このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2025年3月27日 09:40 | |
| 5 | 6 | 2025年3月24日 15:55 | |
| 24 | 10 | 2025年3月30日 01:23 | |
| 20 | 10 | 2025年3月17日 20:31 | |
| 28 | 27 | 2025年4月28日 09:56 | |
| 23 | 4 | 2025年3月12日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
質問なのですが、JF-4 N-BOXに乗っております。ドアを締めた際、センターピラー、シートベルト巻き上げ機付近よりバネの共振するような音が響きます。他のN-BOXもそうなりますでしょうか?宜しくお願い致します。
1点
最近になって異音が出るようになったのであれば巻取り装置になにか不具合が生じているのでは。シートベルトを勢いよく引き出したときにベルトはしっかりロックしますか、もししないよであれば装置の不具合かもしれません。いずれにしても正常ではないので整備工場行きですね。JF3のオーナーで5年乗っていますが異音は出ていません。
書込番号:26124997
2点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
純正ドラレコ3カメラタイプのフロント取付位置について教えて下さい。先日の雪の際にふと画像見て思ったのですが、ワイパー拭き取り範囲外に付きすぎかな?と思ったのですがこんなものでしょうか?取付は新車納車時にディーラーにてつけてもらいました。皆さんのご意見お願いします。
書込番号:26115809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドライブレコーダーではなく、雨レコーダーだね。
雨レコーダーだけどってディラーに相談したら、
ボンネットの下の方も見えてないからワイパーが動いてないような感じだけど、衝突検知のカメラも生きてるの?
書込番号:26115845
1点
>伊賀日誌さん
写真を見て、伊賀日誌さんの言われる通り「不自然」だと思います。
写真の半分以上が拭き取り外、その上センサーがここまで映り込むのも意外だし、お陰で右側の視界がかなり影響されているのもあり得ない、と思ってしまいました。
客観的で素直な感想です。
書込番号:26115867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お礼遅くなりましてすみません。
アドバイスありがとうございます♪
本当雨レコーダーですよね!
点検の際に申し入れしてみます。
衝突検知のカメラは大丈夫とは思いますが合わせて確認してもらいます。
書込番号:26121980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます♪
お礼遅くなりましてすみません。
やっぱり不自然ですよね。点検の時にでも販売店に相談してみます。
書込番号:26121983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お礼遅くなりましてすみません。
アドバイスありがとうございます♪
ネットで取付画像を探してましたが中々見つけられなかったのですがスクショありがとうございます。とても参考になりました。やはり取付位置が私のとは大分違うのでディーラーに相談してみます!
書込番号:26121990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
他でも書き込みございますが、アンドロイド(グーグルピクセル7a)でハンズフリー通話が出来なく困っています。
YouTubeやこちらの書き込み見てもアンドロイド系でダメと言う方が多いように、感じます。
iPhoneなら問題なく使えるのでしょうか?
身近にiPhoneユーザーがいないので確認ができません。
iPhoneユーザーの方でこのLXM-237VFLiナビをお使いの方、ご教示下さい。
さすがに車の買い替えは出来ないので機種変更をしようかと思っております。
かなり痛い出費ではありますが、電話できないのは仕事上凄く困るのでiPhoneで問題無ければ機種変更行こうと思っています。
宜しくお願い致します。
もし、このままのデバイスで何かすれば使えるようになるってお話があれば一番嬉しいです。
YouTubeではオットキャスト付けてましたが、さすがにそれはいらないので、それ以外で対応策ございましたら教えて下さい。
書込番号:26114194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>禰豆美さん
スマホのBluetooth接続をONにして、取説304ページのやり方で接続してみてください。
どこまでできて、どこでつまずいたかお知らせください。
Pixel7aでできないとiPhoneを使っても同じ場所でつまずきます。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/lxm-237vfli/
別の接続方法はAndoroidAutoを利用する。
@ USBケーブルで、ナビとスマホを接続。
A ナビのホーム画面を出し、AndoroidAutoをタップ。
B ステアリングリモコンの音声を押し、グーグルアシスタントを呼び出し、用件を伝える。
または、ナビ画面の電話マークをタップする。
です。CarPlay,AndoroidAutoを利用した場合は電話帳の転送は必要ありませんが、ナビのフリーハンドフォン機能を使う時には、ナビに電話帳の転送が必要です。
今度スマホを購入するときにはWeb上だけでも日本語取説がある機種を選んだほうが良いと思います。ご検討を。
書込番号:26114288
4点
ホンダギャザズナビ、番号195、
7年前くらいのディーラーオプションナビですが、
アンドロイドスマホで、
ハンズフリー通話できます。
お使いのナビは知りませんが、
何かしら調整すれば何とかなるのではないかと期待します。
無益な話失礼いたしました。
書込番号:26114335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分の車はLXM-237VFLiとiPhone14でBluetooth接続ですが、通話は普通にできてると思います。
ただ通話機能は滅多に使わないので、頻繁に使う方だとトラブルが出るかはわかりませんが…
どうでもいいけどBluetooth接続の時にHey Siriすると、自分から電話がかかってきたみたいに画面が見えるのがビビります。
今の携帯では、とりあえず無線接続(Bluetooth)と、有線接続(Android Auto)で2種類の通話接続機能が使えるはずなので、どっちもダメなのか?を確認してみるのがいいかもしれませんを
書込番号:26114459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>禰豆美さん
私もLXM-247VFLiですが、同様の不具合で困っています。対策は、現時点ではスマホをiPhoneに変えるしかないのでは、と思っています。
私の主な状況としては
@電話帳が疎らにしか登録されない
A通話中にハンズフリー機能のみ途切れる(スマホの電話はつながったまま)
使用スマホはシャープアクオスSENSE6(アンドロイド)
前車RP5のギャザズナビ(10inch位のタイプ)では何の支障も無く機能していました。
現車に替え、電話登録しようとしたところ、上記@のとおり数分の1しか登録出来ず、ハンズフリー機能はAのとおり数分で切れる事が多くあります。
購入時から何度もディーラーで調べてもらったり、機器の付替えもしてもらいましたがダメでした。メーカーに問合せもしてもらってますが明確な返答は無いそうです。
一方、ディーラー社員を始め同タイプナビのiPhone連携使用ではトラブルは聞かないそうです。
個人的検証としてシャープアクオスSENSE6は相性アウトなので、グーグルピクセルに機種変更しようと思っていたのですが、スレ主さんの話から、こちらもアウトの可能性がありますね。
アンドロイドで問題なく使用できている方の機種情報を私も切に願っています。
書込番号:26114519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>禰豆美さん
補足情報です。
アンドロイド12の相性が悪いのでは?とも思いましたが、13にバージョンアップしても何も改善されませんでした。
確認ですが、「ハンズフリー通話が出来ない」というのは、ハンズフリー機能が全然使用できないという事ですか?それとも、私のように途切れてしまうという事でしょうか?
それと、電話帳はキチンと登録出来ますでしょうか?
Bluetoothに問題(相性)があるのではと思ってましたが、症状がマチマチなら、機器本体のシステムに重大なバグがあるのではないかと勘繰ってしまいます。
書込番号:26114543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々と教えて頂きありがとうございます。
説明書通りやってもダメですしアンドロイドAUTOも使えますが通話だけは出来ないです。
本当に何をやってもダメでディーラーさんも困ってる状態です。
書込番号:26126969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電話帳の登録も出来ていますし、音楽も聴けます。
通話だけが出来ないです。
ナビを3回交換したけどダメだったと他で書き込みあったので本当に困りました。
最近、ともたのiPhoneを繋げたら普通に通話出来たので残念ですがiPhoneを購入しようと思います。
高いナビなのにiPhone買わないといけないのでかなりの出費です(泣)
書込番号:26126973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
アンドロイドAUTOも通話のみダメでした。
iPhoneなら問題なく通話できているのですね。
こんなナビ初めてです。
代車の古い車でも普通に繋がりましたけど、これはダメみたいです。
書込番号:26126974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ症状なんですね。。。
グーグルピクセルもダメなのでアンドロイド系はダメだと思います。
アンドロイドが新しいバージョンになっていたらアウトみたいです。
製造元の三菱に聞いても分からないからHONDAに聞いて下さいと。
HONDAに聞いたらディーラーに言ってくだらんと。
ディーラーに聞いたらメーカーに聞いてるから待ってくれと。
それで今日まで電話も使えずです。
もうさすがに待てないので買い替えます。
書込番号:26126977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっと何となくですが原因が分かりました。
アンドロイドバージョン14は今回ナビのアップデートで使えるようになってます。
子供の携帯がバージョン14なので試したら問題なく使えました。
私の携帯はバージョン15にアップデートしてしまっているのでアウトです。
残念ですがiPhoneを今日注文しました。
三菱もナビから撤退なので次のアップデートは未定らしいです。
さすがに待てないですね。
書込番号:26128127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
シビックタイプRが納車され2ヶ月になります。楽しい車生活を送っています。ただ気になる点もでてきました。ウインカーの付け根部分に油汚れみたいなのが出てきて拭いても綺麗になりません。強く擦ると余計悪くなりそうなので軽く水拭きする感じです。汚した記憶はないんですが、いつの間にか汚れが出てきました。良い対処方法とかありますか?
書込番号:26113792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイトルが内装の汚れとなってますが、
また、ウインカーの付け根とは、フロント、リア、ドアミラーのウインカーどちらでしょうか。それとも、ウインカーレバーでしょうか。
左右ともか、一方だけか、よろしければもう少し具体的に書かれたほうがいい答え得られるかと思います。
書込番号:26113828
3点
>さむガリ君さん
多分ウィンカーレバーの付け根の事だと思いますが、そこってグリスはみ出るほどたっぷり、って言う印象しか無いんですが・・・
シビックはまだ覗き込んだこと無いなぁ。そんなところ気になりますか?
書込番号:26113839
5点
ウインカーレバーの付け根として、ホンダ車も何台か乗りましたが、グリースが出てきた経験はないですが、
そこが汚れるとしたら、グリス、オイルの類でしょうし、雑巾か何かに、中性の家庭用洗剤薄めてつけて拭き上げれば取れませんかね。
その程度でしょうか。
ボディでも油汚れなら、中性洗剤で同じように拭いたらどうでしょうか。
失礼いたしました。
書込番号:26113850
0点
なりますね。
視界に入る部分です。
新車ですし!
書込番号:26113908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付け根でなく視界に入る部分です。
残念ながら油汚れが落ちません
書込番号:26113909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
難しいですね。画像では汚れがわかりません。
ウインカーレバー、付け根から右側に3センチ部分が油汚れとなっています
書込番号:26113929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さむガリ君さん
>良い対処方法とかありますか?
ティシュペーパー、柔らかい布で拭きとりましょう。
また、写真の様なグリス落としも有りますけど、グリスは必要なものですからほどほどに(のけるのは)しましょう。
参照、モノタロウ
https://www.monotaro.com/k/store/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%20%E6%B4%97%E5%89%A4/?srsltid=AfmBOooofVnjJbqtD7VpjDm_BZHjMaxvAsdFq22DqTLXSXWlSdYoxcec
書込番号:26113930
1点
>ウインカーレバー、付け根から右側に3センチ部分が油汚れとなっています
そこまでグリスがはみ出してくるかどうか、
視界に入り、気になるものが、
写真ではわからないくらいなのですね。
視界に入るということは、下の方でなく、上の方についてるのですね。
レバー横向けですし、何か別のものが付いたのでしょうかね。
指で広げたのですかね。
まあ、油分なら中性洗剤で十分かと思いますが、
拭きすぎると、逆に光ってくるかもしれませんね。
余計に目立つ、気にしなければよさそうですが、
新車ですからね。
部品交換が、最良かもしれませんね。
失礼いたしました。
書込番号:26113981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイHVの燃料ポンプを寿命で交換された方はいらっしゃるでしょうか? ひと昔前のガソリン車のポンプ寿命は10万km前後と言われていましたが最近の車は余裕で10万km以上もつようです。HV車の場合は走行中のエンジン休止時間もあるので更に寿命が延びると考えられます。
オデッセイHVが発売されてもうすぐ10年。寿命で交換された方は何万kmの時だったでしょうか? お客様相談センターに問い合わせましたが残念ながら 「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません」 との回答でした。車両の使用環境により差はあると思いますが、燃料ポンプの寿命について情報がありましたら回答いただけると幸いです。
2点
燃料ポンプの寿命を動かなくなる時期と捉えるのか、能力が落ち始めた時を交換時期と捉えるのかで幅がありますので、はっきりした交換時期(寿命)は予測しにくいと言ったところですかね。
一般ユーザーは壊れてから交換を余儀なくされるまで考えないが、プロ連中は
壊れる前の能力が低下し始めた時に交換した方が良いなと考えたりしますね。
ポンプは壊れるまで順調に稼働するわけではなく、徐々に性能が落ちていきます。
燃料ポンプストレーナーの目詰まりもあり得るので、走行距離や年数といっても使用環境等で
差は生まれますね。
>ハイブリッド車ゆえ燃料ポンプ寿命は30万km以上を期待できると考えています。
走行中に安定して回っているガソリン車の方が負担は少なく
冷えたエンジンに燃料を供給することや、燃料増量が多い、再始動回数が多くなるので
部品としては、オンオフが多いハイブリッドの方がキツくなりますね。
燃料ポンプの故障ではストレーナーの目詰まりとか、電気的な回路の故障の方が多いかと思います。
書込番号:26112824
4点
おそらく、そんなに価格が高くはないだろうから心配なら交換するのが精神衛生上も良さそうのような。
書込番号:26112836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の部品は作りが華奢で寿命は短命すぎる物も存在します。
出来上がりはなんとも無いのですけどね。
昭和終わり頃迄の時代ならまだまだ品質一筋でしたけどね。
あの頃の品質で今ハイテク?装備にすると倍の価格とかになると思います。
短命な部品が混じっていますが安価に供給してくれる恩恵を享受して当たり?が悪かった時は我慢するしか無いです。
書込番号:26112954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たろう&ジローさん、返信ありがとうございます。
たろう&ジローさんのおっしゃる通り付属情報が足りなかったようなのでこの場で追記すると一番の理由は「予防的交換」の参考にしたいから、ということになります。また、部品単体としてどのくらいの実力があるのか興味のあるところです。
私の質問の最初の一文は「オデッセイHVの燃料ポンプを寿命で交換された方はいらっしゃるでしょうか?」ですが、まだそれに対する回答はいただけてません。期待しているのはRC4のフューエルポンプを寿命で交換されたオーナーまたは修理業者の方の具体的な距離情報です。
〇〇万kmでフューエルポンプがダメになりましたという複数情報を共有できれば過走行で予防修理を考えておられる他のオーナーの方の参考にもなると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:26113008
2点
燃料ポンプに限らず指定交換時期のない部品は沢山あるので、自己責任で適当な時期に交換するしかないような。
書込番号:26113018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Che Guevaraさん、回答ありがとうございました。
DENSO製の燃料ポンプ寿命のほとんどはブラシの摩耗によるものですが、あまり能力を落とすことなく寿命直前まで回り続けます。それゆえ不調に気づいたすぐあとにエンストしてしまいます。それゆえひと昔前は10万kmくらいで交換しましょう、ということになっていました。
普通のガソリン車に較べてハイブリッド車の場合はモーターのON、OFF回数が増えるという不利な点はありますがセルモーターのような高負荷ではないのでON、OFFによる影響はそれほど大きくなく、どちらかというと稼働時間の影響のほうが大きいと考えられます。
モーター寿命が延びたゆえ、Che Guevaraさんの言われるようにストレーナーの目詰まりとか、電気的な回路の故障の方が多くなっているかもしれません。
書込番号:26113038
0点
ナイトエンジェルさん、たびたびの回答ありがとうございます。
別に部品代が惜しいとかいうことではなくて、余裕で20万km使えるものを10万kmで交換する必要もないかな、と言ったところです。
もし30万km前後までは大丈夫ということがわかれば20万km越えたら予防交換すればいいでしょう、となります。
書込番号:26113047
0点
麻呂犬さん、回答ありがとうございました。
麻呂犬さんの言われる通り以前に較べて部品品質が低下したものも多いと思います。実際、DENSO製燃料ポンプのリコールは大変なことになってしまいました。
書込番号:26113072
0点
『〇〇万kmでフューエルポンプがダメになりましたという複数情報を共有できれば過走行で予防修理を考えておられる他のオーナーの方の参考にもなると思いますがいかがでしょうか。』
→スレ主様ご自身で2025/03/16 15:40 [26112437]にご記述していますが、メーカーカスタマーサポートの「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません。」が正にその回答だと思いますよ。
メーカーでさえ把握していない情報を、偶々当該サイトへアクセスしたRC4ユーザー(或いはそれを知る方)がフェールポンプに関するトラブル報告や交換報告のアクションを起こしてくれる可能性は極めて低く、同情報の共有は非常に難しいように思います。
もし、スレ主様がRC4オーナーであり、フェールポンプトラブルを懸念されているのなら、他の方もご記述されているように、例えば車検、通算走行距離数等の何らかの節目を契機として「予防的交換」を実施されればご懸念も払拭されるのではないでしょうか。
なお、最後に付記しますが、規定には『質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。』と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26113074
2点
たろう&ジローさん、たびたびの助言ありがとうございます。
私が思うに、お客様相談センターは回答することでメーカーのデメリットになることについては敢えて教えてくれないのではないかと考えています。2016年発売の車ですからそれなりの台数のRC4が燃料ポンプの寿命で全国のホンダディーラーに入庫しているはずです。そうであるならばこのようなクチコミサイトのほうが正確な情報が得られると思い質問した次第です。
引き続き回答をお待ちしていますが、もしないようであれば私が人柱になって燃料ポンプの寿命が尽きたときの走行距離をこの場でお知らせするつもりです。
それから、今のところ期待する回答はいただいていないものの返信してくれた方全員にお礼の返信をして放置はしていません。これ以上どうすればいいのでしょう?
書込番号:26113104
2点
空打ちをしないような使い方をすると寿命が長くなる傾向があるので、給油ランプが点灯するまで給油しないとか燃料タンクには常に少しずつしか入れておかないとかそういう使い方は良くないようです。
タンクの中にあると故障するとタンクを外さないと交換できないという事ですから、良し悪しはあると思う。
寿命についてはどれだけコストをかけているかが基本だと思いますよ。
それでも壊れるときは壊れますが。
よく壊れたのはサンバーT系でしたね。
交換しやすいように?左リヤの足回りの近くつまりタンクの外に付いていましたが。
壊れやすいような耐久性にしたから交換が容易にできる場所に設計したのかも。
書込番号:26113199
1点
小便小僧とウンコたれぞうさん、回答ありがとうございました。
そうですね、燃料ポンプに限らず、圧送する液体により内部潤滑をするポンプの空運転は短時間であっても摺動部分に致命的なダメージを与えることがあります。今話題にしているRC4では燃料メーターと実際の残燃料の関係を正確に把握するために一度だけエンストするまで走行しましたが幸い燃料ポンプに不具合は出ていません。
燃料ポンプの取付け位置ですが、現行車ではほぼ100%タンク内に設置するインタンク式になっているはずです。理由は主にエンジンへの燃料供給がキャブレターからインジェクターに変わったからでしょう。後者の場合、ある程度の安定した高い燃料圧力が必要になるのでポンプ内のインペラを高速回転させることにより圧力を発生させるインタンク式の燃料ポンプが適しています。
メーカーにかかわらず多くの車種でそうなっているものが多いと思いますが、RC4の場合も室内の床のプレートを外すことで燃料ポンプユニットにアクセスすることができます。ただし噂では樹脂製の燃料タンクゆえ燃料ポンプユニットが取り付けられる部分の寸法が経時変化により微妙に変わるため、それを固定するロックリングのねじのかみ合いが良好でなくなりディーラーでの作業でも交換に失敗して燃料タンクも交換することになったという事例が発生しているようです。
書込番号:26113249
0点
>メーカーにかかわらず多くの車種でそうなっているものが多いと思いますが、RC4の場合も室内の床のプレートを外すことで燃料ポンプユニットにアクセスすることができます。ただし噂では樹脂製の燃料タンクゆえ燃料ポンプユニットが取り付けられる部分の寸法が経時変化により微妙に変わるため、それを固定するロックリングのねじのかみ合いが良好でなくなりディーラーでの作業でも交換に失敗して燃料タンクも交換することになったという事例が発生しているようです。
構造的にリスクがあるということでしょうかね。
フォレスターでは街の整備工場で燃料フィルター交換しましたが、リアシート外してアクセスしたようです。
事前にガソリンはタンクの1/3以下くらいの量にしておくように言われました。
ついでにポンプ交換も考えたけど、フィルター10万キロの指定しかなかったので、敢えてやりませんでした。
特に難しい作業だとは言っていなかったような。
書込番号:26113549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HV車であっても、メインスイッチがONになるとポンプは回ってます。
エンジンが回転しないと、エンジンオイルポンプ、ウオーターポンプは止まっています。
トヨタのラリー用車ではオイルポンプを電動化してエンジンが回るより先にオイルを循環させてました、現在は不明です。
書込番号:26113607
1点
ナイトエンジェルさん、燃料フィルター交換時の情報ありがとうございました。
>構造的にリスクがあるということでしょうかね
これは、かなり気つけてネジ山を合わせていかないとロックリングが斜めにねじ込まれてしまい、それに気づかずに締め込んでしまうと隙間ができて、満タン時にはそこからガソリンが漏れるということのようです。新品なら軽く回るロックリングがタンク側が燃料成分で微妙に膨潤する等で動きが渋くなると、きちんとネジ山が合っているか分かりにくいのではないでしょうか。いずれ私の車の燃料ポンプがお亡くなりになって交換した時はそのあたりの詳しいことも投稿したいと思います。
ナイトエンジェルさんのフォレスターの燃料フィルターの話を聞いて、ちょっと心配になりRC4にも使われているのか調べましたがヒットしなかったのでたぶん燃料ポンプユニットの吸い込み部分にあるメッシュストレーナーのみで対応してるのでしょう。オデッセイでも、もう少し古い年式のガソリン車ではポンプを出たあとに燃料フィルターがあるようです。
メッシュストレーナーに較べて燃料フィルターは目が細かいので詰まりやすいのでしょう。10万kmで交換というのは妥当なところだと思います。そうなると燃料フィルターはあったほうがいいのかどうかという疑問が出てきますが、精密部品のインジェクターにとってはより清浄な燃料が供給されるのでエンジンルームとか交換しやすいところに設置されているならあったほうがいいなあ、と思います。
燃料フィルターを交換された整備工場のほうで燃料ポンプの同時交換を勧めなかったところを考えると10万kmくらいでは問題ないという認識なのでしょう。それから、RC4の場合も2列目が3人掛けベンチシートの場合はシートを脱着しないと燃料ポンプの交換はできないそうです。
書込番号:26113627
0点
RBNSXさん、返信ありがとうございます。
まだそこまで実車で確認していないのですがRC4の場合、電源ON時、イニシャルチェックでエンジン始動しなくても数秒間燃料ポンプが回るかもしれませんが、バッテリー走行でエンジン休止時は必要ないので燃料ポンプも停止してると思います。(後日燃料ポンプモーターの電流モニターを付けようと考えているので確認ができましたら投稿します)エンジン再始動時に燃圧が抜けていてもモーターが回れば1秒かからずに立ち上がるので、エンジン再始動のちょっと前に燃料ポンプを回し始めれば全く問題ありません。
ウォーターポンプはエンジン休止時もヒーターを使用する必要があるので電動ウォーターポンプでエンジンとは関係なく回るようになっています。オイルポンプも電動ならエンジンのためにはとても有効ですが、RC4の場合は主に発電用としてのエンジンなので故障リスクとコストを勘案すると従来通りエンジン直結駆動のオイルポンプで充分と思われます。
書込番号:26113653
0点
先日燃料ポンプに電流計を取り付けました。その結果分かったことですが、メインスイッチがONになるとエンジンがかからない場合は1〜2秒通電してから通電OFFします。エンジンがかかると回り続けて電流は約3.5Aでした。エンジン停止と同時に通電OFFになります。燃料圧力を一定の保つためにエンジンの消費量以上の燃料を吐出して余分な燃料はプレッシャーレギュレーターを通して戻すためにエンジン負荷によって電流値が目に見えて変わることはなくアイドリングでも加速時でもほぼ一定でした。
電流計を付けた目的ですが、モーターの寿命を迎える前にその兆候をつかむためです。モーター寿命は他のトラブルがなければブラシの摩耗具合で決まりますが、限界近くになるとコンミテーターへの接触圧が下がってくるので電流値が下がってきます。現在3.5A前後の電流値が3Aくらいまで下がってきたら交換、分解してブラシの状態を確認します。
日本車の場合、燃料ポンプはほぼデンソー製だと思われますが、以前乗っていた排気量が同じ2000ccのミニバンは20万km以上燃料ポンプに問題はなかったので、同じ走行距離でもエンジン稼働時間の少ないRC4の場合30万kmは使えると推測しています。乗用車をそこまで乗り続ける人は少ないので結局のところ製品不良でもなければ燃料ポンプの寿命については心配する必要がないということでしょうか。
書込番号:26159459
0点
>日本車の場合、燃料ポンプはほぼデンソー製だと思われますが、以前乗っていた排気量が同じ2000ccのミニバンは20万km以上燃料ポンプに問題はなかったので、同じ走行距離でもエンジン稼働時間の少ないRC4の場合30万kmは使えると推測しています。乗用車をそこまで乗り続ける人は少ないので結局のところ製品不良でもなければ燃料ポンプの寿命については心配する必要がないということでしょうか。
一部の車種でのフュ―エルポンプのリコールはプラスチック製羽根車の樹脂密度だかによる強度不足が原因のようだけど、リコール対象でなければ取り説にも定期交換時期の指定が無いくらいなので大丈夫と信じるしかないような。
今は、なんでもかんでもコストダウンでプラスチック多用だけど、本当はポンプのエンぺラのような大事な部品は金属製にして欲しいけどね。
ちなみにボディが金属製のシンプルなナショナル製ヘアドライヤーは50年以上前のものが実家で現役でした。
やはり金属は丈夫ですね。
書込番号:26161051
0点
訂正です。
誤、ポンプのエンペラ → 正、ポンプのインペラ
書込番号:26161099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナイトエンジェルさん、こんにちは
ナンバーを返納した車があって月に1〜2回エンジンをかけて保管しているのですが、ある時燃料ポンプが動かなくなりタンクを降ろしたら内部にかなりの錆が出ていました。燃料ポンプを分解してみるとその内部にも錆が出ていました。
ご指摘のようにインペラは樹脂製ですが、上下のケーシングは金属製でした。敢えてインペラを樹脂製にするのは回り始めの慣性質量を小さくする目的もあると思っています。ともかく、インペラとケーシングのクリアランスは極めて小さいので錆などのちょっとした異物を嚙み込むと回らなくなります。鉄製タンクの場合はブラシ寿命よりも錆など異物混入が原因でポンプ交換に至るケースが多かったのではないでしょうか。現在は樹脂製タンクが主流なので燃料ポンプが動かなくなる原因は今回の大量リコールが発生した部品単体不良くらいなのかもしれません。
乗らない車の燃料ポンプ不具合は2回目なのですが、エンジンを動態保存をするには常時満タンと定期的な燃料総入れ替えが必要と思っています。
書込番号:26162217
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2013年式のフィットハイブリッド(GP5)に乗っているのですが、先日ヘッドライトの光軸が極端に下がっていることに気付き、オートレベライザーの初期化をしようと、OBD2コネクタの4ピンと9ピンを短絡したところ、写真のようにB2476(フロントヘッドライトレベリングセンサ異常)というエラーが出ていました(オートレベライザーの初期化の操作はしたのですが、モーター音もせず光軸は変わりませんでした)。調べてみたところ、このエラーの対処法として、本当にフロントヘッドライトレベリングセンサ自体に異常があるのかを調べるため、まずオートレベリングコントロールユニット(部品番号33137-T5A-003)に接続されたの12Pカプラの2番と3番の電圧を測るとのことでした。しかし私にはこのオートレベリングコントロールユニットの場所とアクセス方法がよく分かりません(どうも運転席の右前あたりにあるらしいのですが、インパネをごっそり外さなければいけないとかでしょうか・・・)。もしご存知の方おられましたら、お教え願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。ついでなのですが、写真の「PA 75」といのの意味も教えていただけたらありがたいです。
5点
>george1984さん
完全に壊す前にディーラー持っていきましょう。
分かったふりしてやって壊すオチしか見えません。
すでにやらかしているんだから
書込番号:26107053 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
B2476とPA 75はDTCの表示方法の違いで汎用コードとホンダ独自のコードの違いではないでしょうか。
意味するところは同じでしょう。
オートレベリングコントロールユニットはインパネ外さなくても足元からのぞき込めば見つかると思いますよ。
部品番号をググって画像検索し同形状の部品の位置を確認すればいいのです。
どうしても場所が分からなければサスアーム廻りに取り付けされているセンサーを
手で強制的に動かしてみては?
強制作動で光軸が変化しなければモーターが故障している可能性が高いし、光軸が変化すればセンサーかコントロールユニットを
含むそれ以外の系統ではないでしょうか。
書込番号:26107222
3点
>柊 朱音さん
まだ何もやらかしてませんよw
OBD2のサービスチェックシグナル(9番)とグランド(4番)をショートして、オートレベライザーのリセットや故障コードの確認ができるモードに入っただけで、まだ何もリスクのあることはしていませんのでご安心ください。
今後も電圧測定や導通確認などサービスマニュアルに従った安全な作業しかしませんので、おそらくですが爆発はしないと思います。
>addjpnさん
ありがとうございます!
おっしゃる通りで足元に頭を突っ込んで覗き込んでみたところオートレベリングコントロールユニットが奥の方にありました!
手がなんとか届くといった位置のためカプラー自体は簡単に外せるですがテスターで電圧を測定するにはちょっと工夫が必要のようですので、作業は週末にでもしたいと思います。その際にレベリングセンサを手動で上下させモーターが動くかどうかもチェックしてみたい思ます。
また「PA 75」のご説明もいただき、ありがとうございました。
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
先ほど確認してみましたが、そこのコネクターは抜けておりませんでした。
接触不良ということは多分ないとは思うのですが後日もう一度確認してみたいと思います。
書込番号:26107809
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














