_list.pdf
このサイトの情報からは、
全幅の数値は、1890mmのようです。
トレッド 前/後:1.625m/1.615m で、
タイヤは、265/30ZR19 93Yのようです。
265+1625=1,890mm
前輪の数値では、タイヤ外側で、計算上 1,890mmになるかと思います。
書込番号:25902319
1点

良く考えると
タイヤ幅を245
ホイール幅を8.5j
ホイールオフセットを+70mm
にすると、ホイール外側は20mm程度引っ込みかつ、ホイール内側の干渉は回避できるかも
見た目はカッコ悪いままですが…
書込番号:25902332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通の管理組合なら規格外サイズの車の入庫は認めないし車庫証明も調査員の確認はいれば取れない。
仮にホイール替えて電車wにして入れても車幅は変わらない。
立駐機に不具合あれば修理業者は規格化車を入れてないか確認します。
立駐機壊したら大変だぜ(汗)
書込番号:25902347 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>tukubamonさん
車幅はOKだけどタイヤ外から外の寸法がオーバーしていると言う事で宜しいでしょうか
(車庫照明はOKだけどタイヤが・・・)
規定の幅でなく実際の幅は測りましたか
実際は多少余裕が有るはずです
片側20mm入れたい場合単純には
インチダウンは関係なく
タイヤ幅を20mm狭くしてホイール幅も合わせ(0.5から1.0.J狭く)インセットを10mm大きくすれば良いかと思います
パレット幅(停める車の幅)が1850mmで有れば
タイヤを内に入れても無意味です
書込番号:25902386
7点

うちのマンションの駐車場も車幅1,850mmまでです。
クルマを持つ人が減っているので30パレット以上空いているのに。
いまいまだと、向かいのマンションに、うちのマンションの月極駐車場代より安くて、1,950mm以下の制限の空き駐車場があるので、納車まで空いていないかなあと思っています。
書込番号:25902538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tukubamonさん
パレットの実寸計らせてもらって車検証上うんぬんはマンションの管理組合に問い合わせて交渉してみては?
車庫証明を自分で取れば図面は自分で書けますので車体が入る実寸値を記入できますからね
自分の経験ではホテルの1850mmまでの機械式駐車場で実寸1950mmってところはあった
ネットでも検索したらマンションで使われてるパレット(旧型)は実寸1900ちょいって情報がありましたよ
書込番号:25902563
3点

まさに実寸1900mmちょいなんです
ホイールは乗り心地や町中での使用を考えて18インチで充分と思っています。
typeR用の18インチだとインセット+45で少し細いタイヤ履かせても狭くならない。
むしろ広くなるみたいなので困っています。
車庫証明は外で契約しているので問題無し。
パレットも上下に動くだけなので、車幅もドアの開閉も問題無し。単純にパレットの幅がぎりぎりすぎる。
新車のrypeRを外置きしたくないのでマンション駐車場に入れたいので困っています
書込番号:25902721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tukubamonさん
>新車のrypeRを外置きしたくないのでマンション駐車場に入れたいので困っています
事前に予想できたでしょって言ったら元も子もないので入れる方法
1850な入るんですか(と言うか入れられるんですか)
ノーマルホイール(タイヤ)は保管しますよね
サイドが多少擦ってもギリの幅で選ぶしかないですね
先にもコメントしましたが
インセットだけ大きくすると内側が干渉するかもしれません
内に入れたい分タイヤを狭くし内側に出来た余裕分インセットを増やすって事です
いじる数値は実際(物理的に)有る商品の中なら選ぶしかないので計算しながら決めるしかないです
多少擦っても良いか絶対擦りたくないかでも攻め具合が変わると思います
書込番号:25902800
4点

かなり厳しいですね
社外ホイールですがPCD120とフロントキャリパーがかなり足を引っ張りまして、8Jですと無限NRくらいしか思いつきません(8Jx18+50、フロントのクリアランス3mmとの情報)
レジェンドやモデューロが+55ですが多分キャリパーが当たる
外に置きたくないのはやはり盗難対策と汚れですか?
突風が吹かないところならカーシェルター「JET(ジェット)」って物もありますよ
書込番号:25902831
2点

https://www.taiyakan.co.jp/shop/matsueminami/recommend/1616303/?recommend_wheel&recommend_other_product_services
他人様のHPですがこれ位のサイズって事なんでしょうか?265が245、9.5Jが8.5J 、+60が +45から47ですが…
書込番号:25902882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車庫証明は外で契約しているので問題無し。
いや問題ありだろ。
書込番号:25902944
22点

>BREWHEARTさん
私も気になってた
車庫飛ばしには該当しないからグレー?
田舎で畑にスカイラインGTRとか置いてあるのと同じかなと思ってる
書込番号:25903004
5点

>まさに実寸1900mmちょいなんです
ドアを少し開けてタイヤを見ながらバック出来るなら、
少し慣れれば問題ないと思いますが ?
昔住んでいたマンションの機械式駐車場(上下のみ)では
タイヤ外幅に対して余裕は30mm程度でした。
タイヤは少し擦れますが問題はありませんでした。
ドアを開けるとバック出来ないタイプもあるので、確認してください。
書込番号:25903056
1点

サイズ的に規約守って欲しい車を諦めた人はきっとムカつくだろうね。
書込番号:25903435 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>他人様のHPですがこれ位のサイズって事なんでしょうか?265が245、9.5Jが8.5J 、+60が +45から47ですが…
上記のホイールはインセットが小さくなるので、せっかく細くなってもむしろ外へ出てしまうみたいです。
朗報
駐車場にメルセデス・ベンツS400ハイブリッドが入ってました。
車幅1.9mトレッド前1.63m 後1.64m
タイヤサイズ245/50-18
計算上は1885mm
パレットいっぱいですが、左右10mm以上余裕がありました。
ホイール変えているかもしれないのでよく見てきます。
typeRも実寸測れば入るのかも。
書込番号:25903472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実寸数センチ超えてたところで、ホイールはガリガリ、パレット損傷で規約も違反だと管理組合と揉めるだけなので大人しく外の駐車場借りたほうが良いですよ。
毎回、ホイールとタイヤ側面をパレットのレールに当ててたらアライメントも狂うのではないかと
書込番号:25903513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tukubamonさん
どのホイールとタイヤを選択したのかまた教えて欲しいです
スタッドレス履く時の参考になりますからオフセットとキャリパークリアランスの実測値もお願いします
書込番号:25903540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしはR35 車幅1895mmを1850規格のパレットに入れてました ホイールを擦らないよう 慎重に出し入れしてました 1年半所有し 車の出し入れに疲れ売却しました
左右の余裕がほぼなく、タイヤの側面の一部がキュキュと擦りながら入れてました
書込番号:25906013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ヴェセルの購入を考えていますが如何せんメーカー純正カーナビは高すぎる
そこで社外製カーナビを検討していますが
@ディーラー持ち込みでの取り付けはしてくれるでしょうか?
(ホンダ車は初めてなもので)
A検討機種はKENWOOD 彩速ナビ MDV-M910HDFを考えています(8万円台で購入出来そうです)
取り付け可能でしょか?
Bまた社外製だと不便、不利な点、使えない機能とかありますか?
3点

>tompppさん
@ だいじょうぶですが、初期不良を含めて故障は対応してもらえません。脱着のたびに費用がかかります。もし故障に対応してもらうなら製品の購入と取り付けは同じ店でしたほうが良いと思います。
A だいじょうぶですが、化粧枠?が必要になるかも。取付店で確認してください。
B アラウンドビューにはアダブターが必要、Honda-Conectやヘルプネットには非対応になります。
テレビアンテナは貼り替えになるかも。
書込番号:25899750
1点

tompppさん
>@ディーラー持ち込みでの取り付けはしてくれるでしょうか?
これはディーラーによって対応が異なります。
という事でtompppさんが交渉されるホンダディーラーへ相談及び交渉してみて下さい。
>A検討機種はKENWOOD 彩速ナビ MDV-M910HDFを考えています(8万円台で購入出来そうです)
取り付け可能でしょか?
↓のようにヴェゼルに取り付け可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001538301/SortID=25559706/
>Bまた社外製だと不便、不利な点、使えない機能とかありますか?
↓のHonda Total Careや車両連携機能が使えないでしょう。
https://www.honda.co.jp/navi/vezel/
書込番号:25899758
3点

〉@ディーラー持ち込みでの取り付けはしてくれるでしょうか?
ディーラーはメーカーとは関係なく、極端に言えば地元の個人商店みたいなのもので「あそこではやってくれた」という話は通用しませんから、やってくれるかは直接聞きましょう。
書込番号:25899791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tompppさん
ホンダコネクトディスプレイ使ってますが、ナビ機能などは酷いものですし社外品の方が良かったかなとは度々思うところですが、コネクトディスプレイだと「降車後一定距離離れると自動ドアロック」などの車両設定が出来ます。
これが社外ナビだとどうやって設定するのかな?
のは思いますね。
ちなみに私が20年近く使ってるホンダカーズ(昔はプリモ)は、昔は持ち込みで社外ナビの取り付け(しかも工賃無料だったり)してくれましたが、今はダメとは言わないまでもかなり無さそうな雰囲気を出してくるようになりましたね。
書込番号:25899916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tompppさん
メーカー直営ディーラーはおそらく不可、直営じゃないディーラーなら対応してくれる可能性が高いとは思います。
が、車用品店で購入して、そこで取り付け作業して貰った方が、スムーズなような気がします。
書込番号:25900025
1点

>これが社外ナビだとどうやって設定するのかな?
所有しているわけではないですが取説だとステアリングスイッチにはAタイプタイプとBタイプがあってBタイプではステアリングスイッチから設定変更となるようですね。Aタイプには設定変更が無いようですのでコネクトナビを選ぶとAタイプになるという事ですかね?
書込番号:25900071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ち込みで付けてくれますよ。
ただし、外注になる場合がほとんどだと思います。
書込番号:25900090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tompppさん
個人営業の取り付け業者さんにお願いするのが一番安上がりかと。
ネットで信頼できる業者を選択するのが大事。
ベテラン業者だと、いろいろ相談にも乗ってもらえるので。
書込番号:25900094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>ステアリングスイッチにはAタイプタイプとBタイプがあってBタイプではステアリングスイッチから設定変更となるようですね。
そうなんですね!!コネクトディスプレイじゃないと設定できないって訳じゃないんですね!!
(そりゃそうか)
>tompppさん
であればご質問のところの
>Bまた社外製だと不便〜
に該当するものはない気がします。
ホンダカーズで聞いてみて、ダメならナイトエンジェルさんの仰るように業者さん、最近はセイビーなどでも安価に対応してくれそうな気がします。
高価格低機能(笑)な純正ナビを買って後悔するよりはそちらの選択の方が良いかもしれません。
書込番号:25900309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tompppさん
私もホンダ他車に社外ナビを検討中で、そこで知った範囲でですが。
スーパーさんご紹介のスレは去年の話で、今年のマイナーチェンジで配線が変わったようです。
最低限、追加で変換配線を用意するか、他の配線キット等を探すか専用キットが出るのを待つかかと。
そのスレ主さん提示の時風プレイスさんのサイト
https://jifuplace.com/shop/item/car-option/HONDA/VEZEL_RV3.html#ken
ですが、上に上げた写真の赤丸部分の通り「〜R6/4までのマイナーチェンジ前」とあります。
で、「マイナー後はコチラ」をクリックしますと只今調査中≠ニなります。
上で触れた追加で変換配線≠ナすが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25840303/
の8月のスレで、この主さんもマイナー後で配線が違って接続できない所、解決できたようです。
まあナビ裏は結構せまいのでデカい変換カプラーが増えるとギリギリな場合もあり、
シンプルな構成で行けるのが一番ですが。
ちなみにホンダ他車も去年一昨年くらいから、フルチェンジやマイナーチェンジで配線が変わったのが多いようです。
当初は上スレの追加の変換配線≠ネどで対応しましたが、今はシンプルに直接繋げる変換コードも多くなっています。
都合、時風プレイスさんサイトの「マイナー前変換コード」と「追加変換配線」を揃えると、
部品一式で約3万から3万5千円くらいかかります。
あとスレ主さんの質問Bで、
私個人的には無くても良い機能ですが、バックカメラ画像の「ステアリング連動ガイド線」は必要ですか?
これも数メーカーから出ていると思いますが、2万数千円すると思います。
先の変換コードと合わせると合計6万くらい。あと取り付け費用がナビ本体以外に必要です。
純正ナビよりはまだ安いかと思いますが、思うほどの差が無くなるかもしれません。
書込番号:25900312
1点

>tompppさん
純正ナビだと便利な車両連携機能、一つだけ思い出しました。
左のメーターパネルの機能で、
ナビモードの時の進路表示、
(イメージ画像を見つけたので貼っておきます。近づくと交差点までの距離も出ます。)
音楽モードの時は曲名表示、
(Apple playでのAmazonミュージックなどでも曲名が表示されます)
などがあり、これらは地味に便利で気に入ってました。
>>Bまた社外製だと不便、、、
に関してはそれぐらいですかね。
(逆にそれくらいしかないです)
書込番号:25900325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後期モデルの配線についてはR6/4からとなっているのでこちらが参考になりますかね。
追加でいろいろ純正の変換ケーブルが必要みたいです。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/HD0002050_202404-999999.pdf?mtime=1718196556.0
ディーラーにお願いするなら契約前に交渉ですよ。
契約条件におりこむならいろいろサービスになる可能性もあります。
契約後だと工賃も持ち込み金額として割高になる可能性もあります。
トヨタで中古車を買った時移設ナビの工賃いろいろサービスだったのが納車後に別パーツの持込取付をお願いしたら持込だと持ち込み工賃になると言われ、普段お世話になってるホンダディーラーにお願いしたらトヨタディーラーの2/3の工賃に収まりました。
ディーラーによって考え方は違いますね。
書込番号:25900445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴェゼル マイチェン前型で社外ナビをつけているものです。
社外ナビでできないことは
1緊急通報機能
2車両連携機能(メーター表示)
3一部の車両設定の変更
3の変更の詳細は以下を見てください。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2022/detailsnavi/202110090-94176.html
ただマイチェン前では3の機能の重要な安全機能の設定のみはメーター側でもできるので
他の設定は初期設定のままで何の問題もなかったです。
自分は路外逸脱抑制をメーターの設定変更画面でオフにしました。
また自分のところはディーラー持ち込みもOKという話でしたが、違うショップでやってもらいました。
取付可能かどうかは他の人の取付事例を調べるしかないでしょうね。
書込番号:25900550
1点

車外ナビで正解だと思います。
純正ナビはなんで?っていうぐらい使えないです。
10スピーカーは素晴らしいんだけどなぁ。。
答えになってなくてすいません。
無事取り付けられるといいですね。
書込番号:25902458
2点

私もマイチェン後ヴェゼルZが10月納車になります。取付けナビもKENWOODの MDV-M910HDFです。前期型とは車体側のカプラー類が異なる為、取り付け部材調達には注意が必要と思います。
@私がヴェゼルを契約したディーラーは付合いが長いのでナビ本体+ETC2.0+前後カメラドラレコの取付けOK頂いてます。
A前提としてナビスペ+オーディオレスです。当方車輌も取り付けはこれからですが大丈夫だと思われます。必要部材として
純正オーディオ金具・取付けキットはエーモンH-2568・ステアリングリモコン変換コネクターはデータシステムのSTR447・
リアカメラ変換もデータシステムでRCA118H・純正USBを活かすためホンダ USBソケット 純正アダプタUSB変換ケーブル
TypeF
※以上の部材を調達しましたが組み付け前なので検証出来ているわけではありません。参考として頂ければと思います。
B私も納車後に検証していく予定です。
書込番号:25909182
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
10月に初めての車検が来るのですがホンダのまかせチャオにある推奨整備項目のお支払い済みとなっているものは何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
それと私は1年の走行距離が1万キロ程度ですがしておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
コーティングなどは基本キーパーでやってます
書込番号:25897950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ス__さん
>何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
まずはご自分がどのコースに入っているかを確認しましょう。
https://www.honda.co.jp/ciao/
書込番号:25897990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まかせチャオにある推奨整備項目のお支払い済みとなっているものは何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
その通りです。
ただ、点検の結果、追加整備を行う場合(ワイパー等の消耗品)は別途費用(部品代や工賃)が必要になります。
>1年の走行距離が1万キロ程度ですがしておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
初回車検で3万キロ程度の走行距離なら特に必要はありません。
書込番号:25897999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ス__さん
>10月に初めての車検が来るのですがホンダのまかせチャオにある推奨整備項目のお支払い済みとなっているものは何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
そのお考えで正解です。
>それと私は1年の走行距離が1万キロ程度ですがしておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
ヴェゼルがe:HEVなら今回の車検では特に行った方が良い点検は無いでしょう。
又、5年目となる次回の車検ではATF(トランスミッションフルード)の交換を行った方が良いでしょう。
これはATFの交換時期が6年又は150,000kmのどちらか早い方となっているからです。
ただし、ヴェゼルの走行がシビアコンディションの場合は3年または75,000kmのどちらか早い方でのATFの交換を推奨していますのでご注意下さい。
参考までに↓のサイトでシビアコンディションの説明が行われています。。
https://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/
書込番号:25898051
2点

>ス__さん
自分の加入してコースによりけりですよ。
3Sとか4Sとか販社により内容と若干違うようです。
自分は一回目の車検の整備コミまでの入ってますが、車検整備無いコースもあります。
まずは契約時の安心パックの説明書読み返してください。
書込番号:25898052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

消耗品(エアコンフィルタ、ワイパーゴム)はDIY交換、オイルエレメントはオイル交換2回に一回で持ち込んでます。
オイルフィルタの値段(純正品)と交換工賃がほぼ同じでした。
バッテリーはDIY交換してるので、オイルエレメント交換工賃以外支払った事はないです。
ドレンボルトのワッシャ代金を徴収するディーラーもあるとか。
書込番号:25898066
2点

パン開けてフィルター外してバルブボディの奥にもう一個フィルターが有るとか無いとか
書込番号:25898079
0点

>ス__さん
まかせチャオは、どこかに詳しく書かれた書類お持ちでないですか。
それを確認するのが間違いないです。
あと、車検の整備ですが、
ディーラーに任せれば、過剰なくらいてんこ盛りで、交換部品、添加剤、防錆処置とかやってくれます。
お金は別途必要ですが、
詳しくなければ安心です。
あ安くしたければ、見積もりの段階でよく考えるか、どなたかに聞くか工夫してください。
判断難しいようでしたら安心のためには、お任せでどうぞ。
書込番号:25898080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ス__さん
>何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
皆さんおっしゃってますが、加入コースやディーラーにより異なります。
私は車検なしコースだったので、半年毎の点検、オイル交換5回分、1年毎のオイルフィルター交換、ワイパーゴム交換費用を前払いした感じです。
当然車検費用は別途支払いました。
>しておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
多分初回車検でも追加で色々提案してきます。
自分の時は、エアコンフィルターとかエアフィルター、バッテリー等、自分でも交換できる物の交換を提案されましたが、自分でできるので全て断りました。
すぐに交換必要な物の提案はないはずなので、自分でそれ交換しとくかと思われる物を選べばいいし、全て断っても大丈夫です。
(点検結果交換が必要と言われた物は除く)
書込番号:25898162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まかせチャオは検査内容が同じという事であれば都度個別に点検を行うよりはお得になってるはずです。
ただディーラーによっては点検パックに強制的に消耗品の交換を抱き合わせとしている場合もあり交換の必要がまだないのに交換させられるとという場合もあるようです。
例えばワイパーゴムであったりエアコンフィルターであったりです。
添加剤なんかも入っている場合もあるので注意が必要ですね。
なので点検パックの内容に無駄なものが入っていないか確認は必要だと思います。
バッテリーなんか組み込まれてたらかなり高額になります。
ホンダでそういう事例があるかはわかりませんが他社ではそういうのがあるようです。
書込番号:25898180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ホンダの塗装色クリスタルブラックパールについて質問ですが
マイチェン前の新型ヴェゼルからzrvに乗り換えした時気がつきました。
どちらもソリッドに近い漆黒ブラックですが、後者は日光に照らされるとパール(ラメ)ががっているようにみえます。
最初は埃が光っているのかと思いましたがおそらくパールかなと(・・*悩)。。oO同車ともカタログにクリスタルブラックパールとありながらパールの量が違うのでしょうか??(後者は完全なソリッドブラックでした)有料カラーではないのに何故なんでしょうか??
書込番号:25895679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すいません誤字をしました。
どちらもクリスタルブラックパールでありながら
新型ヴェゼル 漆黒ブラック
zrv ラメブラック
書込番号:25895682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり難しく考えず、車が違えば色も違うという事でしょう。
確認したわけではありませんが、おそらくカラーナンバーは違うのでは?
書込番号:25895697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

錦織くんさん
ZR-Vとヴェゼルのクリスタルブラックパールのカラーコードは↓のようにNH731Pと同一です。
・ZR-V
https://color-number.blogspot.com/2022/11/honda-zrv-color.html
・ヴェゼル
https://color-number.blogspot.com/2017/01/honda-vezel-color.html
つまり、ZR-Vとヴェゼルのクリスタルブラックパールは同じ色という事になります。
という事で色が違うように見えたのは、日の当たり等が異なっていたからでしょう。
書込番号:25895716
6点

追記です。
パールは直射日光が当たるとキラキラ光ります。
しかし、日陰に行くとキラキラが無くなります。
参考までにUPした写真はホワイトパールで日が当たっている時と日陰の時の比較写真です。
書込番号:25895742
6点

>スーパーアルテッツァさん
写真の方とって頂きましてありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました!!
書込番号:25895769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





