ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(3532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

バッテリーの温度について

2025/02/12 19:54(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル

クチコミ投稿数:31件

以前別スレでバッテリーの温度についての書き込みもあり参考にさせてもらいました。

これまで乗ってて当方が実感した事なのですが、バッテリー加温システムが働き温度が上がった状態ですと電費が良くなってると感じています。

しかし加温システムを作動させるための条件、方法がイマイチよくわかりません。

ひとつ感じてる事は、設定値まで満充電に達してもそのままケーブルを繋いでいると、コネクトの携帯画面では充電が続けられている状態が表示されています。
その状態が加温システムが働いているのだと思いますが間違ってないでしょうか?

お出掛け前タイマーを使う事でもバッテリーを温められるようですが、加温システムが稼働しているのかよくわかりません。

また、そこまでして加温してまで利点があるのか? 電費が良くなっても家庭からの消費電力と天秤にかけた場合いかがなものなのでしょうか?

書込番号:26072519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31件

2025/02/12 19:57(8ヶ月以上前)

普段何もしない場合の温度表示です。

書込番号:26072522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/02/12 19:58(8ヶ月以上前)

加温された時の温度表示です。

この状態の時に走行すると電費が良いのかと感じてますが…

書込番号:26072528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6657件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/02/13 08:09(8ヶ月以上前)

リチウムイオンの温度特性で、良くなってるのではなく低温で性能低下してるだけです。
ヒータが入ってバッテリー適正温度の時が通常の性能です。

一般的なリチウムイオンは、ー20ぐらいまでが使用範囲です。

一般的なリチウムイオンでは、0度以下で充電すると、負電極の膜厚が徐々に厚くなりバッテリー性能が劣化低下していきます。

書込番号:26073033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:281件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2025/02/13 13:39(8ヶ月以上前)

>越冬おやじさん
>加温システムを作動させるための条件、方法がイマイチよくわかりません。

詳しい情報は、未だネット上にはありませんが、たぶん、
バッテリーの「加温システム」を手動で操作することはできないだろうと思います。

ただ、
稼働条件としては
1)充放電に支障があるようなバッテリー温度であること
2)充電ケーブルにつながっていること
ではないかと考えています。

システム的には、
車内暖房用のヒーターを使って、バッテリー下面に巡らせたパイプの中の液体
(凍結に強い液体?エチレングリコール主成分?)を温める構造のようです。
(書籍「N-VANe:の全 すべて」三栄出版の中のホンダから提供されたと思われるイラストより)

となると、かなりの電力を消費しますから、「外部からの電力供給」が、必要な条件だと考えます。

そして、
>バッテリー加温システムが働き温度が上がった状態ですと電費が良くなってると感じています。

上に述べたように、走行中にバッテリー加温システムが稼働しているなら、
電費は悪化します(走行以外に大きな電力を使っているので…)

高い機材ほどむずかしいさん がおっしゃるように
事前にバッテリーの加温がなされて、「バッテリー温度が上がって航続可能距離が増える」
(ようにバッテリーマネジメントシステムBMSが演算している)ことはあると思います。

ただ、一般論として
一桁の気温でも、さほどバッテリーの電力供給量は減りませんので
増えても、せいぜい数%の下の方の数字くらいだと思います。
気温5度で95kmだとしたら気温25度で100kmくらい?
(先の書籍の中でのホンダが社内実験したデータでは、マイナス10度と25度の比較になっています。
マイナス10度くらいまで下がると、経験上、ある程度差が出ると思います。
とくに急速充電は、電流値が低くなり、単位時間あたりの充電電力量は激減します。)


なお 参考まで、「EVスマートブログ」の以下の記事に書かれていることは、1ヶ月半ほど乗った私が受ける印象とほぼ同じです。
https://blog.evsmart.net/honda/nvane/honda-n-van-e-test-drive/

記事に加えれば、感想として
1)ホンダのバッテリーマネジメントは、かなり「余裕」(=バッテリーの劣化を防ぐため)を持たせているように感じること。日産に比べて。
2)航続可能距離の算出は、「控えめ」な数字を出していること。
3)気温の変化、つまり、春や夏になったらどんなバッテリーマネジメントをするか不明であること
でしょうか。

書込番号:26073387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4606件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/13 15:34(8ヶ月以上前)

リーフe+ バッテリーウオーマー

>越冬おやじさん
メーカーによって作動目的が違うようですね
リーフe+の場合はバッテリーがマイナス20℃以下で外気温マイナス24℃以下だと充電ケーブルをつないでいると作動となっています。 北欧などではエンジン車でも冬季は駐車中ヒーターでエンジンを温める必要があるようなので、それに対応した使いかたですね

実際にバッテリーが冷えていると急速充電では出力が上がらないので、事前に温めてほしいと思うことはあります。
電費が良くなるのかは実感できるのかどうかはわからないですね
冬季は暖房負荷、低温によるタイヤの転がり抵抗増加、空気抵抗増加等々があるので、バッテリー温度が適温になったからと言ってはっきり実感できるのは急速充電速度だけのように思います。

リーフの場合は急速充電でバッテリー温度が急上昇します。
このケース(超高速器使用)では20分で10.5℃上がってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25816890/#tab
こちらのデータからは30kWhの容量があるバッテリーの温度を10℃上げるのに必要な電力は約1kWhとなります。
(充電ロスが2kWhで容量62kWhのバッテリーが10.5℃温度上昇から推測)
かなりこじつけです(笑)、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
まぁ、自宅電気代なら10℃上昇に20-30円程度でしょうね

書込番号:26073488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:102件

2025/02/13 20:22(8ヶ月以上前)

リチウムイオン電池は低温で性能低下するそうですが、逆に高温ではどうなんでしょうか?
最近の日本の夏は半端なく暑くて、真夏は連日40度近い気温だったりするので、炎天下の車内は相当な高温だと思うけど。

書込番号:26073844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:281件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2025/02/13 21:30(8ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>炎天下の車内は相当な高温

ほとんど心配する必要はないと思います。
車内は高温でも、バッテリーは直射日光のあたらない車体の下ですから。

もちろん気温の影響は受けるのですが、普通に走る時では、真夏の日中でも
リーフでメーター上、7セグメント(12セグメントのうち)くらいです。
ちなみに真冬の冷え込んだ早朝(マイナス10度)でも3セグメント。
(2セグメント以下が冷えすぎ注意のブルーゾーン、
11セグメント以上が高温のレッドゾーンです)
もちろん、N-VANe: では、今年の夏になっての評価となりますけど。
走り回ってる場所は、関東地方でも暑い所の定評がある群馬県です。

もちろん、夏場は、大きな電流を流す(急速充電やサーキットを走るような急加速・急減速の連続)とバッテリー温度はすぐに上昇します。

また一般論ですが、
リチウムイオンバッテリーは40度くらいになっても性能の低下はなく、劣化もそれほど心配する必要はないと思います。

書込番号:26073955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6657件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/02/13 21:33(8ヶ月以上前)

低温時にはバッテリー保護のため、充電時にはヒータで温めるため、充電電力はヒータにおもに使われることになり
 今の時間課金では損失になります。
テスラの場合は、テスラステーションを目的地にしておけば、ステーションまでにヒータでバッテリーを事前に温める機能があります。
が当然ヒータは電気を食うので容量減りは大きいそうです。

家庭充電では、ヒータに食われるので充電容量が全然上がらないということも起こるようです。

冷却も空冷や液冷など各社バッテリーマネージメントはコストの兼ね合いでいろんな方式があるようです。

https://www.laserax.com/ja/blog/ev-battery-cooling

書込番号:26073960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4606件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/13 22:14(8ヶ月以上前)

バッテリー温度推移グラフ

>ナイトエンジェルさん
私もリーフのデータしかわからないのですけど、走行で出力制限が出るのはバッテリー温度メーター11セグ(55℃相当)以上からです。温度メーター11セグになったことは一度もないので実際はわからないのですが、普通に走ることはできるよヴです。
急加速などができなくなるのと、急速充電が極端に遅くなるようです

添付グラフは7年ほど前の8月猛暑日に遠路乗っていた24kWhリーフで奈良南部から長野の美ヶ原へ行ったときのバッテリー温度推移です。
温度が上がるのは急速充電のときで、走行中ではほとんど変わらない温度ですね
SAの名前のタイミングで急速充電しています。 バッテリー容量も少なく、当時は今より充電スポットも少なかったので充電器が設置されているSAでは必ず充電していた感じですね
温度が最高になったのは長野道梓川SAで50℃をすこし超えています。
ここから標高2000m近くの美ヶ原まで登るので充電したタイミングになります。
山道の急坂を美ヶ原まで登りましたが、走行には問題なかったですね

今の新しいBEVはバッテリーヒーターや冷却機能も備えているので問題ないと思いますね

書込番号:26074013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2025/02/14 18:40(8ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

当方が言っている「バッテリー加温システムが働き温度が上がった状態ですと電費が良くなってる」というよりも、やはり冬場ということもあり、「良くなってるのではなく低温で性能低下してるだけ」なのでしょうね。

>tarokond2001さん

皆様の意見なども参考にしたことも含め、当方なりに「バッテリー加温システム」が働く条件を挙げてみます。

@ 充電の際、最大充電量設定値まで達してもそのままケーブルを繋いでいると作動(低温時だけなのかもしれません)

A 充電ケーブル接続時に「お出かけ前タイマー」にて暖房使用時に作動

B 著しい低温の状況下にて充電ケーブルを接続時に作動

恥ずかしい話になりますが、当方は充電ケーブルを接続していない状態でも乗車前に「お出かけ前タイマー」にて暖房をつけることにより、バッテリーが加温さてれると思って作動させていました。(先月まで・・・)

そう解釈されていた方は他にもいないでしょうか? 私だけか・・・(汗)

>らぶくんのパパさん

が言っているように、著しい低温の状況下になれば作動するのでしょう。 (そんな状況には遭遇していませんが)

推測かと思いますが、自宅電気代なら10℃上昇に20-30円程度ということも参考にしたいと思います。


また、ホンダがうたっている「お出かけ前タイマーにて寒い時期などはバッテリーを温め、航続距離の最大化を実現します。」とのことですが、どのような条件や走り方でその効果が表れるのかが無知な当方にはわかりません。
ホンダはそのような情報をもっと具体的にユーザーに発信してもらいたいと感じています。

寒い時期でもガソリン車なら走ってればエンジンは温まってくるでしょうが、当車は運転前に温めても運転中にバッテリーの温度は下がってくると思うのですが違いますか? (ある程度の長距離を走る場合)

(無知な者で失礼しました)

書込番号:26075091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6657件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/02/14 20:08(8ヶ月以上前)

バッテリーを温め、航続距離の最大化機能は、

バッテリーが低温状態時のみ作動し充電プラグ接続時のみ作動します
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/setting_a_timer_before/


EV の疑問 Q&A
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/pedia/q-and-a/?from=car_header

走行時は、放電するのでバッテリー温度は上昇します。

テスラは、バッテリーマネージメントは先端を行ってますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Fg_LgyU5lt8

ドラッグストリップモードでは、バッテリー温度を上げて、ローンチコントロールスタートします。
0-100km/hが2.5秒 EVでタイヤトルク制御などのたまものですね。

書込番号:26075221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:281件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2025/02/14 20:19(8ヶ月以上前)

>越冬おやじさん

>当車は運転前に温めても運転中にバッテリーの温度は下がってくると思うのですが違いますか?

外気温が極めて低い場合には、温めたバッテリーはもちろん冷えてくるとは思いますが、
一方で、
走行中は電流が流れていますので、バッテリーの内部抵抗の分だけ発熱するはずです。

とくに加速時(放電)、減速時(充電)には大きな電流が流れますので、
それなりに発熱はあるはずなので、運転中にバッテリー温度が下がる心配は少ないと思います。

>「お出かけ前タイマー」にて暖房をつけることにより、バッテリーが加温さてれると思って作動させていました

そのとおりなのかも知れません。
否定する確たる根拠を、私は知りませんから。

ただ、一般的に考えて
バッテリーを加温するために消費した電力を補えるほど、加温によりバッテリーの放電能力が高くなるとは思えません。
「電力を熱に変えて、液体を介して、その熱でバッテリーを温める」効率は、とても悪いと思いますから。
それなら、電力を走行のために使った方が良いでしょうから。

書込番号:26075245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2025/02/15 09:48(8ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

来週遠出する予定なので、出発前に当スレ↑の画像の加熱された温度状態にしてから出発し、道中どのようなバッテリー温度状態になるのか観察してみたいと思います。 (来週は強い寒波もくるようですが・・・)

> 「バッテリーを加温するために消費した電力を補えるほど、加温によりバッテリーの放電能力が高くなるとは思えません」

とのことですが、当方もどちらかというと同じ考えで、加温の為に電力を消費するというリスクを負ってまでホンダの言う「お出かけ前タイマーにて寒い時期などはバッテリーを温め、航続距離の最大化を実現します。」は実用性というか効果があるのかは疑問に思ってしまいます。

書込番号:26075811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6657件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/02/15 14:22(8ヶ月以上前)

N−VANのお出かけ前タイマーのヒーターは、充電コンセントからの電力で温めるシステムです。

出かける前にバッテリーを適正温度に上げておくだけで、走行中はモータへの放電で温度は上がるのみ

 外気が寒冷の場合の走行距離次第で、おっしゃる通り通常温度範囲の距離ではなく、その気象条件での
 「最大化」を行う機能と認識されるのが妥当と思います。
 

書込番号:26076158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:281件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2025/02/17 08:29(8ヶ月以上前)

>越冬おやじさん

>来週遠出する予定なので、出発前に当スレ↑の画像の加熱された温度状態にしてから出発し、道中どのようなバッテリー温度状態になるのか観察してみたい

お気をつけて行ってきてください。

寒波で、日本海側は大雪が予想されてますが、太平洋側なら大丈夫かと思います。

N-VANe: の急速充電は、あまり入らないように感じますが、
それでも、時間をかければ250kmを走ることは難しくないでしょう。
報告をお待ちしています。

書込番号:26078483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2025/02/21 18:52(8ヶ月以上前)

真冬に1泊2日で宮城県まで行ってきました。

新潟県より出発でしたが、朝の気温−2度。 普段は80%で充電していますが、遠出するということで95%を目安に出発まで6時間掛けて充電しましたが90%で出発となってしまいました。  バッテリーの温度も温まっていませんでした。

その後、磐越道磐梯山SAにて急速充電30分して88%に。 (気温−5度)

また、急速充電をするとバッテリーの温度がかなり上がることがわかりました。 しかし厳寒期ということなのか、のちに走行中温度確認してみたら下がっていました。

2日間の走行距離は564キロ、平均電費は7.3キロでした。(意外と電費良かったのかと・・・)

参考までに、後で充電の回数や詳細をお知らせします。

書込番号:26083652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/02/21 18:55(8ヶ月以上前)

最終のメーター画像になります。

書込番号:26083657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/02/22 11:26(8ヶ月以上前)

充電回数等の詳細です。

@ 磐越道磐梯山SAにて    30分  ¥1500

A 道の駅国見にて  30分 充電量 13.8KWh  ¥550

B 宮城三菱にて   30分  充電量 13.1KWh  ¥540

C 道の駅国見にて  30分  充電量 16.2KWh  ¥550

D 福島出光スタンドにて  30分  充電量 6.64KWh  ¥500

E 磐越道磐梯山SAにて  30分  ¥1500

以上、計6回充電しました。

ちなみに走行中はダウンJ着用、下はオーバーパンツとしてスキーウエアの下を履き、暖房20度設定(太平洋側に近いときは消していました) 走行速度は高速道路では75キロ程度(遅くて後ろからのプレッシャーを結構感じましたが・・・) 一般道では50〜60キロで走行していました。

自分なりにはかなりのエコ運転してたと思っています。 想定の話になりますが、例えば高速道路を90〜100キロで走行、さらに普段着のままでも寒くないくらい暖房を効かせてたとしたら、この充電回数もプラス2〜3回は増えてしまうのかと感じました。

また、>らぶくんのパパさんから教えていただいた「エコ給電アプリ」にて充電出来たおかげで、コスパの良い充電が出来ました。
この場を借りて感謝いたします。 (磐梯山SA以外は全てエコ給電アプリでした)

2日間の走行を終えてみての自論にはなりますが、高速道路ではガソリン車であれば目的地に早く到着したいため等で、ある程度スピードを上げて走行する方もいると思います。  しかし当車では同じようにスピードを上げて走行すれば電費は悪化し、その結果充電回数が増え、かえって到着時間が遅くなるのかと思いました。

最後になりますが、これだけの距離を走るのにあたり、エコ運転、充電時間を考慮すれば相当の余裕を持った運行計画を練らないといけないと感じました。

長々となってしまいましたが、以上報告でした。

書込番号:26084358

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

本側シート(マルーン色)の補修について

2025/02/12 16:20(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 tak121さん
クチコミ投稿数:21件

数ヶ月前になりますが、その日運転する際にジーンズの後ろポケットあたりにリベット(ボタンのような金具)がついているものを履いていたため、それが座面と干渉して右側の土手部分に5〜6cmほどの引っかき傷がついてしまいました。

ネットで色々と調べたところ「サフィール」という補修クリームがあることを知り、近い色を選んで購入してみましたがシートに塗ったところ色が明るすぎて余計に目立つ格好になってしまいました。

その後リムーバーを購入して色を落としてみると傷部分に若干クリームの色が残ったことで少し目立たなくはなったのですが、できるなら本来の色に近いもので補修し直したいと思っています。

同じような経験をされて上手く補修できた事例などあれば、その方法や使用した製品の情報を共有していただけないでしょうか?

書込番号:26072249

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/02/12 16:36(8ヶ月以上前)

靴とかバック用のあれね
あれは基本的には同じ色はないから他の色と調整しながら塗っていくんですよ
色の調整は経験やセンスが必要なのでアドバイスは頑張れとしか言えないよ
ディーラーになんか聞いてみたら?多分的確なアドバイスはもらえないけどもしかしたら情報持ってるかもしれない

書込番号:26072272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6657件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/02/12 17:19(8ヶ月以上前)

皮アクリル補修はあるけど、マルーンはないから、ブラウンやレッド、ダークブラウンを混ぜて自分で作るしかないね。
どの程度の傷かわからないけど、色作った後紙に塗ってみて、シートの上で比較してから筆で塗るなど、
大変だと思うよ。

「seisso 革 補修 クリーム 」で検索

書込番号:26072322

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1328件

2025/02/13 08:38(8ヶ月以上前)

店舗によるかな?
ダイソーのレザーマニュキア12色。
後は腕次第ですけどね。
補修する面積?にもよりますが難しいと言えば難しいが割り切ればこんなものかな?です。

ジーンズは危険ですね。
色移りやリベットとか、気をつけたい物です。

生地、特に革に強い手芸屋さんなら色々手に入ります。

書込番号:26073071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2117件Goodアンサー獲得:438件

2025/02/13 08:48(8ヶ月以上前)

上手く補修できた事例ではありませんが、お邪魔します。

旧ヴェゼルの黒の本革シートなら、コロンブス社のアドカラーを用いて補修を試みた事があります。

https://columbus-shop.com/item-detail/1051859

黒といっても濃さや深みが異なる事もあり、薄く塗っただけでは周囲との違いが目立ってイマイチでしたが、しばらく経った今では余り気にならなくなったような。うまく経年劣化してくれた?

写真の通り、全く同じカラーはありません。調色してどれだけ近づけるか?、だと思います。

改めて取説を見て「同色で周囲も磨く」がカギを握る気がしてきました。アドカラーなどを上塗りしただけより、ボカしやすいですから。

書込番号:26073086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak121さん
クチコミ投稿数:21件

2025/02/13 10:13(8ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
>麻呂犬さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>み〜おんちゃんさん

皆様、貴重なご意見や情報をありがとうございました。
やはり自力で補修するには調色するしかなさそうですね。

コロンブスのクリームは存在を知りませんでした。
サフィールよりもリーズナブルなので一度トライしてみようと思います。

前車はシートがファブリックだったので気にしていなかったのですが、
初めての本側シートなのに自分が無頓着すぎました。

後日、定期点検とリコール対応でディーラーに行く予定なので、
そこでも何か情報が入手できたらフィードバックさせていただきます。

書込番号:26073162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:9件

昨年の8月にマイナーチェンジ後のヴェゼルのZ(4WD)RV6を購入しましたその際にオプションのリアロアガーニッシュを取り付けました。最近になって無限のマフラー(スポーツサイレンサー)を取り付けたいと思っているのですが、無限のサイトを見るとHONDAの純正パーツとの適合は検証されていないとのことでした。どなたか、純正パーツのリアロアガーニッシュで無限のマフラーを取り付けられた方、または取り付けの可否をご存じの方がおりましたら教えていただきたいと思い質問させていただきました。ちなみに、購入先のディーラーに問い合わせても、無限からの回答はサイトと同じであるとのことでした。
よろしくお願いします。

書込番号:26069740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6657件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/02/10 19:18(9ヶ月以上前)

1500CCで換えても改善は見込めないし省エネで低回転の今どきの車では、
 低速トルクが細くなるからデメリットの方が多い。

やめときなさい。

書込番号:26069770

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2025/02/10 19:22(9ヶ月以上前)

高い機材ほどむずかしい さん
貴重なご意見、ありがとうございます。十分に検討して決めたいと思います。

書込番号:26069773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件

2025/02/10 21:37(9ヶ月以上前)

>スリーセブンXさん
カタログ写真を見ると、無限マフラーがリアロアガーニッシュに接触するのだと思います。
無限マフラーに交換したいなら、リアロアガーニッシュを外すか無限のエアロに交換するか。

書込番号:26069925

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:179件

2025/02/10 21:59(9ヶ月以上前)

eHEVは高速以外では基本的にモーター走行しかしないから、低速トルクとか気にする意味は無い。
そんでもって発電用にしかエンジン回らないから、サウンドがどう変化するのかさっぱり分からない。

書込番号:26069965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2025/02/10 22:31(9ヶ月以上前)

ジャック・スバロウ さん
BREWHEART さん
ありがとうございます。
ヴェゼルを購入する段階ではハイブリッド車なので静粛性が重視されるのが当たり前だと思っていたのですが、実際にヴェゼルを走らせてみると疑似シフトでのエンジンサウンドが聞こえてきて以前乗っていたWRXインプレッサGRFが思い出され排気音を聞きたいと思いマフラー交換を考えている次第です。

書込番号:26069994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6657件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/02/10 23:30(9ヶ月以上前)

モータ走行からエンジン始動し直結クラッチをつなぐまでの間、エンジン始動時のロスをモータ出力増加で息つき感を低減
 させモータと発電モータそして直結クラッチの複雑な制御をしているので、音サウンドだけのために、
マフラーを換えるのはお勧めできません。

モーターからアクセルべたふみ時の1秒ほどの遅れも気になるのに、それ以上の違和感が出る可能性もあり、
出ない可能性もあり、音とリスクと金額を天秤にかけて考えた方が良いと思います。

もともとマフラー交換の排圧効率改善はチューニングエンジンのためという考えを個人的に持ってるからかもしれませんが
 お金をかける価値があるのかなと?

書込番号:26070044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:54件

2025/02/10 23:37(9ヶ月以上前)

値段が,33万円もしますねー。
Youtubeとかに、動画が出ているので、見てから決めたほうが良いかと思いますが。
ガナドールとかは、メーカーが動画アップしています。

書込番号:26070052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/02/11 07:39(9ヶ月以上前)

高い機材ほどむずかしい さん
肉じゃが美味しい さん

ありがとうございます。
やはりハイブリッド車のマフラーチューニングは費用対効果が低いということですね。

書込番号:26070256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2025/02/11 08:11(9ヶ月以上前)

ディーラー&無限どちらも定型文的な回答ですね。
そのココロは無数にある組み合わせをメーカーが確認する分けがありませんから。

それはさて置き。私なりに”推測”してみましょう。
純正マフラーは一本出し、無限マフラーは二本出し。純正ガーニッシュの”逃げ”は純正に合わせています。

従って取り付け自体は出来ると思いますが、ガーニッシュの干渉や溶解が懸念されます。

書込番号:26070281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9636件Goodアンサー獲得:600件

2025/02/11 08:20(9ヶ月以上前)

近所に爆音プリウスが居るけど、爆音になったり無音モーター走行になったりと、違和感マシマシです。

書込番号:26070290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2025/02/11 09:18(9ヶ月以上前)

茶風呂Jr. さん

ありがとうございます。
ハイブリッドはエンジン音が途切れて、純粋なガソリン車にあるエンジン音の爽快さは感じられないですね。

書込番号:26070360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/02/11 09:20(9ヶ月以上前)

マイペェジ さん

ありがとうございます。やはり取り付けは難しそうですね。

書込番号:26070363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/11 16:40(9ヶ月以上前)

確実では無いので、参考程度に。
オプションのリアロアガーニッシュと無限のリアアンダースポイラーを見る限り、無限の方が最低地上高が低いので、オプションのリアロアガーニッシュに無限のマフラーは装着可能そうですけどね〜。

書込番号:26070888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/11 16:47(9ヶ月以上前)

調べたところ、某車交流サイトでリアロアガーニッシュに無限のマフラー装着されてるかたいました。
普通に装着可能なようですね。

書込番号:26070906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/02/11 21:07(9ヶ月以上前)

4児のと〜ちゃん さん
貴重な情報、ありがとうございます。今までの皆さんのご意見を参考にしながら判断したいと思います。

書込番号:26071268

ナイスクチコミ!0


Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/12 09:53(8ヶ月以上前)

リアロアスカート+無限マフラー

>スリーセブンXさん
私はマイチェン前のZ-AWD、アーバンスタイル+無限マフラーです。
写真UPしましたので参考にしてください。(画質悪いかも)
ハイブリッドにマフラーチューンに敵意を持っている方が多いようですが、気持ちは分かります。
ヴェゼルのハイブリッドのガソリンエンジンは充電専用なのでアクセルに追従した吹き上がり音ではありませんからね。
ですがスレ主さんはすべて承知の上で検討されているのではないでしょうか。
だとしたら私はお勧めします。
質の良い重低音、見た目のかっこよさ、レア度、私は付けて良かったと思ってます。
やっぱり無限マフラーはいい音します。

一つ注意点は、リアロア付けてると純正マッドガードが取り付けられないことですかね。
無限マフラーは関係ないですけど。

書込番号:26071749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2025/02/12 13:52(8ヶ月以上前)

Pom Papa さん
本当にありがとうございました。質問当初に欲しかった情報です。実際に装着している画像までアップしていただき、マイカーに装着する場合は、安心してマフラーの取り寄せができます。やはり、見た目もいいですね。ヴェゼルは、高速合流時など疑似的なシフトアップをしてくれるのでその時の音は以前の車をを思い出し、わくわくします。
多くの方々から、ご意見をいただきました、後悔の無いように検討して決めていきたいと思います。

書込番号:26072082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

モードについて

2025/02/10 17:34(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル

スレ主 tompppさん
クチコミ投稿数:16件

オーナーさんにお伺いします
モードがecon,normal,sportと3種類ありますが
だいたいの意味、使い道などは分かりますが
実際のところ燃費、EV率の顕著な違いとかありますか?
また季節、外気温などで差異とかありますか?
おすすめモードがあれば教えて下さい
上手い使い方などあればお聞きしたいです

書込番号:26069650

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/02/10 17:58(9ヶ月以上前)

>tompppさん

ECONモードとノーマルモードの違いですが、空調の制御が異なります。

ECONモードでは、暖房使用時にエンジン冷却水が低い温度でエンジンが停止します。

従いまして、冬場ならECONモードにすると、暖房を使っていても、エンジンの稼働率が下がります。

夏場でもECONモードでは同様にエアコンの電動コンプレッサーの稼働が弱くなりますので、ハイブリットバッテリーの消費も減ります。

以上のように、ECONモードでは空調を弱めにして、燃費を良くしているのです。

ただし、高速を走るなどエンジンの稼働率がかなり上がる状況では、ECONモードとノーマルモードでの燃費の差は殆ど表れません。

書込番号:26069672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/12 10:04(8ヶ月以上前)

>tompppさん
スーパーアルテッツァさんの回答で十分お分かりかと思いますが、
私の最近の質問「エアコンについて教えてください」を読んでみてください。
参考になると思います。

書込番号:26071768

ナイスクチコミ!1


vaio555さん
クチコミ投稿数:43件

2025/02/23 18:12(8ヶ月以上前)

>tompppさん
はじめまして、

ヴェゼルハイブリッド AWD後期 に乗って約半年になります

sportsモードについての若干の体験をお伝えします。車はほとんど無知のレベルですが、このモードをある目的で使用しております。

それはある程度意図して電気を溜められるというものです。ノーマルモードで走っていると、メモリが2とか3の状態で車庫入れしなくてはならなくなることが度々です。
そういう状態だと車庫入れのときからエンジンが回っていたり、次回の発進時にエンジンが掛かったりして、車庫内に排気ガスが充満してしまいます。
それを避けるため帰宅時には最低でも4メモリほどの蓄電がほしいと思っていて、家の数キロ前(2キロ以上)になった時点で、sportsモードにします。

するとほぼ確実に充電がレベルアップして、ほぼ確実に8メモリほどになります。

プリウスの場合EVスイッチがあったので発進時にはそれをオンにして出庫していましたが、残念ながらヴェゼルにはEVスイッチがないので仕方がありません。

これは、ある動画から得た知識です。半信半疑で試したところ実際効果がありました。

これが私のsportsモードの使い方です。

他にsportsモードについて詳しい方フォローをお願いします。

書込番号:26086220

ナイスクチコミ!1


スレ主 tompppさん
クチコミ投稿数:16件

2025/02/24 17:54(8ヶ月以上前)

>vaio555さん
ご教授ありがとうございました
一度やってみます

書込番号:26087628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

LEDについて

2025/02/10 02:17(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:293件

e:HEV Z (RV5)を検討。
新古車扱い(走行9km、車検R9,5)、かなり好条件で見つけてもらったので買うつもりですが、
標準装備でLEDではない部分はバニティミラー部分以外はありますか?

バックランプやナンバープレート灯はLEDですか?

書込番号:26068883

ナイスクチコミ!2


返信する
tx7800さん
クチコミ投稿数:1件

2025/02/10 03:59(9ヶ月以上前)

後期型ならバニティーミラー以外は全てLEDのはずです。

書込番号:26068911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1988年さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/10 05:54(9ヶ月以上前)

何km走ってる未使用車かわかりませんが、ディーラー認定中古車で無いなら保証継承してから弄ってくださいね
他車で10km以下の未使用車買って異音発生で困ってる人がいたので…

書込番号:26068931

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/02/10 06:15(9ヶ月以上前)

キングはるかさん

前期型なら↓のようにリアのウインカーとバックランプが白熱球です。(前期型でもナンバー灯はLEDです)

https://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/result.php?dc=12000309

これが2024年4月のマイナーモデル後となると上記のリアウインカーやバックランプがLEDとなります。

2024年5月登録という事ですから、前期型の可能性も考えられますが如何でしょうか。

書込番号:26068937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件

2025/02/10 23:53(9ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございました。
後期型で、回答の通りバニティ部分のみが豆球でした。
かなりの好条件で50系プリウスの下取り(買い取り)と細かなサービスがあり、契約してきました。
納車は今月末です。

バニティ部分のLED化と純正のライセンスフレームのサービス、コーティングサービス(ないよりはマシなくらいしか期待していない)、決め手は、ナビクル利用の一括査定で、一番高く買い取ってもらえた上に、希望通りのヴェゼルの新古車が見つかったことですね。

トヨタ→ヤリスクロス検討(通常下取り75万、ヤリスクロス購入で値引き込み100万)
ホンダ→新車ヴェゼル検討(下取り75万)

買い取りA社→125万
買い取りB社→130万
買い取りC社→132万
買い取りD社→135万
買い取りE社→140万 ここに決定、最終的に148万までアップ。

書込番号:26070063

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

普通充電での最大充電量について

2025/02/07 13:23(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル

スレ主 Bo MHさん
クチコミ投稿数:2件

先日納車され、まだ一度も充電していない者です。
近場移動用なので、自宅での普通充電のみでの運用になります。

充電残量が30%くらいになったら充電しようと思っているのですが、最大充電量はやはり80%程度に設定したほうが良いのでしょうか?
他車の口コミ等では普通充電なら100%でも問題ない等の書き込みも見かけるのですが、如何でしょうか?

100%充電で問題ないのであれば、100%の方が充電から充電の間隔が長くなっていいな、くらいに思っています。

書込番号:26065522

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6657件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/02/07 13:57(9ヶ月以上前)

マニュアルには、満充電時は回生ブレーキが利かない場合があるとの記述があります。

寿命に関しての記述は、
 走行直前に満充電する。
 容量を枯渇させない。長期乗らなくても定期的に充電。
 温度の低い時高い時は充電できない場合がある。
 
普通充電の80パーセント、満充電に関しては記述はありません、

書込番号:26065550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:281件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2025/02/07 14:14(9ヶ月以上前)

>Bo MHさん

>普通充電なら100%でも問題ない

基本的に、
フル充電は避ける方が、バッテリーへの負荷は軽くなると考えます。
とくに、フル充電のままで、しばらく放置することは、バッテリーを痛めつける行為だとされています。

また、100%の充電で走り始めると、回生ブレーキが効きません。そして電費が悪くなります。
回生した電力をバッテリーに蓄えられないためです。

そもそも、ハイブリッド車が燃費が良くなる理由の一つが、
回生ブレーキにより、運動エネルギーを回収してバッテリーに蓄えて、
それをモーターで走行などに使う事ができるからです。
回生ブレーキが働かず、電力を蓄えられないと、EVのメリットがなくなります。

ちなみに
N-VANe: にはパワーメーター=電流計の表示がないので、どの程度、回生ブレーキが働いているか不明ですが、
通常、他社のEVの場合、SOC80%くらいまでは、回生ブレーキが制限されると思います。

ということで、
バッテリーへの負荷や回生ブレーキによる電費の向上を考えると、
90%程度充電量までにとどめておく事が良いと思います。

ちなみに、私は80%程度、あるいはそれ以下の充電量で使用しています。
(一度も100%充電した事がありません)

書込番号:26065566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:281件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2025/02/07 14:27(9ヶ月以上前)

連投失礼します。
>Bo MHさん

一般的に、EVのリチウムイオンバッテリーの劣化を抑えるには

1)50%程度の充電量を基準に上下20から30%程度の幅で使用すること、

そして、
2)深く放電しない(0%はいうに及ばず、1桁%までバッテリーを放電させない)こと

最後に、
3)100%充電で放置しないこと

などの使い方が有効であるとされています。

他車ですが、これらを守って乗っており、現在、年間1%程度の劣化で済んでいます。
(これも一般論ですが、リチウムイオン電池は、最初の頃には大きく劣化していき、
その後、劣化の程度が緩やかになっていきます)

書込番号:26065578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Bo MHさん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/07 15:07(9ヶ月以上前)

わかりやすくご説明いただき、大変参考になります。
なるほど、そう言う事なのか・・、と思いながら読ませていただきました。

満充電はやめておき、80%充電を目安にしておきたいと思います。
お二方共、ご回答いただき本当にありがとうございました。

書込番号:26065610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度5

2025/04/14 20:13(6ヶ月以上前)

仕事で3カ月半ほど使っています。急速充電と比べ普通充電はバッテリーに優しいので95%充電にしています。1日30km〜120km走りますが、ほぼ毎日充電しています。充電回数の考え方ですが、EVの場合回生制動で充放電を繰り返していますから、スマホのような充電回数管理はあまり意味がないと考えています。充電器は3kWのものを持っていますが、時間がかかるので外国製の32A(7.2kW)で約半分の時間で充電しています。

書込番号:26146608

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング