
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2025年5月15日 17:21 |
![]() |
22 | 6 | 2025年5月12日 07:06 |
![]() |
58 | 9 | 2025年5月17日 18:32 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月14日 18:02 |
![]() ![]() |
164 | 42 | 2025年7月3日 14:17 |
![]() |
38 | 13 | 2025年5月19日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX SLASH 2014年モデル
はじめまして、2015年式サウンドマッピングシステム付きのフロントガラスが割れてしまい
交換するのですが、フィルムアンテナのフィルムだけの入手は可能なのでしょうか?
アマゾンなどに売っている社外品などでも対応できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

Amazon…良いものは有りますが見た目だけの物も有りますからね。
少しお高いですがホンダで頼むのが良いと思います。
どの道ガラスの交換はご自身で出来ないですから合わせての作業依頼で良いと思うのですが。
書込番号:26177678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V21Wさん
> 2015年式サウンドマッピングシステム付きのフロントガラスが割れてしまい交換するのですが
何故?
ディーラーで交換されないのですか?
フロントガラスだけに、他の業者ではその他の問題も発生しないんですかね!
もう、フィルムアンテナの入手方法で問題が発生してるし!
ディーラーなら何とかしてくれるんじゃないですかね?
それに、車両保険を使えばその他追加費用も保証されるしね!
割れたって、飛び石とかじゃ無いんですかね?
事故の修理なら、それも含めて、ディーラーで好いんじゃないかな?
他にも、フィルムアンテナの入手だけでも、ディーラーにお願いするとか?
やっぱり、先ずはディーラーに相談ですね! 知らんけど!
書込番号:26177695
0点

有料作業ならば、ガラス交換その他作業はガラス業者へ、ディーラーはマージン他上乗せします。だまされてカモにされますよ。
書込番号:26177725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V21Wさん
TVは要ります?必要となれば当然アンテナは再設置になりますが。
N-BOX等は2本しかアンテナがないと思いますが、4本にしたほうが良いと思います。
どのメーカーのナビにも補修部品としてアンテナ部品はあります。が、他メーカー品は変換コネクターが必要です。どうせ変換コネクターを探すなら、ホンダディーラーに丸投げしたほうが良いと思います。
ガラスを交換すると、プリクラッシュシステムカメラのエーミングも必要です。
書込番号:26177741
0点

>V21Wさん
失礼しました。衝突被害軽減ブレーキはオプション設定ですね。
エーミングがいらない場合もありそうです。
この部分は読み飛ばしてください。
書込番号:26177746
0点

見積書はどうなってるのでしょうか?
元に戻すのが基本でしょうから指定しない限りは見積書に入れてくると思うのですが?
書込番号:26177809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様色々とアドバイスありがとうございます。
私のスラッシュは去年街の中古車屋さんで60万で購入した10万キロオーバー車なので車両保険は入ってません。通勤で年間3万キロ位走るのと車いじりが好きなのでコツコツと整備しながら乗り潰すのを繰り返してます。先日高速で飛石で完全にヒビが入ってしまい部分修理は不可能です。ガラス交換はガラス屋さんで純正より高UVカットで高遮熱のガラスがあるらしいのでそれに換えて貰う予定ですが、フィルムアンテナ位は自分で張替えしようと思い質問させていただきました。
ディーラーでパーツの相談するのがちょっと気まずいですが皆様のアドバイスに従って一度聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26178643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさか任意保険入ってないの?
エコノミーでも飛石保険効くでしょうw
書込番号:26179732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車両保険に入ってなければ保険で交換無理でしょう。
以前に保険使ってガラス交換したことあります。
その際、スレ主さん同様、社外品の赤外線もいくらかカットするタイプに替えました。
ガラス屋はナビ品番からフイルムを調べてくれて、手配も含めてお任せで済みました。
ガラス屋はそういうことは普通のことなので任せてみては?
書込番号:26179768
0点

>XJSさん
そうですね、ディーラーでダメならガラス屋さんに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
>mikeymikey77さん
40年間無事故で20等級です。
60万円の中古車に車両保険は掛けられるんですか?
書込番号:26179843
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
6BA-JF3後期
エンジン型式:S07B
走行距離:29000km
オイル交換頻度:3000〜4000km
本日、エアクリの点検をしたところ、画像にある個所で滲みを発見しました。
知恵袋で聞いたところ、ブローバイガスが漏れてるらしいとの事ですが、どうすればいいのでしょうか。
ディーラーで相談をして修理?になった場合、どれくらいの金額がかかるのでしょうか。
まだ30000km弱で、オイル交換も定期的にしてるのに・・・
何が原因でこうなるのでしょうか。
2点

ホンダのN-BOX(JF5型を含む)など、一部車種において排出ガス再循環装置(EGR)に関するリコールが届け出されている件について、情報共有させていただきます。
これは、EGRシステムの一部に不具合があり、特定の条件下での走行で部品に腐食が発生し、最悪の場合、エンジンが停止してしまう可能性があるというものです。対象は自然吸気エンジン搭載車とのことです。
このリコールは本田技研工業株式会社により届け出されており、対象車両にお乗りの方は無償で修理を受けることができます。
ご自身のN-BOX(JF5型など)がこのリコールの対象となっているかどうかは、ホンダの公式ウェブサイトで車台番号を入力して確認するか、お近くのHonda販売店にお問い合わせいただくのが確実です。
もし対象となっている場合は、安全のためにも、早めに販売店へご相談いただき、改修を受けておくことをお勧めします。
書込番号:26175983
3点

>Tomo蔵。さん
自然吸気という事はNAですよね?
NBOXカスタムで投稿をしてるのでターボ車です。
そしてホンダのリコール検索をしましたが該当しませんでした。
書込番号:26175995
5点

ちびじろーさん
JF3後期型という事なら新車登録後5年経過していないのでは?
5年以内なら↓のように特別保証で無償修理になる可能性があるので、先ずはディーラーに相談してみては如何でしょうか。
https://www.honda.co.jp/afterservice/guarantee/
書込番号:26176004
3点

オイルの吹き返しによるブローバイホース内の詰まりは軽自動車のターボエンジンの宿命だと個人的には思います。
他社の軽ターボ車もブローバイホースがオイルスラッジの詰まりによるオイル漏れを多数見ます。
ブローバイホースがオイルにより劣化してる車両は大概エアクリーナーケース内にもオイルが戻って汚れてるはずです。
オイルのキャッチタンクを付けて対策してる人もいます。
ディーラーに依頼する場合、清掃してホースの交換で様子見です。
価格的には1万数千円程度でしょう。
書込番号:26176019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちびじろーさん
追記です。
特別保証部品で無い場合、ちびじろーさんもご存じの通りメーカー保証期間は3年です。
ただし、下記の延長保証「マモル」に加入していれば3年を超えても、メーカー保証が継続されます。
https://www.honda.co.jp/mamoru/
つまり、延長保証「マモル」に加入していれば新車購入後3年を過ぎていてもメーカー保証が適用され無償修理となるのです。
という事で延長保証「マモル」に加入していませんか?
書込番号:26176357
0点

>ちびじろーさん
自分も初代N-BOXカスタムturbo乗ってましたが、2万キロくらいで手放したのでこの様な状況はありませんめしたが、この汚れが酷い写真で漏れてるとは判断できないかと。
パイプが切れてるなら交換して様子見で良い気もするが、走行中に何か異変はありますか?
とりあえず急いでディーラー行って診てもらいましょう。
書込番号:26176383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

分かりませんが、
塗装不良ではないですね。
運転席とは違うのでしょうが、下地にそのような形があるのでは。
意図したものか、してないものか、分かりませんが、
塗装は綺麗そうですが。
何もわからないものの意見失礼いたしました。
書込番号:26175484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yk220さん
画像では、塗装不良というより、傷防止の透明なプロテクションフィルムが張られているように見えますが?
書込番号:26175493
10点

>yk220さん
25年3月納車です。気になったので私の車も見て来ましたが、同じのがあります。うちのは助手席だけじゃなくて運転席側にも。なんか、シートを貼り付けた上から塗装しましたって感じですね。塗装不良では仕様かと思われます。場所的にダクトからの飛び石対策のようにも思われますね。
書込番号:26175606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誤字脱字がありましま。
× 塗装不良では仕様かと思われます。
◯ 塗装不良ではなく、仕様かと思われます。
書込番号:26175610 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そう思うならクレームを入れればよいかと思いますよ。他の人の意見を集めても感じ方は違いますから
書込番号:26175650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

材質なんだろう FRPかな
メス型は200ショット程度で 交換なので
型の閉まりが悪いことは一定の可能性で発生するのは致し方ないかと
ホンダの品質基準を聞いてみるのは アリ かと思いますが
それ以上の要求は無理かなと
書込番号:26175851
6点

>ひろ君ひろ君さん
>ちゃんちゃら-pupさん
>ピンクウーフさん
>せいころ2さん
>バニラ0525さん
皆様、色々なご意見ありがとうございました。
ピンクウーフさんが両サイドにあるとの事で
もう一度確認したところ、私の車両にも両方ありました。
言われる通り、ダクトからの飛び石対策のような気がします。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:26176959
5点

同じく25年1月FL5ですが、左右ともにそのような凹みはないです。
純正で貼られてるプロテクションフィルムはリアドアしか存在しないですよ。
気になる方にはあれですが、FRPなので個体差の範疇というメーカーの判断なのかもですね。
書込番号:26179174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウチの子(25/03納車)にも同様の跡はありますねー
運転席側は、わかりにくいが光の加減しだいで判別可能。触ってもわかりにくい程度。
助手席側は、見て分かる、触って段差が分かる程度。
塗装不具合ではなく、金型の継ぎ目。
金型を構成する複数のパーツが接合する箇所、つまり「パーティングライン」、「分割面」ですねー。
パーティングラインなので、削って、盛って、整えれば消せますけど・・・ 費用対効果はご自身の満足感なので、個人的にはおすすめしないですねー。
書込番号:26181888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

ナビの音がウルサイですか?道案内がウルサイなら純正ナビは使用しないほうが得策です。車のサイズは考えずに案内しますのであくまでも参考にする程度でよろしいかと思います。細かい設定はトリセツ、電子マニュアル、Dで確認をされた方が良いと思います。
書込番号:26178896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、間違えた!自動音量調節機能ですか!!トリセツを見ましょう!確認しましょう!
大切な道案内を聴き逃さない工夫は運転に集中しましょう!運転を阻害する音量は騒音になりますので
優しいBGM程度で良いでしょう!
書込番号:26178903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
宅配業務目的で使用してます
不便な点があり困っていますアドバイスお願いいたします
イグニッションパワーオンのまま車外に出ると大爆音でピピピピピの警告音が鳴ります
パワーオフにしろ!の警告音なのはわかっていますが置き配など10秒ですぐに車内に戻る場合はオンのまま車外に出たいのです
毎回オフにしたら毎回ドラレコなどが再起動になり不便ですそれに1日200回も再起動させたらすぐに壊れるはず
猛暑日は停車中もエアコンつけっぱじゃないと仕事出来ません
もっと優しい音にすりゃいいのに余計な機能が邪魔すぎる
車体設定では音量調整不可
スペアキーを車内に置けば鳴らないのですが、これじゃスマートキーじゃなく毎回押すただのリモコンキーです
右サイドミラーが音源みたいです
スピーカーを探して断線するかマスキングテープで塞ごうと考えてます
何か他に良い方法はありますか?
書込番号:26173424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど
いいアドバイスありがとうございます
ディーラーだけが知ってる社外秘の裏コマンドはありそうな気がします
夜間に近所迷惑すぎると主張して交渉してみます
警告音は安全の為しょうがないとしてもあの暴力的爆音はないわ
他社も警告音あるけどもっと静かで気にならないレベル
ホンダさんだけ爆音?
ハープの美しい音色ピロリンにして欲しいわ
書込番号:26174360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jesuschristさん
一応念押し確認、
>車体設定では音量調整不可
それって、
マルチインフォメーションディスプレイを使っての、
Honda スマートキーシステム設定→アンサーバックブザー音量→大※、小
(※がデフォルト)
を「小」に変えてみても、仰るスマートキー持ち出し時のピピピ警告音の音量は変わらなかった、ってことですよね?
ならば、やはりディーラーに「音量を下げたい」と相談するしかないでしょうね。
書込番号:26174480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンサーバックブザーって、
ロックボタン、ドアハンドルを操作してドアの施錠/開錠をしたときの音、だと思いますが、これに連動するんでしたっけ?
書込番号:26174599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セキュリティ用のホーンは別系統に設置しているのでは?
書込番号:26175949
1点

>エンジンかけたまま物理キーでロック
多分無理だと思う
(他車だけど大抵はできない)
>イグニッションパワーオンのまま車外に出ると大爆音でピピピピピの警告音が鳴ります
音の発生原をカットで他の音にも影響あるかもしれないけで消音化は出来るんじゃないかな
かなり原始的車ですがキーロック、解除のアンサーバック音を配線外し止めています
書込番号:26176637
1点

>jesuschristさん
いやぁ、たしかにみなさん厳しくご正論・・・
ではありますが・・・
N-VAN e:でしょ
電動車でしょ
商用車でしょ
お仕事メインでしょ
1分1秒がお仕事の効率化の命だと、メーカーも生産ラインは知ってるくせに・・・
まぁ、開発陣は、俺たちの仕事は1分1秒とは関係ないってプライド高いか、のんきに考えてるかもしれませんが・・・
商用のニーズを真剣にとらえて、シャットダウン←→再起動ではなく、スリープモードなど、法規制に沿いつつ、利便性も高めるような開発をしてくれると、うれしいですよね
スマートキーの機能なら、ソフトウェア対応で、簡単にできそうに思えるけど・・・
ラストワンマイルにかかわるお仕事される方々は、結構同じ思いをされているはず
わざわざ改善提案を上げてくださったスレ主様には、逆に感謝したほうがいいんじゃないの?
書込番号:26176753
1点

>jesuschristさん
>ねずみいてBさん
そもそも私有地以外でエンジン掛けたまま車から離れるのは道路交通法上違反なんだけど。。
書込番号:26176768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
>そもそも私有地以外でエンジン掛けたまま車から離れるのは道路交通法上違反なんだけど。。
↑
そもそも N-VAN e: ってエンジンあったの?
EVとスマートキーをSDV的に法規に沿って開発すれば・・・っていう話
書込番号:26176785
0点

たとえば、パーキング入れて、サイドブレーキかけて、パワーボタンを2度押しすれば、駆動系はOFFでも、アクセサリーやエアコンは5分後とか10分後にOFFになるとか、ちょっとテキトーに考えるだけでも簡単にできそう
もちろんスマートキーなので、ドア閉めて離れたら自動ロックでしょ
宅配屋さんのニーズを吸い上げて、危険なことをせずに、安全に商品化してあげるのが、メーカーの開発の仕事でしょ
書込番号:26176828
0点

↑
ちょっと訂正
宅配屋さんのニーズを吸い上げて、ユーザーに危険なことをさせずに、安全に商品化してあげるのが、メーカーの開発の仕事でしょ
書込番号:26176829
1点

>たとえば、パーキング入れて、サイドブレーキかけて、パワーボタンを2度押しすれば、駆動系はOFFでも、アクセサリーやエアコンは5分後とか10分後にOFFになるとか、ちょっとテキトーに考えるだけでも簡単にできそう
簡単にできます。技術的には。
現状でも、N-VAN e: のセレクターはボタンですから、
Dレンジのままで、ドアを開けると自動的に「P」(パーキング)になります。
もちろん、そのままアクセル踏んでも車は動きません。(ブレーキペダルを踏んでDレンジのボタンを押す必要あります。)
パーキングブレーキを電動にすれば、自動的にかけられますし、
アクセサリー電源は今でも、1時間で切れます。(充電中に車内でラジオを聴いていたら切れました)
ただ、このスレでは
スレ主さんは、システムがオンのまま、「キーを持って車を離れる」際に鳴る
「警告音(ピピピピピと5音で終わります)」が「我慢ならない」という話ですね。
システムオンのまま車を離れることは、法的に限りなく黒に近い行為ですし、
その音が許せないというなら
車を離れる際に、パワーボタンを押して、システムをオフにすれば良いことです。
N-VAN e: のシステム起動は素早い(リーフに比べて)ので、パワーボタンを押すことはそれほど時間のロスにはならないと思いますけど。
いちいちボタンを押すのが面倒というなら、
停車のたびにDレンジのボタンを押さねばならない(ドアを開けるとPになっちゃうので)ことも面倒なんでしょうか?
書込番号:26176929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
よく読んでから書いてください。
一番初めに
>毎回オフにしたら毎回ドラレコなどが再起動になり不便ですそれに1日200回も再起動させたらすぐに壊れるはず
>猛暑日は停車中もエアコンつけっぱじゃないと仕事出来ません
って書いてあるじゃん!
書込番号:26176981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jesuschristさん
これ、実験してみたのですが私の車ではずーっとアラームが鳴りっぱなしだったので、確認できてません。
が、しかし、もしかしてできたりするでしょうか?
アラームは最初に5回鳴れば、もう、鳴らないのですよね・・・?
〈パターン1〉
通常通り、スマートキーでドアを開けて乗る。
通常通り、プッシュボタンで始動する。
以下は、アラームが鳴ってもいい場所、時間に。
車の外に出る(アラームが鳴る)。
アラームが5回鳴った後、電波遮断できるポーチが缶にスマートキーを入れる。
〈パターン2〉
通常通り、スマートキーでドアを開けて乗る。
通常通り、プッシュボタンで始動する。
以下は、アラームが鳴ってもいい場所、時間に。
電波遮断できるポーチが缶にスマートキーを入れる。
(もしかしたら、アラームが鳴るかもしれない。)
車の外に出る。
この後は、車から離れても鳴らないでしょうか?
もしかしたら、そのまま放置するとREADY!が解除されてしまう(切れてしまう)かもしれま
せんが、10秒、20秒くらいは大丈夫でしょうか?
もしもできたらラッキー!というくらいで、ダメもとで試してみる価値はあるかと思います。
書込番号:26177015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よく読んでから書いてください
当然、読んでます。その上での書き込みです。
ユーザーがシステムオンのまま車を離れることは、
「法的に黒に近い」ため、メーカーとしては、警告音を鳴らしている。
その「警告音が我慢ならない」ということでメーカーに対策を求めるのは間違いである、
と言いたいわけです。
メーカーとしては、キーを持ったまま車を離れたら、自動的にシステムオフにすることも技術的には可能です。
「防犯」や「安全」を考えれば、その方が合理的とも言えます。
でも、メーカー側は
スレ主さんのように頻繁に乗り降りする仕事での使い方を考えて、
警告音を鳴らす程度にとどめているわけですから、ユーザーも理解して我慢しましょう、と言いたいわけで。
たった5音の「ピ」なんですから。
そして
早朝や深夜など、音に気を遣わねばならない時には、システムオフにすれば良いだけです。
時間帯を考えれば、そんなに回数が多くなるわけではないでしょうし、エアコンが切れても問題ない時間帯だと思います。
書込番号:26177330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jesuschristさん
>スピーカーを探して断線するかマスキングテープで塞ごうと考えてます
それで良いと思いますよ
この辺のシステム(ドライバーへのアピール)はまだ発展途上じゃないですか
将来はもっと使いやすくなるかもしれませんが現状はオーナーが対処するしか無いですよ
EVやHVの低速時(モーター走行時)の発生音だって各メーカー色々考えてますよね
法律云々で言っちゃえば
HVとかのon状態のままキー持ち出していても(車に無くても)
走り出せるとかは出来るんだから
そちらの対策とか無い訳で・・・
書込番号:26177497
0点

スレ主さんの目線と法的な操作目線
ふたつのアドバイスとご意見で語られていますね
私は法的に守らなければならないドライバー目線でお話しさせて頂きたいと思います。
現在の道路交通法など車両の製造における法律は
過去の事故など犠牲者が伴って作られてきました。
環境問題を除けば殆どヒューマンエラーで人の命が亡くなり
その度改めてたり追加されて現行の法規となっています。
現在は自転車の無謀な運転で法律の強化へとなりつつあります。
道路は歩行者、二輪車など混合交通の中で車が最も人の命を奪うものです。
通常自分は安全運転だから大丈夫
でも事故は、ちょっとしたヒューマンエラーで起きています。
なので正論といことでかたずけてはいけないと思います。
今回の宅配業務での使用での不自由をドライバー目線で語られています。
仮に緩い坂道の公道で電源を入れたまま駐車され仮にパーキングブレーキ入れ忘れ(ヒューマンエラー)た場合車両が動いてしまいます。
後から近くに幼児が歩いていたら?
など過去の事故で法律は作られてきていることをお考え下さい。
特に宅配業務の運輸関係者あれば更に安全意識を高く持って頂きたいと考えます。
また事業主はドライバーへの安全教育を再度徹底して頂きたいと思います。
今回のエアコンの効きについては
荷室との間に仕切りシートを着けている車両を見かけます。
そのように法令を遵守した上での対策をお考え下さい。
車は進化し操作などあらゆる信号を使い
より安全に疲労を少なく快適になってきていますが
ドライバーの意思、健康状態までは現状はセンシングできるもではありません。
最後にもう一度
現在の道路交通法など車両の製造における法律は
過去の事故など犠牲者が伴って作られてきましたことをご理解の上混合交通ではご安全に。
書込番号:26177508
2点

>仮にパーキングブレーキ入れ忘れ
一応は・・・
■ドアOpen自動パーキング選択制御
パワーモードがONモードで車が停止、または、車速が2km/h以下のときに、P以外のシフトポジションのまま、運転席のシートベルトをはずし運転席ドアを開けるとシフトポジションが自動でPになります。
・・・という形でのフールプルーフはあります。
ただし、例えばシートベルトキャンセラーを使っていたら作動しませんし・・・
ドアOpen自動パーキング選択制御は補助機能であり、全ての状況に対応できるものではありません。運転席から離れる場合は、シフトポジションをPに切り替え、メーター上にPが表示されていることを確認してください。
・・・とされています。実際、私の前車にも同様の機能がありましたが、構造上ギヤの歯と歯が当たってしまうと、自動にせよ手動にせよ、一度ではPに入らなかった経験はあるので、確認は怠れません。
書込番号:26177691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーオンからACCに変われば良いのですが、
残念ながらスマートキーだとそれができないですよね。
あと、ACC→パワーオンがキーなしで出来るので、このスレで色々話されてるとおり、盗難や法の面で難しいですね。
書込番号:26181801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、ACCでもピピピピピしました
書込番号:26181816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L4に乗っていますが、ドアを閉めて外に出ると一回ピピッとなりますが、その後は鳴り続かないです。それで忘れ物取りに行ったりしています。
書込番号:26227642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どこ どのように設置されてますか?・・・アンテナ部セパレートタイプを検討しています。 一体型も余地ありです。 速度取り締まりレーダーを設置 また同機について、教えていた開ければと存じます。 設置場所について、 機器自体の有用性など。 ご意見願います。
3点

削除されそうな予感。
書込番号:26173106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レーダーパトのレーダーを搭載してるのはルーフ。前方だけと後方も測定できるタイプもある。
今時は速度測定するために、ずっとレーダー波を照射していないので、めぼしを付けて電波照射、警報がでたらアウトの可能性大。
書込番号:26173140
4点

今の主流は移動式のレーザー光のオービスだったはず
設置はランダムになってますね
書込番号:26173155
3点

zensetuさん
レーダー探知機の有効性ですが、移動式オービス等の取り締まりが良く行われる場所が分かる事だと思います。
又、設置位置に関しては下記のZR-Vのレーダー探知機に関するパーツレビューをご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/zr-v/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=191&trm=0&srt=0
書込番号:26173167
2点

>zensetuさん
最近は移動式レーダーの取り締まりを探知することに期待しないほうが良いです。
探知はするけど直前だったり、探知しなかったり。
なので、セパレートにしても意味が無いです。
では何故に利用するかと言えば、GPSで固定式レーダーの場所や取り締まりがある場所の案内を利用するのが中心かと。
書込番号:26173201
6点

安全運転意識向上 再認識ですかね。 この車になって、スピードが静かにでるので、抑制の一助程度にでもなればと思います。やっぱり、 ドンピシャ的に反応し、速度ダウンとはいかない、でしょうね。 固定式取り締まりに、少しでも役立てば??・・・・。機器3・4万 罰金 3万ぐらい と意味ないと言える 比較してしまってます。 昔から販売している不思議な機器ですね。
書込番号:26173248
3点

オービスや取り締まりポイントのチェック、把握には、スマホアプリで十分ではないかと思いますよ。
私は長年(優に5年以上)、「オービス警報」というアプリを利用しています。
「これがあれば安心」とまではいきませんが、不慣れな道を走るときは要注意ポイントを音声で教えてくれますから、参考にはなります。
書込番号:26173404
5点

GPSでループコイル式も教えてくれるし、OBDアダプタを使ってるのでエンジンやバッテリーの電圧や充電状況も
わかるので取締りの安全運転以外のも便利です。
こんなループコイル式は、気が付かないでしょ?
https://www.google.com/maps/@35.7024725,139.7783526,3a,15y,91.55h,98.62t/data=!3m7!1e1!3m5!1smOBYU94iTCFGtYKjSscE_g!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D-8.623853320919508%26panoid%3DmOBYU94iTCFGtYKjSscE_g%26yaw%3D91.5549996755542!7i16384!8i8192?authuser=0&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDUwNS4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
書込番号:26173511
2点

40年以上愛用しています。
レー探は2年に1回は買い替えますし、所有している全車両に装着していますので、逆に高く
ついてるかも知れません。
車を始動すれば自動的に最新の情報を取得しますので手間もありません。
レー探から得られる情報は、GPS情報と直接のレーザー&レーダー受光信による警報だけではありません。
機種にもよりますが、警察発表の取り締まり情報、カーロケやヘリテレ無線などの「その他の情報」
も総合勘案して判断するものです。
そういうことを知らない方、実際に使ったことの無い方は「鳴ってからでは遅い」と言います。
逆にOBDは使いません。
価格.comでも不具合が上がっているとおり、車に何が起こるかわかりませんので。
その他には、時報は特に重宝しています。
積極的にお勧めはしませんが、使ってみないとわからないことはたくさんありますよ。
老婆心ながら。
書込番号:26174998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機器3・4万 罰金 3万ぐらい と意味ないと言える 比較してしまってます
減点が最も痛いでしょ
固定式オービスは赤点レベルの速度オーバーでしか撮影しませんから、もしそうなったとしたら罰金3万程度じゃ済みません。
固定式オービスの位置や取り締まりポイントが分かればいいだけなら、ナビにインストールできるのならそれが安上がりでベスト。
赤点レベルの速度超過で絶対走らないならそれすらも不要。
固定式はもうほぼ増えないと思われます。移動式、半可搬式が流行りです。
移動式は青切符レベルでも撮影するという噂です。
これにも対応したいのなら最新、最上級モデルを付けるしかありません。
書込番号:26177784
0点

安全運転遵守に限りますね。ただ速度超過は、状況 車の流れなどで、次第で十分にあり得ますからね。
取り付けのこともあるので、ユピテルの、YK-100を設置しました。
書込番号:26178797
0点

>zensetuさん
私はユピテル製をつげています。
真ん中につけてます。
中央位置ですね。
視認性は抜群ですよ。
書込番号:26183830
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





