ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(3544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全234スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
234

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 WiFi接続

2025/09/16 14:12


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:5件

教えてください。

FIT4 ownerです。 Gathers ナビ lxm-242zfniを装着しています。当該ナビをWiFiに接続しようとスマホのテザリング機能を使ってtryしましたが、接続できませんでした。Hondaの社内WiFi 1,500円/月を契約しないとWiFi接続できないのでしょうか?

書込番号:26291800

ナイスクチコミ!2


返信する
cocojhhmさん
クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/16 15:52

>蛍雪の功さん
wifi接続の目的は何でしょうか?

Androidautoかcarplayならお使いのナビがワイヤレス対応か確認してください
それ以外なら改めてコメントします

書込番号:26291860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/09/16 15:58

返信ありがとうございます。

純正ナビのversionが相当古かったのでテザリングで接続してsoftware updateしたかったのですが、できませんでした。不可の場合、dealerでの点検時、ナビのsoftware updateをお願いしようと考えています。

書込番号:26291865

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/16 16:25

>蛍雪の功さん
>ナビのsoftware updateをお願いしようと考えています。
地図のアップデートですか?

Honda Total Careに加入済なら基本パックに自動地図更新サービスがありますね
1500円というのは税抜の車内wifiのオプションのことだと思いますが、それは必要ないと思います

未加入ならディーラーに確認ですね

書込番号:26291890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/09/16 16:33

地図の更新ではないんです。ナビ機能のsoftware updateなのです。いろいろ調べるとWiFi接続できると自分でも可能なのかなと理解しましたので。

書込番号:26291896

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2025/09/16 16:37

>蛍雪の功さん

取説を拝見する限り本機を他のホットスポットやアクセスポイントに接続する機能はなさそうです。

https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/lxm-242zfni/

書込番号:26291898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/09/16 16:58

わざわざ取説まで見ていただきありがとうございました。

書込番号:26291909

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/16 16:59

>蛍雪の功さん
対策プログラムのアップデートならディーラーでしかできないと思います

書込番号:26291910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/16 18:37

>蛍雪の功さん

同様の書き込みがありますね

https://s.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=26247320/

書込番号:26291979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9949件Goodアンサー獲得:1397件

2025/09/16 21:40

>蛍雪の功さん

HONDA TOTAL CARE SYSTEMで地図の自動更新はできますが、これは無料ですか?
もし無料でも会員登録をしなくてはいけませんが、それでもソフトのアップデートはできないと思います。
なお、HONDA TOTAL CARE SYSTEMに加入すれば、有料ですがWi-Fiスポットとして車内Wi-Fiを利用可能ですが、iPhoneを親機としてテザリング接続はできないと思います。

書込番号:26292093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/17 06:19

>cocojhhmさん
ありがとうございます。気が付きませんでした。

>funaさんさん
ありがとうございます。理解しました。

書込番号:26292275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

給油後の航続可能距離

2025/09/15 20:19


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 hd_vezelさん
クチコミ投稿数:1件

ガソリン満タン給油後、ガソリンメーターはフルになりましたが航続可能距離が0kmのまま増えません。
なにかの不具合でしょうか?次の給油時には反映されますでしょうか?
給油後200km以上は走っております。

書込番号:26291218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:675件

2025/09/15 20:46

>hd_vezelさん
>ガソリン満タン給油後、ガソリンメーターはフルになりましたが航続可能距離が0kmのまま増えません。

すみません
ヴェゼルに乗ってませんので参考までに、AIに聞いてみました。

平均燃費、航続距離を給油と連動して自動でリセットする機能が有ります。
この設定が、手動のみになっている場合給油後に手動でリセットしないと表示が更新しないことが有るそうです。

ヴェゼルのディスプレイで、TRIP AまたはTRIP Bの「自動リセットタイミング」が「満タン給油時」になっているかを確認してください。設定が「手動のみ」の場合は、他の設定に切り替えてみてください。

再度給油後に 一部のユーザーからは、次の給油時には正常に反映されたという報告もあるそうです。

以上AIから、

購入したお店に聞くのが一番早いような気もしますが。
聞くことをお勧めします、

書込番号:26291241

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/09/15 20:57

hd_vezelさん

↓の「航続距離/燃費/トリップメーター」が表示されているけれど、給油後でも航続可能距離が0kmから増えないという事でしょうか?

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2022/details/136217090-113835.html

それなら故障の可能性が高いので、ディーラーに修理依頼しましょう。

メーカー保証は3年間なので、納車後3年経っていないなら無償修理になると思います。

因みに我が家のホンダ車は給油終了後2〜3分で、給油したガソリンで走行出来る距離が表示されます。

書込番号:26291252

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/09/15 23:03

>hd_vezelさん
前ヴェゼルに乗ってるものですが、

給油するたびに、航続可能距離は、増えます。
特にどこかで調整するのような機能は知らないです。

今のヴェゼルは、分かりませんが、
まだ、1度目の給油でしょうが、
まあ、もう1度くらい試してもいいでしょうが、
まずは、ディーラーに相談されるのがいいかと思います。
もしどこかで調整できるとしても、文句言われることはないでしょう。
喜んで直すなり、教えていただけるでしょう。
走りに影響ないでしょうし、一ヶ月点検とかあるでしょうし、その時でもいいでしょうし、
ディーラーにご相談下さい。

書込番号:26291376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:110件

2025/09/15 23:26

>hd_vezelさん
>給油後200km以上は走っております。

給油前も航続可能距離が0kmのままだったでしょうか?

自分はフィットですが、給油後リセットしてもしなくても、少し走れば航続可能距離と燃費の表示は変化します。
(給油後リセットして表示させるのが正解です)

給油後200km以上も走って0のままでは故障の可能性が高いと思います。
ディーラーへ相談ですね。

書込番号:26291387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ43

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 Manzoku88さん
クチコミ投稿数:3件

FL5の標準ホイール19インチに
スタッドレスタイヤ(BLIZZAK VRX3 265/35R19 94Q)を装着して北海道旭川市の積雪量10cmの道路を走行出来ますか?
18インチホイルを購入して235/40R18にしていますか?

書込番号:26290878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/09/15 14:19

悪い事はいわん

冬場は軽トラにしておけ

書込番号:26290909

ナイスクチコミ!14


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/09/15 14:53

10cmも積もったらラッセル車になるんじゃ(笑)

書込番号:26290926

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9949件Goodアンサー獲得:1397件

2025/09/15 18:36

>Manzoku88さん

スポーツカーを雪上で利用?
私は雪が降ったら動かしません。
そのため、スタッドレスタイヤを購入したことはありません。

265/35R19は大きい上に、ブリヂス十のタイヤはさらに大きいのだ。
たぶん265/30R19のスタッドレスタイヤは発売されないのでは?

書込番号:26291123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9949件Goodアンサー獲得:1397件

2025/09/15 20:18

訂正。

× 265/35R19は大きい上に、ブリヂス十のタイヤはさらに大きいのだ。
○ 265/35R19は大きい上に、ブリヂストンVRX3はさらに大きいのです。

ついでに作られない理由。
現在市販されている車で、265/30R19を採用している車種が少なすぎる。
アキュラ(ホンダ)integra type-S
Audi RS3 S3
キャデラック CT-4

書込番号:26291214

ナイスクチコミ!2


sg5f_x20さん
クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:14件

2025/09/15 22:29

>Manzoku88さん
10センチ程度なら問題はないと思います
※当方も北海道在住
※車検取得できる地上高なら

知っての通り、注意すべきは「穴が開いていた場所」が、その積雪で分かりにくくなることですね

書込番号:26291343

ナイスクチコミ!4


leon2983さん
クチコミ投稿数:29件

2025/09/16 09:29

北海道在住です。
VRX3 245/40R18で2シーズン乗ってます。
雪でスタックした事はありません。
除雪が行き届いてない裏道、細道は走りませんので。
マンホールの箇所は雪が溶けて穴になってるので注意してます。
塩カリの問題あるので車体はコーティング、下回りもアンダーコートしてます。
雪道も中々楽しいですよ。

書込番号:26291578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Manzoku88さん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/16 12:58

冬場は乗らない事がベストアンサーです。
ありがとうございます。

書込番号:26291747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

スレ主 SINMATAさん
クチコミ投稿数:38件

内気循環の時、この状態でダクトは止まります。

質問です。エバボレータを清掃しようと色々エアコンの設定をした際、 エアコンの内気、外気循環の切り替えダクトが閉まり切らない。内気の時ダクトが閉まり切らない。約半分位で止まります。ディラーに言った所代車も同じですとの事。何にか納得出来ずN-BOX JF3-4をお乗りの方が同じ症状か教えて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

書込番号:26290316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/09/14 21:37

前ヴェゼルに乗ってるものです。

想像ですが、
エアコンフィルターのすぐ上ですね。
下向きに空気流れますが、
内気循環の時は、外気を遮断して、そこから室内の空気を取り入れ、循環させる。
外気導入の時は、外から空気いれるでしょうが、半分くらいは室内の空気も循環したほうがいいですね。
ですから、内気を循環させないといけない。
外からの空気だけ、いれるのではないでしょうし、
常に開いてる必要があるからではないでしょうか。
完全に閉めたら、逆に、困りませんかね。

スレ主様は、室内の循環は完全にしないほうがいいのでしょうか。
なぜそう思われるのかと、私は思います。
失礼致しました。

書込番号:26290359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SINMATAさん
クチコミ投稿数:38件

2025/09/14 21:53

コメント有難う御座います。キチンと閉まらなくて良いかどうかを確認しおりまして。クィックエバポレーターを実施したく色々やり方などyoutubeなどで見ておりましたら他の車は内気循環時完全にダクトがおりておりました。N-BOX JF-1も同様でした。私の車は機械的に常動作をしているか確認したかっただけです。宜しくお願い致します。

書込番号:26290369

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2025/09/14 22:00

>SINMATAさん
ありがとうございます。

ディーラーか他の同車を確認して、そうなら、それが仕様なのではないかと思いますが、
他の方のお話も見させていただきます。
お邪魔しました。

書込番号:26290375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

N-ONE e納期について

2025/09/13 18:37


自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル

N-ONEeグレードLホワイト8月5日に契約しましたようやく納期が出てきました9月末に販売店着です納車が10月中旬ですみなさんの納期はどのくらいですか教えてくださいよろしくお願いします

書込番号:26289265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2025/09/17 07:16

Gグレードを8月10日に契約しました。
先日試乗した際に納車予定を確認したところ、
10月下旬とのことです。

書込番号:26292301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信74

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-ONE e:

スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

一充電走行距離(が245km@N-VAN e: から 295km@N-ONE e: になりました。
諸元表が公開されるまで、駆動系のギア比を変えることで大きく改善するんだろうと思っていましたが、
諸元表における最終減速比、モータースペック、バッテリースペックは同値で、電費に影響しそうな違いは、車重、全高(空気抵抗)、タイヤ 程度です。


全高(空気抵抗)の影響を見るためにスペックをリストしてみると

           N-ONE e: / N-VAN e:  比率
走行距離       295km    245km  120%
AC電力量消費率(wh/km)
  市街地       76     85     89%
  郊外         96     112    86%
  高速道路     124     147    84%


速度による電費差(max5%程度)は、全高(空気抵抗)に起因するんだと思いますが、
車重差+タイヤ差 でこれほど(残りの10%程度?)変わるものですかね? 

それとも実使用するバッテリー容量を増やしているんですかね?

書込番号:26287567

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に54件の返信があります。


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/17 01:08

>シェイパさん

正式名称:日立Astemo株式会社(Hitachi Astemo, Ltd.)
設立:2021年1月
由来:「Advanced Sustainable Technologies for Mobility」

資本関係:
日立製作所が筆頭株主
ホンダが株式の25%を所有

ホンダはAstemoに出資しており、経営に深く関与。

Astemoはホンダ向けに以下を供給:

モーター、インバータ、ECUなど電動パワートレイン部品

サスペンション、ブレーキなどの走行系部品


特に**ホンダe、Honda e:Ny1、軽EV(N-VAN e:、N-ONE e:)**などの駆動モーターや制御系をAstemo製が担当。

つまりホンダにとってAstemoはグループ内サプライヤー的な存在。

ホンダはHVではデンソーを使ってきたが
Astemo製は準自社製であり日産にも供給
デンソー製ですと明記がない以上
Astemo製と断定して良いのでは?
メーカーはサプライヤー部品の仕入れ先を
明記しなければならない決まりはない。
HVのモーターはデンソー製と公表している。

まさか自社開発しているのに名も無い中華製を
使うことはないよね

書込番号:26292217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/17 01:32

>MIG13さん
>ミヤノイ2さん

自動車の走行抵抗は
空気抵抗+加速抵抗+勾配抵抗+転がり抵抗 で求められます。
WLTCモードでは、勾配抵抗は無し。転がり抵抗の差もわずか、だとすれば
「空気抵抗」と「加速抵抗」が問題となります。

「加速抵抗」は車重に比例するので、N-VANとN-ONEの差は約10%

そして「空気抵抗」は、
1)速度の2乗に、比例し、
2)前面投影面積と
3)空気抵抗係数に、比例します。

問題とすべきは
N-VANとN-ONEの「前面投影面積×空気抵抗係数」の差です。
(WLTCモードの高速、郊外、市街地での速度差の問題ではありません。
ま、高速モードの方が差が開くことは、総合の電費に間違いなく影響しますが)

ということで、前面投影面積を計算すると
N-ONE 全高1550mm×全幅1475mm =2286250mm2
N-VAN 全高1950mm×全幅1475mm =2876250mm2

2876250÷2286250=約1.258 ですが、
サイドウィンドウが垂直に近いN-VANとルーフに向けて絞っている(前から見て台形の)N-ONEでは、もう少し差があるでしょう。
仮に前面投影面積で1.3倍程度の差と考えて
N-VANの空気抵抗係数(cd値)は、N-ONEに比べて大きいはずです。
(N-VANはフロントウィンドウの角度が立ってる「箱」ですから。)
とすると、
N-VANの空気抵抗は、少なく見積もっても1.4倍はあると思われます。

加速抵抗で10%、加えて空気抵抗で40%も走行抵抗が増えるなら、
WLTCモード電費に20%の差が出ても不思議では無いと思います。

ミヤノイ2さんのおっしゃった意見の
>N-VANeに対してN-ONEeは何故20%も向上したのかに対する説明
>車重や空気抵抗だけでは無いのは明白なのでその説明をしただけだ。

どうして、「車重や空気抵抗だけでは無いのは明白」とまで言い切れるのか疑問です。

また
>WTCLでは高速走行は僅か
というのは、ピント外れの意見だと思います。
そもそも、空気抵抗そのものが大きく違うのですから、車重の違いと合わせて走行抵抗に差が出ます。
(たしかに、速度が速いなれば、それだけ電費の差が開くことは確かですが。)

>ミヤノイ2さん

>私が間違っているとしたら貴方が正解を書けば良いだけだよ。

とのことなので、書き込ませてもらいました。
どちらの主張が「正解」なのか、読んだ方が判断することですが…。

書込番号:26292223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/17 03:58

>tarokond2001さん

N-ONEeのCD値は0.33 N-VANeは.0.44(推定値)
CDAは40%ほど悪いことになるので貴方の計算
で合ってます。

但し転がり抵抗(車重を含む)が試験モードでは
比率が多くなるでしょう

後で計算してみますね

書込番号:26292258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/17 07:05

>ミヤノイ2さん

>Astemo製と断定して良いのでは?

正式に公表されてないんだから「断定」は出来ないって言ってるだけ。可能性が高くとも推定は推定。

>特に**ホンダe、Honda e:Ny1、軽EV(N-VAN e:、N-ONE e:)**などの駆動モーターや制御系をAstemo製が担当

↑これの一次情報は?
ホンダeのMCF5 はAstemo製と公表されてましたかね?

>正式名称:日立Astemo株式会社(Hitachi Astemo, Ltd.)

2024年に商号変更してるので正式名称は「Astemo株式会社」ですよ。
上から目線で書いておいて間違う癖も相変わらずのようで(笑)

書込番号:26292294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/17 08:54

>tarokond2001さん

Cd値:N-ONE e 0.33、N-VAN e 0.43
CdA:N-ONE e 0.61、N-VAN e 0.95


計算結果(転がり vs 空気抵抗)

N-VANe

速度 (km/h)v (m/s)転がり抵抗 (kW)空気抵抗 (kW)合計 (kW)

10km/h 2.78 0.38 0.044 0.42kW
20km/h 5.56 0.76 0.18 0.94
30km/h 8.33 1.13 0.40 1.53
40km/h 11.11 1.51 0.70 2.21
50km/h 13.89 1.88 1.09 2.97
60km/h 16.67 2.27 1.56 3.83
70km/h 19.44 2.64 2.12 4.76
80km/h 22.22 3.02 2.76 5.78
90km/h 25.00 3.40 3.48 6.88
100km/h 27.78 3.78 4.28 8.06
110km/h 30.56 4.14 5.17 9.31
120km/h 33.33 4.53 6.13 10.66

N-ONEe

速度 (km/h)v (m/s)転がり抵抗 (kW)空気抵抗 (kW)合計 (kW)

10km/h 2.78 0.34 0.031 0.37kW
20km/h 5.56 0.69 0.12 0.81
30km/h 8.33 1.03 0.27 1.30
40km/h 11.11 1.36 0.46 1.82
50km/h 13.89 1.71 0.71 2.42
60km/h 16.67 2.05 1.02 3.07
70km/h 19.44 2.38 1.38 3.76
80km/h 22.22 2.72 1.80 4.52
90km/h 25.00 3.06 2.28 5.34
100km/h 27.78 3.40 2.81 6.21
110km/h 30.56 3.73 3.39 7.12
120km/h 33.33 4.08 4.03 8.11

WTCLモードの平均は45km/hであり空気抵抗に
対する必要kWは60km/h辺りから増えていき
テストモードでは転がり抵抗の方が大きい。

更に必要出力が違うのでN-VANeはより熱ロスが
大きく高速になればなるほど電費が落ちる。

例えばサクラの場合、最大トルク0-2300rpm
最高出力 2300-10500rpm
2300rpm時の速度は31km/h
2300rpmで最高出力出せるけど10500rpm回しても
最高出力は変わらない。
これは2300rpmからトルクが低下して行くことを示す

ホンダの場合は詳細は未公開だけどサクラより
高回転で最終減速比が8.16→11.001なので
大凡1000rpm事に車速が9.5km/hでサクラより
最大トルクが上がっても3500rpm辺りで車速は
33km/hほどになるはず。

つまり電費効率が良いのは30km/h程度までで
それ以上速度が上がると電費効率は落ちていく。
ドルフィンなどの小型車もシティカーとしての
セッティングなので高速では電費が悪くなる。

なので転がり抵抗や空気抵抗だけでなく
N-VANeはN-ONEeに比べて必要出力が多い分
熱ロスが大きくなる。

従って車重が2倍近くもあるSEALやテスラに
高速ではN-ONEeであっても電費が負けてしまう。
やたら高速を走る車ではないので通常の
町中では空気抵抗の影響は小さい。(WTCLモードも)
これが欧州WTCLモードだったらもっと差がつくでしょう。

書込番号:26292353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/17 09:52

>ミヤノイ2さん

>特に**ホンダe、Honda e:Ny1、軽EV(N-VAN e:、N-ONE e:)**などの駆動モーターや制御系をAstemo製が担当

ミヤノイ2さんはe:Ny1もAstemoが担当と書かれてますけど、こちらではドイツVitesco Technologiesの電動アクスル第3世代品「EMR3」と報道されてますよ。

ヴィテスコの電動アクスル、ホンダの欧州向けEVに採用 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00896/

ミヤノイ2さんの情報源は何なんでしょう?

書込番号:26292410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/17 10:04

ちなみにHonda e:Ny1のe-axleはおそらくSchaeffler。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00006/00752/

書込番号:26292420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/17 10:05

すみません。かぶりましたね。

書込番号:26292423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/17 12:40

>MIG13さん
こちらこそ、ありがとうございます

>確かに数字としては、辻褄が合いそうに見えますが、偶然じゃないですかね?

>例えば、N-VANは商用車ですが普通車として使用する前提で、ギア比を下げれば、WLTC燃費はかなり良くなりますから、、、

本当にギヤ比だけでそんな簡単に、かなり も良くなるんですか!

MIG13さんの、その話の意図をたどって、あえて言えば、N-VAN は、積載時や街中の個配の燃費落ちを和らげるため、最初からあえて燃費を落としている・・・ということですか

いやぁ、やっぱりフクザツなこと考えなくても、車としての差が、そのまま燃費差、電費差、航続距離の差になってるんじゃないですか

重要なヒントを、偶然だと言って簡単に切って捨ててしまうのは、なんかもったいない感じです

書込番号:26292546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/09/17 12:52

仮にハード面での仕様が同じでも異なる2台で同じパワーマネジメントメントシステムが同じとは思えないんですが。
econモードを使う事でアクセル操作に対する加速を穏やかにするともありますし制御面でもいろいろ異なるんじゃないですか。

書込番号:26292549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

2025/09/17 13:23

>ねずみいてBさん


>MIG13さんの、その話の意図をたどって、あえて言えば、N-VAN は、積載時や街中の個配の燃費落ちを和らげるため、最初からあえて燃費を落としている・・・ということですか

以下はガソリン車に関するコメントです。

”燃費落ちを和らげるため”ではなく、重い荷物を運ぶために、(空荷=燃費計測時)での燃費を犠牲にしているということです。

私は、4速MTの軽トラックにも乗りますが、”空荷”の時には 1速を使わずに運転します。
こうした時に、1速の替わりに5速があれば、エンジン音低減し、燃費改善するのにな? て思いながら運転しています。
違いますかね?

こうした経験から、N-VAN e: と N-ONE e: の最終減速比は違うだろうと予想していましたが、
高回転で効率が落ちないモータを採用したのか? 同値でしたね。

書込番号:26292561

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件

2025/09/17 13:52

トータルAC電力量消費率を追加して新たな発見がありました。


一充電走走行距離  N-ONE e: / N-VAN e: = 120%

トータルAC電力量消費率
               N-VAN e: /N-ONE e: = 121%

なんです、方式的に両者は同値になるものなのかもしれませんね。


ならば、私の疑問は

・N-ONE e:のトータルAC電力量消費率 が速度別の値に比べて大きく改善しているのはなぜ?

と置き換えてもよいのかもしれません。



--------------------------------------------------
           N-ONE e: / N-VAN e:  比率(逆数)
一充電走走行距離 295km    245km  120%★

AC電力量消費率(wh/km)
  トータル★     105    127     83% (121%★)
  市街地       76     85     89% (112%)
  郊外         96    112     86% (117%)
  高速道路     124     147    84% (119%)

書込番号:26292580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/17 16:34

>MIG13さん
>速度別の値に比べて大きく改善しているのはなぜ?

ストップ&ゴーや加減速の差があるので、単純な速度別ではないとしても・・・
低速域は重量差、高速域は重量差にプラスして空気抵抗の差というのがよく分かりますね

で、実は郊外と高速の間のところに、120%を大きく超えるピークがあるのでしょうね

まぁ、EVなので、ストップ&ゴーや加減速は、ある程度は回生でカバーできて、なおかつ高速域はモーターがつらくなってくるのは、両者同じ

おそらく、一般国道プラスアルファ程度の速度を、ストップ無しで走るときの差が一番大きくなるのではないかっていうイメージです

書込番号:26292676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/17 20:57

株式会社エルテックの分解レポートから。
https://www2.ltec-biz.com/asd/wfORSearchDetail.aspx?lang=ja

N-VAN e:の3in1e-AxleはUAES(中聯汽車電子有限公司とBoschの合弁)でした。
https://www.marklines.com/ja/top500/united-automotive-electronic-systems

書込番号:26292851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/18 01:21

>シェイパさん

そもそもインバーターはどこ製といったこともないし
中華部品をあつめて組み立てれば日本製だし

レポート No. 24R-1162-2:「インバータ:UAES (HONDA N-VAN e: 搭載) 基板回路解析レポート」 — 種類「eAxle/インバータ」

レポート No. 24G-1162-1:同じく「インバータ:UAES (HONDA N-VAN e: 搭載) ティアダウンレポート」 — 種類「eAxle/インバータ」


このことから、少なくともインバータ部分に関しては、UAES が N-VAN e: の eAxle ユニットの中で“インバータ”を供給している、あるいは製造に関与している可能性が高い、という証拠と言えます。

レポートが「インバータ」という部品に限定されているため、eAxle 全体(モーター、減速機、冷却システムなどを含む統合駆動ユニット)が UAES 製かどうか、ここからは確定できません。

「基板回路解析レポート」や「テアダウンレポート」は部品レベル・内部構造を見るものなので、「設計」「統合」「量産供給」の全過程を示すものではない可能性があります。

公にホンダ自身が「UAES製のeAxleユニットを採用している」と明言している資料を私はまだ見つけていません。

と言うことだがホンダは3年も4年も研究開発しても
全部中華製なのかな?
それはそれで終わっていると思うが?

書込番号:26293014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/18 06:20

>use_dakaetu_saherokさん

追加の情報ありがとうございます。
次の突っ込みポイントにしようと思ってたやつでした(笑)

そのリリースには明確に「2026年からグローバル展開を予定する中・大型の電気自動車(EV)に搭載する」と書いてあるんですよね。「中・大型の電気自動車」です。

ちなみにAstemo社は今年の5月に軽自動車などに搭載可能な駆動システムのプレスリリースもしてますが、こちらはインホイール式EV向け。N-VAN eとは関係ないですね。

https://www.astemo.com/jp/news/20250516-01/

書込番号:26293090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/18 08:12

>use_dakaetu_saherokさん

UAESがN-VANeに提供しているのは
インバーターのみですよ?
UAESは軽自動車用の3in1は持っていません。

ついでにXiaomiSU7/YU7もUAESが提供しているのは
400VSICモジュールだけです。
XiaomiはBOSCH製e-AxleでBOSCHとUAESは別物

ホンダとVWのみです。
小型e-Axleが持っているのはドイツのVitesco
ホンダはHVや水素燃料車など採用している。
それとAstemoで特殊な軽自動車用を
準子会社のAstemoを持っているのに海外へ
OEMするかね?
コスト削減が重要な軽自動車で外注ばかりじゃ
何時まで経ってもコストは下がらない。

それに外注したら米国GMに作ってもらっている
ホンダEVのように1台売る事に100万円赤字になる
強制販売で痛手を食らっているのに何台売れるか
分からない日本専用軽自動車に大量発注出来るかな?

書込番号:26293162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/18 08:55

>UAESがN-VANeに提供しているのはインバーターのみですよ?

では写っている部品は3in1ではないと。


>ついでにXiaomiSU7/YU7もUAESが提供しているのは
400VSICモジュールだけです。
>XiaomiはBOSCH製e-AxleでBOSCHとUAESは別物

どこをみてもUAESはBoschの合弁会社と書かれてますけどね。

まあソースを示さないミヤノイ2さんと業界ではそれなりに信頼されているマークラインズのどちらが可能性高いかという話なだけです。

書込番号:26293195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/18 11:33

>ミヤノイ2さん

>XiaomiはBOSCH製e-AxleでBOSCHとUAESは別物

SiCパワーモジュール:UAES(小米 SU7 搭載)モジュール、搭載SiC MOSFET概要、構造解析レポートに「SU7 Pro版には、 UAES製のeAxleが採用されています。」と書いてありますが。

https://www.ltec-biz.com/report/xiaomi-uaes-sic/

参考までにBOSCHの中国市場向け電気自動車事業の紹介ページ↓には「UAESの工場で中国電気自動車向けe-Axleを製造している」写真が掲載されてますよ(笑)

https://www.bosch.com/stories/electromobility-in-china-xiaomi/

書込番号:26293329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/18 13:34

>まぁ経営統合は出来なくてもサプライヤーの共有化は必須ですね.

>EVはソフトウエア次第なので部品をそれぞれ独自開発する必要はありません。


いったいドッチなのやら・・・


>コスト削減が重要な軽自動車で外注ばかりじゃ何時まで経ってもコストは下がらない。

書込番号:26293416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング