このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 337 | 83 | 2025年10月28日 07:39 | |
| 8 | 6 | 2025年10月22日 16:18 | |
| 15 | 7 | 2025年10月22日 02:05 | |
| 71 | 7 | 2025年11月4日 00:34 | |
| 2 | 2 | 2025年10月19日 11:51 | |
| 437 | 136 | 2025年11月1日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
>>手動なら開かなくでもいいんですかね?
>自分でロックしたのなら自己責任でしょう。
UN94にセントラルロッキングシステムでユーザがロックした場合、およびメカニカルロッキングシステムが衝突の衝撃で誤作動しロックした場合の明示的規定は見つかりません。
しかし正面衝突などの衝撃を感知した場合、米国および欧州は強制規定で、衝突後もドアを開く事が出来ねばならないと規定されているそうです。
もちろん現実世界では想定外の事故も確率的には起き得ます。
FMVSS 206 (米国)
ECE R11 (欧州)
JIS D0803 / JIS D0804 (日本)
(原文未確認)
一方でご存知の通りJISは強制力を持ちません。「道路運送車両の保安基準」に衝突時のドア施錠装置(メカニカル、エレクトリックを問わず)の振る舞いについての明文規定があるか、探しましたが不明です。
>走行中のドアロックの必要性
ドアロックの一般的な目的は以下のようなものです。
1. 走行中の安全性
誤作動防止:走行中の振動や衝撃、あるいは子供がハンドルを引いた場合など、ドアが意図せず開くのを防ぐ
衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。
2. 駐車時のセキュリティ
3. アクセス制御
選択的アンロック:最初に運転席ドアのみを開錠可能とし、公共の場所での駐車時の個人安全性を向上。
リモート/キーレスエントリー:機械的な接触なしに施錠・解錠を可能とし、警報装置やイモビライザーシステムと連動する物がある。
書込番号:26324239
0点
>走行中のドアロックの必要性がイマイチ解らない
やっぱり
「パパの車は高級車なんだよ」って事かと
実際に過去のハイソカーで採用されたわけで
同様に 流れるウインカーとか
ウインカー時に消えるデイライト とか え 地電踏んだかな
書込番号:26324241
1点
無施錠で走り出してからオートでドアロックされるのと、走り出す前に集中ドアロックでロックしてから走り出すので、大きな違いがありますかね?
書込番号:26324272
2点
〉誤作動防止:走行中の振動や衝撃、あるいは子供がハンドルを引いた場合など、ドアが意図せず開くのを防ぐ
この辺のイメージが強いんだろうけど
じやあロックは引きませんかね
しかも大抵ロックはレバーと並んでいたりしますよね
もしミスタッチ的に開けたとしてもカーブの外側でも無いと
キャッチが外れるだけでドア自体は開きませんよね
更にシートベルトやチャイルドシートに乗っていれば投げ出される事もないんじやないかな
〉衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。
ロックしているとの強度上がりますか
単にレバーを引けなくしているだけだと思うんですが
大人でも子供でもロックするのは自由なんですが
ミスタッチでレバー引くなんてあまりなくないですか
イタズラならレバーだってロックだって簡単に引けるし
僕は走行時のドアロックは安心"感"と言う気分の為ってのが大きいと思います
その安心"感"と言う気持ちも人によっては重要だったりしますので
ロック不要とは言いませんが
そのロックが自動か手動かなんてその先の話になります
ロックが重要と考えれば
自動か手動かではなく
大人でも子供でも
シートベルト同様
乗ったらロックと躾けるのが良いんじゃないですかね
だって将来自動ロックでない車に乗る可能性も有るでしょ
書込番号:26324362
2点
>ロックしているとの強度上がりますか
単にレバーを引けなくしているだけだと思うんですが
私も以前よりそう感じてたのですが、
強度が上がるような意見が多かったように思ってたので、
そうかなと思ってたのですが、スッキリしました。
衝撃の時、レバーに引っ掛かり開いてしまうのは防げるかなとは思います。先端が前側なのでその心配はないですか。
ロック部が壊れるような外力が働けば、どうしようもないですが。
書込番号:26324373
0点
>衝突時の強度維持:ロックされたドアは衝突時にキャビンの構造的剛性を維持し、ドアが飛び開く可能性が低くなり、乗員を車内に留め、側面衝突時の保護性能を保つ。
私もgda_hisashiさんと同じくロックの有無で衝突時の乗員飛び出しリスクがそれほど変わるようには思いません。
少なくとも法規テストや第三者機関テストでは、ロックなしでも衝突時にドアが開くことはないように作られているわけで。
実際の事故としても、衝突時の衝撃や変形でドアが開くことやその結果がロックの有無で変わることは、それこそ電源を喪失して衝撃感知ロック解除が働かないことよりもさらに起きにくいのではないかと思います。
最近はフラッシュハンドルの安全性が話題になったりするので、衝突後の電源喪失は全く起きないということはないのでしょうけど。
書込番号:26324379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
我家のタントは車速感応自動集中ドアロックですけど、ロック中は運転席以外は開レバーは引けば動きます(ドアはロックされてるので当然開かない)。
そして運転席ドアは開レバーを引くと連動してロックが解除されドアは開きます。
メーカーさんも万が一の時の運転手の動揺した心理を考慮してシステムを構築されてるようです、車速感応でロックされたからと言って閉じ込められると言った心配は無施錠と比べて差は無いように思います。
書込番号:26324400
0点
>車速感応でロックされたからと言って閉じ込められると言った心配は無施錠と比べて差は無いように思います。
事故で、ドライバーが意識なくしてるときとか、身動きできない時に、ロックがかかってると、火災など急を要する時に助け出すのに困るかと。
ガラスを割ればいいでしょうが、そのわずかな時間に命取りになる、
テレビなどで、衝撃映像のようなの見かけます。助け出した後爆発する、助ける方も勇気あって感心しますが。
衝撃で解除されるようにできてると思いますが、
念のため、私は、走行中は、アンロックです。
交差点で止まって、強盗に襲われる可能性はありますが、
日本では、まだ少ないから、乗車中は、基本アンロックにしてます。
書込番号:26324431
1点
1. ラッチのロック状態とアンロック状態
ラッチ状態:爪がストライカーを噛み込みドアが物理的に閉じた状態
ロック状態:ハンドル(内側・外側)によるラッチ機構の解除が不可能な状態
ドアが閉じていてもロックされていないと衝突時の急激な変形や慣性力により次の現象が発生する可能性がある:
リリースリンケージがわずかに動き爪のラッチが解除される
慣性により内部ラッチ部品が回転し解除される
ロック状態ではこれらの内部動作は機械的に阻止されラッチの爪は解除されずドアは車体に完全に固定された状態を維持する
2. ロック
衝突で車体が変形した時にもドアが意図せず開かないようドアラッチが確実に作動した状態を維持する
3. ラッチ状態での構造的剛性
ラッチとストライカーの接続部がドアをBピラーおよびルーフ構造に固定し、この接続により衝突荷重が車両側面全体に分散される
ロックされた場合、ラッチのわずかな追加抵抗(数十kN)でも側面衝突試験や横転試験において車体の変形阻止に寄与する
だそうです。
30−40年前、欧州に行った時は「運行中ドアロックするな」と言われました。米国に行った時は「車内にいる時は必ずロックしておくように」と言われました。日本では・・・・
その欧州車も随分前から走り出したら(気にしていないと分からない程軽い音)「カシャ」と自動ロックします。ロックピンも最近はなくなりました。
オートロックに限らず、車に限らず、そう言うモンです。
書込番号:26324434
0点
賛否両論ありますね、どのメリットを重視しどのデメリットに目をつぶれるかでしょう。
非施錠のメリットとしては有事に気を失った等で内側から開扉出来無い時に外からガラスを割らずに開扉出来ると言うのがあります。
施錠したい方の思いとしてはそのようなレアなケースより、信号待ちなどで意に反して外から開扉されないとか、同乗者が何かの拍子に体や手が触れて開扉してしまうのを避けれるとか、また漠然とした日常の安心感を求めてとか等があるのでしょう。
何を優先するかは人それぞれで各人が決めればいい事です、自分としてはかなり欲しい装備です、無い場合でも発進前は施錠しますので。
書込番号:26324463
1点
よくもまあ、このようなスレネタで、こんなに引っ張れるもんだと感心しますね。
茶風呂Jr.さんが、おっしゃったように、そんなに常時ロックがお好きなら、乗り出す時に集中ドアロックボタンをワンプッシュで済む話しなのでは?
それさえカッタルイと言うなら、車速感応オートロックつ付きの車に買い換えて下さい。
書込番号:26324481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>国がいらんことしてこうなった
>これが経緯
あれ?本田宗一郎スピリットが嘘だとバレたら
今度は国ですか?
値引きして貰えない
クーポン貰えない
子供が落ちたらどうすんだ
などなど
他責思考の塊ですな
書込番号:26324534
4点
>SMLO&Rさん
〉だそうです
エビデンスは有りますか
理論値や可能性って部分では完全否定はしないけど
実情はキャッチ部で拘束している訳だから
事故や横転時にロックの有無で勝手にドアが空いたなんて
可能性はほぼ変わらないと思いますけどぬか
そもそも事故でもなんでも勝手にドアが開くなんて
ロックの有無とはべつにまず無いですから
上のコメントでは
事故の瞬間ロックは解除なんて機構らしいし
書込番号:26324539
2点
つか、利益もりもりのいらないオプションしこたま買わせ
その利益の一部を値引きと称して客を喜ばせる商売とか
どーかと思うわ
生産性0
車屋さん2025、これが車屋さん
本書けそうw
書込番号:26324756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな過去があったんだろうな?
書込番号:26324762 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
〉つか、
なるほど
車なんか買わなきゃ良いのに
書込番号:26324894
3点
>gda_hisashiさん
>エビデンスは有りますか
ロック有無と無関係に安全性は同じだと言うエビデンスはありますか?
>そもそも事故でもなんでも勝手にドアが開くなんてロックの有無とはべつにまず無いですから
ロックはその「まず無い」事に対する補完(二重化)と既述しました。
>上のコメントでは事故の瞬間ロックは解除なんて機構らしいし
概略、衝突の瞬間は乗員の安全に関わるボディ変形が最小で乗員の飛び出しが無いよう、その危機が去ったら間髪入れず道具無しにドアを開けるように設計する訳ですね。
瞬間=0秒ではありませんし、厳密にはインパクト自体0秒で完了する訳ではありません。アンロック時間の法規制はありませんが、アンロック機構にも依存し、その反応時間は一般的には200ミリ秒から1秒程度だそうです。
確たるエビデンスは持っていませんので、必要なら論文・特許などお探し下さい。
書込番号:26324919
0点
>『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
>『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、
>衝突後にロックが解除されるものとする。』
====================
別に車両の滑走が止まってからでいいので
3秒くらいで問題ないかと
問題なのは三秒先に電源が保持されているか不明ということかと
(保持電池って寿命チェックできるんかな)
書込番号:26324929
1点
『つか、利益もりもりのいらないオプションしこたま買わせ その利益の一部を値引きと称して客を喜ばせる商売とか どーかと思うわ』
→MOP、DOPとも不必要なものは購入する必要は全くありません。
また、何より車両値引き額がご自身の希望と乖離する場合は、当然買わないという選択肢を有しているのが消費者です。
『生産性0』
→「生産性0」ってとんでもないです、少なくとも日本経済を支える屋台骨の一つが自動車産業であり、その一翼を担っているのがHONDAです。
これまで寄せられた皆様方の真摯な回答からも、メーカーはアクシデント時の万全な乗員安全性を確実に確保する問題点とその解決のためのコストアップを嫌い車速感知式オートロック機能を見送ったことが一定想定されます。
スレ主様も、再度2025/10/21 21:23 [26321742]のご記述に立ち戻り、装備されていない機能に理由にもならない理由でこのままディスり続けるより、車速感知式オートロック機能がどうしても外すことができない装備であるのなら、サードパーティーからマーケットリリースされている「汎用パーツ」を自己責任にてご利用されるか、何もHONDAのKCARに拘らずより衝突安全性が更に優れオートロックも含めADAS機能も充実した上位セグメントモデルをチョイスすれば解決するテーマだと思います。
書込番号:26325581
2点
販社とメーカの違いも分からないのか
支えてないから。。
ざっくりすぎるだろ
書込番号:26326520
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
ナビクーポン利用すると、同額くらい値引きが減ります。
書込番号:26321057
5点
『(ナビクーポン)次いつ配布されますか』
→こちらへ投稿するだけのスキルを有しているなら、検索サイトで「ホンダ ナビゲーション・システム (購入補助)クーポン」等へ入力しネットサーフィンを試みて下さい。
過去3年程確認すれば、メーカー推奨の全国展開キャンペーン期間、各地方販社による販促キャンペーン期間が自ずと見えてくるように思います。
なお、他の方もご記述されていますが、ホンダ ナビゲーション・システムクーポン提供時は、MOPを含む車両販売価格及びDOP販売価格からの値引が大幅抑制傾向にあると思われます。
『本体値引きお幾ら数十万円が勝者ですか?カスタムターボです』
→少なくとも車両購入に当たっては、値引き額の基準と言うものは有りませんので、従って勝者も敗者も存在しません。
ディーラーサイドから提示された額に、ご自身が納得するか否かに尽きます。
何故なら、何時も各車種の値引額の大小、或いは見込額についてご質問される方のスレッドを見ていて感じている事です。
そもそも値引き額には車両本体価格の○○%が見込まれると、一部の方がご記述されているような定額(定率)のようなものは存在しませんし、ましてこの額ならほぼ値引額のアッパーだとか概ね及第額というものも当然ありません。
「この値引額ならOK!」というものが存在するとしたら、各々の経済的基盤をベースとした個人的嗜好性や必要度にその車種が、どれだけ訴求するかによって自ずと浮かびあげって来る事により、其々の有するメジャーによって決定されるように個人的には感じます。
先ず考えられるのは、販売サイドとして比較的利益率の高いDOP(例:フロアマットや差異とバイザー等のベースキット、ペイントコーティング加工処理、定期点検のセット販売の長期メンテナンス契約、車両本体及び艤装品の長期保証契約等)や、カー・ナビゲーション・システム等の高額DOP等を多くオーダーすれば相対的に値引額が多くなり、値引額が多く感じられるだけなのです。
何故なら、販売台数の多い都市部拠点の販社と販売台数の少ない地方販社とでは自ずと値引きに差異が有ります。
仮に大幅な値引きが見込まれるとしたら、それは販売会社の資本力や地域性、メーカーからの販売奨励金の有無、販売会社の事情(メーカーキックバックやインセンティブ提供台数到達度合い、需要期等を見越しての見込み先行発注車の在庫台数)、販売拠点毎のノルマ達成等、前記条件等がマッチングすれば或いは結果として大幅値引きを得られる可能性も全く無きしにもあらずかも知れません。
従って当該地域の車に纏わる販売環境(メーカー方針、販社の資本力、年間販売台数、気候風土)、購買人口規模、他メーカーとの競合状況、購入者ご本人の交渉力等も加味せず、各地域の過去販売データも十分把握せず値引き額が幾らだから目標額をクリアしているとか、もう少し値引きは可能であるとかの評価は、個人的には無責任で何を根拠としての記述なのだろうと何時も感じています。
書込番号:26321776
0点
そんな何時配布されるか判らないクーポンを待つより
登録済未走行車や未登録在庫車を探す方が賢明ですよ
私は今月、カスタムターボ8インチ純正ナビ付の未登録在庫車を215万円で購入しました
この方が絶対安いです
書込番号:26321953
1点
軽四ばっかりだなw
書込番号:26322212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2008年モデル
前席にシートカバー(純正ではなくオートバックスで買ったもの)を付けてますが固定されておらず座るとずれてしまい困っています。
固定をしたいのですがどうすれば一番簡単にできますか?
今思いついた方法として
・両面テープで固定:シートが痛む恐れあり?
・マジックテープで固定:カバー側はミシンで縫い付け、シート側は両面テープか?
・磁石で固定:やり方はこれから考えますが両面テープで磁石を固定かな?
皆さんはどうやって固定されてますか?
2点
候補は全て最終的に両面テープを使う方法なので、単純に両面テープのみで固定でいいんじゃないかなと。
シート座面とシートフレームの間にシートカバーをねじ込めないですか?
画像では紐も見えるので、前述の方法+シート下でキツく縛り付けるとか。
書込番号:26320431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Z字型の金具はあきらめて
100均のタイラップつかいましょう
外すときは切ればいいだけです
書込番号:26320434
3点
>マグドリ00さん
>皆さんはどうやって固定されてますか?
ゴムにフックを付けて、シートの下側へかけて止めてはどうですか。
(市販のシートカバー等には有るもの有りますね)
あ、すみません
(写真良く見たら有りますね)
ゴムの替わりに布紐に替えて見ては。
書込番号:26320447
4点
>マグドリ00さん
腰を折る様で申し訳ありませんが、
このカバーのことは知りませんが、
最初の写真が、きちんと装着された状態なのですね。
ディズニーキャラクターの汎用品なのかと思いますが、
車専用のカバーを考えられたほうが安心かと思います。
いろいろ工夫されたとしても、最初の写真くらいの合い方では、運転に支障出ませんかね。
運転中に体が滑ったりしないか心配です。
余計なことで、すみません。
また怒られるかな。
失礼しました。
書込番号:26320517
1点
これかと思いますが、
スレ主様より十分フィットしてるように思います。
もし最初の画像が、ご自分でベストの取り付け方でしょうか。
間違った取り付け方されてませんか。
サイズがあってないのか、もともと無理なのか、再検証されたほうがいいと思います。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/partscatalog/parts/000/000/911/395/911395/p1.jpg?ct=76c64de99f9e
書込番号:26320528
0点
ミニーマウス シートカバーで検索すると、
同じ図柄のものがたくさん出てきますが、
スレ主様の最初の写真と比較すると、
スレ主様の方は、座面がきちんと入ってないのではないでしょうか。
ですから二枚目の写真のように、ずれるというか、外れてる状態というか、もともと入ってないのではないでしょうか。
取り付けミスか、合わないものなのか、
とにかく座面再検証ですね。
背もたれももっとフィットするようになりませんでしょうか。
可能なら、どなたか別の方に見てもらうとか、されてはどうでしょうか。
失礼かと思いますが、違ってたらすみません。
書込番号:26320577
1点
使い古しのTシャツでも被せて置けば?、長袖のほうが固定しやすい。
書込番号:26321891
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
当方、納車待ちのものです。今所有している車で苦労したのでtypeRでは防ぎたいと思い投稿しました。
SEEKERS以外で、いいシートカバーはありませんでしょうか?
出来れば所有者様からのお知恵を頂戴したいです。よろしくお願い致します
書込番号:26320160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あなたにとっていいカバーとはなんでしょうか?
いいカバーとは何かんからないと答えようもありませんし、私がいいからあなたもいいとは限らないですし、いいカバーってなんなん?
書込番号:26320203 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
言葉足らずですいません、予防したいのはサイドサポートの擦れと汚れです。今乗ってる車も革でバケット形状なんですが、擦れて剥げてきてるもので..
書込番号:26320938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>セナは旦那様さん
納車されて約18ヶ月。
何もせずにそのまま使用しています。
毎日の通勤、ゴルフ、旅行、家族と出かけたりしていますが、特に目立った擦れや汚れはありません。
ちなみに一度もシートクリーナーのようなもので掃除もしたこと無し。
(コロコロで数回ホコリ等を取った程度)
以前乗っていたFK7の本革シートよりも耐久性は良さそうです。
ご参考まで。
書込番号:26323025
6点
>セナは旦那様さん
ジーンズの色移りを防ぎたいのでuxcellという会社のシートカバー掛けてます
ただの布なので防汚・防水機能はありませんので更にBRIDEのシートガードエプロンを重ねがけしてます
サイドのスレや潰れは乗り方で工夫してます(降車時はシートを全さげ)
センターコンソールに左手乗せて右手でハンドル持って尻を完全に浮かせた状態ですぽっと座ってます
降りる時は左手ハンドル、右手サイドシルです
ハンドルは革製の物に…
それでも完璧では無いので10年後くらいにはレカロシート入れれば良いやと思ってます
書込番号:26324654
2点
赤内装納車半年、3500kほど走行。
新品のジーンズ履いて乗ってたら右のサイドサポートに色移りしてましたね。
気になるなら純正シート一脚予備として持っておく←幾らするんだろう?
あと、パーツとしても単品で部品が出るようです。
ブリッドのセミバケも20万するし、純正はそこまでしなかったような?
フルバケのホールド感が忘れられず、でもリクライニングも欲しいのでGIASV入れるか悩み中。
書込番号:26331426
1点
シートカバー結構高いでしょう?
私は熟慮の結果、ヤフオクで純正シート前2脚買って自分で交換しました。シートカバーも消耗品ですし、耐久性を考えたら意外とコスパ良かったりしません?
書込番号:26331834
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現在このモデルの中古車でフリップダウンモニターが付いているもの購入することを検討しております。
ナビとフリップダウンモニターの組み合わせでは、ナビを使いながらフリップダウンモニターにオーディオで選んだ昨日の画面映せることは以下で確認できました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14290296789
ナビにCarPlayを使用した場合にも同様のことが出来るのでしょうか?
書込番号:26319622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古いナビ、フリップダウンモニターだとアナログ仕様なのでCarPlayは使えないのでは?
書込番号:26319692
0点
一昔前のナビでしかもホンダ系は痒いところに手が届くような工夫されていないラインナップが基本なので出来ません。
むしろ後席モニター無しを選んで格安タブレットを取り付けた方が良いと思う。
書込番号:26319708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
で、「俺のクルマのエアコンはインバータ制御で省エネなんだ」と、ガソリン車含む非インバータエアコン相手にマウントした所で、クルマの燃費も電費も「個々のユーザーの走行環境と運転次第」なんですよね。
エアコンで多少節約した所で、電池の重さや必要以上の運動性能による「自己満足」でエネルギーを無駄にしたら本末転倒。エアコンの消費電力なんて数キロワット、加速時はもちろん巡航中の走行用モーター、つまり電費そのものの、ほんの一部だろうに。
個人的には、エアコンの省エネよりは、やはり冬場のバッテリー加温にコストをかけてくれた方が、いいと思うけどね。
スペック番長は、マッサージチェアや冷温庫と同様に、何でもかんでも「機能があるコトが絶対に正しい」と、「自称」自動車関連が勝手にメーカーの判断に口を挟んで悦にいっているだけで、木を見て森を見ずかと。
ならば「俺が考える最強の電気自動車」を作る、メーカーを立ち上げればいい。
書込番号:26326253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
いくら配達とはいえ2.7km/kWhとか3.1km/kWh
って3トンもあるEVよりかなり悪いぞ。
エアコン使わなきゃ200kmは楽に走るのに
それだけ冷暖房に食われているってことだ。
インバータなしヒートポンプなしでは
走るより冷暖房の方が大きくなってしまう
バッテリー加温などどのEVにも付いている。
EVに付いていないと電池が駄目になる。
無いより付いていたほうが親切ってものだ。
3年前のサクラが出来たことを2025年で出来ない。
それはメーカーを非難して要求するべきだし
ダメを擁護してどうなる。
書込番号:26326321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
とっくにインバータエアコンに変えているよ
一年中付けっぱなしだからね
電気代が1/3近くまで落ちた。
非インバータだとONOFFの繰り返しだから
切れると猛暑なのでムッとするから寝苦しい。
今ではタイもインバータが当然。
書込番号:26326329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インバータなしヒートポンプなし
ヒートポンプはともかく、インバータはありじゃあ無いんですか?
私自身、前車はハイブリッド車で電動エアコンであるコトも選択した理由ですが、インバータか否かには拘っていませんので、どうでもいい話ですがね。
>バッテリー加温などどのEVにも付いている
サクラにバッテリークーラーに関する記述はありますが、リーフ等みたいにバッテリーヒーターに関する記述は見当たらないので・・・
スペック番長の主張である命題
バッテリーヒーターは全ての電気自動車にある
は恒真にあらず、すなわち「偽」かと。
>それはメーカーを非難して要求するべきだし
批判と非難の違いを人工知能に質問すれば・・・
「批判」と「非難」は、物事を指摘する点では似ていますが、「建設性」と「感情」の有無で異なります。「批判」は物事の良し悪しを検討し、改善点を提案する建設的な指摘である一方、「非難」は相手の欠点や過ちを感情的に責め立てる行為です。
・・・なので、「てにをは」も怪しく、言葉の使い方も不適切ですね。
スペック番長は「非難」すべきではなく、「批判」してこそ、私を含めた他人が同調するでしょうね。
>ダメを擁護してどうなる
これも何度も言っているのに・・・
スペック番長の批判の理屈が変だ、非難はダメだと反論されると、メーカーを「擁護」しているとの再反論ですね。
誰が何をダメだと言っているのか、ちゃんと区別しましょう。
書込番号:26326340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
>いくら配達とはいえ2.7km/kWhとか3.1km/kWh
って3トンもあるEVよりかなり悪いぞ。
これは、私へのコメントですね。
>N-VAN e:は、配送業者の意見を聞いてヤマト運輸で実証試験をして販売しています。
その 実証試験の結果
https://global.honda/jp/stories/079.html
の図を見ると、夏季に対する冬季の電費悪化は、僅か”15%程度” です
(空調を使わない前提であっても配送車の電費が悪いためです)
説明が悪かったのかもしれませんが、正しい解釈は
・夏と冬とで空調の消費電力差が僅か(15%)になるほど走行するための消費電力が大きい
です、ヤマト運輸の配送ですから、徒歩で移動するような距離(200m?)で発進&停止を繰り返すからなんでしょう。
書込番号:26326348
1点
>ミヤノイ2さん
>そもそも軽自動車にインバータエアコンは付いているのか?
>電動エアコン=インバータでは無いのだよ。
>サクラでもキチンとしているのにホンダはコストカットありき。
>インバータなしヒートポンプなしでは
こうおっしゃっているということは、少なくともN-ONE e:/N-VAN e: の電動コンプレッサはインバータ式ではないと考えていらっしゃるということですか?
毎回同じ質問になりますが、そのソースは?
これまでに何度も恥ずかしい間違いを繰り返していらっしゃるのに、よくソースも示さずに書き込めますよね。
すでに信用は地に落ちているのですから、これまでの誤りも認めず・ソースも示さずでは誰も信用しませんよ。
まあ繰り返されているということは恥ずかしいとも思っていらっしゃらないのでしょうけど、最近他スレでもミヤノイ2さんの書き込みに対するレスが少なくなっているのは誰からも相手にされなくなりつつあるということでは。
私も間違えること自体はそれほど恥ずかしいことではないと思いますが、『そんな適当なことをよく本気で書くね。』といった余計な言い方をされるから、いつも共感性羞恥で読んでいるだけのこちらの方が恥ずかしくなるのですよ。
それでN-ONE e:/N-VAN e: の電動コンプレッサについてですが、先にも記載した図1枚目の絵だけでは判別しづらいのですが、私は図2枚目のZR-V e:HEVに積まれているものと同じではないかと思います。
(図1枚目)N-VAN e:の電動コンプレッサを上から見た図(左が車両前方)
【人とくるまのテクノロジー展2025横浜】ホンダN-VAN e: 前面衝突時のスライダーブラケットによる電動コンプレッサとBOSの干渉回避イメージ図
https://bsrweb.jp/article/253064?srsltid=AfmBOorQeEnL5yANVU1w2Mu8xPZIRwiqJIwMQyOwyOs4eqZF7dF1QDox
(図2枚目)ZR-V e:HEVの電動コンプレッサを(N-VAN e:での搭載方向でいうと)右側面から見た写真(右が車両前方)
エルテック:電動コンプレッサ: デンソー製(ホンダ ZR-V (2023)搭載)基板回路解析レポート
https://www.ltec-biz.com/report/zr-v-compressor/
こちらのレポートでは基板はデンソー製となっていますが、コンプレッサとしては下記、豊田自動織機のESHシリーズです。
<製品技術紹介>電動コンプレッサ ESHシリーズの開発 豊田自動織機技報 2022.11 No.73 P.62
https://www.toyota-shokki.co.jp/products/technical/library/_202211_no73/index.html
先にも書きましたが、こちらは技報にもある通りインバータ式です。
書込番号:26326349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>今ではタイもインバータが当然。
次はエアコンそのものの普及ですね。
https://www.wisebk.com/asean_news/260326/
「世帯普及率が約34%にとどまっており、」
それはともかくBEVのヒートポンプの不採用はメーカーのコスト比重の考え方ですからね。
残念ではあるけれど購入者は自分の環境に合わせて検討してるんじゃないですか。
割り切る人もいるでしょう。
BYDを見てから出してくるスズキやダイハツがどんな仕様で出してくるかわかりませんけどね。
当然意識してくるでしょうがターゲットは売れてるクルマですしね。
書込番号:26326359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前、交流同期モーターの話をしているのに、ネットで直流モーターの特性図を拾ってきて「解説」するくらいだしね・・・
そもそも商用電源の周波数で回転数が決まってしまうから、オンかオフでしか制御できなかったのだし、ハイブリッド車や電気自動車の高電圧バッテリーは直流、それこそ直流モーターでコンプレッサを駆動するならともかく、モーター内部か外部にスイッチング素子を利用して、直流を交流に「逆変換」する装置、すなわちインバータがあるだろうに。
インバータの出力周波数、すなわち回転数が固定か可変かは、また別の話だし、振幅も然り。
そもそも、既にインバータ方式の車載用コンプレッサがあるのに、わざわざ非インバータを採用して「電力効率」を悪化させても、コストやサイズでメリットがあると、メーカーが判断するか否か、という話。
書込番号:26326381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイ2さん
は? マジで? ミヤノイさんメチャメチャ電気素人じゃん。
普通に宣伝で載せてるいい事しか書いてない工業会の資料とか、素人ブログとか、そんなのしか載せられないの?
基本的な事が抜けてるのに気づいてないの?
あなたの言う、車のエアコンってDC駆動なの?
インバーターの制御の意味って分かります? ACの周波数制御ですよ?
インバーター本体の稼働電力と DCからACの変換効率で20%くらい電気が失われるって基本中の基本だけど。
一般家庭みたいなAC供給と一緒にしてない? 電池はDCしか貯められないよ?
さらに工業会のデータはモーターの回転効率など不都合なデータなど一切載せない。売れないと困るから。
だからこんなの素人しか引っかからないよ。
それでどうやって消費電力が半分になるの? むしろ、ほとんど止まらない真夏は消費電力が逆転するよ?
変換効率とインバーターに無駄な電気使うから。
この程度の知識で天下取った顔されても…。
書込番号:26326579
2点
資料無いから知らないが、もし車内用のインバータエアコンの稼働がDCモーターだったら、
多少は効率が上がるが、それでも電圧変換で10%の変換ロスは出る。 インバーター作動電力も。
ただしそれだと、ミヤノイさんの載せてたグラフは全く無意味なデータになる。
家庭用AC100V(200V)電源と 車のDC電源では全然データが変わってくるから。
当然、半分などには なり様がない。
書込番号:26326631
3点
>エアコン使わなきゃ200kmは楽に走るのに
まさかと思いますが、上記の根拠は スペックの「一充電走行距離が 245km」だからですか?
そもそもスペックの根拠である、WTLC モードの走行パターンと、実証実験における配送走行は条件が違いすぎるのに「一色単」に比較して、「それだけ冷暖房に食われているってこと」というのは短絡的で結論ありきの「批判ではなくて非難」ですね。
もちろん、実証実験における春秋のデータがあれば、夏冬にエアコンの負荷が高い場面との比較から、「ヒートポンプの是非を批判」できるにしても、ユーザーが求めていないモノを非ユーザーが求めても「オーバースペック」なら本末転倒。
まあ実証実験における「郊外」が宇都宮のデータであれば、仮に私が N-VAN e: を購入しても「日常使用」の毎日数十キロ程度なので、ヒートポンプとインバータの「おかげ」で(夏冬の配送における)航続距離が百キロから延びても、スペック以外のメリットは感じられませんけど。
書込番号:26326652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに電動コンプレッサのモータがインバータ制御である理由は、何よりも『ブラシレスDCモータだから』だと思いますけどね。
ブラシレスDCモータを使う理由のひとつとしてはもちろん効率もあるわけですが、どちらかというと長寿命とか高回転とかノイズとかが先で効率はその次あたりなのでは。
当然『ブラシレスDCモータ+インバータ制御』の効率が『ブラシ付きDCモータ+PWM制御』に比べて倍もあるわけがありません。
書込番号:26327033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>use_dakaetu_saherokさん
ホンダ(N-ONEe)はDCモーターなの?
BYDもサクラもAC同期モーターだけど?
書込番号:26327042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホンダ(N-ONEe)はDCモーターなの?
>BYDもサクラもAC同期モーターだけど?
うーん、電気式無段変速機に関連して、交流同期モーターの話をしているのに、直流モーターの特性図を出して来た頃から、ひとつも進歩していないスペック番長には、DC ブラシレスモーターは荷が重いよね。
それでもまさか、エアコンの電動コンプレッサを駆動しているモーターの話と、電気自動車自体を駆動している走行用モーターの話さえも区別できずに、トンチンカンな返信するとは思わなかったよ。
家庭用エアコンのコンプレッサは交流電源ゆえ、インバータは必須では無いから、インバータを利用したエアコンは「インバータエアコン」を謳う。
ハイブリッド車や電気自動車の電動コンプレッサは、直流電源ゆえ、いまさら機械的なブラシを使うならともかく、電気的なスイッチングを利用する、つまりインバータが必然なので、わざわざ「インバータエアコン」を謳う必要がない・・・という話。
書込番号:26327058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
随分とトンチンカンだね
インバータとは?
書込番号:26327067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
ですから、ソースを示しましょうね。
で、大変失礼しました。電動コンプレッサのモータはブラシレスDCモーターではなくPMSM(永久磁石同期モータ)ですね。
ソースは私自身が先に記載した豊田自動織機技報です。
謹んで訂正させていただきます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:26327072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それこそ IMA の時代だと、主要諸元の電動機形式は「交流同期電動機(薄型DCブラシレスモーター)」と記載されていたけどね。
書込番号:26327078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>インバータとは?
スペック番長の逆質問にもアキました。
インバータとは、元々交流同期モーターの回転数は電源の周波数に依存するので、交流電源を一旦直流に整流してから、半導体素子で構成したスイッチング回路を利用して、任意の交流周波数を生成し、交流同期モーターの回転数を可変する為の、技術もしくは独立した装置の名称。
・・・って感じ。
ソースは私の頭の中だし、マイコン等の弱電はともかくパワー系の強電は専門外だから、識者による補足は歓迎しますよ。
スペック番長は、シリーズハイブリッドにおける発電用と走行用のモーターをミッションケースに収めたモノを「電気式無段変速機」(の構成要素)と呼ぶコトにさえ難色を示すけど・・・
DC ブラシレスモーターとして、モーター内部にインバータ回路があり、どんな形式であれ交流に同期するモーターを回していれば、結局インバータごどこにあるかの違いでしかない、という話。
書込番号:26327085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジタルエコさん
さてさて、このスレを眺めてる人はもう居ないかもしれませんが、後日、見た方への情報提供です。
>冬場に電費が落ちると思うのですが!?
その通りでした。
最近、気温が下がってきたので暖房を使った電費をリーフとN-VANe: で比べてみました。
昨日の朝の通勤(22km、午前8時から8時30分頃まで)にN-VANe: を使って、6.8km/kWh
本日の朝の通勤で(同時刻)にリーフを使って、7.6km/kWh。その差は11%ほど。
気温は、ほぼ同じ。(リーフの時の方が1℃低いですが、車載の温度計なので…)
オートエアコンの設定温度も同じ21℃。
同じ時間帯に同じ道を同じように走りました。途中に標高差350mの峠を登り、
おなじくらい下ります。(自宅よりも目的地の方が10mほど標高が高い)
結果として、添付の写真のように
400kgも車重の重いリーフの方が、11%程度電費が良い結果でした。
まぁ、普段からリーフの方が若干電費ガソリン良い傾向ですが、これほど差はありません。
つまり、この差が
「ヒートポンプ」の暖房と「温水ヒーター」の暖房の差です。
私は、EVユーザーとしては無視できない差だと思います。
また、最初にPTCヒーターでガッツリ温めるリーフの方が乗りはじめは暖かく感じます。
(リーフのPTCヒーターは100mくらい走ると暖房が暖かい空気が感じられ、N-VANは200mくらいで暖かいエアの吹き出しが感じられます)
参考まで。
書込番号:26329019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
>EVユーザーとしては無視できない差
冬場の暖房で、ヒートポンプより温水ヒーターの方が何割か電費が悪いにしても、それこそ渋滞みたいな状況でも無ければ倍半分は違わないでしょうし、ガソリン車ユーザーとしては冷暖房の種類の違いよりも、冷暖房の使用の有無を含めた「春秋と夏冬の違い」が無視できるか否か。
ハイブリッド車の WTLC 換算で 30km/L 弱の「スペック」でも、私の走行環境だと 18~22km/L だったので、季節による変化より実燃費の乖離の方が多かったものの、結局は日々の走行距離に対しては余裕があれば電気でもガソリンでも無問題ですし。
書込番号:26330284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














