ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(3500件)
RSS

このページのスレッド一覧(全230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
230

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル

クチコミ投稿数:13件

Nboxカスタムに装備のディスプレイオーディオ VX-240ZFEでスマホ(iphoneSE3)をbluetooth接続にて接続していますが、
乗車してエンジンONしても自動的にiphoneと接続しない現象がたびたび発生して困っています。

ディスプレイオーディオの設定を確認して見るとiphoneは登録はされているのですが、接続が電話、オーディオ共に
グレーアウトしていてやはり接続されていません。(その場でグレーアウト部をタップすると接続します)

一度ディスプレイオーディオ側の設定でiphone接続を削除して設定し直し、iphone側もOS最新版にアップグレード
し、bluetooth接続設定もやり直して見ましたが改善しません。
先週Dに報告していますがまだ返答がありません。
同様の現象の発生がある方、おられませんか?

書込番号:26185688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:1398件

2025/05/21 13:29(4ヶ月以上前)

>鯉タローーさん

CarPlayに接続されていませんか?
CarPlayを使っていればBluetooth接続は要らないのでは?
取説62ページをご覧ください。

CarPlayを使用していないなら故障でしょう。

書込番号:26185881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/05/21 14:37(4ヶ月以上前)

>funaさんさん
CarPlayには接続していません。
単純にiphoneとディスプレイオーディオのbluetoothが自動接続しない時がたびたび発生します。
運転中の携帯への着信がハンズフリーで取れず不便です。
ちょっと気が付いたのですが、社外のHDMIケーブルを接続してあるのですが、たまにHDMIのケーブルとiphoneを
接続していないのに「HDMIを接続しました」とか警告が出る時があるような気がします。
何か関係があるのでしょうかね?

書込番号:26185946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:187件

2025/05/30 15:43(3ヶ月以上前)

 ご記述のディスプレイオーディオ(VX-240ZFE)とiPhone SE第三世代とのBluetoothハンズフリー通話/音楽再生の動作確認を下記URLリンク先のようにメーカーで確認を取られています。
 只、若干気になったのは、SE3のメーカー確認時のiOSバージョンが18.2と表記されていますが、スレ主様は「(前略)iphone側もOS最新版にアップグレードし(後略)」とのことなので、iOSバージョンは18.5だと思います。
 このiOSバージョンが異なることが要因である可能性もあります。
 なお、国内スマートフォンユーザーのほぼ半数がiPhoneだと言われていますので、例えばご友人や知人、ディーラー担当者等が所有するiPhoneのiOSを確認の上接続し動作確認を行ってみて下さい。
 その結果によっては、スレ主様所有モバイルデバイスとの単なるアンマッチングということも想定されます。
https://www.honda.co.jp/navi/support/bluetoothlist/Bluetoothlist_240_2502.pdf

書込番号:26195059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

アルパインのデジタルミラー取り付けについて

2025/05/20 21:04(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR

クチコミ投稿数:57件

アルパインのデジタルミラーDVR-DM1246A-OCを取り付けたいのですが適合する取付けキットがありません。
この機種を取り付けてる方を見かけますが、取り付けステーはどうされてますか?

適合する汎用品があるのでしょうか??

書込番号:26185280

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51415件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/05/20 21:28(4ヶ月以上前)

maverick1211さん

↓の方のパーツレビューのようにMAXWIN MR-KIT57を流用すれば取り付け出来るようです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1863550/car/3547373/12871848/parts.aspx

又↓がMAXWIN MR-KIT57です。

https://katsunoki.com/?pid=174977016

注意点として↓の方のパーツレビューのように削らないとケーブルが入らない可能性もあります。(MR-KIT56と品番が異なります)

https://minkara.carview.co.jp/userid/3696891/car/3722735/13417437/parts.aspx

書込番号:26185317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2025/05/20 21:58(4ヶ月以上前)

早速の回答ありがとうございます!

確認しました。
他社製品のもので行けるんですね😮

これで着けてみようと思います!

情報ありがとうございました。

書込番号:26185350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ykartanさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/21 07:19(4ヶ月以上前)

>maverick1211さん
私もアルパイン製のデジタルミラーを入れたかったのですが、FL5の設定がなく、ミラーそのものもWAXWIN製を入れました。
WAXWINの取り付けは、純正のように仕上がりますので完璧です。しかし、リアガラスのスモークの影響か、昼間のリアの映像はかなり暗めです。返って夜の映像のほうが見やすく感じます。
アルパイン製のミラーですが、サイズの検討は慎重になさった方が良いかと思います。妻のヤリスクロスに、以前のモデルの12インチモデルを入れましたが、大き過ぎる印象です。当時のモデルでは、ヤリスクロス専用に両サイズの設定があったため、大は小を兼ねると思い12インチにましたが、10インチにすべきでした。
現行モデルでは、プリウス専用が10インチになっており、シビックも10インチの方ががマッチするのではないかと思います。アルパインのサイトから実物大のPDFを印刷できますので、確認されることをお勧めします。恐らく、サイズについてはメーカーへの問い合わせが多いのだと思います。
なお、FK8ではありますが、メーカーは、熱線の映り込み多数が理由で取付不可としています。設定がある車種には、リアカメラの取付位置を示したシートも付属していますので、カメラの位置も完璧です。私は、納車前にディーラーで取り付けて頂きました。リアスポイラーとの位置関係からか、ガラスにはわせる配線の長さを配慮してか、リアカメラが若干高めで、リアワイパーの吹き上げ範囲に入っていません。よって、取り付けの際は、リアカメラの取り付け位置は慎重に判断なさってください。

書込番号:26185574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2025/05/21 10:31(4ヶ月以上前)

サイズについては私も大は小を兼ねると思い12インチにしようと思っていました。もう一度見当します。

リアカメラは外付けにするつもりです。

バックカメラ付近に両面テープかナンバーに直接着けるつもりでいます。リアのステーもいろいろ探してます。

サイズは型紙使って確認してみます!

書込番号:26185717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/21 11:20(4ヶ月以上前)

>maverick1211さん

ナンバーの辺りにカメラ取り付けですか。

位置が低くなるのでバックミラーとしては最初違和感があるかもしれませんね。

あと、夜間に後続車のライトがハレーションしやすくなりますのでそのつもりで。

私はFL4で屋根に付けてます。非常に見やすいですが外見上ゆるせん、って人は多いかも。w

書込番号:26185760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/05/21 12:35(4ヶ月以上前)

インナーミラーとして12インチを経験しつつ、現在8.88インチですが、全然小さく感じなかったので大は小を兼ねる程の差は無いですね。

昼夜での輝度が効きます。昼間は外光より明るくて、夜は抑えられる明るさ調整機能、出来れば自動が良いです。

フレームレートも60fpsの方が写る映像がスムーズで見易いです。

リアカメラをナンバー脇の外へ設置していますが、後続車のヘッドライトがモロに浴びる事にはなるので、HDR機能などの秀逸な機種を選ばないと、白飛びして何も見えなくなります。
(製品カタログやホースページの夜間画像は鵜呑みにしてはいけません。ほとんどはあんなに防眩されずに後続車のヘッドライトは眩しいと思います)

また、雨の日には自車が巻き上げる飛沫が全面的に映って非常に見え難くなります。

後、ナンバープレートを少しでも遮るとダメなので被らないように付ける必要があります。

書込番号:26185822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2025/05/21 16:14(4ヶ月以上前)

たしかに後方のライト気になりますね。
私も上につけたいのですがどのようにつけたのですか?
もしよければ写真見せて下さい!

シャークフィンにつけれないものか検討中です。

書込番号:26186018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/22 00:59(4ヶ月以上前)

横から

後方から

最大広角画像

ウィングを入れない角度

>maverick1211さん

>シャークフィンにつけれないものか検討中です。

検索すると1,2件事例が出ますけど、加工と取り付けは結構面倒だと思いますよ。

私も考えはしましたけど、天井取り外しはいろいろリスクが大きいと思って止めて、安易な方法にしました。

さて、写真を見て分かるように後付け感はガッツリあります。

後方から見ればアンテナに隠れる感じで目立たないですが。

貼り付けは磁石にしており、洗車機などに通す場合は外して車内でブラブラさせてときます。

まぁズボラな取り付けですが、特等席で遮るものはなにもないので写りはバッチリです。

不思議と雨が降ってもあまり水滴が付きません。

今まで見えなくなったことは無いですが、水滴が付着するようなら画面をミラーモードにするか0ミラー塗布とかでなんとかなると思います。

書込番号:26186451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2025/05/22 11:11(4ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん


写真ありがとうございます!
イメージと違いましたが見え方はやっぱりいいですね。

配線はフィンの内部から取ることはできなそうですか?

書込番号:26186722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2025/05/22 11:14(4ヶ月以上前)

60fpsのものもあるんですね!
アルパインは30fps!
フレームレート高い方がいいですよね。。。

書込番号:26186725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/22 11:54(4ヶ月以上前)

>maverick1211さん

>配線はフィンの内部から取ることはできなそうですか?

新車を破壊するのは避けたかったく無理はしなかったので。

天井パネルを手が入る程度まで隙間を開けるのにCピラーカバーの取り外しが必要ですし、取付構造が不明。

外した後に加工や、別アンテナの準備などの手間と時間、などを考えるとあまりに面倒です。

調べようとすればこんな感じになるのが落ちでしょうし。

https://www.youtube.com/watch?v=ToZBTTFNijg

やるならかなり気合と根性が必要だと思います。

書込番号:26186763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2025/05/22 12:21(4ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
映像ありがとうございます!
シャークフィンからは難しそうですね。。。


書込番号:26186789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2025/05/23 01:22(3ヶ月以上前)

アルパイン DVR-DM1246A-OCの車外ガメラの取り付けステーを購入したいのですが車外カメラを取り付ける場合写真のうちどれを選べば使えるかわかりますか??

書込番号:26187483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51415件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/05/23 06:17(3ヶ月以上前)

maverick1211さん

DVR-DM1246A-OCのリアカメラは取り付けステーが無くても、最初からステーが付いておりネジで取り付け出来そうです。

詳しくは↓からDVR-DM1246A-OCの取扱説明書をダウンロードして20頁のリアカメラの形状をご確認下さい。

https://www.alpine.co.jp/products/d-mirror/DVR-DM1246A-OC

書込番号:26187548

ナイスクチコミ!0


ykartanさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/23 06:45(3ヶ月以上前)

>maverick1211さん
"ナビ男くん"でFL5へのアルパイン製デジタルミラーの取付実績があるようです。
ご相談されたら、具体的に教えてくれるかも知れません。
ナビ男くんでは、やはり、サイズは10インチを推奨されています。また、リアカメラは、maverick1211さんがお考えの車外タイプが良さそうですね。
以下のサイトをご参考になさってください。
https://naviokun.ocnk.net/product/214

書込番号:26187566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2025/05/24 17:09(3ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
本体に加工しないで取り付けたいと思ってナンバーに取り付けたいと思ってます。
純正のものだと両面テープか加工が必要そうですね。


>ykartanさん
ナビ男くんも部品のみの販売はしていないようですね。
一応相談してみます!

書込番号:26189007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信16

お気に入りに追加

標準

2025モデル

2025/05/20 19:42(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:597件

レーシングブラックパッケージと2025モデルはサスが柔らかくなっていると某掲示板で書かれていましたがどうなんでしょう?
ヘッドライトも明るくなってるとか。

書込番号:26185158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:105件

2025/05/20 20:59(4ヶ月以上前)

ディーラーで部品番号が変わってるかきいてみたらどうでしょうか?

書込番号:26185272

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:597件

2025/05/20 21:45(4ヶ月以上前)

前途多難かも〜さん
なるほど、部番が変わってれば何かしら変更された可能性もありますね。
ただ、そのために手間を掛けさせるのも気が引けます。

書込番号:26185336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/05/20 23:26(4ヶ月以上前)

>ただ、そのために手間を掛けさせるのも気が引けます。

ここで他者に手間を掛けさせるのは良いのですかね?

書込番号:26185414

ナイスクチコミ!27


derakkusuさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/20 23:37(4ヶ月以上前)

経年しているのと新車を比べてもねぇ?
生産したての25年モデルと生産したての24年モデル以前を同時比較出来ないと意味がないと思ってます。
ちなみに体感ではありますが全く同じモデル・同じ仕様の車を3台連続(2か月ほどの期間で)で所有したことがありますが微妙な差は感じましたよ。
参考までに。。

書込番号:26185419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:597件

2025/05/21 05:12(4ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
面倒 or 知らないなら書き込まなければ良いだけ。

>derakkusuさん
経年車ならヘタって柔らかくなってるかもですね〜

書込番号:26185517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


ひんくさん
クチコミ投稿数:21件

2025/05/21 08:56(4ヶ月以上前)

2022と2025の比較ですが確かにサスの固さは違いますね。
まず比較としてFK8のコンフォートを0、スポーツを50、+Rを100とすると、FL5の2022は体感70〜130ぐらいだったのが2025だと30〜90くらいになった感じですかね。

書込番号:26185643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/21 10:36(4ヶ月以上前)

確かに初期型2023年10月納車分1型より  乗り替えしたモデル3型?の乗り心地は良く感じる。不思議だが快適なのりごごちなスポーツカーになった。個体差かもしれないが精度が上がったのか

書込番号:26185722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


derakkusuさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/21 11:04(4ヶ月以上前)

>レーシングブラックパッケージと2025モデルはサスが柔らかくなっていると某掲示板で書かれていましたがどうなんでしょう?
ヘッドライトも明るくなってるとか。

この情報を否定しているわけではなく、前提条件により評価が変わります
感じ方も人それぞれなので正解はありません 乗った人がそう感じたならそれは正しいと思っています

FL5を所有していますが「乗り心地は?」と聞かれればジムニーノマド>FL5(悪いわけではなくあくまで比較)ですが、妻はFL5>ジムニーノマド(乗り心地悪いので乗りたくないって言われました)です

書込番号:26185747

ナイスクチコミ!4


ひんくさん
クチコミ投稿数:21件

2025/05/21 11:14(4ヶ月以上前)

前提条件というか話を読めてなさすぎでしょ。
FL5のイヤーモデル(2025)が乗り心地変わったとの話なのにノマドとか関係なさすぎるw

2022モデルと2025モデルの比較の情報をあげてるのに、未だに話が読めなくてノマドの話題とか質問主さん迷惑するでしょ、これ

書込番号:26185754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/22 07:18(4ヶ月以上前)

2023年10月中ではなく、2022年10月納車との比較でした。2022モデルは疲れるのでセカンドカーばかり使ってましたが、2025年納車個体は不快感がかなり少なく出番が増えてます。まあ個体差の範囲かもしれません

書込番号:26186538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件

2025/05/22 14:02(4ヶ月以上前)

初期100と110ではスプリングが変更になっているようです
とは言っても部品統合されているようなので何が違うのかは不明ですし仕様は同じなのかもしれません
110と120は同じみたいです
詳しく知りたい方はDで聞いてみてください

書込番号:26186895

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:597件

2025/06/01 16:58(3ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
某掲示板では130でかなり改善項目があるとディーラーの人が言っていたとか。
6月末に納車が決まったので忘れなかったら営業に聞いてみたいと思います。
まあ、営業は整備士に聞くんだろうけど。

書込番号:26197155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/07 16:30(3ヶ月以上前)

流石に3年も経つと不具合の情報も溜まってくるのですかね?アップデートに期待ですね

書込番号:26203027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/06/08 16:53(3ヶ月以上前)

確かに乗り心地良くなってる気がしますね

書込番号:26204072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ひんくさん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/09 21:17(3ヶ月以上前)

やっぱり乗り心地かわってますよね。
2022モデルの乗り心地はひどすぎた。

書込番号:26205450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:597件

2025/06/10 06:07(3ヶ月以上前)

色々と調べていたらやはりサスのパネレートが変わっているようです。
フロントのみ0.2k少なくなっているらしいです。
他は変更無し。

書込番号:26205683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

NBOXのブレーキのフィーリング

2025/05/18 15:48(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

スレ主 IO_22さん
クチコミ投稿数:2件

JF1/JF2型(初代N-BOX)

JF3/JF4型(2代目前期)
=2017年〜2020年くらいのモデル

↑のNBOXのブレーキが0から100まで踏み込んでいくときに40ぐらいまで遊びがあってそこから急に効き始める
感覚があまり好きではありません

2023年の新型は改善されているようですが、2020年12月末から出た後期型では改善されているのでしょうか?

書込番号:26182845

ナイスクチコミ!2


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5995件Goodアンサー獲得:1974件

2025/05/18 16:07(4ヶ月以上前)

実際乗った感覚ではJF5とJF3のブレーキペダルの踏込み量による制動力の立ち上がりの違いはありません。

EPBが搭載された後のモデルでも同じです。

初代からN系の車種はブレーキペダルを踏み込んだ量によって効き具合をコントロールするようなセッティングのようです。

ブレーキペダルを踏み込めばブレーキの効きが大きくなるといった味付けです。

トヨタ系の車種からホンダ車に乗り比べると違和感を感じるかもしれませんね。

書込番号:26182865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:594件

2025/05/18 17:10(4ヶ月以上前)

>2020年12月末から出た後期型では改善されているのでしょうか?

新車じゃなくて中古車を検討ということですかね?
中古車であれば試乗させてもらい、ブレーキのフィーリングを確認させてもらった方がいいでしょう。

書込番号:26182920

ナイスクチコミ!3


スレ主 IO_22さん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/18 17:32(4ヶ月以上前)

おっしゃる通り後期型の中古でトヨタ車からの乗り換えで検討してます
トヨタ車をシェアカーなどでも色々乗る事が多かったので軽自動車なのでそもそも車種が違いますが
ブレーキの最初の効きがもう少し感じられれば後期型買いたいなと検討してます

書込番号:26182939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/05/18 18:23(4ヶ月以上前)

まだ買ってないんですね、中古なら個体差も大きいし整備状況でも変わりますからね。
中古は試乗して個体差も含めご自身の感覚で決めるしかありません。

フロントはディスク、リヤはドラムブレーキです。
リヤのドラムブレーキは、シューが減ってきてドラムとの隙間が開くと、踏み込みが深くなります。
自動調整が付いていて調整されますが手動でも調整できますのでディラーで調整してもらってもよいかと思います。

自動調整の方法も電動パーキングの有無や車種によって違うのでディラーで操作方法を聞いてください。
ほとんどの手動パーキングの車種は、サイドブレーキを引いたり上げたりを数回繰り返すと上がってきますが、
N-BOXのご自身の車のやり方や自動調整の有無も含めディラーで聞いてください。

あとは、社外品のブレーキパットとシューを換えることにより制動力が違う製品があります。
メタルはディスクロータ側も減りが早くなります。
https://www.endless-sport.co.jp/products/brake_pad/MX72K.html
https://www.endless-sport.co.jp/products/brake_pad/SSS.html
https://www.endless-sport.co.jp/products/brake_pad/TYPENA.html

https://www.project-mu.co.jp/ja/product-info/type_hc-cs

書込番号:26182991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

停車充電中のエンジン回転数はどれくらい?

2025/05/16 22:20(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 carryonvさん
クチコミ投稿数:8件

前期型 HVE Z 2WDです。
標記の件 、停車中、又は低速走行中のエンジン音が 結構勇ましい感じがしてます。これは通常エンジン車のアイドリング回転の感覚からすればということなのだと思いますが、この車の場合 発電中のエンジン回転数はどれくらいなのでしょうか。
聞いた感じでは1,500rpm強位かなと推測しますが どなたか判りますか。

書込番号:26181043

ナイスクチコミ!2


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5995件Goodアンサー獲得:1974件

2025/05/16 23:02(4ヶ月以上前)

>聞いた感じでは1,500rpm強位かなと推測しますが どなたか判りますか。

OBDUからの情報で車両停止状態では1650rpm前後です。

単純には比較できませんが、通常のエンジン車のアイドリング回転数の倍近い回転数まで上がるので騒がしく感じるんでしょう。

書込番号:26181077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51415件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/05/16 23:14(4ヶ月以上前)

carryonvさん

エンジン始動直後の暖機運転中のエンジン回転数は1500rpm程度でしょう。

この暖気運転が終了して、発電中のエンジン回転数となると1100rpm程度と暖機運転時よりも下がります。

下記の方のパーツレビューでもヴェゼルのエンジン回転数は1100rpmですね。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3331256/car/3345004/13021987/parts.aspx

書込番号:26181087

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:153件

2025/05/17 07:19(4ヶ月以上前)

>この暖気運転が終了して、発電中のエンジン回転数となると1100rpm程度と暖機運転時よりも下がります。


エンジンの燃費が良い領域「目玉」の回転数は、2000〜3000rpm との説明が多いですが、、1100rpm程度でも高い熱効率を実現できるんですね。

1100rpmっで言うと、エンジン直結で走行できる車速の下限(60km/h)に相当しそうですね。
発電時のエンジン回転数が1100rpmだとエンジン駆動とモーター駆動の ミックス/切り替えに都合が良いということかな?

書込番号:26181261

ナイスクチコミ!4


スレ主 carryonvさん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/17 14:29(4ヶ月以上前)

kmfs8824さん、スーパーアルテッツァさん、MIG13さん 早速の返答ありがとうございます。
1,500回転の推測はMT車の 発進時の音の感じかなと思った次第です、かなり前のことで忘れかけていましたが。

ODBUのことは名称くらいは知っていましたが かなり多岐なわたって情報を取得できるのですね 驚きました。
朝市 始動時は上がっているなという印象でした、運転後の駐車中なら エンジン車のアイドルアップの感じというところでしょうか。

回転数くらいメータの中に簡易にでも表示してくれればいいのに とも思いました。
 
ありがとうございました。


書込番号:26181632

ナイスクチコミ!2


tomt5さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:78件

2025/05/17 17:12(4ヶ月以上前)

暖機時

充電時

前期型 e:HEV Z FF
始動直後の暖機時が、1655rpm程度
バッテリー低下による充電時が、1280rpm程度
6カ月毎の点検後、10kmしか走行していないので、ほぼほぼホンダの規定値だと思います。

>運転後の駐車中なら エンジン車のアイドルアップの感じというところでしょうか。
ほとんどのガソリン車よりは高いと思いますよ。

書込番号:26181808

ナイスクチコミ!2


スレ主 carryonvさん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/17 20:29(4ヶ月以上前)

tomt5さん 情報ありがとうございます。

これは CarScanner というandroid アプリ こんなのがあるのですね。
皆さんに教えられて ODBに関して改めて調べてみて 勘違いしていたことも判りました。

ODBというのは 車両自身が持っている機能のようです。車両のECUの各種の情報を車両状態の診断のために出力する機能と理解しました。
私がODBだと思っていたのは車両に接続するためのアダプタで、これにはBluetooth接続のものもあるようです。
表示は別途ディスプレイを用いて、そしてCarScannerの場合はスマホで表示できるということのようです。

回答いただいた皆様 ありがとうございました。

書込番号:26182036

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

任天堂switchのBluetooth接続

2025/05/16 10:34(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > アコード 2024年モデル

クチコミ投稿数:24件

皆様こんにちは。いつも勉強させて頂いております。

さて、子供が使っている任天堂switchの音声等につき、アコードのスピーカーから音を出したいと考えております。
そこで、switchにてBluetooth検索をすると「hondaHFT」がキチンと検索できるのですが、それに接続しようとすると「接続できませんでした。Bluetoothオーディオを接続待ちにして、switchの近くでやりなおしてください。」とswitchに表示されます。

もちろん、その際にはアコード側で他のBluetooth機器の接続が無いことの確認や、また、例えば他のスマホは接続(削除→新規接続を含む)の操作は問題無くできています。

そうすると、何も考えずに想像するとswitch側の問題にも思えますが、そもそも本来的にできないのかどうか、と言うことも気になるところです。

ついでにUSB-Cでswitchとアコードを直接接続してみましたが、「対応していないデバイスです」とこちらも拒絶されてしまいました。

識者の皆様、Bluetoothの件も含め、音声を出す方法はありますでしょうか。もしありましたらご教授のほどお願い致します。

書込番号:26180418

ナイスクチコミ!0


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:169件

2025/05/16 17:15(4ヶ月以上前)

>なめたけおさん
> そもそも本来的にできないのかどうか、と言うことも気になるところです。

私は未体験ですが、Bluetooth経由での音声出力は可能との事です。

https://support.nintendo.com/jp/switch/accessories/bluetooth_audio.html

Switch側からペアリングできないようでしたら、車載器側からペアリングしてみてはいかがですか。

書込番号:26180721

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング